(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、高エネルギー密度を有する二次電池としてリチウムイオン電池が注目されており、ノートパソコンや携帯電話、ハイブリッド自動車用などのリチウムイオン電池が幅広く普及している。しかしながら、現在実用化されているリチウムイオン電池は、その多くが電解質に可燃性の有機系電解液を使用しているため、過熱等による発火の可能性が指摘されている。また、リチウムイオン電池の充放電を繰り返すことでデンドライトが成長する恐れがある。
【0003】
そこで、有機系電解液を使用しない全固体リチウムイオン電池の開発が進められている。全固体リチウムイオン電池は、電解液の代わりに固体電解質を用いており、単電池ユニットを直列に積層させることができるため、高エネルギー密度化、高出力化の可能性を有する高安全・高耐熱な二次電池として期待されている。
【0004】
固体電解質は、大きく硫化物系と酸化物系に大別される。硫化物系電解質は、硫黄の原子半径が大きく、かつ、分極率が高いことから、リチウム伝導に適している。また、外部圧力によって変形しやすく、電池製造時の圧縮によって電解質と電極活物質間の接触面積を高めることができる。しかしながら、硫化物系電解質は、大気中で非常に不安定であり、水分吸収により分解し有毒ガスである硫化水素を発生させるなど、更なる課題を有する。
【0005】
一方、酸化物系電解質は大気中でも安定であり、耐熱性に優れることから、安全性が高い。加えて、緻密な酸化物系固体電解質とすることで、リチウムイオン電池のデンドライトによる短絡を防止することができる。しかし、電解質粒子内のリチウムイオン伝導が低いことと、電解質粒子間のイオン伝導の抵抗が高いことが課題となっている。その結果、電池の抵抗上昇により、出力特性、レート特性が低下する。
【0006】
特許文献1では、Li、La、Zr、Nb及び/又はTa、並びにOを含有し、ガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有するセラミックス材料が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0015】
[固体電解質1]
固体電解質1はイオン伝導性を有するため、正極合材層2と負極合材層3の間に配置され、正極合材層2と負極合材層3との間でリチウムイオンの伝導を担う。
【0016】
固体電解質1は、Li、La、Zr、Alを含むガーネット構造を有している酸化物焼結体である。酸化物焼結体は、高分子材料からなる電解質に比べて硬質であるため、充放電時のデンドライトによる貫通を防止できる。
【0017】
固体電解質1を構成する酸化物焼結体は、Li、La、Zr及びOである主要構成元素と、Al、Nb、Ta、Teとを含んでなるガーネット型の結晶からなる。Nb、Ta、Teは5価または6価の元素としてZrサイトに置換することで固体電解質中のLi量が低減される。この元素置換量を調整して固体電解質中のLi量を適正値とすることで、リチウムイオン伝導度が向上される。また、Nb及びTaの組み合わせ、Nb及びTeの組み合わせ、Ta及びTeの組み合わせのいずれでZrサイトを置換しても同様の効果が得られる。元素置換量は、Li
7−x−3yAl
yLa
3(Zr
2−x、A
X)O
12(式中、AはNb、Ta、Teより選ばれた1種類以上の元素)において、0.1≦x≦0.5、0.1≦y≦0.13であることが好ましい。より好ましくは0.15≦x≦0.4である。このような範囲であるとイオン伝導度が特に向上する。
【0018】
固体電解質1は、Alを含むのが好ましい。Alは、LLZを緻密性の高い焼結体として得る上で有効な元素であり、リチウムイオン伝導度も向上させる。Alの含有量は、LLZの基本特性を損なうことなく密度及びリチウムイオン伝導度を改善できる量が好ましく、Li
7−x−3yAl
yLa
3(Zr
2−x、A
X)O
12(式中、AはNb、Ta、Teより選ばれた1種類以上の元素)において、0.1≦y≦0.13であることが好ましい。より好ましくは0.1≦y≦0.12である。また、Al含有量はy=0.13を大きく超えると気孔の残留により密度が低下し、LLZのリチウムイオン伝導度が低下する傾向にある。Alを添加することにより、セラミックス材料の課題である焼成ムラ、クラック、空孔等の欠陥を抑制することができ、緻密なLLZを得ることができる。本発明の一実施形態における固体電解質1において、Alは、例えば、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析やEPMA(電子線マイクロアナライザ)等により検出することができ、また、その含有量を決定することができる。
【0019】
本発明の一実施形態におけるセラミックス材料は、4.8g/cm
3以上の密度を有するのが好ましく、より好ましくは4.85g/cm
3、更に好ましくは4.9g/cm
3以上である。緻密にすることで、高いリチウムイオン伝導度を得ることができることができる上に、薄膜化した場合でも空孔等の欠陥に起因する貫通孔の生成が抑制でき、リチウムデンドライトによる短絡の抑制に効果的である。セラミックス材料の密度は、例えば、材料の重量と体積を測定し算出することができる。例えば円柱状のペレットの場合、重要を測定した後、マイクロメーターにて複数箇所測定して平均値とし、これらの数値から体積を算出して、重量を体積で除することで密度を測定できる。
【0020】
固体電解質1は、その結晶構造において、特定の方位に配向性を持たないことが好ましい。特定の方位に配向性を持たないことで、固体電解質中の結晶粒間の粒界拡散が促進され、リチウムイオン伝導度が向上する。逆に、特定の方位に配向性を持つと、その粒界拡散の効果が小さくなり、リチウムイオン伝導度が低下する。例えば、X線極点図法において、固体電解質1のミラー指数(420)および(400)の極点図におけるX線強度分布が、α角70°〜90°の範囲に最大強度を示すことが好ましい。
【0021】
さらに、固体電解質中の結晶子サイズが1300Å以上2500Å以下であることが好ましい。より好ましくは1500Å以上である。結晶子が大きいことで、リチウムイオンの伝導パスが長距離化され、リチウムイオン伝導度が向上する。結晶子サイズは、LLZの粉末X線回折チャートにおける(420)面のピークの半値幅からScherrerの式を用いて算出することができる。
【0022】
次に、固体電解質1の製造方法について述べる。まず、固体電解質1を構成する粉末を、固相法、共沈法、ゾルゲル法などで合成する。この粉末を用いて、焼結体を作製する。
【0023】
(1)固体電解質1の形成方法は以下に示す方法が挙げられる。
【0024】
(1−1)固体電解質粉末を一軸成型器などでペレットやシート状に成型する。成型体を焼成する。成型体をCIP(冷間静水圧成形法)、ホットプレスなどで加圧することで、緻密な焼結体を得ることができる。
【0025】
(1−2)有機溶剤または水を用いて固体電解質粉末のスラリを作製する。必要に応じて、バインダ、可塑剤、分散剤を加えてもよい。ドクターブレードを用いたり、スクリーン印刷を行ったりしてスラリを成型する。成型後、乾燥し、焼成する。成型体をCIP、ホットプレスなどで加圧してから焼成してもよい。
【0026】
固体電解質1の作製に用いる粉末の粒径は、1次粒子の平均粒径が0.1μm以上1μm以下であり、2次粒子の平均粒径が2μm以上100μm以下であることが好ましい。1次粒子は、より好ましくは700nm以下であり、さらに好ましくは500nm以下である。2次粒子は、より好ましくは50μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。このような粒径の粉末を用いることで、固体電解質の緻密性をさらに高めることができる。例えば、ボールミルやスプレードライの処理によって、粉末を2次粒子とすることができる。
【0027】
[単セル10]
単セル10は、
図1に示すように、固体電解質1と、固体電解質を挟んで相対する位置に配置された正極合材層2および負極合材層3とを有する。固体電解質1と負極合材層3との間および固体電解質1と正極合材層2との間の少なくとも一方に電解液を介在させてもよい。
【0028】
正極合材層2に含有される正極活物質としては、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO
4)、リン酸鉄リチウム(LiFePO
4)、リン酸鉄コバルト(LiCoPO
4)等のオリビン型や、コバルト酸リチウム(LiCoO
2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2)、二酸化マンガン(III)リチウム(LiMnO
2)、LiNi
xCo
yMn
zO
2のように表される(式中、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1である。)三元系酸化物等の層状型や、マンガン酸リチウム(LiMn
2O
4)等のスピネル型や、リン酸バナジウム(Li
3V
2(PO
4)
3)等のポリアニオン型等のリチウム遷移金属化合物を用いることができる。
【0029】
負極合材層3に含有させる負極活物質としては、チタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)等のリチウム遷移金属酸化物を用いることができる。また、その他、TiSi、La
3Ni
2Sn
7等の合金や、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等の炭素材料や、リチウム、インジウム、アルミニウム、スズ、ケイ素等の単体もしくはこれらを含む合金等を用いることができる。
【0030】
[積層型全固体電池100]
図2に積層型全固体電池の断面図を示す。積層型全固体電池としてリチウムイオン二次電池等が挙げられる。本発明の固体電解質を電池に適用する上で、積層型全固体電池以外に単層型全固体電池としてもよい。
【0031】
正極合材層2と負極合材層3は、正極集電箔5、負極集電箔6を介して充放電が進行する。積層された単セル10がインターコネクタ4によって直列につながれている。本発明の固体電解質を用いることで、より抵抗の低い積層型全固体電池を提供できる。インターコネクタ4には、電子伝導性が高いこと、イオン伝導性がないこと、負極合材層3と正極合材層2に接触する面がそれぞれの電位によって酸化還元反応を示さないこと、などが挙げられる。インターコネクタ4に用いることにできる材料としては、正極集電箔5および負極集電箔6に用いることのできる材料を含む。具体的には、アルミニウム箔やSUS箔を挙げることができる。または、正極集電箔5と負極集電箔6とをクラッド成型および電子伝導性スラリーで貼り合わせることもできる。
【0032】
固体電解質1と負極合材層3との間および固体電解質1と正極合材層2との間の少なくとも一方に介在させる電解液として、有機電解液やイオン液体を用いることができる。電解質化合物としては、CF
3SO
3Li、C
4F
9SO
3Liなどのフルオロアルキルスルホン酸リチウム塩、(CF
3SO
2)
2NLi等のスルホニルイミドリチウム塩、LiBF
4、LiPF
6、LiClO
4、LiAsF
6が挙げられる。これらの電解質化合物を溶解する溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート化合物、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジグライム、テトラグライム、オリゴエチレンオキシド等のエーテル化合物、ブチロラクトン、プロピロラクトン等のラクトン化合物、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化合物等を挙げることができる。
【0033】
[積層型全固体電池の作製方法]
積層型全固体電池は例えば以下のようにして作製できる。
【0034】
正極活物質であるLiFePO
4粉末と、正極合材層2内でのリチウムイオン伝導体であるLi
1.5Al
0.5Ti
1.5(PO
4)
3粉末(LATP)と、導電材であるケッチェンブラックとを混合し、バインダのポリフッ化ビニリデンを加え、これをN−メチル−2−ピロリドンに投入し、粘度調整して正極ペーストを得る。各成分は、重量比率で正極活物質:LATP:導電材:バインダで、72:20:5:3とする。アルミニウム箔の正極集電箔5の上に正極ペーストを塗布し、100℃、30分の熱処理に供した後、打ち抜くことで正極を得た。
【0035】
負極合材層3であるリチウム箔と負極集電箔6である銅箔とを圧着させて打ち抜くことで負極を作製する。
【0036】
上記のようにして得られる正極、負極、および固体電解質、を重ね、
図2に示すような積層型全固体電池とする。さらに、固体電解質と正極との間および固体電解質と負極との間に1MのLiPF
6を含み、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネートが体積比率で2:4:4である電解液を介在させる。
【0037】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例の結果を表1にまとめた。
【実施例1】
【0038】
[固体電解質の作製]
固体電解質を作製するにあたり、原料としてLi
2CO
3、La(OH)
3、ZrO
2、Nb
2O
5を使用し、仕込み比率はLi
6.75La
3Zr
1.75Nb
0.25O
12の量論組成比よりリチウムを10%過剰とした組成(モル比でLi:La:Zr:Nb=7.43:3:1.75:0.25)となるように秤量した。均一に混合した後、950℃で12時間仮焼成することでLLZ粉末を得た。得られたLLZ粉末をボールミルにより処理することで、平均粒径7μmの2次粒子とした。これにAl
2O
3を1wt%加え、φ10mmの一軸成型機にて圧縮成型し、さらに180MPaでCIP成型した。成型体を大気中にて1100℃で36時間焼成することで固体電解質を得た。
【0039】
[密度評価]
作製した固体電解質の重量を測定した後、マイクロメーターにて複数箇所測定して平均値とし、これらの数値から体積を算出して、重量を体積で除することで密度を算出した。固体電解質の密度は4.95g/cm
3であった。
【0040】
[Al組成評価]
ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析によりLi、La、Zr、Nb、Alを検出し、Laのモル比を3として、Alの含有量を決定した。固体電解質におけるAlの含有量は0.12であった。
【0041】
[極点図測定]
シュルツ反射法により、α角範囲:15°≦α≦90°、αステップ:5°/step、β角範囲:0°≦β≦360°、βステップ:5°/step、積算時間10secで測定した。X線源はCuを用い、出力50kV−250mAで測定した。固体電解質の極点図測定において、ミラー指数(420)および(400)の極点図におけるX線強度分布が、α角70°〜90°の範囲に最大強度を示した。
【0042】
[結晶子サイズ評価]
X線回折装置(Rigaku製RINT UltimaIII)を用い、出力1.34kW、発散スリット1/2°、散乱スリット1/2°、受光スリット0.30mmにて、X線源としてCuKα線を用いて2θ=15−70°の範囲で測定した。得られたX線回折チャートのミラー指数(420)のピークの半値幅を算出し、Scherrerの式を用いて結晶子サイズを算出した。その際、波長λ=1.5418、形状因子K=0.9を用いた。固体電解質の結晶子サイズは1680Åであった。
【0043】
[リチウムイオン伝導度評価]
固体電解質の両面にAuをスパッタし、両側からインジウム箔で挟むことで、イオン伝導度評価用電極を形成した。電気化学測定システムを用いて周波数:1MHz〜0.1Hz、電圧:10mVにて室温での交流インピーダンスを測定した。得られたコールコールプロットより固体電解質の抵抗成分を取り出し、リチウムイオン伝導度を算出した。固体電解質のイオン伝導度は1×10
−3[S/cm]であった。
【実施例2】
【0044】
[固体電解質の作製]
固体電解質を作製するにあたり、原料としてLi
2CO
3、La(OH)
3、ZrO
2、Nb
2O
5を使用し、仕込比率はLi
6.75La
3Zr
1.75Nb
0.25O
12の量論組成比よりリチウムを10%過剰とした組成(モル比でLi:La:Zr:Nb=7.43:3:1.75:0.25)となるように秤量した。均一に混合した後、950℃で12時間仮焼成することでLLZ粉末を得た。得られたLLZ粉末をボールミルにより処理することで、平均粒径7μmの2次粒子とした。これにAl
2O
3を0.5wt%加え、φ10mmの一軸成型機にて圧縮成型し、さらに180MPaでCIP成型した。成型体を大気中にて1100℃で36時間焼成することで固体電解質を得た。
【0045】
評価、測定方法は実施例1と同様である。固体電解質の密度は4.85g/cm
3であった。固体電解質におけるAlの含有量は0.10であった。固体電解質の極点図測定において、ミラー指数(420)および(400)の極点図におけるX線強度分布が、α角70°〜90°の範囲に最大強度を示した。固体電解質の結晶子サイズは1360Åであった。固体電解質のイオン伝導度は0.9×10
−3[S/cm]であった。
【0046】
(比較例1)
[固体電解質の作製]
固体電解質を作製するにあたり、原料としてLi
2CO
3、La(OH)
3、ZrO
2、Nb
2O
5を使用し、仕込比率はLi
6.75La
3Zr
1.75Nb
0.25O
12の量論組成比よりリチウムを10%過剰とした組成(モル比でLi:La:Zr:Nb=7.43:3:1.75:0.25)となるように秤量した。均一に混合した後、950℃で12時間仮焼成することでLLZ粉末を得た。得られたLLZ粉末をボールミルにより粉砕することで、平均粒径300nmの1次粒子とした。これにAl
2O
3を1wt%加え、φ10mmの一軸成型機にて圧縮成型し、さらに180MPaでCIP成型した。成型体を大気中にて1100℃で36時間焼成することで固体電解質を得た。
【0047】
評価、測定方法は実施例1と同様である。固体電解質の密度は4.34g/cm
3であった。固体電解質におけるAlの含有量は0.12であった。固体電解質の極点図測定において、ミラー指数(420)および(400)の極点図におけるX線強度分布が、α角70°〜90°の範囲に最大強度を示さなかった。固体電解質の結晶子サイズは1120Åであった。固体電解質のイオン伝導度は0.9×10
−4[S/cm]であった。
【0048】
表1に、実施例1、実施例2、および比較例1の密度とAl組成、結晶子サイズ、リチウムイオン伝導度を示す。実施例1、実施例2の固体電解質のリチウムイオン伝導度は0.9×10
−3S/cm以上となっており、比較例1の固体電解質に比べて、リチウムイオン伝導度が高かった。
【0049】
【表1】