(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記吸水槽の水位および前記吐水槽の水位に基づく実揚程がキャビテーションが発生する領域でない場合に、最終号機となるポンプが運転可能であると判断する、請求項1または2に記載の送水システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにポンプを運転させると必要以上にポンプの運転時間が長くなって消費電力が大きくなる。そうすると、ピーク時の電力に基づいて最大需要電力を決定する場合に、電気代の増加につながってしまう。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、電力を削減可能な送水システムおよび送水方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、吸水槽内の水を吐水槽に送水する複数のポンプと、前記吸水槽の水位を計測する吸水槽水位計と、前記吐水槽の水位を計測する吐水槽水位計と、前記複数のポンプのそれぞれの運転・停止を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記吸水槽の水位および前記吐水槽の水位に基づいて、所定時間間隔において送水すべき水の総量を算出し、算出された前記所定時間間隔において送水すべき水の総量に基づいて、最終号機となるポンプが前記所定時間間隔において運転すべき時間を算出し、前記最終号機となるポンプが運転可能となると前記最終号機となるポンプを運転開始し、その後、前記最終号機となるポンプが運転すべき時間が経過すると、1つのポンプを停止する、送水システムが提供される。
【0006】
前記1つのポンプは、前記制御部によって運転開始された前記最終号機となるポンプとは異なるのが望ましい。
【0007】
前記制御部は、前記吸水槽の水位および前記吐水槽の水位に基づく実揚程がキャビテーションが発生する領域でない場合に、最終号機となるポンプが運転可能であると判断してもよい。
【0008】
前記制御部は、前記1つのポンプにおける吐出弁の開度、羽根車の回転数および/またはポンプ翼の角度を調整することにより、前記1つのポンプを停止してもよい。
【0009】
前記複数のポンプは、能力が異なるポンプを含み、前記制御部は、ある能力のポンプを最終号機とした場合の前記最終号機となるポンプが運転すべき時間を、ポンプの能力ごとに算出し、算出された前記最終号機となるポンプが運転すべき時間に基づいて、前記所定時間間隔における前記複数のポンプの平均電力を、ポンプの能力ごとに算出し、前記最終号機となるポンプが運転可能となると前記最終号機となるポンプを運転開始し、その後、前記平均電力が最小となる能力のポンプを前記1つのポンプとして停止してもよい。
【0010】
当該送水システムは揚水ポンプ場に設けられ、前記ポンプは揚水ポンプであり、前記制御部は、前記吸水槽の水位および前記吐水槽の水位に基づいて、前記所定時間間隔に先行する時間間隔において前記吐水槽から流出した水の総量と、前記吐水槽に貯留された水の総量と、を算出し、算出された前記吐水槽から流出した水の総量、および、前記吐水槽に貯留された水の総量に基づいて、前記所定時間間隔において送水すべき水の総量を算出してもよい。
【0011】
当該送水システムは排水ポンプ場に設けられ、前記ポンプは排水ポンプであり、前記制御部は、前記吸水槽の水位および前記吐水槽の水位に基づいて、前記所定時間間隔に先行する時間間隔において前記複数のポンプが排水した水の総量と、前記吸水槽に貯留された水の総量と、を算出し、算出された前記吐水槽から流出した水の総量、および、前記吐水槽に貯留された水の総量に基づいて、前記所定時間間隔において送水すべき水の総量を算出してもよい。
【0012】
本発明の別の態様によれば、複数のポンプを用いて吸水槽内の水を吐水槽に送水する送水方法であって、吸水槽の水位および吐水槽の水位に基づいて、所定時間間隔において送水すべき水の総量を算出し、算出された前記所定時間間隔において送水すべき水の総量に基づいて、最終号機となるポンプが前記所定時間間隔において運転すべき時間を算出し、前記最終号機となるポンプが運転可能となると前記最終号機となるポンプを運転開始し、その後、前記最終号機となるポンプが運転すべき時間が経過すると、1つのポンプを停止する、送水方法が提供される。
【発明の効果】
【0013】
所定時間間隔において最終号機が運転すべき時間だけ最終号機を運転させ、その後は1つのポンプを停止させる。そのため、複数のポンプの消費電力を削減でき、電気代削減が図れる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0016】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る送水システム100の概略構成図である。この送水システム100は揚水ポンプ場に設けられる。送水システム100は、複数(本実施形態では3台)の揚水ポンプ1と、吸水槽水位計2と、吐水槽水位計3と、流量計4と、制御部5とを備えている。
【0017】
複数の揚水ポンプ1のそれぞれは、吸水槽11内の水を吐水槽12に揚水(送水)する。揚水ポンプ1は吐出弁(不図示)の開度を調整可能であってもよく、開度が大きいほど揚水量が大きくなる。また、揚水ポンプ1は羽根車(不図示)の回転数を調整可能であってもよく、回転数が大きいほど揚水量が大きくなる。さらに、揚水ポンプ1はポンプ翼(不図示)の角度を調整可能であってもよく、角度が大きいほど揚水量が大きくなる。
【0018】
なお、第1の実施形態では、全ての揚水ポンプ1の能力が等しいこととする。当然ではあるが、運転する揚水ポンプ1の台数が多いほど消費電力が大きくなり、全ての揚水ポンプ1が運転すると消費電力が最大となる。
【0019】
吸水槽水位計2は吸水槽11に設けられ、吸水槽11の水位を計測する。計測結果は制御部5に通知される。
吐水槽水位計3は吐水槽12に設けられ、吐水槽12の水位を計測する。計測結果は制御部5に通知される。
流量計4は吐水槽12の排水側に設けられ、吐水槽12から排出される水の流量を計測する。計測結果は制御部5に通知される。
【0020】
制御部5は、吸水槽11の水位、吐水槽12の水位および吐水槽12から排出される水の流量に基づいて、揚水ポンプ1の制御に必要な演算を行う。そして、制御部5は、同演算の結果に基づき、揚水ポンプ1のそれぞれの運転・停止を適切なタイミングで切り替える。なお、制御部5の動作の少なくとも一部は、プロセッサが所定のプログラムを実行することによって行われてもよい。
【0021】
具体的には、制御部5は、予め設定した時間間隔(以下、30分間とする)ごとに、同30分間において3台の揚水ポンプ1が揚水した水の総量A[m
3]、吐水槽12から流出した水の総量B[m
3]および吐水槽12に貯留された水の総量C[m
3]を算出し、これらに基づいて引き続く30分間において揚水すべき水の総量D[m
3]を算出する。そして、当該引き続く30分間において最終号機(本実施形態では3台目)となる揚水ポンプ1が運転可能となった際に、必要な時間だけ最終号機を運転して、その後は停止するという間欠運転を行う。以下、詳しく説明する。
【0022】
図2は、第1の実施形態における送水システム100の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図2の処理は所定の30分間が経過した時点で行われる。
【0023】
制御部5は、吸水槽水位計2による計測水位(吸水槽水位)および吐水槽水位計3による計測水位(吐水槽水位)に基づいて、30分間で3台の揚水ポンプ1が揚水した水の総量A[m
3]を算出する(ステップS1)。具体的には次のようにする。
【0024】
まず、制御部5は吐水槽水位に基づく外水位および吸水槽水位に基づく内水位との差から実揚程を算出する。続いて、制御部5は、管路損失抵抗を考慮した抵抗特性を演算し、予め記憶されたQ−H特性から、揚水ポンプ1の1台当たりの揚水流量Q0[m
3/s]を算出する。なお、揚水ポンプ1のQ−H特性は吐出弁の開度、羽根車の回転数およびポンプ翼の角度などにも依存する。これらを調整可能な場合、制御部5は吐出弁の開度等ごとにQ−H特性を予め記憶している。
【0025】
図3は、Q−H特性を模式的に示す図である。縦軸は全揚程H[m]を表し、横軸Q[m
3/s]は流量を表す。抵抗特性の曲線形状は管路損失抵抗によって定まり、縦軸の切片が上記算出された実揚程に相当する。この抵抗特性を示す曲線とQ−H特性を示す曲線との交点が運転点となり、揚水ポンプ1の1台当たりの送水流量Q0[m
3/s]が定まる。そして、下式を適用して揚水ポンプ1が揚水した水の総量A[m
3]が得られる。
A[m
3]=ΣQ0[m
3/s]×ti[s]
なお、ti(本実施形態ではi=1〜3)はi番目の揚水ポンプ1の運転時間である。
【0026】
図2に戻り、制御部5は吐水槽水位計3の計測結果に基づいて30分間で吐水槽12に貯留された水の総量Cを算出する(ステップS2)。具体的には、30分前の吐水槽水位h0[m]、現在の吐水槽水位h1および吐水槽12の面積S[m
2]から下式を適用し、制御部5は30分間で吐水槽12に貯留された水の総量Cを算出する。
C[m
3]=(h0[m]−h1[m])×S[m
2]
【0027】
次いで、制御部5は吐水槽12から流出した水の総量Bを算出する(ステップS3)。一例として、制御部5は流量計4の計測結果を用いて30分間における吐水槽12から流出した水の総量B[m
3]を算出できる。具体的には、ある時刻tにおける流量計4の計測値をF(t)[m
3/s]とすると、下式を適用して吐水槽12から流出した水の総量Bが算出される。
【0029】
別の例として、吐水槽12の形状(具体的には、吐水槽12の面積S[m
2])、30分間における吐水槽12の水位変化L[m]、ステップS1で算出した揚水ポンプ1が揚水した水の総量A[m
3]から、下式を適用して制御部5は吐水槽12から流出した水の総量Bを算出してもよい。
B[m
3]=A[m
3]−C[m
3]
【0030】
そして、制御部5は、吐水槽12から流出した水の総量Bを、次の30分間で揚水すべき水の総量D[m
3]とする。
【0031】
図4は、
図2に続く送水システム100の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図4の処理は、先行する30分間に関して
図2の処理が終わった後、引き続く30分間に関して行われる。
【0032】
2台の揚水ポンプ1が運転中である場合に(ステップS11のYES)、制御部5は実揚程を算出する(ステップS12)。続いて、制御部5は、算出された実揚程がキャビテーションが発生する領域でなければ、3台目の揚水ポンプ1が運転可能であると判断する(ステップS13のYES)。3台目の揚水ポンプ1が運転可能であり、吐出弁開度、回転数および/またはポンプ翼角度などの調整によって揚水ポンプ1の流量調整可能である場合、制御部5は揚水ポンプ1の流量調整量を算出する(ステップS14)。
【0033】
さらに、制御部5は3台目のポンプが運転すべき時間(運転時間)Tを算出する(ステップS15)。具体的には、30分間で揚水すべき水の総量D[m
3]、他の2台の揚水ポンプ1による30分間での揚水量E[m
3]および3台目の揚水ポンプ1の瞬時流量f[m
3/s]を用いて、下式を適用して制御部5は運転時間Tを算出する。
T[s]=(D[m
3]−E[m
3])/f[s]
【0034】
ここで、30分間で揚水すべき水の総量D[m
3]は
図2のステップS4で算出されたものである。他の2台の揚水ポンプ1による30分間での揚水量E[m
3]は、各揚水ポンプ1の瞬時流量から得られる。各揚水ポンプ1の瞬時流量は
図3を用いて説明したように、揚水ポンプ1の抵抗特性およびQ−H特性から決定される。
【0035】
続いて、制御部5は3台目の揚水ポンプ1の運転を開始する(ステップS16)。運転開始から3台目のポンプの運転時間Tが経過すると、制御部5は3台目の揚水ポンプ1を停止し(ステップS17)、それ以上の当該3台目のポンプによる揚水を行わない。揚水ポンプ1の停止は、吐出弁の開度、羽根車の回転数および/またはポンプ翼角度の調整によって行ってもよい。このように、所定の30分間において必要な時間だけ3台目の揚水ポンプ1を運転させる。そのため、消費電力を最小限に抑えられる。
【0036】
なお、ステップS16で運転を開始した揚水ポンプ1(ステップS16における「3台目」)と、ステップS17で停止する揚水ポンプ1(ステップS17における「3台目」)とが一致していてもよい(
図5A)が、一致していない(
図5B)のが望ましい。
【0037】
図5Aおよび
図5Bは、3台の揚水ポンプ1におけるオン・オフの時間変化を模式的に示している。3台の揚水ポンプ1を揚水ポンプ1A〜1Cと表記している。
【0038】
図5Aでは、時刻t1で3台目(最終号機)として揚水ポンプ1Cの運転を開始し、運転時間Tが経過した後、時刻t2で同じく揚水ポンプ1Cを停止している。その後の時刻t3でも3台目(最終号機)として揚水ポンプ1Cの運転を開始し、時刻t4で同じく揚水ポンプ1Cを停止している。このように1つの揚水ポンプ1Cのみの運転・停止を頻繁に切り替えると、この揚水ポンプ1Cのみ負荷が大きくなって劣化が進むこととなりかねない。
【0039】
これに対し、
図5Bでは、時刻t1で3台目(最終号機)として揚水ポンプ1Cの運転を開始し、運転時間Tが経過した後、時刻t2では3台目として別の揚水ポンプ1Aを停止する。その後の時刻t3では3台目として揚水ポンプ1Aの運転を開始し、時刻t4では異なる揚水ポンプ1Bを停止する。このようなローテーションを行うことで、全ての揚水ポンプ1をバランスよく運転させることができる。
【0040】
このように、第1の実施形態では、先行する特定の時間間隔において吐水槽12から流出した水の総量B[m
3]および吐水槽12に貯留された水の総量C[m
3]に基づいて、引き続く特定の時間間隔において揚水すべき水の総量D[m
3]を制御部5が算出する。そして、引き続く特定の時間間隔において最終号機となる揚水ポンプ1が運転すべき時間を算出し、その運転時間だけ制御部5が最終号機となる揚水ポンプ1を運転し、その後に1台の揚水ポンプ1を停止する。このように時間間隔ごとに必要な運転時間を算出し、必要な運転時間だけ最終号機となるポンプを運転させることで、電力を抑えることができる。
【0041】
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、全ての揚水ポンプ1の能力が等しいことを前提としていた。これに対し、次に説明する第2の実施形態は、能力が異なる揚水ポンプ1が含まれることとする。以下では説明を簡略化するため、3台の揚水ポンプ1が、能力(瞬時流量)が大きい大ポンプと、瞬時流量が小さい小ポンプとを含んでいるものとし、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0042】
図6は、第2の実施形態における送水システム100の処理動作の一例を示すフローチャートであり、第1の実施形態における
図4と対応している。
図6のステップS21〜S23は、
図4のステップS11〜S13とそれぞれ同様である。
【0043】
3台目の揚水ポンプ1が運転可能であり、吐出弁開度、回転数および/またはポンプ翼角度などの調整によって揚水ポンプ1の流量調整可能である場合、制御部5は揚水ポンプ1における大ポンプおよび小ポンプの流量調整量を算出する(ステップS24)。さらに、制御部5は予め記憶されたQ−H−軸動力特性に基づいて大ポンプおよび小ポンプの軸動力を算出する(ステップS25)。なお、ポンプの軸動力はポンプの形式や比速度により特性が個々に異なるため、制御部5にはポンプ固有の特性を記憶させておく。
【0044】
例えば、渦巻ポンプの場合、吐出量(横軸)と軸動力Pおよび全揚程Hとの関係は
図6Aのようになる。軸流ポンプの場合、吐出量(横軸)と軸動力Pおよび全揚程Hとの関係は
図6Bのようになる。斜流ポンプの場合、吐出量(横軸)と軸動力Pおよび全揚程Hとの関係は
図6Aのようになる。
【0045】
続いて、制御部5は、大ポンプを最終号機とした場合に当該最終号機を運転すべき時間Tlと、小ポンプを最終号機とした場合に当該最終号機を運転すべき時間Tsとを算出する(ステップS26)。
【0046】
さらに、制御部5は、時間Tlに基づいて大ポンプを最終号機とした場合の平均電力Plを算出するとともに、時間Tsに基づいて小ポンプを最終号機とした場合の平均電力Psを算出する(ステップS27)。平均電力Plは、2台の揚水ポンプ1を30分間運転し、最終号機となる大ポンプを運転時間Tlだけ運転した場合の30分間における平均電力である。最終号機による消費電力は、ステップS25で算出された軸動力と運転時間Tlとの積を30分で除すことで得られる。平均電力Psは、2台の揚水ポンプ1を30分間運転し、最終号機となる小ポンプを運転時間Tsだけ運転した場合の30分間における平均電力である。最終号機による消費電力は、ステップS25で算出された軸動力と運転時間Tsとの積を30分で除すことで得られる。
【0047】
続いて、制御部5は3台目の揚水ポンプ1の運転を開始する(ステップS29)。そして、Pl<Psである場合(ステップS29のYES)、3台目の運転開始から運転時間Tlが経過すると、制御部5は1つの大ポンプを停止し(ステップS30a)、それ以上の当該大ポンプによる揚水を行わない。一方Pl≧Psである場合(ステップS29のNO)、3台目の運転開始から運転時間Tsが経過すると、制御部5は1つの小ポンプを停止し(ステップS30b)、それ以上の当該小ポンプによる揚水を行わない。
【0048】
このように、第2の実施形態では、大ポンプを最終号機とした場合の平均電力と、小ポンプを最終号機とした場合の平均電力とを算出するため、平均電力が小さくなるよう適切に最終号機を選定できる。
【0049】
なお、複数の揚水ポンプ1それぞれの能力が互いに異なっていてもよい。その場合でも、
図6のステップS26,S27である能力の揚水ポンプ1を最終号機とした場合の運転時間および平均電力を能力ごとに算出し、平均電力が最小となる能力の揚水ポンプ1を最終号機として選定してステップS30a,S30bで停止すればよい。
【0050】
(第3の実施形態)
上述した第1および第2の実施形態は、揚水ポンプ場に設けられる送水システム100を念頭に置いていた。次に説明する送水システム101は排水ポンプ場に設けられるものである。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0051】
図7は、第3の実施形態に係る送水システム101の概略構成図である。この送水システム101は排水ポンプ場に設けられる。送水システム101は、複数(本実施形態では3台)の排水ポンプ1’と、吸水槽水位計2と、吐水槽水位計3と、制御部5とを備えている。
図1と比較して、揚水ポンプ1に代えて排水ポンプ1’が用いられる点、
図1の流量計4がなくてもよい点が異なる。
【0052】
本実施形態における送水システム101は、予め設定した時間間隔(以下、30分間とする)ごとに、同30分間において3台の排水ポンプ1’が排水した水の総量L[m
3]および吸水槽11に貯留された水の総量M[m
3]を算出し、これらに基づいて引き続く30分間において排水すべき水の総量N[m
3]を算出する。そして、当該引き続く30分間において消費電力が最大となる最終号機(本実施形態では3台目の排水ポンプ1’)が運転可能となった際に、必要な時間だけ最終号機を運転して、その後は停止するという間欠運転を行う。以下、詳しく説明する。
【0053】
図8は、第3の実施形態における送水システム101の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図8の処理は所定の30分間が経過した時点で行われる。
【0054】
制御部5は、吸水槽水位計2による計測水位(吸水槽水位)および吐水槽水位計3による計測水位(吐水槽水位)に基づいて、30分間で3台の排水ポンプ1’が排水した水の総量L[m
3]を算出する(ステップS31)。具体的には次のようにする。
【0055】
まず、制御部5は吐水槽水位に基づく外水位および吸水槽水位に基づく内水位との差から実揚程を算出する。続いて、制御部5は、管路損失抵抗を考慮した抵抗特性を演算し、予め記憶されたQ−H特性から、排水ポンプ1’の1台当たりの排水流量Q1[m
3/s]を算出する(
図3参照)。そして、下式を適用して排水ポンプ1’が排水した水の総量L[m
3]が得られる。
L[m
3]=ΣQ1[m
3/s]×ti[s]
なお、ti(本実施形態ではi=1〜3)はi番目の排水ポンプ1’の運転時間である。
【0056】
また、制御部5は吸水槽水位計2の計測結果に基づいて30分間で吸水槽11に貯留された水の総量Mを算出する(ステップS32)。具体的には、30分前の吸水槽水位h3[m]、現在の吸水槽水位h4および吸水槽11の面積S1[m
2]から下式を適用し、制御部5は30分間で吸水槽11に貯留された水の総量Cを算出する。
M[m
3]=(h3[m]−h4[m])×S1[m
2]
【0057】
そして、制御部5は次の30分間で排水すべき水の総量N[m
3]を下式を適用して算出する(ステップS33)。
N[m
3]=L[m
3]+C[m
3]
【0058】
その後は、第1の実施形態における
図4と同様にして最終号機の運転および停止が制御される。
【0059】
このように、第3の実施形態では、排水ポンプ場においても、電力を抑えることができる。なお、複数の排水ポンプ1’の能力が異なるものを含む場合、第2の実施形態と同様にすればよい。
【0060】
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうることである。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。