(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお
、
図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置につい
ては図示と説明を省略する。カメラ1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に
着脱可能なレンズ鏡筒200とから構成される。レンズ鏡筒200は、不図示のズーム環
に対する操作により焦点距離を変更可能な、いわゆるズームレンズである。
【0009】
カメラボディ100にはレンズ鏡筒200が取り付け可能なレンズマウント101が設
けられている。またレンズ鏡筒200には、ボディ側のレンズマウント101に対応し、
カメラボディ100が取り付け可能なレンズマウント201が設けられている。レンズ鏡
筒200が装着されると、レンズマウント101上に設けられた複数の接点から成る接続
部102が、レンズ鏡筒200のレンズマウント201上に設けられた複数の接点から成
る接続部202に接続される。接続部102,202は、カメラボディ100からレンズ
鏡筒200への電力供給、および、カメラボディ100とレンズ鏡筒200との信号の送
受信に利用される。
【0010】
カメラボディ100内のレンズマウント101後方には撮像素子104が設けられる。
カメラボディ100の上方には、入力装置たるボタン17a,17bが設けられている。
ユーザはこれらのボタン17a,17bを用いてカメラボディ100に撮影指示や撮影条
件の設定指示等を行う。
【0011】
図2は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。レン
ズ鏡筒200は、被写体像を結像させる結像光学系210を備える。結像光学系210は
複数のレンズ210a〜210eにより構成されている。これら複数のレンズ210a〜
210eには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシングレンズ210dが
含まれている。この結像光学系210は、不図示のズーム環により焦点距離を変更可能に
構成されている。
【0012】
レンズ鏡筒200内部には、レンズ鏡筒200の各部の制御を司るレンズ側制御部20
3が設けられている。レンズ側制御部203は不図示のマイクロコンピュータおよびその
周辺回路等から構成される。レンズ側制御部203には、レンズ側送受信部217、レン
ズ駆動部212、レンズ位置検出部213、焦点距離検出部214、ROM215、およ
びRAM216が接続されている。
【0013】
レンズ側送受信部217は、接続部102、202を介してカメラボディ100との信
号の送受信が可能である。レンズ駆動部212は例えばステッピングモータ等のアクチュ
エータを有し、レンズ駆動部212に入力された信号に応じて、フォーカシングレンズ2
10dを後述する範囲で駆動する。レンズ位置検出部213は、例えばレンズ駆動部21
2が有するステッピングモータに入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシング
レンズ210dの位置を検出し、レンズ位置信号を出力する。あるいは、レンズ鏡筒20
0に設けられた周知の距離エンコーダ等を用いてフォーカシングレンズ210dの位置を
検出してもよい。焦点距離検出部214は、例えばズームエンコーダ等を用いて結像光学
系210の焦点距離を検出し、焦点距離信号を出力する。
【0014】
ROM215は不揮発性の記憶媒体であり、レンズ側制御部203が実行する所定の制
御プログラムや、後述する位置情報テーブル等が予め記憶される。RAM216は揮発性
の記憶媒体であり、レンズ側制御部203により各種データの記憶領域として利用される
。
【0015】
撮像素子104の前面には、シャッター115およびフィルター116が設けられてい
る。結像光学系210を透過した被写体光は、シャッター115およびフィルター116
を介して撮像素子104に入射する。シャッター115は、撮像素子104の露光状態を
制御する。フィルター116は、光学的ローパスフィルターと赤外線カットフィルターを
組み合わせた光学フィルターである。
【0016】
カメラボディ100内部には、カメラボディ100の各部の制御を司るボディ側制御部
103が設けられている。ボディ側制御部103は不図示のマイクロコンピュータ、RA
Mおよびその周辺回路等から構成される。ボディ側制御部103にはボディ側送受信部1
17が接続されている。ボディ側送受信部117は接続部102に接続されており、レン
ズ側送受信部217と信号の送受信を行うことができる。
【0017】
カメラボディ100の背面には、LCDパネル等により構成される表示装置111が配
置される。ボディ側制御部103はこの表示装置111に対し、撮像素子104の出力に
基づく被写体の画像(いわゆるスルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュ
ー画面を表示する。
【0018】
(自動焦点調節の説明)
ボディ側制御部103は、周知の自動焦点調節処理を実行可能に構成されている。自動
焦点調節処理は、現在の焦点調節状態を検出する焦点検出処理と、この検出結果に応じて
フォーカシングレンズを駆動し焦点調節を行う焦点調節処理とを含む。自動焦点調節処理
において、ボディ側制御部103は2種類の焦点検出処理を使い分けることが可能に構成
されている。具体的には、ボディ側制御部103はいわゆる撮像面位相差検出方式の焦点
検出処理と、いわゆるコントラスト検出方式の焦点検出処理とを使い分けることが可能で
ある。ボディ側制御部103は、撮影状況や被写体の特性等に応じてこれら2種類の焦点
検出処理を使い分ける。
【0019】
ボディ側制御部103による撮像面位相差検出方式の焦点検出処理について説明する。
本実施形態の撮像素子104は、フォーカス検出用の画素(焦点検出用画素と呼ぶ)を有
する。フォーカス検出用画素は、特開2007−317951号公報に記載されているも
のと同様のものである。ボディ側制御部103は、焦点検出用画素からの画素出力データ
を用いて周知の位相差検出演算を行うことにより、焦点検出処理を行う。なお、この位相
差検出演算については、例えば特開2007−317951号公報に記載されているもの
と同様のものであるため、説明を省略する。ボディ側制御部103は、この焦点検出処理
により得られたデフォーカス量に基づいてフォーカシングレンズ210dを駆動させるこ
とにより、自動焦点調節を行う。
【0020】
ボディ側制御部103によるコントラスト検出方式の焦点検出処理について説明する。
ボディ側制御部103は、撮像素子104が有する撮像用画素からの画素出力データを用
いて、いわゆる山登り法に基づく周知のコントラスト検出演算を行い、焦点評価値(コン
トラスト値)を算出する。ボディ側制御部103はこのコントラスト検出演算を、フォー
カシングレンズ210dを後述する範囲で駆動させながら行い、焦点評価値がピークとな
るフォーカシングレンズ210dの位置を検出することにより、自動焦点調節を行う。
【0021】
(データ通信の説明)
図3は接続部102,202の詳細を示す模式図である。
図3に示すように、接続部1
02および202にはそれぞれ、信号の送受信を行うための8つの接点が存在する。すな
わち、カメラボディ100とレンズ鏡筒200との間には、各々の接点に対応する8つの
信号線が存在する。なお、これらの接点以外にも、例えばカメラボディ100からレンズ
鏡筒200に電源供給を行うための接点等が存在するが、ここでは図示および説明を省略
する。以下、これら8つの信号線を、
図3に示すように、HCLK,HREQ,HANS
,HDAT,CLK,RDY,BDAT,LDATと呼ぶ。
【0022】
上述した8つの信号線のうち、HCLK,HREQ,HANS,HDATは第1伝送路
310を構成する。同様に、CLK,RDY,BDAT,LDATは第2伝送路320を
構成する。以下、これら2種類の伝送路のについて説明する。
【0023】
第1伝送路310は、レンズ側送受信部217がフォーカシングレンズ210dの位置
を表すレンズ位置信号をカメラボディ100に送信するために利用される。ボディ側送受
信部117は、所定周期(例えば1ミリ秒)ごとに、HREQの信号レベルを変化させる
。レンズ側制御部203はHREQの信号レベルの変化に応じて通信準備処理を開始する
。この通信準備処理とは具体的には、レンズ位置検出部213にフォーカシングレンズ2
10dの位置を検出させ、カメラボディ100に送信するレンズ位置信号を出力させる処
理である。
【0024】
通信準備処理が完了すると、レンズ側送受信部217はHANSの信号レベルを変化さ
せる。ボディ側送受信部117はHANSの信号レベルの変化に応じて、HCLKにクロ
ック信号を出力する。レンズ側送受信部217はこのクロック信号に同期してHDATに
レンズ位置信号を出力する。
【0025】
第2伝送路320は、カメラボディ100からレンズ鏡筒200への制御指示データの
送信や、レンズ鏡筒200からカメラボディ100への各種データの送信に利用される。
第2伝送路320は全二重の伝送路である。すなわち、カメラボディ100からレンズ鏡
筒200に対するデータの送信と同時に、レンズ鏡筒200からカメラボディ100に対
するデータの送信が行われる。
【0026】
ボディ側制御部103は、第2伝送路320を用いて通信を行う必要が生じると、ボデ
ィ側送受信部117を制御し、CLKへクロック信号を出力させる。このときボディ側送
受信部117は、クロック信号に同期してBDATに送信対象のデータを出力する。他方
、レンズ側送受信部217は、クロック信号に同期してLDATに送信対象のデータを出
力する。なおレンズ側送受信部217は、データの送受信が可能な場合とそうでない場合
とで、RDYの信号レベルを変化させる。例えば、レンズ側送受信部217がデータの送
受信のできない状態である場合にはRDYの信号レベルをHに、データの送受信が可能な
状態である場合にはLにする。ボディ側送受信部117は通信の開始前にRDYの信号レ
ベルを確認し、レンズ側送受信部217がデータの送受信のできない状態であった場合に
は通信を行わない。
【0027】
ボディ側送受信部117は以上で説明した第2伝送路320を用いて、レンズ鏡筒20
0に各種の制御信号を送信する。制御信号の例としては、フォーカシングレンズ210d
を無限遠方向に特定のパルス数分(例えば10パルス分)移動させる制御信号や、絞り(
不図示)を特定の段数分(例えば2段分)絞る制御信号などがある。
【0028】
ボディ側送受信部117が第2伝送路320を用いて送信する信号には他に、レンズ鏡
筒200の各種情報を要求する要求信号がある。要求信号の例としては、結像光学系21
0の現在の焦点距離を表す信号の要求信号や、絞り(不図示)の現在の絞り値を表す信号
の要求信号などがある。レンズ側送受信部217は上記の要求信号を受信すると、対応す
る信号を第2伝送路320を介してボディ側送受信部117に送信する。
【0029】
なお、ボディ側送受信部117が上記の第2伝送路320を利用してレンズ側送受信部
217から何らかの信号を受信するために必要な時間は、第1伝送路310を利用してレ
ンズ位置信号を受信するために必要な時間と比べて大きくなる。これは、第1伝送路31
0ではHREQの信号レベルを変化させるだけでレンズ側送受信部217にデータを要求
していることを伝えられていたのに対し、第2伝送路320ではまずCLKおよびBDA
Tを用いて特定の情報の要求をレンズ側送受信部217に送信する必要があるためである
。従って、レンズ側送受信部217は、至近合焦位置の送信頻度よりも高い頻度でレンズ
位置信号を繰り返し送信することが可能である。
【0030】
(レンズ駆動部212による駆動範囲の説明)
図4はフォーカシングレンズ210dの駆動範囲を示す模式図である。フォーカシング
レンズ210dは、
図4に一点鎖線で示す光軸400上を、無限遠方向410および至近
方向420に向けて移動可能に構成されている。無限遠方向410の端部430および至
近方向420の端部440には不図示のストッパーが設けられ、フォーカシングレンズ2
10dの移動を制限する。つまり、フォーカシングレンズ210dは無限遠方向410の
端部430から、至近方向420の端部440まで移動可能に構成されている。
【0031】
ただし、レンズ駆動部212が実際にフォーカシングレンズ210dを移動させる範囲
は、上述の端部430から端部440までの範囲より小さい。この移動範囲について具体
的に述べると、レンズ駆動部212は無限遠方向410の端部430より内側に設けられ
た無限限界位置450から、至近方向420の端部440より内側に設けられた至近限界
位置460までの範囲でフォーカシングレンズ210dを駆動する。すなわちレンズ駆動
部212は、フォーカシングレンズ210dを至近側の駆動限界の位置に対応する至近限
界位置460と無限遠側の駆動限界の位置に対応する無限限界位置450との間で駆動す
る。
【0032】
無限限界位置450は、無限合焦位置470より外側に設けられる。なお無限合焦位置
470とは、無限遠の被写体に合焦するフォーカシングレンズ210dの位置、すなわち
結像光学系210が合焦可能な最も無限遠側の位置に対応するフォーカシングレンズ21
0dの位置である。無限限界位置450をこのような位置に設ける理由は、いわゆる山登
り法による自動焦点調節を行う場合に、無限合焦位置470に焦点評価値のピークが存在
することがあるためである。無限合焦位置470を無限限界位置450に一致させてしま
うと、無限合焦位置470に存在する焦点評価値のピークをピークとして認識することが
できないという問題があるので望ましくない。同様に、至近限界位置460は、至近合焦
位置480より外側に設けられる。ここで至近合焦位置480とは、至近の被写体に合焦
するフォーカシングレンズ210dの位置、すなわち結像光学系210が合焦可能な最も
至近側の位置に対応するフォーカシングレンズ210dの位置である。
【0033】
本実施形態では、フォーカシングレンズ210dの位置はレンズ駆動部212に与える
信号のパルス数により表される。また、パルス数は無限合焦位置470を原点(基準)と
する。例えば
図4に示すように、無限限界位置450は−100パルスの位置、至近合焦
位置480は9800パルスの位置、至近限界位置460は9900パルスの位置である
。この場合、フォーカシングレンズ210dを無限限界位置450から至近限界位置46
0まで移動させるためには、レンズ駆動部212に10000パルスの信号を与えればよ
い。
【0034】
なお、無限限界位置450、至近限界位置460、および至近合焦位置480が上記の
数値と異なっていてもよいことは勿論であり、更にレンズ鏡筒の種別や個体により異なっ
ていてもよい。
【0035】
(位置情報テーブルの説明)
ボディ側制御部103は、例えば自動焦点調節を行う際に、上述の無限限界位置450
、至近限界位置460、および至近合焦位置480を知る必要がある。しかしながら、前
述の通り結像光学系210の焦点距離は可変であり、至近合焦位置480は焦点距離に応
じて変動する。
【0036】
そこで本実施形態では、各焦点距離に応じた至近合焦位置480を位置情報テーブルと
いう形で予めROM215に記憶しておき、現在の焦点距離に応じた至近合焦位置480
をレンズ側送受信部217から第2伝送路によりボディ側送受信部117に定期的に送信
する。
【0037】
図5は、ROM215に記憶されている位置情報を示す図である。ROM215には、
図5(a)に示す位置情報テーブル510が予め記憶されている。位置情報テーブル51
0は、至近合焦位置と結像光学系210の焦点距離とを関連付けたテーブルである。
図5
(a)に示す位置情報テーブル510によれば、例えば結像光学系210の焦点距離が2
0mmのとき、至近合焦位置は9800パルスの位置である。また、焦点距離が30mm
のときには、至近合焦位置は9750パルスの位置である。
【0038】
レンズ側制御部203は、結像光学系210の焦点距離の変化に応じて、焦点距離検出
部214から出力された焦点距離信号を用いて、現在の焦点距離に対応する至近合焦位置
を位置情報テーブル510から取得し、RAM216に記憶させる。そして、レンズ側送
受信部217がカメラボディ100から第2伝送路320を介して至近合焦位置の要求信
号を受信すると、これに応じてレンズ側送受信部217を制御し、RAM216に記憶さ
れている至近合焦位置をボディ側送受信部117に送信させる。
【0039】
ROM215には更に、
図5(b)に示す限界位置情報テーブル520が記憶されてい
る。限界位置情報テーブル520は、至近限界位置460と無限限界位置450とを含む
テーブルである。
【0040】
レンズ側制御部203は、RAM216に至近合焦位置を記憶させる際、上記の限界位
置情報テーブル520が含む至近限界位置460と無限限界位置450とを合わせてRA
M216に記憶させる。そして、レンズ側送受信部217がカメラボディ100から要求
信号を受信すると、RAM216に記憶されているこれら3つの情報を合わせてボディ側
送受信部117に送信するようにレンズ側送受信部217を制御する。ボディ側制御部1
03は、ボディ側送受信部117が受信したこれらの情報に基づいて、フォーカシングレ
ンズ210dを目的の位置へ移動させるためのパルス数の決定や、コントラスト方式の焦
点検出処理におけるフォーカシングレンズ210dのスキャン範囲の決定を行う。
【0041】
なお、位置情報テーブル510は、結像光学系210に設定可能な全ての焦点距離に対
応する至近合焦位置を含んでいる必要はない。位置情報テーブル510に含まれていない
焦点距離が設定された場合には、レンズ側制御部203は前後の焦点距離に対応する至近
合焦位置から、実際の焦点距離に対応する至近合焦位置を補間演算により算出する。
【0042】
上述した第1の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
(1)レンズ側制御部203が、結像光学系210が合焦可能な最も至近側の位置に対応
する至近合焦位置と、至近側の駆動限界の位置に対応する至近限界位置と、無限遠側の駆
動限界の位置に対応する無限限界位置とを取得する。そしてレンズ側制御部203が、至
近合焦位置と、至近限界位置と、無限限界位置とをレンズ側送受信部217がカメラボデ
ィ100に送信するようにレンズ側送受信部217を制御する。このようにしたので、自
動焦点調節におけるフォーカシングレンズの駆動量を低減させることができる。
【0043】
(2)結像光学系210は焦点距離を変更可能であり、焦点距離検出部214は結像光学
系210の焦点距離を検出して焦点距離信号を出力する。ROM215には結像光学系2
10の焦点距離と至近合焦位置とを関連付けた位置情報テーブルが記憶されている。レン
ズ側制御部203は、結像光学系210の焦点距離の変化に応じて、焦点距離検出部21
4から出力された焦点距離信号を用いて至近合焦位置をROM215から取得してRAM
216に記憶させる。レンズ側制御部203はその後、カメラボディ100から受信した
要求信号に応じて、RAM216に記憶されている至近合焦位置をレンズ側送受信部21
7がカメラボディ100に送信するようにレンズ側送受信部217を制御する。このよう
にしたので、最新の至近合焦位置が適切なタイミングでカメラボディ100に送信される
。
【0044】
(3)レンズ位置検出部213はフォーカシングレンズ210dの位置を検出してレンズ
位置信号を出力する。レンズ側送受信部217は、レンズ位置検出部213により出力さ
れたレンズ位置信号を、第1伝送路310を介してカメラボディ100に繰り返し送信す
る。他方、至近合焦位置と、至近限界位置と、無限限界位置とは、第1伝送路310とは
異なる第2伝送路320を介してカメラボディ100に送信される。このようにしたので
、レンズ位置信号の送信が至近合焦位置等の送信により妨げられることがない。
【0045】
(4)レンズ位置信号は、結像光学系210の無限合焦位置を基準にしてフォーカシング
レンズ210dの位置を表す。このようにしたので、無限合焦位置をカメラボディ100
に送信する必要がない。
【0046】
(5)レンズ側送受信部217は、至近合焦位置の送信頻度よりも高い頻度でレンズ位置
信号を繰り返し送信する。このようにしたので、自動焦点調節のレスポンスが向上する。
【0047】
以上、着脱可能なレンズ鏡筒とカメラボディから成るカメラシステムであるレンズ交換
式カメラシステムの実施形態について説明してきたが、本発明はこのような実施形態に限
定されるものではない。次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしく
は複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
【0048】
(変形例1)
レンズ側制御部203が位置情報テーブル510を参照する以外の方法により焦点距離
に応じた至近合焦位置を取得するようにしてもよい。例えば、焦点距離から結像光学系2
10の至近合焦位置を演算する演算部をレンズ側制御部203に設け、この演算部に至近
合焦位置を演算させるようにしてもよい。
【0049】
(変形例2)
上述の実施形態では、焦点距離の変化が検出されると、これに応じて対応する至近合焦
位置がRAM216に記憶されるようになっていた。しかしながら、至近合焦位置をカメ
ラボディ100に送信するのは、カメラボディ100からの要求信号を受信したときであ
った。本発明は、このようにRAM216を介して至近合焦位置を送信するのではなく、
焦点距離の変化に応じてカメラボディ100に至近合焦位置を送信するようにした実施形
態についても適用することが可能である。
【0050】
(変形例3)
レンズ側送受信部217によるレンズ位置信号と、至近合焦位置と、至近限界位置と、
無限限界位置との送信は、ボディ側制御部103が自動焦点調節処理を実行している間に
のみ行われるようにしてもよい。あるいは、自動焦点調節処理の実行中とそれ以外の場合
とで、送信頻度が変化するようにしてもよい。
【0051】
(変形例4)
上述の実施形態では、レンズ側制御部203が、至近合焦位置と、至近限界位置と、無
限限界位置とをレンズ側送受信部217がカメラボディ100に送信するようにレンズ側
送受信部217を制御していた。カメラボディ100に送信されるこれら3つの位置のう
ち、至近限界位置の代わりに、実際の至近側の駆動限界の位置より内側(無限遠側)寄り
の位置を送信するようにレンズ側制御部203を構成してもよい。ただしこの位置は、至
近合焦位置よりも至近限界位置に近い位置でなければならない。換言すれば、至近限界位
置の代わりに、至近限界位置と至近合焦位置との間の中間位置を送信してもよい。このよ
うにした場合、ボディ側制御部103は、上記の中間位置を至近限界位置と認識してフォ
ーカシングレンズ210dを目的の位置へ移動させるためのパルス数の決定や、コントラ
スト方式の焦点検出処理におけるフォーカシングレンズ210dのスキャン範囲の決定を
行う。無限限界位置についても同様に、実際の無限側の駆動限界の位置より内側(至近側
)寄りの位置を代わりに送信するようにしてよい。すなわち、無限限界位置の代わりに、
無限限界位置と無限合焦位置との間の中間位置を送信してもよい。
【0052】
なお、カメラボディ100に至近限界位置の代わりに送信される位置(または至近限界
位置そのもの)と至近合焦位置との間の距離は、カメラボディ100に無限限界位置の代
わりに送信される位置(または無限限界位置そのもの)と無限合焦位置との間の距離より
も大きいことが望ましい。これは、至近合焦位置近傍の方が、無限合焦位置近傍よりも合
焦が困難であることに拠る。このように構成することで、至近合焦位置近傍における偽合
焦を抑止することができる。
【0053】
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含
まれる。