特許第6851688号(P6851688)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000002
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000003
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000004
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000005
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000006
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000007
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000008
  • 特許6851688-加工工具の管理方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6851688
(24)【登録日】2021年3月12日
(45)【発行日】2021年3月31日
(54)【発明の名称】加工工具の管理方法
(51)【国際特許分類】
   B23Q 41/08 20060101AFI20210322BHJP
   B23Q 11/00 20060101ALI20210322BHJP
   B23Q 17/00 20060101ALI20210322BHJP
   G05B 19/048 20060101ALI20210322BHJP
   G06Q 50/04 20120101ALI20210322BHJP
   B42D 15/00 20060101ALI20210322BHJP
   G09F 3/02 20060101ALI20210322BHJP
   B65G 1/137 20060101ALI20210322BHJP
   G05B 19/418 20060101ALN20210322BHJP
   G09F 3/00 20060101ALN20210322BHJP
【FI】
   B23Q41/08 B
   B23Q11/00 R
   B23Q17/00 G
   B23Q17/00 F
   B23Q17/00 D
   G05B19/048
   G06Q50/04
   B42D15/00
   G09F3/02 F
   B65G1/137 C
   !G05B19/418 Z
   !G09F3/00 M
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-84706(P2017-84706)
(22)【出願日】2017年4月21日
(65)【公開番号】特開2018-181266(P2018-181266A)
(43)【公開日】2018年11月15日
【審査請求日】2020年2月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】100075384
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 昂
(74)【代理人】
【識別番号】100172281
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100206553
【弁理士】
【氏名又は名称】笠原 崇廣
(72)【発明者】
【氏名】関家 一馬
【審査官】 松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−680(JP,A)
【文献】 特開平4−267472(JP,A)
【文献】 特開2014−34089(JP,A)
【文献】 特開2014−65583(JP,A)
【文献】 特開2016−139333(JP,A)
【文献】 特開2009−295727(JP,A)
【文献】 特開2002−163513(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B 19/048
B23Q 41/08
B23Q 11/00
B23Q 17/00
B42D 15/00
G05B 19/418
G06Q 50/04
G09F 3/00
G09F 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工装置に装着する加工工具の管理方法であって、
該加工工具を該加工装置に装着する際に、該加工工具又は該加工工具のケースに表示された該加工工具の品種を示す品種情報と該加工工具のシリアル番号とを、該加工装置に入力する情報入力ステップと、
入力された情報から、同一の品種毎に、加工工具毎に異なるシリアル番号の入力数をカウントし、品種毎に加工工具の使用数を集計する集計ステップと、を備え、
該使用数から品種毎の発注タイミングを判断する加工工具の管理方法。
【請求項2】
該集計ステップでは、一括発注され複数の加工装置で使用された品種毎の使用数が集計される請求項1記載の加工工具の管理方法。
【請求項3】
該情報入力ステップでは、該加工装置に備えられた読み取りユニットで該品種情報と該シリアル番号とが読み取られる請求項1記載の加工工具の管理方法。
【請求項4】
該加工工具は、チャックテーブルに保持された被加工物を切削する切削ブレードである請求項1記載の加工工具の管理方法。
【請求項5】
該加工工具の品種毎に使用数の閾値を設定し、該使用数が該閾値に達したか否かで発注タイミングが判定される判定ステップを更に備えた請求項1記載の加工工具の管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削装置で使用される切削ブレード等の加工工具の管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体ウェーハや樹脂パッケージ基板、ガラスやセラミックス等の板状被加工物を個々のチップに分割したり薄化したりするのに、切削ブレード又は研削砥石を有する研削ホイール等の加工工具を、切削装置や研削装置等の加工装置に装着して加工する技術が知られている。
【0003】
これらの加工工具を加工装置に装着する際には、加工工具のサイズや製品情報(砥粒のサイズやボンドの種類等)を加工装置に入力して装着する。その際に、入力ミスの防止と利便性のため、加工工具やケースに設定された品種情報等の識別コードを装置に読み取らせて入力できる装置も開発されている(例えば、特開2001−144034号公報及び特開2009−046226号公報参照)。
【0004】
切削ブレード等の加工工具は消耗品であり、加工工具のユーザーはメーカーに必要個数を適宜発注する(例えば、特開2009−104272号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−144034号公報
【特許文献2】特開2009−046226号公報
【特許文献3】特開2009−104272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
加工工具を発注する際、発注担当者は、無駄なく発注するために、加工工具の使用数を確認し発注数を決定するが、その度に、倉庫の在庫状況を確認したり、一定期間で使用された加工工具の個数を装置や管理表等を見て確認したりと、発注するための情報を収集するのに多大な工数をかけていた。
【0007】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、加工工具の使用数を容易にカウントでき、加工工具の使用状況に基づいて発注個数を容易に決定できる加工工具の管理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によると、加工装置に装着する加工工具の管理方法であって、該加工工具を該加工装置に装着する際に、該加工工具又は該加工工具のケースに表示された品種を示す該加工工具の品種情報と該加工工具のシリアル番号とを、該加工装置に入力する情報入力ステップと、入力された情報から、同一の品種毎に、加工工具毎に異なるシリアル番号の入力数をカウントし、品種毎に加工工具の使用数を集計する集計ステップと、を備え、該使用数から品種毎の発注タイミングを判断する加工工具の管理方法が提供される。
【0009】
好ましくは、集計ステップでは、一括発注され複数の加工装置で使用された品種毎の使用数が集計される。好ましくは、情報入力ステップでは、加工装置に備えられた読み取りユニットで品種情報とシリアル番号とが読み取られる。
【0010】
好ましくは、加工工具の管理方法は、加工工具の品種毎に使用数の閾値を設定し、使用数が閾値に達したか否かで発注タイミングが判定される判定ステップを更に備えている。
【発明の効果】
【0011】
本発明の加工装置の管理方法によると、品種情報を有する品種情報とシリアル番号を加工装置に登録するだけで、複数の加工装置で多くの同一の加工工具が使用されていたとしても、加工工具の使用数を容易にカウントすることができる。よって、消耗品である加工工具の発注時に、加工工具の使用状況に基づいて発注個数を容易に決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】切削装置の外観斜視図である。
図2】収容ケース内に切削ブレードを収容する状態を示す分解斜視図である。
図3】収容ケースの平面図である。
図4】情報登録ステップを示す斜視図である。
図5】本発明の管理方法が適用されるシステム構成図である。
図6】情報入力ステップ及びカウントステップを説明するブロック図である。
図7】判定ステップを説明するブロック図である。
図8】発注ステップを説明するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、加工装置の一種である切削装置の全体斜視図が示されている。切削装置2の機構部は、複数のパネルを形成された外装カバー4内に収容されている。
【0014】
6はチャックテーブルであり、回転可能且つX軸方向に移動可能に構成されている。チャックテーブル6には、よく知られているようにダイシングテープを介してウェーハを支持する環状フレームをクランプする複数のクランプ8が配設されている。
【0015】
切削装置2は、Y軸方向に整列して配設された第1切削ユニット10及び第2切削ユニット12を有している。第1切削ユニット10及び第2切削ユニット12とも、Y軸方向に伸長するガイドレール14に案内されてY軸方向に移動可能であると共に、Z軸方向(高さ方向)にも移動可能に配設されている。切削装置2はスピンドルを2本有する所謂デュアルダイサーである。
【0016】
16は内部に複数枚のウェーハを収容したカセット26を載置するカセット載置台であり、上下方向(Z軸方向)に移動可能に構成されている。カセット26内には、ウェーハ11をダイシングテープTを介して環状フレームFで支持した形態のウェーハユニット13が複数枚収容されて、カセット載置台16上に載置される。
【0017】
18は切削装置2の稼働状況を表示する表示ランプであり、切削装置2が正常作動時には例えば緑色で点灯し、何らかの故障が発生した場合には赤色が点滅する。20はタッチパネル式の表示モニタであり、オペレータが装置の操作指令を入力できると共に、装置の稼働状況が表示モニタ20上に表示される。
【0018】
22,24は非常停止ボタンであり、オペレータがこの非常停止ボタン22,24を押すと切削装置2の作動を直ちに停止することができる。表示モニタ20に隣接して、読み取り部30を有する読み取りユニット28が配設されている。
【0019】
図2を参照すると、切削ブレード42を収容ケース32内に収容する所を示す分解斜視図が示されている。収容ケース32は樹脂のモールド成形体から形成されており、透明であるのが好ましい。
【0020】
収容ケース32は、本体ケース34と、本体ケース34にヒンジ部38で開閉可能に取り付けられたカバー36とから構成される。本体ケース34には切削ブレード42の装着穴44が嵌合される円形凸部40が形成されている。
【0021】
カバー36にはフック52が一体的に形成されており、このフック52を本体ケース34に形成された係合突起54に係合することにより、カバー36が本体ケース34に対して閉じた状態で保持される。
【0022】
切削ブレード42には、切削装置2の品種情報48及びシリアル番号50が印刷されたシール46が貼付されている。品種情報48は、ハブブレード又はワッシャーブレードといった切削ブレードの品種や切削ブレードのサイズ等の情報を含む。
【0023】
本実施形態では、品種情報48はバーコードから構成される。シリアル番号50は、切削ブレード毎に異なる番号、文字、記号等が付されて構成されている。シリアル番号から、切削ブレードの製造履歴等を追うことができる。
【0024】
図3を参照すると、収容ケース32の平面図が示されており、収容ケース32にも、内部に収容された切削ブレードの品種情報48とシリアル番号50と同一の品種情報48及びシリアル番号50が印刷されたシール46が貼付されている。
【0025】
第1切削ユニット10又は第2切削ユニット12で被加工物の切削加工を継続して、切削ブレードに欠けが生じたり又は切削ブレードが相当程度磨耗した場合には、新たな切削ブレードを第1切削ユニット10又は第2切削ユニット12のスピンドルに装着する必要がある。
【0026】
このような場合、オペレータが新たな切削ブレードを収容した収容ケース32に貼付されているシール46に印刷された品種情報48及びシリアル番号50を読み取りユニット28の読み取り部30で読み取らせ、切削装置2のコントローラ60のメモリに切削ブレードの品種情報48及びシリアル番号50を格納する。
【0027】
以下、図5乃至図8を参照して、本発明実施形態の加工工具の管理方法について説明する。図5は本発明実施形態の加工工具の管理方法が適用されるシステムのブロック図であり、それぞれコントローラ(制御ユニット)60を有する複数台の切削装置2A,2B,2Cがサーバー62に接続されており、サーバー62は複数台の(1台のみ図示)コンピュータ端末64に接続されている。
【0028】
新たな切削ブレードを切削装置2A,2B,又は2Cに装着する場合、読み取りユニット28で収容ケース32に貼付されているシール46の品種情報48及びシリアル番号50を読み取り、これらの情報を自身のコントローラ60に格納すると共に、サーバー62に送信する。
【0029】
サーバー62では、読み取りユニット28から入力された情報から、切削装置の同一品種毎にシリアル番号50の入力数がカウントされ、同一品種毎の使用数がサーバー62で集計される。
【0030】
例えば、図6(A)に示すように、切削装置2Aに品種情報48がZH012000でシリアル番号50が1234567ABCの切削ブレードを装着する際に、品種情報48及びシリアル番号50を読み取りユニット28に読み取らせると、サーバー62に品種情報48がZH012000でシリアル番号50が1234567ABCの切削ブレードの使用量(使用数)が登録され、コンピュータ端末64でもサーバー62内の情報を呼び出すことができる。
【0031】
次いで、図6(B)に示すように、切削装置2Bに同一の品種情報48でシリアル番号50が7654321ABCの切削ブレードが装着されると、サーバー62では、シリアル番号50は図6(A)の切削装置2Aで使用された切削ブレードとは異なるが、同一品種であるZH012000の切削ブレードが使用されたと判断し、品種情報ZH012000の切削ブレードの使用量は2個であると登録される。サーバー62内の情報はコンピュータ端末62でも確認することができる。
【0032】
同一品種の切削ブレードの使用量が一定数に達すると、その品種の切削ブレードをメーカー側に発注する必要があるため、例えば図7に示すように、同一品種の切削ブレードの閾値を例えば5に設定する。
【0033】
切削装置2A,2B,又は2Cで使用された品種情報ZH012000の切削ブレードが設定された閾値である5個に達すると、サーバー42では該品種の切削ブレードは閾値に達したと判定する。
【0034】
この判定結果はコンピュータ端末64でも確認できるため、切削装置のオペレータ又は購買担当者は、品種情報ZH012000の切削ブレードを必要個数メーカー側に発注する。
【0035】
切削ブレードの発注は図8に示すように、ユーザー側のサーバー62とメーカー側のサーバー72との間を通信回線で接続し、所定品種の切削ブレードが予め設定した閾値に達した際に、ユーザー側のサーバー62からメーカー側のサーバー72に発注情報を送信し、メーカー側の担当者がコンピュータ端末64でこの発注情報を確認し、ユーザーAに所定個数の切削ブレードを納品するように設定することができる。
【0036】
上述した実施形態では、加工工具として切削装置2の切削ブレードを採用し、切削ブレードの管理方法について説明したが、加工工具は切削ブレードに限られるものではなく、研削装置の研削ホイール、研磨装置の研磨パッド等の他の加工工具等も同様な方法で管理することができる。
【0037】
上述した実施形態では、品種情報48及びシリアル番号50は、切削ブレード等の加工工具にシールで添付された例を示したが、刻印等で工具に直接描かれていても良い。
【符号の説明】
【0038】
2,2A,2B,2C 切削装置
28 読み取りユニット
30 読み取り部
32 収容ケース
46 シール
48 品種情報
50 シリアル番号
60 コントローラ(制御ユニット)
62 サーバー
64 コンピュータ端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8