特許第6809203号(P6809203)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日亜化学工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6809203
(24)【登録日】2020年12月14日
(45)【発行日】2021年1月6日
(54)【発明の名称】発光装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/52 20100101AFI20201221BHJP
【FI】
   H01L33/52
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-246606(P2016-246606)
(22)【出願日】2016年12月20日
(65)【公開番号】特開2018-101688(P2018-101688A)
(43)【公開日】2018年6月28日
【審査請求日】2019年10月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000226057
【氏名又は名称】日亜化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】棧敷 茂樹
【審査官】 村井 友和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−097235(JP,A)
【文献】 特開2015−207615(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00−33/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極形成面と、該電極形成面と反対側の基板面と、前記電極形成面と前記基板面との間の第1〜第4側面と、を備えた発光素子を準備する工程と、
凸部を有する上面を備えた下金型を準備する工程と、
前記下金型の上面の凸部の上面に、前記第1側面を対向させて発光素子を載置する工程と、
前記凸部の側面と、前記発光素子の前記第1側面以外の面とを、被覆部材で被覆する工程と、
前記下金型を除去し、前記凸部の側面を被覆する被覆部材を側壁とし、前記第1側面を底面とする凹部を形成し、該凹部内に透光性部材を形成する工程と、
を備える発光装置の製造方法。
【請求項2】
前記発光素子を載置する前に、前記凸部の上面に導光部材を配置させる工程を含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
【請求項3】
前記発光素子を準備する工程は、シート上に発光素子を載置する工程を含み、前記下金型の上面に、前記シートを介して前記発光素子を載置する請求項1又は請求項2に記載の発光装置の製造方法。
【請求項4】
前記下金型に前記シートを吸着する貫通孔を備える請求項3に記載の発光装置の製造方法。
【請求項5】
前記透光性部材は、波長変換部材を備える請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
発光素子を収納するハウジングを設ける代わりに、発光素子の側面を反射性部材で覆った発光装置が知られている(例えば特許文献1)。この発光装置は、複数の発光素子の上に波長変換部を形成し、波長変換部を切断して得られた側面を発光部としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−97235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された方法により、小型の発光装置を得ることができる。このような小型の発光装置において、光取り出し効率のよい発光装置を得る方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、以下の構成を含む。
電極形成面と、電極形成面と反対側の基板面と、電極形成面と前記基板面との間の第1〜第4側面と、を備えた発光素子を準備する工程と、凸部を有する上面を備えた下金型を準備する工程と、下金型の上面の凸部の上面に、第1側面を対向させて発光素子を載置する工程と、凸部の側面と、発光素子の第1側面以外の面とを、被覆部材で被覆する工程と、下金型を除去し、凸部の側面を被覆する被覆部材を側壁とし、第1側面を底面とする凹部を形成し、凹部内に透光性部材を形成する工程と、を備える発光装置の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明の実施形態によれば、小型で、見切り性のよい発光装置を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A図1Aは、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の一例を示す概略斜視図である。
図1B図1Bは、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の一例を示す概略斜視図である。
図1C図1Cは、図1AのA−A線における概略断面図である。
図2A図2Aは、実施形態に係る製造方法に用いられる発光素子の一例を示す概略斜視図である。
図2B図2Bは、実施形態に係る製造方法に用いられる発光素子の一例を示す概略斜視図である。
図2C図2Cは、図2AのB−B線における概略断面図である。
図3A図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図3B図3Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図4A図4Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図4B図4Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図5A図5Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図5B図5Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図6A図6Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図6B図6Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図7A図7Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図7B図7Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図8A図8Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図8B図8Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図9A図9Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図9B図9Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図10図10は、実施形態に係る製造方法で得られる発光装置の一例を示す概略斜視図である。
図11A図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図11B図11Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図12A図12Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図12B図12Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図13A図13Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図13B図13Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図14A図14Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図14B図14Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図15A図15Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図15B図15Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図16A図16Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図16B図16Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図17A図17Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図17B図17Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図18A図18Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
図18B図18Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法を説明する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」および、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。また、被覆部材、透光性部材、導光部材等の樹脂部材については、硬化又は固化前の液状の場合と、硬化又は固化後の固体状の場合等について同じ名称を用いる。また、個片化前の集合体の状態及び個片化された状態においても同じ名称を用いる。
【0009】
<実施形態1>
実施形態1に係る発光装置の製造方法で得られる発光装置10を図1A図1Cに示す。発光装置10は、発光素子20と、発光素子20の第1側面21に設けられた透光性部材30と、透光性部材30の側面及び発光素子20の第1側面21以外を覆う被覆部材40とを含む。透光性部材30は発光装置10の発光面(光取り出し面)として機能する。
【0010】
図2A図9Bを参照しながら、実施形態1に係る発光装置の製造方法について説明する。発光素子の電極形成面25側から見た概略断面図(例えば図3A)と、発光素子の第3側面23側から見た概略断面図(例えば図3B)とを、それぞれ図示する。
【0011】
(発光素子を準備する工程)
発光素子20として、例えば発光ダイオード等の半導体発光素子を準備する。図2A図2Cに示すように、発光素子20は、積層構造体27と、電極28と、を備えている。積層構造体27は、発光層を含む半導体層と、透光性の素子基板と、を備える。積層構造体27は、略直方体であり、以下の6つの面を備える。1つは電極28が供えられた半導体層面を含む電極形成面25である。電極形成面25の反対側の面は素子基板からなる基板面26である。電極形成面25と基板面26との間に4つの側面を備える。4つの側面は、発光装置10の発光面に配置される第1側面21と、第1側面21の反対側の第2側面22と、を備える。さらに、第1側面21と第2側面22の間の第3側面23と、第3側面23の反対側の第4側面24と、を備える。ここでは、電極形成面25及び基板面26がそれぞれ長辺と短辺を備えた長方形である例を示している。第1側面21と第2側面22は、長方形の長辺側に配置された長側面でる。第3側面23と第4側面24、長方形の短辺側に配置された短側面である。
【0012】
(下金型を準備する工程)
図3A図3Bに示すように、上面に複数の凸部101を備えた下金型100を準備する。各凸部101は、発光素子20を載置させるための上面101aを備える。凸部101の上面101aは発光素子20の第1側面(後述の光取り出し面)が載置可能なように、平坦な面を備えていることが好ましい。尚、この下金型100の凸部101は、後の工程で下金型を除去した後に透光性部材30が配置される凹部となる部分である。凸部101と凸部101の間には、凸部の上面101aよりも低い位置にある平面部102を備えている。
【0013】
凸部101の大きさは、適宜選択することができる。例えば、1つの凸部に1つの発光素子20を載置する場合、凸部101の上面101aの大きさは、少なくとも発光素子の第1側面21の面積の50%〜200%程度の大きさの面積とすることが好ましく、更に、100%〜120%程度の面積とすることが好ましい。また、1つの金型に設けられる複数の凸部は、全て同じ形状とすることが好ましい。
【0014】
隣接する凸部101との距離が等しくなるように配置するのが好ましい。換言すると、複数の平面部102の幅は、同じであることが好ましい。より好ましくは、凸部101及び平面部102を、縦方向及び横方向に規則正しく配列(行列状に配列)させることが好ましい。
【0015】
下金型100の凸部101の上面101aの形状は、円形、楕円形、多角形(例えば、四角形、六角形)、もしくは、これらを組みあわせた形状とすることができる。また、凸部101の側面101bは、凸部101の上面101aに対して垂直又は傾斜した面とすることができる。つまり、凸部101の側面101bを垂直とすると、凸部101の形状は円柱状、角柱状(例えば、四角柱状、六角柱状)などの柱状とすることができる。また、凸部101の側面101bを傾斜した面とする場合は、凸部101の形状は、円錐台、角錐台などの錐台形とすることができる。尚、凸部101の側面101bを傾斜させる場合は、傾斜角は上面(水平面)101aに対して30度〜90度程度とすることができる。
【0016】
下金型100の凸部101の高さ(凸部の上面101aと平面部102との距離)は、例えば、0.1mm〜0.5mm程度とすることが好ましく、さらに、0.15mm〜0.25mm程度が好ましい。
【0017】
下金型の凸部101と凸部101の間の平面部102は、平坦な面とすることが好ましい。この平面部102は、発光装置10の発光面となる透光性部材の周囲を取り囲む側壁の上面となる面を形成する面である。従って、平坦な面とすることが好ましい。ただし、これに限らず、例えば、下金型100の平面部102面に、微細な凹部又は凸部を備えていてもよい。
【0018】
下金型100は、凸部101の上面101a、凸部101と凸部101の間の平面部102に、貫通孔を備えていてもよい(例えば、図3Aに示す貫通孔101c)。貫通孔101cは、真空吸着用の孔であり、例えば、シートや発光素子などを吸着して保持することができる。
【0019】
例えば、下金型100の上面に凸部101を備える場合、その上にシートごと発光素子を載置する際に、凸部の位置が視認しにくくなる。そのため、凸部101の形状に沿うようにシートを吸着することで、発光素子の載置位置(すなわち凸部101の上面101a)を視認し易くすることができる。また、シートを吸着して下金型の上面の形状に沿った形状としておくことで、下金型100の上面形状に近い形状となるように被覆部材を形成することができる。例えば、シートを金型に吸着させて、凸部101に沿うようにあらかじめシートS1を変形させておくことで安定した形状の被覆部材を形成することができる。あるいは、被覆部材を形成する際に、圧力によってシートを下金型100の凸部101に沿った形状に変形させてもよい。
【0020】
被覆部材を成形する際は、上述のように、上面に凸部を備えた下金型100のみを用いることができるほか、図4A図4Bに示すような上金型200を備えていてもよい。下金型のみの場合は、後述の被覆部材の形成を、ポッティング、印刷、スプレー等で行うことができる。下金型と上金型とを用いる場合は、後述の被覆部材の形成を、トランスファモールド、圧縮成形、射出成型などで行うことができる。上金型を用いる場合は、上金型の下面と、下金型の上面とが対向するように配置する。上金型の下面は、平坦面とすることができ、あるいは、微細な凹凸を設けてもよい。また、上金型の下面と、下金型の凸部の上面との間に被覆部材を注入可能な隙間を空けて、すなわち、離間するように配置させることが好ましい。
【0021】
(発光素子を載置する工程)
図3A図3Bに示すように、下金型100の凸部101の上面101aに発光素子20を載置する。このとき、発光素子20の第1側面21を、凸部101の上面101aと向かい合わせて載置する。換言すると、第2側面22を上側にして載置する。載置された発光素子20の固定は、接着剤を用いることができるほか、真空吸着してもよい。接着剤を用いる場合は、凸部101の上面101aに接着剤を設けてもよく、または、発光素子の第1側面21に接着剤を設けた状態で、凸部101の上面101aに載置してもよい。真空吸着する場合は、下金型100の凸部101の上面101aに真空吸着用の貫通孔101cを設けておき、その上に載置した発光素子を吸引(吸着)することができる。この場合、貫通孔101cの開口径は、発光素子20の面積(第1側面21の面積)よりも小さくすることが好ましい。
【0022】
図3A図3Bでは、下金型100の1つの凸部101の上面101aに1つの発光素子20を載置した例を示している。これに限らず、1つの凸部101に複数の発光素子20を載置してもよい。また、2つ以上の複数の凸部101の上にまたがるように1つの発光素子20を載置してもよい。
【0023】
発光素子20は、第1側面21を凸部101の上面101aと対向させるように配置させるため、電極形成面25は、図3A図3Bに示すように、横方向に向いている。発光素子20を凸部101の上面101aに載置する際に、発光素子20の電極28の表面28aが、凸部101の上面101aよりも外側に配置されるようにする。換言すると、発光素子20の電極28の表面28aが、下金型100の平面部102の上方に配置されるようにする。
【0024】
発光素子20は、下金型100の凸部101の上面101aの上に直接載置してもよく、又は、図3A等に示すように、シートS1を介して下金型100の凸部101の上に載置してもよい。例えば、個片化された発光素子20を、第1側面21を平らなシートS1の上面に対向するようにして配置する。その後に、下金型100の上面にシートS1ごと発光素子20を配置することができる。あるいは、あらかじめ下金型100の凸部101を覆うようにシートS1を配置しておき、このシートS1上に発光素子20を載置することができる。
【0025】
シートは、例えば図3A図3Bに示すように、下金型100の複数の凸部101の上面101aを覆うことができる大きさのシートが好ましく、下金型100の凸部101の形状に沿って変形可能な伸縮性のあるシートが好ましい。より好ましくは、下金型100の複数の凸部101の全ての凸部101を含む上面を覆う大きさのシートが好ましい。シートとしては、例えば、シリコーン、塩化ビニール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリイミド等からなるシートが挙げられる。シートの厚みは、特には限定されないが、下金型100の凸部101の高さよりも低い程度とすることが好ましい。また、発光素子20の高さよりも低い程度とすることが好ましい。なお、この厚みは、シートを伸ばさない状態での厚みであり、下金型100の凸部101の形状に沿って伸ばした際には、0.06mm程度とすることが好ましい。また、シートは、その上面(発光素子が載置される面)は、粘着性を有することが好ましい。
【0026】
このシートは、後述の工程において被覆部材を形成する際にも、そのまま下金型100の上面に配置されている。そのため、被覆部材は、下金型の上面とは、直接的には接していない。そして、下金型を除去後、又は下金型を除去する際に同時に、シートも除去することで、発光素子の光取り出し面側に凹部を備えた被覆部材を形成することができる。このように、シートを用いて形成された被覆部材は、実際には金型の凸部の大きさよりも、シートの厚み分だけ大きな凸部に対応した凹部として形成される。
【0027】
(被覆部材で被覆する工程)
下金型100の凸部101の上面101aに発光素子20を載置した後、図4A図4Bに示すように、下金型100の上方に上金型200を配置し、型閉する。
【0028】
次に、図5A図5Bに示すように、下金型100と上金型200の間の空間に被覆部材40を充填する。被覆部材40は、凸部101の側面101bを覆い、平面部102を覆う。発光素子20の大きさによっては、凸部101の上面101aの一部も覆う。また、被覆部材40は、凸部101上の発光素子20を覆う。詳細には、被覆部材40は、発光素子20の第1側面21以外を覆う。第1側面21以外の面とは、電極形成面25、基板面26、第2側面22、第3側面23、第4側面24の5つの面である。このように、複数の発光素子20を1つの被覆部材40で被覆することで、発光装置中間体を形成する。ここで、発光装置中間体とは、発光素子20と被覆部材40とを備えたものであり、透光性部材が形成される前の段階の成形品を指す。
【0029】
次に、型開して、上金型200を外して形成された面(図5A図5Bの上金型200と接する面)側にシートS2を貼り付けた状態で発光装置中間体10Aを下金型100から外す。図6A図6Bは、下金型100から取り出した発光装置中間体10Aを上下反転させた状態を示す。上述の方法によって形成された発光装置中間体10Aは、上側に凹部50を備えている。凹部50の底面51には、発光素子20の第1側面21が露出されている。また、下金型100の凸部101の上面101aよりも発光素子20の第1側面21の面積が小さい場合は、発光装置中間体10Aの凹部50の底面51には、発光素子20の第1側面21の周囲に被覆部材40が配置されている。また、下金型100の凸部101の上面101aよりも発光素子20の第1側面21の面積が大きい場合及び同じ大きさの場合は、発光装置中間体10Aの凹部50の底面51は発光素子20の第1側面21のみからなる。
【0030】
発光装置中間体10Aの凹部50の側壁52は、被覆部材40から構成される。凹部50の側壁52の高さは、下金型100の凸部101の高さに相当する高さである。シートS1を用いて被覆部材40を形成した場合は、凸部101の高さとシートS1の厚みとを足した高さが、凹部50の側壁52の高さとなる。
【0031】
(透光性部材を形成する工程)
次に、発光装置中間体10Aの凹部50内に、透光性部材30を充填する。透光性部材30は、ポッティング、スプレー塗布、印刷等で設けることができ、特にポッティングが好ましい。例えば、図7A図7Bに示す例では、凹部50の上端と同じ高さまで透光性部材30を充填している。以上のようにして、図8A図8Bに示すような、発光装置集合体10Bを得ることができる。発光装置集合体10Bは、個片化する前の状態の成形品を指す。
【0032】
(被覆部材を切断する工程)
次に、図8Aに示すように発光素子20と発光素子20の間の切断ラインX1、Y1で切断することで、図9A図9Bに示すような、個片化された発光装置10を得ることができる。図8Aに示すように、切断ラインX1は、発光素子20と発光素子20の間の被覆部材40の中央付近とすることが好ましい。また、図8Bに示す切断ラインY1は、被覆部材40の中央付近であって、かつ、発光素子20の電極28が露出されるように切断する。
【0033】
以上の製造方法により、図9A図9Bに示す発光装置10を得ることができる。
【0034】
<実施形態2>
実施形態2に係る発光装置の製造方法を図11A図18Bに示す。図10は、実施形態2に係る発光装置の製造方法で得られる発光装置60の概略断面図である。実施形態2に係る発光装置の製造方法で得られる発光装置60の外観は、図1A図1Bと同様の外観である。
【0035】
発光装置60は、発光素子20と、発光素子20の第1側面21、第3側面23、第4側面24、電極形成面25、基板面26、に接するように設けられた導光部材70と、発光素子20の第1側面21上の導光部材70上に設けられた透光性部材30と、導光部材70の側面を覆う被覆部材40とを含む。透光性部材30は発光装置60の発光面(光取り出し面)として機能する。実施形態2は、導光部材70を備えるほかは、実施形態1と同様である。
【0036】
実施形態2に係る発光装置の製造方法は、実施形態1に係る発光装置の製造方法において、導光部材70を形成する工程が追加されるほかは、同じ工程を備える。詳細には、発光素子を準備する工程、下金型を準備する工程、発光素子を載置する工程、被覆部材で被覆する工程、透光性部材を形成する工程は、実施形態1と同じである。実施形態2では、発光素子を載置する工程の前に、下金型上に導光部材を形成する工程が追加される。以下の説明において、発光素子を準備する工程及び下金型を準備する工程は省略する。また、被覆部材を形成する工程、透光性部材を形成する工程においても、特記する点以外については、基本的には実施形態1と同様である。
【0037】
(導光部材を形成する工程)
図11A図11Bに示すように、下金型100の凸部101の上面101aの上に液状の導光部材70を形成する。ここではシートS1を用いる場合について説明するため、詳細には凸部101の上面101a上のシートS1上に液状の導光部材70を形成する。液状の導光部材70は、各凸部101の上面101aに分離された状態で形成される。凸部101間の平面部102には導光部材70は形成されていない。
【0038】
(発光素子を載置する工程)
次に、図12A図2Bに示すように、硬化前の導光部材70上に、発光素子20を載置する。発光素子20を導光部材70上に載置するだけで、もしくは載置した後に発光素子20を押圧することにより、表面張力によって導光部材70は発光素子20の第3側面23、第4側面24、電極形成面25、基板面26に這い上がる。これにより、導光部材70の外側面は下向きに拡がった形状になる。第1側面21と凸部101の上面101aとの間の導光部材70の厚みは、例えば1〜30μmとすることができ、4〜20μmが好ましく、5〜10μm程度が最も好ましい。
【0039】
(被覆部材で被覆する工程)
次に、図13A図13Bに示すように、下金型100の上方に上金型200を配置し、型閉する。その後、図14A図14Bに示すように、下金型100と上金型200の間の空間に被覆部材40を充填する。
【0040】
次に、型開して、上金型200を外して形成された面(図14A図14Bの上金型200と接する面)側にシートS2を貼り付けた状態で発光装置中間体60Aを下金型100から外す。図15A図15Bは、下金型100から取り出した発光装置中間体60Aを上下反転させた状態を示す。上述の方法によって形成された発光装置中間体60Aは、上側に凹部50を備えている。凹部50の底面51には、導光部材70が露出されている。
【0041】
(透光性部材を形成する工程)
次に、図16A図16Bに示すように、発光装置中間体60Aの凹部50内に、透光性部材30を充填し、発光装置集合体60Bを得る。
【0042】
(被覆部材を切断する工程)
次に、図8Aに示すように発光素子20と発光素子20の間の切断ラインX1、Y1で切断することで、図9A図9Bに示すような、個片化された発光装置60を得ることができる。
【0043】
以下に、各実施形態の発光装置の各構成部材に適した材料等について説明する。
【0044】
(発光素子)
発光素子としては、例えば発光ダイオード等の半導体発光素子を用いることができ、青色、緑色、赤色等の可視光を発光可能な発光素子を用いることができる。半導体発光素子は、透光性基板と、その上に形成された半導体積層体とを含むことができる。また、半導体積層体は、透光性基板とは反対側(対向する面)に、電極を備えた電極形成面を備えている。透光性基板側は光の取り出し面として用いられる。
【0045】
[半導体積層体]
半導体積層体は、複数の半導体層を含む。半導体積層体の一例としては、第1導電型半導体層(例えばn型半導体層)、発光層(活性層)および第2導電型半導体層(例えばp型半導体層)の3つの半導体層を含むことができる。紫外光や、青色光から緑色光の可視光を発光可能な半導体層としては、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料から形成することができる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料(例えばInN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等)を用いることができる。赤色を発光可能な半導体積層体としては、GaAs、GaAlAs、GaP、InGaAs、InGaAsP等を用いることができる。
【0046】
[素子基板]
発光素子の素子基板は、透光性である。例えば、上記の窒化物系半導体材料の場合、サファイア(Al)、スピネル(MgA1)のような透光性の絶縁性材料や、半導体積層体からの発光を透過する半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)を用いることができる。また、GaAs等の半導体材料の場合、GaAlAs、InGaAs等が挙げられる。ここでの透光性とは、発光素子から出射される光の60%、65%、70%又は80%程度以上を透過し得る性質を指す。
【0047】
[電極]
発光素子が有する一対の電極は、半導体層の同一面側に配置されている。これらの一対の電極は、上述した第1導電型半導体層及び第2導電型半導体層と、それぞれ、電流−電圧特性が直線又は略直線となるようなオーミック接続されるものであれば、単層構造でもよいし、積層構造でもよい。このような電極は、当該分野で公知の材料及び構成で、任意の厚みで形成することができる。例えば、十数μm〜300μmが好ましい。また、電極としては、電気良導体を用いることができ、例えばCu、Au、Ag、AuSn等の金属が好適である。
【0048】
(透光性部材)
透光性部材は、発光素子からの光を透過する部材であり、発光装置の発光面を構成する部材である。透光性材料としては、透光性樹脂、ガラス等が使用できる。特に、透光性樹脂が好ましく、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。
【0049】
透光性部材は、上記の透光性材料に加え、波長変換部材として蛍光体を含んでもよい。蛍光体は、発光素子からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:YAG);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:LAG);ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al−SiO);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(KSiF:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
【0050】
また、透光性部材には、粘度を調整する等の目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
【0051】
(導光部材)
導光部材は、発光素子と透光性部材との間に介在される部材である。透光性樹脂、ガラス等の透光性材料から形成することができる。透光性樹脂としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。導光部材は発光素子の表面と接触しているので、点灯時に発光素子で発生する熱の影響を受けやすい。熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れているので、導光部材に適している。なお、導光部材は、光の透過率が高いことが好ましい。そのため、通常は、導光部材には、光を反射、吸収又は散乱する添加物は添加されないことが好ましい。しかし、望ましい特性を付与するために、導光部材に添加物を添加するのが好ましい場合もある。例えば、導光部材の屈折率を調整するため、または硬化前の導光部材の粘度を調整するために、各種フィラーを添加してもよい。
【0052】
(被覆部材)
被覆部材は、発光素子からの光を反射する光反射性部材で構成される。被覆部材は、透光性部材の側面を覆うように設けられる。さらに、被覆部材は発光素子の側面も覆うように設けられることが好ましい。導光部材を備える場合は、導光部材を覆うように設けられる。
【0053】
被覆部材は、透光性部材、導光部材、発光素子に対する熱膨張率の関係が、所定の関係となるような材料から形成される。すなわち、被覆部材は、被覆部材と発光素子との熱膨張率差ΔT40が、透光性部材と発光素子との熱膨張率差ΔT30よりも小さくなるように、材料が選択される。例えば、発光素子が、サファイアの透光性基板と、GaN系半導体から成る半導体積層体とを含む場合、発光素子の熱膨張率はおよそ5〜7×10−6/Kとなる。一方、透光性部材又は導光部材を、シリコーン樹脂から形成した場合、透光性部材の熱膨張率は、2〜3×10−5/Kとなる。よって、被覆部材は、シリコーン樹脂よりも熱膨張率の小さい材料から形成することにより、ΔT40<ΔT30とすることができる。
【0054】
被覆部材に樹脂材料を使用する場合、一般的に、熱膨張率は10−5/Kオーダーとなり、一般的な発光素子の熱膨張率に比べて一桁大きい。しかしながら、樹脂材料にフィラー等を添加することにより、樹脂材料の熱膨張率を低減することができる。例えば、シリコーン樹脂に、シリカ等のフィラーを添加することにより、フィラーを添加する前のシリコーン樹脂に比べて、熱膨張率を低くすることができる。
【0055】
被覆部材に使用できる樹脂材料としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。
【0056】
被覆部材は、光反射性樹脂から形成することができる。光反射性樹脂とは、発光素子からの光に対する反射率が70%以上の樹脂材料を意味する。被覆部材に達した光が反射されて、発光装置の発光面に向かうことにより、発光装置の光取出し効率を高めることができる。
【0057】
光反射性樹脂としては、例えば透光性樹脂に、光反射性物質を分散させたものが使用できる。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが好適である。光反射性物質は、粒状、繊維状、薄板片状などが利用できるが、特に、繊維状のものは被覆部材の熱膨張率を低下させる効果も期待できるので好ましい。
【0058】
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0059】
10、60…発光装置
10A、60A…発光装置中間体
10B、60B…発光装置集合体
11…発光面(正面、長側面)
12…側面(背面、長側面)
13…側面(短側面)
14…側面(短側面)
15…電極面(下面)
16…上面
20…発光素子
21…第1側面(発光面、長側面)
22…第2側面(長側面)
23…第3側面(短側面)
24…第4側面(短側面)
25…電極形成面
26…基板面
27…積層構造体
28…電極
28a…電極の表面
30…透光性部材
40…被覆部材
50…凹部
51…凹部の底面
52…凹部の側壁
70…導光部材
100…下金型
101…凸部
101a…凸部の上面
101b…凸部の側面
H1…凸部の高さ
W1…凸部の幅
D1…凸部の奥行
101b…凸部の側面
101c…貫通孔
102…平面部(凸部と凸部の間)
200…上金型
S1、S2…シート
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8A
図8B
図9A
図9B
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図13A
図13B
図14A
図14B
図15A
図15B
図16A
図16B
図17A
図17B
図18A
図18B