(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
【0013】
<第1実施形態>
[水処理方法]
第1実施形態の水処理方法では、活性汚泥を用いて原水を活性汚泥処理する活性汚泥処理工程と、活性汚泥処理工程で得られた汚泥含有処理水を膜分離する膜分離工程と、を有している。
【0014】
まずはじめに第1実施形態の水処理方法に用いる水処理装置1000の構成について説明する。
図1は、第1実施形態の水処理方法に係る水処理装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の水処理装置1000は、活性汚泥処理槽11と、膜分離槽21と、処理水槽41とを備えている。
【0015】
さらに、水処理装置1000は、図示を省略するが、活性汚泥処理槽11に流入する原水の流量を調整する流量調整槽、膜分離槽21から余剰汚泥を引く抜く引抜ポンプ、膜分離槽21に薬液や希釈水を送液する送液手段、及び処理水槽41から工場や河川等に処理水を放流する放流手段等を備えている。
【0016】
水処理装置による水処理方法では、最初に、工業廃水や生活廃水等の廃水(原水)を活性汚泥処理槽11で活性汚泥処理し、生物処理水とする(活性汚泥処理工程)。次に、活性汚泥処理槽11の下流に設けられた膜分離槽21で、活性汚泥および生物処理水を含む汚泥含有処理水を膜分離処理する(膜分離工程)。汚泥含有処理水の一部は、汚泥返送手段30によって膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送される。汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水は、処理水槽41に貯留される。
【0017】
(活性汚泥処理槽)
活性汚泥処理槽11は、活性汚泥処理を行うために活性汚泥を充填するものである。
活性汚泥処理槽11には、第一の流路12と第二の流路13とが接続されている。第一の流路12は、工場や家庭等から排出された原水を活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。一方、第二の流路13は、活性汚泥処理槽11から排出された汚泥含有処理水を膜分離槽21に流入させる流路である。
【0018】
また、活性汚泥処理槽11内には槽内を好気条件に維持するために散気装置14が設置されている。
散気装置14は、空気を活性汚泥処理槽11内に散気する散気管14aと、散気管14aに空気を供給する導入管14bと、空気を送気するブロア14cとを備えている。
散気管14aとしては、ブロア14cから供給される空気を上方へ吐出できるものであれば特に限定されないが、例えば、穴あきの単管やメンブレンタイプのものが挙げられる。
【0019】
(膜分離槽)
膜分離槽21は、活性汚泥処理槽11から送られた、活性汚泥および生物処理水を含む汚泥含有処理水を溜めるものである。
膜分離槽21は、本発明の一態様を適用した膜分離活性汚泥装置100を備えている。膜分離活性汚泥装置100については後述する。
【0020】
(汚泥返送手段)
汚泥返送手段30は、膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に、汚泥含有処理水の一部を返送するものである。
汚泥返送手段30は、第四の流路31を備える。第四の流路31は、汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から排出し、活性汚泥処理槽11に流入させる流路である。
第四の流路31には、ポンプ31aが設置されている。これにより、膜分離槽21内の汚泥含有処理水の一部を膜分離槽21から活性汚泥処理槽11に返送することができる。
【0021】
(処理水槽)
処理水槽41は、汚泥含有処理水を膜分離した後の処理水を貯留するものである。
【0022】
[膜分離活性汚泥装置]
図1に示すように、膜分離活性汚泥装置100(以下、「MBR装置100」と称することがある。)は、膜モジュール22と、膜モジュール22の下方に設けられたサイフォン式散気管1と、検出部26と、検出部26と接続した制御部28と、を備えている。
【0023】
(膜モジュール)
膜モジュール22は、活性汚泥を含む汚泥含有処理水を膜分離するものである。膜モジュール22は分離膜を備え、この分離膜により汚泥含有処理水が生物処理水と活性汚泥とに固液分離(膜分離)される。
【0024】
分離膜としては、分離能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、中空糸膜、平膜、チューブラ膜、モノリス型膜などが挙げられる。これらの中でも、容積充填率が高いことから、中空糸膜が好ましい。
【0025】
分離膜として中空糸膜を用いる場合、その材質としては、例えば、セルロース、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデンフロライド(PVDF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)などが挙げられる。これらの中でも、中空糸膜の材質としては、耐薬品性やpH変化に強い点から、PVDF、PTFEが好ましい。
分離膜としてモノリス型膜を用いる場合は、セラミック製の膜を用いることが好ましい。
【0026】
分離膜に形成される微細孔の平均孔径としては、一般に限外分離膜と呼ばれる膜で0.001〜0.1μm程度であり、一般に精密分離膜と呼ばれる膜で0.1〜1μm程度である。本実施形態においては平均孔径が上記範囲内である分離膜を用いることが好ましい。
【0027】
膜モジュール22には、第三の流路33が接続されている。第三の流路33は、分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出し、処理水槽41に流入させる流路である。
第三の流路33には、ポンプ33aが設置されている。これにより、膜モジュール22の分離膜を透過した処理水を膜分離槽21から排出できるようになっている。
【0028】
(サイフォン式散気管)
サイフォン式散気管1は、サイフォン式散気管1に空気を供給する導入管1aと、空気を送気するブロア1bとを備えている。導入管1aおよびブロア1bを含む構成は、特許請求の範囲におけるサイフォン室に空気を供給する空気供給手段に相当する。
サイフォン式散気管1は、サイフォン作用を利用することで間欠的に曝気を行う散気管である。
【0029】
図2は、第1実施形態のサイフォン式散気管1の斜視図であり、
図3は、
図2のIII−III線に沿う断面図である。また
図3に示す矢印は、サイフォン式散気管1内の処理水の流れを表している。
図2および
図3に示すように、サイフォン式散気管1は、サイフォン室2と、空気供給口3と、経路4と、散気穴6と、処理水流入口7、開口部8と、を備えている。
【0030】
サイフォン式散気管1は、複数の板状部材を組み合わせてなる箱状の筐体であり、上板1Aと、4枚の側板1Bと、底板1Cと、第一仕切壁4aと、第二仕切壁4bと、を有している。側板1Bおよび第一仕切壁4aは、上板1Aから上板1Aの下方に延びている。第二仕切壁4bは、底板1Cから底板1Cの上方に延びており、第一仕切壁4aの側板1B側に位置している。第一仕切壁4aと第二仕切壁4bとは互いに対向している。
【0031】
サイフォン室2は、第二仕切壁4bの上端4b
1の高さ、及び、第一仕切壁4aの下端4a
1までの高さで規定される空間を指し、当該空間は第二仕切壁4bにより第一サイフォン室2Aと第二サイフォン室2Bとに区切られている。第一サイフォン室2Aの上方、および第二サイフォン室2Bの上方は、連通部5と連通している。第一仕切壁4aの一部は、サイフォン室2と経路4とに面している。換言すると、第一仕切壁4aの一部は、サイフォン室2と経路4とを仕切っている。また、第二仕切壁4bの一部はサイフォン室2に面している。第二仕切壁4bの上端4b
1は、少なくとも第一仕切壁4aの下端4a
1よりも上方に位置している。
【0032】
上板1Aの連通部5と面している部分には、空気供給口3が設けられている。連通部5は、空気供給口3を介して空気を供給する導入管1a(
図1参照)と連通している。これにより、本実施形態では、連通部5と連通するサイフォン室2に空気を貯留させることが可能である。
【0033】
また、上板1Aには、散気穴6が設けられており、散気穴6は、サイフォン室2の下流に設けられている。底板1Cは、上板1Aの長さよりも小さくなっている。処理水流入口7は、側板1Bと底板1Cとによって形成されている隙間を指す。処理水流入口7は、サイフォン室2の下方(または上流)に位置している。処理水流入口7は、サイフォン式散気管1の外部とサイフォン室2とを連通させる。また、処理水流入口7は、第一仕切壁4aの下端4a
1よりも下方に位置している。
【0034】
経路4は、サイフォン室2から散気穴6に至る経路を指す。第二仕切壁4bの残部および第一仕切壁4aは、経路4に面している。
図1に示す開口部8は、底板1Cに設けられているが、これに限定されず、経路4のうち、サイフォン室2および連通部5に面しない部分に設けられている。換言すると、開口部8は、第一仕切壁4aには設けられていない。
【0035】
サイフォン式散気管1は、膜分離槽21を平面視したときに、膜モジュール22における分離膜の間と散気穴6とが重なり合う位置に設けられている。
【0036】
また、サイフォン式散気管1は、開口部8の開口量を調整可能な調整機構23を備えている。調整機構23は、開口部8を塞ぐ蓋部材24と、蓋部材24を駆動させる駆動部25とを有している。
【0037】
以下、
図4を参照しながら、サイフォン式散気管1が作動機構について説明する。
図4は、第1実施形態のサイフォン式散気管1における作動機構を説明する概略模式図である。
図4(a)に示すように、作動開始前の状態において、サイフォン室2、連通部5(
図3参照)および経路4内は汚泥含有処理水で満たされている。ここに、導入管1aから、空気供給口3を介して、空気を連続的に供給する。
【0038】
空気供給口3から空気を供給し続けると、
図4(b)に示すように、サイフォン室2内の汚泥含有処理水が、散気穴6や処理水流入口7から押し出されて、サイフォン室2の液面Sが次第に降下する。
【0039】
さらに空気供給口3から空気を供給し続け、液面Sの高さが第一仕切壁4aの下端4a
1よりも低くなると、
図4(c)に示すように、サイフォン室2および連通部5に貯留していた空気Aが、経路4に移動する。経路4は、開口部8によってサイフォン室2よりも減圧状態にある。そのため、開口部8を介して汚泥含有処理水が経路4に流入する。汚泥含有処理水Bが経路4に流入した結果、
図4(d)に示すように、流入した汚泥含有処理水Bにより一部の空気A1がサイフォン室2および連通部5へ押し戻される。一方、残りの空気A2はそのまま散気穴6から一挙に放出されて気泡20を形成する。
【0040】
気泡20を放出した後は、押し戻された空気によって
図4(b)に示す状態となり、
図4(b)〜(d)の状態が繰り返し行われる。
【0041】
ここで、開口部8を有しない従来のサイフォン式散気管では、液面Sの高さが第一仕切壁4aの下端4a
1よりも低くなると、サイフォン室2および連通部5に貯留していた空気が散気穴6から一挙に放出される。空気を放出した後、サイフォン室2、連通部5および経路4内は、再び汚泥含有処理水で満たされた、
図4(a)に示す状態となる。そのため、従来のサイフォン式散気管では空気が放出されてから次に空気が放出されるまでの時間(間欠時間)が長くなる。また、貯留する空気の量は、サイフォン室2および連通部5の体積と理論上等しいため、形成する気泡20のサイズや間欠時間は一定である。
【0042】
一方、流入する汚泥含有処理水Bの量が多いほど、押し戻される空気A1の量は多くなり、散気穴6に到達する空気A2の量は少なくなる。つまり、流入する汚泥含有処理水Bの量が多いほど、形成される気泡のサイズが小さくなる。流入する汚泥含有処理水Bの量は、開口部8の開口量によって調整可能である。したがって、開口部8の開口量を調整することで、気泡のサイズを調整することができる。
【0043】
また、サイフォン室2および連通部5に残留する空気の量も開口部8の開口量によって調整される。そのため、残留する空気の量が多ければ、供給する空気の量が少なくて済むので、従来のサイフォン式散気管よりも間欠時間が短くなる。したがって、開口部8の開口量によって調整することで、間欠時間を調整することができる。
【0044】
図5は、第1実施形態の調整機構23を示す概略模式図である。
図5に示すように、蓋部材24は、第一部材24a、第二部材24b及び第三部材24cを有する。調整機構23においては、駆動部25により、3つの第一部材24a、第二部材24b及び第三部材24cを順にスライドさせることにより開口部8の開口量を調整可能となっている。第一から第三部材24a〜24cは互いに連なっていてもよいし、それぞれ独立していてもよい。
【0045】
(検出部)
検出部26は、膜モジュール22における膜間差圧、または汚泥含有処理水の溶存酸素濃度の少なくとも一方を検出するものである。
【0046】
(制御部)
制御部28は、検出部26の検出結果に基づいて開口部8の開口量を決定し、駆動部25を制御するものである。
【0047】
以上のような構成のサイフォン式散気管1によれば、気泡のサイズや間欠時間を調整することができる。特に、蓋部材24を駆動させて開口量を調整する駆動部25と、駆動部25を制御する制御部28とを有しているので、気泡のサイズや間欠時間の調整を自動で行うことができる。
【0048】
また、このようなサイフォン式散気管1を備えたMBR装置によれば、原水に含まれる有機物が膜表面に堆積するのを効果的に抑えるとともに、汚泥含有処理水の溶存酸素濃度を活性汚泥に適した濃度に維持することができる。
【0049】
さらに、このようなMBR装置100を用いた水処理方法によれば、膜モジュール22の膜間差圧や汚泥含有処理水の溶存酸素濃度に応じて適切なサイズの気泡を放出させることができるので、従来よりもエネルギー効率を高くすることができる。
【0050】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態のサイフォン式散気管について説明する。第2実施形態のサイフォン式散気管は、第1実施形態のサイフォン式散気管1と調整機構が異なっている。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0051】
図6は、第2実施形態の調整機構231を示す概略模式図である。
図6に示すように、本実施形態において、開口部81は、第一の開口部81Aと第二の開口部81Bと、第三の開口部81Cと、第四の開口部81Dと、を含む。
ここで、第一の開口部81Aは、特許請求の範囲における第一の開口部に相当する。第二の開口部81Bは、特許請求の範囲における第二の開口部に相当する。
【0052】
図6に示すように、調整機構231は、第一の開口部81Aに着脱可能な第一の栓部材241Aと、第二の開口部81Bに着脱可能な第二の栓部材241Bと、第三の開口部81Cに着脱可能な第三の栓部材(図示なし)と、第四の開口部81Dに着脱可能な第四の栓部材(図示なし)と、を有している。
ここで、第一の栓部材241Aは、特許請求の範囲における第一の栓部材に相当する。第二の栓部材241Bは、特許請求の範囲における第二の栓部材に相当する。
【0053】
調整機構231においては、第一から第四の栓部材241A〜241Dを着脱することで開口部8の開口量を調整することができる。
【0054】
調整機構231を備えたサイフォン式散気管101を適用したMBR装置は、検出部26の検出結果に基づいて開口量を決定し、作業者に対して通知する通知手段(図示なし)を備える。作業者は、通知手段により通知された開口量となるように第一から第四の栓部材241A〜241Dを手動で取り外す。
【0055】
以上のように本実施形態のサイフォン式散気管101によれば、第1実施形態と同様に気泡のサイズや間欠時間を調整することができる。特に、開口量の調整を手動で行うことができるので、サイフォン式散気管101及びこれを適用したMBR装置の装置構成が簡略化されることでコスト低減を図ることができる。
【0056】
なお、本発明の一態様のサイフォン式散気管および膜分離活性汚泥装置、ならびに水処理方法は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、第1実施形態において、蓋部材24はスライド可能な構成であるとしたが、回動可能な構成であってもよい。
図7は、第1実施形態の変形例に係る調整機構23Aを示す概略構成図である。
図7に示すように、調整機構23Aは、開口部8を塞ぐ蓋部材27と、蓋部材27を駆動させる駆動部25とを有している。蓋部材27は、第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bから構成される。第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bは、軸29A,29Bにより開口部8に対してそれぞれ回動可能とされている。この構成によれば、検出部26の検出結果に基づき、制御部28が駆動部25を介して第1蓋部材27A及び第2蓋部材27Bの回動量(回転角度)を調整することで開口量を調整することができる。このように変形例に係る構成であっても第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0057】
また、第2実施形態において、第一から第四の栓部材241A〜241Dの各栓部材は、複数に分割されていてもよい。その場合、検出部26での検出結果に基づいて決定した開口量となるように、分割された栓部材を1つずつ取り外すこともできる。これにより、開口量の微調整が可能となる。
【0058】
また、第1実施形態および第2実施形態において、開口部8は、経路4の途中に設けられていればよい。
【0059】
また、第1実施形態および第2実施形態において、活性汚泥処理槽11と膜分離槽21とが別々に設けられている形態例を示したが、活性汚泥処理槽11の中に膜分離槽21が設けられていてもよい。その場合、本発明の一態様のサイフォン式散気管は、膜表面の洗浄能と汚泥含有処理水への酸素供給能を併せ持っているので、散気装置14の出力を低減または散気装置14を省略することができる。そのため、より省エネルギーな水処理方法とすることができる。
【0060】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【実施例】
【0061】
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0062】
<評価1(平均間欠時間の計測)>
[実施例1〜4]
サイフォン室の容積が296.7mlであり、全開したときの開口部の平面積が400mm
2であるサイフォン式散気管を水槽に浸漬した。次いで、サイフォン室に空気供給口を介して6L/分の空気を連続供給した。表1に示す各開口量におけるサイフォン式散気管の間欠時間を計測した。10回の計測値を平均した値を平均間欠時間とした。結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
<評価2(気泡の平均体積の測定)>
評価1において、放出される気泡を容量1Lのメスシリンダーで捕集し、その容積(体積)を読み取った。5〜7回の測定値を平均した値を気泡の平均体積とした。
図8は、評価2の結果を表すグラフである。また、評価2の詳細な結果を表2に示す。
【0065】
【表2】
【0066】
表1から明らかなように、開口量を増やすにつれ、間欠時間が短くなった。また、表2および
図8から明らかなように、開口量を増やすにつれ、気泡の大きさ(平均体積)は小さくなった。
【0067】
サイフォン室の容積に対する気泡の平均体積の割合を見ると、実施例1〜3では、サイフォン室の容積よりも気泡の平均体積の方が小さかった。これは、開口部から水が流入することで一部の空気がサイフォン室の押し戻された結果、散気穴から放出される空気(気泡)の体積が減少したためであると推測される。
【0068】
なお、実施例4においては、サイフォン室の容積よりも気泡の平均体積が大きくなっているが、サイフォン室に貯留していた空気が散気穴に移動する最中にも空気が供給され続けているため、サイフォン室の容積よりも大きくなったと推測される。
【0069】
このように、本発明の一態様のサイフォン式散気管は、開口部の開口量を調整することで、気泡のサイズや間欠時間を調整できることが示された。
【0070】
以上のことから、本発明が有用であることが示された。