(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の粘着テープは、粘着剤層が、アクリル系共重合体を含むアクリル系粘着剤を含有し、前記アクリル系共重合体が、
(A)カルボキシル基含有モノマーを5〜20質量%、
(B)水酸基含有モノマーを0.01〜1質量%、及び
(C)それ以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上
を構成成分として含み、前記(C)のモノマーが有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数が4以下であることを特徴とする粘着テープである。
【0010】
前記粘着テープの実施態様としては、例えば基材の片面または両面に、直接または他の層を介して前記粘着剤層を有する粘着テープ、前記粘着剤層によって構成されるいわゆる基材レスの粘着テープが挙げられる。前記粘着剤層は、同一または異なる組成からなる単層または複層のものであってもよい。
本発明の粘着テープを、例えば電子機器等を構成する2以上の被着体の固定に使用する場合であれば、両面粘着テープの実施態様で使用することが好ましい。また、ラベル等に使用する場合には、基材の片面に、直接または他の層を介して前記粘着剤層を有する片面粘着テープの実施態様で使用することが好ましい。
また、本発明の粘着テープは、その粘着剤層の表面に離型フィルムが積層された状態で保管等されていてもよい。
【0011】
本発明の粘着テープとしては、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を備え、かつ、電子機器等の薄型化に貢献するうえで、5μm〜500μmの範囲の厚さを有するものを使用することが好ましく、10μm〜450μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、15μm〜400μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、20μm〜350μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、30μm〜300μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、50μm〜200μmの範囲の厚さを有するものを使用することがさらに好ましい。
【0012】
また、前記粘着テープを構成する粘着剤層としては、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を備え、かつ、電子機器等の薄型化に貢献するうえで、5μm〜200μmの範囲の厚さを有するものを使用することが好ましく、10μm〜100μmの範囲の厚さを有するものを使用することがより好ましく、20μm〜50μmの範囲の厚さを有するものを使用することが更に好ましい。
【0013】
前記粘着テープに用いる粘着剤としては、(A)カルボキシル基含有モノマー、(B)水酸基含有モノマー、及び(C)それ以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上の共重合体からなるアクリル系共重合体をベースポリマーとし、これに必要に応じて粘着付与樹脂や架橋剤等の添加剤が配合された(メタ)アクリル系粘着剤を使用できる。
【0014】
本発明の粘着テープに用いる粘着剤は、後述する(A)及び(B)以外の(C)アルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上を構成成分として含むアクリル系共重合体を含有するが、アルキル(メタ)アクリレートモノマーを1種又は2種以上を構成成分として含むことが好ましく、この場合、脂環式モノマーを含まないものがより好ましい。
【0015】
前記アルキル(メタ)アクリレートモノマーはアルキル基をエステル末端に有する(メタ)アクリレートモノマーである。アルキル(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基は直鎖のものであっても分岐鎖のものであってもよい。前記アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素原子数が1〜18である(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができるが、2種以上使用することが好ましい。なかでも、アルキル基の炭素原子数が1〜12の(メタ)アクリレートモノマーを使用することが好ましく、炭素原子数が1〜10の(メタ)アクリレートモノマーを使用することがさらに好ましい。特に炭素原子数が1〜4の(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも一種を使用することで、前記(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数を4以下に調整しやすく、好ましい。
【0016】
前記脂環式モノマーは(メタ)アクリロイル基又はビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ脂環構造含有基を有するものである。ここで、「脂環構造含有基」とは、少なくとも一つの脂環構造を含む部分をいい、以下、脂環式基と呼ぶことがある。脂環式基としては脂環構造を有する炭化水素基や炭化水素オキシ基が挙げられる。前記脂環式モノマーとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0017】
前記(C)のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上が有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数は4以下であるが、4未満がより好ましく、1.0以上3.9以下の範囲であることがより好ましく、1.5以上3.8以下の範囲であることがより好ましく、2.0以上3.7以下の範囲であることがより好ましく、2.5以上3.6以下の範囲であることがより好ましい。上記範囲とすることで、良好な初期接着力を有し、且つ、汗や皮脂やアルコール等が付着した場合であっても膨潤しにくく、長期間にわたり優れた接着力を維持することができる。
【0018】
尚、上記(C)のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上が有する飽和炭化水素基の平均炭素原子数は、含有する各飽和炭化水素基の炭素原子数とそのモル濃度(mol%)の積をそれぞれ足し合わせ、その合計を含有する全(C)のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上の全モル濃度(mol%)で割ることにより求められる。例えば、炭素原子数Aのアクリレートモノマーがa(mol%)、炭素原子数Bのアクリレートモノマーがb(mol%)を含有する場合、その平均炭素原子数は、(A×a+B×b)/(a+b)で求められる。
【0019】
前記アクリル系共重合体を製造する際に使用できるアクリル単量体の全量に対する前記(C)のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマーからなる群より選ばれる1種又は2種以上の含有量は、70質量%以上であることが好ましく、79〜98.5質量%であることがより好ましく、84〜97質量%であることがさらに好ましい。
【0020】
本発明の粘着テープに用いる粘着剤は、(A)カルボキシル基含有モノマーを構成成分として含むアクリル系共重合体を含有する。前記水酸基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等などの水酸基含有(メタ)アクリレートを使用できる。
【0021】
前記アクリル系共重合体を製造する際に使用できるアクリル単量体の全量に対する前記水酸基含有モノマーの含有量は、0.01〜1質量%であるが、0.015〜0.9質量%であることが好ましく、0.02〜0.7質量%であることがより好ましく、0.03〜0.5質量%であることがより好ましく、0.04〜0.4質量%であることがより好ましく、0.05〜0.3質量%であることがより好ましい。上記範囲とすることで、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を発現することが出来る。
【0022】
前記アクリル系共重合体の製造に使用可能なカルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2量体、クロトン酸、エチレンオキサイド変性琥珀酸アクリレート等を使用でき、なかでもアクリル酸を共重合成分として使用することが汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を発現するうえで好ましい。
【0023】
本発明の粘着テープに用いる粘着剤は、(B)水酸基含有モノマーを構成成分として含むアクリル系共重合体を含有する。前記アクリル系共重合体を製造する際に使用するアクリル単量体の全量に対する前記カルボキシル基含有モノマーの含有量は、5〜20質量%であるが、6〜17質量%であることがより好ましく、7〜15質量%であることがより好ましい。上記範囲とすることで、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を発現することが出来る。
【0024】
アクリル系共重合体は、溶液重合法、隗状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合方法で共重合させることにより得ることができるが、粘着剤の耐水性から溶液重合法や塊状重合法が好ましい。重合の開始方法は、過酸化ベンゾイルや過酸化ラウロイル等の過酸化物系、アゾビスイソブチルニトリル等のアゾ系の熱重合開始剤を用いた熱による開始方法や、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシルフォスフィンオキシド系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系の光重合開始剤を用いた紫外線照射による開始方法や、電子線照射による方法を任意に選択できる。
【0025】
上記アクリル系共重合体の分子量は、ゲルパーミエッションクロマトグラフ(GPC)で測定される標準ポリスチレン換算での重量平均分子量が、40万以上であることが好ましく、60〜110万であることがより好ましく、70〜100万であることがより好ましい。上記範囲とすることで、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を発現することが出来る。
ここで、GPC法による分子量の測定は、東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8329GPC)を用いて測定される、スタンダードポリスチレン換算値であり、測定条件は以下のとおりである。
【0026】
サンプル濃度:0.5質量%(THF溶液)
サンプル注入量:100μL
溶離液:THF
流速:1.0mL/分
測定温度:40℃
本カラム:TSKgel GMHHR−H(20)2本
ガードカラム:TSKgel HXL−H
検出器:示差屈折計
スタンダードポリスチレン分子量:1万〜2000万(東ソー株式会社製)
【0027】
本発明で使用することのできる粘着剤としては、より一層優れた接着力を備えた粘着シートを得るうえで、粘着付与樹脂を含有するものを使用することができる。
【0028】
また、前記粘着剤としては、より一層優れた凝集力を備えた粘着剤層を形成するうえで、架橋剤を含有するものを使用することが好ましい。
【0029】
前記架橋剤としては、例えばイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤等を使用することができる。なかでも、前記架橋剤としては、予め製造した前記アクリル重合体またはその溶液と、混合して使用しやすく、かつ、速やかに架橋反応を進行させることのできる架橋剤を使用することが好ましく、具体的には、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を使用することがより好ましい。
【0030】
前記イソシアネート系架橋剤としては、例えばトリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネート等を使用することができ、トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。
【0031】
前記架橋剤は、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を有する粘着テープを得るうえで、粘着剤層のトルエンに対するゲル分率が40質量%以上となる量を選択し使用することが好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましい。
なお、前記ゲル分率は、下記に示す方法で測定した値を指す。
【0032】
剥離ライナーの離型処理面に、乾燥後の厚さが50μmになるように、前記粘着剤を塗工したものを、100℃の環境下で3分間乾燥した後、40℃の環境下で2日間エージングさせることによって粘着剤層を形成した。
前記粘着剤層を縦50mm及び横40mmの正方形に裁断したものを試験片とした。
上記試験片の質量(G1)を測定した後、23℃の環境下で、上記試験片をトルエンに24時間浸漬させた。
前記浸漬後、前記試験片とトルエンとの混合物を、300メッシュ金網を用いて濾過することによって、トルエンへの不溶成分を抽出した。前記不溶成分を105℃の環境下で1時間乾燥させたものの質量(G2)を測定した。
前記質量(G1)と質量(G2)と下記式に基づいて、そのゲル分率を算出した。
ゲル分率(質量%)=(G2/G1)×100
【0033】
前記粘着剤としては、例えば可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、難燃剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン、ビーズ、金属、金属酸化物、金属窒化物等の充填剤、顔料、染料等の着色剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の添加剤を含有するものを使用することができる。
前記粘着剤としては、その良好な塗工作業性等を維持するうえで溶媒を含有するものを使用することが好ましい。前記溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン等を使用できる。また、水系粘着剤組成物とする場合には、水又は、水を主体とする水性溶媒を使用できる。
【0034】
前記粘着剤組成物としては、前記した成分の他に、必要に応じてその他の添加剤を含有するものを使用することができる。
前記その他の添加剤としては、例えば、防錆剤、チキソ付与剤、分散剤、増感剤、ウレタン化触媒、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、整泡剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0035】
本発明の粘着テープとしては、例えば不織布基材や発泡体基材や樹脂フィルム基材等の片面または両面に前記粘着剤層を備えた粘着シートテープ、前記粘着剤層のみから構成される、いわゆる基材レスの粘着テープが挙げられる。
【0036】
本発明の粘着テープは、例えば前記基材の片面または両面に、ナイフコーターやロールコーターやダイコーター等を用いて前記粘着剤を塗布し、乾燥することによって製造することができる。また、前記粘着テープは、予め離型ライナーの表面にナイフコーターやロールコーターやダイコーター等を用いて前記粘着剤を塗布し、乾燥することによって粘着剤層(A)を形成し、次いで、前記粘着剤層を基材の片面または両面に貼り合せる転写法によって製造することができる。
また、前記基材レスの粘着シートは、予め離型ライナーの表面にナイフコーターやロールコーターやダイコーター等を用いて前記粘着剤を塗布し、乾燥することによって製造することができる。
【0037】
前記粘着シートを構成する基材としては、例えば樹脂基材、発泡体基材、不織布基材、布、紙等を使用することができる。なかでも、前記基材としては、樹脂基材を使用することが好ましい。
前記樹脂基材としては、例えばポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンエチレンビニルアルコール、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミドなどを用いて得られるシート又はフィルムを使用することができる。
【0038】
前記樹脂基材は、前記で挙げた樹脂フィルムのみからなる基材であってもよいが、前記樹脂基材と前記粘着剤層との密着性を向上させることを目的として、前記樹脂基材の表面にプライマー層が積層した基材であってもよい。また、前記樹脂基材の表面は、前記粘着剤層との密着性をより一層向上させることを目的として、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等による凹凸化処理、コロナ放電処理、大気圧プラズマ処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理、酸化処理、アンカーコート処理等による処理が施されていてもよい。
【0039】
前記基材の表面は、離型処理、帯電防止処理、コロナ処理等が施されていてもよい。前記基材の厚さとしては、粘着シートが使用される用途に応じて決定されるが、例えば、3μm〜100μmの範囲であることが好ましく、5μm〜50μmの範囲であることがより好ましく、5μm〜30μmの範囲であることがさらに好ましい。
【0040】
本発明の粘着テープの製造方法としては、例えば基材(中芯)を有する粘着テープであれば、基材の片面または両面に前記粘着剤組成物を塗工し、乾燥等することによって製造する方法(直接法)、または、離型ライナーの表面に粘着剤組成物を塗工し乾燥等することによって粘着剤層を形成した後、前記粘着剤層を、前記基材の片面または両面に転写することによって製造する方法(転写法)が挙げられる。
また、前記基材レスの粘着テープの製造方法としては、例えば離型ライナーの表面に粘着剤組成物を塗工し乾燥等することによって粘着剤層を形成する方法が挙げられる。
【0041】
前記粘着剤組成物を前記基材または離型ライナーに塗工する方法としては、例えば、アプリケーター、ロールコーター、グラビアコーター、リバースコーター、スプレーコーター、エアーナイフコーター、ダイコーター等を使用する方法が挙げられる。
前記粘着剤組成物を乾燥させる方法としては、例えば、50℃〜140℃で30秒〜10分間乾燥させる方法が挙げられる。また、前記乾燥後、硬化反応を促進する点から、30℃〜50℃の範囲で更にエージングを行っても良い。
【0042】
以上の方法により得られた粘着テープの初期接着力は、好ましくは5N/5mm〜20N/5mmの範囲であり、より好ましくは6N/5mm〜17N/5mmの範囲であり、更に好ましくは7N/5mm〜15N/5mmの範囲である。上記範囲とすることで、良好な初期接着力を有し、且つ、汗や皮脂やアルコール等が付着した場合であっても膨潤しにくく、長期間にわたり優れた接着力を維持することが出来る。なお、前記粘着テープの初期接着力は、実施例に記載の方法で測定した値である。
以上の方法により得られた粘着テープは、濃度99質量%のオレイン酸溶液に浸漬した状態で、60℃及び90%RHの雰囲気下で3日間放置した後の接着力(耐オレイン酸性)が3.5N/5mm以上であるが、4N/5mm以上であることが好ましく、4.5N/5mm以上であることがより好ましく、5N/5mm以上であることが更に好ましい。上記範囲とすることで、汗や皮脂やアルコール等に対してより一層優れた耐久性を発現することが出来る。なお、前記耐オレイン酸性は、実施例に記載の方法で測定した値である。
【0043】
以上、本発明の粘着テープは、前記粘着剤層を採用することによって、良好な初期接着力を有し、かつ、汗や皮脂やアルコール等が付着した場合であっても、接着力の低下を引き起こすことなく、長期間にわたり優れた接着力を維持可能なものである。
したがって、本発明の粘着剤組成物は、携帯電子端末やタブレットパソコン等を構成するきょう体の貼り合せに用いられる両面テープ、前記きょう体の表面に意匠性を付与するラベル、防水テープ、医療用粘着テープ等の様々な分野で好適に使用することができる。
【実施例】
【0044】
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[調整例1]
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ブチルアクリレート59.9質量部、メチルアクリレート30質量部、アクリル酸10質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、撹拌下、窒素を吹き込みながら70度まで昇温した。撹拌下70℃にて14時間ホールドした後、内容物を冷却し、200メッシュ金網にて濾過し、(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;2.7、重量平均分子量;72万のアクリル樹脂(A1)を得た。
前記アクリル樹脂(A1)100質量部に対して、架橋剤としてトリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体(DIC株式会社製「バーノックD−40」、以下、「D−40」と略記する。)を0.8質量部混合することによって、粘着剤組成物(a1)を得た。
【0045】
[調整例2]
混合する架橋剤を綜研化学社製「E−100X」(エポキシ系架橋剤、固形分100質量%)0.03質量部に変更すること以外は、調整例1と同様の方法で粘着剤組成物(a1‘)を得た。
【0046】
[調整例3]
ブチルアクリレートを48.4質量部、アクリル酸を8.5質量部に変更し、且つ、イソボルニルアクリレート 13質量部を更に追加すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;3.1、重量平均分子量;78万のアクリル樹脂(A2)を得た。前記アクリル樹脂(A2)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.7質量部混合することによって、粘着剤組成物(a2)を得た。
【0047】
[調整例4]
ブチルアクリレートを69.9質量部、メチルアクリレートを0質量部、アクリル酸を15質量部に変更して、エチルアクリレート15質量部を追加で仕込むこと以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;3.6、重量平均分子量;78万のアクリル樹脂(A3)を得た。前記アクリル樹脂(A3)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.5質量部混合することによって、粘着剤組成物(a3)を得た。
【0048】
[調整例5]
メチルアクリレートを35質量部、アクリル酸を5質量部に変更すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;2.6、重量平均分子量;87万のアクリル樹脂(A4)を得た。前記アクリル樹脂(A4)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を1.0質量部混合することによって、粘着剤組成物(a4)を得た。
【0049】
[調整例6]
ブチルアクリレートを59.1質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレートを0.9質量部に変更すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;2.7、重量平均分子量;70万のアクリル樹脂(A5)を得た。前記アクリル樹脂(A5)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.4質量部混合することによって、粘着剤組成物(a5)を得た。
【0050】
[調整例7]
ブチルアクリレートを89.9質量部、メチルアクリレートを0質量部に変更すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;4.0、重量平均分子量;100万のアクリル樹脂(A6)を得た。前記アクリル樹脂(A6)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.3質量部混合することによって、粘着剤組成物(a6)を得た。
【0051】
[調整例8]
ブチルアクリレートをイソブチルアクリレートに変更し、メチルアクリレートを15質量部に変更し、且つ、2−エチルヘキシルアクリレート 15質量部を更に追加すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;3.7、重量平均分子量;75万のアクリル樹脂(A7)を得た。前記アクリル樹脂(A7)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.7質量部混合することによって、粘着剤組成物(a7)を得た。
【0052】
[調整例9]
2−エチルヘキシルアクリレートを0質量部、メチルアクリレートを0質量部、アクリル酸を12質量部に変更し、且つ、n−オクチルアクリレート 10質量部とエチルアクリレート 18質量部を更に追加すること以外は、調整例8と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;3.8、重量平均分子量;73万のアクリル樹脂(A8)を得た。前記アクリル樹脂(A8)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.5質量部混合することによって、粘着剤組成物(a8)を得た。
【0053】
[比較調整例1]
ブチルアクリレートを2−エチルヘキシルアクリレートに変更すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;4.4、重量平均分子量;76万のアクリル樹脂(B1)を得た。前記アクリル樹脂(B1)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.8質量部混合することによって、粘着剤組成物(b1)を得た。
【0054】
[比較調整例2]
メチルアクリレートを37.5質量部、アクリル酸を2.5質量部に変更すること以外は、調整例1と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;2.6、重量平均分子量;87万のアクリル樹脂(B2)を得た。前記アクリル樹脂(B2)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を1.2質量部混合することによって、粘着剤組成物(b2)を得た。
【0055】
[比較調整例3]
ブチルアクリレートを59.1質量部、メチルアクリレートを15.9質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレートを20質量部に変更すること以外は、調整例5と同様の方法で(メタ)アクリレートモノマーが有するアルキル基の平均炭素原子数;3.1、重量平均分子量;100万のアクリル樹脂(B3)を得た。前記アクリル樹脂(B3)100質量部に対して、架橋剤としてD−40を0.05質量部混合することによって、粘着剤組成物(b3)を得た。
【0056】
[実施例1]
前記調整例1で得た粘着剤組成物(a1)を、離型ライナー(片面側が剥離処理された厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)の剥離処理面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが50μmとなるように塗工し、80℃で5分間乾燥させることによって、厚さ50μmの粘着剤層を作製した。
その後、40℃の環境下で48時間熟成させることによって、厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0057】
[実施例2]
前記粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a1’)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0058】
[実施例3]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a2)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0059】
[実施例4]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a3)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0060】
[実施例5]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a4)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0061】
[実施例6]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a5)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0062】
[実施例7]
実施例1と同様の方法で乾燥後の粘着剤層の厚さが22μmとなるように塗工し、80℃で3分間乾燥させることによって、厚さ22μmの粘着剤層を2枚作成後、6μmポリエステルフィルムの両面に前記粘着剤層を各々貼り合せ、総厚50μmの両面粘着テープを得た。
【0063】
[実施例8]
実施例1と同様に粘着剤層の厚さ50μmの粘着剤層を2枚作成後、100μmポリエステルフィルムの両面に前記粘着剤層を各々貼り合せ、総厚200μmの両面粘着テープを得た。
【0064】
[実施例9]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a6)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
なお、実施例9は、参考例1とする。
【0065】
[実施例10]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a7)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0066】
[実施例11]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(a8)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0067】
[比較例1]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(b1)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0068】
[比較例2]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(b2)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0069】
[比較例3]
粘着剤組成物(a1)の代わりに、前記粘着剤組成物(b3)を使用すること以外は、実施例1と同様の方法で厚さ50μmの両面粘着テープを得た。
【0070】
[初期接着力の測定方法]
実施例及び比較例で得られた両面粘着テープの一方の面側の離型ライナーを剥離し、厚さ50μmのSUS箔で裏打ちし、5mm幅に裁断したものを試験片とした。
前記試験片の他方の面側の離型ライナーを剥離し、ステンレス(SUS)板の表面に貼付した後(接着面積5mm×80mm)、その上面を、2kgロールを2往復させ圧着することによって貼付物を得た。
前記貼付物を23℃,50%RHの雰囲気下で24時間放置した後、60℃,90%RHの雰囲気下で3日間放置した。その後、23℃,50%RHに24時間放置した。
次に、前記貼付物を構成する前記試験片の180度剥離強度(N/5mm)を、23℃,50%RHの雰囲気下でJIS Z0237に準拠して測定した。
【0071】
[耐オレイン酸性の評価方法]
前記[接着力の測定方法]で得た貼付物を、23℃,50%RHの雰囲気下に24時間放置した後、濃度99質量%のオレイン酸溶液に浸漬した状態で、60℃,90%RHの雰囲気下で3日間放置した。
その後、前記溶液から前記貼付物を取り出し、洗浄した後、23℃,50%RHに1時間放置した。
次に、前記貼付物を構成する前記試験片の180度剥離強度(N/5mm)を、23℃,50%RHの雰囲気下でJIS Z0237に準拠して測定した。
【0072】
[耐水性の評価方法]
前記[接着力の測定方法]で得た貼付物を、23℃,50%RHの雰囲気下に24時間放置した後、蒸留水に浸漬した状態で、60℃,90%RHの雰囲気下で3日間放置した。
その後、前記溶液から前記貼付物を取り出した後、23℃,50%RHに1時間放置した。
次に、前記貼付物を構成する前記試験片の180度剥離強度(N/5mm)を、23℃,50%RHの雰囲気下でJIS Z0237に準拠して測定した。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
*(A):カルボキシル基含有モノマー
(B):水酸基含有モノマー
(C):(A)及び(B)以外のアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び脂環式モノマー