【実施例】
【0044】
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0045】
[実施例1]
[材料と方法]
(1)脂肪組織由来再生細胞(ADRCs=Adipose derived regenerative cells)の調製
9週齢雌性LEW/Seaラットの両鼡径部から脂肪組織を採取した。脂肪組織を鋏で細かく刻み、0.1%のタイプIIコラゲナーゼ溶液中に懸濁し、37℃温浴槽で1時間震盪した。100μmおよび70μmのメッシュフィルターで濾過し、毎分1800回転10分間遠心分離した。沈査を培養培地(10%ウシ胎児血清、および抗生物質含有D-MEM)に懸濁したものを脂肪組織由来再生(間葉系前駆)細胞群(Adipose-derived Regenerative Cells: ADRCs)とした。これらは脂肪組織由来間葉系幹細胞および前駆細胞群を含んでいる。
【0046】
(2)ADRCs細胞集塊の作製
脂肪組織からのADRCs抽出に引き続き、即座に、1片あたり5x10
6個のADRCsを含む細胞集塊を作製した。ADRCs細胞懸濁液140μlに対し、フィブリノーゲン60μlを添加してA液とし、また、培養液(10%ウシ胎児血清、抗生物質含有D-MEM)170μLに対し、トロンビン30mlを添加し充分に混和してB液とした。まず培養皿上にA液を滴下し、そこにB液を加え、移植に好適な形状に成形した後に、5%二酸化炭素雰囲気下、37℃の湿潤環境で5〜10分程保温して細胞同士を接着させることでADRCs細胞集塊を作製した。ADRCs細胞集塊の作製後、速やかに梗塞部位に移植した。
【0047】
(3)ADRCs細胞集塊におけるアディポネクチン等のサイトカイン分泌量の測定
ADRCs細胞集塊を24、48、72、96、120、144時間培養した上澄液を採取し、酵素免疫抗体法(ELISA法)により上澄液中のアディポネクチン、VEGF、HGF、IL-6の分泌量をそれぞれ測定した。
【0048】
(4)ADRCs細胞集塊の組織学的検討
ADRCs細胞集塊の凍結切片を作成し、4%パラホルムアルデヒドで固定後、オイルレッドO染色およびアディポネクチン免疫染色を施行した。
【0049】
(5)心不全モデルの作製およびADRCs細胞集塊の移植
心筋梗塞モデルは、7週齢雌性LEW/Seaラットを用い、左冠動脈前下行枝結紮術により作製した。イソフルランの吸入麻酔人工呼吸下(1.5%イソフルラン、換気量4ml、110サイクル/分)に全身麻酔をした後、左開胸を行い、心臓を露出した。左冠動脈起始部から2〜3mmの部位を7-0プロリン糸で結紮した。冠動脈結紮術2週間後、ADRCs細胞集塊を先曲ピンセット上に載せて左室前壁の梗塞部位に滑らせ、静置した。無治療群に対しては、ADRCsを含まない安定化フィブリンを同様な処置で移植した。
【0050】
(6)動物実験プロトコル
冠動脈結紮術2週間後、ラットを5群に分けて以下の処置を行った。すなわちADRCs細胞集塊を左室前壁に移植した群(A群;n=26)、ピオグリタゾン(PGZ, 50mM)含有ADRCs細胞集塊を移植した群(AP群;n=26)、細胞集塊移植を行わない未治療群(S群;n=26)、ADRCsの左室前壁梗塞周囲への直接心筋内移植群(im群;n=6)および経左室冠動脈内移植群(ic群;n=6)である。手術後12日および56日後に組織学的評価、分子学的評価を行った。手術後1週間毎に心臓超音波検査にて心機能評価を行った。
【0051】
(7)心臓超音波検査
イソフルランの吸入麻酔により抑制状態を得た後、14MHzトランスジューサーを備えた心臓超音波システムを用いて、乳頭筋レベルの左室短軸像を得た。左室の拡張末期径(LVEDd)および収縮末期径(LVESd)を測定した。測定は3回以上繰り返し、平均値を求めた。左室駆出率(EF%)は以下の式から算出した。
左室駆出率(EF)={(LVEDV-LVESV)/LVEDV}x100=(SV/LVEDV)x100
左室拡張末期容積(LVEDV)={7.0/(2.4+LVEDd)}xLVEDd
3
左室収縮終末期容積(LVESV)={7.0/(2.4+LVEDs)}xLVEDs
3
(8)組織学的評価
手術後14日目および56日目において、イソフルランの吸入深麻酔により抑制状態を得た後、拍動下に心臓を摘出した。左室を短軸方向にスライスしてコンパウンドに包理後、液体窒素中で凍結し、組織切片を作製した。ヘマトキシリン・エオジン染色、Picro-Sirius red染色、マッソン・トリクロム染色、オイルレッドO染色、アディポネクチン免疫染色、SMA免疫染色、von Willebrand factor免疫染色を施行した。線維化率をPicro-Sirius red染色の画像解析により求めた。梗塞周囲境界部位の生細胞サイズはヘマトキシリン・エオジン染色の1視野(400倍)の細胞短径を計測し、検体あたり10視野の平均値を算出した。また、von Willebrand factor免疫染色の1視野(400倍)あたりの毛細血管数を計測し、検体あたり5視野の平均値を算出した。
【0052】
(9)分子生物学的検討
移植後14日目および56日目において、摘出した心臓サンプルを梗塞部(scar)、梗塞と正常部位の境界部(border)、非梗塞部(remote)に分けて、それぞれmRNA抽出をした。mRNAから逆転写反応によりcDNAを合成した。定量PCR法により血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、アディポネクチン(APN)、アディポネクチン受容体-1(Adipo-R1)、アディポネクチン受容体-2(Adipo-R2)、T-カドヘリン(CDH-13)、および腫瘍壊死因子(TNF-α)の転写量を定量し、内在性コントロールであるグリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素(GAPDH)の転写量で除算した値を、各検体の正常値との比で表した。
【0053】
(10)統計学的分析
データは平均値±標準誤差で表した。群間の比較はt検定にて行い、P値が0.05未満を有意差ありとした。生存率解析は、カプラン・マイヤー法により生存率を算出し、各実験群について、ログランク検定で有意差を求めた。
【0054】
[結果]
(1)ADRCs細胞集塊のサイトカイン分泌能および脂肪細胞への分化能
ADRCs細胞集塊(
図1A)およびピオグリタゾン(PGZ)含有ADRCs細胞集塊を作製し、5%二酸化炭素雰囲気下、37℃の湿潤環境でそれぞれ144時間培養し、サイトカイン分泌能を検討した。ADRCs細胞集塊およびPGZ含有細胞集塊のアディポネクチン(APN)、VEGF、HGF、IL-6の分泌量は培養液においてそれぞれ経時的に増加した。特に144時間培養後のアディポネクチン濃度は、それぞれ21.7±0.9ng/5x10
6cells/dayおよび51±3.9ng/5x10
6cells/dayとなり、PGZ含有のADRCs細胞集塊培養液は、ADRCsのみの細胞集塊と比較して有意に高濃度であった(
図1B)。
【0055】
またADRCs細胞集塊に対して10〜15%の自己血清または牛胎児血清(FBS)、0.5〜2.0μMのインスリン、0.1〜1.0μMのデキサメタゾン、0.2〜2mMのイソブチルメルキサンチンを作用させ脂肪細胞へ分化誘導したところ、分化誘導後7日でオイルレッドO陽性の脂肪細胞が出現した(
図1C)。1片の細胞集塊を構成する細胞数は5x10
6個程度であり、1000μm程度の厚さでオイルレッドO陽性細胞を含んでいたことから、細胞集塊が分化能を維持していることを確認した。
【0056】
(2)心筋表面におけるADRCs細胞集塊の生着
ADRCs細胞集塊の心筋への生着を検討するため、細胞集塊の作製後速やかにラット心筋への移植を行ったところ、数日から1週間後の細胞集塊は心表面に密着していた(
図2A)。毛細血管で心筋との連絡が認められた(
図2B)ことから、移植した細胞集塊は心筋へ生着することが確認できた。
【0057】
(3)ADRCs細胞集塊の移植が心機能に及ぼす影響
慢性心筋梗塞モデルラットに対するADRCs細胞集塊移植後28日の心機能評価結果を
図2に示した。心臓超音波検査における左室駆出率(EF)、左室収縮末期径(LVESd)、左室拡張期径(LVEDd)、拡張末期左室壁厚(LVAWD)を心機能の評価指標とした。モデルラットは冠動脈結紮術2週間後、5群に分けて以下の処置後に、試験を行った。すなわちADRCs細胞集塊を左室前壁に移植した群(A群)、ピオグリタゾン(PGZ)含有ADRCs細胞集塊を左室前壁に移植した群(AP群)、細胞集塊移植を行わない未治療群(S群)、ADRCs細胞の左室前壁梗塞周囲への直接心筋内移植群(im群)、および経左室冠動脈内移植群(ic群)である。
【0058】
心臓超音波検査より、A群およびAP群のEFの値はS群と比して有意に大きく、左室収縮能の改善を認めた。さらにAP群は、移植後8週においてA群より優位にEFの改善を示した(
図3A)。またA群およびAP群におけるLVEDdの値はS群と比して有意な差は認めず(
図3C)、LVESdの値は小さかった(
図3B)ことから、移植により左室収縮能の改善を認めた。また、各群の生存率について評価したところ、A群およびAP群はS群と比して有意(p=0.0424)に生存率が高かった(
図3D)。以上の結果から、ADRCs細胞集塊の移植は心筋梗塞において優れた治療効果を有することが認められた。
【0059】
さらに、ADRCs細胞集塊の移植とは異なる投与方法である、ADRCs細胞の左室前壁梗塞周囲への直接心筋内移植群(im群)および経左室冠動脈内移植群(ic群)との比較試験により、A群およびAP群のEFの値はS群、im群、ic群と比して有意に大きく(
図4A)、LVESdの値はS群、im群、ip群と比して小さく(
図4B)、LVEDdに有意差は認めなかった(
図4C)。以上の結果から、ADRCs細胞集塊の移植が心筋梗塞の治療においてADRCs細胞を心筋内あるいは冠動脈内に直接投与する方法より優れた治療効果を有することが認められた。
【0060】
(4)ADRCs細胞集塊の移植が心筋組織に及ぼす影響
心筋梗塞モデルラットに対するADRCs細胞集塊移植後、14日目および56日目に、組織学的解析を施行した。未治療であるS群は強度の左室前壁菲薄化を認めた(
図5A)が、A群(
図5B)およびAP群(
図5C)はS群、im群、ic群とに比して左室前壁が厚く、左室前壁組織が維持されていることを認めた(
図5D)。梗塞サイズを定量したところ、統計学的有意差はないもののA群およびAP群における梗塞サイズはS群、im群、ic群と比して小さい傾向を示した(
図5E)。さらに、梗塞部周縁の毛細血管密度を測定したところA群(
図5G)およびAP群(
図5H)ではS群(
図5F)、im群、ic群と比して有意に高い毛細血管密度を示した(
図5I)。
【0061】
(5)ADRCs細胞集塊の心保護効果
心筋梗塞モデルラットに対するADRCs細胞集塊移植14日および56日後、組織学的解析を施行した。各群の心筋梗塞部周縁における細胞径をヘマトキシリン・エオジン染色(
図6A〜C)およびPAS染色(
図6D〜F)により検出したところ、A群およびAP群における細胞短径はS群、im群、ic群と比して有意に低値であった(
図6G)。以上の結果より、ADRCs細胞集塊移植は、残存心筋細胞に対し抗アポトーシスなどの保護作用を有する可能性が示唆された。
【0062】
(6)ADRCs細胞集塊の抗アポトーシス・抗炎症効果
ADRCs細胞集塊移植後56日の心筋組織における心筋保護・抗炎症効果に関する検討結果を
図7に示す。各群の梗塞部周縁の血管再生および心筋保護サイトカイン転写程度を評価したところ、AP群では他群と比して梗塞部周縁におけるアディポネクチン(APN)の転写量は有意に高かった(
図7A)。またA群においても、S群よりも、APNの転写量は有意に高かった(
図7A)。その他のAdipo-R1、Adipo-R2、CDH-13、VEGF、およびTNF-αの転写量には有意差を認められなかった(
図7B〜F)。以上より、ADRCs細胞集塊にPGZを添加することにより、心筋梗塞後の心機能改善効果がさらに増強されている可能性が示唆された。
【0063】
(7)心筋梗塞部におけるADRCs細胞集塊の生着およびAPNの産生
心筋梗塞モデルラットの左室前壁に移植されたADRCs細胞集塊は、移植後28日の左室前壁瘢痕領域に良好に生着しており(
図8A)、移植部位でもアディポネクチン陽性であった(
図8B)。生着した細胞集塊は持続的にアディポネクチンを分泌していたことが示唆された。また、比較対象とした、ADRCsの心筋内(
図8C)および冠動脈内(
図8D)移植を行った群においても移植後3日で心筋内に生着を認めた。
【0064】
[実施例2]
ADRCsの構成細胞を分析するためにフローサイトメトリー(FACS)を用いて細胞表面抗原を解析した。実施例1に示す方法によって、脂肪組織から抽出した新鮮なADRCsをFACS用染色液(5%ウシ胎児血清で補完したリン酸緩衝整理食塩水)に懸濁した。表面抗原マーカーとしてのCD11b、CD31、CD45、CD73、CD90に対するマウス抗体およびそれに対応するマウスIgG1アイソタイプを陰性マーカーとして用いた。細胞を室温にて30分間染色し、洗浄した後にフローサイトメトリー(BD FACS cant II instrument(BD Biosciences, San Jose, CA))を用いて解析した。
【0065】
その結果、ADRCの構成細胞は主に間葉系幹細胞/間葉系前駆細胞(CD90+, CD31-, CD45-, CD73+)、内皮細胞(CD90+, CD31+, CD45-)、血管平滑筋(CD90-, CD31-, CD45-)、血球系細胞(CD90+/-, CD31-, CD45+)から構成されていた。そのおおよその構成率は表1に示す通りであり、特に脂肪組織由来間葉系幹細胞は6.5%含まれていた。
【0066】
【表1】