(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エキスパンドシートに貼着されると共に該エキスパンドシートを介して環状フレームに装着された、複数のチップに分割された被加工物の該チップの間隔を拡張した状態で維持するチップ間隔維持方法であって、
該エキスパンドシートを拡張して該複数のチップ間に間隔を形成するチップ間隔形成ステップと、
該チップ間隔形成ステップを実施した後、該チップ間の間隔を維持した状態において外的刺激で硬化する樹脂を被加工物の外周の該エキスパンドシート上のみにリング状に塗付し、次いで、該エキスパンドシート上の該樹脂に該外的刺激を付与して該樹脂を硬化させることで形成された樹脂リングを配設して該チップ間の間隔を固定する樹脂配設ステップと、
を備えたことを特徴とするチップ間隔維持方法。
【背景技術】
【0002】
表面に格子状に形成された複数の分割予定ラインに区画された各領域にそれぞれIC、LSI等のデバイスが形成されたウェーハは、裏面が研削されて所望の厚みに加工された後、分割予定ラインに沿って個々のチップに分割され、分割されたチップは携帯電話、パソコン等の各種電子機器に広く利用されている。
【0003】
ウェーハは、粘着テープであるダイシングテープを介して環状フレームで支持され、この状態で切削装置のチャックテーブルに搭載される。ウェーハの切削には、切削ブレードを回転可能に支持する切削ユニットを備えたダイサーと呼ばれる切削装置が広く使用されている。
【0004】
切削装置による切削では、厚さ20〜40μm程度の環状の切り刃を有する切削ブレードを高速回転させてウェーハへと切り込み、分割予定ラインに沿って分割溝を形成するため、分割予定ラインにある程度の幅が必要である。
【0005】
そこで、近年、分割予定ラインの幅を狭くして一枚のウェーハからデバイスチップの取り分を多くする方法として、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームを照射してウェーハ内部に改質層を形成した後、ウェーハに外力を付与して改質層を分割起点として個々のチップへと分割する方法が例えば特開2005−129607号公報に開示されている。
【0006】
また、レーザービームの照射により、ウェーハの表面からデバイスチップの仕上がり厚みに相当する深さ以上の位置に改質層を形成した後、ウェーハの裏面を研削して研削応力により改質層を分割起点にウェーハを個々のチップに分割すると共に、改質層を除去するまでウェーハを所定の厚みに研削して、ウェーハを個々のチップに分割する方法も知られている。この方法は、SDBG(Stealth Dicing Before Grinding)とも呼ばれる。
【0007】
これらの方法では、分割されたチップ間の間隔がほとんどないため、ウェーハを個々のチップに分割後のハンドリング時等において隣接するチップ同士が接触して、チップに欠けを生じさせてしまうという問題がある。
【0008】
この問題を解決するため、例えば、特開2010−147317号公報には、テープを拡張してウェーハを複数のチップに分割後に、ウェーハの外周縁と環状フレームの内周との間のテープの弛み領域を加熱して収縮させる際に、テープにおけるチップ間の部分は収縮させず、収縮させたい弛み領域のみを的確に収縮させることのできるテープ拡張方法が記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、半導体ウェーハ(以下、単にウェーハと略称することがある)11の表面側斜視図が示されている。ウェーハ11の表面11aには、格子状に形成された複数の分割予定ライン13が形成され、交差する分割予定ライン13で区画された各領域にはそれぞれIC、LSI等のデバイス15が形成されている。11bはウェーハ11の裏面である。
【0018】
本発明実施形態のチップ間隔維持方法では、まず
図2に示すように、ウェーハ11の表面11aにデバイス15を保護するための表面保護テープ17を貼着する。そして、
図3に示すように、レーザー加工装置のチャックテーブル10で表面保護テープ17を介してウェーハ11を吸引保持し、ウェーハ11の裏面11bを露出させる。
【0019】
次いで、レーザー加工装置に装備されている撮像ユニットの赤外線撮像素子でウェーハ11をその裏面11b側から撮像して、分割予定ライン13に対応する領域を集光器12と加工送り方向に整列させるアライメントを実施する。このアライメントには、よく知られたパターンマッチング等の画像処理を利用する。
【0020】
第1の方向に伸長する分割予定ライン13のアライメント実施後、チャックテーブル10を90°回転してから、第1の方向に直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13のアライメントを実施する。
【0021】
アライメント実施後、ウェーハ11の内部のデバイスチップの仕上がり厚みより浅い位置に集光器12から照射されるレーザービームLBの集光点を位置付け、ウェーハ11の裏面11b側からウェーハ11に対して透過性を有する波長のレーザービームLBを分割予定ライン13に沿って照射して、ウェーハ11の内部に分割起点となる改質層19を形成するレーザービーム照射ステップを実施する。
【0022】
このレーザービーム照射ステップは、第1の方向及び第2の方向に伸長する全ての分割予定ライン13に沿って実施して、ウェーハ11の内部に分割予定ラインに沿って同様な改質層19を形成する。
【0023】
レーザービーム照射ステップにおける加工条件は、例えば次のように設定されている。
【0024】
光源 :LD励起QスイッチNd:YVO4パルスレーザー
波長 :1064nm
繰り返し周波数 :100kHz
パルス出力 :10μJ
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :100mm/秒
【0025】
レーザービーム照射ステップ実施後、ウェーハ11の裏面11bを研削して、ウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割すると共に、ウェーハ11を所望の厚さに研削する裏面研削ステップを実施する。
【0026】
この裏面研削ステップでは、
図4(A)に示すように、研削装置のチャックテーブル16によりウェーハ11の表面11a側を表面保護テープ17を介して吸引保持し、ウェーハ11の裏面11b側を露出させる。
【0027】
研削装置の研削ユニット18は、モータにより回転駆動されるスピンドル20と、スピンドル20の先端に固定されたホイールマウント22と、ホイールマウント22に複数のねじ23で着脱可能に固定された研削ホイール24とを含んでいる。研削ホイール24は、環状のホイール基台26と、ホイール基台26の下端外周部に環状に固着された複数の研削砥石28とから構成される。
【0028】
裏面研削ステップでは、
図4(A)に示すように、チャックテーブル16を矢印a方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール24をチャックテーブル16と同一方向に、即ち矢印b方向に例えば6000rpmで回転させると共に、図示しない研削ユニット送り機構を作動して、研削砥石28をウェーハ11の裏面11bに接触させる。
【0029】
そして、研削ホイール24を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りして、ウェーハ11の研削を実施する。研削を続行すると、
図4(B)に示すように、研削圧力によりウェーハ11は改質層19を分割起点に個々のデバイスチップ25に分割され、ウェーハ11を所望の仕上がり厚みに研削することができる。この状態では、
図4(B)及び
図5に示すように、分割ライン21はほとんど接している。
【0030】
ウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割した後、
図5に示すように、個々のチップ25に分割されたウェーハ11の裏面11bを外周部が環状フレームFに装着されたエキスパンドシートTに貼着し、ウェーハ11の表面11aから表面保護テープ17を剥離してフレームユニット27を形成する転写ステップを実施する。
【0031】
この転写ステップを実施すると、個々のチップ25に分割されたウェーハ11は、エキスパンドシートTを介して環状フレームFに支持されたことになる。ここで、エキスパンドシートTは、塩化ビニル等から形成された基材と、基材上に配設された糊層(粘着層)から構成されている。
【0032】
ウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割する上述した加工方法は、ウェーハ11内部に改質層19を形成した後は、ウェーハ11の裏面研削を実施してウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割しているので、SDBG(Stealth Dicing Before Grinding)と称されることがある。
【0033】
この実施形態に替えて、ウェーハ11の表面11a側からデバイスチップ25の仕上がり厚みに相当する深さ以上の切削溝を形成してから、ウェーハ11の裏面11bを研削してウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割するようにしてもよい。この加工方法は、DBG(Dicing Before Grinding)と称される。
【0034】
次いで、
図6乃至
図12を参照して、本発明実施形態に係るチップ間隔維持方法について詳細に説明する。
図6を参照すると、テープ拡張装置30の斜視図が示されている。テープ拡張装置30は、ケーシング32と、押さえプレート34と、蓋36を含んでいる。ケーシング32には、
図5に示したフレームユニット27を出し入れする挿入口が開口しており、この挿入口を開閉するカバー33が設けられている。
【0035】
ケーシング32の底部には、
図7に示す保持ユニット38が配設されている。保持ユニット38は、フレーム保持台40と、このフレーム保持台40を昇降させる複数のエアシリンダ42と、ウェーハ保持テーブル44と、ウェーハ保持テーブル44を昇降させる昇降機構54を含んでいる。
【0036】
フレーム保持台40とフレーム押さえプレート34には、直径が環状フレームFの内径とほぼ同等の穴41,35が、それぞれ互いに同心状に形成されている。フレーム保持台40の穴41の周囲の上面には、フレームユニット27の環状フレームFが同心状に載置される。エアシリンダ42はケーシング32の底部に支持されており、上下方向に伸縮するピストンロッド42aの先端がフレーム保持台40の下面に固定されている。
【0037】
フレーム保持台40は、エアシリンダ42のピストンロッド42aが縮小した状態では、
図8(A)に示すように、フレーム押さえプレート34より下方のフレームユニット受け取り位置に位置付けられる。
【0038】
図8(A)に示すように、ウェーハ保持テーブル44は、金属から形成された枠体46と、ポーラスセラミックス等から形成された吸引保持部48とから構成され、吸引保持部48は、電磁切替弁50を介して真空ポンプ等の吸引源52に選択的に接続される。
【0039】
ウェーハ保持テーブル44の枠体46の下面は複数のエアシリンダ60のピストンロッド60aに連結されている。
図7に示すように、昇降機構54の複数のエアシリンダ60は、長方形状のケーシング56及び円筒形状のケーシング58により覆われている。
【0040】
フレーム押さえプレート34の上方には、ヒータユニット62が、フレーム押さえプレート34の穴35と同心状に配設されている。ヒータユニット62は、蓋36の下面に伸縮自在に設けられた上下方向に伸びるロッド64の下端に、円盤状のフランジ66が固定され、フランジ66の下面の外周部に、外的刺激付与手段として作用する環状のヒータ68が固定されている。
【0041】
次に、
図8乃至
図12を参照して、上述したテープ拡張装置30を使用したチップ間隔維持方法について説明する。まず、
図8(A)に示すように、テープ拡張装置30のカバー33を開いて、
図5に示すフレームユニット27をテープ拡張装置30内に挿入し、個々のチップに分割されたウェーハ11をエキスパンドテープTを介して保持テーブル44上に載置すると共に、環状フレームFをフレーム保持台40上に載置する。
【0042】
次いで、エアシリンダ42を駆動して、ピストンロッド42aを伸長し、
図8(B)に示すように、フレーム保持台40を上昇させてフレーム押さえプレート34とフレーム保持台40とで環状フレームFを挟持して固定する。
【0043】
尚、
図7に示すフレーム押さえプレート34は理解を容易にするために省略した形で表示されており、実際には
図8(A)に示すように、フレーム押さえプレート34は箱体37の一部から構成され、固定的に配設されている。
【0044】
環状フレームFをフレーム押さえプレート34とフレーム保持台40とで挟持して固定した後、昇降機構54のエアシリンダ60を作動してピストンロッド60aを伸長し、
図9(A)に示すように、ウェーハ保持テーブル44を突き上げてエキスパンドシートTを半径方向にエキスパンド(拡張)し、
図5に示す分割ライン21を押し広げて、隣接するチップ25の間に間隔を形成する(チップ間隔形成ステップ)。この状態では、電磁切替弁50は遮断位置に位置付けられている。
【0045】
チップ間隔形成ステップを実施した後、
図9(B)に示すように、電磁切替弁50を連通位置に切り換えて、保持テーブル44の吸引保持部48を吸引源52に接続し、保持テーブル44の吸引保持部48で各チップ25の間に間隔が形成された状態のウェーハ11を吸引保持する。
【0046】
吸引保持ステップを実施した後、
図10に示すように、エアシリンダ60のピストンロッド60aを縮小させて、保持テーブル44を下降すると、ウェーハ11の外周と環状フレームFの内周との間のエキスパンドシートTに符号Tsで示すような弛みが発生する。
【0047】
この弛みを除去するために、ヒータユニット62を下降して、ヒータ68で弛み部分のエキスパンドシートTsを加熱してヒートシュリンクを実施することにより、弛みTsを除去するのが好ましい。弛みの程度が大きくない場合には、ヒートシュリンクは省略してもよい。
【0048】
次いで、
図11(A)に示すように、例えば紫外線(UV)硬化型エポキシ樹脂からなる液状樹脂72を、液状樹脂供給ノズル70からウェーハ11の外周側のエキスパンドシートT上に符号74に示すようにリング状に塗付(供給)する。リング状に供給するのが好ましいが、破線状に供給するようにしてもよい。
【0049】
液状樹脂を供給した後、紫外線を照射して、紫外線(UV)硬化型液状樹脂を硬化して樹脂リングを形成する。そして、
図11(B)に示すように、硬化された樹脂リング74をエキスパンドシートTに固定する。即ち、UV照射装置78を下降して、円盤状の取り付けプレート80の下端外周に配設されたUVランプ82から紫外線83をリング状に供給された液状樹脂74に照射して液状樹脂を硬化し、樹脂リング74をエキスパンドシートTに固定する。
【0050】
このように樹脂リング74がエキスパンドされた状態のエキスパンドシートTに固定されているため、樹脂リング74内のエキスパンドシートTが弛むこと又は縮むことを防止できる。よって、チップ同士の間隔を拡張した状態で維持し、エキスパンドシートTの弛みに起因してチップ同士が接触することによるチップの損傷を防止できる。
【0051】
UV硬化型液状樹脂に替えて、熱硬化型液状樹脂をウェーハ11の外周のエキスパンドシートT上に供給し、
図10に示したヒータ68で液状樹脂を加熱して硬化させるようにしてもよい。
【0052】
本発明の他の実施形態では、
図12(A)に示すように、樹脂リング84をエキスパンドシートTの基材側に配設し、ヒータ68で樹脂リング84が配設された部分のエキスパンドシートTを加熱して、樹脂リング84をエキスパンドシートTに熱圧着するようにしてもよい。
【0053】
図12(A)に示した実施形態の変形実施形態として、
図12(B)に示すように、樹脂リング84をエキスパンドシートTの糊層側に配設し、ヒータ68で樹脂リング84をエキスパンドシートTに熱圧着するようにしてもよい。
【0054】
樹脂リング84の熱圧着に替えて、超音波で樹脂リング84をエキスパンドシートTに貼着するようにしてもよい。また、
図12(A)及び
図12(B)では、ヒータ68でエキスパンドシートTの上側から加熱しているが、エキスパンドシートTの下側から加熱するようにしてもよい。
【0055】
図12(A)及び
図12(B)に示す実施形態でも、エキスパンドシートTは熱圧着された樹脂リング84によりエキスパンドされた状態で固定されるため、エキスパンドシートTが弛むことはない。よって、チップ同士の間隔を拡張した状態で維持することができ、エキスパンドシートTの弛みに起因してチップ同士が接触することによるチップの損傷を防止できる。
【0056】
上述した実施形態では、SDBG法又はDBG法でウェーハ11を個々のデバイスチップ25に分割した後、本発明を適用しているが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、ウェーハ11の内部に改質層19を形成し、テープ拡張装置30でウェーハ11を改質層19を分割起点に個々のデバイスチップ25に分割した後、樹脂リング74,84を形成する本願発明を実施するようにしてもよい。