(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記(A)成分は、前記アニオンがアリールスルホネート型アニオン又はアルカンスルホネート型アニオンであるスルホニウム塩であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
前記レジスト組成物が化学増幅型ポジ型レジスト組成物であり、前記(B)成分が、繰り返し単位(B1)に加えて、酸の作用により分解し前記(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位を更に含むものであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のレジスト組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
近年の高解像性のレジストパターンの要求に対して、従来の光酸発生剤を用いたレジスト材料では、欠陥低減とレジスト性能の両立が困難である。前述のようなフッ素原子やアルキル基の導入は欠陥低減には効果的ではあるが、酸拡散の抑制が困難となり、満足するLER、LWRやCDU等のリソグラフィー性能を得ることが困難である。
【0016】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、欠陥が少なく、且つ酸拡散を抑制することでリソグラフィー性能に優れたレジスト組成物、及びこのレジスト組成物を使用したレジストパターン形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記課題を解決するために、本発明では、レジスト組成物であって、
(A)アニオン及びカチオンを含み、前記カチオンに下記一般式(A1)で示される部分構造を有するスルホニウム塩、及び
(B)下記一般式(B1)で示される繰り返し単位を含む高分子化合物
を含むものであるレジスト組成物を提供する。
【化1】
(式中、R
fa及びR
fbは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のフルオロアルキル基である。R
Xaは水素原子又は酸不安定基である。R
a及びR
bは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基である。R
a及びR
bは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。A
1aはエーテル結合又はチオエーテル結合である。L
1aは単結合であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の二価の連結基である。*は結合手を示す。)
【化2】
(式中、vは0又は1であり、wは0〜2の整数である。R
Aは水素原子、フッ素原子、メチル基、及びトリフルオロメチル基のいずれかであり、R
11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
1は単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。aは0≦a≦5+2w−bを満足する整数である。bは1〜3の整数である。)
【0018】
本発明のようなレジスト組成物であれば、高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、欠陥が少なく、且つ酸拡散を抑制することでリソグラフィー性能に優れたレジスト組成物となる。
【0019】
また、前記(A)成分が、下記一般式(A2)で示されるものであることが好ましい。
【化3】
(式中、R
1、R
2、及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、前記一般式(A1)で示される部分構造、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基、及び隣接のベンゼン環との直接結合のいずれかである。p、q、及びrは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。p、q、又はrが2以上の場合、対応する複数のR
1、R
2、又はR
3は同一でも異なっていてもよく、p+q+rが2以上を示す場合、複数のR
1、R
2、又はR
3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよく、R
1とR
2、R
1とR
3、又はR
2とR
3が互いに結合してこれらが結合する2つのベンゼン環及び式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。ただし、R
1、R
2、及びR
3のうち一つ以上は前記一般式(A1)で示される部分構造であり、その際、前記一般式(A1)中の*はベンゼン環との結合手を示す。Z
−は一価のアニオンである。)
【0020】
このように、(A)成分が上記一般式(A2)で示されるものであれば、本発明のレジスト組成物は、よりリソグラフィー性能に優れるものとなる。
【0021】
また、前記(A)成分は、R
fa及びR
fbがトリフルオロメチル基であり、R
a及びR
bが水素原子であるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0022】
このように、(A)成分が上記のような基を持つものであれば、(A)成分の合成が容易であり、LER、CDU等のリソグラフィー性能を更に向上させることができる。
【0023】
また、前記(A)成分は、L
1aが単結合であるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0024】
このように、(A)成分のL
1aが単結合であれば、(A)成分の合成が容易であり、また鎖状部分が短くなることでスルホニウム塩のレジスト膜中での動きが抑制され、結果として酸拡散抑制効果を向上させることができる。
【0025】
また、前記(A)成分は、A
1aがエーテル結合であるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0026】
このように、(A)成分のA
1aがエーテル結合であれば、リソグラフィー性能を更に向上させることができる。
【0027】
また、前記(A)成分は、R
Xaが水素原子又はメトキシメチル基であるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0028】
このように、(A)成分のR
Xaが水素原子又はメトキシメチル基であれば、(A)成分の合成が容易であり、相溶性に優れ、またヒドロキシ基やエーテル結合に由来して酸拡散が抑制されることでリソグラフィー性能を更に向上させることができる。
【0029】
また、前記(A)成分は、前記アニオンがスルホナートアニオンであるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0030】
このように、(A)成分のアニオンがスルホナートアニオンであれば、本発明のレジスト組成物は、よりリソグラフィー性能に優れるものとなる。
【0031】
また、前記(A)成分は、前記アニオンがアリールスルホネート型アニオン又はアルカンスルホネート型アニオンであるスルホニウム塩であることが好ましい。
【0032】
このように、(A)成分のアニオンがアリールスルホネート型アニオン又はアルカンスルホネート型アニオンであれば、発生する酸の強度が適度なものとなる。
【0033】
また、前記レジスト組成物が化学増幅型ポジ型レジスト組成物であり、前記(B)成分が、繰り返し単位(B1)に加えて、酸の作用により分解し前記(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位を更に含むものであることが好ましい。
【0034】
このように、(B)成分が、このような繰り返し単位を含むものであれば、本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物として調製する際、アルカリ現像液に対してより良好な溶解性を示すものとなる。
【0035】
また、前記酸の作用により分解し前記(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位が、下記一般式(B2)で示されるものであることが好ましい。
【化4】
(式中、R
Aは上記と同様である。R
12は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
2は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。sは0又は1であり、tは0〜2の整数である。cは0≦c≦5+2t−eを満足する整数である。dは0又は1であり、eは1〜3の整数である。Xはeが1の場合には酸不安定基であり、eが2以上の場合には水素原子又は酸不安定基であるが、1つ以上は酸不安定基である。)
【0036】
このように、(B)成分が繰り返し単位(B2)を含むものであれば、(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度をより増大させることができる。
【0037】
また、前記レジスト組成物が化学増幅型ネガ型レジスト組成物であり、前記(B)成分が、繰り返し単位(B1)に加えて、下記一般式(BN2)で示される繰り返し単位を更に含むものであることが好ましい。
【化5】
(式中、R
Aは上記と同様である。R
12は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
2は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。Wは、水素原子、炭素−炭素結合間にエーテル基、カルボニル基、若しくはカルボニルオキシ基が介在していてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10の一価の脂肪族炭化水素基、又は置換基を有してもよい一価芳香環基である。Rx及びRyは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヒドロキシ基若しくはアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基、又は置換基を有してもよい一価芳香環基である。ただし、Rx及びRyは、同時に水素原子になることはない。Rx及びRyは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。yは0〜2の整数であり、uは0又は1である。lは0≦l≦5+2y−mを満たす整数であり、mは1〜3の整数である。)
【0038】
このように、(B)成分が一般式(BN2)で示される繰り返し単位を含むものであれば、本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物として調製する際、解像性能を向上させることができる。
【0039】
また、前記レジスト組成物が、更に、架橋剤を含有するものであることが好ましい。
【0040】
このように、本発明のレジスト組成物が架橋剤を含むものであれば、化学増幅型ネガ型レジスト組成物として調製する際、(B)成分の架橋構造を形成、又はより強化することができる。
【0041】
また、前記(B)成分は、更に、下記一般式(B3)、(B4)及び(B5)で示される繰り返し単位のいずれか一種類以上を含むものであることが好ましい。
【化6】
(式中、R
Aは、上記と同様である。R
13及びR
14は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はアセトキシ基であるか、あるいはハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜8のアルコキシ基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアルキルカルボニルオキシ基である。R
15は、アセチル基、アセトキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルフィニル基、又はスルホニル基であるか、あるいは直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜20のアルキル基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜20のアシルオキシ基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、又は炭素数2〜20のアルキルチオアルキル基である。A
3は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。f及びgは、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、hは0又は1の整数である。jは0〜5の整数であり、kは0〜2の整数である。)
【0042】
(B)成分がこのような繰り返し単位を含むものであれば、エッチングやパターン検査の際の電子線照射耐性を高めることができる。
【0043】
また、本発明では、レジストパターン形成方法であって、
被加工基板上に本発明のレジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程、
高エネルギー線をパターン照射する工程、
アルカリ現像液を用いて現像してレジストパターンを得る工程、
を含むレジストパターン形成方法を提供する。
【0044】
このような本発明のレジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法であれば、露光により高解像かつLER等が低減されたパターンを形成することができる。
【0045】
また、前記高エネルギー線として、EUV又は電子線を用いることが好ましい。
【0046】
本発明のレジストパターン形成方法は、EUV又は電子線を用いるようなより微細なパターンを形成する場合において特に有用である。
【0047】
また、前記被加工基板として、最表面がクロム又はケイ素を含む材料からなるものを用いることが好ましい。
【0048】
本発明のレジストパターン形成方法は、このようなパターン剥がれやパターン崩壊を起こしやすい材料を表面に持つ基板のパターン形成に特に有用である。
【0049】
また、前記被加工基板として、フォトマスクブランクスを用いることが好ましい。
【0050】
本発明のレジストパターン形成方法は、フォトマスクブランクスのような、最表面がレジストパターン形状に影響を与えやすい材料からなる基板を用いた場合であっても、露光により高解像かつLERが低減されたパターンを形成することができる。
【発明の効果】
【0051】
以上のように、特定の部分構造を有するスルホニウム塩を光酸発生剤として導入した本発明のレジスト組成物であれば、微細加工技術、特に電子線、EUVリソグラフィー技術において、欠陥が少なく、LER、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れたレジスト組成物となる。また、このような本発明のレジスト組成物を用いた本発明のレジストパターン形成方法は、微細パターンの形成に特に有効である。
【発明を実施するための形態】
【0053】
上記のように、高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、欠陥が少なく、且つ酸拡散を抑制することでリソグラフィー性能に優れたレジスト組成物、及びこのレジスト組成物を使用したレジストパターン形成方法の開発が求められていた。
【0054】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、カチオンに例えばヘキサフルオロアルコール単位を含む特定の部分構造を有するスルホニウム塩を光酸発生剤として用い、また、特定の繰り返し単位を有する高分子化合物をベースポリマーとして用いたレジスト材料であれば、欠陥が少なく、且つ酸拡散が抑制されLER、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れ、レジスト材料として精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
【0055】
すなわち、本発明は、レジスト組成物であって、
(A)アニオン及びカチオンを含み、前記カチオンに下記一般式(A1)で示される部分構造を有するスルホニウム塩、及び
(B)下記一般式(B1)で示される繰り返し単位を含む高分子化合物
を含むレジスト組成物である。
【化7】
(式中、R
fa及びR
fbは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のフルオロアルキル基である。R
Xaは水素原子又は酸不安定基である。R
a及びR
bは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基である。R
a及びR
bは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。A
1aはエーテル結合又はチオエーテル結合である。L
1aは単結合であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の二価の連結基である。*は結合手を示す。)
【化8】
(式中、vは0又は1であり、wは0〜2の整数である。R
Aは水素原子、フッ素原子、メチル基、及びトリフルオロメチル基のいずれかであり、R
11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
1は単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。aは0≦a≦5+2w−bを満足する整数である。bは1〜3の整数である。)
【0056】
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本明細書中、化学式で表される構造によっては不斉炭素が存在し、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るものがあるが、その場合は一つの式でそれらの異性体を代表して表す。それらの異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。また、本明細書中、「Me」はメチル基、「Ac」はアセチル基、「Ts」はトシル基を示す。
【0057】
〈レジスト組成物〉
[(A)スルホニウム塩(スルホニウム化合物)]
本発明のレジスト組成物に含まれる(A)成分は、光酸発生剤として添加される成分であり、アニオン及びカチオンを含み、カチオンに下記一般式(A1)で示される部分構造を有するスルホニウム塩である。
【化9】
(式中、R
fa及びR
fbは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のフルオロアルキル基である。R
Xaは水素原子又は酸不安定基である。R
a及びR
bは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基である。R
a及びR
bは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。A
1aはエーテル結合又はチオエーテル結合である。L
1aは単結合であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の二価の連結基である。*は結合手を示す。)
【0058】
上記一般式(A1)中、R
fa及びR
fbは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のフルオロアルキル基(フッ化アルキル基)である。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。R
fa及びR
fbは、好ましくはトリフルオロメチル基である。R
fa及びR
fbがトリフルオロメチル基の場合、合成が容易であり、また相溶性が高いことから、スルホニウム塩がレジスト膜中において均一に分散されることで、LER等のリソグラフィー性能の向上を期待できる。
【0059】
上記一般式(A1)中、R
a及びR
bは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜10の一価炭化水素基である。R
a及びR
bは互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。一価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子といったヘテロ原子と置き換わっていてもよく、ヘテロ原子が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を形成又は介在してもよい。R
a及びR
bは、好ましくは水素原子又はメチル基である。R
a及びR
bが水素原子又はメチル基である場合、合成が容易であり、相溶性が高く、また後述の2つのエーテル結合による酸拡散抑制効果において、立体的な障害が少なく五員環配座を取り易いため、酸拡散抑制能が高くCDU等のリソグラフィー性能の向上が期待できる。
【0060】
上記一般式(A1)中、A
1aはエーテル結合(−O−)、又はチオエーテル結合(−S−)を示す。A
1aは、好ましくはエーテル結合である。A
1aがエーテル結合の場合、塩基性の高い酸素原子上の孤立電子対によりプロトンが効果的に捕捉され、後述の五員環配座による酸拡散抑制効果が期待でき、リソグラフィー性能の向上が期待できる。また、L
1aが単結合であり、上記一般式(A1)で示される部分構造がエーテル結合A
1aを介してベンゼン環と直接結合するような場合においては、酸素原子の孤立電子対による共鳴効果によりスルホニウムカチオンが安定化され、レジスト組成物の保存安定性の改善が期待できる。
【0061】
上記一般式(A1)中、R
Xaは水素原子又は酸不安定基である。酸不安定基として、具体的には、メトキシメチル基、エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基、1−メトキシ−2−メチルプロピル基等のアセタール類、tert−ブチル基、tert−アミル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基等の3級エーテル類、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等のシリルエーテル類、tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。R
Xaが酸不安定基の場合、露光後の発生酸によりR
Xaが分解し水素原子となること、即ち極性単位であるヒドロキシ基が生じることでコントラストの改善が期待できる。また、R
Xaが水素原子の場合、相溶性の高いフルオロアルコール単位、例えばヘキサフルオロアルコール単位が生じるので、欠陥低減に効果的である。R
Xaは、好ましくは水素原子又はメトキシメチル基である。R
Xaが水素原子又はメトキシメチル基の場合、合成が容易であり、相溶性に優れ、またヒドロキシ基やエーテル結合に由来して酸拡散が抑制されることでリソグラフィー性能の改善が期待できる。
【0062】
上記一般式(A1)中、L
1aは単結合であるか、あるいはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の二価の連結基である。二価の連結基として、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状炭化水素基、フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状炭化水素基などが挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等といったアルキル基で置換されていてもよい。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子といったヘテロ原子と置き換わっていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、カーバメート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を形成してもよい。L
1a部分を上述に例示されるような種々の連結基に変えることで溶剤溶解性等の調節が可能となるが、好ましくは単結合である。単結合である場合、合成が容易であり、また鎖状部分が短くなることでスルホニウム塩のレジスト膜中での動きが抑制され、結果として、酸拡散抑制効果の向上が期待できる。
【0063】
(A)成分のスルホニウム塩は、好ましくは下記一般式(A2)で示されるスルホニウム塩である。
【化10】
(式中、R
1、R
2、及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、前記一般式(A1)で示される部分構造、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基、及び隣接のベンゼン環との直接結合のいずれかである。p、q、及びrは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。p、q、又はrが2以上の場合、対応する複数のR
1、R
2、又はR
3は同一でも異なっていてもよく、p+q+rが2以上を示す場合、複数のR
1、R
2、又はR
3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成してもよく、R
1とR
2、R
1とR
3、又はR
2とR
3が互いに結合してこれらが結合する2つのベンゼン環及び式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。ただし、R
1、R
2、及びR
3のうち一つ以上は前記一般式(A1)で示される部分構造であり、その際、前記一般式(A1)中の*はベンゼン環との結合手を示す。Z
−は一価のアニオンである。)
【0064】
上記一般式(A2)中、R
1、R
2、及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、前記一般式(A1)で示される部分構造、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状の一価炭化水素基、及び隣接のベンゼン環との直接結合のいずれかである。ただし、R
1、R
2、及びR
3のうち一つ以上は上記一般式(A1)で示される部分構造であり、その際、上記一般式(A1)中の*はベンゼン環との結合手を示す。一価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アリールオキソアルキル基等が挙げられる。具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。またこれらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子といったヘテロ原子と置き換わっていてもよく、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を形成又は介在してもよい。R
1、R
2、又はR
3が、隣接のベンゼン環との直接結合である場合の具体的な部分構造としては、例えばジベンゾチオフェン骨格等が挙げられる。
【0065】
上記一般式(A2)中、p、q、及びrは、それぞれ独立に、0〜5の整数である。p、q、又はrが2以上の場合、対応する複数のR
1、R
2、又はR
3は同一でも異なっていてもよく、p+q+rが2以上を示す場合、複数のR
1、R
2、又はR
3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成しても良く、R
1とR
2、R
1とR
3、又はR
2とR
3が互いに結合してこれらが結合する2つのベンゼン環及び式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。
【0066】
以下に、複数のR
1、R
2、又はR
3が互いに結合してこれらが結合するベンゼン環上の炭素原子と共に環を形成する場合(即ち、1つのベンゼン環上で環を形成する場合)の具体例を示す。なお、本発明はこれらに限定されない。
【化11】
(式中、破線はベンゼン環部分を表す。)
【0067】
以下に、R
1とR
2、R
1とR
3、又はR
2とR
3が互いに結合してこれらが結合する2つのベンゼン環及び式中の硫黄原子と共に環を形成する場合(即ち、2つのベンゼン環と硫黄原子を介して環を形成する場合)の具体例を示す。なお、本発明はこれらに限定されない。
【化12】
(式中、破線は結合手を表す。)
【0068】
上記一般式(A1)で示される部分構造を有するカチオンの構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化13】
【0074】
上記一般式(A2)中、Z
−は一価のアニオン(陰イオン)である。Z
−は、特に限定されないが、スルホナートアニオン、アリールスルホネート型アニオン、又はアルカンスルホネート型アニオン等があげられ、好ましくはアリールスルホナートアニオンである。具体的には以下に示す構造のスルホニウムアニオンを有する化合物がより好ましいが、本発明のレジスト組成物に用いられるスルホニウム塩のアニオンはこれらに限定されない。
【0082】
本発明のレジスト組成物に含まれるスルホニウム塩の具体的構造としては、前述したカチオンの具体例とアニオンの具体例との任意の組み合わせが挙げられる。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0083】
スルホニウム塩を含有する本発明のレジスト組成物は、欠陥が少なく、LER、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れる。このような効果を与える明確な理由は不明ではあるが、以下のように考察できる。
【0084】
低欠陥に関しては以下の通り考察できる。本発明のレジスト組成物に含まれるスルホニウム塩はフルオロアルコール部位(例えば、ヘキサフルオロアルコール部位)、あるいは露光により酸不安定基が分解しフルオロアルコール部位が発生する構造を有する。フルオロアルコール単位は、ヒドロキシ基を有しており、α位のフルオロアルキル基による電子吸引効果により酸性度が上昇することから、アルカリ現像液に対する溶解性が高い。また、α位に嵩高い置換基を有し、かつ有機溶剤溶解性を改善し得るフッ素原子が導入されていることから、有機溶剤に対する溶解性も高い。そのため、レジスト溶剤(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に対する溶解性の低さに起因する塗布欠陥や、アルカリ現像液(例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液)又は有機溶剤現像液(例えば、酢酸ブチル)に対する溶解性の低さに起因する現像後欠陥が生じ難くなると考えられる。
【0085】
LER、CDU、LWR性能の改善に関しては以下の通り考察できる。上記の通り、本発明のレジスト組成物に含まれるスルホニウム塩は有機溶剤溶解性が高く、レジスト膜中で凝集することなく均一に分散しているため、CDU、LWR性能が向上すると考えられる。また、通常、固形分の分散性、露光量、及びPEB温度等の僅かなバラつきに起因して、露光・未露光部境界面においても現像液に対する溶解速度差にバラつきが生じるが、境界面に存在する相溶性の高い化合物によって、溶解速度差のバラつきが均一化され、LER、CDU、LWR等のリソグラフィー性能が向上すると考えられる。上述の効果は高分子化合物中にフルオロアルコール部位を有する構造単位を共重合することでも期待できるが、高分子へ導入する場合フルオロアルコール部位の自由度が低下するため効率的では無い。自由度の高い単量体として添加することで、1分子あたりの仕事量が増加し、少ない添加量でも上記の効果が得られると考えられる。
【0086】
その他にも、一般式(A1)中のR
Xaが酸不安定基を示す場合は、光酸発生剤に関しても露光部と未露光部での溶解コントラストが向上するため、リソグラフィー性能が改善されると考えられる。
【0087】
以下に本発明のレジスト組成物に含まれるスルホニウム塩の合成処方を例示する。ただし、本発明はこれらに限定されない。該スルホニウム塩は、例えば下記の反応式に従って合成することができる。
【化26】
(式中、L
1a、A
1a、R
a、R
b、R
fa、R
fb、R
Xa、及びZ
−は上記と同様である。R
1a及びR
1bは一価炭化水素基を示す。R
1cは二価炭化水素基を示す。X
1aは脱離基を示す。Z
X−はアニオンを表す。M
+はカチオンを表す。)
【0088】
以下、上記の反応式について、更に詳しく説明する。まず、求核剤である化合物(1a)に対し、化合物(1b)と塩基存在下で反応させることで、化合物(1c)を合成する。
【0089】
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;水等を例示できる。これらの溶媒は単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。また、無溶媒で反応を行うこともできる。更に、触媒として硫酸水素テトラブチルアンモニウム等の相間移動触媒を添加してもよい。
【0090】
反応に用いられる塩基としては、具体的には、ナトリウムアミド、カリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、カリウムジシクロヘキシルアミド、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド、リチウムイソプロピルシクロヘキシルアミド、ブロモマグネシウムジイソプロピルアミド等の金属アミド;リチウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウム等の無機水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム等の無機炭酸塩;水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;トリチルリチウム、トリチルナトリウム、トリチルカリウム、メチルリチウム、フェニルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、エチルマグネシウムブロマイド等のアルキル金属化合物;アンモニア、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類を例示できる。
【0091】
塩基の使用量としては、求核剤(1a)1.0モルに対して0.5〜10モルが好ましく、より好ましくは0.8〜3.0モルである。使用量が0.5モル以上であれば反応を十分に進行させることができ、使用量が10モル以下であれば副反応の進行を抑えることができるため収率・純度が低下する恐れがなく、またコストも抑えることができる。
【0092】
化合物(1b)の使用量としては、求核剤(1a)1.0モルに対して0.1〜10モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2.0モルである。使用量が0.1モル以上であれば求核剤(1a)が過剰に残存し精製が困難になる恐れがなく、使用量が10モル以下であれば副反応の進行を抑えることができるため収率・純度が低下する恐れがなく、またコストも抑えることができる。
【0093】
反応温度は、−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常、0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましい。反応温度が高くなると副反応が顕著になる場合があるため、現実的速度で反応が進行する範囲のなるべく低温で反応を行うことが高収率を達成するために重要である。上記反応の反応時間は、収率向上のため、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、イオンクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーなどにより反応の進行を追跡して決定することが好ましいが、通常、30分〜40時間程度である。反応混合物から通常の水系後処理(aqueous work−up)によりスルホニウム塩(1c)を得ることができ、必要があれば、再結晶、クロマトグラフィー等の常法に従って精製することができる。
【0094】
更に、スルホニウム塩(1c)に対し望みのアニオン(Z
−)を有する塩(M
+Z
−)を用いてイオン交換を行うことで、目的のスルホニウム塩(1d)を合成することができる。なお、イオン交換は公知の方法で容易に行うことができ、例えば特開2007−145797号公報を参考にすることができる。
【0095】
R
Xaが酸不安定基であるスルホニウム塩(1d)を合成する場合、R
Xaの酸不安定基は化合物(1b)で既に導入されていてもよいし、R
Xaが水素原子であるスルホニウム塩(1d)に対して修飾することで導入してもよい。修飾の反応条件としては、一般的な各種修飾剤とヒドロキシ基との反応において既知の条件を適用できる。また、上記反応例において、化合物(1b)の代替として、下記一般式(1b’)で示されるエポキシドを用いることもできる。
【化27】
【0096】
また、本発明のレジスト組成物中、(A)成分の配合量は、後述する(B)成分である高分子化合物(ベースポリマー)100質量部に対し、0.1〜50質量部とすることが好ましく、0.1〜40質量部とすることがより好ましく、0.5〜30質量部とすることが特に好ましく、1〜20質量部とすることが更に好ましい。(A)成分の配合量が下限以上であれば、光酸発生剤として十分に機能し、かつ拡散抑制作用を示し、上限以下であれば、感度低下や溶解性不足で異物が発生する等の性能劣化が起こる恐れがない。(A)成分は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0097】
[(B)高分子化合物]
本発明のレジスト組成物に含まれる(B)成分は、ベースポリマー(ベース樹脂)として添加される成分であり、下記一般式(B1)で示される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B1ともいう。)を含む高分子化合物である。繰り返し単位B1は、本発明のレジスト組成物にエッチング耐性を与えるとともに基板に対する密着性とアルカリ現像液に対する溶解性とを与える。
【化28】
(式中、vは0又は1であり、wは0〜2の整数である。R
Aは水素原子、フッ素原子、メチル基、及びトリフルオロメチル基のいずれかであり、R
11はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
1は単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。aは0≦a≦5+2w−bを満足する整数である。bは1〜3の整数である。)
【0098】
リンカー(−CO−O−A
1−)を有しない場合(すなわち、vが0かつA
1が単結合の場合)、繰り返し単位B1の好ましい例としては、3−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、5−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレン、6−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレン等に由来する単位が挙げられる。
【0099】
リンカー(−CO−O−A
1−)を有する場合、繰り返し単位B1の好ましい例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化29】
【0100】
繰り返し単位B1は、1種のみ含まれていてもよいし、複数種が含まれていてもよい。
【0101】
(B)成分は、更に、下記一般式(B3)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B3ともいう。)、下記一般式(B4)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B4ともいう。)、及び下記一般式(B5)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B5ともいう。)のいずれか一種類以上を含むことが好ましい。
【化30】
(式中、R
Aは、前述の通りである。R
13及びR
14は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又はアセトキシ基であるか、あるいはハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜8のアルコキシ基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアルキルカルボニルオキシ基である。R
15は、アセチル基、アセトキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルフィニル基、又はスルホニル基であるか、あるいは直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜20のアルキル基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜20のアルコキシ基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜20のアシルオキシ基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、又は炭素数2〜20のアルキルチオアルキル基である。A
3は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。f及びgは、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、hは0又は1の整数である。jは0〜5の整数であり、kは0〜2の整数である。)
【0102】
繰り返し単位B3〜B5が含まれる場合には、芳香環が持つエッチング耐性に加えて主鎖に環構造が加わることによってエッチングやパターン検査の際の電子線照射耐性を高めることができる。
【0103】
繰り返し単位B3〜B5は、1種のみ含まれていてもよいし、複数種が含まれていてもよい。エッチング耐性を向上させるという効果を得るためには、(B)成分を構成する全繰り返し単位中、5モル%以上の導入が好ましい。また、繰り返し単位B3〜B5は、(B)成分を構成する全繰り返し単位中、35モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることがより好ましい。繰り返し単位B3〜B5の導入量が35モル%以下であれば、現像欠陥が発生する恐れがないために好ましい。
【0104】
(ポジ型レジスト組成物)
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合、ベースポリマーとして、酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する樹脂(高分子化合物)を含有することが好ましい。即ち、(B)成分が、繰り返し単位(B1)に加えて、酸の作用により分解し(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位を更に含むことが好ましい。
【0105】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合上述の、繰り返し単位B1の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位中、10〜95モル%とすることが好ましく、40〜90モル%とすることがより好ましい。
【0106】
酸の作用により分解し(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位としては、酸不安定基により保護された酸性官能基を有する単位(酸不安定基により保護され酸の作用によりアルカリ可溶性となる単位)が好ましい。この場合、(B)成分における繰り返し単位中の酸不安定基(保護基)が酸の作用により脱保護反応を起こすため、(B)成分がアルカリ現像液に対してより良好な溶解性を示すものとなる。これにより、露光部がアルカリ性水溶液(アルカリ現像液)に溶解する特性が得られる。
【0107】
このような酸の作用により分解し(B)成分のアルカリ現像液中での溶解度を増大させる繰り返し単位のうち最も好ましいものとしては、下記一般式(B2)で表されるもの(以下、繰り返し単位B2ともいう。)が挙げられる。
【化31】
(式中、R
Aは、前述の通りである。R
12は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
2は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。sは0又は1であり、tは0〜2の整数である。cは0≦c≦5+2t−eを満足する整数である。dは0又は1であり、eは1〜3の整数である。Xはeが1の場合には酸不安定基であり、eが2以上の場合には水素原子又は酸不安定基であるが、1つ以上は酸不安定基である。)
【0108】
繰り返し単位B2は、芳香環に結合したフェノール性ヒドロキシ基の1つ以上が酸不安定基で保護されたもの、あるいは芳香環に結合したカルボキシル基が酸不安定基で保護されたものである。このような酸不安定基としては、既に公知の多数の化学増幅型レジスト組成物で用いられてきた、酸によって脱離して酸性基を与えるものであれば、特に限定されることなくいずれも適用することができる。
【0109】
上記一般式(B2)中のXは、酸不安定基として3級アルキル基を選択することが好ましい。Xが3級アルキル基であれば、例えばレジスト膜厚を10〜100nmになるように成膜し、45nm以下の線幅を持つような微細パターンを形成した場合にも、LERが小さなパターンを与えることができる。このような3級アルキル基としては、得られた重合用のモノマーを蒸留によって得るために、炭素数4〜18のものであることが好ましい。また、3級アルキル基の3級炭素が有するアルキル置換基としては、エーテル基やカルボニル基のような酸素含有官能基を含んでいてもよい直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜15のアルキル置換基が挙げられ、3級炭素のアルキル置換基同士が結合して環を形成していてもよい。
【0110】
3級アルキル基の3級炭素が有するアルキル置換基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、テトラヒドロフラン−2−イル基、7−オキサノルボルナン−2−イル基、シクロペンチル基、2−テトラヒドロフリル基、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デシル基、テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.1
7,10]ドデシル基、3−オキソ−1−シクロヘキシル基が挙げられる。また、これらを置換基として有する3級アルキル基としては、特に限定はされないが、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−アダマンチル−1−メチルエチル基、1−メチル−1−(2−ノルボルニル)エチル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、1−メチル−1−(7−オキサノルボルナン−2−イル)エチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−プロピルシクロペンチル基、1−シクロペンチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(2−テトラヒドロフリル)シクロペンチル基、1−(7−オキサノルボルナン−2−イル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−シクロペンチルシクロヘキシル基、1−シクロヘキシルシクロヘキシル基、2−メチル−2−ノルボニル基、2−エチル−2−ノルボニル基、8−メチル−8−トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デシル基、8−エチル−8−トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デシル基、3−メチル−3−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.1
7,10]ドデシル基、3−エチル−3−テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.1
7,10]ドデシル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基、1−メチル−3−オキソ−1−シクロヘキシル基、1−メチル−1−(テトラヒドロフラン−2−イル)エチル基、5−ヒドロキシ−2−メチル−2−アダマンチル基、5−ヒドロキシ−2−エチル−2−アダマンチル基が挙げられる。
【0111】
また、下記一般式(B2−1)で表されるアセタール基は、酸不安定基としてよく利用され、パターンと基板の界面が比較的矩形であるパターンを安定して与える酸不安定基として有用な選択肢である。
【化32】
(式中、R
16は、水素原子、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキル基である。Yは、直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜30のアルキル基である。)
【0112】
R
16は、酸に対する分解性基の感度の設計に応じて適宜選択される。例えば、比較的高い安定性を確保した上で強い酸で分解するという設計であれば水素原子が選択され、比較的高い反応性を用いてpH変化に対して高感度化するという設計であれば直鎖状のアルキル基が選択される。本発明のレジスト組成物に配合する酸発生剤や塩基性化合物との組み合わせにもよるが、末端に比較的大きなアルキル基が置換され、分解による溶解性変化が大きく設計されている場合には、R
16としてアセタール炭素との結合を持つ炭素が2級炭素であるものが好ましい。2級炭素によってアセタール炭素と結合するR
16の例としては、イソプロピル基、sec−ブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基等を挙げることができる。
【0113】
上記一般式(B2−1)中のYは、炭素数7〜30の多環式アルキル基であることが好ましい。このようなYであれば、本発明のレジスト組成物はより高い解像性を得ることができる。また、Yが多環式アルキル基である場合、多環式環構造を構成する2級炭素とアセタール酸素との間で結合を形成していることが好ましい。環構造の2級炭素上で結合している場合、3級炭素上で結合している場合に比べて、ポリマーが安定な化合物となり、レジスト組成物として保存安定性が良好となり、解像力の劣化を抑制できる。また、Yが炭素数1以上の直鎖状のアルキル基を介在した1級炭素上で結合している場合と比べても、ポリマーのガラス転移温度(Tg)が良好なものとなり、現像後のレジストパターンがベークにより形状不良を起こしにくいため、好ましい。
【0114】
上記一般式(B2−1)で表されるアセタール基の好ましい例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
16は、前述の通りである。
【化33】
【0115】
上記一般式(B2)中のXの酸不安定基としては、フェノール性ヒドロキシ基に、−CH
2COO−(3級アルキル基)が結合したものを使用することもできる。このときの3級アルキル基としては、前述したフェノール性ヒドロキシ基の保護に用いる3級アルキル基と同じものを使用することができる。
【0116】
繰り返し単位B2は、1種のみ含まれていてもよいし、複数種が含まれていてもよい。また、繰り返し単位B2は、(B)成分の全繰り返し単位に対し、5〜45モル%の範囲で導入されることが好ましい。
【0117】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は繰り返し単位B1に加えて、繰り返し単位B2、更には繰り返し単位B3〜B5から選ばれる少なくとも1種を含むことが、高いエッチング耐性と解像性の両立に優れるという点から好ましい。このとき、これらの繰り返し単位が、(B)成分の全繰り返し単位に対し、60モル%以上含まれることが好ましく、70モル%以上含まれることがより好ましく、80モル%以上含まれることが更に好ましい。
【0118】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は、常用される酸不安定基で保護された(メタ)アクリル酸エステル単位や、ラクトン構造、フェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基等の密着性基を持つ(メタ)アクリル酸エステル単位を、繰り返し単位として含んでもよい。これらの繰り返し単位によってレジスト膜の特性の微調整を行うことができる。これらの単位を含む場合における含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対し、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル%である。このうち、密着性基を持つ(メタ)アクリル酸エステル単位の例として、下記一般式(b1)〜(b3)で表される単位が挙げられる。これらの単位は、酸性を示さず、基板に対する密着性を与える単位や溶解性を調整する単位として補助的に用いることができる。
【化34】
(式中、R
Aは、前述の通りである。G
1は、エーテル結合(−O−)又はメチレン基である。G
2は、水素原子又はヒドロキシ基である。G
3は、直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜4のアルキル基である。nは0〜3の整数である。)
【0119】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は更に、下記一般式(B6)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B6ともいう。)、下記一般式(B7)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B7ともいう。)、下記一般式(B8)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B8ともいう。)、及び下記一般式(B9)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B9ともいう。)から選ばれる1つ以上を含んでもよい。この場合、酸拡散を効果的に抑制することができ、解像性が向上し、かつ、LERの低減されたパターンを得ることができる。
【化35】
【0120】
式中、R
Bは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Z
1は、単結合、フェニレン基、−O−Z
12−、又は−C(=O)−Z
11−Z
12−であり、Z
11は、エーテル結合(−O−)又は−NH−であり、Z
12は、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜6のアルケニレン基、又はフェニレン基を表し、カルボニル基、エステル基、エーテル基、又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。Z
2は、単結合、又は−Z
21−C(=O)−O−を表し、Z
21は、ヘテロ原子含有基を含んでいてもよい直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜20の二価炭化水素基である。Z
3は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−Z
32−、又は−C(=O)−Z
31−Z
32−であり、Z
31は、エーテル結合(−O−)又は−NH−であり、Z
32は、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜6のアルケニレン基、又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基、又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。Z
4は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜30の二価炭化水素基である。uは0又は1だが、Z
4が単結合の場合、uは0である。
【0121】
R
21、R
22、R
24、R
25、R
26、R
27、R
28、R
29、R
30、R
31及びR
32は、それぞれ独立に、ヘテロ原子含有基を含んでいてもよい直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。また、R
21とR
22とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R
24、R
25及びR
26のうちのいずれか2つ、R
27、R
28及びR
29のうちのいずれか2つ、又はR
30、R
31及びR
32のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。R
23は、水素原子又はトリフルオロメチル基である。M
−は、非求核性対向イオンである。
【0122】
上記一般式(B7)中、Z
2が−Z
21−C(=O)−O−である場合、Z
21で表されるヘテロ原子含有基を含んでいてもよい二価炭化水素基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化36】
(式中、破線は、結合手を表す。)
【0123】
繰り返し単位B6において、M
−で表される非求核性対向イオンの例としては、特開2010−113209号公報や特開2007−145797号公報に記載されたものが挙げられる。また、繰り返し単位B7において、R
23が水素原子である場合の具体例としては、特開2010−116550号公報に記載されたものが挙げられ、R
23がトリフルオロメチル基である場合の具体例としては、特開2010−77404号公報に記載されたものが挙げられる。繰り返し単位B8としては、特開2012−246265号公報や特開2012−246426号公報に記載されたものが挙げられる。
【0124】
繰り返し単位B9を与えるモノマーのアニオン部位の好ましい例としては以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0127】
上記一般式(B7)〜(B9)において、スルホニウムカチオン中の、R
24、R
25及びR
26のうちのいずれか2つ、R
27、R
28及びR
29のうちのいずれか2つ、又はR
30、R
31及びR
32のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成する場合、スルホニウムカチオンとしては、以下に示すもの等が挙げられる。
【化39】
(式中、R
33は、R
21、R
22、及びR
24〜R
32で表される基と同じものを表す。)
【0128】
上記一般式(B7)〜(B9)中、スルホニウムカチオンの具体的な構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化40】
【0129】
繰り返し単位B6〜B9は、高エネルギー線の照射により酸を発生させる単位である。これらの単位が(B)成分中に含まれることで、酸拡散が適度に抑制され、LERが低減されたパターンを得ることができると考えられる。また、これらの単位が(B)成分に含まれることで、真空中でのベーク時に、露光部から酸が揮発し、未露光部へ再付着するという現象が抑制され、LERの低減や、未露光部での望まない脱保護化反応抑制によるパターン欠陥の低減等に効果的であると考えられる。繰り返し単位B6〜B9を含む場合、その含有量は、(B)成分の全繰り返し単位中、0.5〜30モル%が好ましい。
【0130】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ポジ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は繰り返し単位B1に加えて繰り返し単位B6〜B9を含むポリマーと繰り返し単位B6〜B9を含まないポリマーとの混合物であってもよい。このとき、繰り返し単位B6〜B9を含まないポリマーの含有量は、繰り返し単位B6〜B9を含むポリマー100質量部に対し、2〜5,000質量部が好ましく、10〜1,000質量部がより好ましい。
【0131】
(ネガ型レジスト組成物)
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分のベースポリマーとして、酸の作用によりアルカリ不溶性となる樹脂(高分子化合物)を用いることが好ましい。この酸の作用によりアルカリ不溶性となる樹脂としては、特に限定されないが、酸の作用により樹脂同士が架橋構造を形成して高分子量化するものや、酸の作用により後述の架橋剤と反応して高分子量化するものを用いることが好ましい。
【0132】
なお、本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合、上述の繰り返し単位B1の含有量は、高解像性を得る目的で高エネルギー線照射によってネガ化される部分と照射されない部分(ネガ化されない部分)に高コントラストを引き出すために、(B)成分を構成する全繰り返し単位中、その下限は40モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、その上限は、100モル%であり、85モル%が好ましい。
【0133】
また、このとき、(B)成分は、上述の繰り返し単位B1に加えて、下記一般式(BN2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位BN2ともいう。)を更に含むことが好ましい。
【化41】
(式中、R
Aは前述の通りである。R
12は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜8のアシルオキシ基、ハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキル基、又はハロゲン置換されていてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルコキシ基である。A
2は、単結合、又は直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10のアルキレン基であり、炭素−炭素結合間にエーテル結合が介在していてもよい。Wは、水素原子、炭素−炭素結合間にエーテル基、カルボニル基、若しくはカルボニルオキシ基が介在していてもよい直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜10の一価の脂肪族炭化水素基、又は置換基を有してもよい一価芳香環基である。Rx及びRyは、それぞれ独立に、水素原子であるか、あるいはヒドロキシ基若しくはアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基、又は置換基を有してもよい一価芳香環基である。ただし、Rx及びRyは、同時に水素原子になることはない。Rx及びRyは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。yは0〜2の整数であり、uは0又は1である。lは0≦l≦5+2y−mを満たす整数であり、mは1〜3の整数である。)
【0134】
繰り返し単位BN2は、高エネルギー線の照射を受けた際、酸発生剤より発生する酸の作用により酸脱離性基が脱離反応を起こし、アルカリ不溶化及びポリマー間の架橋反応を誘発する繰り返し単位である。繰り返し単位BN2の作用により、ネガ化反応をより効率的に進めることができるため、解像性能を向上させることができる。
【0135】
上記一般式(BN2)中、Wで表される一価の脂肪族炭化水素基又は一価芳香環基としては、特に限定はされないが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、メチルカルボニル基、フェニル基等が挙げられる。
【0136】
上記一般式(BN2)中、Rx又はRyとしては、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、及びその構造異性体や、これらの水素原子の一部がヒドロキシ基又はアルコキシ基で置換されたものが挙げられる。
【0137】
上記一般式(BN2)中、yは0〜2の整数を表す。対応する式中の二価芳香環基は、yが0である場合にはベンゼン環、1である場合にはナフタレン環、2である場合にはアントラセン環である。
【0138】
上記一般式(BN2)中、A
2で表されるアルキレン基は、特に限定はされないが、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、及び分岐又は環構造を持つ炭素骨格の構造異性体等が挙げられる。A
2で表されるアルキレン基がエーテル結合を含む際、上記一般式(BN2)中のuが1である場合にはエステル酸素に対してα位の炭素とβ位の炭素の間を除くいずれの箇所に入ってもよい。また、uが0である場合には主鎖と結合する原子がエーテル結合となり、該エーテル結合に対してα位の炭素とβ位の炭素の間を除くいずれの箇所に第2のエーテル結合が入ってもよい。
【0139】
また、繰り返し単位BN2としては、下記一般式(BN2−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
【化42】
(式中、R
A、Rx、Ry、W、及びmは前述の通りである。)
【0140】
繰り返し単位BN2の好ましい例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化43】
【0144】
繰り返し単位BN2の含有量は、(B)成分を構成する全繰り返し単位中、その下限は、5モル%が好ましく、10モル%がより好ましい。また、その上限は、70モル%が好ましく、60モル%がより好ましい。
【0145】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は繰り返し単位B1に加えて、繰り返し単位BN2、更には前述の繰り返し単位B3〜B5から選ばれる少なくとも1種を含むことが、高いエッチング耐性と解像性の両立に優れるという点から好ましい。このとき、これらの繰り返し単位が、全繰り返し単位中、60モル%以上含まれることが好ましく、70モル%以上含まれることがより好ましく、80モル%以上含まれることが更に好ましい。これによって、本発明のネガ型レジスト組成物として必要となる特性が確実に得られる。
【0146】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合、(B)成分はレジスト膜の特性の微調整を行うために、ラクトン構造、フェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基等の密着性基を持つ(メタ)アクリル酸エステル単位やその他の繰り返し単位を含んでもよい。前記密着性基を持つ(メタ)アクリル酸エステル単位の例として、下記一般式(b1)〜(b3)で表される単位が挙げられる。これらの単位は、酸性を示さず、基板に対する密着性を与える単位や溶解性を調整する単位として補助的に用いることができる。
【化47】
(式中、R
Aは、前述の通りである。G
1は、エーテル結合(−O−)又はメチレン基である。G
2は、水素原子又はヒドロキシ基である。G
3は、直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜4のアルキル基である。nは0〜3の整数である。)
【0147】
本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合、(B)成分は更に、下記一般式(B6)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B6ともいう。)、下記一般式(B10)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B10ともいう。)、及び下記一般式(B8)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位B8ともいう。)から選ばれる少なくとも1つを含んでもよい。
【化48】
【0148】
式中、R
Bは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。Z
1は、単結合、フェニレン基、−O−Z
12−、又は−C(=O)−Z
11−Z
12−であり、Z
11は、エーテル結合(−O−)又は−NH−であり、Z
12は、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜6のアルケニレン基、又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基、又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。Z
2は、単結合、又は−Z
21−C(=O)−O−であり、Z
21は、ヘテロ原子含有基を含んでいてもよい直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜20の二価炭化水素基である。Z
3は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−Z
32−、又は−C(=O)−Z
31−Z
32−であり、Z
31は、エーテル結合(−O−)又は−NH−であり、Z
32は、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖状、分岐状、若しくは環状の炭素数2〜6のアルケニレン基、又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基、又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M
−は非求核性対向イオンである。
【0149】
R
21、R
22、R
27、R
28、R
29、R
34、R
35、及びR
36は、それぞれ独立に、ヘテロ原子含有基を含んでいてもよい直鎖状、分岐状、又は環状の炭素数1〜20の一価炭化水素基を表し、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。また、R
21とR
22とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R
34、R
35、及びR
36のうちのいずれか2つ、又はR
27、R
28、及びR
29のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
【0150】
上記一般式(B10)中、Z
2が−Z
21−C(=O)−O−である場合、Z
21で表されるヘテロ原子含有基を含んでいてもよい二価炭化水素基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化49】
(式中、破線は、結合手を示す。)
【0151】
一般式(B10)及び(B8)において、スルホニウムカチオン中の、R
34、R
35、及びR
36のうちのいずれか2つ、又はR
27、R
28、及びR
29のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成する場合、スルホニウムカチオンとしては、以下に示すもの等が挙げられる。
【化50】
(式中、R
33は、R
21〜R
22、R
24〜R
32、R
34、及びR
35で表される基と同じものを表す。)
【0152】
一般式(B10)及び(B8)中、スルホニウムカチオンの具体的な構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化51】
【0153】
繰り返し単位B6、B8、B10は、高エネルギー線の照射により酸を発生させる単位である。これらの単位が(B)成分中に含まれることで、酸拡散が適度に抑制され、LERが低減されたパターンを得ることができると考えられる。また、これらの単位が(B)成分に含まれることで、真空中でのベーク時に、露光部から酸が揮発し、未露光部へ再付着するという現象が抑制され、LERの低減や、未露光部での望まないネガ化反応抑制による欠陥の低減等に効果的であると考えられる。繰り返し単位B6、B8、B10の含有量としては、(B)成分を構成する全繰り返し単位中、0.5〜20モル%が好ましい。
【0154】
化学増幅型ネガ型レジスト組成物を調製する際、(B)成分が繰り返し単位B6、B8、B10を含まない場合、繰り返し単位B1の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して25〜95モル%が好ましく、40〜85モル%がより好ましい。繰り返し単位BN2の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して5〜70モル%が好ましく、10〜60モル%がより好ましい。繰り返し単位B3〜B5の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して0〜30モル%が好ましく、3〜20モル%がより好ましい。なお、他の繰り返し単位を0〜30モル%、好ましくは0〜20モル%含んでもよい。
【0155】
化学増幅型ネガ型レジスト組成物を調製する際、(B)成分が繰り返し単位B6、B8、B10を含む場合、繰り返し単位B1の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して25〜94.5モル%が好ましく、36〜85モル%がより好ましい。繰り返し単位BN2の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して5〜70モル%が好ましく、10〜60モル%がより好ましい。繰り返し単位B3〜B5の含有量は、(B)成分の全繰り返し単位に対して0〜30モル%が好ましく、3〜20モル%がより好ましい。また、繰り返し単位B1〜B5の含有量の合計は、(B)成分の全繰り返し単位に対して60〜99.5モル%が好ましい。繰り返し単位B6、B8、B10の含有量は、0.5〜20モル%が好ましく、1〜10モル%がより好ましい。なお、他の繰り返し単位を0〜30モル%、好ましくは0〜20モル%含んでもよい。
【0156】
なお、本発明のレジスト組成物を化学増幅型ネガ型レジスト組成物とする場合には、(B)成分は繰り返し単位B1に加えて繰り返し単位B6、B8、B10を含まないポリマーと、繰り返し単位B6、B8、B10を含むポリマーとの混合物であってもよい。このとき、繰り返し単位B6、B8、B10を含まないポリマーの配合量は、繰り返し単位B6、B8、B10を含むポリマー100質量部に対し、2〜5,000質量部が好ましく、10〜1,000質量部がより好ましい。
【0157】
本発明のネガ型レジスト組成物には、(B)成分の架橋構造を形成、又は強化するため、更に架橋剤を配合することができる。本発明で使用可能な架橋剤としては、特に限定はされないが、例えばメチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる1つ以上の基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基等の2重結合を含む化合物、及びヒドロキシ基を含む化合物等を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマーの側鎖にペンダント基として導入してもよい。
【0158】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にメラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物等が挙げられる。
【0159】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にグアナミン化合物を具体的に例示すると、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物等が挙げられる。
【0160】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にグリコールウリル化合物を具体的に例示すると、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物等が挙げられる。
【0161】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にウレア化合物を具体的に例示すると、テトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレア等が挙げられる。
【0162】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にエポキシ化合物の架橋剤を具体的に例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0163】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にイソシアネート化合物を具体的に例示すると、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
【0164】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にアジド化合物を具体的に例示すると、1,1’−ビフェニル−4,4’−ビスアジド、4,4’−メチリデンビスアジド、4,4’−オキシビスアジド等が挙げられる。
【0165】
前述の架橋剤の具体例のうち、更にアルケニルエーテル基を含む化合物を具体的に例示すると、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等が挙げられる。
【0166】
架橋剤の配合量は、(B)成分100質量部に対して0〜50質量部が好ましく、より好ましくは5〜50質量部、更に好ましくは10〜30質量部である。また、架橋剤は単独又は2種以上を混合して使用できる。配合する場合は5質量部以上であれば十分な解像性の向上が得られ、50質量部以下であれば、パターン間が繋がり解像度が低下する恐れが少ない。
【0167】
本発明のポジ型レジスト組成物及びネガ型レジスト組成物に用いられる(B)成分は、公知の方法によって、必要に応じて保護基で保護した各単量体を共重合させ、その後必要に応じて脱保護反応を行うことで合成することができる。共重合反応は、特に限定されないが、好ましくはラジカル重合、又はアニオン重合である。これらの方法については、国際公開第2006/121096号、特開2008−102383号公報、特開2008−304590号公報、特開2004−115630号公報を参考にすることができる。
【0168】
(B)成分は、重量平均分子量(Mw)が1,000〜50,000であることが好ましく、2,000〜20,000であることが更に好ましい。Mwが1,000以上であれば、従来知られているように、パターンの頭が丸くなって解像力が低下するとともに、LERが劣化するといった現象が生じる恐れがない。また、Mwが50,000以下であれば、特にパターン線幅が100nm以下のパターンを形成する場合においてLERが増大する恐れがない。なお、本発明においてMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
【0169】
(B)成分は、分子量分布(Mw/Mn)が1.0〜2.0と狭分散であることが好ましく、より好ましくは1.0〜1.8である。このように狭分散であれば、現像後、パターン上に異物が生じたり、パターンの形状が悪化したりする恐れがない。
【0170】
[(C)有機溶剤]
本発明のレジスト組成物は、(C)成分として有機溶剤を含んでもよい。該有機溶剤としては、各成分を溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載の、シクロヘキサノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;及びこれらの混合溶剤等が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等を加えることもできる。
【0171】
これらの有機溶剤の中でも、1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、及びこれらの混合溶剤が好ましい。
【0172】
(C)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対し、200〜10,000質量部が好ましく、400〜5,000質量部がより好ましい。(C)成分は、1種単独でも、2種以上を混合しても用いることができる。
【0173】
[(D)光酸発生剤]
本発明のレジスト組成物は、化学増幅レジスト組成物として機能させるために、(A)成分以外の光酸発生剤((D)成分)を含んでもよい。(D)成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば、特に限定されないが、好ましくは、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0174】
(D)成分の具体例としては、ノナフルオロブタンスルホネート、特開2012−189977号公報の段落[0247]〜[0251]に記載の部分フッ素化スルホネート、特開2013−101271号公報の段落[0261]〜[0265]に記載の部分フッ素化スルホネート、特開2008−111103号公報の段落[0122]〜[0142]に記載のもの、特開2010−215608号公報の段落[0080]〜[0081]に記載のもの等が挙げられる。上記具体例のなかでも、アリールスルホネート型又はアルカンスルホネート型の光酸発生剤が、適度な強度の酸を発生させるために好ましい。このような(D)成分のアニオンとしては、一般式(A2)中の、一価の陰イオンZ
−の具体例として前述したものが挙げられる。対をなすカチオンとしては、一般式(B7)〜(B9)中のスルホニウムカチオンの具体例として前述したものが挙げられる。
【0175】
(D)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましい。なお、(B)成分が繰り返し単位B6〜B10を含む場合には、(D)成分の配合を省略してもよい。
【0176】
[(E)塩基性化合物]
本発明のレジスト組成物は、パターンの形状補正等を目的に(E)成分として塩基性化合物を含んでもよい。(E)成分を添加することにより、酸拡散を効果的に制御することができ、かつ、被加工基板として、最表面がクロムを含む材料からなる基板を用いた場合でも、レジスト膜内に発生する酸によるクロムを含む材料への影響を抑えることができる。(E)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0〜5質量部がより好ましい。
【0177】
(E)成分としては、多数が知られており、例えば第1級、第2級又は第3級脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類、アンモニウム塩類等が挙げられる。これらの具体例は、特許文献7に多数例示されているが、基本的にはこれらの全てを使用することができる。特に、好ましいものとしては、トリス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシメトキシ)エチル]アミンN−オキシド、ジブチルアミノ安息香酸、モルホリン誘導体、イミダゾール誘導体等が挙げられる。(E)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0178】
[(F)界面活性剤]
本発明のレジスト組成物には、被加工基板への塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤((F)成分)を添加してもよい。(F)成分を用いる場合、PF−636(OMNOVA SOLUTIONS製)やFC−4430(3M社製)等、特開2004−115630号公報にも多数の例が記載されているように多数のものが公知であり、それらを参考にして選択することができる。(F)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対し、0〜5質量部が好ましい。
【0179】
以上のように、本発明のレジスト組成物であれば、微細加工技術、特に電子線、EUVリソグラフィー技術において、欠陥が少なく、LER、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れたレジスト組成物となる。
【0180】
〈レジストパターン形成方法〉
また、本発明では、上述した本発明のレジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法を提供する。本発明のレジスト組成物を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができる。より具体的には、本発明のパターン形成方法は、被加工基板上に、本発明のレジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程、高エネルギー線をパターン照射する工程、及びアルカリ現像液を用いて現像してレジストパターンを得る工程を含む。以下、各工程について詳しく説明する。
【0181】
被加工基板としては、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO、SiO
2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi
2、Si、SiO、SiO
2等)等を用いることができる。
【0182】
レジスト膜の形成は、例えば、スピンコーティング等の手法で膜厚が好ましくは0.03〜2μmとなるようにレジスト組成物を塗布し、これをホットプレート上で、好ましくは60〜150℃、1〜20分間、より好ましくは80〜140℃、1〜10分間プリベークすることで行うことができる。
【0183】
レジスト膜の露光は、例えば、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、又は直接、ビーム露光により、紫外線、遠紫外線、エキシマレーザー、EUV、X線、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネルギー線を、露光量が、好ましくは露光量1〜300mJ/cm
2、より好ましくは10〜200mJ/cm
2となるように、又はEBを、露光量が、好ましくは1〜300μC/cm
2、より好ましくは10〜200μC/cm
2となるようにパターン照射する。なお、本発明のレジスト組成物は、KrF、EUV又はEBリソグラフィーに特に有用である。なお、露光は通常の露光法の他、場合によってはマスクとレジスト膜との間を液浸する液浸法を用いることも可能である。その場合には、水に不溶な保護膜を用いることも可能である。
【0184】
露光後には、例えば、ホットプレート上で、好ましくは60〜150℃、1〜20分間、より好ましくは80〜140℃、1〜10分間加熱することで露光後の加熱処理(ポストエクスポージャベーク;PEB)を行うことができる。
【0185】
現像は、例えば、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、好ましくは0.1〜3分間、より好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンを形成することができる。
【0186】
なお、本発明のレジスト組成物は、特に解像性が良好でLERが小さいパターンを形成することができるため、有用である。また、レジストパターンの密着性が取り難いためにパターン剥がれやパターン崩壊を起こしやすい材料を表面に持つ基板のパターン形成に本発明のレジスト組成物は特に有用である。このような基板として、金属クロムであるか、あるいは酸素、窒素、及び炭素から選ばれる1種類以上の軽元素を含むクロム化合物を最表面にスパッタリング成膜した基板、SiO
xを最表層に含む基板等が挙げられる。本発明のレジスト組成物は、特に、基板としてフォトマスクブランクスを用いたパターン形成に有用である。
【0187】
このような本発明のレジストパターン形成方法であれば、最表面が、クロム又はケイ素を含む材料等のレジストパターン形状に影響を与えやすい材料からなる基板(例えば、フォトマスクブランクス)を用いた場合であっても、基板界面で効率的に本発明のレジスト組成物の材料が酸拡散を制御することで、露光により高解像かつLERが低減されたパターンを形成することができる。
【実施例】
【0188】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、共重合組成比はモル比であり、重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。また、使用した装置は、以下のとおりである。
・IR:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、NICOLET 6700
・
1H−NMR:日本電子(株)製、ECA−500
・MALDI−TOF−MS:日本電子(株)製、S3000
【0189】
[1]スルホニウム塩((A)成分)の合成
本発明のレジスト組成物に用いるスルホニウム塩PAG−1〜PAG−8を以下に示す処方で合成した。
【0190】
[合成例1−1]PAG−1の合成
【化52】
スルホニウム塩(1−1)13.5g、THF(テトラヒドロフラン)40g及び純水8gの混合溶液に対し、25%水酸化ナトリウム水溶液4.8gを加え室温にて10分攪拌した。更にトシラート(1−2)7.1g及びTHF20gの混合溶液を滴下し、室温にて24時間攪拌した。5%塩酸14.6gを加えて反応を停止した後、メチルイソブチルケトン80g及び純水80gを加え攪拌し、有機層を分取した。得られた有機層を純水80gで6回洗浄した後、減圧濃縮により溶剤を留去し、ヘキサンを用いて3回デカンテーションした。得られた残渣を減圧濃縮することで、アモルファス状の固体として目的の光酸発生剤(PAG−1)10.7gを合成した。
【0191】
〈PAG−1〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6中):δ=2.27(3H、s)、4.56(2H、s)、7.09(2H、d)、7.41(2H、m)、7.47(2H、m)、7.74−7.86(12H、m)、8.57(1H、s)ppm
19F−NMR(500MHz、DMSO−d
6中):δ=−76.1(6F、s)ppm
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+459(C
22H
17F
6O
2S
+相当)
NEGATIVE M
−171(C
7H
7O
3S
−相当)
IR(D−ATR):ν=3453,3064,1591,1496,1477,1447,1310,1286,1260,1218,1162,1122,1101,1059,1034,1011,835,818,750,729,682,644,656cm
−1
【0192】
[合成例1−2]PAG−2の合成
【化53】
スルホニウム塩(PAG−1)26.0g、ジイソプロピルエチルアミン6.3g及びアセトニトリル100gの混合液中にクロロメチルメチルエーテル3.3gを氷冷下滴下した。室温で1時間攪拌した後、更にジイソプロピルエチルアミン6.3g及びクロロメチルメチルエーテル3.3gを加え、室温にて14時間攪拌した。純水200gを加えて反応を停止し、メチルイソブチルケトン150gを加えて攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を0.25%水酸化ナトリウム水溶液70g、純水70g、1%塩酸70g、純水70gで3回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、ヘキサンを用いてデカンテーションを2回行い、残渣を減圧濃縮することで、油状物質として目的の光酸発生剤(PAG−2)10.2gを合成した。(収率36%)
【0193】
〈PAG−2〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6中):δ=2.27(3H、s)、3.36(3H、s)、4.91(2H、s)、5.11(2H、s)、7.09(2H、m)、7.45−7.48(4H、m)、7.74−7.81(8H、m)、7.82−7.88(4H、m)ppm
19F−NMR(500MHz、DMSO−d
6中):δ=−74.2(6F、m)ppm
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+503(C
24H
21F
6O
3S
+相当)
NEGATIVE M
−171(C
7H
7O
3S
−相当)
【0194】
[合成例1−3]PAG−3の合成
【化54】
スルホニウム塩(PAG−1)5.0g、スルホン酸塩(1−3)2.8g、塩化メチレン25g及び純水25.6gの混合溶液を40分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水25gで1回、10質量%スルホン酸塩(1−3)水溶液4.7gで1回、28.4gで2回、純水30gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン40gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル120gに滴下し、30分攪拌することで固体を析出させた。析出した固体を濾別した後、減圧乾燥を行うことで固体として目的の光酸発生剤(PAG−3)4.4gを合成した。(収率75%)
【0195】
〈PAG−3〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR、
19F−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図1及び
図2に示す。なお、
1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル)及び水が観測された。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+459(C
22H
17F
6O
2S
+相当)
NEGATIVE M
−283(C
15H
23O
3S
−相当)
IR(D−ATR):ν=3063,2964,2929,2868,1594,1499,1478,1461,1448,1420,1380,1362,1333,1316,1285,1211,1172,1066,1009,876,825,751,674cm
−1
【0196】
[合成例1−4]PAG−4の合成
【化55】
スルホニウム塩(PAG−2)3.8g、スルホン酸塩(1−3)1.9g、メチルイソブチルケトン20g及び純水15gの混合溶液を30分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水30gで1回、5質量%スルホン酸塩(1−3)水溶液30gで2回、純水30gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン8gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル120gに滴下し、0℃で30分攪拌することで固体を析出させた。析出した固体を濾別した後、減圧乾燥を行うことで固体として目的の光酸発生剤(PAG−4)3.4gを合成した。(収率85%)
【0197】
〈PAG−4〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR、
19F−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図3及び
図4に示す。なお、
1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル)及び水が観測された。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+503(C
24H
21F
6O
3S
+相当)
NEGATIVE M
−283(C
15H
23O
3S
−相当)
IR(D−ATR):ν=3059,2960,2866,1589,1495,1476,1462,1447,1421,1381,1361,1332,1314,1290,1254,1213,1195,1184,1152,1099,1084,1050,1014,1002,974,933,881,829,747,731,677,650,627,589,572,558,545,526cm
−1
【0198】
[合成例1−5]PAG−5の合成
【化56】
スルホニウム塩(PAG−1)17.0g、ベンジルトリメチルアンモニウム塩(1−4)16.6g、メチルイソブチルケトン100g及び純水100gの混合溶液を30分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水100gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン80gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル780gに滴下し、5分攪拌することで固体を析出させた。析出した固体を濾別した後、減圧乾燥を行うことで固体として目的の光酸発生剤(PAG−5)24.2gを合成した。(収率88%)
【0199】
〈PAG−5〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR、
19F−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図5及び
図6に示す。なお、
1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル)及び水が観測された。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+459(C
22H
17F
6O
2S
+相当)
NEGATIVE M
−403(C
24H
35O
3S
−相当)
IR(D−ATR):ν=3063,2925,2851,1591,1497,1477,1447,1420,1313,1286,1262,1213,1170,1101,1079,1058,1010,999,864,838,748,703,684,634,581,556,525,508cm
−1
【0200】
[合成例1−6]PAG−6の合成
【化57】
スルホニウム塩(PAG−2)3.8g、ベンジルトリメチルアンモニウム塩(1−4)2.8g、メチルイソブチルケトン19g及び純水19gの混合溶液を70分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を2.7質量%ベンジルトリメチルアンモニウム(1−4)水溶液21gで1回、1.4質量%ベンジルトリメチルアンモニウム(1−4)水溶液20gで1回、1質量%希塩酸20gで1回、純
水40gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン7gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル120gに滴下したところオイルアウトした。減圧濃縮により溶剤を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い精製することでアモルファスとして目的の光酸発生剤(PAG−6)4.6gを合成した。(収率99%)
【0201】
〈PAG−6〉
得られた目的物のスペクトルデータを以下に示す。核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR、
19F−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図7及び
図8に示す。なお、
1H−NMRにおいて微量の残溶剤(メタノール、塩化メチレン)及び水が観測された。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M
+503(C
24H
21F
6O
3S
+相当)
NEGATIVE M
−403(C
24H
35O
3S
−相当)
IR(D−ATR):ν=3429,3061,2924,2851,1590,1561,1496,1477,1447,1418,1313,1259,1215,1155,1106,1080,1012,999,966,925,863,838,748,703,685,624,581,556,529,508cm
−1
【0202】
[合成例1−7]PAG−7の合成
【化58】
スルホニウム塩(PAG−1)3.1g、スルホン酸塩(1−5)3.2g、メチルイソブチルケトン20g及び純水15gの混合溶液を30分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水30gで1回、5質量%スルホン酸塩(1−5)水溶液30gで2回、純水30gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン8gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル120gに滴下し、0℃で30分攪拌することで固体を析出させた。析出した固体を濾別した後、減圧乾燥を行うことで固体として目的の光酸発生剤(PAG−7)2.9gを合成した。(収率55%)
【0203】
〈PAG−7〉
核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図9に示す。
【0204】
[合成例1−8]PAG−8の合成
【化59】
スルホニウム塩(PAG−2)3.3g、スルホン酸塩(1−5)3.2g、メチルイソブチルケトン20g及び純水15gの混合溶液を30分攪拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を純水30gで1回、5質量%スルホン酸塩(1−5)水溶液30gで2回、純水30gで4回洗浄し、減圧濃縮により溶剤を留去した。塩化メチレン8gを加えて溶解させた後、ジイソプロピルエーテル120gに滴下し、0℃で30分攪拌することで固体を析出させた。析出した固体を濾別した後、減圧乾燥を行うことで固体として目的の光酸発生剤(PAG−8)2.8gを合成した。(収率50%)
【0205】
〈PAG−8〉
核磁気共鳴スペクトル(
1H−NMR/DMSO−d
6)の結果を
図10に示す。
【0206】
[2]ポリマー((B)成分)の合成
実施例及び比較例のレジスト組成物に用いるポリマーを以下に示す方法で合成した。
【0207】
[合成例2−1]ポリマー1の合成
3Lのフラスコに、アセトキシスチレン407.5g、アセナフチレン42.5g、及び溶剤としてトルエンを1,275g添加した。この反応溶液を、窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製V−65)を34.7g加え、55℃まで昇温後、40時間反応させた。この反応溶液に、攪拌しながらメタノール970g及び水180gの混合溶剤を滴下した。滴下終了後、30分間静置し、2層に分離させた。下層(ポリマー層)を減圧濃縮し、このポリマー層をメタノール0.45L及びTHF0.54Lの混合溶剤に再度溶解し、そこへトリエチルアミン160g及び水30gを加え、60℃に加温して40時間脱保護反応を行った。この脱保護反応溶液を減圧濃縮し、濃縮液にメタノール548g及びアセトン112gを加えて溶液化した。そこへ攪拌しながらヘキサンを990g滴下した。滴下終了後、30分間静置し、2層に分離させた。下層(ポリマー層)にTHF300gを加え、そこへ攪拌しながらヘキサンを1,030g滴下し、30分後に下層(ポリマー層)を減圧濃縮した。得られたポリマー溶液を酢酸82gを用いて中和し、該溶液を濃縮後、アセトン0.3Lに溶解し、更に水10Lに添加して沈殿させ、濾過、乾燥を行い、白色重合体280gを得た。得られた重合体を
1H−NMR、及びGPC測定したところ、共重合組成比が、ヒドロキシスチレン:アセナフチレン=89.3:10.7、Mwが5,000、及びMw/Mnが1.63のポリマーであった。
【0208】
得られたポリマー100gに、(2−メチル−1−プロペニル)メチルエーテル50gを酸性条件下反応させて、中和、分液処理、晶出工程を経て、ポリマー1を得た。収量は125gであった。
【0209】
[合成例2−2〜2−8]ポリマー2〜8の合成
各単量体の種類や導入比(モル比)を変えた以外は、合成例2−1と同様にしてポリマー2〜8を合成した。
【0210】
ポリマー1〜8の構造を以下に示す。
【化60】
【0211】
【化61】
【0212】
[3]ポジ型レジスト組成物の調製
[実施例1−1〜1−17、比較例1−1〜1−6]
光酸発生剤として、合成例1−1〜1−8で合成した一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩(PAG−1〜PAG−8)、又は比較例用の光酸発生剤(PAG−A、PAG−B)、ベースポリマーとして、ポリマー1〜8、酸拡散抑制剤(Q−1〜Q−3)を表1、2に示す組成で有機溶剤中に溶解させてレジスト組成物を調合し、更に各レジスト組成物を0.02μmサイズのUPEフィルターで濾過することにより、ポジ型レジスト組成物を調製した。表1、2中、有機溶剤は、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、EL(乳酸エチル)、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)である。また、各レジスト組成物には、界面活性剤としてFC−4430(3M社製)を固形分100質量部に対し、0.075質量部添加した。
【0213】
なお、PAG−A、PAG−B、Q−1〜Q−3の構造は、以下のとおりである。
【化62】
【化63】
【0214】
【表1】
【0215】
【表2】
【0216】
[4]EB描画評価
[実施例2−1〜2−17、比較例2−1〜2−6]
実施例1−1〜1−17及び比較例1−1〜1−6で調製した各ポジ型レジスト組成物(R−1〜R−17、CR−1〜CR−6)を、ACT−M(東京エレクトロン(株)製)を用いてヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライム処理した152mm角の最表面が酸化ケイ素であるマスクブランクス上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして膜厚80nmのレジスト膜を作製した。得られたレジスト膜の膜厚測定は、光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。膜厚測定は、ブランクス外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランクス基板の面内81箇所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。
【0217】
更に、電子線露光装置((株)ニューフレアテクノロジー製EBM−5000plus、加速電圧50kV)を用いて露光し、110℃で600秒間PEBを施し、2.38質量%TMAH水溶液で現像を行い、ポジ型のパターンを得た。
【0218】
得られたレジストパターンを次のように評価した。作製したパターン付きマスクブランクスを上空SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、200nmの1:1のラインアンドスペース(LS)を1:1で解像する露光量を最適露光量(μC/cm
2)とし、200nmのLSを1:1で解像する露光量における最小寸法を解像度(限界解像性)とし、200nmのLSのエッジラフネス(LER)をSEMで測定した。パターン形状については、矩形か否かを目視にて判定した。また、CDU(CD uniformity)を評価するため、ブランクス外周から20mm内側までの外縁部分を除くブランクス基板の面内49箇所において、400nmの1:1のラインアンドスペースを1:1で解像する露光量(μC/cm
2)をかけた場合の線幅を測定し、その線幅平均値から各測定点を差し引いた値の3σ値を算出した。結果を表3に示す。
【0219】
【表3】
【0220】
表3に示されるように、一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩を含む本発明のレジスト組成物(R−1〜R−17)を用いた実施例2−1〜2−17は、いずれも良好な限界解像性、CDUを示し、LERも良好な値を示した。一方、従来のレジスト組成物(CR−1〜CR−6)を用いた比較例2−1〜2−6は、限界解像性とCDU、LERが実施例と比べて劣っていた。これは、溶解性の差からレジスト組成物に加えることのできる光酸発生剤の部数が異なり、更に本発明のレジスト組成物では嵩高いアニオンを使用している結果だと考えられる。
【0221】
以上説明したことから明らかなように、本発明のレジスト組成物を用いれば、露光により解像性が極めて高く、LERが小さいパターンを形成することができる。これを用いたレジストパターン形成方法は半導体素子製造、特にフォトマスクブランクスの加工におけるフォトリソグラフィーに有用である。
【0222】
[5]ポリマーの合成2
実施例及び比較例のレジスト組成物に用いるポリマーを以下に示す方法で合成した。
【0223】
[合成例3−1]ポリマー9の合成
3Lのフラスコに、5−アセトキシアセナフチレン314.4g、4−クロロスチレン22.0g、インデン190.7g及び溶剤としてトルエンを675g添加した。この反応溶液を窒素雰囲気下、−70℃まで冷却し、減圧脱気、窒素フローを3回繰り返した。室温まで昇温後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業(株)製V−65)を40.5g加え、45℃まで昇温後20時間反応させ、次に55℃まで昇温後、更に20時間反応させた。この反応溶液を1/2まで濃縮し、メタノール15L中に添加して沈澱させ、得られた白色固体を濾過後、40℃で減圧乾燥し、白色重合体309gを得た。
【0224】
得られた重合体を、メタノール488g及びTHF540gの混合溶剤に再度溶解し、そこへトリエチルアミン162g及び水32gを加え、60℃で40時間脱保護反応を行った。この反応溶液を濃縮後、酢酸エチル870gに溶解し、水250gと酢酸98gの混合液で中和分液洗浄を1回、更に水225gとピリジン75gで1回、水225gで4回の分液洗浄を行った。この後、上層の酢酸エチル溶液を濃縮し、アセトン250gに溶解、水15Lに沈澱させ、濾過、50℃、40時間の真空乾燥を行い、白色重合体であるポリマー9を223g得た。ポリマー9を、
13C−NMR、
1H−NMR及びGPCで測定したところ、以下の分析結果となった。
【化64】
【0225】
[合成例3−2〜3−7]ポリマー10〜15の合成
各単量体の種類や導入比(モル比)を変えた以外は、合成例3−1と同じ手順により、ポリマー10〜15を合成した。
【0226】
[合成例3−8]ポリマー16の合成
窒素雰囲気下、3,000mLの滴下シリンダーに、4−ヒドロキシスチレンの50.0質量%PGMEA溶液890g、アセナフチレン47.7g、4−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)スチレンの54.7質量%PGMEA溶液310g、トリフェニルスルホニウム−1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−メタクリロイルオキシプロパン−1−スルホネート87.0g、ジメチル−2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオネート)(和光純薬工業(株)製V−601)96.1g、並びに溶剤としてγ−ブチロラクトン360g及びPGMEA220gを加え、溶液を調製した。更に、窒素雰囲気下とした別の5,000mL重合用フラスコに、γ−ブチロラクトンを580g加え、80℃に加温した状態で、前記調製した溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合温度を80℃に維持しながら18時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を22.5kgのジイソプロピルエーテルに滴下すると、共重合体が凝集した。デカンテーションによりジイソプロピルエーテルを除去し、共重合体をアセトン2,250gに溶解した。このアセトン溶液を22.5kgのジイソプロピルエーテルに滴下し、析出した共重合体を濾別した。濾別した共重合体を再度アセトン2,250gに溶解し、このアセトン溶液を22.5kgの水に滴下し、析出した共重合体を濾別した。その後、40℃で40時間乾燥し、白色重合体であるポリマー16を700g得た。ポリマー16を、
13C−NMR、
1H−NMR及びGPCで測定したところ、以下の分析結果となった。
【化65】
【0227】
[合成例3−9〜3−18]ポリマー17〜26の合成
各単量体の種類や導入比(モル比)を変えた以外は、合成例3−2と同じ手順により、ポリマー17〜26を合成した。
【0228】
表4にポリマー9〜26の単量体の種類と導入比をまとめて示す。また、ポリマーに導入した繰り返し単位の構造を表5〜8に示す。なお、ポリマー9〜15、25のMwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値であり、ポリマー16〜24、26のMwは、溶剤としてジメチルホルムアミドを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
【0229】
【表4】
【0230】
【表5】
【0231】
【表6】
【0232】
【表7】
【0233】
【表8】
【0234】
[6]ネガ型レジスト組成物の調製
[実施例3−1〜3−27、比較例3−1〜3−6]
光酸発生剤として、合成例1−1〜1−8で合成した一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩(PAG−1〜PAG−8)、又は比較例用の光酸発生剤(PAG−A、PAG−B)、ベースポリマーとして、ポリマー9〜24、酸拡散抑制剤(Q−1〜Q−3)を表9、10、11に示す組成で有機溶剤中に溶解させてレジスト組成物を調合し、更に各組成物を0.02μmサイズのUPEフィルター及び/又はナイロンフィルターで濾過することにより、ネガ型レジスト組成物(NR−1〜NR−27、NCR−1〜NCR−6)をそれぞれ調製した。レジスト組成物の有機溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)1,204質量部、乳酸エチル(EL)1,204質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)1,606質量部の混合溶剤を使用した。また、一部のレジスト組成物には、架橋剤としてテトラメトキシメチルグリコールウリル(TMGU)を添加した。また、一部のレジストの組成物には界面活性剤としてPF−636(OMNOVA SOLUTIONS社製)を添加した。
【0235】
【表9】
【0236】
【表10】
【0237】
【表11】
【0238】
[7]EB描画評価
[実施例4−1〜4−27、比較例4−1〜4−6]
実施例3−1〜3−27及び比較例3−1〜3−6で調製した各ネガ型レジスト組成物(NR−1〜NR−27、NCR−1〜NCR−6)をACT−M(東京エレクトロン(株)製)を用いてヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライム処理した152mm角の最表面が酸化ケイ素膜であるマスクブランクス上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして膜厚80nmのレジスト膜を作製した。得られたレジスト膜の膜厚測定は、光学式測定器ナノスペック(ナノメトリックス社製)を用いて行った。膜厚測定は、ブランクス外周から10mm内側までの外縁部分を除くブランクス基板の面内81箇所で行い、膜厚平均値と膜厚範囲を算出した。
【0239】
更に、電子線露光装置((株)ニューフレアテクノロジー製EBM−5000plus、加速電圧50kV)を用いて露光し、120℃で600秒間PEBを施し、2.38質量%TMAH水溶液で現像を行い、ネガ型のパターンを得た。
【0240】
得られたレジストパターンを次のように評価した。作製したパターン付きマスクブランクスを上空SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、200nmの1:1のラインアンドスペース(LS)を1:1で解像する露光量を最適露光量(μC/cm
2)とし、200nmのLSを1:1で解像する露光量における最小寸法をLS解像度(限界解像性)、また、200nm四方の線幅を正方形で解像する露光量における最小寸法をドット解像度(限界解像性)とし、200nmのLSのエッジラフネス(LER)をSEMで測定した。パターン形状については、矩形か否かを目視にて判定した。更に、1:1で解像する露光量を基準とした際の1μCあたりのCD変化量をドーズカーブ曲線より求めた。結果を表12、13に示す。
【0241】
【表12】
【0242】
【表13】
【0243】
表12、13に示されるように、一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩を含む本発明のレジスト組成物(NR−1〜NR−27)を用いた実施例4−1〜4−27は、いずれも良好な限界解像性、ドーズマージン、パターン矩形性を示し、LERも良好な値を示した。一方、従来のレジスト組成物(NCR−1〜NCR−6)を用いた比較例4−1〜4−6は、限界解像性及びLERが実施例と比べて劣っていた。これは、溶解性の差からレジスト組成物に加えることのできる光酸発生剤の部数が異なることによる結果だと考えられる。
【0244】
[8]EUV露光評価
[実施例5−1〜5−2、比較例5−1〜5−4]
下記表14に示す組成で、合成例3−17及び3−18で合成したポリマー(ポリマー25、26)、酸発生剤、酸拡散制御剤を溶剤に溶解し、溶解後にテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)を用いて濾過し、ネガ型レジスト組成物を調製した。
【0245】
得られたネガ型レジスト組成物を、200℃で脱水ベーク後、100℃で90秒間HMDSベーパープライム処理したシリコンウエハー上へ回転塗布し、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、膜厚30nmのレジスト膜を形成した。
【0246】
上記のレジスト膜を、ASML社製NXE3300(NA=0.33, dipole 90)を用いてEUV露光を行い、120℃で60秒間PEBを施した。その後、2.38質量%TMAH水溶液を用いて60秒間パドル現像を行い、ネガ型のラインアンドスペースパターンを得た。作製したパターン付きウエハーを上空SEM(走査型電子顕微鏡)で観察し、22nmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量における、最小寸法を解像力とし、22nmラインアンドスペースのラフネスについて、寸法幅のバラつき(30点測定、3σ値を算出)を求めることで数値化し、比較した(LWR、nm)。結果を表14に示す。
【0247】
【表14】
【0248】
表14に示されるように、一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩を含む本発明のネガ型レジスト組成物を用いた実施例5−1〜5−2は、EUV露光での評価においても解像力に優れ、かつラフネスが小さい、良好なリソグラフィー性能を有していた。一方、従来のレジスト組成物を用いた比較例5−1〜5−4は、LWRが実施例と比べて劣っていた。
[10]現像残渣評価
[実施例6−1〜6−6、比較例6−1〜6−2]
調製したネガ型レジスト組成物(NR−1〜NR−6、NCR−1、NCR−3)をACT−M(東京エレクトロン(株)製)を用いて152mm角の最表面が酸化窒化クロム膜であるマスクブランクス上にスピンコーティングし、ホットプレート上で、110℃で600秒間プリベークして膜厚80nmのレジスト膜を作製し、描画をせずにそのまま120℃で600秒間ベークを施し、2.38質量%TMAH水溶液で60秒間パドル現像を行った後、マスク欠陥検査装置(レーザーテック社製M2351)で現像残渣の評価を行った。現像後の総欠陥個数を表15に示す。
【0249】
【表15】
【0250】
表15に示されるように、一般式(A1)で表される部分構造を有するスルホニウム塩を含む本発明のレジスト組成物(NR−1〜NR−6)を用いた実施例6−1〜6−6は、欠陥数が少ないのに対し、従来のレジスト組成物(NCR−1、NCR−3)を用いた比較例6−1、6−2は、欠陥数が多かった。これは、光酸発生剤の溶解性の差による結果だと考えられる。
【0251】
以上説明したことから明らかなように、本発明のレジスト組成物を用いれば、EB描画、又はEUV露光により、解像性が良好で、現像欠陥が少なく、ラインエッジラフネスが小さいパターンを形成することができる。これを用いたレジストパターン形成方法は、半導体素子製造、特にフォトマスクブランクスやウエハー加工におけるフォトリソグラフィーにおいて有用である。
【0252】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。前記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものはいかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。