特許第6842311号(P6842311)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6842311-ウェーハの加工方法 図000002
  • 特許6842311-ウェーハの加工方法 図000003
  • 特許6842311-ウェーハの加工方法 図000004
  • 特許6842311-ウェーハの加工方法 図000005
  • 特許6842311-ウェーハの加工方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6842311
(24)【登録日】2021年2月24日
(45)【発行日】2021年3月17日
(54)【発明の名称】ウェーハの加工方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/301 20060101AFI20210308BHJP
   B23K 26/354 20140101ALI20210308BHJP
   H01L 21/52 20060101ALI20210308BHJP
【FI】
   H01L21/78 Q
   H01L21/78 B
   H01L21/78 F
   B23K26/354
   H01L21/52 C
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-20353(P2017-20353)
(22)【出願日】2017年2月7日
(65)【公開番号】特開2018-129361(P2018-129361A)
(43)【公開日】2018年8月16日
【審査請求日】2019年12月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110001014
【氏名又は名称】特許業務法人東京アルパ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉谷 哲一
(72)【発明者】
【氏名】藍 麗華
【審査官】 鈴木 孝章
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−033842(JP,A)
【文献】 特開2016−207936(JP,A)
【文献】 特開2016−163043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/301
B23K 26/354
H01L 21/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成された表面を備えたウェーハの加工方法であって、
ウェーハの表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、
該表面保護部材が配設されたウェーハの表面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、
該保持テーブルで保持されたウェーハの裏面から該ストリートに沿って切削ブレードまたはレーザビームを用いて切削して分割溝を形成し、ウェーハを個々のチップへと分割するウェーハ分割ステップと、
該ウェーハ分割ステップを実施した後に、スプレーノズルから液状ダイボンディング剤を噴射してウェーハの裏面に液状ダイボンディング剤を塗布し、ウェーハの裏面に塗布した該液状ダイボンディング剤を硬化して裏面に該分割溝の溝幅よりも薄いダイボンディング層が配設されたチップを形成するダイボンディング層配設ステップと、を備えたウェーハの加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェーハを個々のチップへと分割するウェーハの加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等のデバイスが格子状の分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウェーハは、分割予定ラインに沿って分割することによってデバイスを有する個々のチップに分割される。個々に分割されたチップを金属フレームや基板上にマウント(ダイボンディング)するために、例えばダイアタッチフィルム(DAF)と称される接着フィルム等の接着層を形成したチップが広く採用されている。
【0003】
ウェーハを分割した後にチップが分散しないようにするため、例えば、ウェーハを分割する前にあらかじめ上記のような接着層が配設されたテープをウェーハの裏面に貼着してから、切削ブレードをウェーハの表面から接着層に至るまで切り込ませて切断することにより、個々のチップに分割する方法がある(例えば、下記の特許文献1を参照)。また、ウェーハを研削して薄化することでウェーハを個々のチップに分割してから、ウェーハの裏面に接着フィルムを貼着し、その後、レーザビームの照射によるアブレーションを利用して接着層を分断する方法もある(例えば、下記の特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−182995号公報
【特許文献2】特開2005−019525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記した特許文献1の方法においては、切削ブレードに目詰まりが生じるとともに、接着層にひげ状のバリが発生するという問題がある。また、上記した特許文献2の方法においては、個々のチップに分割されたウェーハに接着フィルムを貼着する際に、チップがわずかに動く所謂ダイシフトが生じるため、レーザ加工時にストリート毎にカット位置を検出する必要があり、例えば5mm角以下と小さいサイズのチップでは加工時間がかかっていた。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、加工不良を防止するとともに、ダイシフトを防止し、ウェーハを個々のチップへと良好に分割しうるウェーハの加工方法に発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数のストリートで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成された表面を備えたウェーハの加工方法であって、ウェーハの表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、該表面保護部材が配設されたウェーハの表面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、該保持テーブルで保持されたウェーハの裏面から該ストリートに沿って切削ブレードまたはレーザビームを用いて切削して分割溝を形成し、ウェーハを個々のチップへと分割するウェーハ分割ステップと、該ウェーハ分割ステップを実施した後に、スプレーノズルから液状ダイボンディング剤を噴射してウェーハの裏面に液状ダイボンディング剤を塗布し、ウェーハの裏面に塗布した該液状ダイボンディング剤を硬化して裏面に該分割溝の溝幅よりも薄いダイボンディング層が配設されたチップを形成するダイボンディング層配設ステップと、を備えた。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るウェーハの加工方法は、ウェーハの表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、表面保護部材が配設されたウェーハの表面側を保持テーブルで保持する保持ステップと、保持テーブルで保持されたウェーハの裏面からストリートに沿って切削ブレードまたはレーザビームを用いて切削して、ウェーハを個々のチップへと分割するウェーハ分割ステップと、ウェーハ分割ステップを実施した後に、ウェーハの裏面に液状ダイボンディング剤を塗布し、ウェーハの裏面に塗布した液状ダイボンディング剤を硬化して裏面にダイボンディング層が配設されたチップを形成するダイボンディング層配設ステップとを備えたため、個片化されたチップのチップサイズが例えば5mm角以下と小さい場合であってもダイシフトの発生を防止して、容易にダイボンディング層を裏面に配設することができる。したがって、加工時間をかけることなくウェーハを個々のチップへと良好に分割しうる。また、本発明によれば、ウェーハを個々のチップへと分割した後に、液状ダイボンディング剤を裏面に塗布してダイボンディング層を配設するため、切削ブレードに目詰まりやダイボンディング層にバリ等が発生するといった加工不良の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】表面保護部材配設ステップを示す斜視図である。
図2】保持ステップを示す断面図である。
図3】ウェーハ分割ステップの第1例を示す斜視図である。
図4】ウェーハ分割ステップの第2例を示す斜視図である。
図5】ダイボンディング層配設ステップを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に示すウェーハWは、円形板状の基板を有する被加工物の一例であり、複数のストリートSで区画された各領域にそれぞれデバイスDが形成された表面Waを備えている。ウェーハWの表面Waと反対側にある裏面Wbは、例えば切削ブレードによる切削加工やレーザビームが照射される被加工面である。以下では、ウェーハWを個々のチップへと分割するウェーハの加工方法について説明する。
【0011】
(1)表面保護部材配設ステップ
図1に示すように、ウェーハWの表面Waに表面保護部材1を配設する。具体的には、中央部が開口した環状のフレーム2の下面に表面保護部材1を貼着し、フレーム2の中央部から露出した表面保護部材1にウェーハWの表面Wa側を貼着して裏面Wbを上向きに露出させる。このようにして、ウェーハWが表面保護部材1を介してフレーム2と一体となって支持され、ウェーハWの表面Waの全面が表面保護部材1によって覆われることで各デバイスDが保護される。表面保護部材1の材質は、特に限られず、例えば、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等の樹脂やガラス、シリコン等のハードプレートからなる。
【0012】
(2)保持ステップ
図2に示すように、表面保護部材1が配設されたウェーハWを、回転可能な保持テーブル10で保持する。保持テーブル10は、被加工物を保持する保持面11を有し、保持テーブル10の外周側には、フレーム2が載置されるフレーム載置台12と、フレーム載置台12に載置されたフレーム2をクランプするクランプ部13とを備えている。保持テーブル10の下方には、図示していないが、保持テーブル10を水平方向に移動させる移動手段が接続されている。
【0013】
保持テーブル10において表面保護部材1を介してウェーハWの表面Wa側を保持するとともに、フレーム2をフレーム載置台12に載置して、クランプ部13によってフレーム2の上面を押さえて動かないように固定する。このようにして、ウェーハWの裏面Wb側を上向きにさせる。
【0014】
(3)ウェーハ分割ステップ
図3は、ウェーハ分割ステップの第1例を示している。第1例では、レーザビーム照射手段20を用いてレーザ加工(アブレーション加工)をウェーハWの裏面Wb側からストリートSに沿って行い、ウェーハWを分割する。レーザビーム照射手段20は、ウェーハWに対して垂直方向にウェーハWに対して吸収性を有する波長のレーザビームLBを照射するレーザ加工ヘッド21と、先端にレーザ加工ヘッド21が取り付けられたケーシング22とを備えている。ケーシング22の内部には、レーザビームLBを発振する発振器及びレーザビームLBの出力を調整する出力調整器が収容され、レーザ加工ヘッド21の内部には、発振器から発振されたレーザビームLBを集光するための集光レンズが内蔵されている。レーザビーム照射手段20は、集光レンズによって集光されるレーザビームLBの集光点の位置を調節ための集光点位置調整ユニット(図示せず)を備えている。
【0015】
ケーシング22の側方には、撮像手段30が配設されている。撮像手段30は、例えばCCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサが内蔵されたカメラである。撮像手段30は、例えば赤外線を利用してウェーハWを上方から撮像して、パターンマッチング等の画像処理を行うことにより、ウェーハWに対してレーザビームLBを照射すべき位置(ストリートS)を検出することができる。
【0016】
ウェーハWにアブレーション加工を行う際には、フレーム2と一体となったウェーハWを撮像手段30の下方に位置づけ、撮像手段30が、例えば赤外線をウェーハWの裏面Wbに向けて照射し、ウェーハWの内部を透過し表面Waで反射した赤外線をとらえてウェーハWを撮像して、パターンマッチング等の画像処理を行うことにより、レーザビームLBを照射すべきストリートSを検出するアライメントを行う。
【0017】
次いで、レーザ加工ヘッド21と検出されたストリートSとの位置合わせを行う。かかる位置合わせは、移動手段によって図2に示した保持テーブル10をY軸方向にインデックス送りすることによって行うか、レーザビーム照射手段20をY軸方向にインデックス送りすることによって行う。レーザビーム照射手段20は、レーザビームLBの集光点を所望の位置に位置づける。なお、レーザビームLBの出力としては、表面保護部材1が溶融しない程度の出力に調整して出力調整器に設定しておく。
【0018】
図2に示した保持テーブル10を例えばX軸方向に水平移動させることにより、レーザ加工ヘッド21とウェーハWとを相対的にウェーハWに対して平行な方向に移動させつつ、レーザ加工ヘッド21からウェーハWに対して吸収性の波長を有するレーザビームLBをストリートSに沿って照射することにより、表面保護部材1が露出する程度で、ウェーハWの表裏を完全切断(フルカット)した分割溝G1を形成する。レーザビームLBの照射回数は特に限定されず、ストリートSに沿って複数回に分けてレーザビームLBを照射することにより、分割溝G1を形成するとよい。
【0019】
X軸方向に向く一列分のストリートSに沿って分割溝G1を形成した後、保持テーブル10またはレーザビーム照射手段20をY軸方向にインデックス送りして、隣接するストリートSの上方側にレーザ加工ヘッド21を位置づけ、上記同様に、保持テーブル10を例えばX軸方向に移動させながら、レーザ加工ヘッド21からレーザビームLBをストリートSに沿って照射して、分割溝G1を形成する。X軸方向に向く全てのストリートSに沿って分割溝G1を形成したら、保持テーブル10が回転することによりウェーハWを90°回転させ、Y軸方向に向いているストリートSをX軸方向に向かせて上記同様のアブレーション加工を繰り返し行い、全てのストリートSに沿って分割溝G1を形成することにより、ウェーハWを個々のチップC(図5を参照)へと分割する。なお、本実施形態に示すウェーハ分割ステップの第1例では、アブレーション加工でウェーハWを分割したが、ウェーハWに対して透過性の波長を有するレーザビームを照射してウェーハWの内部に改質層を形成し、この改質層を起点にウェーハWを個々のチップCへと分割してもよい。
【0020】
図4は、ウェーハ分割ステップの第2例を示している。第2例では、被加工物を切削する切削手段40を用いてウェーハWの裏面Wb側からストリートSに沿って切削を行ってウェーハWを分割する。切削手段40は、Y軸方向の軸心を有するスピンドル41と、スピンドル41を回転可能に囲繞するスピンドルハウジング42と、スピンドル41の先端に装着された切削ブレード43とを少なくとも備え、スピンドル41の回転によって切削ブレード43も回転する構成となっている。
【0021】
ウェーハWを保持した図2に示した保持テーブル10を例えばX軸方向に移動させながら、切削手段40は、Y軸方向の軸心を中心としてスピンドル41を回転させることにより、切削ブレード43を例えば矢印A方向に所定の回転速度で回転させつつ、ウェーハWに接近する方向に下降させる。切削ブレード43をウェーハWの裏面WbからX軸方向に向く一列分の図1に示したストリートSに沿って切り込ませて切削を行うことにより、表面保護部材1が露出する程度で、ウェーハWの表裏を完全切断(フルカット)した分割溝G2を形成する。
【0022】
X軸方向に向く一列分のストリートSに沿って分割溝G2を形成したら、切削手段40をY軸方向にインデックス送りしながら、X軸方向に向く全てのストリートSに対して上記の切削を繰り返し行って分割溝G2を形成する。その後、図2に示した保持テーブル10が回転することによりウェーハWを90°回転させ、Y軸方向に向いているストリートSをX軸方向に向かせて上記同様の切削を繰り返し行い、全てのストリートSに沿って分割溝G2を形成することにより、ウェーハWを個々の図5に示すチップCへと分割する。本実施形態に示すウェーハ分割ステップでは、ウェーハWに表面保護部材1を介してフレーム2と一体とした場合を説明したが、フレーム2を用いずに、ウェーハWと略同径の表面保護テープをウェーハWの表面Waに貼着した状態でウェーハWの裏面Wb側からレーザ加工やブレードダイシングを施してウェーハWを分割してもよい。
【0023】
(4)ダイボンディング層配設ステップ
ウェーハ分割ステップを実施した後に、図5(a)に示すように、水平方向に移動可能な液剤供給手段50を用いて、ウェーハWの裏面Wbに液状ダイボンディング剤51を塗布する。液剤供給手段50は、例えば、スプレーノズルからなり、その下部に液状ダイボンディング剤51を下方に噴射する噴射口が形成されている。液状ダイボンディング剤51は、例えば、ポリイミド系の樹脂、エポキシ系の樹脂、アクリル系の樹脂等により構成される。液状ダイボンディング剤51は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化樹脂または加熱によって硬化する熱硬化樹脂を使用することが望ましい。
【0024】
ウェーハWの表面Wa側を回転可能な保持テーブル14で保持して、液剤供給手段50を保持テーブル14に対して水平方向に移動させながら、液剤供給手段50からウェーハWの裏面Wbに向けて液状ダイボンディング剤51を供給し、ウェーハWの裏面Wbの全面に液状ダイボンディング剤51をいきわたらせる。液状ダイボンディング剤51の塗布は、上記したスプレーコートによる場合に限定されず、例えばスピンコートやスクリーン印刷等によって実施してもよい。スピンコートにより液状ダイボンディング剤51を裏面Wbに塗布する場合は、保持テーブル14を低速で回転させながら、所定量の液状ダイボンディング剤51をウェーハWの裏面Wbに向けて供給し、ウェーハWの裏面Wbの全面に液状ダイボンディング剤51を塗布するとよい。
【0025】
ここで、図5(a)の部分拡大図に示すように、上記のウェーハ分割ステップにおいて第1例を実施してウェーハWに分割溝G1を形成していた場合、ウェーハWの裏面Wbに塗布される液状ダイボンディング剤51の塗布厚み200は、分割溝G1の溝幅100よりも薄い厚みとなるように調整することが好ましく、溝幅100が例えば10μmに設定されている場合は、塗布厚み200は例えば5μmに設定される。また、液状ダイボンディング剤51の粘度や供給量も調整しておく。このようにして液状ダイボンディング剤51の塗布厚み200を調整することにより、液状ダイボンディング剤51が隣接するチップC間の分割溝G1の中に垂れるのを防ぎ、かつ、チップCの角を覆う程度に液状ダイボンディング剤51を塗布することができる。
【0026】
液状ダイボンディング剤51が紫外線硬化樹脂である場合は、図5(b)に示すように、例えば、ウェーハWの上方側に配設されたUVランプ60によって紫外線をウェーハWの裏面Wbに向けて照射し、紫外線による外的刺激によって液状ダイボンディング剤51を硬化させ、裏面Wbにダイボンディング層52が配設されたチップCを形成する。これにより、図5(b)の部分拡大図に示すように、分割溝G1の中に液状ダイボンディング剤51が充填されることなく、チップCの角を覆う程度にダイボンディング層52が形成されるため、チップCの抗折強度を高めることができる。また、隣接するチップC同士でダイボンディング層52が連結するおそれを防止することができる。液状ダイボンディング剤51が熱硬化樹脂である場合は、例えばヒータ等によって液状ダイボンディング剤51を加熱することにより硬化させて裏面Wbにダイボンディング層52が配設されたチップCを形成する。ウェーハ分割ステップを実施した後にダイボンディング層配設ステップを実施する場合、分割溝G1,G2内に液状ダイボンディング剤51が入り込まないようにするためには、液状ダイボンディング剤51を少量ずつ複数回に分けてスプレーコートでウェーハWの裏面Wbに塗布して、硬化させることが好ましい。すなわち、少量の液状ダイボンディング剤51をウェーハWの裏面Wbに塗布したら、紫外線を照射又は加熱して液状ダイボンディング剤51を硬化させ、その後、再度少量の液状ダイボンディング剤51を裏面Wbに塗布して、紫外線を照射又は加熱して液状ダイボンディング剤51を硬化させることを繰り返し実施することが好ましい。
【0027】
このように、本発明に係るウェーハの加工方法は、ウェーハWの表面Waに表面保護部材1を配設する表面保護部材配設ステップと、表面保護部材1が配設されたウェーハWの表面Wa側を保持テーブル10で保持する保持ステップと、保持テーブル10で保持されたウェーハWの裏面WbからストリートSに沿って切削ブレード43またはレーザビームLBを用いて切削して、ウェーハWを個々のチップCへと分割するウェーハ分割ステップと、ウェーハ分割ステップを実施した後に、ウェーハWの裏面Wbに液状ダイボンディング剤51を塗布し、ウェーハWの裏面Wbに塗布した液状ダイボンディング剤51を硬化して裏面Wbにダイボンディング層52が配設されたチップCを形成するダイボンディング層配設ステップとを備えたため、個片化されたチップCのチップサイズが例えば5mm角以下と小さい場合であってもダイシフトの発生を防止して、容易にダイボンディング層52を裏面Wbに配設することができる。したがって、加工時間をかけることなくウェーハWを個々のチップCへと良好に分割しうる。また、本発明によれば、ウェーハWを個々のチップCへと分割した後に、液状ダイボンディング剤51を裏面Wbに塗布してダイボンディング層52を配設するため、切削ブレード43またはレーザビームLBを用いてダイボンディング層52を加工することがなく、切削ブレード43に目詰まりやダイボンディング層52にバリ等が発生するといった加工不良の発生を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0028】
1:表面保護部材 2:フレーム 10:保持テーブル 11:保持面
12:フレーム載置台 13:クランプ部 14:保持テーブル
20:レーザビーム照射手段 21:レーザ加工ヘッド 22:ケーシング
30:撮像手段
40:切削手段 41:スピンドル 42:スピンドルハウジング 43:切削ブレード
50:液剤供給手段 51:液状ダイボンディング剤
52:ダイボンディング層 60:UVランプ
図1
図2
図3
図4
図5