【実施例】
【0167】
以下、本発明を、実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
(実施例1) 化合物1の合成
【0168】
【化30】
【0169】
〈ステップ1:中間体Aの合成〉
【0170】
【化31】
【0171】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド 20g(144.8mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)105.8g(362.0mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 5.3g(43.4mmol)、及びN−メチルピロリドン200mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、「WSC」と略記する。)83.3g(434.4mmol)を加え、25℃にて12時間攪拌した。反応終了後、反応液を水1.5リットルに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、白色固体として中間体Aを75g得た(収率:75.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0172】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):10.20(s,1H)、8.18−8.12(m,4H)、7.78(d,1H,J=2.8Hz)、7.52(dd,1H,J=2.8Hz,8.7Hz)、7.38(d,1H,J=8.7Hz)、7.00−6.96(m,4H)、6.40(dd,2H,J=1.4Hz,17.4Hz)、6.12(dd,2H,J=10.6Hz,17.4Hz)、5.82(dd,2H,J=1.4Hz,10.6Hz)、4.18(t,4H,J=6.4Hz)、4.08−4.04(m,4H)、1.88−1.81(m,4H)、1.76−1.69(m,4H)、1.58−1.42(m,8H)
【0173】
〈ステップ2:化合物1の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先のステップ1で合成した中間体A 10.5g(15.3mmol)、2−ヒドラジノベンゾチアゾール3.0g(18.3mmol)、及びテトラヒドロフラン(THF)80mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、(±)−10−カンファースルホン酸18mg(0.08mmol)を加え、25℃にて3時間撹拌した。反応終了後、反応液を10%重曹水800mlに投入し、酢酸エチル100mlで2回抽出した。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:2(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物1を8.0g得た(収率:62.7%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルで同定した。
【0174】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.30(br,1H)、8.19(s,1H)、8.17−8.12(m,4H)、7.76(d,1H,J=3.0Hz)、7.68(d,1H,J=7.5Hz)、7.45−7.39(m,3H)、7.28(t,1H,J=8.0Hz)、7.18−7.14(m,4H)、7.09(t,1H、J=8.0Hz)、6.33(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.18(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.944(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.941(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.14−4.10(m,8H)、1.80−1.75(m,4H)、1.69−1.63(m,4H)、1.53−1.38(m,8H)
LCMS(APCI):calcd for C
46H
47N
3O
10S:833[M
+];Found:833
【0175】
(実施例2) 化合物2の合成
【0176】
【化32】
【0177】
〈ステップ1:中間体Bの合成〉
【0178】
【化33】
【0179】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、ヒドラジン一水和物4.9g(97.9mmol)、及びエタノール20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液を50℃まで加温した後、エタノールに溶解させた2−クロロベンゾオキサゾール3.0g(19.54mmol)を加え、50℃にて1時間攪拌した。反応終了後、反応液を10%重曹水500mlに投入し、クロロホルム200mlで抽出した。クロロホルム層を10%重曹水500mlで洗浄し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液からクロロホルムを減圧留去して、白色固体として中間体Bを1.8g得た。このものは精製することなくそのまま次の反応に用いた。
【0180】
〈ステップ2:化合物2の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、化合物1の合成におけるステップ1で合成した中間体A 15g(21.8mmol)、先のステップ1で合成した中間体B 4.89g(32.8mmol)、及びTHF100mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、(±)−10−カンファースルホン酸25.4mg(0.11mmol)を加えて、25℃にて3時間攪拌した。反応終了後、反応液を10%重曹水800mlに投入し、酢酸エチル150mlで2回抽出した。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:2(体積比))により精製し、白色固体として化合物2を9.2g得た(収率:51.6%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルで同定した。
【0181】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6,TMS,δppm):12.20(br,1H)、8.28(s,1H)、8.17−8.12(m,4H)、7.82(br,1H)、7.46−7.40(m,3H)、7.32(br,1H)、7.20−7.14(m,5H)、7.08(t,1H,J=8.0Hz)、6.33(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.18(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.94(d,2H,J=10.5Hz)、4.14−4.10(m,8H)、1.80−1.75(m,4H)、1.69−1.63(m,4H)、1.51−1.38(m,8H)
LCMS(APCI):calcd for C
46H
47N
3O
11:817[M
+];Found:817
【0182】
(実施例3) 化合物3の合成
【0183】
【化34】
【0184】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、化合物1の合成におけるステップ1で合成した中間体A 2.00g(2.91mmol)、1−ナフチルヒドラジン塩酸塩 850mg(4.37mmol)、THF30ml及びエタノール10mlを加え、均一な溶液とした。この溶液を50℃に加温し、同温度にて1時間撹拌して反応させた。反応終了後、反応液からロータリーエバポレーターにて溶媒を減圧留去して、赤褐色固体を得た。この赤褐色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15(体積比))により精製し、橙色固体として化合物3を1.04g得た(収率:43.0%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルで同定した。
【0185】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.35(s,1H)、8.20(d,2H,J=7.0Hz)、8.18(d,2H,J=7.0Hz)、7.95−7.96(m,2H)、7.79(t,2H,J=7.3Hz)、7.32−7.53(m,5H)、7.17−7.24(m,2H)、7.00(d,2H,J=7.0Hz)、7.98(d,2H,J=7.0Hz)、6.41(dd,2H,J=0.9Hz,17.4Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.4Hz)、5.82(dd,2H,J=0.9Hz,10.5Hz)、4.19(t,4H,J=6.6Hz)、4.05−4.08(m,4H)、1.79−1.89(m,4H)、1.65−1.77(m,4H)、1.46−1.59(m,8H)
LCMS(APCI):calcd for C
49H
50N
2O
10:826[M
+];Found:826
【0186】
(実施例4) 化合物4の合成
【0187】
【化35】
【0188】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、化合物1合成のステップ1で合成した中間体A 1.50g(2.18mmol)、1,1−ジフェニルヒドラジン 578mg(2.62mmol)、THF5ml、及びエタノール10mlを加え、均一な溶液とした。その後、50℃にて3.5時間反応させた。反応終了後、反応液を水50mlに投入し、酢酸エチル100mlで抽出した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物4を1.43g得た(収率:76.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0189】
1H−NMR(400MHz、CDCl
3,TMS,δppm):8.18(d,2H,J=8.7Hz)、7.90(d,1H,J=2.7Hz)、7.82(d,2H,J=8.7Hz)、7.21−7.29(m,6H)、7.10−7.15(m,5H)、7.05(t,2H、J=7.3Hz)、6.99(d,2H,J=9.2Hz)、6.88(d,2H,J=9.2Hz)、6.41(dd,2H,J=1.8Hz,17.4Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.4Hz)、5.82(dd,2H,J=1.8Hz,10.5Hz)、4.20(t,2H,J=6.4Hz)、4.19(t,2H,J=6.4Hz)、4.07(t,2H,J=6.4Hz)、4.06(t,2H,J=6.4Hz)、1.82−1.92(m,4H)、1.70−1.79(m,4H)、1.44−1.61(m,8H)
【0190】
(実施例5) 化合物5の合成
【0191】
【化36】
【0192】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、化合物1合成のステップ1で合成した中間体A 1.50g(2.18mmol)、2−ヒドラジノキノリン 417mg(2.62mmol)、THF5ml、及びエタノール10mlを加え、全容を50℃にて2.5時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターにて溶媒を減圧留去して、橙色固体を得た。この橙色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、黄色固体として化合物5を1.31g得た(収率:72.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0193】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):11.5(s,1H)、8.23(s,1H)、8.16(d,2H,J=9.0Hz)、8.13(d,2H,J=9.0Hz)、8.05(d,1H,J=9.0Hz)、7.91(d,1H,J=2.5Hz)、7.75(d,1H,J=8.0Hz)、7.53−7.59(m,3H)、7.40(d,1H,J=9.0Hz)、7.33(ddd,1H,J=2.0Hz,6.0Hz,8.0Hz)、7.40(d,1H,J=9.0Hz)、7.17(d,2H,J=9.0Hz)、7.14(d,2H,J=9.0Hz)、6.33(dd,2H,J=1.0Hz,17.3Hz)、6.19(dd,2H,J=10.5Hz,17.3Hz)、5.94(dd,2H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.09−4.14(m,8H)、1.75−1.81(m,4H)、1.63−1.69(m,4H)、1.38−1.51(m,8H)
【0194】
(実施例6)化合物6の合成
【0195】
【化37】
【0196】
〈ステップ1:中間体Cの合成〉
【0197】
【化38】
【0198】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド394mg(2.85mmol)、1−ヒドラジノフタラジン塩酸塩562mg(2.86mmol)、(±)−10−カンファースルホン酸65mg(0.28mmol)、及びエタノール20mlを加え、全容を25℃で3時間撹拌した。反応終了後、析出した固体をろ取した。ろ取した固体をエタノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体Cを610mg得た(収率:76.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0199】
1H−NMR(500MHz、DMSO−d
6,TMS,δppm):14.486(br,1H)、14.150(br,1H)、9.77(s,1H)、9.30(s,1H)、9.20(d,1H,J=8.0Hz)、9.06(s,1H)、8.27−8.14(m,3H)、7.76(d,1H,J=2.5Hz)、6.89(dd,1H,J=3.0Hz,8.5Hz)、6.84(d,1H,J=8.5Hz)
【0200】
〈ステップ2:化合物6の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体C 600mg(2.14mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.56g(5.35mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン39mg(0.32mmol)、及びN−メチルピロリドン40mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.23g(6.42mmol)を加え、全容を25℃にて15時間攪拌した。反応終了後、反応液を水500mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、黄色固体として重合性化合物6を1.08g得た(収率:60.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0201】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):10.56(s,1H)、8.65(s,1H)、8.34(d,1H,J=7.5Hz)、8.21(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、8.01(d,1H,J=2.5Hz)、7.85(s,1H)、7.66(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.62(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.51(d,1H,J=7.5Hz)、7.32(dd,1H,J=2.5Hz,8.5Hz)、7.28(d,1H,J=8.5Hz)、7.00(d,2H,J=9.0Hz)、6.99(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.20(t,2H,J=6.5Hz)、4.19(t,2H,J=7.0Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、1.83−1.89(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.45−1.59(m,8H)
【0202】
(実施例7) 化合物7の合成
【0203】
【化39】
【0204】
〈ステップ1:中間体Dの合成〉
【0205】
【化40】
【0206】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール 1.00g(6.05mmol)及びTHF15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、ヘキサメチルジシラザンリチウム(26%THF溶液)4.5ml(7.26mmol)をゆっくり滴下した。全容を0℃で30分撹拌した後、この溶液に、ヨウ化メチル0.46ml(7.26mmol)を加え、全容を25℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を水100mlに投入し、酢酸エチル100mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=70:30(体積比))により精製し、淡黄色固体として中間体Dを693mg得た(収率:63.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0207】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.61(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.55(dd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz)、7.29(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.08(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、4.31(s,2H)、3.45(s,3H)
【0208】
〈ステップ2:中間体Eの合成〉
【0209】
【化41】
【0210】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド
380mg(2.75mmol)、中間体D 493mg(2.75mmol)、及び1−プロパノール10mlを加え、全容を80℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、淡黄色固体として中間体Eを599mg得た(収率:72.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0211】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.42(s,1H)、8.97(s,1H)、8.08(s,1H)、7.84(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.60(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.38(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.19(d,1H,J=3.0Hz)、7.16(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、6.77(d,1H,J=9.0Hz)、6.70(dd,1H,J=9.0Hz)、3.70(s,3H)
【0212】
〈ステップ3:化合物7の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体E 500mg(1.67mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.22g(4.18mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン102mg(835μmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 960mg(5.01mmol)を加え、全容を25℃にて15時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物7を1.03g得た(収率:72.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0213】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.201(d,2H,J=9.0Hz)、8.196(d,2H,J=9.0Hz)、7.91(s,1H)、7.73(s,1H)、7.61−7.64(m,2H)、7.32(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、7.23−7.28(m,1H)、7.11−7.18(m,2H)、7.02(d,2H,J=9.0Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.194(t,2H,J=6.5Hz)、4.192(t,2H,J=6.5Hz)、4.08(t,4H,J=6.5Hz)、3.63(s,3H)、1.84−1.89(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.46−1.59(m,8H)
【0214】
(実施例8) 化合物8の合成
【0215】
【化42】
【0216】
〈ステップ1:中間体Fの合成〉
【0217】
【化43】
【0218】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール2.00g(12.1mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム8.36g(60.5mmol)、及び1−ヨードブタン2.67g(14.5mmol)を加え、全容を50℃で7時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、白色固体として中間体Fを2.34g得た(収率:87.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0219】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.59(d,1H,J=7.8Hz)、7.52(d,1H,J=7.8Hz)、7.27(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、7.05(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、4.21(s,2H)、3.75(t,2H,J=7.3Hz)、1.68−1.75(m,2H)、1.37−1.46(m,2H)、0.97(t,3H,J=7.3Hz)
【0220】
〈ステップ2:中間体Gの合成〉
【0221】
【化44】
【0222】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド763mg(5.52mmol)、中間体F 1.34g(6.07mmol)を加え、全容を80℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、淡黄色固体として中間体Gを1.76g得た(収率:84.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0223】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.39(s,1H)、8.97(s,1H)、8.15(s,1H)、7.83(d,1H,J=7.5Hz)、7.60(d,1H,J=7.5Hz)、7.33(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.18(d,1H,J=3.0Hz)、7.16(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、6.76(d,1H,J=8.5Hz)、6.70(dd,1H,J=3.0Hz,8.5Hz)、4.33(t,2H,J=7.5Hz)、1.66(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.39(tq,2H,J=7.5Hz,7.0Hz)、0.95(t,3H,J=7.0Hz)
【0224】
〈ステップ3:化合物8の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体G 1.00g(2.93mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)2.14g(7.32mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 179mg(1.47mmol)、及びN−メチルピロリドン 30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.69g(8.79mmol)を加え、全容を25℃にて18時間攪拌した。反応終了後、反応液を水500mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、白色固体として化合物8を2.11g得た(収率:80.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0225】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.20(d,2H,J=8.5Hz)、8.19(d,2H,J=8.5Hz)、7.90(d,1H,J=2.0Hz)、7.76(s,1H)、7.61−7.64(m,2H)、7.25−7.32(m,3H)、7.12(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.01(d,4H,J=8.5Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.0Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.0Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.17−4.21(m,6H)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、1.84−1.91(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.46−1.61(m,10H)、1.19−1.28(m,2H)、0.77(t,3H,J=7.5Hz)
【0226】
(実施例9) 化合物9の合成
【0227】
【化45】
【0228】
〈ステップ1:中間体Hの合成〉
【0229】
【化46】
【0230】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール2.00g(12.1mmol)、及びDMF20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に,炭酸カリウム8.36g(60.5mmol)、及び、1−ヨードヘキサン3.08g(14.5mmol)を加え、全容を50℃で7時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、白色固体として中間体Hを2.10g得た(収率:69.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0231】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.60(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.53(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.27(ddd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz,8.0Hz)、7.06(ddd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz,8.0Hz)、4.22(s,2H)、3.74(t,2H,J=7.5Hz)、1.69−1.76(m,2H)、1.29−1.42(m,6H)、0.89(t,3H,J=7.0Hz)。
【0232】
〈ステップ2:中間体Iの合成〉
【0233】
【化47】
【0234】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド504mg(3.65mmol)、中間体H 1.00g(4.01mmol)、及び1−プロパノール10mlを加え、全容を80℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、淡黄色固体として中間体Iを1.20g得た(収率:88.8%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0235】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.39(s,1H)、8.97(s,1H)、8.15(s,1H)、7.83(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.60(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.33(ddd,1H,J=1.0Hz、7.5Hz,8.0Hz)、7.18(d,1H,J=3.0Hz)、7.16(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、6.76(d,1H,J=8.5Hz)、6.70(dd,1H,J=3.0Hz,8.5Hz)、4.32(t,2H,J=7.0Hz)、1.64−1.70(m,2H)、1.25−1.39(m,6H)、0.86(t,3H,J=7.5Hz)
【0236】
〈ステップ3:化合物9の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体I 1.20g(3.24mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)2.37g(8.10mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 198mg(1.62mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.86g(9.72mmol)を加え、全容を25℃にて15時間撹拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物9を1.13g得た(収率:37.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した
【0237】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.20(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.90(d,1H,J=2.0Hz)、7.76(s,1H)、7.63(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.62(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.25−7.34(m,3H)、7.12(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、7.00(d,2H,J=9.0Hz)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.0Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.0Hz)、6.16−4.21(m,6H)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(t,2H,J=6.5Hz)、1.84−1.89(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.46−1.63(m,10H)、1.07−1.21(m,6H)、0.79(t,3H,J=6.5Hz)
【0238】
(実施例10) 化合物10の合成
【0239】
【化48】
【0240】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、実施例1で合成した重合性化合物1 5.0g(5.98mmol)、及びTHF100mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、トリエチルアミン10.0ml(71.7mmol)、アクリロイルクロリド812mg(8.97mmol)を加え、全容を25℃にて2時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、淡黄色固体として重合性化合物10を1.21g得た(収率:22.8%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0241】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):9.64(s,1H)、8.18(d,2H,J=9.0Hz)、8.06(d,2H,J=9.0Hz)、7.95(s,1H)、7.77−7.81(m,1H)、7.44(dd,1H,J=10.5,17.0Hz)、7.36−7.39(m,3H)、7.32(ddd,1H,J=1.5Hz、7.0Hz、7.5Hz)、7.29(ddd,1H,J=1.5Hz,7.0Hz,7.0Hz)、6.99(d,2H,J=9.0Hz)、6.84(d,2H,J=9.0Hz)、6.64(dd,1H,J=1.5Hz,17.0Hz)、6.41(dd,2H、J=1.5Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.0Hz,17.5Hz)、5.95(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.82(dd,2H,J=1.5Hz,10.0Hz)、4.20(t,2H,J=6.5Hz)、4.19(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(t,2H,J=6.5Hz)、4.01(t,2H,J=6.5Hz)、1.83−1.88(m,4H)、1.70−1.77(m,4H)、1.44−1.59(m,8H)
【0242】
(実施例11) 化合物11の合成
【0243】
【化49】
【0244】
〈ステップ1:中間体Jの合成〉
【0245】
【化50】
【0246】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール2.00g(12.1mmol)、及びTHF30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、ヘキサメチルジシラザンリチウム(26%THF溶液)9.0ml(14.52mmol)を、0℃でゆっくり滴下した。全容を0℃で30分撹拌した後、この溶液に2−クロロベンゾチアゾール2.46g(14.52mmol)を加え、全容を25℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル200mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、淡黄色固体として中間体Jを1.02mg得た(収率:28.3%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0247】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):7.97(d,2H,J=7.5Hz)、7.74(d,2H,J=8.0Hz)、7.42(dd,2H,J=7.8Hz,8.0Hz)、7.27(dd,2H,J=7.5Hz,7.8Hz)、6.55(s,2H)
【0248】
〈ステップ2:中間体Kの合成〉
【0249】
【化51】
【0250】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド394mg(2.86mmol)、中間体J 1.02mg(3.42mmol)、(±)−10−カンファースルホン酸65mg(0.28mmol)、及び1−プロパノール20mlを加え、全容を80℃で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、淡黄色固体として中間体Kを802mg得た(収率:66.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0251】
1H−NMR(500MHz,THF−d
8,TMS,δppm):8.39(s,1H)、7.40(s,1H)、6.31(s,1H)、6.19(dd,2H,J=1.0Hz,8.0Hz)、6.12(dd,2H,J=1.0Hz,8.0Hz)、5.71(ddd,2H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、5.59(ddd,2H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、5.47(d,1H,J=3.0Hz)、5.12(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz)、5.08(d,1H,J=9.0Hz)
【0252】
〈ステップ3:化合物11の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体K 800mg(1.91mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.4g(4.78mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン117mg(14.3mmol)、及びN−メチルピロリドン30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.1g(5.74mmol)を加え、全容を25℃にて18時間攪拌した。反応終了後、反応液を水600mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=9:1(体積比))により精製し、白色固体として化合物11を12.8g得た(収率:68.8%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0253】
1H−NMR(400MHz,THF−d
8,TMS,δppm):10.84(s,1H)、8.24(d,2H,J=9.2Hz)、8.17(d,2H,J=8.7Hz)、8.06(s,1H)、7.85(d,2H,J=7.9Hz)、7.44(s,2H)、7.39(d,2H,J=8.2Hz)、7.23−7.31(m,4H)、7.07(d,2H,J=9.2Hz)、7.06(d,2H,J=8.7Hz)、6.32(d,2H,J=17.4Hz)、6.10(dd,2H,J=10.1Hz,17.4Hz)、5.77(d,2H,J=10.1Hz)、4.08−4.16(m,8H)、1.80−1.90(m,4H)、1.66−1.75(m,4H)、1.43−1.61(m,8H)
【0254】
(実施例12) 化合物12の合成
【0255】
【化52】
【0256】
〈ステップ1:中間体Lの合成〉
【0257】
【化53】
【0258】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール2.00g(12.1mmol)、及びDMF20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム 8.36g(60.5mmol)、及びクロロアセトニトリル 959mg(12.7mmol)を加え、全容を60℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=60:40(体積比))により精製し、白色固体として中間体Lを1.20g得た(収率:48.6%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0259】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.67(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.62(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.35(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.18(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、4.76(s,2H)、4.43(s,2H)
GCMS(EI−MS)calcd for C
9H
8N
4S:204[M
+];Found m/z:204
【0260】
〈ステップ2:中間体Mの合成〉
【0261】
【化54】
【0262】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド395mg(2.86mmol)、中間体L 700mg(3.43mmol)、(±)−10−カンファースルホン酸 67.4mg(0.29mmol)、及び1−プロパノール10mlを加え、全容を80℃で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Mを788mg得た(収率:85.0%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0263】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.45(s,1H)、8.97(s,1H)、8.27(s,1H)、7.89(d,1H,J=7.8Hz)、7.66(d,1H,J=8.2Hz)、7.37(dd,1H,J=7.3Hz,8.2Hz)、7.21(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、7.17(d,1H,J=2.8Hz)、6.76(d,1H,J=8.7Hz)、6.71(dd,1H,J=2.8Hz,8.7Hz)、5.55(s,2H)
LCMS(APCI)calcd for C
16H
12N
4O
2S:324[M
+];Found m/z:324
【0264】
〈ステップ3:化合物12の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体M 650mg(2.00mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.46g(5.00mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン122mg(1.00mmol)、及びN−メチルピロリドン15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.15g(6.00mmol)を加え、全容を25℃にて18時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として化合物12を907mg得た(収率:51.8%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0265】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.22(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.98(s,1H)、7.89(d,1H,J=3.0Hz)、7.64−7.68(m,2H)、7.35−7.38(m,2H)、7.33(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz)、7.20(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.02(d,2H,J=9.0Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.38(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.22(s,2H)、4.194(t,2H,J=6.5Hz)、4.191(t,2H,J=6.5Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、1.81−1.87(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.47−1.58(m,8H)
LCMS(APCI)calcd for C
48H
48N
4O
10S:872[M
+];Found m/z:872
【0266】
(実施例13) 化合物13の合成
【0267】
【化55】
【0268】
〈ステップ1:中間体Nの合成〉
【0269】
【化56】
【0270】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール2.00g(12.1mmol)、及びDMF20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム8.36g(60.5mmol)、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン3.05g(14.5mmol)を加え、50℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、白色固体として中間体Nを1.83g得た(収率:61.1%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0271】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.62(d,1H,J=8.0Hz)、7.58(d,1H,J=8.0Hz)、7.31(dd,1H,J=8.0Hz,8.5Hz)、7.11(dd,1H,J=8.0Hz,8.5Hz)、4.52(s,2H)、4.43(d,1H,J=8.5Hz)、4.40(d,1H,J=8.5Hz)
GCMS(EI−MS)calcd for C
16H
12F
3N
3O
2S:367[M
+];Found m/z:367
【0272】
〈ステップ2:中間体Oの合成〉
【0273】
【化57】
【0274】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド
1.02g(7.40mmol)、中間体N 1.83g(7.40mmol)、及び1−プロパノール20mlを加え、全容を80℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Oを1.96g得た(収率:71.9%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0275】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.43(s,1H)、9.00(s,1H)、8.36(s,1H)、7.90(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.67(dd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz)、7.38(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.23(ddd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz,8.0Hz)、7.19(d,1H,J=3.0Hz)、6.77(d,1H,J=8.8Hz)、6.73(dd,1H,J=3.0Hz,8.8Hz)、5.33(d,1H,J=9.0Hz)、5.29(d,1H,J=9.0Hz)
【0276】
〈ステップ3:化合物13の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体O 1.85g(4.85mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.54g(12.1mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン296mg(2.43mmol)、及びN−メチルピロリドン40mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC2.80g(14.6mmol)を加え、全容を25℃にて12時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として化合物13を3.31g得た(収率:74.5%)。
目的物の構造は
1H−NMR、マススペクトルデータで同定した。
【0277】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.20(d,2H,J=9.0Hz)、8.17(d,2H,J=9.0Hz)、8.01(s,1H)、7.89(d,1H,J=2.5Hz)、7.65−7.70(m,2H)、7.33−7.36(m,2H)、7.31(dd,1H,J=2.5Hz,6.5Hz)、7.18(ddd,1H,J=1.0Hz,7.3Hz,8.0Hz)、7.01(d,4H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.0Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.92(d,1H,J=8.0Hz)、4.88(d,1H,J=8.0Hz)、4.19(t,4H,J=7.0Hz)、4.08(t,4H,J=6.5Hz)、1.84−1.89(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.46−1.56(m,8H)
LCMS(APCI)calcd for C
48H
48F
3N
3O
10S:915[M
+];Found m/z:915
【0278】
(実施例14) 化合物14の合成
【0279】
【化58】
【0280】
〈ステップ1:中間体Pの合成〉
【0281】
【化59】
【0282】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシアセトフェノン3.0g(19.7mmol)、2−ヒドラジノベンゾチアゾール3.91g(23.7mmol)、及び1−プロパノール50mlを加え、全容を80℃で9時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水/メタノール=2/1(体積比)の混合溶媒に投入し、析出した固体をろ取した。得られた固体を真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体Pを2.33g得た(収率:39.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0283】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.40−11.40(br,2H)、9.20−8.70(br,1H)、7.67(d,1H,J=8.0Hz)、7.28(dd,1H,J=8.0Hz,8.0Hz)、7.21−7.14(br,1H)、7.07(dd,1H,J=8.0Hz,8.0Hz)、6.98(s,1H)、6.74(s,2H)、2.46(s,3H)
【0284】
〈ステップ2:化合物14の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、中間体P 1.50g(5.01mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.66g(12.5mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン184mg(1.50mmol)、及びN−メチルピロリドン30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.88g(15.0mmol)を加え、全容を25℃にて20時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=80:20(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物14を2.56g得た(収率:60.3%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0285】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.17(d,2H,J=9.0Hz)、8.13(d,2H,J=9.0Hz)、7.61(d,1H,J=7.5Hz)、7.53(d,1H,J=7.5Hz)、7.49(dd,1H,J=0.5Hz,2.5Hz)、7.31−7.27(m,4H)、7.13(t,1H,J=8.0Hz)、6.99(d,2H,J=9.0Hz)、6.93(d,2H,J=9.0Hz)、6.410(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.405(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.10(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、6.13(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,1H、J=1.5Hz,10.5Hz)、5.82(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.19(t,2H,J=6.5Hz)、4.18(t,2H,J=6.5Hz)、6.04(t,2H,J=6.5Hz)、4.00(t,2H,J=6.5Hz)、2.25(s,3H)、1.88−1.79(m,4H)、1.76−1.69(m,4H)、1.58−1.42(m,8H)
【0286】
(実施例15) 化合物15の合成
【0287】
【化60】
【0288】
〈ステップ1:中間体Qの合成〉
【0289】
【化61】
【0290】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド
10.0g(72.4mol)、及びエタノール150mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、2−ヒドラジノベンゾチアゾール13.0g(79.6mol)を加え、全容を25℃にて2時間反応させた。反応終了後、析出した固体を吸引ろ過によりろ取した。ろ物である固体をエタノールで洗浄した後、真空乾燥機で乾燥させ、淡黄色固体として中間体Qを13.0g得た(収率:63.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0291】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.00(brs,1H)、9.39(s,1H)、9.24(s,1H)、7.96(s,1H)、7.76(s,1H)、7.41(d,1H,J=7.5Hz)、7.28(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.20(d,1H,J=2.0Hz)、7.09(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、6.92(dd,1H,J=2.0Hz,8.0Hz)、6.79(d,1H,J=8.0Hz)
【0292】
〈ステップ2:化合物15の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先のステップ1で合成した中間体Q 947mg(3.32mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)2.42g(8.29mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン203mg(1.66mmol)、及びN−メチルピロリドン50mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.91g(9.96mmol)を加え、全容を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物15を1.6g得た(収率:58.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0293】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.38(brs,1H)、8.16(s,1H)、7.89(d,2H,J=8.7Hz)、7.87(d,2H,J=8.7Hz)、7.67−7.74(m,3H)、7.51(d,1H,J=7.8Hz)、7.41(brs,1H)、7.26(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.07(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、6.95(d,2H,J=8.2Hz)、6.94(d,2H,J=8.2Hz)、6.27(dd,2H,J=1.4Hz,17.4Hz)、6.12(dd,2H,J=10.1Hz,17.4Hz)、5.87(dd,2H,J=1.4Hz,10.1Hz)、4.06(t,4H,J=6.6Hz)、3.96−4.00(m,4H)、1.64−1.69(m,4H)、1.55−1.62(m,4H)、1.33−1.42(m,8H)
【0294】
(実施例16) 化合物16の合成
【0295】
【化62】
【0296】
〈ステップ1:中間体Rの合成〉
【0297】
【化63】
【0298】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド10.0g(72.4mol)、及びエタノール150mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、2−ヒドラジノベンゾチアゾール13.0g(79.6mol)を加え、全容を25℃にて5時間攪拌した。反応終了後、析出した固体を吸引ろ過によりろ取した。ろ物である固体をエタノールで洗浄した後、真空乾燥機で乾燥させ、淡黄色固体として中間体Rを17.0g得た(収率:81.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0299】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):11.95(brs,1H)、10.58(brs,1H)、9.90(s,1H)、8.34(s,1H)、7.71(d,1H,J=8.0Hz)、7.39(d,1H,J=8.0Hz)、7.26−7.33(m,2H)、7.07(dd,1H,J=8.0Hz,8.0Hz)、6.37(dd,1H,J=2.5Hz,8.3Hz)、6.35(d,1H,J=2.5Hz)
【0300】
〈ステップ2:化合物16の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先のステップ1で合成した中間体R 1.41g(4.97mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.63g(12.4mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 304mg(2.49mmol)、及びN−メチルピロリドン60mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.56g(14.9mmol)を加え、全容を25℃にて15時間攪拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。得られた酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として重合性化合物16を3.21g得た(収率:77.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0301】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.23(brs,1H)、8.17(s,1H)、8.10(d,2H,J=8.7Hz)、8.04(d,2H,J=8.7Hz)、7.97(d,1H,J=8.7Hz)、7.67(d,1H,J=7.8Hz)、7.31−7.40(m,3H)、7.25(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.05−7.14(m,5H)、6.29(dd,2H,J=1.4Hz,17.4Hz)、6.14(dd,2H,J=10.6Hz,17.4Hz)、5.90(dd,2H,J=1.4Hz,10.6Hz)、4.09−4.10(m,8H)、1.68−1.78(m,4H)、1.57−1.65(m,4H)、1.35−1.47(m,8H)
【0302】
(実施例17) 化合物17の合成
【0303】
【化64】
【0304】
〈ステップ1:中間体Sの合成〉
【0305】
【化65】
【0306】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール3.00g(18.2mmol)、及びDMF30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム 7.55g(54.6mmol)、(ブロモメチル)シクロヘキサン3.86g(21.8mmol)を加え、全容を80℃で9時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15(体積比))により精製し、白色固体として中間体Sを2.36g得た(収率:49.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0307】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.58(d,1H,J=8.0Hz)、7.51(d,1H,J=8.1Hz)、7.26(dd,1H,J=7.0Hz,8.1Hz)、7.04(dd,1H,J=7.0Hz,8.0Hz)、4.24(s,2H)、3.59(d,2H,J=7.4Hz)、1.84−1.92(m,1H)、1.67−1.77(m,5H)、1.16−1.29(m,3H)、1.02−1.13(m,2H)
【0308】
〈ステップ2:中間体Tの合成〉
【0309】
【化66】
【0310】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド1.06g(7.65mmol)、先のステップ1で合成した中間体S 2.00g(7.65mmol)、及び1−プロパノール20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液を80℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Tを2.00g得た(収率:70.8%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0311】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.33(s,1H)、8.93(s,1H)、8.11(s,1H)、7.79(d,1H,J=7.5Hz)、7.55(d,1H,J=7.8Hz)、7.28(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.15(s,1H)、7.11(dd,1H,J=7.5Hz,7.8Hz)、6.72(d,1H,J=8.7Hz)、6.66(d,1H,J=8.7Hz)、4.17(d,2H,J=7.3Hz)、1.82−1.92(m,1H)、1.56−1.63(m,5H)、1.01−1.19(m,5H)
【0312】
〈ステップ3:化合物17の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体T 2.00g(5.42mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.83g(13.1mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン320mg(2.62mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 3.01g(15.7mmol)を加え、全容を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として化合物17を2.68g得た(収率:55.0%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0313】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.20(d,2H,J=8.7Hz)、8.18(d,2H,J=8.7Hz)、7.89(d,1H,J=2.9Hz)、7.76(s,1H)、7.61(d,2H,J=8.2Hz)、7.24−7.30(m,3H)、7.11(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、7.00(d,4H,J=8.7Hz)、6.41(d,2H,J=17.4Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.4Hz)、5.82(d,2H,J=10.5Hz)、4.19(t,4H,J=6.4Hz)、4.04−4.08(m,6H)、1.82−1.89(m,4H)、1.70−1.77(m,5H)、1.48−1.59(m,13H)、0.96−1.03(m,5H)
【0314】
(実施例18) 化合物18の合成
【0315】
【化67】
【0316】
〈ステップ1:中間体Uの合成〉
【0317】
【化68】
【0318】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール5.00g(30.3mmol)、及びDMF100mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に炭酸カリウム20.9g(152mmol)、5−ブロモバレロニトリル5.17g(30.3mmol)を加え、全容を60℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水500mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=60:40(体積比))により精製し、白色固体として中間体Uを3.41g得た(収率:45.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0319】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.60(d,1H,J=7.8Hz)、7.51(d,1H,J=8.1Hz)、7.28(dd,1H,J=7.3Hz,8.1Hz)、7.07(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、4.23(s,2H)、3.81(t,2H,J=6.9Hz)、2.46(t,2H,J=7.1Hz)、1.88−1.95(m,2H)、1.71−1.79(m,2H)
【0320】
〈ステップ2:中間体Vの合成〉
【0321】
【化69】
【0322】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド1.62g(11.7mmol)、先のステップ1で合成した中間体U 2.89g(11.7mmol)、及び1−プロパノール30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液を80℃で7時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Vを2.92g得た(収率:68.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0323】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.36(s,1H)、8.94(s,1H)、8.13(s,1H)、7.81(d,1H,J=7.3Hz)、7.57(d,1H,J=7.6Hz)、7.30(dd,1H,J=7.6Hz,8.0Hz)、7.14(d,1H,J=3.2Hz)、7.13(dd,1H,J=7.3Hz,8.0Hz)、6.73(d,1H,J=8.7Hz)、6.67(dd,1H,J=3.2Hz,8.7Hz)、4.34(t,2H,J=7.1Hz)、2.57(t,2H,J=7.2Hz)、1.72−1.79(m,2H)、1.59−1.66(m,2H)
【0324】
〈ステップ3:化合物18の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体V 1.90g(5.19mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.79g(13.0mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン318mg(2.60mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.98g(15.6mmol)を加え、全容を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として化合物18を1.92g得た(収率:40.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0325】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.19(d,4H,J=8.2Hz)、7.88(s,1H)、7.73(s,1H)、7.61(d,1H,J=7.8Hz)、7.60(d,1H,J=6.9Hz)、7.27−7.33(m,3H)、7.13(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、7.03(d,、2H,J=8.7Hz)、6.99(d,2H,J=9.2Hz)、6.41(dd,2H,J=1.4Hz,17.4Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.4Hz)、5.82(dd,2H,J=1.4Hz,10.5Hz)、4.27(t,2H,J=6.9Hz)、4.19(t,2H,J=6.6Hz)、4.18(t,2H,J=6.6Hz)、4.08(t,2H,J=6.0Hz)、4.07(t,2H,J=6.4Hz)、2.30(t,2H,J=7.1Hz)、1.82−1.89(m,4H)、1.70−1.78(m,6H)、1.45−1.60(m,10H)
【0326】
(実施例19) 化合物19の合成
【0327】
【化70】
【0328】
〈ステップ1:中間体Wの合成〉
【0329】
【化71】
【0330】
温度計を備えた4つ口反応器に,窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール3.00g(18.2mmol)、及びDMF30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム 7.55g(54.6mmol)、4−ブロモ−1−ブテン 2.94g(21.8mmol)を加え、全容を80℃で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15(体積比))により精製し、白色固体として中間体Wを1.44g得た(収率:36.1%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0331】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.60(d,1H,J=7.8Hz)、7.54(d,1H,J=7.5Hz)、7.30(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.07(dd,1H,J=7.5Hz,7.8Hz)、5.89(ddt,1H,J=10.3Hz,17.0Hz,7.0Hz)、5.18(dd,1H,J=1.5Hz,17.0Hz)、5.09(dd,1H,J=1.5Hz,10.3Hz)、4.27(s,2H)、3.86(t,2H,J=7.0Hz)、2.53(dt,2H,J=7.0Hz,7.0Hz)
【0332】
〈ステップ2:中間体Xの合成〉
【0333】
【化72】
【0334】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド
630mg(4.56mmol)、先のステップ1で合成した中間体W 1.00g(4.56mmol)、及び1−プロパノール15mlを加え、全容を80℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Xを760mg得た(収率:49.1%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0335】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):9.77(s,1H)、7.80(s,1H)、7.693(d,1H,J=7.8Hz)、7.687(d,1H,J=7.8Hz)、7.37(dd,1H,J=7.5Hz,7.8Hz)、7.19(dd,1H,J=7.5Hz,7.8Hz)、6.94(d,1H,J=9.0Hz)、6.83(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz)、6.78(d,1H,J=3.0Hz)、5.90(ddt,1H,J=10.3Hz,17.0Hz,7.5Hz)、5.19(dd,1H、J=1.5Hz,17.0Hz)、5.13(dd,1H,J=1.5Hz,10.3Hz)、4.71(s,1H)、4.45(t,2H,J=7.5Hz)、2.56(dt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)
【0336】
〈ステップ3:化合物19の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体X 560mg(1.65mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.21g(4.13mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン100.8mg(0.825mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 948mg(4.95mmol)を加え、全容を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル250mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、白色固体として化合物19を1.09g得た(収率:74.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0337】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.21(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.90(d,1H,J=2.0Hz)、7.80(s,1H)、7.64(d,1H,J=7.3Hz)、7.63(d,1H,J=8.0Hz)、7.28−7.33(m,3H)、7.13(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、7.01(d,4H,J=9.0Hz)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.62−5.70(m,1H)、4.86−4.90(m,2H)、4.26(t,2H,J=7.0Hz)、4.20(t,4H,J=6.5Hz)4.080(t,2H,J=6.0Hz)、4.076(t,2H,J=6.0Hz)2.39(dt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.84−1.90(m,4H)、1.72−1.77(m,4H)、1.46−1.59(m,8H)
【0338】
(実施例20) 化合物20の合成
【0339】
【化73】
【0340】
〈ステップ1:中間体Yの合成〉
【0341】
【化74】
【0342】
温度計を備えた4つ口反応器に窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール 1.45g(8.75mmol)、及びDMF20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸カリウム 3.63g(26.3mmol)、1,1,1−トリフルオロ−4−ヨードブタン 2.50g(10.5mmol)を加え、全容を80℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15(体積比))により精製し、白色固体として中間体Yを961mg得た(収率:39.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0343】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.61(d,1H,J=8.0Hz)、7.54(d,1H,J=7.8Hz)、7.30(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.09(dd,1H,J=7.8Hz,8.0Hz)、4.24(s,2H)、3.81(t,2H,J=7.0Hz)、2.16−2.26(m,2H)、1.99−2.05(m,2H)
【0344】
〈ステップ2:中間体Zの合成〉
【0345】
【化75】
【0346】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド 372mg(2.69mmol)、先のステップ1で合成した中間体Y 740mg(2.69mmol)、及び1−プロパノール 10mlを加え、全容を80℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体Zを916mg得た(収率:86.1%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0347】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.39(s,1H)、8.98(s,1H)、8.18(s,1H)、7.85(d,1H,J=7.8Hz)、7.61(d,1H,J=8.1Hz)、7.35(dd,1H、J=7.3Hz,8.1Hz)、7.16−7.19(m,2H)、6.76(d,1H,J=9.0Hz)、6.71(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz)、4.42(t,2H,J=7.5Hz)、2.40−2.50(m,2H)、1.88−1.97(m,2H)
【0348】
〈ステップ3:化合物20の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体Z 575mg(1.45mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.06g(3.64mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 88.6mg(0.73mmol)、及びN−メチルピロリドン10mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 834mg(4.35mmol)を加え、全容を25℃にて16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水150mlに投入し、酢酸エチル200mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として化合物20を1.13g得た(収率:82.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0349】
1H−NMR(500MHz,DCl
3,TMS,δppm):8.20(d,2H,J=8.5Hz)、8.18(d,2H,J=8.5Hz)、7.90(d,1H,J=2.9Hz)、7.75(s,1H)、7.62−7.66(m,2H)、7.27−7.34(m,3H)、7.15(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.01(d,4H,J=8.5Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(d,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.28(t,2H,J=7.0Hz)、4.194(t,2H,J=6.5Hz)、4.191(t,2H,J=6.5Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、2.01−2.12(m,2H)、1.83(t,6H)、1.71−1.77(m,4H)1.45−1.59(m,8H)
【0350】
実施例1〜20で得られた化合物1〜20、及び、下記に示す比較例1で使用する参考例1の化合物1r(日本ゼオン社製、K35)、比較例2で使用する参考例2の化合物2r(BASF社製、LC242)につき、以下に示す方法で相転移温度を測定した。
【0351】
【化76】
【0352】
【化77】
【0353】
〈相転移温度の測定1〉
化合物1〜20、化合物1r及び2rをそれぞれ10mg計量し、固体状態のままで、ラビング処理を施したポリイミド配向膜付きのガラス基板2枚に挟んだ。この基板をホットプレート上に載せ、50℃から200℃まで昇温した後、再び50℃まで降温した。昇温、降温する際の組織構造の変化を偏向光学顕微鏡(ニコン社製、ECLIPSE LV100POL型)で観察した。
測定した相転移温度を下記表1に示す。
表1中、「C」はCrystal、「N」はNematic、「I」はIsotropicをそれぞれ表す。ここで、Crystalとは、試験化合物が固相にあることを、Nematicとは、試験化合物がネマチック液晶相にあることを、Isotropicとは、試験化合物が等方性液体相にあることを、それぞれ示す。
測定を行った化合物の内、化合物12と化合物15は昇温中に熱重合を起こし、相転移温度を測定することができなかった。また、化合物14は50℃まで冷却しても、ネマチック液晶相及び固相を観察することができなかった。
【0354】
【表1】
【0355】
(実施例21〜25)
実施例1〜5で得られた化合物1〜5のそれぞれを1g、光重合開始剤として、イルガキュアー907(BASF社製)を30mg、界面活性剤として、KH−40(AGCセイミケミカル社製、以下にて同じ。)の1%シクロペンタノン溶液100mgを、シクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物1〜5をそれぞれ得た。
【0356】
(実施例26〜35、実施例43〜44、実施例47、比較例1、2)
実施例1〜10で得られた化合物1〜10、実施例17〜18で得られた化合物17〜18、実施例20で得られた化合物20、参考例1の化合物1r、及び参考例2の化合物2rのそれぞれを1g、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919(ADEKA社製、以下にて同じ。)を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgを、シクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物6〜15、23〜24、27、1r、及び2rをそれぞれ得た。
【0357】
(実施例36〜41、実施例45)
実施例1で得られた化合物1 0.8gに、実施例11〜16で得られた化合物11〜16、及び実施例19で得られた化合物19のそれぞれを0.2g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgを、シクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物16〜21及び25をそれぞれ得た。
【0358】
(実施例42)
実施例13で得られた化合物13 0.33gに、重合性液晶化合物LC242(BASF社製、化合物2r)を0.67g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgを、シクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物22を得た。
【0359】
(実施例46)
実施例19で得られた化合物19 0.5gに、重合性液晶化合物LC242(BASF社製、化合物2r)を0.5g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgを、シクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物26を得た。
【0360】
得られた重合性組成物1〜27、及び、1r、2rにつき、下記の方法にて重合して高分子とし、その高分子について、位相差の測定と波長分散の評価を行った。
【0361】
〈位相差の測定と波長分散の評価1〉
(i)配向膜を有する透明樹脂基材の作製
厚み100μmの、脂環式オレフィンポリマーからなるフィルム(日本ゼオン社製、商品名:ゼオノアフィルムZF16−100)の両面をコロナ放電処理した。5%のポリビニルアルコールの水溶液を当該フィルムの片面に♯2のワイヤーバーを使用して塗布し、塗膜を乾燥して、膜厚0.1μmの配向膜を形成した。次いで、当該配向膜をラビング処理し、配向膜を有する透明樹脂基材を作製した。
【0362】
(ii)重合性組成物による液晶層の形成
実施例21〜47、比較例1、2について、以下のようにして波長分散測定用の試料を作製した。
得られた配向膜を有する透明樹脂基材の、配向膜を有する面に、重合性組成物6〜27、及び、1r、2rを、♯4のワイヤーバーを使用して塗布した。塗膜を、下記表2、表3に示す温度で30秒間乾燥した後、表2、表3に示す温度で1分間配向処理し、膜厚約1.5μmの液晶層を形成した。その後、液晶層の塗布面側から2000mJ/cm
2の紫外線を照射して重合させ、波長分散測定用の試料とした。ここで、実施例27は125℃で露光し、それ以外の実施例は23℃で露光した。
【0363】
(iii)位相差の測定
得られた試料につき、400nmから800nm間の位相差を、エリプソメーター(J.A.Woollam社製 XLS−100型)を用いて測定した。
【0364】
(iv)波長分散の評価
測定した位相差を用いて以下のように算出されるα、β値から波長分散を評価した。
【0365】
【数1】
【0366】
【数2】
【0367】
広帯域性を示す理想的な波長分散性、即ち逆波長分散性を示す場合、αは1より小となり、βは1より大となる。フラットな波長分散を有している場合、αとβは同程度の値となる。一般的な通常分散を有している場合、αは1より大となり、βは1より小となる。
即ち、αとβが同程度の値となるフラットな波長分散性が好ましく、αが1より小となり、βが1より大となる逆波長分散性が特に好ましい。
【0368】
実施例21〜47、比較例1、2で用いた重合性組成物1〜27、1r、及び2r中の、重合性化合物1の種類及び使用割合(%)、重合性化合物2の種類及び使用割合(%)、重合性組成物1〜27、1r及び2rの塗膜の乾燥温度、配向処理温度、重合性組成物1〜27、1r及び2rを重合して得られた液晶性高分子膜の膜厚(μm)、波長548.5nmにおける位相差(Re)、α、βの値を、下記表2及び表3にまとめて示す。
また、実施例26、実施例29及び比較例2の重合性組成物を重合して得られた液晶性高分子膜(液晶層)の波長分散を
図1〜3に示す。
図1〜3中、横軸は測定波長(nm)、縦軸は位相差(Re)である。
なお、重合性組成物のα、β値は計算(シミュレーション)により求めることができる。例えば、比較例1の場合、αが1.298、βが0.995であり、比較例2の場合、αが1.260、βが0.943である。
【0369】
【表2】
【0370】
【表3】
【0371】
表2、表3から、実施例21〜47では、得られた高分子は光学異方体であることが分かる。また、実施例21〜30、32〜47では、得られた光学異方体のαとβは同程度であった。実施例21、25、26、30、33、34、38及び43〜45の光学異方体では、αが1より小であり、且つβが1より大となり特に好ましいものであることが分かる。
これに対し、比較例1及び比較例2では、光学異方体のαは1よりかなり大きく、βは1より小さいものであった。
また、
図1より、実施例26の重合性組成物を重合して得られた液晶性高分子膜は、短波長側における位相差よりも、長波長側における位相差のほうが大きい、いわゆる逆波長分散特性を示していることがわかる。また、
図2より、実施例29の重合性組成物を重合して得られた液晶性高分子膜は、逆波長分散に近い、フラットな波長分散特性を示していることがわかる。一方、
図3より、比較例2の重合性組成物を重合して得られた液晶性高分子膜は、短波長側における位相差の方が、長波長側における位相差よりも大きい、通常の波長分散特性を示していることがわかる。
【0372】
(実施例48)化合物21の合成
【0373】
【化78】
【0374】
〈ステップ1:中間体aの合成〉
【0375】
【化79】
【0376】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、ベンジルヒドラジン二塩酸塩 2.0g(10.3mmol)、及びトリエチルアミン10mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、2−クロロベンゾチアゾール 3.48g(20.5mmol)を加え、全容を80℃で30分撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mlに投入し、酢酸エチル200mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、白色固体として中間体aを1.76g得た(収率:66.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0377】
1H−NMR(400MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.62(dd,1H,J=0.8Hz,7.7Hz)、7.57(d,1H,J=8.1Hz)、7.28−7.39(m,6H)、7.09(ddd,1H,J=1.1Hz,7.5Hz,7.7Hz)、5.00(s,2H)、4.07(s,2H)
【0378】
〈ステップ2:中間体bの合成〉
【0379】
【化80】
【0380】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド952mg(6.89mmol)、先のステップ1で合成した中間体a 1.76g(6.89mmol)、及び2−プロパノール15mlを加え、全容を80℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を2−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体bを1.60g得た(収率:61.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0381】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.20(s,1H)、8.90(s,1H)、7.99(s,1H)、7.85(dd,1H,J=0.9Hz,7.8Hz)、7.56(d,1H,J=7.8Hz)、7.29−7.34(m,3H)、7.22−7.26(m,3H)、7.15(ddd,1H,J=0.9Hz,7.3Hz,7.8Hz)7.12(d,1H,J=1.8Hz)、6.63(d,2H,J=2.2Hz)、5.59(s,2H)。
【0382】
〈ステップ3:化合物21の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体b 1.60g(4.26mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.11g(10.7mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン260mg(2.13mmol)、及びN−メチルピロリドン25mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.45g(12.8mmol)を加え、全容を25℃で16時間攪拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、白色固体として化合物21を1.78g得た(収率:45.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0383】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.99(d,2H,J=9.0Hz)、7.88(d,1H,J=2.5Hz)、7.71(s,1H)、7.67(d,1H,J=8.0Hz)、7.64(d,1H,J=8.0Hz)、7.32(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.12−7.22(m,4H)、7.04−7.09(m,4H)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、7.00(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.49(s,2H)、4.20(t,2H,J=7.0Hz)、4.19(t,2H,J=6.5Hz)、4.11(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、1.81−1.94(m,4H)、1.70−1.78(m,4H)、1.45−1.62(m,8H)
【0384】
(実施例49)化合物22の合成
【0385】
【化81】
【0386】
〈ステップ1:中間体cの合成〉
【0387】
【化82】
【0388】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、1,4−ジヒドロキシナフタレン−2−カルボアルデヒド1.00g(5.31mmol)、2−ヒドラジノベンゾチアゾール878mg(5.31mmol)、及び1−プロパノール20mlを加え、全容を6.5時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体cを1.63g得た(収率:91.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0389】
1H−NMR(400MHz,THF−d
8,TMS,δppm):11.35(s,1H)、10.89(brs,1H)、8.66(s,1H)、8.34(s,1H)、8.27−8.30(m,1H)、8.09−8.12(m,1H)、7.54(d,1H,J=7.8Hz)、7.42−7.45(m,2H)、7.15−7.22(m,2H)、7.01(ddd,1H,J=1.4Hz,7.1Hz,8.0Hz)6.64(s,1H)
【0390】
〈ステップ2:化合物22の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体c 1.50g(4.47mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.27g(11.2mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 273mg(2.24mmol)、及びN−メチルピロリドン15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.57g(13.4mmol)を加え、全容を25℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を水100mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、黄色固体として化合物22を1.48g得た(収率:37.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0391】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.42(brs,1H)、8.32(s,1H)、8.26(d,2H,J=9.0Hz)、8.24(d,2H,J=9.0Hz)、7.88−7.94(m,2H)、7.84−7.87(m,1H)、7.73(d,1H,J=7.5Hz)、7.64−7.66(m,2H)、7.47(d,1H,J=7.5Hz)、7.30(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、7.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.16(d,2H,J=9.0Hz)、7.11(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、6.34(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.19(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、6.18(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.944(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.938(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.08−4.15(m,8H)、1.75−1.80(m,4H)、1.62−1.69(m,4H)、1.38−1.50(m,8H)
【0392】
(実施例50)化合物23の合成
【0393】
【化83】
【0394】
〈ステップ1:中間体dの合成〉
【0395】
【化84】
【0396】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、1,4−ジヒドロキシナフタレン−2−カルボアルデヒド931mg(4.95mmol)、先の実施例7で合成した中間体D 887mg(4.95mmol)、及び1−プロパノール10mlを加え、全容を3時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体dを1.55g得た(収率:89.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0397】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.90(s,1H)、9.77(s,1H)、8.37(s,1HH)、8.23(d,1H,J=9.5Hz)、8.10(d,1H,J=9.5Hz)、7.88(dd,1H,J=1.0Hz,9.5Hz)、7.62(dd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz)、7.51−7.56(m,2H)、7.36(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.21(s,1H)、7.18(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、3.79(s,3H)
【0398】
〈ステップ2:化合物23の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成 した中間体d 1.55g(4.44mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)3.24g(11.1mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 271mg(2.22mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.55g(13.3mmol)を加え、全容を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=95:5(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物23を1.61g得た(収率:40.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0399】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.34(d,4H,J=8.5Hz)、8.06(s,1H)、7.92(d,1H,J=8.5Hz)、7.87(d,1H,J=8.5Hz)、7.85(s,1H)、7.64(d,2H,J=7.5Hz)、7.51−7.53(m,2H)、7.32(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.14(dd,1H,J=7.5Hz,7.5Hz)、7.08(d,2H,J=8.5Hz)、7.07(d,2H,J=8.5Hz)、6.42(d,2H,J=17.5Hz)、7.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.84(d,2H,J=10.5Hz)、4.21(t,4H,J=6.5Hz)、4.11(t,4H,J=6.5Hz)、3.65(s,3H)、1.86−1.91(m,4H)、1.73−1.78(m,4H)、1.47−1.61(m,8H)
【0400】
(実施例51)化合物24の合成
【0401】
【化85】
【0402】
〈ステップ1:中間体eの合成〉
【0403】
【化86】
【0404】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、1,4−ジヒドロキシナフタレン−2−カルボアルデヒド808mg(4.29mmol)、先の実施例9で合成した中間体H 1.53g(6.13mmol)、及び2−プロパノール10mlを加え、全容を3時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体eを1.31g得た(収率:72.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0405】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.83(s,1H)、9.71(s,1H)、8.39(s,1H)、8.17−8.20(m,1H)、8.04−8.07(m,1H)、7.83(d,1H,J=8.3Hz)、7.58(d,1H,J=8.3Hz)、7.47−7.52(m,2H)、7.31(dd,1H,J=7.4Hz,8.3Hz)、7.19(s,1H)、7.14(dd,1H,J=7.4Hz,8.3Hz)、4.36(t,2H,J=7.3Hz)、1.66−1.73(m,2H)、1.21−1.41(m,6H)、0.83(t,3H,J=7.1Hz)
【0406】
〈ステップ2:化合物24の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体e 1.00g(2.38mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.74g(5.96mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 145mg(1.19mmol)、及びN−メチルピロリドン15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.37g(7.14mmol)を加え、全容を25℃で15時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物24を1.79g得た(収率:77.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0407】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.333(d,2H,J=8.5Hz)、8.326(d,2H,J=8.5Hz)、8.05(s,1H)、7.88−7.94(m,3H)、7.63(dd,2H,J=1.0Hz,8.5Hz)、7.51−7.54(m,2H)、7.31(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.5Hz)、7.12(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.5Hz)、7.07(d,4H,J=8.5Hz)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)。6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.84(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.19−4.22(m,6H)、4.11(t,2H,J=6.5Hz)、4.10(t,2H,J=6.5Hz)、1.83−1.91(m,4H)、1.73−1.78(m,4H)、1.47−1.64(m,10H)、1.08−1.19(m,6H)、0.79(t,3H,J=7.0Hz)
【0408】
(実施例52)化合物25の合成
【0409】
【化87】
【0410】
〈ステップ1:中間体fの合成〉
【0411】
【化88】
【0412】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,6−ジヒドロキシナフタレン−1−カルボアルデヒド744mg(3.96mmol)、先の実施例9で合成した中間体H 2.84g(7.89mmol)、及び2−プロパノール10mlを加え、全容を4時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を1−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体fを672mg得た(収率:40.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0413】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):10.42(s,1H)、9.51(s,1H)、8.77(d,1H,J=9.6Hz)、8.68(s,1H)、7.85(d,1H,J=9.6Hz)、7.65(d,1H,J=9.2Hz)、7.58(d,1H,J=7.8Hz)、7.31(dd,1H,J=7.6Hz,7.8Hz)、7.11−7.16(m,3H)、7.08(d,1H,J=7.3Hz)、4.44(t,2H,J=7.3Hz)、1.68−1.76(m,2H)、1.21−1.42(m,6H)、0.82(t,3H,J=7.4Hz)
【0414】
〈ステップ2:化合物25の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体f 672mg(1.60mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.17g(4.01mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 97.8mg(0.801mmol)、及びN−メチルピロリドン15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 921mg(4.80mmol)を加え、全容を25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物25を1.16g得た(収率:40.0%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0415】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):9.39(d,1H,J=9.5Hz)、8.20−8.24(m,5H)、7.89(d,1H,J=9.0Hz)、7.77(d,1H,J=2.0Hz)、7.67(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.65(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.62(dd,1H,J=2.0Hz,9.0Hz)、7.37(d,1H,J=8.5Hz)、7.32(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.15(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.01(d,4H,J=9.0Hz)、6.42(dd,2H,J=1.0Hz,17.0Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.0Hz)、5.83(dd,2H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.26(t,2H,J=7.5Hz)、4.19(t,4H,J=7.0Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(t,2H,J=6.5Hz)1.83−1.89(m,4H)、1.71−1.77(m,4H)、1.61−1.67(m,2H)、1.45−1.57(m,8H)、1.02−1.20(m,6H)、0.79(t,3H,J=7.0Hz)
【0416】
(実施例53)化合物26の合成
【0417】
【化89】
【0418】
〈ステップ1:中間体gの合成〉
【0419】
【化90】
【0420】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2,6−ジヒドロキシナフタレン−1−カルボアルデヒド1.20g(6.36mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸4.66g(15.9mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン388mg(3.18mmol)、及びN−メチルピロリドン30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 3.66g(19.1mmol)を加え、全容を25℃で8時間撹拌した。反応終了後、反応液を水300mlに投入し、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、黄色固体として中間体gを3.00g得た(収率:64.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0421】
1H−NMR(400MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):10.74(s,1H)、9.34(d,1H,J=9.0Hz)、8.20(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、8.09(d,1H,J=9.0Hz)、7.76(d,1H,J=2.5Hz)、7.55(dd,1H,J=2.5Hz,9.0Hz)、7.42(d,1H,J=9.0Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、6.99(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.0Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.82(dd,2H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.19(t,4H,J=6.5Hz)、4.06(t,2H,J=6.5Hz)、6.05(t,2H,J=6.5Hz)、1.78−1.87(m,4H)、1.69−1.76(m,4H)、1.44−1.57(m,8H)
【0422】
〈ステップ2:化合物26の合成〉
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ1で合成した中間体g 3.00g(4.08mmol)、2−ヒドラジノベンゾチアゾール 672mg(4.08mmol)、THF10ml及びエタノール10mlを加え、全容を50℃で7時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、黄色固体として化合物26を1.94g得た(収率:66.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0423】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):12.52(brs,1H)、9.24(d,1H,J=9.0Hz)、8.69(s,1H) 、8.18(d,2H,J=8.5Hz)、8.15(d,2H,J=8.5Hz)、8.09(d,1H,J=9.0Hz)、7.99(d,1H,J=2.5Hz)、7.76(d,1H,J=6.0Hz)、7.68(dd,1H,J=2.5Hz,9.0Hz)、7.56(d,1H,J=9.0Hz)、7.45(brs,1H)、7.30(dd,1H,J=7.0Hz,7.5Hz)、7.10−7.19(m,5H)、6.33(dd,2H,J=1.0Hz,17.5Hz)、6.18(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.94(dd,2H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.10−4.14(m,8H)、1.75−1.79(m,4H)、1.63−1.68(m,4H)、1.38−1.49(m,8H)
【0424】
(実施例54)化合物27の合成
【0425】
【化91】
【0426】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先の実施例1で合成した化合物1 2.0g(2.40mmol)、パラトルエンスルホニルクロライド 0.5g(2.62mmol)、及びTHF40mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、THF10mlに溶解させたN,N−ジイソプロピルエチルアミン 620mg(4.80mmol)を、氷浴下にてゆっくりと滴下した後、更に4−(ジメチルアミノ)ピリジン586mg(4.80mmol)を加えた。その後、全容を50℃にて3時間撹拌した。反応終了後、反応液を0.05Nの塩酸水溶液500mlに投入し、酢酸エチル200mlで2回抽出した。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5から90:10にグラジエント(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物27を1.48g得た(収率:62.4%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0427】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.72(s,1H)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、8.00(d,2H,J=9.0Hz)、7.89(d,1H,J=2.5Hz)、7.85(d,1H,J=8.0Hz)、7.74(d,2H,J=8.5Hz)、7.69(dd,1H,J=0.5Hz,8.0Hz)、7.41−7.38(m,3H)、7.31(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.22(d,2H,J=8.5Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、6.82(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.0Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.831(dd,1H,J=1.0Hz,10.5Hz)、5.829(dd,1H,J=1.0Hz,10.5Hz)、4.198(t,2H,J=6.5Hz)、4.194(t,2H,J=6.5Hz)、4.08(t,2H,6.5Hz)、4.02(t,2H,J=6.5Hz)、2.36(s,3H)、1.89−1.83(m,4H)、1.77−1.71(m,4H)、1.59−1.45(m,8H)
【0428】
(実施例55)化合物28の合成
【0429】
【化92】
【0430】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先の実施例1で合成した化合物1を2.0g(2.40mmol)、2−メトキシエトキシメチルクロリド 448mg(3.60mmol)、及びTHF40mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、THF10mlに溶解させたN,N−ジイソプロピルエチルアミン620mg(4.80mmol)を、23℃にてゆっくりと滴下した。その後、全容を23℃にて2時間撹拌した。反応終了後、反応液を水500mlに投入し、酢酸エチル200mlで2回抽出を行った。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10から85:15にグラジエント(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物28を1.1g得た(収率:49.7%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0431】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.44(s,1H)、8.205(d,2H,J=7.0Hz)、8.187(d,2H,J=7.0Hz)、7.98(d,1H,J=3.0Hz)、7.35(d,1H,J=7.5Hz)、7.29−7.22(m,4H)、7.08−7.05(m,1H)、7.013(d,2H,J=7.0Hz)、6.995(d,2H,J=7.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.59(s,2H)、4.19(t,4H,J=6.5Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、3.75−3.73(m,2H)、3.50−3.48(m,2H)、3.32(s,3H)、1.89−1.84(m,4H)、1.78−1.71(m,4H)、1.59−1.46(m,8H)
【0432】
(実施例56)化合物29の合成
【0433】
【化93】
【0434】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、先の実施例1で合成した化合物1を4.0g(4.80mmol)、ブチリルクロリド 767mg(7.20mmol)をTHF50mlに溶解させた。この溶液に、THF20mlに溶解させたN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.24g(9.60mmol)を、23℃にてゆっくりと滴下した。その後、全容を23℃にて2時間撹拌した。反応終了後、反応液を0.05Nの塩酸水溶液500mlに投入し、酢酸エチル200mlで2回抽出した。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、淡黄色固体として化合物29を1.0g得た(収率:23.0%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0435】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3、TMS,δppm):8.53(s,1H)、8.27(d,1H,J=8.0Hz)、8.21−8.18(m,4H)、7.99(d,1H,J=3.0Hz)、7.35−7.21(m,4H)、7.15(dd,1H,J=1.5Hz,7.5Hz)、7.01−6.99(m,4H)、6.412(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.409(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.133(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、6.131(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.189(t,2H,J=6.5Hz)、4.188(t,2H,J=6.5Hz)、4.066(t,2H,J=6.5Hz)、4.062(t,2H,J=6.5Hz)、3.22(t,2H,J=7.0Hz)、1.88−1.71(m,10H)、1.58−1.45(m,8H)、0.94(t,3H,J=7.5Hz)
【0436】
〈相転移温度の測定2〉
化合物21〜29につき、前記〈相転移温度の測定1〉において、「50℃から200℃まで昇温した後、再び50℃まで降温する」操作に代えて、「40℃から200℃まで昇温した後、再び40℃まで降温する」操作を行ったこと以外は、〈相転移温度の測定1〉と同様にして、相転移温度を測定した。
測定した相転移温度を下記表4に示す。
【0437】
【表4】
【0438】
(実施例57)
実施例48で得られた化合物21 0.2gに、実施例1で得られた化合物1を0.8g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919 30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgをシクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物28を得た。
【0439】
(実施例58〜61)
実施例49〜51、54で得られた化合物22〜24、27のそれぞれ0.5gに、実施例1で得られた化合物1を0.5g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919 30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgをシクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物29〜32を得た。
【0440】
(実施例62〜67)
実施例52、55、53、56、19、11で得られた化合物25、28、26、29、19、11のそれぞれ1.0gに、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919 30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgをシクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物33〜38を得た。
【0441】
〈位相差の測定と波長分散の評価2〉
重合性組成物28〜34につき、前記〈位相差の測定と波長分散の評価1〉と同様にして、位相差の測定と波長分散の評価を行った。乾燥温度、配向温度、膜厚、及び、位相差(Re)、α、βの値を下記表5にまとめて示す。
【0442】
〈位相差の測定と波長分散の評価3〉
重合性組成物35につき、前記〈位相差の測定と波長分散の評価1〉において、「配向膜を有する透明樹脂基材」の代わりに、「ラビング処理されたポリイミド配向膜の付与された透明ガラス基板(商品名:配向処理ガラス基板;E.H.C.Co.,Ltd.製)」を用いる以外は、〈位相差の測定と波長分散の評価1〉と同様にして、位相差の測定と波長分散の評価を行った。乾燥温度、配向温度、膜厚、及び、位相差(Re)、α、βの値を下記表5にまとめて示す。
【0443】
〈位相差の測定と波長分散の評価4〉
重合性組成物36〜38につき、前記〈位相差の測定と波長分散の評価1〉において、「1分間の配向処理」を下記表5に示す温度で行い、その後、「その温度を維持した状態で」、液晶層の塗布面側から2000mJ/cm
2の紫外線を照射して重合させた以外は、〈位相差の測定と波長分散の評価1〉と同様にして、位相差の測定と波長分散の評価を行った。乾燥温度、配向温度、膜厚、及び、位相差(Re)、α、βの値を下記表5にまとめて示す。
【0444】
【表5】
【0445】
表5から、本発明に係る実施例57〜67では、得られた高分子は光学異方体であることが分かる。また、得られた光学異方体のαとβの値は同程度であった。実施例57〜60、63、66の光学異方体では、αが1より小であり、且つβが1より大となり、特に好ましいものであることが分かる。
【0446】
(実施例68)化合物30の合成
【0447】
【化94】
【0448】
ステップ1:中間体hの合成
【0449】
【化95】
【0450】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、シクロヘキシルヒドラジン塩酸塩2.50g(16.6mmol)、及びトリエチルアミン8mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、2−クロロベンゾチアゾール 5.63g(33.2mmol)を加え、全容を80℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色個体を得た。この黄色個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製して、白色個体として中間体hを1.02g得た(収率:22.3%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0451】
1H−NMR(400MHz、CDCl
3、TMS、δppm):7.58(d,1H,J=7.8Hz)、7.52(d,1H,J=8.2Hz)、7.26(dd,1H,J=7.4Hz,8.2Hz)、7.05(dd,1H,J=7.4Hz,7.8Hz)、4.25−4.32(m,1H)、4.04(s,2H)、1.84−1.88(m,4H)、1.68−1.73(m,1H)、1.43−1.59(m,4H)、1.08−1.19(m,1H)
【0452】
ステップ2:中間体iの合成
【0453】
【化96】
【0454】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド510mg(3.69mmol)、先のステップ1で合成した中間体h 1.02g(3.69mmol)、及び2−プロパノール10mlを加え、均一な溶液とした、この溶液を80℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を2−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体iを685mg得た(収率:46.9%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。」
【0455】
1H−NMR(400MHz, DMSO−d
6,TMS,δppm):9.38(s,1H)、8.93(s,1H)、8.37(s,1H)、7.77(d,1H,J=7.3Hz)、7.56(d,1H,J=7.8Hz)、7.28(dd,1H,J=7.8Hz,7.8Hz)、7.15(d,1H,J=2.8Hz)、7.11(dd,1H,J=7.3Hz,7.8Hz)、6.72(d,1H,J=8.7Hz)、6.67(dd,1H,J=2.8Hz,8.7Hz)、4.58(tt,1H,J=3.7Hz,11.9Hz)、2.36−2.45(m,2H)、1.76−1.86(m,4H)、1.65−1.68(m,1H)、1.38−1.48(m,2H)、1.16−1.25(m,1H)
【0456】
ステップ3:化合物30の合成
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、前記ステップ2で合成した中間体i 85mg(1.73mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.27g(4.33mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン106mg(0.865mmol)、及び、N−メチルピロリドン10mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 995mg(5.19mmol)を加え、全容を25℃にて18時間撹拌した。反応終了後、反応液を水100mlに投入し、酢酸エチル200mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、白色固体として化合物30を1.17g得た(収率:73.8%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0457】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.28(s,1H)、8.21(d,2H,J=9.0Hz)、8.20(d,2H,J=9.0Hz)、7.87(d,1H,J=2.5Hz)、7.62(d,1H,J=7.5Hz)、7.56(d,1H,J=8.0Hz)、7.31(d,1H,J=8.5Hz)、7.25−7.29(m,2H)、7.11(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、7.012(d,2H,J=9.0Hz)、7.008(d,2H,J=9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5、83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.74(tt,1H,J=4.0Hz,12.5Hz)、4.19(t,4H,J=7.0Hz)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、2.14−2.22(m,2H)、1.84−1.89(m,6H)、1.71−1.77(m,6H)、1.44−1.59(m,9H)、1.26−1.34(m,2H)、0.72−0.80(m,1H)
【0458】
(実施例69)化合物31の合成
【0459】
【化97】
【0460】
ステップ1:中間体jの合成
【0461】
【化98】
【0462】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール 3.00g(18.2mmol)、及びTHF20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、ヘキサメチルジシラザンリチウム(26%THF溶液)11.4ml(18.2mmol)を0℃でゆっくり滴下し、滴下終了後、さらに0℃で30分撹拌した。この溶液に、1−ヨード−3−メチルブタン 2.9ml(21.8mmol)を加え、全容を25℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液を水100mlに投入し、酢酸エチル150mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色個体を得た。この黄色個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=75:25(体積比))により精製し、白色個体として中間体jを2.07g得た(収率:48.2%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0463】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.59(d,1H,J=8.5Hz)、7.53(d,1H,J=8.0Hz)、7.27(dd,1H,J=7.8Hz,8.0Hz)、7.06(dd,1H,J=7.8Hz,8.5Hz)、4.21(s,2H)、3.75(t,2H,J=7.5Hz)、1.63−1.70(m,1H)、1.60(dt,2H,J=7.0Hz,7.5Hz)、0.97(d,6H,J=6.5Hz)
【0464】
ステップ2:中間体kの合成
【0465】
【化99】
【0466】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド1.21g(8.78mmol)、先のステップ1で合成した中間体j 2.07g(8.78mmol)、及び2−プロパノール15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液を80℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を2−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、白色固体として中間体kを1.36g得た(収率:43.6%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0467】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.38(s,1H)、8.97(s,1H)、8.12(s,1H)、7.83(d,1H,J=8.0Hz)、7.59(d,1H,J=8.0Hz)、7.33(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、7.18(d,1H,J=3.0Hz)、7.16(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、6.75(d,1H,J=9.0Hz)、6.70(dd,1H,J=3.0Hz,9.0Hz)、4.34(t,2H,J=7.5Hz)、1.63−1.74(m,1H)、1.55(dt,2H,J=7.0Hz,7.5Hz)、0.99(d,6H,J=6.5Hz)
【0468】
ステップ3:化合物31の合成
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流下中、前記ステップ2で合成した中間体k 1.36g(3.83mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)2.80g(9.58mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン234mg(1.92mmol)、及びN−メチルピロリドン20mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 2.20g(11.5mmol)を加え、全容を25℃にて5時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=90:10(体積比))により精製し、白色固体として化合物31を1.61g得た(収率:46.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0469】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.21(d,2H,J=9.0Hz)、8.19(d,2H,J=9.0Hz)、7.90(s,1H)、7.76(s,1H)、7.61−7.64(m,2H)、7.30(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、7.24−7.27(m,2H)、7.12(dd,1H,J=7.5Hz,8.0Hz)、7.01(d,2H,J=9.0Hz)、7.00(d,2H,J=9.0Hz)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5、83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.18−4.22(m,6H)、4.08(t,2H、J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、1.84−1.89(m,4H)、1.70−1.77(m,4H)、1.48−1.59(m,11H)、0.78(d,6H,J=6.0Hz)
【0470】
(実施例70)化合物32の合成
【0471】
【化100】
【0472】
ステップ1:中間体lの合成
【0473】
【化101】
【0474】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノエタノール 8.00g(0.11mol)、及びメタノール30mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、2−クロロベンゾチアゾール 2.0g(26.28mmol)をメタノール30mlに溶解した溶液を25℃でゆっくり加えた。その後、全容を3時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、水500mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、白色固体を得た。得られた白色固体を酢酸エチルで再結晶を行い中間体lを0.6g(収率:10.9%)得た。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0475】
1H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):7.66(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.34(dd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz)、7.20(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、6.98(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、5.37(s,2H)、4.86(t,1H,J=5.5Hz)、3.78(t,2H,J=6.5Hz)、3.72(dt,2H,J=6.5Hz,5.5Hz)。
【0476】
ステップ2:化合物32の合成
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、実施例1の化合物1の合成におけるステップ1で合成した中間体A1.2g(1.75mmol)、THF20ml、及び、先のステップ1で合成した中間体l 0.55g(2.63mmol)を加えて均一な溶液とした。この溶液に、(±)−10−カンファースルホン酸41mg(0.175mmol)を加え、全容を25℃にて20時間攪拌した。反応終了後、反応液を10%の重曹300mlに投入し、酢酸エチル100mlで2回抽出した。酢酸エチル層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:2(体積比)により精製し、白色固体として化合物32を1.0g得た(収率:65.1%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0477】
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.20−8.17(m,4H)、8.07(s,1H)、7.88(d,1H,J=2.5Hz)、7.62−7.59(m,2H)、7.31−7.26(m,3H)、7.15−7.12(m,1H)、7.02(dd,4H,J=3.0Hz,9.0Hz)、6.41(dd,2H,J=1.5Hz,17.0Hz)、6.13(dd,2H,J=10.5Hz,17.0Hz)、5.83(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.35(t,2H,J=5.0Hz)、4.191(t,2H,J=6.5Hz)、4.187(t,2H,J=6.5Hz)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(t,2H、J=6.5Hz)、3.91(t,2H,J=5.0Hz)、3.05(s,1H)、1.89−1.83(m,4H)、1.77−1.71(m,4H)、1.58−1.48(m,8H)
【0478】
(実施例71)化合物33の合成
【0479】
【化102】
【0480】
ステップ1:中間体mの合成
【0481】
【化103】
【0482】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、ヒドラジン一水和物 8.2g(0.163mol)、及びエタノール80mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、9−ブロモフルオレン8.00g(32.6mmol)を加え、全容を2時間還流した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液800mlに投入し、クロロホルム300mlで抽出した。得られたクロロホルム層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mlで2回洗浄し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液からクロロホルムを減圧留去して、中間体mを含む黄色オイル7.5gを得た。
この黄色オイルは精製することなく、そのまま次の反応に用いた。
【0483】
ステップ2:化合物33の合成
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、実施例1の化合物1合成におけるステップ1で合成した中間体A 4.0g(5.82mmol)、及びTHF80mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、前記ステップ1で合成した中間体mを含む黄色オイル 4.6gを加え、全容を25℃にて2時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターにてTHFを減圧留去して、黄色オイルを得た。この黄色オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製した。更に、クロロホルムを移動相とするリサイクル分取ゲル浸透クロマトグラフィー(リサイクル分取GPC)による精製を行い、黄色固体として化合物33を1.35g得た(収率:26.8%)。
【0484】
化合物33の
1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):8.17(d,2H,J=9.0Hz)、8.08(d,2H,J=9.0Hz)、7.883−7.877(m,1H)、7.66(s,1H)、7.62−7.60(m,4H)、7.35(d,1H,J=7.5Hz)、7.33(d,1H,J=7.5Hz)、7.26(dd,1H、J=7.5Hz,1.0Hz)、7.25(dd,1H,J=7.5Hz,1.0Hz)、7.21−7.20(m,2H)、6.97(d,2H,J=9.0Hz)、6.89(d,2H,J=9.0Hz)、6.39(dd,1H,J=17.5Hz、1.5Hz)、6.37(dd,1H,J=17.5Hz,1.5Hz)、6.11(dd,1H,J=17.5Hz,10.5Hz)、6.09(dd,1H,J=17.5Hz,10.5Hz)、5.80(dd,1H,J=10.5Hz,1.5Hz)、5.79(dd,1H,J=10.5Hz,1.5Hz)、5.62(d,1H,J=9.5Hz)、5.52(d,1H,J=9.5Hz)、4.17(t,2H,J=6.5Hz)、4.14(t,2H,J=6.5Hz)、4.03(t,2H,J=6.5Hz)、3.96(t,2H,J=6.5Hz)、1.86−1.65(m,8H)、1.56−1.40(m,8H)
【0485】
(実施例72)化合物34の合成
【0486】
【化104】
【0487】
ステップ1:中間体nの合成
【0488】
【化105】
【0489】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール 3.00g(18.2mmol)、及びDMF45mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、炭酸セシウム 11.9g(36.4mmol)、及び、1−ヨードデカン 6.45g(21.8mmol)を加え、全容を25℃にて20時間撹拌した。反応終了後、反応液を水200mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、白色固体として中間体nを2.93g得た(収率:48.3%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0490】
中間体nの
1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
1H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm):7.60(dd,1H、J=1.0Hz,8.0Hz)、7.53(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.27(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.06(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、4.22(s,2H)、3.74(t,2H,J=7.5Hz)、1.73(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.41−1.25(m,18H)、0.88(t,3H,J=7.0Hz)
【0491】
ステップ2:中間体oの合成
【0492】
【化106】
【0493】
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、1,4−ジヒドロキシナフタレン−2−カルボアルデヒド564mg(3.00mmol)、先のステップ1で合成した中間体n
1.00g(3.00mmol)、及び2−プロパノール10mlを加え、全容を1.5時間還流した。反応終了後、反応液を20℃まで冷却し、析出した固体をろ取した。ろ取した固体を2−プロパノールで洗浄後、真空乾燥機で乾燥させて、黄色固体として中間体oを975mg得た(収率:64.5%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0494】
1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
H−NMR(500MHz,DMSO−d
6,TMS,δppm):9.87(s,1H)、9.75(s,1H)、8.43(s,1H)、8.20−8.24(m,1H)、8.08−8.11(m,1H)、7.87(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.61(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.51−7.56(m,2H)、7.35(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.22(s,1H)、7.18(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、4.40(t,2H,J=7.5Hz)、1.73(tt,2H,J=7.5Hz、7.5Hz)、1.33−1.43(m,4H)、1.16−1.27(m,14H)、0.83(t,3H,J=7.0Hz)
【0495】
ステップ3:化合物34の合成
温度計を備えた4つ口反応器に、窒素気流中、前記ステップ2で合成した中間体o 975mg(1.94mmol)、4−(6−アクリロイル−ヘクス−1−イルオキシ)安息香酸(DKSH社製)1.42g(4.85mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン 119mg(0.97mmol)、及びN−メチルピロリドン15mlを加え、均一な溶液とした。この溶液に、WSC 1.12g(5.82mmol)を加え、全容を25℃にて4時間撹拌した。反応終了後、反応液を水100mlに投入し、酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにて、ろ液から酢酸エチルを減圧留去して、黄色固体を得た。この白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=95:5(体積比))により精製し、黄色固体として化合物34を1.21g得た(収率:59.3%)。
目的物の構造は
1H−NMRで同定した。
【0496】
1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl
3,TMS,δppm): 8.33(d,2H,J=9.0Hz)、8.32(d,2H,J=9.0Hz)、8.05(s,1H)、7.88−7.93(m,3H)、7.63(dd,2H,J=1.0Hz,8.5Hz)、7.51−7.54(m,2H)、7.30(ddd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz,8.5Hz)、7.12(ddd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz,8.5Hz)、7.06(d,4H,J=9.0Hz)、6.42(dd,2H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.14(dd,2H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.84(dd,2H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.17−4.22(m,6H)、4.11(t,2H,J=6.5Hz)、4.10(t,2H,J=7.0Hz)、1.85−1.89(m,4H)、1.73−1.78(m,4H)、1.47−1.63(m,10H)、1.19−1.33(m,18H)、0.88(t,3H,J=7.0Hz)
【0497】
〈相転移温度の測定〉
化合物30〜34をそれぞれ10mg計量し、固体状態のままで、ラビング処理を施したポリイミド配向膜付きのガラス基板2枚に挟んだ。この基板をホットプレート上に載せ、30℃から200℃まで昇温した後、再び30℃まで降温した。昇温、降温する際の組織構造の変化を偏向光学顕微鏡(ニコン社製、ECLIPSE LV100POL型)で観察した。
測定した相転移温度を下記第6表に示す。第6表中、「C」、「N」、「I」は前記と同じ意味を表す。
【0498】
【表6】
【0499】
(実施例73〜76)
実施例68〜71で得られた化合物30〜33のそれぞれ1.0gに、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgをシクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物39〜42を得た。
【0500】
(実施例77)
実施例72で得られた化合物34 0.5gに実施例1で得られた化合物1を0.5g添加し、光重合開始剤として、アデカオプトマーN−1919を30mg、界面活性剤として、KH−40の1%シクロペンタノン溶液100mgをシクロペンタノン2.3gに溶解させた。この溶液を0.45μmの細孔径を有するディスポーサブルフィルターでろ過し、重合性組成物43を得た。
【0501】
〈位相差の測定と波長分散の評価5〉
重合性組成物39〜43につき、前記〈位相差の測定と波長分散の評価1〉と同様にして、位相差の測定と波長分散の評価を行った。乾燥温度、配向温度、膜厚、及び、位相差(Re)、α、βの値を下記表7にまとめて示す。
【0502】
【表7】
【0503】
表7より、本発明に係る実施例73〜77で得られた高分子は光学異方体であることが分かる。また、得られた光学異方体のαとβの値は同程度であった。