(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、
圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅β0に対し、0.5≦β/β0<1.5を満たし、
かつ、βのうち、前記X線回折強度ピークの回折角よりも高い回折角の側の幅をβRとし、前記X線回折強度ピークの回折角よりも低い回折角の側の幅をβLとしたとき、βR/βL≦1.5を満たし、
JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上であるCu−Ni−Co−Si系銅合金。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1記載の技術の場合、導電率と強度を共に向上させることが困難であるという問題がある。これは、材料を圧延した際の転位密度が高くなるにつれてβ/β
0が高くなって強度が向上するが、導電率に悪影響を与えたためと考えられる。
一方、各種端子、コネクタは繰り返し挿抜される場合があり、繰り返し荷重を受けてもバネ性を保って塑性変形しないことが要求される。この指標としては、ばね限界値があるが、特許文献2,3記載の技術は、ばね限界値については検討されていない。
なお、ばね限界値は、繰り返し荷重を受けたときの応力の限界値であり、一回の荷重下での強度である引張強さや耐力とは異なる指標である。
【0006】
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度、導電率、曲げ加工性を両立しつつ、ばね限界値を向上させたCu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、Cu−Ni−Co−Si系銅合金では、時効後に冷間圧延を所定の条件で行うと共に、Ni、Co、Siの組成を所定範囲に規定することで、強度、導電率、曲げ加工性、ばね限界値が共に向上することを見出した。
すなわち、本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金は、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅β
0に対し、0.5≦β/β
0<1.5を満たし、かつ、βのうち、前記X線回折強度ピークの回折角よりも高い回折角の側の幅をβ
Rとし、前記X線回折強度ピークの回折角よりも低い回折角の側の幅をβ
Lとしたとき、β
R/β
L≦1.5を満たし、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上である。
【0008】
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金において、JIS−H3130に従い、繰り返し式たわみ試験による圧延平行方向のばね限界値が350〜600MPaであることが好ましい。
さらに、Fe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上を合計で1.0質量%以下含有することが好ましい。
【0009】
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金の製造方法は、請求項1〜3のいずれか一項記載のCu−Ni−Co−Si系銅合金の製造方法であって、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からな
り、さらに必要に応じてFe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上を合計で1.0質量%以下含有するCu−Ni−Co−Si系銅合金のインゴットを熱間圧延後に、冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行った後、加工度15〜40%で、かつ30〜120N/mm
2の後方張力を加えながらシングルスタンド圧延で最終冷間圧延を行う。
【0010】
本発明の伸銅品は、前記Cu−Ni−Co−Si系銅合金を加工して得られる。
本発明の電子部品は、前記Cu−Ni−Co−Si系銅合金を備えてなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、強度、導電率、曲げ加工性を両立しつつ、ばね限界値を向上させたCu−Ni−Co−Si系銅合金が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
【0014】
まず、銅合金の組成の限定理由について説明する。
<Ni、Co及びSi>
本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金は、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなる。
Ni、CoとSiは、時効処理を行うことによりNi、CoとSiが微細なNi
2SiやCo
2Siを主とした金属間化合物の析出粒子(第二相粒子)を形成し、合金の強度を著しく増加させる。また、時効処理でのNi
2SiやCo
2Siの析出に伴い、導電性が向上する。
【0015】
ただし、Ni濃度が0.1%未満の場合、Co濃度が0.5%未満の場合,またはSi濃度が0.1%未満の場合は、析出硬化が不十分となり、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。又、この場合、合金中の第二相粒子が減少するので転位が容易に移動できるようになり、永久変形が生じる応力が小さくなる(ばね限界値が低下する)ため、ばね限界値が350MPa未満となる。また、Ni濃度が1.0%を超える場合、Co濃度が3.0%を超える場合、またはSi濃度が1.5%を超える場合は十分な強度が得られるものの、強度の向上に寄与しない粗大なNi−Si系粒子やCo−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、導電性や曲げ加工性の低下を招き、更に、ばね限界値が350MPa未満となる。
好ましくは、0.2〜0.8質量%のNi、1.0〜2.5質量%のCo、0.3〜1.0質量%のSiとする。
【0016】
質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5である。上記割合とすれば、析出硬化後の強度と導電率を共に向上させることができる。上記割合が3未満であると、時効処理でのNi
2SiやCo
2Siの析出が不十分になり、強度および導電率が低下する。上記割合が5を超えると、Ni
2SiやCo
2Siとして析出しないNi、Coの濃度が多くなり、導電率が低下する。
好ましくは、上記割合が、3.5〜4.7である。
【0017】
<その他の添加元素>
さらに、Fe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上の添加元素を合計で1.0質量%以下含有することが好ましい。
これら添加元素は、合金強度及び耐熱性を改善する。上記添加元素の合計含有量が1.0%を越えると導電性が著しく低下することがある。上記添加元素の合計含有量の下限は特に規制されないが、0.01%程度とすると好ましい。
【0018】
<集合組織>
次に、銅合金の集合組織の規定について説明する。上述のように、(220)方位の集積度であるβ/β
0は、材料を圧延した際の転位密度の指標であり、β/β
0が高いほど転位密度が高くなって強度が向上するが、導電率や曲げ加工性に悪影響を与えることが判明した。
従って、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅β
0に対し、0.5≦β/β
0<1.5を満たすように集合組織を制御する。
β/β
0が1.5以上であると、転位密度が高くなって導電率が50%IACS未満となったり、曲げ加工性が低下する。β/β
0が0.5未満であると、転位密度が低くなり過ぎて強度が低下する。
好ましくは、β/β
0が0.7〜1.3である。
【0019】
図1は、(220)面のX線回折強度ピークを模式的に示す。半価幅βは、ピークの高さHの半分の高さH/2におけるピークの幅である。又、βのうち、X線回折強度ピークの回折角θpよりも高い回折角の側の幅をβ
Rとし、前記X線回折強度ピークの回折角θpよりも低い回折角の側の幅をβ
Lとする。
ここで、β
R/β
Lは、X線回折強度のピークの対称性を表す指標であり、β
R/β
Lが1に近づくほど、ピークの対称性が高く、転位密度が高くなり過ぎずに強度、導電率、曲げ加工性を両立できる。よって、β
R/β
L≦1.5を満たすように集合組織を制御する。
β
R/β
Lが1.5を超えると、ピークの対称性が低く、転位密度が高くなって導電率や曲げ加工性が低下する。
好ましくは、β
R/β
Lが1.3以下である。
なお、一般にβ
R>β
Lとなる傾向にあり、β
R/β
Lは通常、1を超える。
【0020】
β/β
0、及びβ
R/β
Lは、後述する時効処理後の冷間圧延で、圧延加工度及び後方張力を調整することで制御できる。
時効処理後の冷間圧延の加工度が高過ぎると、加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β
0、及びβ
R/β
Lが上記した上限値を超える。
時効処理後の冷間圧延の加工度が低過ぎると、転位密度が低過ぎ、β/β
0が上記した下限値未満となる。
又、冷間圧延時に後方張力を加えるにつれ、圧延荷重が減少し、減面率が増大して加工硬化が大きくなる傾向にある。従って、時効処理後の冷間圧延時に後方張力を加え過ぎると、加工硬化によって転位密度が大きくなり過ぎ、β/β
0が上記した上限値を超える。
一方、後方張力が低過ぎると、転位密度が低過ぎて、β/β
0が上記した下限値未満となる。
Ni濃度が1.0%を超えると、転位が組織に蓄積され易くなり、β/β
0が1.5以上となり、β
R/β
Lが1.5を超える。
【0021】
以上により、本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金は、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上となる。
【0022】
本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金において、JIS−H3130に従い、繰り返し式たわみ試験による圧延平行方向のばね限界値が350MPa以上であることが好ましい。圧延平行方向のばね限界値の上限は限定されないが、例えば600MPaである。
上述のように、各種端子、コネクタは繰り返し挿抜される場合があり、繰り返し荷重を受けてもバネ性を保つよう、ばね限界値が高いことが好ましい。ばね限界値が350MPa未満であると、このバネ性を保つことが困難な場合がある。
【0023】
ばね限界値は、上述の時効処理後の冷間圧延で、圧延加工度及び後方張力を調整することで制御できる。
時効処理後の冷間圧延時の後方張力が低過ぎると、材料が十分に加工硬化せず、ばね限界値が350MPa未満となる。
又、Co、Niの濃度がSiに対して相対的に多すぎても、転位が組織に蓄積され易くなり、ばね限界値が350MPa未満となる。
なお、300℃×30分程度の歪取焼鈍を行うことにより、ばね限界値が向上することが一般に知られているが(例えば、特許文献1の段落0052)、本発明の合金系では、上述の圧延加工度や後方張力の条件が不十分であると、歪取焼鈍を行ってもばね限界値が350MPa以上にならない。又、歪取焼鈍を過度(高温、又は長時間)行うと、ばね限界値が350MPa以上になるものの、圧延平行方向の0.2%耐力が650MPa未満となる。
【0024】
Cu−Ni−Co−Si系銅合金は、鋳造、均質化焼鈍、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理を行い、必要に応じて冷間圧延し、さらに時効処理、最終冷間圧延をこの順で行って製造することができる。最終冷間圧延後、必要に応じて歪取り焼鈍をしてもよい。
【0025】
<均質化焼鈍及び熱間圧延>
インゴット鋳造時に生じた粗大な凝固偏析や晶出物を、均質化焼鈍でできるだけ母相に固溶させて小さくする(又は無くす)と、曲げ割れを防止できるので望ましい。均質化焼鈍は、例えば900〜1050℃で3〜24時間とすることができる。
熱間圧延は、元の厚さからの圧下率が90%までのパスを700℃以上で行うのが好ましい。熱間圧延の後、水冷にて室温まで急速に冷却させる。
【0026】
<冷間圧延>
熱間圧延後に冷間圧延を行う。圧延加工度を好ましくは70%以上、より好ましくは85%以上とする。
【0027】
<溶体化処理>
溶体化処理により、溶解鋳造時の晶出粒子や熱間圧延後の析出粒子を固溶させ、溶体化処理以降の時効硬化能を高めることができる。溶体化処理は、時効により析出する第二相粒子の組成の固溶限付近の温度になるよう、例えば900〜1050℃で30秒〜10分行う。溶体化処理温度が低すぎると熱間圧延後の析出粒子を十分に固溶させることができず、溶体化処理温度が高すぎると熱間圧延後の析出粒子が全て固溶してしまい、析出粒子による粒界のピン止め効果がなくなり、結晶粒が粗大化して強度が低下する。
また、第二相粒子の析出や再結晶粒の粗大化を防止する観点から、溶体化処理後の冷却速度はできるだけ高い方が好ましい。具体的には、材料温度が溶体化処理温度から400℃ まで低下するときの平均冷却速度を15℃/s以上とするのが好ましく、50℃/s以上とするのがより好ましい。冷却速度の上限は、200℃/s程度である。
【0028】
<時効処理>
時効処理を適切な条件で行うことで、適切な大きさの第二相粒子が均一に分布して析出し、所望の強度および導電率が得られる。具体的には、時効処理を425〜575℃で5〜25時間とすることが好ましく、450〜550℃で10〜20時間とすることがより好ましい。酸化被膜の発生を抑制するためにAr、N
2、H
2等の不活性雰囲気で時効処理を行うことが好ましい。
【0029】
<冷間圧延>
時効処理後に最終冷間圧延を行うことで、転位を導入し強度を向上させる。最終冷間圧延の加工度を好ましくは15〜40%、より好ましくは20〜35%とする。
加工度が15%未満であると、転位密度が低くなり過ぎ、β/β
0が上記した下限値未満となって強度が低下する。
加工度が40%を超えると、上述のように加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β
0、及びβ
R/β
Lが上記した上限値を超え、導電率および曲げ加工性が低下する。
【0030】
<後方張力>
最終冷間圧延時に後方張力を加えることで、圧延荷重が減少し、減面率が増大して加工硬化が大きくなる。冷間圧延時の後方張力を、好ましくは30〜120N/mm
2、より好ましくは50〜100N/mm
2とする。
後方張力が30N/mm
2未満であると、転位密度が低くなり過ぎ、β/β
0が上記した下限値未満となって、強度が低下すると共にばね限界値が350MPa未満となる。
後方張力が120N/mm
2を超えると、上述のように加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β
0、及びβ
R/β
Lが上記した上限値を超える。
なお、後方張力は、シングルスタンド冷間圧延機の入側の前方のペイオフリール(アンコイラ)により、コイルから板を巻き出すと共に、板を後方(板の進行方向と反対方向)に引張って板に張力を与えて生成する。これにより、圧延時の圧延荷重を低減させる。
【0031】
<歪取焼鈍>
加工歪を除去し、ばね限界値を確保するために歪取焼鈍を行うことが好ましい。歪取焼鈍は、250〜350℃で30〜80分行うことが好ましく、275〜325℃で40〜60分行うことがより好ましい。
歪取焼鈍の温度や時間が上記範囲を超えると、粗大粒子が析出して強度及び曲げ加工性が低下する場合がある。
【0032】
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金の厚みは特に限定されないが、例えば0.03〜0.6mmとすることができる。本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線に加工することができ、更に、リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子部品等に使用することができる。
【実施例1】
【0033】
各実施例及び各比較例の試料を、以下のように作製した。
電気銅を原料とし、大気溶解炉を用いて表1、表2に示す組成の銅合金を溶製し、溶湯温度を1300℃に調整した後、厚さ30mm×幅60mmのインゴットに鋳造した。このインゴットを、元の厚さからの圧下率が90%までのパスを980℃で熱間圧延を行った。熱間圧延後、すぐに室温まで散水による水冷を行った。
熱間圧延後の試料に冷間圧延を行った後、溶体化処理を950℃で行い、溶体化処理温度から400℃ まで低下するときの平均冷却速度を50℃/sとして冷却した。その後、時効処理(500℃で20時間)を行った。
その後、表1、表2に示す加工度及び後方張力で最終冷間圧延を行い、最後に表1、表2に示す条件で歪取焼鈍を行って試料を得た。
【0034】
<X線回折強度>
得られた試料の表面(圧延面)の(220)面のX線回折強度をそれぞれ測定し、そのチャートからβ、β
R及びβ
Lを求めた。同様にして、微粉末銅(325mesh(JIS Z8801、純度99.5%),水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度を測定し、そのチャートからβ
0を求めた。
X線回折測定は、リガク製RINT2500を使用し、以下の条件とした。
ターゲット:Cu管球(グラファイトモノクロメータにてKα1線に単色化)
管電圧:40kV
管電流:40mA
走査速度:5°/min
サンプリング幅:0.02°
測定範囲(2θ):80〜100°
【0035】
<0.2%耐力(YS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、JIS−13B号試験片につき、引張速度5mm/minで、圧延方向と平行な方向における0.2%耐力(YS)をそれぞれ測定した。
<導電率(EC:%IACS)>
JIS H 0505に基づいて4端子法により、25℃の導電率(%IACS)を測定した。
<ばね限界値>
JIS−H3130に規定されているモーメント式試験により、圧延方向と平行な方向が長い短冊状の試験片を片持ち式に保持し、永久たわみ量0.1mmを生じさせる曲げモーメントから表面最大応力を測定し、圧延方向と平行な方向のばね限界値とした。
【0036】
<曲げ加工性>
幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片を作製し、W曲げ試験(JIS-H3130)によって行った。試験片採取方向は、BW(Badway、曲げ軸が圧延方向と同一方向)とし、曲げ半径/板厚t=0.5として曲げ部分の外面の亀裂の有無を目視判定し、以下の基準で評価した。評価が○であれば、曲げ加工性が良好である。
○:曲げ部分の外面の亀裂が見られない
×:曲げ部分の外面の亀裂が見られる
【0037】
得られた結果を表1、表2に示す。なお、表中、例えば「0.03Ti-0.1Zr」は、添加元素として、Ti:0.03質量%、Zr:0.1質量%を含むことを表す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
表1、表2から明らかなように、0.5≦β/β
0<1.5を満たし、β
R/β
L≦1.5を満たす各実施例の場合、0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上で、曲げ加工性にも優れたものとなった。さらに、ばね限界値が350〜600MPaであった。
【0041】
一方、冷間圧延時の後方張力が120N/mm
2を超えた比較例1、15の場合、β/β
0、及びβ
R/β
Lが上記した上限値を超え、曲げ加工性が劣った。
冷間圧延時に後方張力を加えなかった比較例2の場合、β/β
0が上記した下限値未満となって、0.2%耐力が680MPa未満に低下すると共にばね限界値が350MPa未満となった。
歪取焼鈍の温度が350℃を超えた比較例3、及び歪取焼鈍の時間が80分を超えた比較例4の場合、0.2%耐力が680MPa未満に低下し、曲げ加工性が低下した。
【0042】
(Ni+Co)/Siの比が5を超えた比較例5の場合、Co、Niの濃度がSiに対して相対的に多すぎて転位が組織に蓄積され易くなり、導電率が50%IACS未満に低下し、ばね限界値が350MPa未満となった。
(Ni+Co)/Siの比が3未満である比較例6の場合、時効処理でのNi
2SiやCo
2Siの析出が不十分になり、導電率が50%IACS未満に低下した。
添加元素の合計含有量が1.0質量%を超えた比較例7の場合、導電率が50%IACS未満に低下した。
【0043】
Co濃度が3.0%を超えた比較例8の場合、及びNi濃度が1.0%を超えた比較例10〜12の場合、強度の向上に寄与しない粗大粒子が母相中に生成し、導電性、曲げ加工性が低下し、ばね限界値が350MPa未満となった。
Co濃度が0.5%未満である比較例9の場合、析出硬化が不十分となって0.2%耐力が680MPa未満に低下すると共にばね限界値が350MPa未満となった。
【0044】
最終冷間圧延の加工度が15%未満である比較例13の場合、β/β
0が下限値未満となって0.2%耐力が680MPa未満に低下した。
最終冷間圧延の加工度が40%を超えた比較例14の場合、β/β
0、及びβ
R/β
Lが上限値を超え、導電率が50%IACS未満に低下し、曲げ加工性が低下した。
Niを含有しない比較例15の場合も0.2%耐力が680MPa未満に低下した。