特許第6828654号(P6828654)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信越化学工業株式会社の特許一覧

特許6828654室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車ロングライフクーラントシール材
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6828654
(24)【登録日】2021年1月25日
(45)【発行日】2021年2月10日
(54)【発明の名称】室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車ロングライフクーラントシール材
(51)【国際特許分類】
   C08L 83/06 20060101AFI20210128BHJP
   C08K 3/00 20180101ALI20210128BHJP
   C08K 5/54 20060101ALI20210128BHJP
   C08L 83/04 20060101ALI20210128BHJP
   C08J 3/20 20060101ALI20210128BHJP
   C09K 3/10 20060101ALI20210128BHJP
【FI】
   C08L83/06
   C08K3/00
   C08K5/54
   C08L83/04
   C08J3/20 ZCFH
   C09K3/10 G
   C09K3/10 Q
【請求項の数】10
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2017-202765(P2017-202765)
(22)【出願日】2017年10月19日
(65)【公開番号】特開2019-73670(P2019-73670A)
(43)【公開日】2019年5月16日
【審査請求日】2019年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002060
【氏名又は名称】信越化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002240
【氏名又は名称】特許業務法人英明国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】打它 晃
(72)【発明者】
【氏名】坂本 隆文
【審査官】 小森 勇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−165035(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 83/06
C08J 3/20
C08K 3/00
C08K 5/54
C08L 83/04
C09K 3/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)下記一般式(1)で示される23℃における粘度が2,000mPa・s以上のオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)
(B)無機質充填剤:1〜500質量部、
(C)ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する加水分解性オルガノシラン化合物及び/又は該加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物:0.1〜40質量部、
(D)R23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂
(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)と、
下記一般式(2)で示される23℃における粘度が100mPa・s以上の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)との予備混合物であって、該予備混合物中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10〜70質量%であり、23℃における粘度が200mPa・s〜500,000mPa・sであり、VOC残存量が10,000ppm以下である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの予備混合物:3〜200質量部、
(E)下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.01〜5質量部、
【化1】
(式(4)中、R8、R9は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換一価炭化水素基であり、dは1〜3の整数である。R10は炭素数1〜10の二価炭化水素基であり、R11は芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とを含む炭素数7〜10の二価炭化水素基である。NH基及びNH2基の少なくとも一方は、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して芳香環に結合する。)、及び
(F)硬化触媒:0.01〜20質量部
を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項2】
(D)成分の予備混合物における105℃、3時間での揮発成分量が3質量%以下である請求項1に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項3】
(D)成分の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂が、更に、R62SiO2/2単位及びR7SiO3/2単位を含み(式中、R6、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)、SiO4/2単位に対するR62SiO2/2単位のモル比が0より大きく1.0以下であり、SiO4/2単位に対するR7SiO3/2単位のモル比が0より大きく1.0以下である、請求項1又は2に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項4】
(B)成分の無機質充填剤が、表面処理剤により処理された、炭酸カルシウム、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボンブラック及び酸化アルミニウムから選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項5】
(E)成分の式(4)において、R11が下記式で示される基から選ばれるいずれかである請求項1〜4のいずれか1項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
−C64−CH2
−C64−CH2−CH2
−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−C64
−CH2−C64−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−C64−CH2
−CH2−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−CH2−C64−CH2
【請求項6】
組成物中のVOC残存量が5,000ppm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項7】
自動車ロングライフクーラントシール用である請求項1〜6のいずれか1項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項8】
請求項7に記載の自動車ロングライフクーラントシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である自動車ロングライフクーラントシール材。
【請求項9】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法であって、
23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)を有機溶媒中に溶解させた、又は有機溶媒中で膨潤若しくは分散させた溶媒液に、下記一般式(2)で示される23℃における粘度が100mPa・s以上の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)
を添加した後、この液から上記有機溶媒を除去して、上記三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂及び両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンの予備混合物であって、該予備混合物中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10〜70質量%であり、23℃における粘度が200mPa・s〜500,000mPa・sであり、VOC残存量が10,000ppm以下である予備混合物(D)を調製し、
次いで、上記(D)予備混合物:3〜200質量部と、
(A)下記一般式(1)で示される23℃における粘度が2,000mPa・s以上のオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)
(B)無機質充填剤:1〜500質量部、
(C)ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する加水分解性オルガノシラン化合物及び/又は該加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物:0.1〜40質量部、
(E)下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.01〜5質量部、
【化2】
(式(4)中、R8、R9は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換一価炭化水素基であり、dは1〜3の整数である。R10は炭素数1〜10の二価炭化水素基であり、R11は芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とを含む炭素数7〜10の二価炭化水素基である。NH基及びNH2基の少なくとも一方は、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して芳香環に結合する。)、及び
(F)硬化触媒:0.01〜20質量部とを混合して室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得ることを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法。
【請求項10】
(E)成分の式(4)において、R11が下記式で示される基から選ばれるいずれかである請求項9に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法。
−C64−CH2
−C64−CH2−CH2
−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−C64
−CH2−C64−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−C64−CH2
−CH2−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−CH2−C64−CH2
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、特には、自動車ロングライフクーラント(Long Life Coolant、以下、LLC)シール材として好適に用いられる自動車LLCシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物等に関する。本発明は、特に、耐LLC性能に優れると共に、良好な接着性と硬化性を与える、該自動車LLCシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車ロングライフクーラントシール材に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のLLC周辺のシール材については、従来、コルク、有機ゴム、アスベストなどで作られたガスケット、パッキング材が使用されている。しかしこれらの従来のガスケットやパッキング材は在庫管理及び作業工程が煩雑であるという不利があり、更に、それらのシール性能には信頼性がないという欠点がある。そのため、LLCシールの用途では、液体ガスケットとして、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を利用したFormed In Place Gasket(FIPG)方式が採用されている。
【0003】
近年、クーラントの性能向上に伴い、LLCには種々の添加剤が配合されるようになる。そしてFIPGには、より高い耐LLC性能が要求されている。LLCは基本的に水と混合させて使用される。そのため自動車LLCシール材は、LLCと水の混合物という、FIPGに対して攻撃性の高い薬品存在下で高温条件に耐える必要がある。
【0004】
特開2002−226708号公報(特許文献1)においては、二液混合型FIPGに疎水化処理を行った充填剤を添加することにより、耐LLC性能が向上することが報告されている。しかし、二液混合型FIPGでは混合工程が追加されることから、生産工程での管理が煩雑になるという欠点がある。また、特開2016−199687号公報(特許文献2)においては、耐水性の高い接着性付与剤を添加することで、耐LLC性能の向上が報告される。しかし、近年、100℃、168時間の浸漬条件より厳しい条件での耐LLC性能向上が要求されている。さらに他の公知技術として、有機溶剤に溶解した三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂を組成物中に添加することで、耐LLC性能を向上できることが知られている。しかし、近年の環境保護の高まりや現場作業員の健康管理の観点から、組成物中の揮発性有機化学物質(Volatile Organic Compounds、VOC)を含む材料は好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−226708号公報
【特許文献2】特開2016−199687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、とりわけ、自動車LLCシールとして好適に用いられる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。特に、本発明は、耐LLC性能に優れると共に、良好な接着性と硬化性を与え、さらにVOC含有量を低減し、かつ生産性に優れた自動車LLCシール用の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車ロングライフクーラントシール材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定の分子量、SiOH(シラノール)基量を有する三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂(いわゆるシリコーンレジン)と分子両末端がケイ素原子に直結した水酸基(シラノール基)で封鎖されたシリコーンオイル(両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン)を予備混合した特定組成のオイル状予備混合物を室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に添加することで、該組成物から得られる硬化物(シリコーンゴム)の耐LLC性能が向上することを見出した。
【0008】
通常、三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂自体もケイ素原子に直結した水酸基(シラノール基)を有することから、分子両末端がケイ素原子に直結した水酸基(シラノール基)で封鎖されたシリコーンオイルと混合すると脱水縮合反応が進行し、経時で粘度が増粘してしまうという欠点があった。
【0009】
なお、末端に官能基を持たないオルガノポリシロキサンで希釈することで経時での増粘を抑制することができるが、希釈剤として可塑剤成分が多量に添加されることで、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に配合したときの耐LLC性能が低下してしまうという欠点がある。
【0010】
本発明では特定の分子量、SiOH(シラノール)基量を有する三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂と分子両末端がケイ素原子に直結した水酸基(シラノール基)で封鎖されたシリコーンオイル(両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン)を混合した特定組成のオイル状予備混合物が、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に配合した際に、増粘なく、保存性に優れ、該組成物の硬化物(シリコーンゴム)が耐LLC性能向上効果が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
本発明は、下記の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車ロングライフクーラントシール材を提供するものである。
1. (A)下記一般式(1)で示される23℃における粘度が2,000mPa・s以上のオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)
(B)無機質充填剤:1〜500質量部、
(C)ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する加水分解性オルガノシラン化合物及び/又は該加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物:0.1〜40質量部、
(D)R23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂
(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)と、
下記一般式(2)で示される23℃における粘度が100mPa・s以上の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)との予備混合物であって、該予備混合物中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10〜70質量%であり、23℃における粘度が200mPa・s〜500,000mPa・sであり、VOC残存量が10,000ppm以下である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの予備混合物:3〜200質量部、
(E)下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.01〜5質量部、
【化1】
(式(4)中、R8、R9は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換一価炭化水素基であり、dは1〜3の整数である。R10は炭素数1〜10の二価炭化水素基であり、R11は芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とを含む炭素数7〜10の二価炭化水素基である。NH基及びNH2基の少なくとも一方は、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して芳香環に結合する。)、及び
(F)硬化触媒:0.01〜20質量部
を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
2. (D)成分の予備混合物における105℃、3時間での揮発成分量が3質量%以下である1に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
3. (D)成分の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂が、更に、R62SiO2/2単位及びR7SiO3/2単位を含み(式中、R6、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)、SiO4/2単位に対するR62SiO2/2単位のモル比が0より大きく1.0以下であり、SiO4/2単位に対するR7SiO3/2単位のモル比が0より大きく1.0以下である、1又は2に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
4. (B)成分の無機質充填剤が、表面処理剤により処理された、炭酸カルシウム、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボンブラック及び酸化アルミニウムから選択される少なくとも1種である1〜3のいずれかに記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
5. (E)成分の式(4)において、R11が下記式で示される基から選ばれるいずれかである1〜4のいずれかに記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
−C64−CH2
−C64−CH2−CH2
−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−C64
−CH2−C64−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−C64−CH2
−CH2−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−CH2−C64−CH2
6. 組成物中のVOC残存量が5,000ppm以下である1〜5のいずれかに記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
7. 自動車ロングライフクーラントシール用である1〜6のいずれかに記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
8. 7に記載の自動車ロングライフクーラントシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である自動車ロングライフクーラントシール材。
9. 1〜7のいずれかに記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法であって、
23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)を有機溶媒中に溶解させた、又は有機溶媒中で膨潤若しくは分散させた溶媒液に、下記一般式(2)で示される23℃における粘度が100mPa・s以上の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)
を添加した後、この液から上記有機溶媒を除去して、上記三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂及び両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンの予備混合物であって、該予備混合物中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10〜70質量%であり、23℃における粘度が200mPa・s〜500,000mPa・sであり、VOC残存量が10,000ppm以下である予備混合物(D)を調製し、
次いで、上記(D)予備混合物:3〜200質量部と、
(A)下記一般式(1)で示される23℃における粘度が2,000mPa・s以上のオルガノポリシロキサン:100質量部、
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)
(B)無機質充填剤:1〜500質量部、
(C)ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する加水分解性オルガノシラン化合物及び/又は該加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物:0.1〜40質量部、
(E)下記一般式(4)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物:0.01〜5質量部、
【化15】
(式(4)中、R8、R9は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換一価炭化水素基であり、dは1〜3の整数である。R10は炭素数1〜10の二価炭化水素基であり、R11は芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とを含む炭素数7〜10の二価炭化水素基である。NH基及びNH2基の少なくとも一方は、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して芳香環に結合する。)、及び
(F)硬化触媒:0.01〜20質量部とを混合して室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得ることを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法。
10. (E)成分の式(4)において、R11が下記式で示される基から選ばれるいずれかである9に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法。
−C64−CH2
−C64−CH2−CH2
−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−C64
−CH2−C64−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−C64−CH2
−CH2−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−CH2−C64−CH2
【発明の効果】
【0012】
本発明の組成物は、特に、耐LLC性能に優れると共に、良好な接着性や初期シール性を有する硬化物(シリコーンゴム)を与え、VOC含有量が抑制された自動車ロングライフクーラントシール用の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
[室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物]
本発明に係る室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、下記(A)〜(F)成分を含有するものである。なお、室温とは、25℃±10℃をいい、好ましくは20〜25℃をいう。
【0014】
[(A)成分 オルガノポリシロキサン]
本発明に用いられる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の(A)成分は、下記一般式(1)で示される。
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)
【0015】
式(1)に示すように(A)成分は、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されている、23℃における粘度が2,000mPa・s以上の、直鎖状のジオルガノポリシロキサンであり、本発明の組成物の主剤(ベースポリマー)として作用するものである。
【0016】
上記式(1)中、R1は炭素数1〜10、特に炭素数1〜6の非置換又は置換一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。あるいはこれらの炭化水素基の水素原子が部分的に塩素、フッ素、臭素といったハロゲン原子等で置換された基、例えばトリフルオロプロピル基などが挙げられる。R1は、メチル基、フェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。このR1は同一の基であっても異種の基であってもよい。
【0017】
式(1)中のaは100以上の整数であればよく、好ましくは100〜2,000であり、より好ましくは150〜1,000であり、特に好ましくは200〜800である。
【0018】
(A)成分のオルガノポリシロキサンの23℃における粘度は2,000mPa・s以上であり、2,000〜500,000mPa・sの範囲が好ましく、3,000〜500,000mPa・sの範囲がより好ましく、5,000〜100,000mPa・sの範囲が特に好ましい。なお、本発明において、粘度は回転粘度計(例えば、BL型、BH型、BS型、コーンプレート型等)により測定した値である。
【0019】
また、本発明において、重合度(又は分子量)は、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等を展開溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均重合度(又は数平均分子量)等として求めることができる。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
【0020】
[(B)成分 無機質充填剤]
次に、(B)成分である無機質充填剤は、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物にゴム物性を付与するための補強性充填剤や非補強性充填剤である。
【0021】
本充填剤としては、表面処理された又は無処理の次の無機質充填剤を例示できる。すなわち、焼成シリカ、煙霧質シリカ等の乾式シリカ、沈降性シリカ、ゾル−ゲル法シリカ等の湿式シリカなどのシリカ系充填剤;カーボンブラック、タルク、ベントナイト、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等が例示される。その中でも炭酸カルシウム、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウムが好ましく、より好ましくは無機質充填剤の表面が疎水化処理された、炭酸カルシウム、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、カーボンブラック、酸化アルミニウムである。この場合、これらの無機質充填剤は、水分量が少ないことが好ましい。なお、該表面処理剤の種類、量や処理方法等について特に制限はないが、代表的には、クロロシラン、アルコキシシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物や、脂肪酸、パラフィン、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等の処理剤による公知の処理方法を適用できる。
【0022】
(B)成分の無機質充填剤は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して1〜500質量部の範囲であり、好ましくは20〜300質量部の範囲である。(B)成分の配合量が1質量部未満では、得られる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物が十分なゴム強度を得られないため、自動車LLCシール用の使用用途に適さないという問題が生じる。一方、500質量部を超えると、カートリッジからの吐出が悪化し、並びに、保存安定性が低下するほか、得られるゴム物性の機械特性も低下してしまう。
【0023】
[(C)成分 加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物]
本発明の(C)成分は架橋剤として機能し、一般に硬化剤と呼ばれる成分である。すなわち(C)成分は、得られる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に、密閉条件下では良好な保存安定性を付与し、開封後または非密閉状態では該室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を空気中の水分と反応させてゴム化(三次元的に架橋し硬化)させる。
【0024】
次に、(C)成分の、加水分解性オルガノシラン化合物は、ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する。さらに該加水分解性基を分子中に2個有するオルガノシラン化合物を含むものを併用してもよい。また、(C)成分の、加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物は、該加水分解性オルガノシラン化合物を部分的に加水分解縮合して生成する、残存加水分解性基を分子中に3個以上有するオルガノシロキサンオリゴマーである。さらに該残存加水分解性基を分子中に2個有するオルガノシロキサンオリゴマーを併用してもよい。(C)成分は、得られる組成物において、密閉条件下では組成物に良好な保存安定性を付与させ、かつ開封後は空気中の水分と反応しゴム化させるための、一般に硬化剤(架橋剤)と呼ばれる成分である。
【0025】
(C)成分の加水分解性オルガノシラン化合物やその部分加水分解縮合物が有する加水分解性基としては、その全炭素原子数が1〜10である。(C)成分に存在する加水分解性基としては、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシロキシ基、アルケノキシ基、ケトオキシム基、アミノキシ基、及びアミド基が挙げられる。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基等のアルコキシアルコキシ基;アセトキシ基、オクタノイルオキシ基等のアシロキシ基;ビニロキシ基、イソプロペノキシ基、1−エチル−2−メチルビニルオキシ基等のアルケノキシ基;ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、メチルイソブチルケトオキシム基等のケトオキシム基;ジメチルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基等のアミノキシ基;N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基等のアミド基が挙げられる。
【0026】
上記加水分解性基以外の、すなわち、加水分解性オルガノシラン化合物やその部分加水分解縮合物に存在するケイ素原子の加水分解性基が結合しない部位に結合する有機基としては、置換または非置換の、炭素原子数は1〜18、好ましくは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;が挙げられる。また、これらの炭化水素基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子またはシアノ基で置換したものでもよい。例えば、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。中でも、有機基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。
【0027】
(C)成分のシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のアルコキシシラン;メチルトリス(ジメチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、エチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルイソブチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン等のケトオキシムシラン;メチルトリ(メトキシメトキシ)シラン、エチルトリ(メトキシメトキシ)シラン、ビニルトリ(メトキシメトキシ)シラン、フェニルトリ(メトキシメトキシ)シラン、メチルトリ(エトキシメトキシ)シラン、エチルトリ(エトキシメトキシ)シラン、ビニルトリ(エトキシメトキシ)シラン、フェニルトリ(エトキシメトキシ)シラン、テトラ(メトキシメトキシ)シラン、テトラ(エトキシメトキシ)シラン等のアルコキシアルコキシシラン;メチルトリス(N,N−ジエチルアミノキシ)シラン等のアミノキシシラン;メチルトリス(N−メチルアセトアミド)シラン、メチルトリス(N−ブチルアセトアミド)シラン、メチルトリス(N−シクロヘキシルアセトアミド)シラン等のアミドシラン;メチルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、フェニルトリイソプロペノキシシラン等のアルケノキシシラン;メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシシランが挙げられる。
【0028】
(C)成分のシラン化合物の部分加水分解縮合物、すなわちシロキサンとしては、上記シラン化合物の部分加水分解縮合物が挙げられる。該シロキサンの数平均分子量は特に制限されるものでないが、100〜2,000であり、150〜2,000が好ましい。また、上記の加水分解性オルガノシラン化合物が2個〜100個、好ましくは2〜20個重合したオリゴマーであるのが好ましい。該シロキサンは、異なる重合度を有する複数種のオリゴマーの混合物であってもよい。
【0029】
(C)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、本発明の効果を妨げない範囲で、一分子中に加水分解性基を2個有するシラン化合物及び/またはシロキサンを併用してもよい。
【0030】
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜40質量部であり、好ましくは1〜20質量部である。(C)成分の配合量が上記下限値の0.1質量部未満では、硬化性や保存性の低下を招くおそれがある。また、上記上限値の40質量部を超えると、価格的に不利になるばかりか、硬化物の伸びが低下したり、耐久性の悪化を招いたりするおそれがある。特に、(B)成分中の加水分解性基の個数が(A)成分中の水酸基の個数を上回るような量とすることが好ましい。
【0031】
[(D)成分 三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの予備混合物]
次に、(D)成分は、R23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基(シラノール基)を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である、三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの、オイル状(液状)の予備混合物である。(D)成分は本発明の組成物の生産性を良好なものとし本発明の組成物に良好な耐LLC性能を付与する。
【0032】
前記R2は、炭素数1〜6の非置換又は置換の1価炭化水素基を示し、R2としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基が挙げられ、またこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換したクロロメチル基等が挙げられる。これらR2としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基が好ましく、メチル基、フェニル基が特に好ましい。
【0033】
(D)成分の予備混合物を構成する三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比は0.5〜1.5の範囲であり、好ましくは0.6〜1.3の範囲であり、特に好ましくは0.7〜1.2の範囲である。SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5より小さいと、得られる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の耐LLC性能が不十分となり、1.5を超えると該組成物の保存安定性が不十分となる。
【0034】
(D)成分の予備混合物を構成する三次元網状構造のオルガノポリシロキサン樹脂としてはR23SiO1/2単位とSiO4/2単位を含み、更にR62SiO2/2単位とR7SiO3/2単位とを含んでもよい(式中、R6、R7は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す)。その場合、SiO4/2単位に対するR62SiO2/2単位のモル比は、0より大きく1.0以下であり、0より大きく0.8以下が好ましい。またSiO4/2単位に対するR7SiO3/2単位のモル比は、0より大きく1.0以下であり、0より大きく0.8以下であることが好ましい。
【0035】
6、R7は、炭素数1〜6の非置換又は置換の1価炭化水素基を示し、R6、R7としては、いずれも、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基等のアリール基が挙げられ、またはこれらの基の水素原子の一部又は全部をハロゲン原子等で置換したクロロメチル基等が挙げられる。これらR6、R7としては、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基が好ましく、メチル基、フェニル基が特に好ましい。
【0036】
また、(D)成分の予備混合物を構成する三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂に含まれるケイ素原子に結合したヒドロキシ基、すなわちシラノール基が0.01〜0.08モル/100g存在し、好ましくは0.02〜0.07モル/100g、より好ましくは0.03〜0.06モル/100g存在する。シラノール基が0.08モル/100gより多く存在すると、三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基シリコーンオイル混合物の保存安定性が悪化し、シラノール基が0.01モル/100gより少ないと該組成物に十分な耐LLC性能を与えられない場合がある。
【0037】
(D)成分の予備混合物を構成する三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂としては、数平均分子量が4,000〜10,000であり、好ましくは5,000〜8,000である。(D)成分の数平均分子量や数平均重合度は、通常、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等を展開溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均分子量や数平均重合度として求めることができる。
【0038】
(D)成分の予備混合物中における三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂の濃度としては10〜70質量%が好ましく、より好ましくは15〜60質量%、さらに好ましくは20〜50質量%である。三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が70質量%をこえると、オイル状混合物の粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となる。三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10質量%未満である場合は耐LLC性向上のために必要な添加量が多量となり、経済的ではない。
【0039】
(D)成分の中のオイル成分として用いられる両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンは、下記一般式(2)で示される。
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)
【0040】
式(2)に示すように(D)成分の中のオイル成分は、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)で封鎖されている、23℃における粘度が100mPa・s以上の、直鎖状のジオルガノポリシロキサンであり、本発明の組成物の主剤(ベースポリマー)と同様の化学式を持つことから、硬化時に架橋構造に取り込まれ、無官能オルガノポリシロキサンを使用した場合と比較して耐LLC性向上効果が高い。
【0041】
上記式(2)中、R1は炭素数1〜10、特に炭素数1〜6の非置換又は置換一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。あるいはこれらの炭化水素基の水素原子が部分的に塩素、フッ素、臭素といったハロゲン原子等で置換された基、例えばトリフルオロプロピル基などが挙げられる。R1は、メチル基、フェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。このR1は同一の基であっても異種の基であってもよい。
【0042】
式(2)中のbは10以上の整数であればよく、好ましくは10〜2,000であり、より好ましくは100〜1,000であり、特に好ましくは200〜800である。
【0043】
(D)成分の予備混合物中における両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンの23℃における粘度は100mPa・s以上であり、500〜500,000mPa・sの範囲が好ましく、1,000〜500,000mPa・sの範囲がより好ましく、1,500〜100,000mPa・sの範囲が特に好ましい。なお、本発明において、粘度は回転粘度計(例えば、BL型、BH型、BS型、コーンプレート型等)により測定した値である。
【0044】
また、本発明において、重合度(又は分子量)は、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等を展開溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均重合度(又は数平均分子量)等として求めることができる。(D)成分中の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンは、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
【0045】
(D)成分の予備混合物は、上記三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂を有機溶媒中に溶解させた、又は有機溶媒中で膨潤若しくは分散させた溶媒液に、上記両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンを添加した後、この液から有機溶媒を除去(好ましくは留去)して得たものである。その調製方法の詳細は後述する。
【0046】
(D)成分の予備混合物は環境保護や作業員保護の観点から、揮発成分やVOCの残存量が小さいことが好ましい。(D)成分中の105℃、3時間での揮発成分量は3質量%以下が好ましく、特に1質量%以下が好ましい。揮発成分量はシャーレ上に試験体を置き、所定の温度、時間、例えば105℃、3時間のような条件で測定することができる。
【0047】
(D)成分の予備混合物中のVOC量は10,000ppm以下であることが好ましく、5,000ppm以下であることがより好ましく、1,000ppm以下であることが特に好ましい。VOC量の測定にはヘッドスペースGC−MS測定などで測定することができる。
【0048】
(D)成分の予備混合物の23℃における粘度は200mPa・s〜500,000mPa・sであり、500〜400,000mPa・sの範囲が好ましく、1,000〜200,000mPa・sの範囲がより好ましく、3,000〜100,000mPa・sの範囲が特に好ましい。
【0049】
(D)成分(即ち、三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとのオイル状の予備混合物)の配合量としては、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して好ましくは3〜200質量部であり、より好ましくは5〜150質量部、さらに好ましくは10〜100質量部である。配合量が3質量部未満の場合、得られる組成物に十分な耐LLC性能を与えられない。200質量部を超える場合は、価格面で不利になるばかりか、組成物の保存安定性が悪化するおそれがある。また本発明の(D)成分は、オイルとして添加される。これにより本発明は、(D)成分を上記の範囲内の添加量をトルエン等の有機溶媒中に完全に溶解させた状態で添加する場合と比較して良好な耐LLC性能を発揮し、かつ環境保護の観点からも好ましい室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供できる。
【0050】
[(E)成分 シランカップリング剤及び/又はその部分加水分解縮合物]
(E)成分は、下記一般式(3)で示されるシランカップリング剤(即ち、官能性基含有一価炭化水素基を有する加水分解性オルガノシラン化合物)及び/又はその部分加水分解縮合物であり、本組成物に良好な接着性を発現させるための必須成分である。
34cSi(OR53-c (3)
(式(3)中、R3は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるいずれか一つ以上の原子を少なくとも1個有する炭素数は1〜20の一価炭化水素基である。R5、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、cは0、1又は2である。)
【0051】
上記式(3)中、R3は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる原子を含む、好ましくは、イソシアネート基以外の官能性基(例えば、非置換又は置換アミノ基、非置換又は置換イミノ基、アミド基、ウレイド基、メルカプト基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基等)を少なくとも1個有する炭素数1〜20の一価炭化水素基であり、具体的には、β−(2,3−エポキシシクロヘキシル)エチル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−(メタ)アクリロキシプロピル基、γ−アクリロキシプロピル基、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、γ−アミノプロピル基、N−フェニル−γ−アミノプロピル基、γ−ウレイドプロピル基、γ−メルカプトプロピル基、γ−イソシアネートプロピル基等の窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる原子の少なくとも1つを含む炭素数3〜20、特に炭素数8〜14の一価炭化水素基が挙げられる。
【0052】
また、式(3)中、R5、R4は、それぞれ独立に、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の非置換又は置換一価炭化水素基である。その構造は、上述した式(1)のR1と同様に説明できる。R4、R5としては特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
【0053】
(E)成分のシランカップリング剤の具体例としては、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるいずれか一つ以上の原子を少なくとも1個有する炭素数1〜20の一価炭化水素基を1つ含み、ケイ素原子に結合したオルガノオキシ基を1〜3個含む加水分解性シラン化合物であれば、いずれのものも使用可能であるが、その中でも下記一般式(34)で示される加水分解性オルガノシラン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物を使用すると、接着性及び耐薬品性が更に向上する。
【化2】
【0054】
式(4)中、R8、R9は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換一価炭化水素基であり、dは1〜3の整数である。ただしdが1又は2であるとき、R9には水素原子が結合する場合がある。該炭化水素基の炭素数は1〜8が好ましく、dは、2又は3が好ましい。R10は炭素数1〜10の二価炭化水素基であり、R11は芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とを含む炭素数7〜10の二価炭化水素基である。NH基(イミノ基)及びNH2基(アミノ基)の少なくとも一方は、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して芳香環に結合する。上記式(4)で示される本発明の(E)成分については、詳しくは特開平5−105689号公報に記載されものを使用できる。
【0055】
上記式(4)中、R8、R9の炭素数1〜10、特に炭素数1〜8の非置換一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などが挙げられ、R8としては、メチル基又はエチル基が好ましく、R9としては、メチル基が好ましい。なお、R9は水素原子である場合がある。
【0056】
また、R10の炭素数1〜10の二価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、2−メチルプロピレン基等のアルキレン基;フェニレン基等のアリーレン基;これらアルキレン基とアリーレン基とが結合した基などが挙げられ、好ましくはメチレン基、エチレン基、プロピレン基であり、特に好ましくはプロピレン基である。
【0057】
また、R11の芳香環を含む炭素数7〜10の二価炭化水素基としては、芳香環と二価鎖状脂肪族炭化水素基とが結合した基が好ましく、例えば下記の各式で示されるものが挙げられる。
−C64−CH2
−C64−CH2−CH2
−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−C64
−CH2−C64−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−C64−CH2−CH2−CH2
−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−C64−CH2
−CH2−CH2−C64−CH2−CH2
−CH2−CH2−CH2−C64
−CH2−CH2−CH2−C64−CH2
これら上記の各式の中で、特に好ましくは−CH2−C64−CH2−である。
【0058】
式(4)に示すとおり、NH基とNH2基とは、R11を介して結合される。R11の芳香環とNH2基とは、R11の二価鎖状脂肪族炭化水素基を介して結合される。すなわち二価鎖状脂肪族炭化水素基は、芳香環のNH2基結合側(式(4)において二価鎖状脂肪族炭化水素基の右側)に結合することが好ましい。ただし二価鎖状脂肪族炭化水素基がない場合、芳香環は、直接NH2基と結合することも許容される。)は、二価鎖状脂肪族炭化水素基やNH2基は、芳香環のオルト位、メタ位、パラ位のいずれに結合してもよい。
【0059】
上記一般式(4)で示されるシラン化合物としては、下記のものが例示される。
【化3】
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
(E)成分のシランカップリング剤及び/又はその部分加水分解縮合物は、1種でもよく、2種以上を併用してもよい。(E)成分の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.01〜5質量部であり、好ましくは0.1〜3質量部である。(E)成分の配合量が0.01質量部未満では、硬化物が十分な接着性能を示さないものとなり、5質量部を超えて配合すると、硬化後のゴム強度が低下したり、硬化性が低下したりする。
【0072】
[(F)成分 硬化触媒]
(F)成分は硬化触媒である。硬化触媒としては、組成物の硬化促進剤として従来から一般的に使用されている縮合触媒を使用できる。例えばジブチルスズメトキサイド、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジオクテート、ジメチルスズジメトキサイド、ジメチルスズジアセテート等の有機スズ化合物;テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキシルチタネート、ジメトキシチタンジアセチルアセトナート等の有機チタン化合物;ヘキシルアミン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン等のアミン化合物やこれらの塩などが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0073】
(F)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜20質量部であり、好ましくは0.05〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜2質量部である。(F)成分の配合量が上記下限値の0.01質量部未満であると、触媒効果が得られない。また、(D)成分の量が上記上限値の20質量部を超えると、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の接着性が低下したり、保存性が悪化する場合がある。
【0074】
また、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物には、成分(A)〜(F)以外に一般に知られている添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で使用しても差し支えない。添加剤としては、チクソ性向上剤としてのポリエーテル、可塑剤としてのシリコーンオイル、イソパラフィン等が挙げられ、必要に応じて顔料、染料、蛍光増白剤等の着色剤、防かび剤、抗菌剤、海洋生物忌避剤等の生理活性添加剤を添加できる。さらに、ブリードオイルとしてのフェニルシリコーンオイル、フロロシリコーンオイル、シリコーンと非相溶の有機液体等の表面改質剤、トルエン、キシレン、溶剤揮発油、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、低沸点イソパラフィン等の溶剤も添加できる。
【0075】
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、室温硬化性の組成物であり、その硬化条件は本発明の作用効果を得られる限り限定されない。例えば、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を深さ2mmの型枠に流し込み、23℃、50%RHで5日間養生することによって、厚さ2mmの本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物(シリコーンゴムシート)を得ることができる。
【0076】
また、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、自動車LLCシール材として好適に用いられ、特に、耐LLC性能に優れると共に、良好な接着性と硬化性を与える。
【0077】
[室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法]
上述した本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は次の手順で製造することができる。
【0078】
((D)成分:予備混合物の調製)
まず、R23SiO1/2単位及びSiO4/2単位を含み、SiO4/2単位に対するR23SiO1/2単位のモル比が0.5〜1.5であり、かつケイ素原子に結合したヒドロキシ基を0.01〜0.08モル/100g有する、数平均分子量が4,000〜10,000である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂(式中、R2は独立に非置換又は置換の炭素数1〜6の1価炭化水素基を表す。)を有機溶媒中に溶解させた、又は有機溶媒中で膨潤若しくは分散させた溶媒液を用意する。すなわち、本発明では、(D)成分の予備混合物を調製する際に、好ましくは、上記の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂(該三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂それ自体は室温(23℃)で固体状である)を溶剤に溶解、膨潤又は分散した状態にして用いる。
【0079】
詳しくは、(D)成分の予備混合物を調製する際に用いる粉体の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂は、例えば、1個の加水分解性基を有する1官能性トリオルガノシランを、4個の加水分解性基で置換された4官能性シランと共に、(例えばトルエン等の)有機溶媒中で共加水分解して縮合させることによって得られるが、この三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂が該有機溶媒中に溶解した状態のまま、この溶液を三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂の溶液として用いるとよい。あるいは三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂が該有機溶媒中で膨潤又は分散した三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂の懸濁液として用いるとよい。
【0080】
ここで、共加水分解反応に用いられる有機溶媒は、(D)成分の予備混合物を構成する三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂を溶解させることが必要である。典型的な有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、シクロヘキサンやエチルシクロヘキサン、イソパラフィン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。
【0081】
次いで、上記三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂が溶剤に溶解、膨潤又は分散した状態の溶媒液に、に、下記一般式(2)で示される23℃における粘度が100mPa・s以上の両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン
HO−(SiR12O)b−H (2)
(式(2)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。bは10以上の整数である。)
を添加する。詳しくは、上記溶媒液と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとを、三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂が所定の濃度となるよう混合、撹拌する。
【0082】
そして、上記溶媒液と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとを混合、撹拌した後、前記有機溶媒を除去して、上記三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂及び両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンの予備混合物であって、該予備混合物中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度が10〜70質量%であり、23℃における粘度が200mPa・s〜500,000mPa・sであり、VOC残存量が10,000ppm以下である予備混合物(D)を調製する。この(D)成分の予備混合物は、実質的に三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとからなり、トルエン等の有機溶剤(VOC)をほとんど含有しない(通常、約0.3%(3,000ppm)以下)、液状(オイル状)の混合物である。この予備混合物における105℃、3時間での揮発成分量が3質量%以下であることが好ましい。
【0083】
上記有機溶媒の除去は、上記溶媒液を減圧下(例えば、1,000Pa)で加熱して有機溶媒分を留去することによればよい。
【0084】
(混合工程)
上記(D)予備混合物を3〜200質量部と、上述した(A)、(B)、(C)、(E)、(F)成分の所定量のものとを混合して、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得る。
【0085】
具体的には次のように調製するとよい。
まず、(A)下記一般式(1)で示される23℃における粘度が2,000mPa・s以上のオルガノポリシロキサン100質量部、
HO−(SiR12O)a−H (1)
(式(1)中、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基であり、各R1は互いに同一であっても異種の基であってもよい。aは100以上の整数である。)及び
(B)無機質充填剤1〜500質量部を混合した後、更に、(C)ケイ素原子に結合した加水分解性基を分子中に3個以上有する加水分解性オルガノシラン化合物及び/又は該加水分解性オルガノシラン化合物の部分加水分解縮合物0.1〜40質量部を添加して、減圧下で混合する。
【0086】
次に、この(A)、(B)、(C)成分の混合物に、上記(D)予備混合物を3〜200質量部添加して、減圧下で混合する。
そして、更に(E)下記一般式(3)で示されるシランカップリング剤及び/又はその部分加水分解縮合物0.01〜5質量部、
34cSi(OR53-c (3)
(式(3)中、R3は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるいずれか一つ以上の原子を少なくとも1個有する炭素数1〜20の一価炭化水素基である。R5と、R4とは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基である。cは0、1又は2である。)、及び
(F)硬化触媒0.01〜20質量部を添加して減圧下で混合し、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得る。
【0087】
あるいは、別の混合手順(添加量は上記と同じ)として、まず(A)、(C)、(F)成分を混合した後、更に(B)成分を混合し、この(A)、(C)、(F)、(B)混合物に上記(D)予備混合物を添加して、減圧下で混合する。そして、更に(E)成分を添加して減圧下で混合し、本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得るようにしてもよい。
【0088】
以上のように、本発明においてはあらかじめ溶剤に溶解した三次元網状オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンを混合し、溶媒を留去することで工程の短縮を達成しており、生産性が向上している。
【実施例】
【0089】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、実施例及び比較例はすべて適切な混合機として、プラネタリミキサー((株)井上製作所製)を用いた。混合は、温度条件25℃で、成分が均質に混合されるまで所要時間行われた。
【0090】
本発明に用いられる各成分は、所定の構造や物性を満たす複数の化合物からそれぞれ選択されうる。従って本明細書中では、同じ成分として異なる化合物が適用される態様を区別するため、各成分に枝番を付した。例えば、(B−1)と(B−2)と(B−3)とで示される化合物は、いずれも(B)成分を意味する。ただし当該枝番は、単に、使用される化合物の識別を目的とするものに過ぎない。各実施例と比較例とで用いた(A)成分ないし(F)成分を表1に示す。また、下記実施例と比較例との説明中、Meはメチル基を示す。
【0091】
特に記載のない限り、粘度などの物性値は、23℃での値を示した。粘度は、回転粘度計による測定値である。
【0092】
すべての実施例と比較例とにおいて、単に分子量、と記載される場合、数平均分子量を意味する。分子量の測定は、下記の方法で行った。テトラヒドロフランを展開溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析において、東ソー株式会社製のカラム:TSKgel Super H2500(1本)及びTSKgel Super HM−N(1本)、溶媒:テトラヒドロフラン、流量:0.6mL/min、検出器:RI(40℃)、カラム温度40℃、注入量50μL、サンプル濃度0.3質量%の条件にて測定した標準ポリスチレン換算での数平均分子量を示す。
【0093】
すべての実施例と比較例に記載される、VOC(トルエン)含有量は、ヘッドスペースガスクロマトグラフ装置(アジレントテクノロジー社製Aglient 7697A)により、カラム;HP−5MS(長さ:30m、内径:0.25mm、膜厚、0.25μm)、キャリアガス;He(1.0ml/min)、カラム温度;50℃−10℃/min−280℃、加熱条件;100℃×20分の条件で測定したものである。
【0094】
(D成分、三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの予備混合物の調製)
本発明の(D)成分である三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)との混合物は、有機溶媒に溶解している三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の溶液と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの混合物から有機溶媒を除去して、(D)成分として使用した。ここでは以下のように調製して、予備混合物(D−1)〜(D−6)を得た。
【0095】
[調製例1]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.75であり、分子量が約6,200で、かつ、シラノール基含有量が0.051mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を1,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,800gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でトルエンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−1)を2,380g(収率99%)得た。混合物(D−1)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は25質量%であり、粘度は6,800mPa・sであった。
【0096】
[調製例2]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.75であり、分子量が約6,200で、かつ、シラノール基含有量が0.051mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を2,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,200gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でトルエンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−2)を2,390g(収率99%)得た。混合物(D−2)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は50質量%であり、粘度は34,000mPa・sであった。
【0097】
[調製例3]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.77であり、分子量が約8,600で、かつ、シラノール基含有量が0.028mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%キシレン溶液を1,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,800gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、140℃で3時間、1,000Paの条件でキシレンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−3)を2,340g(収率98%)得た。混合物(D−3)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は25質量%であり、粘度は9,900mPa・sであった。
【0098】
[調製例4]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.71であり、分子量が約5,400で、かつ、シラノール基含有量が0.096mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を1,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,800gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でキシレンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−4)を2,370g(収率99%)得た。混合物(D−4)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は25質量%であり、粘度は9,800mPa・sであった。
【0099】
[調製例5]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.71であり、分子量が約5,400で、かつ、シラノール基含有量が0.096mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を2,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,200gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でトルエンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端水酸基封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−5)を2,360g(収率99%)得た。混合物(D−5)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は50質量%であり、粘度は56,400mPa・sであった。
【0100】
[調製例6]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.71であり、分子量が約5,400で、かつ、シラノール基含有量が0.096mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を2,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がトリメトキシシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン1,200gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でキシレンを留去することにより、目的の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端トリメトキシシリル封鎖ジメチルポリシロキサン(両末端トリメトキシシリル封鎖シリコーンオイル)からなる混合物(D−6)を2,360g(収率99%)得た。混合物(D−6)中における三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は50質量%であり、粘度は32,000mPa・sであった。
【0101】
[調製例7]
撹拌機、温度計、溶剤留去装置を備えた5Lセパラブルフラスコに、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.75であり、分子量が約6,200で、かつ、シラノール基含有量が0.051mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液を3,000g、23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン600gを仕込み、室温で10分間撹拌した後、120℃で3時間、1,000Paの条件でトルエンを留去したが、トルエン留去中に高粘度化し、最終的にゲル状となり、回収不可能であった。三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の濃度は80質量%であった。
【0102】
表1に、上記調製例1〜7の混合物の明細を示す。
【0103】
【表1】
【0104】
表2に、得られた三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂とジメチルポリシロキサンとの混合物の70℃、240時間保管及び、室温(23℃)、180日保管条件での粘度変化を示す。
【0105】
【表2】
【0106】
本発明の範囲内である(D−1)〜(D−3)、及び両末端がトリメトキシシリル基で封鎖されたシリコーンオイルを添加した混合物である(D−6)についてはいずれの保管条件においても増粘率が低いことがわかる。一方、三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂のシラノール基量が多い(D−4)、(D−5)については初期と比較して大幅な増粘が見られ、保存性が悪いことが示された。
【0107】
次に、上記混合物を用いて室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。以下にその実施例を示す。
【0108】
[実施例1]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)40質量部と、(B−2)表面が脂肪酸にて処理されたコロイド質炭酸カルシウム(商品名;カーレックス300、丸尾カルシウム(株)製)60質量部、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−1)ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン7質量部を加え、減圧下で混合した。
【0109】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−2)と(B−3)と(C−1)との混合物に、(D−1)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を50質量部加え、減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部と、(F−1)ジオクチルスズジバーサテート0.1質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物1を得た。
【0110】
[実施例2]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)100質量部と、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−2)ビニルトリイソプロペノキシシラン6質量部を加え、減圧下で混合した。
【0111】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−3)と(C−2)との混合物に、(D−2)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を25質量部加え減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部と、(F−2)テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン0.6質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物2を得た。
【0112】
[実施例3]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(C−3)ビニルトリメトキシシラン7質量部、(F−2)テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン0.6質量部を加え混合し、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)40質量部と、(B−2)表面が脂肪酸にて処理されたコロイド質炭酸カルシウム(商品名;カーレックス300、丸尾カルシウム(株)製)60質量部、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて減圧下で混合した。
【0113】
次に、(A−1)と(C−3)と(F−2)と(B−1)と(B−2)と(B−3)との混合物に、(D−3)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を50質量部加え減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部を加え、減圧下で完全に混合し、組成物3を得た。
【0114】
[比較例1]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)100質量部と、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−2)ビニルトリイソプロペノキシシラン6質量部を加え、減圧下で混合した。
【0115】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−3)と(C−2)との混合物に、(D−4)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を50質量部加え、減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部、(F−2)テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン0.6質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物4を得た。
【0116】
[比較例2]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)100質量部と、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−2)ビニルトリイソプロペノキシシラン6質量部を加え、減圧下で混合した。
【0117】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−3)と(C−2)との混合物に、(D−5)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を25質量部加え、減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部、(F−2)テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン0.6質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物5を得た。
【0118】
[比較例3]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)100質量部と、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−2)ビニルトリイソプロペノキシシラン6質量部を加え、減圧下で混合した。
【0119】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−3)と(C−2)との混合物に、(D−6)の三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂と両末端トリメトキシシリル基封鎖ジメチルポリシロキサンの混合物を25質量部加え、減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部、(F−2)テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン0.6質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物6を得た。
【0120】
[比較例4]
(A−1)23℃における粘度が5,000mPa・sの分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジメチルポリシロキサン100質量部に、(B−1)表面が脂肪酸にて処理された重質炭酸カルシウム(商品名;MCコートS−20、丸尾カルシウム(株)製)40質量部と、(B−2)表面が脂肪酸にて処理されたコロイド質炭酸カルシウム(商品名;カーレックス300、丸尾カルシウム(株)製)60質量部、(B−3)粉状カーボンブラック(デンカブラック粉状、デンカ(株)製)10質量部を加えて混合した後、(C−1)ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン7質量部を加え、減圧下で混合した。
【0121】
次に、(A−1)と(B−1)と(B−2)と(B−3)と(C−1)との混合物に、SiO4/2単位、及びMe3SiO1/2単位からなり、SiO4/2単位に対するMe3SiO1/2単位のモル比が0.71であり、分子量が約5,400で、かつ、シラノール基含有量が0.096mol/100gである三次元網状構造オルガノポリシロキサン樹脂の60質量%トルエン溶液(D−8)を30質量部加え、減圧下で混合した。さらに、(E−1)キシリレンジアミンと3−クロロプロピルトリメトキシシランの脱塩酸反応により得られた化合物(商品名;CF−73、信越化学工業(株)製)1質量部と、(F−1)ジオクチルスズジバーサテート0.1質量部とを加え、減圧下で完全に混合し、組成物7を得た。
【0122】
表3に、上記実施例1〜3及び比較例1〜4の組成物1〜7の明細を示す。
【0123】
【表3】
【0124】
[試験方法]
上記実施例1〜3と、比較例1〜4で調製された組成物1〜7(室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物)を、それぞれ深さ2mmの型枠に流し込み、23℃、50%RHで5日間養生して2mm厚のゴムシート(室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物含有硬化物)を得た。
【0125】
JIS A 5758に規定される方法に準じてタックフリータイム(指触乾燥時間)を測定し、JIS K 6249に準じて2mm厚シートのゴム物性(硬さ、切断時伸び、引張り強度)を測定した。
【0126】
硬化速度試験は、内径が10mmのガラスシャーレに組成物1〜7をそれぞれ充填し、23℃、50%RHで1日静置後に空気に触れた部分から硬化して厚さを測定して行った。
【0127】
また、これらの組成物より、幅25mm、長さ100mmのアルミニウム及び自動車電装部品用樹脂として有力視されているナイロン66(PA66)(商品名;ザイデル80G33HS1L、デュポン(株)製)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)(商品名;ジュラネックス3300、ポリプラスチックス(株)製)を試験片として、それぞれ同材の試験片同士を、組成物1〜7を用いて、各試験片の接着面積2.5mm2、接着厚さ1mmで接着したせん断接着試験体を作製し、23℃、50%RHで4日間養生した。これらの試験体を用いてアルミニウム及び各樹脂に対するせん断接着力と凝集破壊率をJIS K 6249に規定する方法に準じて測定し、凝集破壊率を比較した。
【0128】
また、耐LLC性能を確認するため、得られた組成物1〜7の硬化物のシリコーンゴムシート及びせん断接着試験体をロングライフクーラントの水道水50%溶液[商品名:トヨタスーパーロングライフクーラント]に浸漬し、耐圧容器を用いて、120℃にて240時間経過させ、シートと試験体との硬化物を劣化させて、その後製造初期と同様の試験を行うことで、ゴム物性(硬さ、切断時伸び、引張り強度)、せん断接着力と凝集破壊率を測定し、耐LLC性能の確認試験を行った。なお、切断時伸び率については、初期値伸び率と耐LLC試験後の伸び率の差が50%以内、せん断接着力については耐LLC試験後の凝集破壊率が80%以上のものを合格とした。
また、得られた組成物1〜7について、トルエン含有量(VOC残存量)を測定した。
【0129】
これらの結果を以下の表4に示す。
【0130】
【表4】
【0131】
実施例1〜3では良好な耐LLC性能、接着性を示した。一方、比較例1、2ではシラノール基の多い三次元構造網状オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの混合物を使用しているが、耐久試験後の伸び率の低下が大きい。また、比較例1、2で使用している三次元構造網状オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの混合物は単独で増粘し、保存性が悪いことから、組成物の添加剤としては好ましくない。比較例3では三次元構造網状オルガノポリシロキサン樹脂と両末端トリメトキシシリル基シリコーンオイルとの混合物を使用しているが耐久性が著しく悪化した。適度なシラノール基量を有する三次元構造網状オルガノポリシロキサン樹脂と両末端水酸基封鎖オルガノポリシロキサンとの混合物を使用した実施例1〜3の方が、耐LLC性能に優れる結果となった。また、トルエンに溶解させた三次元構造網状オルガノポリシロキサン樹脂を使用した比較例4ではトルエン含有量が著しく増大し、作業員、環境保護の観点から好ましくない。なお、耐LLC試験後のPA66、PBTせん断試験はせん断試験片自体の劣化が激しく、測定できなかった。
【0132】
以上の結果より、VOC含有量が極めて少ない本発明による室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物が自動車LLCシール用途に有効であることがわかった。