(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
分割予定ラインによって区画され複数のデバイスが形成されたウエーハの該デバイスにマスクをして該分割予定ラインをドライエッチングしてウエーハを分割するウエーハの加工方法であって、
ウエーハにテープを貼着するテープ貼着工程と、
該テープ貼着工程でウエーハに貼着した該テープに対して吸収性波長のレーザ光線を照射させ該テープに該デバイスを囲繞する環状の切り抜き溝を該分割予定ラインに沿って形成する切り抜き溝加工工程と、
該切り抜き溝加工工程で加工した該切り抜き溝に沿って該切り抜き溝の外側の該テープを剥離させ、剥離されないでウエーハのデバイスの表面に残された該切り抜き溝の内側のテープがマスクとなるマスク形成工程と、
該マスク形成工程で該デバイスを該テープでマスクしたウエーハをプラズマエッチングして該分割予定ラインに沿って分割溝を形成するプラズマエッチング工程と、を備えるウエーハの加工方法。
【背景技術】
【0002】
半導体デバイス製造工程において、ウエーハは分割予定ラインによって区画されており、この分割予定ラインに沿ってウエーハが分割されることによりデバイスチップが製造される。ウエーハの分割方法としては、切削ブレードで分割する方法が知られており(例えば、特許文献1参照)、高速回転の切削ブレードでウエーハを分割予定ラインに沿って切削してウエーハを切断する。しかしながら、高速回転する切削ブレードがウエーハの分割予定ラインに切り込むため、切削ブレードの破砕力に起因してデバイスに欠けが生じる。
【0003】
そこで、ウエーハの分割予定ラインをプラズマエッチングして個々のデバイスに分割する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の方法においては、ウエーハの表面にフォトレジスト膜を被覆し、分割予定ラインと同様の格子状のマスクパターンを有するマスク板を介して分割予定ラインに対応する部分を露光する。現像により分割予定ラインに対応する部分のフォトレジスト膜が除去され、残されたデバイスに対応する部分のフォトレジスト膜をマスクにして、分割予定ラインに対応する部分がプラズマエッチングされる。これにより、ウエーハが個々のデバイスに分割される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように、フォトレジスト膜をマスクとして用いて対象物にパターンを転写する方法は、対象物にフォトレジスト膜を被覆して所定のパターンで露光した後、溶剤を用いて現像する必要があるため、作業が煩雑になるという問題がある。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、エッチングのためのマスクを容易に製造できるマスクの形成方法及びウエーハの加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様のマスクの形成方法は、マスクの形成方法であって、ウエーハにテープを貼着するテープ貼着工程と、テープ貼着工程で貼着したテープに対して吸収性波長のレーザ光線を照射させテープに
環状の切り抜き溝を形成する切り抜き溝加工工程と、切り抜き溝加工工程で加工した切り抜き溝に沿って
切り抜き溝の外側のテープを剥離させ、剥離されないでウエーハに残された
切り抜き溝の内側のテープがマスクとなるマスク形成工程と、を備える。
【0008】
本発明の一態様のウエーハの加工方法は、分割予定ラインによって区画され複数のデバイスが形成されたウエーハのデバイスにマスクをして分割予定ラインをドライエッチングしてウエーハを分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハにテープを貼着するテープ貼着工程と、テープ貼着工程でウエーハに貼着したテープに対して吸収性波長のレーザ光線を照射させテープに
デバイスを囲繞する環状の切り抜き溝を分割予定ラインに沿って形成する切り抜き溝加工工程と、切り抜き溝加工工程で加工した切り抜き溝に沿って
切り抜き溝の外側のテープを剥離させ、剥離されないでウエーハのデバイスの表面に残された
切り抜き溝の内側のテープがマスクとなるマスク形成工程と、マスク形成工程でデバイスを
テープでマスクしたウエーハをプラズマエッチングして分割予定ラインに沿って分割溝を形成するプラズマエッチング工程と、を備える。
【0009】
この構成によれば、ウエーハにテープを貼着してレーザ加工によりテープに切り抜き溝を形成し、切り抜き溝に沿ってテープを一体に剥離することで、ウエーハの表面に残されたテープをマスクとして利用できる。これにより、従来のフォトレジスト膜を被覆して露光し、さらにそれを現像してマスクを形成する構成よりも、容易にマスクを形成することができる。テープはウエーハに糊層で貼着されているため、剥がすことで容易にマスクを除去することができる。また、テープの除去において、従来のフォトレジスト膜で行われるウエット剥離を行う必要がないためドライ環境で行うことができ、アッシングを行う必要がないため熱によりデバイスに悪影響を与えることがない。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、エッチングのためのマスクを容易に製造できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本実施の形態に係るウエーハについて説明する。
図1は、本実施の形態に係るウエーハの断面模式図である。
【0013】
ウエ―ハWは、シリコン等の基板11と、基板11の表面に形成されたデバイスDとで構成されている。基板11の表面には複数の分割予定ラインLが格子状に形成され、分割予定ラインによって区画された領域には複数のデバイスDが形成されている。ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持される。
【0014】
従来、ウエーハを分割予定ラインで分割してデバイスを製造する際には、デバイスの表面にフォトレジスト膜を形成し、これをマスクとして分割予定ラインに対応する部分をプラズマエッチングしていた。しかしながら、フォトレジスト膜をデバイスの表面に形成するためには、ウエーハの表面をフォトレジスト膜で被覆し、分割予定ラインに対応する部分のみを選択的に露光して現像し、デバイスの表面にフォトレジスト膜を残す必要があった。このため、フォトレジスト膜の形成に複雑な工程を要し、さらに現像に溶剤を用いるため作業が煩雑になっていた。そこで、本実施の形態においては、ウエーハの表面にテープを貼着し、レーザ加工によりデバイスを囲うようにテープを切り抜いて、デバイスの表面に容易にマスクを形成できるようにしている。
【0015】
以下、本実施の形態に係るウエーハの加工方法について説明する。本実施の形態に係るウエーハの加工方法は、テープ貼着工程、切り抜き溝加工工程、マスク形成工程、プラズマエッチング工程、剥離テープ貼着工程、マスク除去工程を含んでいる。
図2は本実施の形態に係るテープ貼着工程、
図3は切り抜き溝加工工程、
図4はマスク形成工程、
図5はプラズマエッチング工程、
図6は剥離テープ貼着工程、
図7はマスク除去工程を示す図である。
【0016】
図2に示すように、まずテープ貼着装置においてテープ貼着工程が実施される。ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持され、保護テープTを介して保持テーブル61に吸引保持されている。保持テーブル61の上方には押圧ローラ71が設けられ、テープロールから送り出されたテープ80を押し付けてウエーハWに貼着する。テープ80は、例えばダイシングテープであり、テープ基材81と、テープ基材81の一方の面に形成されたテープ糊層82とから構成されている。テープ80のテープ基材81側が押圧ローラに当接して、テープ糊層82側がウエーハWの表面に貼着される。
【0017】
図3に示すように、テープ貼着工程の後には、レーザ加工装置において切り抜き溝加工工程が実施される。
図3Aに示すように、ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持されており、保護テープTを介して保持テーブル62に吸引保持されている。保持テーブル62の周囲には、4つのクランプ部91が設けられ、各クランプ部91によってウエーハWの周囲のリングフレームFが四方から挟持固定されている。レーザ加工手段72の射出口がウエーハWの分割予定ラインLに位置付けられ、ウエーハWに貼着されているテープ80に対してレーザ光線が照射される。レーザ光線は、テープ80に対して吸収性を有する波長であり、テープ80の内部に集光するように調整されている。そして、このレーザ光線がテープ80に照射された状態でデバイスDの外縁形状に沿ってレーザ光線の照射位置が動かされる。これにより、
図3Bに示すように、分割予定ラインLに沿ってデバイスDを囲う切り抜き溝Mが形成される。
【0018】
図4に示すように、切り抜き溝加工工程の後には、剥離装置において切り抜き溝Mに沿ってテープ80を剥離させることによりマスク形成工程が実施される。
図4Aに示すように、ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持されており、保護テープTを介して保持テーブル63に吸引保持されている。保持テーブル63の上方には、移動手段74に連結する把持手段73が設けられている。把持手段73は、挟持部73aでテープ80の端部を挟持する。この状態で、移動手段74が昇降手段75によりZ軸方向に上昇されると共に、保持テーブル63に対して水平方向に移動することにより、把持手段73はウエーハWの外周部の一端から他端に向かってテープ80をまくり上げる。このとき、
図8に示すようにテープ80は網目状に剥離され、
図4Bに示すように、デバイスDの表面にはテープ80が残され、分割予定ラインLが外部に露出される。これにより、デバイスDの表面に残されたテープ80を、後続のプラズマエッチング工程でマスクとすることができる。
【0019】
ウエーハWにテープ80を貼着して、レーザ加工手段72によりデバイスDを囲うように切り抜き溝Mを形成することで、分割予定ラインLに対応するテープ80を切り抜き溝Mに沿って一体に剥離でき、且つデバイスDの表面に残されるテープ80をマスクとして利用できる。これにより、従来のフォトレジスト膜を現像する際に用いられていた溶剤を使う必要がないため、容易にマスクを形成することができる。
【0020】
マスク形成工程の後には、プラズマエッチング装置においてプラズマエッチング工程が実施される。まず、プラズマエッチング工程について説明する前に、プラズマエッチング工程で用いられるプラズマエッチング装置について説明する。
図9は、本実施の形態に係るプラズマエッチング装置の全体模式図である。
【0021】
図9に示すように、プラズマエッチング装置1のチャンバー11の側壁12には、ウエーハWの搬入及び搬出用に搬入出口13が形成されている。側壁12の外壁面には、搬入出口13を開閉するようにシャッター機構21が取り付けられている。シャッター機構21は、シリンダ22の上端にシャッター23が連結されており、シリンダ22によってチャンバー11が外壁面に沿って昇降されることで搬入出口13が開閉される。搬入出口13がシャッター23によって閉じられると、チャンバー11内に密閉空間が形成される。また、チャンバー11内には、電界を形成する下部電極ユニット31と上部電極ユニット41とが上下方向で対向して配設されている。
【0022】
下部電極ユニット31は、チャンバー11の底壁14を貫通する導電性の支柱部32の上端に設けられている。下部電極ユニット31は、導電性の保持テーブル33の上面に、ポーラス材で形成された円板状の保持板34を取り付けて構成されている。保持板34は、保持テーブル33及び支柱部32内の吸引路35を通じて吸引源36に接続されている。また、下部電極ユニット31内には、冷却部37から送り出された冷却水が通る冷却路38が形成されている。エッチング時には、保持テーブル33に発生する熱が冷却水に伝達されて異常な温度上昇が抑えられている。
【0023】
上部電極ユニット41は、チャンバー11の上壁15を貫通する導電性の支柱部42の下端に設けられている。上部電極ユニット41は、チャンバー11内にエッチングガスを導入する導電性の噴出テーブル43の下面に、ポーラス材で形成された円板状の拡散板材44を取り付けて構成される。拡散板材44は、噴出テーブル43及び支柱部42内の流路45を通じてエッチングガス源48に接続されている。
【0024】
チャンバー11内には、エッチングガス源48から六フッ化硫黄(SF
6)、四フッ化メタン(CF
4)、三フッ化窒素(NF
3)等のエッチングガスが供給される。また、支柱部42の上端側は、チャンバー11から上方に突出しており、チャンバー11の上壁15に設けられたボールねじ式の昇降駆動機構49に連結されている。この昇降駆動機構49が駆動されることで、上部電極ユニット41が下部電極ユニット31に対して離反又は接近され、保持テーブル33上のシリコンウエーハWに対して噴出テーブル43の高さが適切な位置に調整される。
【0025】
下部電極ユニット31及び上部電極ユニット41の間で高周波電圧が印加されることで、エッチングガスがプラズマ化される。さらに、チャンバー11には、保持テーブル33の下方に排出口53が形成されており、排出口53には減圧部54が接続されている。減圧部54によってチャンバー11内のエアやエッチングガスが吸引されることで、チャンバー11内が負圧状態になるまで減圧される。
【0026】
このように構成されたエッチング装置1では、チャンバー11内が負圧にされた状態で、上部電極ユニット41からウエーハWに向けてエッチングガスが噴射される。この状態で、上部電極ユニット41及び下部電極ユニット31間に高周波電圧が印加されることでウエーハWがプラズマエッチングされる。
【0027】
デバイスDの表面にテープ80が残されたウエーハW(
図4B参照)がチャンバー12に搬入される。ウエーハWは保護テープTを介してリングフレームFに支持されており、保護テープTを介して保持テーブル33に吸引保持される。シャッター23が閉じられ、上部電極ユニット41が下部電極ユニット31に近づけられて電極間距離が調整される。減圧部54によってチャンバー12内の圧力が負圧状態になるまで減圧処理が開始されると、冷却路38は冷却水が通水され、保持テーブル33は冷却水により冷却される。
【0028】
この減圧状態で、上部電極ユニット41からエッチングガスが噴射される。上部電極ユニット41と下部電極ユニット33との間には高周波電源42から高周波電圧が印加され高周波電力が供給されて、エッチングガスがプラズマ化(ラジカル化)される。プラズマ化したエッチングガスによって、ウエーハWの表面のテープ80でマスクされたデバイスD以外の部分、すなわち分割予定ラインのみがプラズマエッチングされる。そして、
図5に示すように、分割予定ラインが垂直方向に貫通して分割予定ラインに沿って分割溝Gが形成されることで、ウエーハWが個々のデバイスDに分割される。
【0029】
ウエーハWのプラズマエッチングが完了すると、高周波電源51から上部電極ユニット41及び下部電極ユニット31への高周波電圧の印加が停止され、高周波電力の供給が停止される。また、上部電極ユニット41からのエッチングガスの噴射は停止され、上部電極ユニット41は下部電極ユニット31から離される。減圧部54による減圧処理が終了され、冷却路38への冷却水の通水が停止される。シャッター23が開かれ、ウエーハWが分割されたデバイスがチャンバー11外に搬出される。
【0030】
図6に示すように、プラズマエッチング工程の後には、テープ貼着装置において剥離テープ貼着工程が実施される。ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持されており、保護テープTを介して保持テーブル64に吸引保持されている。保持テーブル64の上方には押圧ローラ76が設けられ、押圧ローラ76は基材86と粘着層87とからなる剥離テープ85の粘着層87側を、デバイスDの表面に貼着されているマスクに用いられたテープ80に押し付けて貼着する。
【0031】
図7に示すように、剥離テープ貼着工程の後には、剥離装置においてマスク除去工程が実施される。ウエーハWは、保護テープTを介してリングフレームFに支持されており、保護テープTを介して保持テーブル65に吸引保持されている。保持テーブル65の上方に設けられる把持手段77が、挟持部77aで剥離テープ85の端部を挟持する。この状態で、移動手段78が昇降手段79によりZ軸方向に上昇されると共に、保持テーブル65に対して水平方向に移動することにより、把持手段77はウエーハWの外周部の一端から他端に向かって剥離テープ85を剥がす。これにより、剥離テープ85の粘着層87が貼着されているテープ80が剥離テープ85と共に剥がされ、デバイスDの表面からマスクとしてのテープ80が除去される。剥離テープ85としては、例えば、デバイスDの表面に残されているテープ80のテープ糊層82の粘着力以上の粘着力を有するテープを用いればよい。
【0032】
テープ80はウエーハWにテープ糊層82で貼着されているため、容易に剥がすことができる。このため、フォトレジスト膜のように除去するためにアッシングを行う必要がなく、熱によりデバイスDに悪影響を与えることがない。また、フォトレジスト膜のようにウエット剥離を行う必要がないため、ドライ環境で行うことができる。これらにより、容易にマスクとしてのテープ80を除去することができる。
【0033】
以上のように、本実施の形態に係るマスクの形成方法及びウエーハWの加工方法では、ウエーハWにテープ80を貼着してレーザ加工によりテープ80に切り抜き溝を形成し、切り抜き溝Mに沿ってテープ80を一体に剥離することで、ウエーハWの表面に残されたテープ80をマスクとして利用できる。これにより、従来のフォトレジスト膜を被覆して露光し、さらにそれを現像してマスクを形成する構成よりも、容易にマスクを形成することができる。テープ80はウエーハWに糊層82で貼着されているため、剥がすことで容易にマスクを除去することができる。また、テープ80の除去において、従来のフォトレジスト膜で行われるウエット剥離を行う必要がないためドライ環境で行うことができ、アッシングを行う必要がないため熱によりデバイスDに悪影響を与えることがない。
【0034】
上記実施の形態においては、テープ80としてダイシングテープを用いたが、テープ80としてはデバイスD保護用のBGテープを用いることができる。これにより、デバイスDの保護ができると共に、BGテープをプラズマエッチングのマスクとして用いることができる。
【0035】
また、上記実施の形態においては、テープ80に切り抜き溝Mを形成してデバイスDの表面に残すことにより、テープ80をプラズマエッチングのためのマスクとして用いる構成としたが、これに限定されない。テープ80は、フォトレジスト膜に対するフォトマスクとして光を選択的に照射するために用いることもできる。
【0036】
また、上記実施の形態においては、ウエーハの分割方法に、剥離テープ貼着工程及びマスク除去工程が含まれる構成としたが、剥離テープ貼着工程及びマスク除去工程が含まれない構成としてもよい。
【0037】
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
【0038】
本実施の形態では、本発明をマスクの形成方法及びウエーハの加工方法に適用した構成について説明したが、選択的に基板をプラズマエッチングする他の加工方法に適用することも可能である。