(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
更に、アルコール、界面活性剤、抗菌剤、保湿剤及び化粧品用油脂類からなる群より選ばれた少なくとも1つの成分を含有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の抗ノロウイルス用組成物。
【背景技術】
【0002】
ノロウイルス(Norovirus)は、カリシウイルス科ノロウイルス属に分類される直径が約30nmのエンベロープを持たないプラス鎖の一本鎖RNAウイルスであり、1963年に米国で食中毒・急性胃腸炎の病原体として発見されて以来、世界各国で検出されている。わが国における過去6年間のノロウイルスによる食中毒発生状況を見ると、発生件数は毎年約270件(全食中毒件数の約18%)、患者数は毎年約1万人(全食中毒患者数の約30%)となっている。感染源としては、カキ等の二枚貝を原因食とする食材からの感染と患者の吐物・排泄物からの二次感染があり、特に後者が感染拡大の大きな原因となっている。また、ノロウイルスの感染力は極めて強く、10個以上のウイルスでも感染するともいわれている。
【0003】
現在のところノロウイルスに対するワクチンや治療薬はなく、原因食品の加熱及び調理器具や手の消毒によりノロウイルスの感染を予防することが唯一の対処法である。ところが、飲食店、給食施設、工場等食品を調理加工する場において現在抗菌剤として汎用されている塩化ベンザルコニウムやエタノール類にはノロウイルスに対する効果が認められておらず、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム等)、ヨード剤(ポピドンヨード等)、アルデヒド剤(グルタラール等)等がある程度有効とされている。しかしながら、人体に対する安全性への配慮から作業者の手指や調理器具類にこれらの薬剤類を用いることは適当とはいえず、まして食品に直接触れさせることはできない。
【0004】
このような背景の下、作業者の手指や調理器具類を安全な方法で清潔に保つことができる、抗ノロウイルス性に優れた洗浄剤、消毒剤等が強く望まれているが、ノロウイルスの消毒効果に優れ、かつ人体への安全性の高い成分はこれまでほとんど見つかっておらず、そのような理想的な洗浄剤等の開発は進んでいない。一例を挙げれば、ノロウイルスの不活性化作用とともに安全性や手肌への優しさを謳った消毒液として、ポリヘキサメチレンビグアナイド系化合物を0.05〜0.5重量%含むと共にアルコールを40〜80重量%含み、pHを9〜12の範囲に調整した消毒液が提案されている程度である(特許文献1)。また、他の一例を挙げれば、タンニンを含有するカキノキ属(Diospyros)の植物の抽出物を有効成分とする抗ノロウイルス剤が特許文献2に記載されている。カキノキ属(Diospyros)の植物の抽出物は、具体的にはカキ抽出物(カキタンニン)であり、このカキ抽出物は食品添加物として認められているため、特許文献2記載の抗ノロウイルス剤は食品・食器類に付着して口にされても問題にならない。
【0005】
一方、ブナ科クリ属の落葉樹である栗は、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ等、温暖で湿潤な地域に分布し、ニホングリ、シナグリ、ヨーロッパグリ、アメリカグリ等の種がある。日本に分布するニホングリは、下位に分類した場合、200以上の品種に分けられる。栗には外側の硬い鬼皮と内側の薄い渋皮(以下、「栗渋皮」と記載することがある。)がある。栗渋皮には、縮合型タンニンやポリフェノール等人体に有効な成分が茶葉や柿葉等に比べて1.5倍〜2.5倍程度多く含有されており、この有効成分を活用した製品の開発事例が散見される。
【0006】
例えば特許文献3には、栗渋皮の抽出物が体脂肪減少促進作用を有することが記載されており、具体的には脂肪細胞に蓄積された脂肪、特に内臓細胞に蓄積された脂肪を減少させる作用があることが記載されている。
【0007】
また例えば特許文献4には、栗渋皮の抽出物が糖化阻害作用を有することが記載されており、栗渋皮の抽出物が糖尿病合併症、動脈硬化、アルツハイマー病、老化及び炎症反応等に対する予防又は治療の目的に利用することができることが記載されている。
【0008】
また例えば特許文献5には、栗渋皮の抽出物が抗酸化作用を有することが記載されており、栗渋皮の抽出物がガン、動脈硬化、虚血性疾患、糖尿病等の成人病の予防、過酸化脂質の生成によって生じる各種疾病の予防の他、老化の防止、美白効果、二日酔いの軽減、スポーツ等による疲労回復等に期待されることが記載されている。
【0009】
また特許文献6には、プロアントシアニジンを含有する殺ノロウイルス組成物が記載されており、具体的にはブドウ種子由来ポリフェノールであるプロアントシアニジンが殺ノロウイルス活性を有していることが記載されている。なお、プロアントシアニジンは縮合型タンニンと化学構造が異なるものであり、例えばプロアントシアニジンは加水分解によりアントシアニジンを生じるが、縮合型タンニンはフラボノイドが炭素-炭素結合したものなので加水分解されることはない。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明するが、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
【0019】
1.<抗ノロウイルス剤>
本発明にかかる抗ノロウイルス剤は、栗渋皮抽出物を有効成分とすることを特徴とする。本発明において「抗ノロウイルス性(活性)」とは、ノロウイルスを死滅させる場合、又は、ノロウイルスは残存していてもその表面タンパク質に作用して感染能力(増殖能力)を喪失させる場合の少なくとも何れか一方を含めて、ノロウイルスを不活性化する(即ち「消毒する」)特性とする。
【0020】
抽出対象となる栗は、特に限定されるものではなく、例えば日本栗、西洋栗、中国栗又はアメリカ栗の何れのものでも使用できるが、好ましくは日本栗である。栗の品種としても特に限定されるものではなく、例えば森早生、玉造、丹沢、出雲、銀寄、利平、筑波栗又は国見栗等を使用できるが、好ましくは筑波栗又は国見栗である。
【0021】
本発明では、鬼皮を剥いだ生の栗から採集した渋皮をそのまま利用してもよく、またこの渋皮を乾燥させ粉砕したものを利用してもよい。また、栗を焼成、加熱、凍結、乾燥等したものあるいは煮たものから回収した渋皮でもよい。溶媒等を用いた抽出に際しては、渋皮を細かく粉砕したものの利用が好ましい。
【0022】
渋皮からの抽出物の調製は、溶剤抽出、酵素分解、圧搾抽出、遠心分離、超臨界抽出等の種々の抽出方法を利用して行うことができる。特に、操作の簡便性から溶剤抽出の利用が好ましい。
【0023】
溶剤抽出に使用する溶剤は、食品衛生法上許容される溶剤であれば良く、水、親水性有機溶媒、アセトン及びヘキサン等が使用できる。親水性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール類、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、それらの混合液若しくはそれらと水との混合液を挙げることができる。エタノールもしくは水とエタノールの混合溶液の使用が好ましい。エタノールの濃度は、10容量%〜100容量%、好ましくは30容量%〜60容量%の範囲で設定することができる。
【0024】
抽出処理は、栗渋皮1重量部に対して0.1〜5重量倍程度の抽出溶媒を加え、常圧もしくは加圧下、常温又は加熱状態で、必要に応じて攪拌して数分〜数日間、好ましくは5分〜30時間程度行う。抽出はバッチ式でも環流式でもいずれでもよい。また抽出時の温度管理は特に厳格に行う必要はないが、概ね20〜70℃の範囲とすることが可能である。
【0025】
本発明にかかる栗渋皮抽出物を効率的に得るには、含水エタノール又はアセトン等で抽出した後に不溶物を濾過又は遠心分離して除き、本発明にかかる栗渋皮抽出液を回収したものをそのまま、あるいは該抽出液を更にメタノール等で分別して得られる可溶画分を利用する。更に該抽出液から減圧蒸留、噴霧乾燥、凍結乾燥等の公知の手段で溶媒を除去することによって本発明にかかる栗渋皮抽出物を得ることも可能である。
【0026】
本発明にかかる栗渋皮抽出物の濃度は、抗ノロウイルス性を有している限り特に限定されるものではないが、例えば5〜30%(w/v)であり、好ましくは10〜20%(w/v)である。ここで栗渋皮抽出物の濃度は、後述の実施例にて示されるように50%エタノールに栗渋皮粉末を加え、10分間攪拌した後に遠心・濾過を得て抽出されたものであり、本発明において栗渋皮抽出物の濃度を規定する際の抽出条件はかかる条件にて既定される。
【0027】
本発明において、栗渋皮抽出物を脱色剤により脱色することが好ましい。栗渋皮抽出物は、含有されるカテキン等に起因して琥珀色を呈しているが、着色したままの栗渋皮抽出物を用いた界面活性剤、抗菌剤等では商品価値が低減する場合がある。例えば着色した栗渋皮抽出物を調理器具の消毒に使用した場合、該調理器具に付着したノロウイルスは除去できても該調理器具が着色される。また例えば着色した栗渋皮抽出物を手の消毒に使用した場合、手に付着したノロウイルスは除去できても手が着色される。
【0028】
そこで栗渋皮抽出物の色を喪失させるために、栗渋皮抽出物を脱色剤により脱色させる。脱色剤としては特に限定されるものではないが、例えばシリカゲルやイオン交換樹脂、活性炭等の吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィー、あるいはポリビニルポリピロリドン(PVPP)との接触処理等が利用でき、好ましくは活性炭による脱色である。
【0029】
2.<抗ノロウイルス用組成物>
本実施形態にかかる抗ノロウイルス用組成物は、上述した本発明にかかる抗ノロウイルス剤と、アルコール、界面活性剤、抗菌剤、保湿剤及び化粧品用油脂類からなる群より選ばれた少なくとも1つの成分とを含有する。本実施形態にかかる抗ノロウイルス用組成物は、必要に応じて更にクエン酸等の有機酸及び/又はその塩やビタミンC類を含有する組成物である。
【0030】
その態様は特に限定されるものではないが、代表的には以下のようなものが挙げられる。
・少なくとも抗ノロウイルス剤とアルコールとを含有するアルコール製剤
・少なくとも抗ノロウイルス剤と界面活性剤とを含有する洗浄用組成物
・少なくとも抗ノロウイルス剤と抗菌剤とを含有する消毒用組成物
・少なくとも抗ノロウイルス剤と保湿剤及び/又は化粧品用油脂類とを含有するローション、乳液又はクリーム
洗浄用組成物は、食品、食器、調理器具、作業者の手指や着衣等の汚れを落とすとともにノロウイルスを消毒することができる態様の組成物であり、例えば液状又は固形状の洗剤として提供される。アルコール製剤及び消毒用組成物は、食品、食器、調理器具、作業者の手指、あるいはノロウイルス患者の汚物を取り扱った器具等に付着した、ノロウイルス及び細菌類を不活性化するために使用される態様の組成物であり、例えば従来のエタノール製剤と同様の噴霧剤として提供される。ローション、クリーム及び乳液は、水仕事等で荒れやすい作業者の手指に塗ってスキンケアをするとともにノロウイルスを消毒することができる態様の組成物(基礎化粧品)である。
【0031】
なお、本発明の抗ノロウイルス用組成物において、アルコール、界面活性剤、殺菌剤、保湿剤、及び化粧品用油脂類は2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えばアルコール製剤については、抗菌性をより高めるために脂肪酸エステル等の界面活性剤を更に配合することも好ましい。また、上記洗浄用組成物は、界面活性剤に加えて殺菌剤やアルコールを配合したハンドソープ等の態様をとることができ、上記クリームは、手肌を保護する成分と共に手肌を清浄に保つための抗菌剤やアルコールを配合した態様をとることができる。
【0032】
本発明の抗ノロウイルス用組成物には、所望の性能を賦与し各組成物の品質を高めるための各種成分、例えば増粘剤(キサンタンガム、ローカストビーンガム、ポリアクリル酸ナトリウム等)、酸化防止剤、香料、色素等、またローション等の化粧品にあっては肌荒れ防止剤、消炎剤等を、適宜配合することができる。
【0033】
本発明の抗ノロウイルス用組成物における抗ノロウイルス剤の含有量は、抗ノロウイルス性が発現される範囲において、組成物の成分構成や使用方法等の態様に応じて適宜調整することができるが、抗ノロウイルス用組成物全体に対して、例えば5〜30%(w/v)であり、好ましくは10〜20%(w/v)である。
【0034】
本発明の抗ノロウイルス用組成物には、上述した抗ノロウイルス剤に加えて、有機酸及び/又はその塩を配合することが好ましい。有機酸及び/又はその塩としては、炭素原子数2〜10の有機酸及び/又はその塩が好ましく、炭素原子数2〜10のヒドロキシル基含有有機酸及び/又はその塩がより好ましく、更に具体的には、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸等の有機酸及び/又はその塩が例示される。なかでも、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸及びサリチル酸からなる群から選ばれた少なくとも1種の有機酸及び/又はその塩、とくにクエン酸又はその塩が好ましい。また、有機酸の塩としては、上記有機酸それぞれのナトリウム塩、カリウム塩等(例えばクエン酸三ナトリウム)が好ましく使用される。クエン酸等の有機酸及び/又はその塩は、これら単独では抗ノロウイルス性を示さないが、栗渋皮抽出物と併用することによりその効果を一層高めることができる。
【0035】
上記有機酸及び/又はその塩の添加量は、抗ノロウイルス用組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.05〜5.0重量%の割合が好ましく、0.1〜2.0重量%の割合がより好ましい。また、有機酸及び/又はその塩を水溶液の組成物について用いる場合は、pHが2〜6となる量で用いることが好ましい。
【0036】
本発明の抗ノロウイルス用組成物には、上述した抗ノロウイルス剤に加えて、食品等に添加される酸化防止剤として知られているビタミンC類を配合することが好ましい。ここで「ビタミンC類」とは、一般的にビタミンCと呼ばれているL-アスコルビン酸のほか、DL−アスコルビン酸や、アスコルビン酸エステル(パルミチン酸エステル等)等を含む総称である。ビタミンC類の添加量は、抗ノロウイルス用組成物全体(溶媒等を含む。)に対して、0.01〜3.0重量%の割合が好ましく、0.05〜1.0重量%の割合がより好ましい。
【0037】
アルコールとしては、一般的なアルコール製剤と同様のものを用いることができるが、細菌類に対する優れた抗菌性を有し食品添加物としても認められているエタノール及び/又はプロパノールが好ましい。これらのアルコールの濃度は一般的なアルコール製剤と同程度であればよく、抗菌性を考慮しながら調整することができるが、アルコール製剤全体に対して20〜80%程度とすることが好ましい。なお、アルコールは溶剤としてアルコール製剤以外の組成物に用いられることもあり、また肌への収斂性や防腐性をもたらす成分として化粧品等に配合することもできる。
【0038】
界面活性剤には、カチオン系、アニオン系、両イオン系及び非イオン系のものがあるが、本発明ではアニオン系界面活性剤及び/又は非イオン系界面活性剤を用いることが好ましい。
【0039】
アニオン系界面活性剤としては、例えば、石けん(高級脂肪酸のアルカリ塩)、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩等が挙げられる。
【0040】
非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール(グリセリン、糖アルコール等)の脂肪酸部分エステル、脂肪酸ジエタノールアミド等が挙げられる。
【0041】
これらの界面活性剤のうち、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪酸部分エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル等食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい界面活性剤である。
【0042】
なお、上記のような界面活性剤には細菌類の細胞膜やウイルスのエンベロープを破壊する作用もあり、例えばグリセリンの炭素数6〜18の脂肪酸との部分エステルは大腸菌や黄色ブドウ球菌に対する抗菌性に優れているため、前述のアルコール製剤にこれらの界面活性剤を配合することも好適である。また、界面活性剤はクリームや乳液において油相と水相とを混和するための成分としても用いられる。
【0043】
本発明で用いることのできる、前述のエタノール、クエン酸等以外の抗菌剤(殺菌剤、除菌剤とよばれる物質を含む。)は特に限定されるものではないが、例えば、ノロウイルスと同様に食品加工の際の感染あるいは院内感染が問題となる大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSA、サルモネラ、腸炎ビブリオ、緑膿菌等に対して有効であるものが好適であり、そのような抗菌剤としては以下のようなものが挙げられる。
・天然抗菌剤…タンパク質類(白子タンパク、卵白リゾチーム等)、ペプチド類(ポリリジン等)等;
・抗生物質…ペニシリン系抗生物質、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、テトラサイクリン系抗生物質、セファロスポリン系抗生物質等;
・合成抗菌剤…塩素系化合物(トリクロサン等)、ヨード系化合物(ポピドンヨード等)、亜鉛化合物(セチルピリジニウム亜鉛等)、ベンゼンカルボン酸類(安息香酸、サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート(=ブチルパラベン)等)、有機酸エステル類(グリセリンエステル、ショ糖エステル等)、アルデヒド類(グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド等)、ビグアナイド系化合物(グルコン酸クロルヘキシジン等)、第四級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、臭化セチルアンモニウム等)等。
【0044】
これらの抗菌剤のうち、イソプロピルメチルフェノール、ブチルパラヒドロキシベンゾエート、トリクロサン等は、抗菌作用に優れている点で好ましい。
【0045】
なお、上記のような抗菌剤として用いられる物質は、前述のエタノール製剤に配合してもよく、化粧品等において防腐剤として利用されることもある。
【0046】
本発明で用いることのできる保湿剤(湿潤剤)は、一般的なローション、乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様であり、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、セラミド、アロエエキス等が挙げられる。これらの保湿剤のうち、アロエエキス等食品又は食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい保湿剤である。
【0047】
化粧品用油脂類は、皮膚面に被膜を形成して皮膚の保護や柔軟性、滑沢性の賦与等の役割を果たし、また化粧品に適度な使用感を持たせるための成分である。本発明では、一般的な乳液、クリーム等の化粧品に用いられているものと同様の化粧品用油脂類を用いることができ、例えば下記のようなものが挙げられる。
・油脂(高級脂肪酸とグリセリンのエステル)…植物性油脂、動物性油脂又はこれらの水素添加物(部分水添ナタネ油等)、合成トリグリセリド(トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル等)等;
・ロウ(高級脂肪酸と高級アルコールの常温で固体のエステル)…植物性ロウ、動物性ロウ(蜜蝋、ラノリン等)等;
・炭化水素…鉱物性炭化水素(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン等)、動物性炭化水素(スクワラン等)等;
・高級脂肪酸…ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸等;
・高級アルコール…セタノール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコール等;
・エステル(ロウ類以外の、脂肪酸とアルコールとのエステル)…ミリスチン酸ミリスチル、ジオレイン酸プロピレングリコール、乳酸セチル等。
【0048】
これらの化粧品用油脂類のうち、蜜蝋等食品又は食品添加物として認められているものは、食品、食器、調理器具に付着しても問題にならない点で本発明における好ましい化粧品用油脂類である。
【0049】
本発明の抗ノロウイルス用組成物の製造方法は、抗ノロウイルス剤(栗渋皮抽出物)を配合し、必要に応じて更にクエン酸等の有機酸及び/又はその塩やビタミンC類を配合し、これらのことにあわせて適宜調整を施すこと以外は、従来のアルコール製剤、洗浄剤、消毒剤、ローション、乳液、クリーム等の製造方法と同様である。即ち、それらの従来品の一般的な(又は必要に応じて微調整した)製造原料に加えて抗ノロウイルス剤を配合し、従来品と同様(又は必要に応じて微調整した)製造工程により、本発明の抗ノロウイルス用組成物を製造することができる。例えば、クリームの態様をとるのであれば、精製水に抗ノロウイルス剤やその他の成分を添加して水相部を調製し、一方で化粧品用油脂類等からなる油相部を調製し、これらを所定の割合で混合するようにして製造すればよい。
【0050】
また、本発明の抗ノロウイルス用組成物の使用方法も、従来のアルコール製剤、洗浄剤、消毒剤、ローション、乳液、クリーム等と同様である。更に、例えば洗浄剤であれば使用時に希釈して用いるような濃縮型のものにしたり、アルコール製剤や消毒剤であればスプレー型のほか、不織布に含浸させて拭き取り型のものにしたりする等、本発明の抗ノロウイルス用組成物は使用方法に応じて適宜好ましい態様で製品化することもできる。
【0051】
本発明の抗ノロウイルス剤は、ノロウイルスに起因する感染症の治療剤又は予防剤の有効成分として使用することができる。このような医薬品の剤型は、例えば液剤、シロップ剤、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等の経口摂取型、あるいは注射剤といった中から適宜選択することができ、必要に応じて賦形剤(例えば乳糖やその他の糖類)、結合材(例えば澱粉、メチルセルロース、ポリビニルアルコール)、安定化剤(例えばアスコルビン酸)、保存剤(例えばパラオキシ安息香酸エステル)、甘味料、溶剤等各種の添加剤を併用し、一般的な製剤方法に従って製造することができる。また、これらの医薬品の有効投与量は、患者の年齢、体重、症状、薬剤の投与経路、投与スケジュール、製剤形態、素材の阻害活性の強さ等に応じて適宜決定することができ、医薬品中の抗ノロウイルス剤の含有量もそれらの条件に応じて調節すればよい。
【実施例】
【0052】
1.<実施例1〜バクテリオファージMS2不活化効果>
50%エタノールに栗渋皮粉末を加え、10分間攪拌した後に遠心・濾過を経て5,10%栗渋皮抽出液(w/v)を得た。これに活性炭1gを通して得られた溶液を脱色後サンプルとした。サンプルを下記に示す。
【0053】
サンプル1・・・脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル2・・・脱色後10%栗渋皮抽出液
サンプル3・・・脱色前5%栗渋皮抽出液
サンプル4・・・脱色後5%栗渋皮抽出液
上記のサンプル1,2,3,4の栗渋皮抽出液と、バクテリオファージMS2とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。更にLB培地で段階希釈し、大腸菌C3000を添加したLB軟寒天培地(0.5% agar)に加えてLB寒天培地に重層した。37℃で一晩静置培養し、形成されたプラーク数をカウントした。なお、バクテリオファージMS2は正20面体の一本鎖(+)RNAウイルスであり、大腸菌に感染する。またLB培地は、細菌用富栄養培地の1種で、トリプトン1%(w/v)、酵母エキス0.5%(w/v)及び塩化ナトリウム1%(w/v)なる構成であった。
【0054】
図1は、本実施例にかかる栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果を示す図である。
図1に示されるように、脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)は、脱色前5%栗渋皮抽出液(w/v)よりも抗ウイルス効果がやや低減していたが、脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)及び脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)ともに十分なバクテリオファージMS2不活化効果を示した。バクテリオファージMS2の検出限界値はlog4.32〜log4.39であるところ、脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)はその検出限界値以下であり、脱色による商品価値を高めつつ抗ウイスル効果についても良好な数値を示すものであった。なお、実験は3回行いその平均値を図に示した。PFUはplaque forming uintを意味し、1PFUは1個のプラークを形成するために必要なウイルス数であり、詳細には、ウイルスを培養細胞に感染させ、ウイルス感染により生じたプラーク(死滅した細胞)の数を算定したウイルスの感染価の単位である。また、PBS(phosphate-buffered saline)はリン酸緩衝生理食塩水である。
【0055】
2.<実施例2〜ノロウイルス(NV)不活化効果>
上記の栗渋皮抽出液サンプル1〜4と、ノロウイルス(NV)とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。QIAamp(登録商標) Viral RNA Mini Kit(Qiagen(登録商標))を用いてRNA抽出を行い、DNase処理、cDNA合成を経てリアルタイムPCRでゲノムの定量を行った。なお、QIAamp Viral RNA Mini Kitはスピンカラムを用いて遠心法によりウイルスRNA抽出を行う精製キットである。
【0056】
図2は、本実施例にかかる栗渋皮抽出液のノロウイルス不活化効果を示す図である。
図2に示されるように、脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)は、脱色前5%栗渋皮抽出液(w/v)よりもややノロウイルス不活化効果がやや低減していたが、脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)及び脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)ともに十分なノロウイルス不活化効果を示した。特に脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)では、脱色による商品価値を高めつつノロウイルス不活化効果についても良好な数値を示した。なお実験は3回行いその平均値を図に示した。
図2においてtotal controlはPBSである。またゲノム残存率(%)は、リアルタイムPCRにより希釈液中に残存していたウィルスゲノムRNA数をカウントして求めた。
【0057】
3.<実施例3〜有機酸添加の場合における脱色前栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果>
50%エタノールで0.01%に調製した有機酸で、脱色前10%栗渋皮抽出液(w/v)を20倍に希釈して、有機酸添加脱色前栗渋皮抽出液サンプルを準備した。使用した有機酸は、リンゴ酸(malic acid:MaA)、コハク酸(succinic acid:SuA)、及び、クエン酸(citric acid:CiA)であった。また、50%エタノールで、脱色前10%栗渋皮抽出液(w/v)を20倍に希釈して、希釈脱色前栗渋皮抽出液サンプルを準備した。サンプルを下記に示す。
【0058】
サンプル5・・・MaA添加脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル6・・・SuA添加脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル7・・・CiA添加脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル8・・・希釈脱色前10%栗渋皮抽出液
実施例1と同様にして、上記のサンプル5,6,7,8の栗渋皮抽出液と、バクテリオファージMS2とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。更にLB培地で段階希釈し、大腸菌C3000を添加したLB軟寒天培地(0.5% agar)に加えてLB寒天培地に重層した。37℃で一晩静置培養し、形成されたプラーク数をカウントした。
【0059】
図3は、有機酸添加脱色前栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果を示す図である。
図3に示されるように、MaA添加、SuA添加及びCiA添加の何れの場合の栗渋皮抽出液も、希釈した栗渋皮抽出液と比較して良好な抗ウイスル効果を示すものであった。
【0060】
4.<実施例4〜有機酸添加の場合における脱色後栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果>
脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)及び脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)を、50%エタノールに溶解させた有機酸で希釈した。また、脱色後5%栗渋皮抽出液(w/v)及び脱色後10%栗渋皮抽出液(w/v)を、50%エタノールで希釈した。また、有機酸を50%エタノールで希釈した。使用した有機酸は、リンゴ酸(malic acid:MaA)及びクエン酸(citric acid:CiA)であった。終濃度は抽出液が1%であり、有機酸が0.01%になるように調製した。サンプルを下記に示す。
【0061】
サンプル9 ・・・CiA添加脱色後10%栗渋皮抽出液
サンプル10・・・MaA添加脱色後10%栗渋皮抽出液
サンプル11・・・CiA添加脱色後5%栗渋皮抽出液
サンプル12・・・MaA添加脱色後5%栗渋皮抽出液
サンプル13・・・希釈脱色後10%栗渋皮抽出液
サンプル14・・・希釈脱色後5%栗渋皮抽出液
サンプル15・・・希釈CiA
サンプル16・・・希釈MaA
実施例1と同様にして、上記のサンプル9〜16と、バクテリオファージMS2とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。更にLB培地で段階希釈し、大腸菌C3000を添加したLB軟寒天培地(0.5% agar)に加えてLB寒天培地に重層した。37℃で一晩静置培養し、形成されたプラーク数をカウントした。
【0062】
図4は、有機酸添加脱色後栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果を示す図である。
図4に示されるように、MaA添加及びCiA添加の何れの場合の栗渋皮抽出液も、希釈した栗渋皮抽出液と比較して良好な抗ウイスル効果を示すものであった。
【0063】
5.<実施例5〜有機酸添加の場合における脱色前栗渋皮抽出液のノロウイルス(NV)不活化効果>
50%エタノールで0.01%に調製した有機酸で、脱色前10%栗渋皮抽出液(w/v)を20倍に希釈して、有機酸添加脱色前栗渋皮抽出液サンプルを準備した。使用した有機酸は、リンゴ酸(malic acid:MaA)及びクエン酸(citric acid:CiA)であった。サンプルを下記に示す。
【0064】
サンプル5・・・MaA添加脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル7・・・CiA添加脱色前10%栗渋皮抽出液
実施例2と同様にして、上記の栗渋皮抽出液サンプル5,7と、ノロウイルス(NV)とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。QIAamp(登録商標) Viral RNA Mini Kit(Qiagen(登録商標))を用いてRNA抽出を行い、DNase処理、cDNA合成を経てリアルタイムPCRでゲノムの定量を行った。
【0065】
図5は、有機酸添加の場合における栗渋皮抽出液のノロウイルス不活化効果を示す図である。なお実験は3回行いその平均値を図に示した。total controlはPBSである。
図5に示されるように、有機酸添加の場合における栗渋皮抽出液のノロウイルス(NV)不活化効果は非常に高いものであった。
【0066】
6.<実施例6〜栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果と、柿渋抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果との比較>
50%エタノールに栗渋皮粉末を加え、10分間攪拌した後に遠心・濾過を経て5,10%栗渋皮抽出液(w/v)を得た。これに活性炭1gを通して得られた溶液を脱色後サンプルとした。
【0067】
次に、カキノキ(渋柿:PT)の未成熟果の粉砕物を目の細かい布袋に入れて搾汁し、この搾汁を凍結乾燥して粉末を得た。歩留まりは、天然物のため一定しないが、5〜7%程度であった。この柿渋粉末を50%エタノールに溶解させ、10分間攪拌した後に遠心・濾過を経て5%柿渋皮抽出液(w/v)を得た。
【0068】
サンプルを下記に示す。
【0069】
サンプル1 ・・・脱色前10%栗渋皮抽出液
サンプル2 ・・・脱色後10%栗渋皮抽出液
サンプル3 ・・・脱色前5%栗渋皮抽出液
サンプル4 ・・・脱色後5%栗渋皮抽出液
サンプル17・・・柿渋抽出液
脱色前及び脱色後の5,10%栗渋皮抽出液(w/v)と、柿渋抽出液とのタンニン量をバニリン塩酸塩法により測定し50%エタノールで希釈して0.2〜0.05mg/mlに揃えた。
【0070】
なお、バニリン塩酸塩法は下記に示す工程にて行った。
(1)500mL容のフラスコに乾燥粉末試料2.0gを入れ、塩酸-70%メタノール溶液(メタノール:蒸留水:濃塩酸=70:29:1の割合で混合した溶液)100mLを加えた。
(2)冷却管に取り付け、80℃のウォーターバスで加温し、フラスコの内部が沸騰し始めてから30分間抽出した。
(3)ろ紙でろ過し、抽出液を回収した。ろ紙上の粉末試料を回収し、再度塩酸-70%メタノール溶液100mLにより同様に抽出を行った。
(4)同様にろ過し、抽出液を回収した。1回目の抽出液と合わせ、タンニン定量用試料液とした(遮光保存)。
(5)メタノールで5倍希釈した上記タンニン定量用試料液200μLを、遮光試験管に入れ、さらに4%バニリン-メタノール溶液1.2mL、濃塩酸600μLを添加し、よく混ぜ、15分間放置した。
(6)上記試料液の光路波長500nmにおける吸光度を測定した。
(7)(+)-カテキン(1,000μg/mLをメタノールで2倍ずつ5段階希釈)についても同様の操作を行い、検量線を作成し、試料溶液中の縮合型タンニン含有量をカテキン換算量として示した。
(8)各試料液につき3回ずつ試行し、その平均値を求めた。
【0071】
実施例1と同様に、上記のサンプルと、バクテリオファージMS2とを9:1の割合で2分間反応させ、LB培地で希釈して反応を止めた。更にLB培地で段階希釈し、大腸菌C3000を添加したLB軟寒天培地(0.5% agar)に加えてLB寒天培地に重層した。37℃で一晩静置培養し、形成されたプラーク数をカウントした。
【0072】
図6は、栗渋皮抽出液及び柿渋抽出液のそれぞれのバクテリオファージMS2不活化効果を比較して示す図である。
図6に示されるように、柿渋抽出液では、タンニン量が0.2mg/ml、0.1mg/ml、0.05mg/mlと減少するにつれてバクテリオファージMS2不活化効果が低下していた。柿渋抽出液は優れた抗ノロウイルス効果を有するが、それはカキノキ属(Diospyros)の植物の抽出物にタンニンが含有されるからである。そして活性炭に抽出液を通すことでタンニン量は約1/5に減少するので、柿渋抽出液ではタンニン量が減少するにつれてバクテリオファージMS2不活化効果が低下しているのである。
【0073】
次に栗渋皮抽出液の場合、脱色前10%栗渋皮抽出液及び脱色前5%栗渋皮抽出液ともに、柿渋抽出液と似たような傾向のバクテリオファージMS2不活化効果を示していた。これは栗渋皮抽出液にも含有されるタンニンがバクテリオファージMS2不活化効果を示しており、タンニン量が減少するにつれてバクテリオファージMS2不活化効果が低下しているものと考えられる。
【0074】
しかしながら、脱色後10%栗渋皮抽出液及び脱色後5%栗渋皮抽出液では、タンニン量が減少してもほぼ一定のバクテリオファージMS2不活化効果が示されていた。また、タンニン量が0.2mg/ml及び0.1mg/mlの場合には栗渋皮抽出液サンプル間では大きな差は見られなかったが、タンニン量が0.05mg/mlの場合には脱色後サンプルの方が脱色前サンプルよりもクテリオファージMS2不活化効果は大きいものであった。この実験結果は、栗渋皮抽出液にはタンニン量に依存しないウイルス不活化能が存在することを意味する。即ち、栗渋皮抽出液には、柿渋抽出液に含まれていないタンニン以外の有効成分が存在しており、その有効成分により不活化効果が示されているという事実が判明した。また、実施例6は栗渋皮抽出液のバクテリオファージMS2不活化効果を示すものであるが、上述した実施例2は栗渋皮抽出液のノロウイルス不活化効果を示すものであった。従って実施例6及び実施例2の事実から、栗渋皮抽出液に含まれるタンニン以外の有効成分がノロウイルス不活化に寄与していることが判明した。