(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のシャワープレートは、前記基板保持部材の一部として設けられ、前記基板保持部材は、垂直方向に多段に設けられた前記複数のシャワープレートと、前記複数のシャワープレートを支持する複数の支柱と、前記シャワープレートの上面に設けられた、前記被処理基板を支持する基板支持部とを有し、前記各シャワープレートは、その下方のシャワープレートの上面に支持された被処理基板に処理ガスを吐出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
前記シャワープレートは、前記ガス導入部材からの処理ガスが導入され、下方の被処理基板の中心部に対応する中央部まで延びるガス導入路と、前記ガス導入路に繋がり、ほぼ被処理基板に対応する大きさを有するガス拡散空間と、前記ガス拡散空間から下方の被処理基板に向けて処理ガスをシャワー状に吐出する複数のガス吐出孔とを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
前記シャワープレートは、前記ガス導入部材からの処理ガスが導入され、導入されたガスを拡散させるガス拡散空間と、前記ガス拡散空間から下方の被処理基板に向けて処理ガスをシャワー状に吐出する複数のガス吐出孔とを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
前記ガス導入部材には、処理ガスをプラズマ化するリモートプラズマ源が接続されており、前記リモートプラズマ源により生成された活性種が前記ガス導入部材および前記シャワープレートを介して被処理基板に供給されることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
前記ガス導入部材には、リモートプラズマ源によりプラズマ化された処理ガスが供給され、前記リモートプラズマ源により生成された活性種が前記ガス導入部材および前記シャワープレートを介して被処理基板に供給されることを特徴とする請求項10に記載の基板処理方法。
前記基板処理部のうち、前記処理容器と前記加熱装置とが処理位置にあるものについては基板処理を行い、前記処理容器と前記加熱装置とが退避位置にあるものについては前記移載装置により前記基板保持部材に対する被処理基板の移載を行うことを特徴とする請求項13に記載の基板処理システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、近時、半導体デバイスの微細化および構造の複雑化が益々進み、特許文献2のガスインジェクターを用いても十分な均一性が得られなくなっている。
【0006】
特に、表面に高アスペクト比のトレンチが形成されているウエハに所定の膜を成膜する場合、高い膜厚均一性とカバレッジが求められているが、特許文献2の技術では対応が困難である。
【0007】
したがって、本発明は、垂直方向に多段に配置した状態の複数の基板に対し、均一性の高い処理を行うことができる基板処理装置および基板処理方法、ならびに基板処理システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、被処理基板に所定の処理を施す基板処理装置であって、開口部を有するベース部材と、前記ベース部材上に固定して設けられ、複数の被処理基板を所定間隔で垂直方向に多段に保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記複数の被処理基板にそれぞれ対向するように設けられ、下方の被処理基板に対し処理ガスをシャワー状に供給する複数のシャワープレートと、前記基板保持部材と一体に設けられ、前記処理ガスを前記複数のシャワープレートに導入する少なくとも一つのガス導入部材と、前記ベース部材に密着可能に設けられ、前記ベース部材に密着されることにより前記基板保持部材の配置空間を処理室として画成する処理容器と、前記処理室内の被処理基板を加熱する加熱装置と、前記ベース部材の前記開口部を介して前記処理室内を排気する排気機構と
、前記処理容器と前記加熱装置とを一体的に、前記処理容器と前記ベース部材を密着して前記処理室を画成する処理位置と、前記基板保持部材の上方の退避位置との間で昇降させる昇降機構と、を有
し、前記排気機構は、前記ベース部材の前記開口部にゲートバルブを介して接続されたターボ分子ポンプと、粗引き用の真空ポンプとを有することを特徴とする基板処理装置を提供する。
【0010】
前記基板保持部材に対して被処理基板の移載を行う移載機
構をさらに有し、前記処理容器と前記加熱装置とが処理位置にあるときに、所定の基板処理を行い、前記処理容器と前記加熱装置とが退避位置にあるときに、前記移載機構により、前記基板保持部材に対する被処理基板の移載を行うものとすることができる。
【0011】
前記複数のシャワープレートは、前記基板保持部材の一部として設けられ、前記基板保持部材は、垂直方向に多段に設けられた前記複数のシャワープレートと、前記複数のシャワープレートを支持する複数の支柱と、前記シャワープレートの上面に設けられた、前記被処理基板を支持する基板支持部とを有し、前記各シャワープレートは、その下方のシャワープレートの上面に支持された被処理基板に処理ガスを吐出するように構成することができる。この場合に、前記複数の支柱の少なくとも一つが前記ガス導入部材として構成することができる。
【0012】
前記シャワープレートは、前記ガス導入部材からの処理ガスが導入され、下方の被処理基板の中心部に対応する中央部まで延びるガス導入路と、前記ガス導入路に繋がり、ほぼ被処理基板に対応する大きさを有するガス拡散空間と、前記ガス拡散空間から下方の被処理基板に向けて処理ガスをシャワー状に吐出する複数のガス吐出孔とを有する構成とすることが好ましい。また、前記シャワープレートは、前記ガス導入部材からの処理ガスが導入され、導入されたガスを拡散させるガス拡散空間と、前記ガス拡散空間から下方の被処理基板に向けて処理ガスをシャワー状に吐出する複数のガス吐出孔とを有する構成であってもよい。
【0013】
前記ガス導入部材には、処理ガス供給機構の処理ガス供給源から所定の処理ガスが供給される構成とすることができる。このとき、前記ガス導入部材には、処理ガスをプラズマ化するリモートプラズマ源が接続されており、前記リモートプラズマ源により生成された活性種が前記ガス導入部材および前記シャワープレートを介して被処理基板に供給される構成とすることができる。
【0014】
前記処理室内にプラズマを生成するためのプラズマ生成機構をさらに有してもよい。
【0015】
本発明の第2の観点は、開口部を有するベース部材と、前記ベース部材上に固定して設けられ、複数の被処理基板を所定間隔で垂直方向に多段に保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記複数の被処理基板にそれぞれ対向するように設けられ、下方の被処理基板に対し処理ガスをシャワー状に供給する複数のシャワープレートと、前記基板保持部材と一体に設けられ、前記処理ガスを前記複数のシャワープレートに導入する少なくとも一つのガス導入部材と、前記ベース部材に密着可能に設けられ、前記ベース部材に密着されることにより前記基板保持部材の配置空間を処理室として画成する処理容器と、前記処理室内の被処理基板を加熱する加熱装置と、前記ベース部材の前記開口部を介して前記処理室内を排気する排気機構と
、前記処理容器と前記加熱装置とを一体的に、前記処理容器と前記ベース部材を密着して前記処理室を画成する処理位置と、前記基板保持部材の上方の退避位置との間で昇降させる昇降機構と、を有
し、前記排気機構は、前記ベース部材の前記開口部にゲートバルブを介して接続されたターボ分子ポンプと、粗引き用の真空ポンプとを有する基板処理装置を用いた基板処理方法であって、前記処理容器および前記加熱装置を前記基板保持部材の上方へ退避させ、前記基板保持部材に複数の被処理基板を移載する工程と、前記処理容器および前記加熱装置を下降させ、前記処理容器を前記ベース部材に密着させて、前記処理室を画成する工程と、
前記処理室を前記排気機構の前記ターボ分子ポンプにより前記処理容器を前記ベース部材の前記開口部から真空引きして前記処理容器内を高真空にする工程と、前記ガス導入部材から前記複数のシャワープレートに導入された処理ガスを、その下方にそれぞれ設けられた被処理基板に対しシャワー状に供給して所定の処理を行う工程と、処理後に前記処理室内を大気圧に戻す工程と、前記処理容器および前記加熱装置を前記基板保持部材の上方へ退避させ、前記基板保持部材の処理後の被処理基板を搬出する工程とを有することを特徴とする基板処理方法を提供する。
【0016】
本発明の第3の観点は、開口部を有するベース部材と、前記ベース部材上に固定して設けられ、複数の被処理基板を所定間隔で垂直方向に多段に保持する基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された前記複数の被処理基板にそれぞれ対向するように設けられ、下方の被処理基板に対し処理ガスをシャワー状に供給する複数のシャワープレートと、前記基板保持部材と一体に設けられ、前記処理ガスを前記複数のシャワープレートに導入する少なくとも一つのガス導入部材と、前記ベース部材に密着可能に設けられ、前記ベース部材に密着されることにより前記基板保持部材の配置空間を処理室として画成する処理容器と、前記処理室内の被処理基板を加熱する加熱装置と、前記ベース部材の前記開口部を介して前記処理室内を排気する排気機構と、前記処理容器と前記加熱装置とを一体的に、前記処理容器と前記ベース部材を密着して前記処理室を画成する処理位置と、前記基板保持部材の上方の退避位置との間で昇降させる昇降機構と
、を有
し、前記排気機構が、前記ベース部材の前記開口部にゲートバルブを介して接続されたターボ分子ポンプと、粗引き用の真空ポンプとを有する基板処理部を複数有し、前記複数の基板処理部の前記基板保持部材に対して被処理基板の移載を行う共通の移載装置をさらに有することを特徴とする基板処理システムを提供する。
【0017】
上記第3の観点において、前記基板処理部のうち、前記処理容器と前記加熱装置とが処理位置にあるものについては基板処理を行い、前記処理容器と前記加熱装置とが退避位置にあるものについては前記移載装置により前記基板保持部材に対する被処理基板の移載を行うようにすることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、処理ガスが、基板保持部材と一体になったガス導入部材を通ってシャワープレートに導入され、シャワープレートのガス吐出孔から直接被処理基板の配置領域に均一に吐出されるので、被処理基板には上方から処理ガスが均一に供給され、被処理基板に対して従来よりも格段に均一性の高い処理を行うことができる。また、本発明の基板処理装置を成膜装置として適用する場合には、被処理基板の上方のシャワープレートから被処理基板表面にガス流が供給されるため、トレンチのような凹部にも十分に処理ガスが供給され、カバレッジ性能を高くすることができるといった効果も奏する。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0021】
<基板処理装置の構成>
最初に、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す断面図である。
【0022】
本実施形態の基板処理装置は、縦型熱処理装置として構成され、基板処理として、例えば、アニール処理、酸化処理、化学蒸着法(CVD法)や原子層堆積法(ALD法)等による成膜処理、サーマルエッチング(Depo−Etch−Depo)、化学的酸化物除去処理(Chemical Oxide Removal;COR)等に適用可能である。
【0023】
本実施形態の基板処理装置100は、固定ベース部材としてマニホールド1を有しており、マニホールド1の上に保温筒2を介して、複数枚、例えば5〜50枚の半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを垂直方向に多段に配置可能なウエハ保持部材としてのウエハボート3が固定された状態で配置されている。ウエハボート3の側方には、ウエハボート3に対するウエハWの移載を行うための移載装置4が昇降および接離可能に設けられている。
【0024】
マニホールド1の中央には、排気のための開口部11が形成されており、マニホールド1の下方には、ゲートバルブ12を介してターボ分子ポンプ(TMP)13が接続されている。また、ターボ分子ポンプ13の下方には配管15を介して粗引き用の補助ポンプとしてロータリーポンプ等の通常の真空ポンプ14が接続されている。これらターボ分子ポンプ13と真空ポンプ14により排気機構5が構成される。開口部11の径はターボ分子ポンプ13に適合した直径を有している。
【0025】
マニホールド1には開口部11に繋がるように水平に設けられた排気路16を有しており、排気路16にはバイパス配管17の一端が接続されている。バイパス配管17の他端は配管15に接続されている。バイパス配管17にはマニホールド側の第1バルブ18aと、配管15側の第2バルブ18bが設けられている。また、配管15のターボ分子ポンプ13直下部分には、第3バルブ18cが設けられている。配管15には0Torr〜大気圧まで測定できる第1真空計(VG1)19aが設けられており、バイパス配管17の第1バルブ18aの上流側には、高真空用の第2真空計(VG2)19b、および反応室内のガスを分析するためのサンプリングポート19cが設けられている。
【0026】
ターボ分子ポンプ13は、タービン型の翼をもつロータ(動翼)、およびステータ(固定翼)からなる分子ポンプであり、分子流領域において排気速度が一定で、連続したガス排気が可能で、10
−5〜10
−6Torrという通常の真空ポンプよりも高真空領域に到達させることができる。ただし、ターボ分子ポンプ13は大気から直接真空引きを行うことができないので、最初はゲートバルブ12および第3バルブ18cを閉じ、第1バルブ18a、第2バルブ18bを開けて、バイパス配管17を介して補助ポンプである真空ポンプ14により所定の真空度まで真空引きを行い、所定の真空度に達した後はゲートバルブ12および第3バルブ18cを開け、第1バルブ18aおよび第2バルブ18bを閉じてターボ分子ポンプ13により高真空まで真空引きを行う。粗引きの時の真空度は第1真空計19aでモニタすることができ、ターボ分子ポンプ13を作動させた際の高真空状態の真空度は第2真空計19bでモニタすることができる。ターボ分子ポンプ13を作動させた際の真空度は、ロータの回転数により制御することができる。
【0027】
ウエハボート3はガス導入部材(ガスインジェクター)と一体となっている。具体的には、ウエハボート3は、垂直方向に延びる複数の支柱を有しており、そのうちの少なくとも一つがウエハWの配置位置に処理ガス等のガスを導入するガス導入部材6を構成している。ガス導入部材6はマニホールド1に設けられたガス流路20および配管21を介してガス供給機構7に接続されている。複数のガスを供給する場合は、ガス供給機構7は複数のガス供給源を有しており、それに対応した数の配管21およびガス流路20を有し、複数のガス導入部材6が、それぞれ複数のガス流路20に接続される。配管21にはマスフローコントローラ等の流量制御器およびバルブ(いずれも図示せず)が設けられている。供給されるガスの少なくとも1つがプラズマ化されて、プラズマ処理を行えるようになっていてもよい。
【0028】
ウエハボート3はガス導入部材6と一体的に設けられているため、回転しない。
【0029】
ウエハボート3の周囲には、処理に際して、内部に密閉空間の処理室を画成するように有天井の円筒状の処理容器22が配置される。処理容器22の下端にはフランジ22aが形成されており、フランジ22aとマニホールド1との間は、シールリング23を介して密閉可能となっている。処理容器22の外周にはウエハWを加熱するためのヒータ24が設けられ、さらにその外側には、処理容器22およびヒータ24を支持し、水冷ジャケットおよび断熱材(いずれも図示せず)を有する筐体25が設けられている。処理容器22、ヒータ24、筐体25は一体となっており容器ユニット8を構成している。
【0030】
処理容器22の材質としては、石英やSiCを好適に用いることができる。また、加熱温度やヒータ24の配置等によっては、金属(アルミニウム等)も可能である。処理容器22の厚さは、要求される真空度に応じて適宜変更することができる。より高い真空度が求められる場合には、シールリング23を2重にしたり、シールリングの代わりにガスケットを用いたりすることもできる。
【0031】
ヒータ24としては抵抗加熱のものを用いることができ、材質としては、カーボン、セラミック、金属(タングステン)を用いることができる。また、ランプ加熱であってもよい。本例ではヒータ24が円筒状の処理容器の周囲に円周状に設けられた例を示しているが。処理容器22が角筒状でその4面にヒータ24を配置してもよい。また、ヒータ24の配置位置は、処理容器22の周囲に限らず、ボトムヒータ等を用いてもよい。
【0032】
容器ユニット8は、昇降機構26により、
図1のような、容器ユニット8を下降させて、処理容器22とマニホールド1により密閉空間である処理室を構成する処理位置と、
図2のような、移載装置4によりウエハボート3に対してウエハの移載を行うことが可能となるようなウエハボート3の上方の退避位置との間で昇降可能となっている。
【0033】
基板処理装置100は制御部9を有している。制御部9は、基板処理装置100の各構成部、例えば、移載装置4、バルブ類、流量制御器であるマスフローコントローラ、昇降機構26、ヒータ電源、ポンプ13,14の駆動機構等を制御する。制御部9は、CPU(コンピュータ)を有し、上記制御を行う主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、基板処理装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて基板処理装置100により所定の処理が行われるように制御する。
【0034】
<ウエハボートの詳細>
次に、ウエハボート3について詳細に説明する。
図3はウエハボートの詳細構造を示す縦断面図、
図4はその水平断面図である。
【0035】
ウエハボート3は、複数のウエハWを垂直方向に多段に支持するとともに、複数のウエハWにそれぞれ対向するように、複数のシャワープレート31を有している。ウエハボート3は、複数のシャワープレート31を支持する複数の支柱32を有し、そのうちの少なくとも一つがガス導入部材6となっている。ガス導入部材6は内部に垂直方向に延びる主ガス流路33が形成されており、主ガス流路33は、各シャワープレート31にガスを供給するための分岐流路(処理ガス導入路)34に繋がっている。分岐流路34はウエハWの中心部に対応するシャワープレート31の中央まで延び、その下に形成されたウエハWにほぼ対応する直径を有する円形状のガス拡散空間35に繋がっている。シャワープレート31の底面には、ガス拡散空間35で拡散された処理ガスを吐出する複数のガス吐出孔36が形成されている。
【0036】
ウエハWは、シャワープレート31の上面に支持部材37により支持されており、ウエハWには、その上方の対向するシャワープレート31の複数のガス吐出孔36から吐出された処理ガスが供給される。
【0037】
このように、ガス供給機構7からの処理ガスが、ウエハボート3の構成部品である支柱32を利用したガス導入部材6内の主ガス流路33を通流し、主ガス流路33、分岐流路34、ガス拡散空間35および複数のガス吐出孔36を介して、ウエハWに直接シャワー状に供給されるのでウエハWに対して極めて均一に処理ガスの供給を行うことができる。
【0038】
図4は、ウエハボート3の支柱32が4本で、その内の3つがガス導入部材6として機能する場合を示し、3つのガス導入部材6のそれぞれに、第1ガス供給源41、第2ガス供給源42、第3ガス供給源43が接続されており、3つの処理ガスが供給される例を示している。もちろん、ガス供給源の数およびガス導入部材6の数は、処理に必要とされる処理ガスの数だけあればよく、その数は問わない。また、支柱32の数も4本に限るものではなく、必要とする処理ガスの数が多い場合には、それに合わせてガス導入部材6として用いる支柱32の数を増やしてもよい。なお、通常、処理ガスの一つとしてパージガスが供給されるが、パージガスはシャワープレート31を介さずに直接処理室内に導入されるようにしてもよい。
【0039】
本実施形態の基板処理装置100は、活性種による処理を含む場合にも適用可能であり、
図5の例では、3つのガス導入部材6のそれぞれに、第1ガス供給源41、第2ガス供給源42、第3ガス供給源43が接続され、第2ガス供給源42は、リモートプラズマ源44に接続されている。リモートプラズマ源44は、第2ガス供給源42からの処理ガスをプラズマ化し、ガス導入部材6を介してプラズマ(ラジカル)をウエハWに供給する。リモートプラズマ源44のプラズマ生成方式は問わず、容量結合プラズマ、誘導結合プラズマ、マイクロ波プラズマ等種々の方法を用いることができる。
【0040】
図6に示すように、処理容器22に隣接してプラズマ生成機構45を設け、処理容器22内でプラズマを生成してプラズマ処理を行うようにしてもよい。プラズマ生成機構45は、容器ユニット8とともに昇降する。プラズマ生成機構45についてもプラズマ生成方式は問わず、容量結合プラズマ、誘導結合プラズマ、マイクロ波プラズマ等種々の方法を用いることができる。
【0041】
<基板処理装置の動作>
次に、以上のように構成された基板処理装置の動作について説明する。
最初に、容器ユニット8を上昇させた
図2の状態で、移載装置4によりウエハボート3にウエハWを移載する。
【0042】
ウエハボート3へのウエハWの移載が完了した時点で、容器ユニット8を下降させ、
図1のように処理容器22のフランジ22aとマニホールド1とをシールリング23により密着し、処理室を形成する。
【0043】
次いで、ゲートバルブ12および第3バルブ18cを閉じ、第1バルブ18aおよび第2バルブ18bを開いた状態で、バイパス配管17を介して補助ポンプである真空ポンプ14で所定の真空度まで真空引きした後、第1バルブ18aおよび第2バルブ18bを閉じ、ゲートバルブ12および第3バルブ18cを開けて、ターボ分子ポンプ13により10
−5〜10
−6Torr程度の高真空状態とする。このとき、ターボ分子ポンプ13のロータの回転数により、真空度を調整する。
【0044】
その後、パージガスにより処理室内をパージし、引き続きガス供給機構7から配管21およびマニホールド1内のガス流路20を介して所定の処理ガスを、ウエハボート3の支柱32に形成されたガス導入部材6に供給する。供給された処理ガスは、ガス導入部材6の内部の主ガス流路33を通って、複数のウエハWにそれぞれ対向して設けられたシャワープレート31の分岐流路34に導入され、ガス拡散空間35およびガス吐出孔36を介してウエハWに向けて吐出され、ウエハWに所定の処理が施される。
【0045】
この際の処理温度は、基板処理に応じて、例えば200〜1000℃の間で適宜設定される。
【0046】
本実施形態の基板処理装置においては、適用する処理に応じて適宜の処理ガスを用いることができる。例えば、アニール処理を行う場合は、Ar、NH
3、H
2、N
2を用いることができる。また、酸化処理を行う場合は、O
2、O
3、H
2Oを用いることができる。さらに、熱CVDやプラズマCVDで例えばSiN膜、SiO
2膜を成膜する場合は、ジクロロシラン(SiH
2Cl
2)、テトラクロシラン(SiCl
4)、六塩化二ケイ素(Si
2Cl
6)等の無機シリコン化合物や、テトラエトキシシラン(TEOS)、ビスターシャリブチルアミノシラン(BTBAS)等の有機シリコン化合物を用いることができる。また、熱CVDやプラズマCVDでSiやGaN等のエピタキシャル膜を形成する場合は、トリメチルガリウム(Ga(CH
3)
3)、三塩化ガリウム(GaCl
3)やシラン系化合物等を用いことができる。また、CVDやALDにより、ZrO
2、HfO
2、TiO
2、Al
2O
3、SiO
2などの酸化膜、HfN,TiN、AlN、SiN等の窒化膜、ZrAlO、HfAlO、HfSiON等の上記化合物を組み合わせた複合膜等を成膜することができ、この場合は、これら膜に応じた原料ガス(プリカーサ)および反応ガス(酸化ガスや窒化ガス)を用いることができ、CVDの場合は同時に供給し、ALDの場合は、これらをシーケンシャルに供給するとともに、これらを供給した後は、処理室内のパージを行う。
【0047】
例えば、High−k膜であるHfO
2膜を成膜する場合は、原料ガスとして、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf(NCH
3)
2)
4:TDMAH)のような有機ハフニウム化合物や、塩化ハフニウム(HfCl
4)等が用いられ、反応ガスとしては、O
3ガス、H
2Oガス、O
2ガス、NO
2ガス、NOガス、N
2Oガス、またはO
2ガスのプラズマ等の酸化剤が用いられる。
【0048】
このように、ガス供給機構7から供給された処理ガスが、ウエハボート3と一体になったガス導入部材6、具体例としてはウエハボート3の構成部品である支柱32で構成されたガス導入部材6を通ってシャワープレート31に導入され、シャワープレート31のガス吐出孔36から直接ウエハ配置領域に均一に吐出されるので、ウエハWには上方から処理ガスが均一に供給され、ウエハボート3が回転しないにもかかわらず、ウエハWに対して従来よりも格段に均一性の高い処理を行うことができる。
【0049】
特に、ウエハボート3に設けられたシャワープレート31は、ガス導入部材6から導入された処理ガスを、分岐流路34でウエハボート31の中央まで導き、中央からガス拡散空間35を経てガス吐出孔36からウエハWに吐出するようにしたので、吐出孔36から吐出される処理ガスの量や圧力をより均一にすることができ、処理の均一性をより高いものとすることができる。
【0050】
従来の縦型熱処理装置は、ウエハWが多段に搭載されたウエハボートを処理容器内に挿入し、ウエハボートを回転させながら、ウエハボートとは別個に設けられたガスインジェクターのガス吐出口から処理ガスを導入するようになっており、処理ガスは、ウエハWの表面に対して平行なガス流(クロスフロー)となる。このため、ウエハボートを回転させても、ウエハWの中心部に処理ガスが到達し難く、また、ウエハWに形成されたデバイス形状の微細化および構造の複雑化が進んでいるため、ウエハWに対して均一にガス供給することが困難となりつつある。
【0051】
これに対して、本実施形態では、ウエハボート3と一体のガス導入部材6からシャワープレート31のガス吐出孔36を介して、ウエハWの上方からシャワー状に処理ガスを供給するので、ウエハWに対して極めて均一に処理ガスを供給することができる。
【0052】
特に、高アスペクト比のトレンチが形成されたウエハWに所定の膜をCVDやALDにより成膜する場合に、均一な処理ガス供給による膜厚の均一性の他、ウエハW上方のシャワープレート31からウエハW表面にガス流が供給されるため、トレンチのような凹部にも十分に処理ガスが供給され、カバレッジ性能を高くすることができるといった効果も奏する。中でも、本質的に均一性およびカバレッジ性能が高いとされるALDの場合に、より高い効果を得ることができる。
【0053】
また、本実施形態の基板処理装置100は、ガス導入部材6がウエハボート3と一体的に設けられているため、ウエハボート3はマニホールド1とともに固定的に設けられている。このため、処理容器22やヒータ24を有する容器ユニット8を昇降するようにしてウエハWの移載に対応するようにしている。
【0054】
このような構造の場合、従来のように、処理容器の下方からウエハボートの出し入れをする必要がないため、処理容器22の底部を塞ぐマニホールド1の開口部11を介して排気を行うことができる。そこで、本実施形態では、マニホールド1の開口部11をターボ分子ポンプ13に適合した直径にし、マニホールド1にゲートバルブ12を介するのみで直接ターボ分子ポンプ13を接続するようにした。このため、ターボ分子ポンプ13により、処理室内を10
−5〜10
−6Torrといった高真空にすることができる。また、ターボ分子ポンプ13は、ロータの回転数で処理室の圧力制御を行うことができるので、圧力制御性が高い。
【0055】
従来の縦型熱処理装置は、ウエハボートを処理容器の底部から挿入する構造であったため、底部から排気はできない。このため、従来の装置では、例えば処理容器の側面等の底部以外の部分から通常の真空ポンプで排気していた。この場合、高真空ターボ分子ポンプを用いても処理容器から離れた部分に設けざるを得ず、ターボ分子ポンプの性能を十分に発揮することが困難であった。したがって、従来は、ウエハWの処理を10
−3Torr以上の低真空で処理を行わざるを得なかった。
【0056】
このため、従来は、反応副生成物(特にH
2O)を短時間で十分に排気することができないという問題や、O
3やプラズマ(ラジカル・イオン)で処理する場合に、これらの平均自由行程が短く、ライフタイムが短いという問題があった。また、複雑で深いパターンが存在する場合に、蒸気圧が小さい原料では、パターンの最深部まで到達し難いという問題もあった。
【0057】
これに対して、本実施形態では、マニホールド1の開口部11に直接ターボ分子ポンプ13を設置して処理室内を底部から排気するので、処理室内を10
−5〜10
−6Torrという高真空にすることができ、上記問題を解消することができる。
【0058】
例えば、反応副生成物を短時間で十分排気することができることにより、特にALDにより処理性能を高めることができる。また、O
3やプラズマ(ラジカル・イオン)のライフタイムが長くなることにより、これらによる処理性を高めることができるとともに、リモートプラズマによってもラジカルやイオンを失活させずにウエハに到達させることができる。さらに、パターンの最深部まで到達し難く、従来適用が困難であった低蒸気圧原料が適用可能となる。例えばALDによりHigh−k膜であるHfO
2膜を成膜する場合に、蒸気圧が低い塩化ハフニウム(HfCl
4)を適用することができる。
【0059】
また、アニール処理や酸化処理は、高温で実施されるが、ターボ分子ポンプ13を高温仕様とすることにより、1000℃まで使用することができ、アニール処理や酸化処理にも十分に対応することができる。また、今まで枚葉式装置で行っていた高温での高真空アニールがこのような縦型のバッチ式装置で可能となり、さらに他のガスを供給するようにすることにより、高真空アニール処理前後の付加的な処理にも対応することができる。
【0060】
また、このような縦型の基板処理装置での処理、特にALD成膜には大容量の排気が必要であるが、ターボ分子ポンプ13として高背圧対応のものを用いることにより対応可能である。
【0061】
さらに、本実施形態の基板処理装置100をエッチングに用いる場合、特に、微細凹部をボイドレスで埋め込むために行われるDepo−Etch−Depoプロセスのエッチングの場合は、エッチングレートの制御性が高いことが求められるが、ターボ分子ポンプ13は圧力制御性が高いため、エッチングレートの制御性を高くすることができる。
【0062】
さらにまた、このようにターボ分子ポンプ13により高真空処理が可能なことにより、熱CVDやプラズマCVDによりエピタキシャル膜を形成する際に、高品質な膜を得ることができる。
【0063】
以上のようにして、基板処理装置100において適宜の処理を行った後、処理室内にパージガスを導入して処理室内をパージするとともに、処理室内を大気圧に戻す。次いで、容器ユニット8を退避位置まで上昇させ、移載装置4により処理後のウエハWを搬出する。
【0064】
<基板処理システム>
以上のような基板処理装置100のうち、ウエハボート3、ガス導入部材6、排気機構5、容器ユニット8を1つの基板処理部とし、これら基板処理部を複数配置し、これらに共通の移載装置4および共通のガス供給機構7を設けることによりクラスタータイプの処理システムを構成することができる。
【0065】
図7は、このような基板処理システム300の要部を示す平面図である。本例では、ウエハボート3、ガス導入部材6、排気機構5、容器ユニット8を有する基板処理部200を4つ配置した例を示している。このような基板処理システム300を構築することにより、より効率の良い基板処理を行うことができる。なお、ガス供給機構7は各セットに個別に有していてもよい。
【0066】
このような基板処理システム300では、基板処理部200は、昇降機構により容器ユニット8を昇降可能であり、複数の基板処理部200のうち、容器ユニット8が処理位置にあるものについてはウエハ処理を行い、容器ユニット8が退避位置にあるものについてはウエハボート3に対して移載装置4によりウエハWの移載を行うようにすることができる。
【0067】
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、その思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0068】
例えば、上記実施形態では、ウエハボート3に設けられたシャワープレート31は、ガス導入部材6から導入された処理ガスを分岐流路34でシャワープレート31の中央まで導き、中央からガス拡散空間35を経てガス吐出孔36から吐出するようにしたが、
図8に示すように、ガス導入部材6から直接ガス拡散空間35に処理ガスを導入するシャワープレート31′としてもよい。この場合は、上記実施形態よりも処理ガスの均一性は若干低下するが、シャワープレートを薄くできるというメリットがある。
【0069】
また、上記実施形態では、ウエハボート3の支柱32をウエハ導入部材6として用いた例を示したが、これに限らず、ウエハ導入部材がウエハボートと一体となっていればよい。
【0070】
さらに、上記実施形態では、ウエハボート3はベース部材であるマニホールドに固定され、ウエハは回転しないが、ウエハをターンテーブル等に支持させてウエハを回転するようにしてもよい。
【0071】
さらにまた、上記実施形態では、シャワープレートをウエハボートの一部として設けたが、シャワープレートをウエハボートと別個に設けてもよい。
【0072】
さらにまた、上記実施形態では被処理基板として半導体ウエハを例にとって示したが、これに限らず、ガラス基板やセラミックス基板等他の基板でも適用可能なことはいうまでもない。