特許第6713211号(P6713211)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000002
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000003
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000004
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000005
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000006
  • 特許6713211-締め付けトルク練習機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6713211
(24)【登録日】2020年6月5日
(45)【発行日】2020年6月24日
(54)【発明の名称】締め付けトルク練習機
(51)【国際特許分類】
   B25B 23/14 20060101AFI20200615BHJP
【FI】
   B25B23/14 640W
   B25B23/14 620J
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-132572(P2016-132572)
(22)【出願日】2016年7月4日
(65)【公開番号】特開2018-1350(P2018-1350A)
(43)【公開日】2018年1月11日
【審査請求日】2019年5月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(72)【発明者】
【氏名】田村 雅男
(72)【発明者】
【氏名】砂川 武司
【審査官】 亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2015/174193(WO,A1)
【文献】 特開2002−202716(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/128729(WO,A1)
【文献】 特開平11−094662(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 23/00 − 23/159
G09B 9/00
G09B 19/00
G09B 19/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
締め付け工具を用いて螺合部材を適正なトルクで締め付ける練習に用いられる締め付けトルク練習機であって、
一端に螺合部材が着脱自在に装着される回転軸と、
該回転軸の他端に連結されるトルク計測器と、
該回転軸に装着された該螺合部材に係合し、練習者による締め付けのトルクを該螺合部材に伝える締め付け工具と、
該螺合部材から該回転軸に作用し該トルク計測器によって計測されるトルクに基づく情報の処理を行う制御ユニットと、
該トルク計測器によって計測される該トルクが適正であるか否かを表示する表示装置と、を備え
該制御ユニットは、締め付けが適正に行われるトルクに関する情報が記憶されるトルク情報記憶部を含むことを特徴とする締め付けトルク練習機。
【請求項2】
該回転軸、該トルク計測器、該締め付け工具、及び該表示装置を収容する収容ケースを更に備え、
該収容ケースには、該収容ケースの持ち運びを可能とする持ち手部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の締め付けトルク練習機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、螺子等の螺合部材を適正なトルクで締め付ける練習に用いられる締め付けトルク練習機に関する。
【背景技術】
【0002】
ボルトやナット、螺子等の螺合部材を、スパナやレンチ、ドライバー等の締め付け工具で締め付ける際には、螺合部材に対して適正なトルクが掛かるように締め付け工具に力を加える。ところが、力を加える際の作業者の感覚だけを頼りにすると、作業者の技能の水準が低い場合等に適正なトルクを得るのが難しい。
【0003】
そのため、常に適正なトルクを得られるように、いわゆるトルクレンチ等と呼ばれる締め付け工具が用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。トルクレンチには、設定したトルクに達すると音が鳴るシグナル式トルクレンチや、空転する空転式トルクレンチ、トルクの値を表示できる直読式トルクレンチ等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−221498号公報
【特許文献2】特開2015−85505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、トルクを確認できるトルクレンチ等の締め付け工具は、当該機能の無い通常の締め付け工具に比べて大きく、狭い空間での作業に向かない。よって、例えば、装置内のような狭い空間では、トルクレンチ等を使用できないことがあった。その場合、通常の締め付け工具を用いることになるので、作業者には高い水準の技能が求められる。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、螺合部材を適正なトルクで締め付ける練習に適した締め付けトルク練習機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、締め付け工具を用いて螺合部材を適正なトルクで締め付ける練習に用いられる締め付けトルク練習機であって、一端に螺合部材が着脱自在に装着される回転軸と、該回転軸の他端に連結されるトルク計測器と、該回転軸に装着された該螺合部材に係合し、練習者による締め付けのトルクを該螺合部材に伝える締め付け工具と、該螺合部材から該回転軸に作用し該トルク計測器によって計測されるトルクに基づく情報の処理を行う制御ユニットと、該トルク計測器によって計測される該トルクが適正であるか否かを表示する表示装置と、を備え、該制御ユニットは、締め付けが適正に行われるトルクに関する情報が記憶されるトルク情報記憶部を含む締め付けトルク練習機が提供される。
【0008】
また、本発明の一態様に係る締め付けトルク練習機において、該回転軸、該トルク計測器、該締め付け工具、及び該表示装置を収容する収容ケースを更に備え、該収容ケースには、該収容ケースの持ち運びを可能とする持ち手部が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様に係る締め付けトルク練習機には、締め付け工具から螺合部材に伝わるトルクを計測するトルク計測器と、トルク計測器によって計測されるトルクが適正であるか否かを表示する表示装置とが設けられているので、螺合部材に伝わるトルクが適正か否かを確認しながら締め付けの練習を行える。このように、本発明の一態様に係る締め付けトルク練習機は、螺合部材を適正なトルクで締め付ける練習に適している。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】締め付けトルク練習機の外観を模式的に示す斜視図である。
図2】締め付けトルク練習機を使用する際の測定部の状態について説明するための斜視図である。
図3】締め付けトルク練習機を使用する際の測定部の状態を模式的に示す図である。
図4】締め付けトルク練習機で行われる情報処理の例を説明するための機能ブロック図である。
図5図5(A)及び図5(B)は、タッチパネルに表示される画像の例を模式的に示す図である。
図6】変形例に係る締め付けトルク練習機の外観を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る締め付けトルク練習機の外観を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、締め付けトルク練習機2は、各構造を支持する直方体状の基台4を備えている。基台4の後方側の領域には、上方に向かって伸長する支持構造6が設けられている。
【0012】
支持構造6の前方で露出する基台4の上面4a側には、六角レンチやドライバー等の締め付け工具8を収容するための第1収容部10が形成されている。第1収容部10は、例えば、基台4の前面(正面)に向かって右側に形成された凹状の第1収容領域10aと、基台4の前面に向かって左側に形成された凹状の第2収容領域10bとを含む。
【0013】
第1収容領域10aには、複数の六角レンチ8aが収容されている。一方で、第2収容領域10bには、複数のドライバー8bが収容されている。なお、第1収容部10の構成や、収容する締め付け工具8の種類等に制限はない。例えば、1つ、又は3つ以上の収容領域からなる第1収容部10を形成しても良い。
【0014】
第1収容領域10aと第2収容領域10bとの間の領域(中央の領域)には、締め付けのトルクを測定するための測定部12が設けられている。測定部12は、例えば、上端(一端)側が基台4の上面4aに露出する回転軸14と、回転軸14の下端(他端)側に連結されるトルク計測器16とを含む。
【0015】
図2は、本実施形態に係る締め付けトルク練習機2を使用する際の測定部12の状態について説明するための斜視図であり、図3は、締め付けトルク練習機2を使用する際の測定部12の状態を模式的に示す図である。図2及び図3に示すように、回転軸14の上端側には、第1締結部材(ビット)18と係合する円柱状の受け部14aが設けられている。
【0016】
この受け部14aには、受け部14aの上面を正方形状に開口する凹部14bが形成されている。第1締結部材18は、例えば、円柱状に形成されており、その下端には、凹部14bの形状に対応する四角柱状の凸部18aが設けられている。凸部18aを受け部14aの凹部14bに嵌め込むことで、回転軸14に対して第1締結部材18を連結できる。
【0017】
第1締結部材18の上面18bには、円盤状の第2締結部材20が重ねられる。第2締結部材20には、第2締結部材20を第1面20aから第2面20bまで貫通する螺子穴20cが形成されている。また、第1締結部材18の上面18b側には、第2締結部材20の螺子穴20cに対応する螺子穴18cが形成されている。
【0018】
例えば、第1締結部材18の上面18bに第2締結部材20の第2面20bを重ねた状態で、螺子穴18c,20cには、螺子等の螺合部材22が回転、挿入される。つまり、螺合部材22によって、第1締結部材18と第2締結部材20とが結合される。なお、図2及び図3では、頭部22aに六角穴が形成された六角穴付ボルトを螺合部材22として用いている。
【0019】
螺合部材22を締め付ける際には、螺合部材22に締め付け工具8を係合させて、この締め付け工具8を、例えば、時計回りに回転させる。図2及び図3では、螺合部材22として六角穴付ボルトを用いるので、締め付け工具8としては、六角レンチ8aが用いられる。螺合部材22の締め付けによって発生するトルクは、回転軸14を介してトルク計測器16に伝わる。
【0020】
支持構造6の下部6aの前面(正面)側には、第1締結部材18や第2締結部材20、螺合部材22等を収容するための第2収容部24が形成されている。第2収容部24は、例えば、支持構造6の前面に向かって右側に形成された複数の第1締結部材収容領域24aを含む。各第1締結部材収容領域24aには、例えば、M2,M3,M4,M5,M6等のサイズ(呼び径)に対応する第1締結部材(ビット)18が収容される。
【0021】
第1締結部材収容領域24aの左側には、複数の第2締結部材収容領域24bが形成されている。各第2締結部材収容領域24bには、例えば、PVC、アルミニウム(アルミ)、ステンレス(SUS)等の材料で形成され、M2,M3,M4,M5,M6等のサイズ(呼び径)にそれぞれ対応する第2締結部材20が収容される。
【0022】
また、第2締結部材収容領域24bの左側には、複数の螺合部材収容領域24cが形成されている。各螺合部材収容領域24cには、例えば、M2,M3,M4,M5,M6等のサイズ(呼び径)にそれぞれ対応するトラス螺子(トラス)、六角ボルト(六角頭)、六角穴付ボルト(六角穴)等の螺合部材22が収容される。なお、第2収容部24の構成等に制限はない。
【0023】
支持構造6の上部6aの前面(正面)側には、トルク計測器16で計測されたトルクが適正であるか否かを表示するためのタッチパネル(表示装置、入力装置)26が設けられている。なお、このタッチパネル26は、締め付けトルク練習機2に対して各種の情報を入力する際にも使用される。
【0024】
図4は、締め付けトルク練習機2で行われる情報処理の例を説明するための機能ブロック図であり、図5(A)及び図5(B)は、タッチパネル26に表示される画像の例を模式的に示す図である。図4に示すように、トルク計測器16及びタッチパネル26は、各種の情報処理を行う制御ユニット(制御装置)28に接続されている。
【0025】
タッチパネル26には、制御ユニット28の情報処理部28aから送られる表示情報に基づいて、図5(A)に示すような計測用の画像30が表示される。この画像30の上部には、例えば、練習者の氏名や識別コード等の情報を入力するための第1入力欄30a、締め付けの練習に使用される第2締結部材20や螺合部材22の情報を入力するための第2入力欄30bが設けられている。
【0026】
練習を開始する前には、練習者に関する情報を第1入力欄30aに入力し、第2締結部材20や螺合部材22に関する情報を第2入力欄30bに入力する。各種情報の入力は、例えば、画像30の下部に配置されたソフトウェアキーボード30cを用いて行うことができる。
【0027】
第1入力欄30aに入力された情報及び第2入力欄30bに入力された情報は、制御ユニット28の情報処理部28aへと送られる。情報処理部28aは、入力された練習者に関する情報を練習者情報記憶部28bに記憶させる。また、情報処理部28aは、入力された第2締結部材20に関する情報を締結部材情報記憶部28cに記憶させ、螺合部材22に関する情報を螺合部材情報記憶部28dに記憶させる。
【0028】
更に、情報処理部28aは、第2締結部材20や螺合部材22の情報に基づいて、締め付けが適正に行われるトルク(以下、適正トルク)に関する情報を適正トルク情報記憶部28eから取得する。なお、この適正トルク情報記憶部28eには、第2締結部材20や螺合部材22の組み合わせに応じた適正トルクに関する情報(例えば、適正トルクの範囲を示す情報)が予め記憶されている。
【0029】
この状態で、練習者による締め付けが開始される。具体的には、螺合部材22に締め付け工具8を係合させた上で、この締め付け工具8を、例えば、時計回りに回転させる。締め付け工具8によって練習者から螺合部材22に伝えられた締め付けのトルクは、螺合部材22、第2締結部材20、第1締結部材18等を介して回転軸14に作用し、トルク計測器16で計測される。
【0030】
トルク計測器16で計測されたトルク(以下、計測トルク)の値は、制御ユニット28の情報処理部28aへと送られる。情報処理部28aは、計測トルクの値を、例えば、練習者情報記憶部28bに記憶されている練習者に関する情報とともに、測定結果記憶部28fに記憶させる。
【0031】
また、情報処理部28aは、計測トルクの値を、例えば、画像30の中央に配置されている測定値表示欄30dに表示させる。更に、情報処理部28aは、例えば、計測トルクの値と、適正トルク情報記憶部28eから取得した適正トルクに関する情報と、に基づいて、計測トルクと適正トルクとの関係を視覚的に示す帯状のゲージ30eを表示させる。
【0032】
なお、ゲージ30e内では、表示マーク30fによって適正トルクに対する計測トルクのおおよその関係が示されている。よって、練習者は、測定値表示欄30dやゲージ30eを見ることで、螺合部材22を適正トルクで締め付けることができたか否かを容易に確認できる。
【0033】
情報処理部28aは、計測トルクが適正トルクの範囲内である場合等に、その旨を示す情報を測定結果記憶部28fに記憶させると良い。このように、各練習者の成績を蓄積させることで、例えば、図5(B)の画像32に示すように、複数の練習者の成績を比較可能な態様で表示できる。
【0034】
以上のように、本実施形態に係る締め付けトルク練習機2には、締め付け工具8から螺合部材22に伝わるトルクを計測するトルク計測器16と、トルク計測器16によって計測されるトルクが適正であるか否かを表示するタッチパネル(表示装置)26とが設けられているので、螺合部材22に伝わるトルクが適正か否かを確認しながら締め付けの練習を行える。このように、本実施形態に係る締め付けトルク練習機2は、螺合部材22を適正なトルクで締め付ける練習に適している。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態に係る締め付けトルク練習機2では、同じ材質でなる複数の第1締結部材18を選択的に用いているが、第1締結部材18の材質等を変更することもできる。その場合には、第2締結部材20に関する情報とともに、第1締結部材18に関する情報を入力して利用できるように制御ユニット28等を構成することが望ましい。
【0036】
また、計測トルクが適正トルクの範囲内であるか否かを制御ユニット28等が判定しても良い。この場合には、ゲージ30e等に代えて、判定の結果を表示することができる。もちろん、ゲージ30e等とともに判定の結果を表示しても良い。
【0037】
また、上記実施形態では、据え置きタイプの締め付けトルク練習機2について説明しているが、本発明に係る締め付けトルク練習機は、持ち運び可能なポータブルタイプでも良い。図6は、変形例に係る締め付けトルク練習機の外観を示す斜視図である。なお、以下では、上記実施形態のトルク練習機2と共通する構成要素に同じ符号を付して、各構成要素の詳細な説明を省略する。
【0038】
図6に示すように、変形例に係る締め付けトルク練習機42は、基台4や支持構造6の代わりに直方体状の収容ケース44を備えている。この収容ケース44は、厚みが約半分である第1収容ケース46と第2収容ケース48とを含んでいる。第1収容ケース46の一端側と第2収容ケース48の一端側とは、蝶番等の連結具(不図示)を介して連結されている。よって、例えば、連結具を回転の中心として、第1収容ケース46と第2収容ケース48との一方に対して他方を回転させることで、収容ケース44を開閉できる。
【0039】
収容ケース44を閉じた状態で第2収容ケース48に対面する第1収容ケース46の内面46a側には、締め付け工具8を収容するための第1収容部10、トルクを測定するための測定部12、第1締結部材18や第2締結部材20、螺合部材22等を収容するための第2収容部24が形成されている。一方で、収容ケース44を閉じた状態で第1収容ケース46に対面する第2収容ケース48の内面48a側には、タッチパネル(表示装置、入力装置)26が設けられている。
【0040】
第1収容ケース46と第2収容ケース48との他端側には、収容ケース44を閉じた状態に維持するための留め具50a,50bが設けられている。例えば、収容ケース44を閉じた上で、留め具50aに対して留め具50bを係合させれば、搬送中に収容ケース44が開いてしまうことはなくなる。
【0041】
また、第1収容ケース46の他端側には、収容ケース44の容易な持ち運びを可能にするための持ち手(持ち手部)52が設けられている。なお、この持ち手の配置や形状等に制限はなく、例えば、第2収容ケース48の他端側に持ち手を設けることもできる。もちろん、第1収容ケース46及び第2収容ケース48の両方に持ち手を設けても良い。
【0042】
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
【符号の説明】
【0043】
2 締め付けトルク練習機
4 基台
4a 上面
6 支持構造
6a 上部
6b 下部
8 締め付け工具
8a 六角レンチ
8b ドライバー
10 第1収容部
10a 第1収容領域
10b 第2収容領域
12 測定部
14 回転軸
14a 受け部
14b 凹部
16 トルク計測器
18 第1締結部材(ビット)
18a 凸部
18b 上面
18c 螺子穴
20 第2締結部材
20a 第1面
20b 第2面
20c 螺子穴
22 螺合部材
22a 頭部
24 第2収容部
24a 第1締結部材収容領域
24b 第2締結部材収容領域
24c 螺合部材収容領域
26 タッチパネル(表示装置、入力装置)
28 制御ユニット(制御装置)
28a 情報処理部
28b 練習者情報記憶部
28c 締結部材情報記憶部
28d 螺合部材情報記憶部
28e 適正トルク情報記憶部
28f 測定結果記憶部
30 画像
30a 第1入力欄
30b 第2入力欄
30c ソフトウェアキーボード
30d 測定値表示欄
30e ゲージ
30f 表示マーク
32 画像
42 締め付けトルク練習機
44 収容ケース
46 第1収容ケース
46a 内面
48 第2収容ケース
48a 内面
50a,50b 留め具
52 持ち手(持ち手部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6