(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
プラズマ形成空間を画定し石英を含む隔壁と、前記プラズマ形成空間に対向する前記隔壁の表面の少なくとも一部に設けられた保護層とを有し、前記保護層はイットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む真空槽と、
底部と側壁とを有するトレンチまたは孔が設けられた基板を載置することが可能な支持台と、
前記プラズマ形成空間に導入されたシリコンを含む成膜ガスの第1プラズマを発生させることにより前記底部及び前記側壁にシリコンを含む半導体膜を形成し、前記プラズマ形成空間に導入されたハロゲンを含むエッチングガスの第2プラズマを発生させることにより、前記側壁に形成される前記半導体膜を選択的に除去することが可能なプラズマ発生源と、
前記プラズマ形成空間に前記成膜ガスを導入する環状の第1ノズルと、
前記プラズマ形成空間に前記エッチングガスを導入し、前記第1ノズルよりも環状形状の径が小さい環状の第2ノズルと、
前記第1プラズマの発生と、前記第2プラズマの発生と、を切り替えることが可能な制御部と
を具備する成膜装置。
プラズマ形成空間を画定し石英を含む隔壁であって、前記プラズマ形成空間に対向する表面の少なくとも一部に、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む保護層が設けられた前記隔壁内で、底部と側壁とを有するトレンチまたは孔が設けられた基板の表面に、シリコンを含む成膜ガスの成膜プラズマを発生させることにより、前記底部及び前記側壁にシリコンを含む半導体膜を形成し、
前記隔壁内で、前記基板の前記表面に、ハロゲンを含むエッチングガスのエッチングプラズマを発生させることにより、前記側壁に形成される前記半導体膜を選択的に除去し、
前記基板の前記表面に、前記成膜プラズマを発生させることにより、前記底部及び前記側壁にシリコンを含む前記半導体膜を形成し、
前記保護層に付着した前記半導体膜を窒化する工程を含む
成膜方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、エッチングと成膜とを交互に繰り返してトレンチ等内に膜を形成すると、トレンチ等内に形成される膜の積層界面に膜以外の成分が介在する可能性がある。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、トレンチ等内に形成される膜において、積層界面に膜以外の成分の介在を抑制する成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜装置は、真空槽と、防着板と、支持台と、プラズマ発生源と、制御部とを具備する。
上記真空槽は、プラズマ形成空間を画定し石英を含む隔壁を有する。
上記防着板は、上記隔壁の少なくとも一部と上記プラズマ形成空間との間に設けられ、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む。
上記支持台は、底部と側壁とを有するトレンチまたは孔が設けられた基板を載置することができる。
上記プラズマ発生源は、上記プラズマ形成空間に導入されたシリコンを含む成膜ガスの第1プラズマを発生させることにより上記底部及び上記側壁にシリコンを含む半導体膜を形成する。上記プラズマ発生源は、上記プラズマ形成空間に導入されたハロゲンを含むエッチングガスの第2プラズマを発生させることにより、上記側壁に形成される上記半導体膜を選択的に除去する。
上記制御部は、上記第1プラズマの発生と、上記第2プラズマの発生と、を切り替えることができる。
このような成膜装置によれば、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む上記の防着板が石英を含む上記隔壁と上記プラズマ形成空間との間に設けられる。これにより、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0007】
上記の成膜装置においては、上記防着板は、上記隔壁に対向し石英を含む基材と、上記隔壁とは反対側の上記基材の表面に設けられた保護層とを有してもよい。上記保護層には、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つが含まれてもよい。
このような成膜装置によれば、上記隔壁に対向し石英を含む基材と、上記基材の表面に設けられた保護層とを有する防着板が石英を含む上記隔壁と上記プラズマ形成空間との間に設けられる。上記保護層には、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つが含まれる。これにより、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0008】
また、上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜装置は、真空槽と、支持台と、プラズマ発生源と、制御部とを具備する。
上記真空槽は、プラズマ形成空間を画定し石英を含む隔壁と、上記プラズマ形成空間に対向する上記隔壁の表面の少なくとも一部に設けられた保護層とを有する。上記保護層はイットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む。
上記支持台は、底部と側壁とを有するトレンチまたは孔が設けられた基板を載置することができる。
上記プラズマ発生源は、上記プラズマ形成空間に導入されたシリコンを含む成膜ガスの第1プラズマを発生させることにより上記底部及び上記側壁にシリコンを含む半導体膜を形成する。上記プラズマ発生源は、上記プラズマ形成空間に導入されたハロゲンを含むエッチングガスの第2プラズマを発生させることにより、上記側壁に形成される上記半導体膜を選択的に除去する。
上記制御部は、上記第1プラズマの発生と、上記第2プラズマの発生と、を切り替えることができる。
このような成膜装置によれば、上記真空槽は、石英を含む上記隔壁と、上記隔壁と上記プラズマ形成空間との間にイットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む上記保護層を有する。これにより、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0009】
上記成膜装置においては、上記プラズマ発生源は、誘導結合方式のプラズマ発生源により構成されてもよい。
このような成膜装置によれば、トレンチ等の底部及び側壁に、それぞれ膜質が異なる半導体膜が形成される。
【0010】
また、上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る成膜方法は、プラズマ形成空間を画定し石英を含む隔壁内で、底部と側壁とを有するトレンチまたは孔が設けられた基板の表面に、シリコンを含む成膜ガスの成膜プラズマを発生させることにより、上記底部及び上記側壁にシリコンを含む半導体膜を形成することを含む。
上記隔壁の上記プラズマ形成空間に対向する表面の少なくとも一部には、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む保護層が設けられている。
上記隔壁内で、上記基板の上記表面に、ハロゲンを含むエッチングガスのエッチングプラズマを発生させることにより、上記側壁に形成される上記半導体膜が選択的に除去される。
上記基板の上記表面に、上記成膜プラズマを発生させることにより、上記底部及び上記側壁にシリコンを含む上記半導体膜が形成される。
このような成膜方法によれば、石英を含む上記隔壁と上記プラズマ形成空間との間にイットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む上記保護層が設けられる。これにより、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0011】
上記の成膜方法においては、上記側壁に形成された上記半導体膜を選択的に除去する工程と、上記底部及び上記側壁に上記半導体膜を形成する工程とが2回以上繰り返されてもよい。
このような成膜方法によれば、トレンチ等内に半導体膜が確実に埋め込まれる。
【0012】
上記の成膜方法においては、上記成膜ガス及び上記エッチングガスのそれぞれは、共通する放電ガスを含んでもよい。上記成膜プラズマ及び上記エッチングプラズマは、上記放電ガスによって継続的に発生させてもよい。
このような成膜方法によれば、上記成膜ガス及び上記エッチングガスのそれぞれのプラズマが共通する上記放電ガスによって継続的に発生させることができる。これにより、半導体膜を形成する生産性が向上する。
【0013】
上記の成膜方法においては、さらに、上記保護層に付着した上記半導体膜が窒化されてもよい。
このような成膜方法によれば、上記保護層に付着した上記半導体膜が窒化されるので、プラズマ発生源からプラズマ形成空間に安定して電力が供給される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、エッチングと成膜とを交互に繰り返してトレンチ等内に膜を形成しても、トレンチ等内に形成される膜の積層界面に膜以外の成分の介在が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。
【0018】
[成膜装置]
図1は、第1実施形態に係る成膜方法に適用される成膜装置の概略構成図である。
【0019】
図1に示す成膜装置100は、真空槽10Aと、支持台20と、プラズマ発生源30と、ガス供給源40、45と、制御部50と、防着板60とを具備する。成膜装置100は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって基板1に膜(例えば、半導体膜)を形成する成膜手段と、ドライエッチングによって基板1に形成された膜を除去するエッチング手段とを備える。プラズマ発生源30としては、一例として誘導結合方式のプラズマ源が示されている。但し、本実施形態に係るプラズマ源は、誘導結合方式のプラズマ源に限らない。
【0020】
真空槽10Aは、減圧状態を維持可能な容器である。真空槽10Aは、本体(チャンバ本体)11と、隔壁14Aとを有する。真空槽10A内のプラズマ形成空間10pは、隔壁14Aによって画定される。隔壁14Aは、筒状壁12Aと、天板(蓋)13Aとを有する。真空槽10Aには、例えば、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプ(不図示)が接続されている。この真空ポンプによって真空槽10A内の雰囲気が所定の圧力に維持される。
【0021】
本体11は、例えば、支持台20を囲む。隔壁14Aにおける筒状壁12Aは、本体11上に設けられ、例えば、ノズル41、46を囲む。隔壁14Aにおける天板13Aは、筒状壁12A上に設けられ、支持台20に対向する。本体11及び天板13Aは、例えば、導電体を含む構成を有する。天板13Aは、石英等の絶縁材料で構成されてもよい。筒状壁12Aは、石英等の絶縁材料を有する。真空槽10Aには、真空槽10A内の圧力を計測する圧力計(不図示)が設置されている。
【0022】
防着板60は、隔壁14Aの少なくとも一部と、プラズマ形成空間10pとの間に設けられる。防着板60は、隔壁14Aの内壁に沿って配置されている。防着板60は、基材61と、保護層62とを有する。基材61は、隔壁14Aに対向している。保護層62は、隔壁14Aとは反対側の基材61の表面に設けられている。保護層62は、プラズマ形成空間10pに対向する。
【0023】
保護層62の厚さは、基材61の厚さよりも薄い。基材61の厚さは、例えば、3mm以上5mm以下である。保護層62の厚さは、例えば、0.1mm以上0.5mm以下である。基材61は、例えば、石英を含む。保護層62は、イットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)の少なくとも1つを含む。保護層62は、例えば、溶射、プラズマCVD等により形成される。
【0024】
基材61は、第1基材61aと、第2基材61bとを有する。第1基材61aは、筒状壁12Aに対向する。第1基材61aは、筒状である。第2基材61bは、天板13Aに対向する。第2基材61bは、第1基材61aと繋がっている。第2基材61bは、平板状である。
【0025】
保護層62は、第1保護層62aと、第2保護層62bとを有する。第1保護層62aは、筒状壁12Aとは反対側の第1基材61aの表面に設けられている。第2保護層62bは、天板13Aとは反対側の第2基材61bの表面に設けられている。第2保護層62bは、第1保護層62aと繋がっている。
【0026】
図1の例では、防着板60が隔壁14A及び天板13Aと離間した状態が示されているが、防着板60は、隔壁14A及び天板13Aと接触してもよい。
【0027】
また、本実施形態においては、隔壁14Aの内側に配置された防着板60によってもプラズマ形成空間10pが画定されていることから、隔壁14Aを外側隔壁、防着板60を内側隔壁と称してもよい。また、隔壁14Aと防着板60とを総称的に隔壁としてもよい。
【0028】
真空槽10Aの内部には、基板1を支持する支持台20が設置されている。基板1は、例えば、半導体基板、絶縁基板、金属基板等のいずれかである。半導体基板は、シリコンウェーハ、絶縁膜が表面に形成されたシリコンウェーハ等である。絶縁膜は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、アルミニウム酸化物等である。ウェーハ径は、例えば、150mm以上300mm以下であり、例えば、300mmであるとする。但し、ウェーハ径は、この例に限らない。また、絶縁基板は、ガラス基板、石英基板等である。
【0029】
支持台20は、例えば、導電体を含む構成を有する。支持台20において、基板1が載置される面は、導電体でもよく、絶縁体でもよい。例えば、支持台20において、基板1が載置される面には、静電チャックが設置されてもよい。支持台20が絶縁体や静電チャックを含む場合、支持台20が接地されたとしても、基板1とグランドとの間には、寄生の容量21が生じる。また、支持台20には、基板1にバイアス電力を供給できるように、直流電源または交流電源(高周波電源)が接続されてもよい。これにより、基板1には、バイアス電位を印加することができる。さらに、支持台20には、基板1を所定温度に加熱する加熱源あるいは冷却するための冷媒流路が内蔵されてもよい。
【0030】
プラズマ発生源30は、プラズマ発生用の高周波コイル(アンテナ)31と、高周波コイル31に接続された高周波電源32と、整合回路部(マッチングボックス)33とを有する。整合回路部33は、高周波コイル31と高周波電源32との間に設置される。高周波コイル31は、例えば、筒状壁12Aの外周を旋回している。高周波コイル31が筒状壁12Aの外周を旋回する巻き数は図示する数に限らない。高周波電源32は、例えば、RF電源である。高周波電源32は、VHF電源でもよい。
【0031】
プラズマ発生源30は、誘導結合方式のプラズマ源に限らず、電子サイクロトン共鳴プラズマ(Electron Cyclotron resonance Plasma)源、ヘリコン波励起プラズマ(Helicon Wave Plasma)源等でもよい。
【0032】
例えば、真空槽10Aのプラズマ形成空間10pにガスが導入され、高周波コイル31に所定の電力が投入されると、真空槽10A内のプラズマ形成空間10pにプラズマが発生する。このプラズマは、例えば、誘導結合方式により形成される。これにより、プラズマ形成空間10pには、低圧でも高密度のプラズマ(以下、低圧高密度プラズマ)が発生する。また、プラズマ形成空間10pに高密度のプラズマが発生することにより、基板1に対して自己バイアス電位が印加され易くなる。さらに、高周波コイル31は、真空槽10Aの外側に設けられている。このため、高周波コイル31は、真空槽10A内に発生したプラズマに直接触れることはない。これにより、高周波コイル31の成分(例えば、金属)がプラズマによりスパッタリングされて、基板1に向かい飛遊することもない。
【0033】
真空槽10Aのプラズマ形成空間10p内に成膜ガスが導入され、プラズマ発生源30によってプラズマ形成空間10pに成膜プラズマが発生すると、基板1には、膜が形成される。この場合、成膜装置100は、基板1上に膜を形成する成膜装置として機能する。また、成膜プラズマは、低圧高密度プラズマであるため、例えば、基板1にトレンチまたは穴(トレンチ等)が設けられている場合、その底部及び側壁のそれぞれには、膜質が異なった半導体膜が形成され易くなる。この理由については後述する。また、トレンチ等のアスペクト比は、例えば、4以上である。
【0034】
一方、真空槽10Aのプラズマ形成空間10pにエッチングガスが導入され、プラズマ発生源30によってプラズマ形成空間10pにエッチングプラズマが発生すると、基板1に形成された膜が除去される。この場合、成膜装置100は、基板1に形成された半導体膜を除去するエッチング装置として機能する。
【0035】
ガス供給源40は、真空層10内に成膜ガスを供給する。ガス供給源40は、環状のノズル41と、ガス導入管42と、流量計43とを有する。ノズル41は、支持台20に対向する。ノズル41には、プロセスガスを噴出する供給口41hが設けられている。供給口41hは、例えば、支持台20に対向する。ノズル41の径または供給口41hが支持台20に向かう角度は、例えば、所望の膜厚分布を得るために適宜調整される。ガス導入管42は、ノズル41に接続されている。ガス導入管42は、例えば、天板13Aに設置されている。ガス導入管42には、プロセスガスの流量を調整する流量計43が設置されている。
【0036】
成膜ガスとしては、シリコンを含むガスが用いられる。これにより、基板1には、例えば、シリコンを含む半導体膜が形成される。例えば、成膜ガスとしては、SiH
4またはSi
2H
6の少なくともいずれかが用いられる。また、SiH
4またはSi
2H
6の少なくともいずれかには、不活性ガス(Ar,He等)が混合されてもよい。また、SiH
4またはSi
2H
6の少なくともいずれかには、P(リン)またはB(ホウ素)を含むガスが添加されてもよい。
【0037】
ガス供給源45は、真空層10内にエッチングガスを供給する。ガス供給源45は、環状のノズル46と、ガス導入管47と、流量計48とを有する。ノズル46は、支持台20に対向する。ノズル46には、プロセスガスを噴出する供給口46hが設けられている。供給口46hは、例えば、支持台20に対向する。ノズル46の径または供給口46hが支持台20に向かう角度は、例えば、所望のエッチング分布を得るために適宜調整される。
【0038】
ガス導入管47は、ノズル46に接続されている。ガス導入管47は、例えば、天板13Aに設置されている。ガス導入管47には、プロセスガスの流量を調整する流量計48が設置されている。
【0039】
ここで、ノズル46の径は、ノズル41の径よりも小さい。これにより、供給口46hの位置は、供給口41hの位置と異なる。例えば、エッチング活性種よりも、成膜活性種のほうが保護層62の表面で失活しやすいので、ノズル41の径は、ノズル46の径より大きく構成されることが望ましい。これにより、支持台20上での面内分布は改善される。
【0040】
エッチングガスとしては、ハロゲンを含むガスが用いられる。例えば、エッチングガスとしては、フッ素を含むガスまたは塩素を含むガスが用いられる。これにより、例えば、基板1に形成されたシリコンを含む半導体膜をエッチングすることができる。例えば、エッチングガスとしては、NF
3、NCl
3及びCl
2の少なくとも1つが用いられる。また、NF
3、NCl
3及びCl
2の少なくともいずれかは、不活性ガス(Ar,He等)が混合されてもよい。このほか、エッチングガスとしては、CF
4及びSF
6の少なくともいずれかが用いられてもよい。また、NF
3、NCl
3及びCl
2の少なくともいずれかに、CF
4及びSF
6の少なくともいずれかが添加されてもよい。
【0041】
なお、ガス供給源の個数は、2個に限らず、3個以上のガス供給源が設けられてもよい。また、ガス供給源は、環状のノズルに限らず、シャワープレート型のガス供給源(以下、シャワープレート)であってもよい。このシャワープレートは、例えば、経路断面がトーナメント構造の噴出口を複数有する。これにより、シャワープレートは、基板1に均一にガスを供給することができる。また、シャワープレートは、ガス供給源40、45とともに設けられてもよい。例えば、シャワープレートは、基板1に対向するように配置される。例えば、Z軸方向にシャワープレート及びガス供給源40、45を投影した場合、シャワープレートは、ガス供給源40、45によって囲まれるように配置される。
【0042】
制御部50は、成膜ガスを用いた成膜プラズマの発生と、エッチングガスを用いたエッチングプラズマの発生と、を切り替えることができる。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のコンピュータに用いられるハードウェア要素及び必要なソフトウェアにより実現される。CPUに代えて、またはこれに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等を用いてもよい。
【0043】
例えば、制御部50は、成膜ガスを用いた成膜プラズマを発生する場合、流量計43をオン状態(このとき、流量計48はオフ状態)にする。これにより、ノズル41から成膜ガスが真空槽10Aのプラズマ形成空間10pに導入される。そして、制御部50は、高周波電源32を駆動させて、真空槽10A内に成膜ガスを用いた成膜プラズマ(第1プラズマ)を発生させる。制御部50は、整合回路部33を制御し、プラズマを安定にする。また、制御部50は、エッチングガスを用いたエッチングプラズマを発生する場合、流量計48をオン状態(このとき、流量計43はオフ状態)にする。これにより、ノズル46からエッチングガスが真空槽10Aのプラズマ形成空間10pに導入される。そして、制御部50は、高周波電源32を駆動させて、真空槽10A内にエッチングガスを用いたエッチングプラズマ(第2プラズマ)を発生させる。
【0044】
近年のリソグラフィ技術における微細化プロセスの困難性や、微細化によってリーク電流の増大を生じる半導体装置の構造上の問題から、FinFET(Fin Field Effect transistor)のように、半導体装置の構造の見直しが試みられている。このような状況のなか、半導体装置の三次元加工において、微細化されたトレンチ等に膜を埋め込む技術が要求されている。しかし、微細化されたトレンチ等に埋め込まれる膜については、昇温時のリフロー特性、エッチング特性等の違いから、絶縁膜と同様にボイドを発生させることなく形成することが難しい状況にある。
【0045】
これに対して、成膜装置100においては、基板1に対して成膜工程と、エッチング工程とを交互に繰り返すことで、基板1に形成された高アスペクト比のトレンチ等内にボイドが形成されることなく半導体膜が形成される。
【0046】
さらに、成膜装置100によれば、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む防着板60が石英を含む隔壁14Aとプラズマ形成空間10pとの間に設けられる。これにより、エッチングプラズマが防着板60によって遮蔽され、隔壁14Aに晒されにくくなる。これにより、石英から活性酸素(例えば、酸素ラジカル、酸素イオン)が乖離しにくくなり、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分(例えば、シリコン酸化物(SiO
2))が介在しにくくなる。
【0047】
ここで、エッチングプラズマに晒される防着板60には保護層62が設けられている。保護層62は、石英よりもエッチング耐性が強いイットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)の少なくとも1つを含む。これにより、防着板60にエッチングプラズマが晒されたとしても、防着板60からも活性酸素が乖離しにくくなる。この結果、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面には、半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0048】
また、防着板60において、基材61は、イットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)に比べて誘電正接が小さい石英を含む。また、保護層62の厚さは、基材61の厚さよりも薄い。これにより、高周波コイル31からプラズマ形成空間10pに供給される電力が防着板60によって吸収されにくく、効率よくプラズマ形成空間10pにまで伝導する。
【0049】
このような成膜装置100を用いた成膜方法を以下に説明する。
【0050】
[成膜方法]
図2は、本実施形態に係る成膜方法の概略的なフロー図である。
例えば、隔壁14A内に高アスペクト比のトレンチまたは孔(トレンチ等)が設けられた基板1が配置され、基板1の表面に、シリコンを含む成膜ガスの高密度プラズマを発生させることにより、トレンチ等の底部及び側壁にシリコンを含む半導体膜が形成される(ステップS10)。
次に、隔壁14A内で基板1の表面に、ハロゲンを含むエッチングガスのエッチングプラズマを発生させることにより、側壁に形成される半導体膜が選択的に除去される(ステップS20)。
次に、基板1の表面に、再度、成膜プラズマを発生させることにより、底部及び側壁にシリコンを含む半導体膜が形成される(ステップS30)。
【0051】
さらに、本実施形態では、ステップS20とステップS30とが交互に繰り返される(ステップS40)。例えば、基板1において、トレンチ等の側壁に形成された半導体膜が選択的に除去される工程と、トレンチ等の底部及び側壁に半導体膜が形成される工程とが2回以上繰り返される。
【0052】
このような成膜方法によれば、ボイドが形成されることなくトレンチ等内に半導体膜が形成される。さらに、このような成膜方法によれば、石英を含む隔壁14Aとプラズマ形成空間10pとの間にイットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む保護層62が設けられる。これにより、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分(例えば、シリコン酸化物)が介在しにくくなる。以下に、
図2のフローをより具体的に説明する。
【0053】
図3A〜
図5Bは、本実施形態に係る成膜方法を表す概略断面図である。
例えば、基板1に設けられたトレンチに半導体膜が形成される成膜プロセスを例に、本実施形態に係る成膜方法を説明する。
【0054】
図3Aに示すように、基板1には、高アスペクト比のトレンチ5が設けられている。ここで、「β」の長さ(トレンチ5の深さ)は、「α」の長さ(トレンチ5の底部5bの幅)の4倍以上であるとする。また、「α」の長さは、数nm〜数10nmであるとする。また、基板1は、一例として、シリコン基板1a上に、シリコン酸化膜(SiO
2)1bが形成された基板であるとする。
【0055】
次に、
図3Bに示すように、プラズマCVDによってトレンチ5内及び基板1の上面1uにシリコンを含む半導体膜70aが形成される。例えば、Arで希釈されたSiH
4ガスがノズル41から導入される。成膜ガスとしては、Si
2H
6がArで希釈されたガスが用いられてもよい。続いて、高周波電源32によって高周波コイル31に電力が投入される。真空槽10A内では、基板1の上面1uに、SiH
4/Arガスによる高密度プラズマ(成膜プラズマ)が発生する。これにより、トレンチ5の底部5b、トレンチ5の側壁5w及び基板1の上面1uに半導体膜70aが形成される(ステップS10)。
【0056】
成膜条件の一例は、以下の通りである。
基板径:300mm
成膜ガス:SiH
4/Ar
成膜時間:5分以内
放電電力:300W以上600W以下(13.56MHz)
圧力:0.05Pa以上1.0Pa以下
バイアス電力:0W以上100W以下(400kHz)
基板温度:室温
【0057】
半導体膜70aは、例えば、トレンチ5の底部5b上に形成される膜71aと、トレンチ5の側壁5wに形成される膜72aと、基板1の上面1u上に形成される膜73aとを有する。膜72aは、トレンチ5の角部5c付近にも形成される。すなわち、膜72aは、側壁5wに接する部分と、側壁5wに接する部分上に形成された部分であって膜73aに接する部分とを含む。また、
図3Bには、トレンチ5内において、膜72aが膜71aに接していない構成が例示されているが、膜72aは、トレンチ5内において膜71aに接してもよい。
【0058】
成膜工程では、トレンチ5の上部が半導体膜70aによって閉塞されないように成膜条件が調整される。例えば、成膜時間が5分より長くなると、両側壁5wの角部5cから成長する膜72a同士が接触し、トレンチ5の上部が膜72aによって閉塞される場合がある。これにより、成膜時間は、5分以内に調整され、好ましくは2分としている。
【0059】
低圧高密度プラズマによってトレンチ5内及び基板1上に半導体膜70aを形成すると、半導体膜70aは、成膜プラズマ中のイオン照射を受けながら成長する。このイオンは、プラズマポテンシャルと基板1の自己バイアス電位との電位差によって、例えば、基板1に対して垂直に入射する。この際、膜71aの下地となる底部5b及び膜73aの下地となる上面1uは、イオンの入射方向に直交している。これにより、膜71a及び膜73aは、底部5b上及び上面1u上でイオンの運動エネルギーを受けながら成長していく。この結果、膜71a及び膜73aは、比較的結晶性のよい膜になる。例えば、膜71a及び膜73aは、膜72aに比べて、密度が高く、緻密な膜になる。
【0060】
ここで、膜71a及び膜73aを照射するイオンのエネルギーは、上記の電位差が高くなるほど増加する。例えば、放電電力が300Wより小さくなると、イオンの照射エネルギーが減少して、膜71a及び膜73aの結晶性が低下する場合がある。また、放電電力が600Wより大きくなると、このエネルギーが過大になり、膜71a及び膜73aが物理的にエッチングされ易くなる。これにより、放電電力は、300W以上600W以下、好ましくは500Wであることが好ましい。
【0061】
また、成膜中の圧力が0.05Paよりも小さくなると、成膜ガスの量が減少して放電が不安定になる可能性がある。また、成膜中の圧力が1.0Paよりも大きくなると、膜71a及び膜73aの段差被覆性が悪くなる。これにより、圧力は、0.05Pa以上1.0Pa以下、好ましくは0.1Paであることが好ましい。
【0062】
一方、トレンチ5の側壁5wに形成される膜72aは、成膜中に下地を持たない。これにより、膜72aは、膜71a及び膜73aに比べてイオンの運動エネルギーを受け難く、または、膜72aの一部は、膜71aなどが入射してくるイオンによってリスパッタされることにより形成されることから、膜71a、膜73aと比べて膜72aの結晶性が良好にならない。これにより、例えば、膜72aは、膜71a及び膜73aに比べて、密度が低く、粗密な膜になる。例えば、膜72aは、膜71a及び膜73aに比べて、フッ素に対するエッチング耐性が弱い膜になる。例えば、フッ素を含むエッチングガスを用いた場合、膜72aのエッチング速度は、膜71a及び膜73aのエッチング速度に比べて速くなる。
【0063】
このように、成膜工程においては、膜71a及び膜73aと、膜71a及び膜73aとは膜質が異なる膜72aとが形成される。
【0064】
次に、
図4Aに示すように、反応性のドライエッチング(化学エッチング)によってトレンチ5の側壁5wに形成された膜72aが選択的に除去される(ステップS20)。例えば、NF
3ガスがノズル46から導入される。エッチングガスについては、NF
3、NCl
3及びCl
2の少なくとも1つを含むガスが用いられてもよい。続いて、高周波電源32によって高周波コイル31に電力が投入される。真空槽10A内では、基板1の上面1uに、NF
3ガスによる高密度プラズマ(エッチングプラズマ)が発生する。これにより、エッチングプラズマに対してエッチング耐性が弱い膜72aが選択的に除去される。例えば、膜72a中のシリコンがエッチングプラズマ中のフッ素と反応すると、SiF
x等が生成し、真空槽10AからSiF
x等が真空ポンプにより排気される。
【0065】
エッチング条件の一例は、以下の通りである。
基板径:300mm
エッチングガス:NF
3
成膜時間:5分以内
放電電力:500W(13.56MHz)
圧力:0.1Pa以上1Pa以下
基板温度:室温
【0066】
エッチング工程では、膜72aが選択的に除去されるようにエッチング条件が調整される。例えば、成膜時間が5分より長くなると、膜71a及び膜73aとフッ素との反応が進行して膜71a及び膜73aも除去される場合がある。これにより、エッチング時間は、5分以内に調整され、好ましくは20秒間であることが好ましい。
【0067】
また、エッチング工程では、エッチングプラズマが防着板60によって遮られ、隔壁14AがNF
3ガスによるエッチングプラズマに晒されない。これにより、石英から活性酸素が乖離しにくくなる。また、防着板60は、保護層62を有する。保護層62は、石英よりもエッチング耐性が強いイットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)の少なくとも1つを含む。これにより、防着板60にNF
3ガスによるエッチングプラズマが晒されたとしても、防着板60からも活性酸素が乖離しにくくなる。
【0068】
仮に、隔壁14Aから活性酸素がプラズマ形成空間10pに飛遊し、活性酸素がトレンチ5内に入射すると、膜71aの表面が活性酸素によって酸化されてしまう。この状態のまま、膜71a上に膜を積層すると、積層界面にシリコン酸化膜が残存し、デバイス特性が悪化する。本実施形態では、隔壁14Aとプラズマ形成空間10pとの間に、保護層62を有する防着板60を設け、活性酸素のトレンチ5内への入射を防止し、膜71aの表面酸化を確実に防止している。
【0069】
なお、エッチング工程で、例えば、Arプラズマによる物理エッチングを用いると、膜72aと同時に膜71aもエッチングされる可能性があり好ましくない。
【0070】
次に、
図4Bに示すように、プラズマCVDによってトレンチ5内及び膜73a上にシリコンを含む半導体膜70bが形成される。例えば、半導体膜70aと同じ条件で、トレンチ5内及び膜73a上に半導体膜70bが形成される。
【0071】
半導体膜70bは、例えば、トレンチ5内の膜71a上に形成される膜71bと、トレンチ5の側壁5wに形成される膜72bと、基板1の上面1u上に形成される膜73bとを有する。膜72bは、側壁5wに接する部分と、側壁5wに接する部分上に形成された部分であって膜73bに接する部分とを含む。また、トレンチ5内において、膜72bは、膜71bに接してもよい。また、膜71aには、エッチング処理がなされたため、膜71aと膜71bとの界面には、微量のフッ素が残存する場合がある。
【0072】
半導体膜70bにおいても、膜72bは、膜71b及び膜73bに比べて、密度が低く、粗密な膜になる。例えば、膜72bは、膜71b及び膜73bに比べて、フッ素に対するエッチング耐性が弱い膜になる。
【0073】
次に、
図5Aに示すように、反応性のドライエッチングによってトレンチ5の側壁5wに形成された膜72bが選択的に除去される。例えば、膜72aを除去する条件と同じ条件で膜72bが選択的に除去される。
【0074】
次に、
図5Bに示すように、成膜工程(ステップS10)とエッチング工程(ステップS20)とが繰り返される(ステップS30)。繰り返される回数(本実施形態では、一例として5回)は、例えば、2回以上とする。これにより、トレンチ5内には、膜71aと、膜71a上に形成された膜71bと、膜71b上に形成された膜71cと、膜71c上に形成された膜71dと、膜71d上に形成された膜71eと、が形成される。基板1の上面1u上に形成された膜は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。また、膜71a、膜71b、膜71c、膜71d及び膜71eのそれぞれの界面には、微量のフッ素が残存する場合がある。
【0075】
このように、トレンチ5の底部5b及び側壁5wにシリコンを含む半導体膜が形成される工程と、側壁5wに形成された半導体膜が選択的に除去される工程とが繰り返され、トレンチ5内にシリコンを含む半導体膜70(膜71a、71b、71c、71d、71e)が形成される。このような成膜方法によれば、ボイドが形成されることなくトレンチ5内に半導体膜70が形成される。また、トレンチ5に限らず、トレンチ5と同じアスペクト比を持つ孔においても、孔内にはボイドが形成されることなく半導体膜70が形成される。
【0076】
また、本実施形態によれば、トレンチ5内に活性酸素が入射しにくくなるので、半導体膜70の積層界面(膜71aと膜71bとの界面、膜71bと膜71cとの界面、膜71cと膜71dとの界面及び膜71dと膜71eとの界面)に半導体膜以外の成分(例えば、シリコン酸化物)が介在しにくくなる。
【0077】
また、成膜ガスには、リン(P)、ホウ素(B)、ゲルマニウム(Ge)等を含むガスが添加されて、半導体膜70が形成されてもよい。例えば、トレンチ5内に形成される半導体膜70中のシリコンの組成比は、50atom%以上であり、90atom%以上が好ましく、99atom%以上がさらに好ましい。つまり、半導体膜70として、不可避不純物を含むシリコン膜(シリコンからなる膜)及びリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲルマニウム(Ge)の少なくとも1つをドーパントとして含むシリコン膜の少なくともいずれかが形成される。ここで、「不可避不純物」とは、意図的に導入された不純物ではなく、原料ガスまたは製造プロセス中に必然的に導入される不純物をいう。
【0078】
また、本実施形態においては、成膜工程からエッチング工程に切り替える場合、または、エッチング工程から成膜工程に切り替える場合には、成膜ガス及びエッチングガスのそれぞれに、共通する放電ガスを含有させて、この共通放電ガスによって、成膜プラズマ及びエッチングプラズマが継続的に形成されてもよい。共通する放電ガスとしては、例えば、Ar、He、Ne等の不活性ガスがあげられる。
【0079】
さらに、成膜工程とエッチング工程とが2回以上繰り返される場合には、成膜ガス及びエッチングガスのそれぞれに、共通放電ガスを含有させて、この共通放電ガスによって、成膜プラズマ及びエッチングプラズマが継続的に形成されてもよい。
【0080】
例えば、成膜条件の一例は、以下の通りである。
基板径:300mm
成膜ガス:SiH
4/Ar
成膜時間:5分以内
放電電力:300W以上600W以下(13.56MHz)
圧力:0.05Pa以上1.0Pa以下
バイアス電力:0W以上100W以下(400kHz)
基板温度:室温
【0081】
また、エッチング条件の一例は、以下の通りである。
基板径:300mm
エッチングガス:NF
3/Ar
成膜時間:5分以内
放電電力:500W(13.56MHz)
圧力:0.1Pa以上2Pa以下
基板温度:室温
【0082】
このような条件によれば、成膜ガス及びエッチングガスに共通放電ガス(Ar)が含まれているため、成膜工程からエッチング工程に切り替える場合、または、エッチング工程から成膜工程に切り替える場合には、成膜プラズマ及びエッチングプラズマが共通放電ガスによって継続的に形成される。例えば、制御部50は、上記の切り替えの際、成膜プラズマ及びエッチングプラズマのそれぞれが停止しないようにプラズマ形成空間10pに共通放電ガスを供給し、高周波電源32、整合回路部33及び流量計43、48を制御し、成膜プラズマとエッチングプラズマとを切り替える。
【0083】
ここで、成膜工程における圧力が0.1Paで、エッチング工程における圧力が2Paである場合を例にあげる。この場合、制御部50は、成膜工程からエッチング工程に切り替えるとき、圧力を0.1Paから2Paに瞬時に上昇させ、成膜プラズマを停止させることなく成膜プラズマをエッチングプラズマに切り替える。また、制御部50は、エッチング工程から成膜工程に切り替えるとき、圧力を2Paから0.1Paに瞬時に上昇させ、エッチングプラズマを停止させることなくエッチングプラズマを成膜プラズマに切り替える。
【0084】
例えば、成膜工程とエッチング工程とを繰り返し行うプロセスにおいて、例えば、エッチングプラズマを一旦停止させると、成膜工程では、成膜ガスを改めて放電する処理が必要になる。成膜ガスを改めて放電させるには、予め放電開始圧力を成膜時圧力よりも高く設定し、放電開始後、放電開始圧力を成膜時圧力にまで下げる処理が必要になる。これにより、成膜工程とエッチング工程とを繰り返し行うと、成膜工程を開始させるごとに放電開始圧力から成膜時圧力になるまでの排気処理が必要になる。
【0085】
これに対し、本実施形態に係る成膜方法では、成膜工程からエッチング工程に切り替える場合、または、エッチング工程から成膜工程に切り替える場合、成膜プラズマ及びエッチングプラズマのそれぞれを停止させず、成膜プラズマ及びエッチングプラズマを継続的に形成してプロセスを進行させる。このような成膜方法によれば、上記の排気処理がなくなり、半導体膜70を形成するタクトタイムが短縮する。これにより、半導体膜70を形成する生産性が向上する。
【0086】
また、本実施形態においては、成膜工程において、プラズマ形成空間10pに対向する保護層62にも半導体膜が付着する可能性がある。保護層62上の半導体膜の厚さは、成膜工程とエッチング工程とが繰り返し回数が増えるにつれ厚くなる。半導体膜が保護層62に付着すると、高周波コイル31からプラズマ形成空間10pに供給される電力が半導体膜によって遮られ、プラズマ形成空間10pにまで伝導しにくくなる。
【0087】
これに対処するため、本実施形態に係る成膜方法では、保護層62に付着した半導体膜が窒化されてもよい。半導体膜が窒化されることにより、半導体膜は、窒化物等の誘電体膜に変化する。この結果、高周波コイル31からプラズマ形成空間10pに供給される電力は、保護層62上の被膜(窒化膜)によって遮られることなく、プラズマ形成空間10pに効率よく伝導する。
【0088】
このような窒化工程は、成膜装置100の構成を変えずに実行することができる。例えば、ノズル41、46の少なくとも1つから、窒素を含むガス(N
2、NH
3等)がプラズマ形成空間10pに導入され、窒素を含むプラズマガスがプラズマ発生源30によってプラズマ形成空間10pに形成される。窒素を含むプラズマガス中の活性窒素が保護層62に付着した半導体膜に晒されると、半導体膜が活性窒素により窒化される。
【0089】
また、窒化工程は、成膜工程が終わった直後に実行されてもよく、成膜工程とエッチング工程とが繰り返される場合には、所定の回数ごとに実行されてもよい。さらに、窒化工程においては、トレンチ5内に形成された膜71a〜71dの窒化を避けるために、支持台20上には、基板1とは異なるダミー基板が載置されてもよい。
【0090】
また、本実施形態に係る成膜方法は、保護層62に付着した半導体膜が除去されてもよい。このような除去工程は、成膜装置100の構成を変えずに実行することができる。例えば、ノズル41、46の少なくとも1つから、NF
3がプラズマ形成空間10pに導入され、NF
3プラズマガスがプラズマ発生源30によってプラズマ形成空間10pに形成される。NF
3プラズマガス中の活性フッ素が保護層62に付着した半導体膜に晒されると、半導体膜が活性フッ素により除去される。
【0091】
除去工程は、成膜工程が終わった直後に実行されてもよく、成膜工程とエッチング工程とが繰り返される場合には、所定の回数ごとに実行されてもよい。さらに、除去工程においては、トレンチ5内に形成された膜71a〜71dのエッチングを避けるために、支持台20上には、基板1とは異なるダミー基板が載置されてもよい。
【0093】
図6は、第2実施形態に係る成膜方法に適用される成膜装置の概略構成図である。
【0094】
図6に示す成膜装置101は、真空槽10Aと、支持台20と、プラズマ発生源30と、ガス供給源40、45と、制御部50と、防着板63とを具備する。
【0095】
防着板63は、隔壁14Aの少なくとも一部と、プラズマ形成空間10pとの間に設けられる。防着板63は、隔壁14Aの内壁に沿って配置されている。防着板63は、防着部材63aと、防着部材63bとを有する。
【0096】
防着板63の厚さは、例えば、3mm以上5mm以下である。防着板63は、例えば、イットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)の少なくとも1つを含む。
【0097】
防着部材63aは、筒状壁12Aに対向する。防着部材63aは、筒状である。防着部材63bは、天板13Aに対向する。防着部材63bは、防着部材63aと繋がっている。防着部材63bは、平板状である。
【0098】
図6の例では、防着板63が隔壁14A及び天板13Aと離間した状態が示されているが、防着板63は、隔壁14A及び天板13Aと接触してもよい。また、天板13Aが石英でなく導電体で構成されている場合には、防着板63から防着部材63bが除かれてもよい。
【0099】
また、本実施形態においては、隔壁14Aの内側に配置された防着板63によってもプラズマ形成空間10pが画定されていることから、隔壁14Aを外側隔壁、防着板63を内側隔壁と称してもよい。また、隔壁14Aと防着板63とを総称的に隔壁としてもよい。
【0100】
成膜装置101においては、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む防着板63が石英を含む隔壁14Aとプラズマ形成空間10pとの間に設けられる。これにより、エッチングプラズマが防着板63によって遮蔽され、隔壁14Aに晒されにくくなる。これにより、石英から活性酸素(例えば、酸素ラジカル、酸素イオン)が乖離しにくくなり、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面に半導体膜以外の成分(例えば、シリコン酸化物(SiO
2))が介在しにくくなる。
【0101】
また、エッチングプラズマに晒される防着板63は、石英よりもエッチング耐性が強いイットリア(Y
2O
3)、窒化シリコン(Si
3N
4)及び炭化シリコン(SiC)の少なくとも1つを含む。これにより、防着板63にエッチングプラズマが晒されたとしても、防着板63からも活性酸素が乖離しにくくなる。この結果、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面には、半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0103】
図7は、第3実施形態に係る成膜方法に適用される成膜装置の概略構成図である。
【0104】
図7に示す成膜装置102は、真空槽10Bと、支持台20と、プラズマ発生源30と、ガス供給源40、45と、制御部50とを具備する。
【0105】
真空槽10Bは、減圧状態を維持可能な容器である。真空槽10Bは、本体11と、隔壁14Bとを有する。プラズマ形成空間10pは、隔壁14Bによって画定される。隔壁14Bは、筒状壁12Bと、天板13Bとを有する。真空槽10Bには、例えば、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプ(不図示)が接続されている。
【0106】
筒状壁12Bは、筒状壁材12cと、保護層12dとを有する。保護層12dは、高周波コイル31とは反対側の筒状壁材12cの表面に設けられている。保護層12dは、筒状壁材12cとプラズマ形成空間10pとの間に設けられている。筒状壁材12cの厚さは、例えば、5mm以上15mm以下である。筒状壁材12cは、例えば、石英を含む。保護層12dの厚さは、例えば、0.1mm以上0.5mm以下である。保護層12dは、例えば、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む。
【0107】
天板13Bは、天板材13cと、保護層13dとを有する。保護層13dは、天板材13cとプラズマ形成空間10pとの間に設けられている。天板材13cの厚さは、例えば、5mm以上15mm以下である。天板材13cは、例えば、石英を含む。保護層13dの厚さは、例えば、0.1mm以上0.5mm以下である。保護層13dは、例えば、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む。
【0108】
成膜装置102においては、天板材13cが導電材で構成されている場合、天板13Bから、保護層13dを除くことができる。すなわち、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む保護層は、プラズマ形成空間10pに対向する隔壁14Bの表面の少なくとも一部に設けられている。
【0109】
成膜装置102においては、イットリア、窒化シリコン及び炭化シリコンの少なくとも1つを含む保護層12d、13dが石英を含む隔壁14Bとプラズマ形成空間10pとの間に設けられる。これにより、エッチングプラズマが隔壁14Bに晒されたとしても、保護層12d、13dから活性酸素が乖離しにくくなる。この結果、トレンチ等に形成される半導体膜の積層界面には、半導体膜以外の成分が介在しにくくなる。
【0110】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。