【実施例】
【0030】
実施例1:アミノ酸含有両親媒性分子の中間体1−Phe−X(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=フェニルアラニン(以下「Phe」と記載することがある)、R
1=BocまたはZ、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLとTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸1.5g(6.9mmol)と、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニルアラニンスクシンイミジル(以下「Boc−Phe−OSu」と記載することがある。OSuはN−ヒドロキシスクシンイミド基(NHS基)を示す)2.5g(6.9mmol)またはN−(ベンジルオキシカルボニル)−L−フェニルアラニンスクシンイミジル(以下「Z−Phe−OSu」と記載することがある)2.7g(6.9mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。
【0031】
トリエチルアミン0.7g(6.9mmol)および縮合剤4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(以下「DMT−MM」と記載することがある)1.9g(6.9mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−GlyGly−COOEt1.4g(6.9mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0032】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−Xであることを確認した(3.6g(5.9mmol)、収率86%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.24 (NH, 1H, t), 8.08 (NH, 1H, t), 7.81 (NH, 1H, t), 7.24 (C
6H
5, 5H, m), 6.86 (NH, 1H, d), 4.08 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.03 (-CH
2-, 2H, m), 2.89 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.74 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.30 (-O(CH
3)
3, 9H, s), 1.23 (-CH
2-, 16H, m), 1.18 (-CH
3, 3H, t).
【0033】
実施例2:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−a(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=OEt)の合成
N,N−ジメチルホルミアミド100mLに、実施例1で得られた中間体1−Phe−X1g(1.7mmol)を溶解した。4NのHClと酢酸エチル(以下「AcOEt」と記載することがある)の混合液20mLをこの溶液に滴下し、6時間撹拌した後、溶媒を留去して生成物を得た。
【0034】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−aの塩酸塩であることを確認した(0.8g(1.5mmol)、収率90%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.22 (NH, 1H, dd), 8.06 (NH, 1H, dd), 7.27 (NH, H, dd), 7.20 (C
6H
5, 5H, m), 4.08 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.89 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.73 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.30 (-CH
2-, 2H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t).
【0035】
実施例3:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−b(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=OH)の合成
水5mLおよびエタノール40mLの混合液に2当量の水酸化カリウムを溶かした溶液中で、実施例2で得られた1−Phe−a0.8g(1.5mmol)を6時間撹拌した後、溶媒を留去した。得られた固体を少量の水に溶解した後、濃HClを加えて固体を析出させ、濾過により回収し、真空乾燥して生成物を得た。
【0036】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−bの塩酸塩であることを確認した(0.7g(1.4mmol)、収率95%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.51 (NH, 1H, t), 8.41 (NH
3, 3H, br), 8.16 (NH, H, t), 8.11 (NH, 1H, t), 7.30 (C
6H
5, 2H, m), 7.25 (C
6H
5, 3H, m), 3.97 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.75 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.08 (-CH
2-, 2H, m), 3.04 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.92 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.13 (-CH
2-, 2H, t), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.24 (-CH
2-, 16H, m).
【0037】
実施例4:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−c(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=エタノールアミン)の合成
水5mLおよびエタノール40mLの混合液に1.5当量の水酸化カリウムを溶かした溶液中で、実施例1で得られた中間体1−Phe−X0.6g(1.0mmol)を6時間撹拌した後、溶媒を留去した。固体を少量の水に溶解した後、濃HClを加えて固体を析出させ、濾過により回収し、真空乾燥した。トリエチルアミン0.1g(1.0mmol)と縮合剤DMT−MM0.3g(1.0mmol)の存在下、得られた固体とエタノールアミン0.12g(2.0mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0038】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−cの塩酸塩であることを確認した(0.4g(5.9mmol)、収率73%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.41 (NH, 1H, t), 8.16 (NH, H, t), 8.08 (NH, 1H, t), 7.80 (NH, 1H, t), 7.30 (C
6H
5, 2H, m), 7.25 (C
6H
5, 3H, m), 3.97 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.75 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.39 (ethanolamine-CH
2-, 2H, t), 3.13 (ethanolamine-CH
2-, 2H, q), 3.08 (-CH
2-, 2H, m), 3.04 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.92 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.13 (-CH
2-, 2H, t), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.24 (-CH
2-, 16H, m).
【0039】
実施例5:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−d(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=MeO−(CH
2)
2−O−(CH
2)
2−COOH(以下「m−dPEG
2カルボン酸」と記載することがある)、R
2=OEt)の合成
実施例2で得られた1−Phe−a0.20g(0.40mmol)およびMeO−(CH
2)
2−O−(CH
2)
2−CO−OBu(以下「m−dPEG
2−NHS ester」と記載することがある)100mg(0.40mmol)を、メタノール中で数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0040】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−dであることを確認した(0.24g(0.38mmol)、収率96%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.22 (NH, 1H, dd), 8.19 (NH, 1H, t), 8.06 (NH, 1H, dd), 7.27 (NH, H, dd), 7.20 (C
6H
5, 5H, m), 4.08 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (PEG-CH
2-, 2H, t), 3.48 (PEG-CH
2-, 4H, m), 3.28 (PEG-OCH
3, 3H, s), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.89 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.73 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.39 (PEG-CH
2-, 2H, t), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.30 (-CH
2-, 2H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t).
【0041】
実施例6:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−e(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=m−dPEG
2カルボン酸、R
2=OH)の合成
水2mLおよびエタノール20mLの混合液に1.5当量の水酸化カリウムを溶かした溶液中で、実施例5で得られた1−Phe−d0.2g(0.32mmol)を6時間撹拌した後、溶媒を留去した。残った固体を少量の水に溶解した後、濃HClを加え、固体を析出させ、濾過により回収し、真空乾燥して生成物を得た。
【0042】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−eであることを確認した(0.19g(0.32mmol)、収率100%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.22 (NH, 1H, dd), 8.19 (NH, 1H, t), 8.06 (NH, 1H, dd), 7.27 (NH, H, dd), 7.20 (C
6H
5, 5H, m), 4.08 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (PEG-CH
2-, 2H, t), 3.48 (PEG-CH
2-, 4H, m), 3.28 (PEG-OCH
3, 3H, s), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.89 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.73 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.39 (PEG-CH
2-, 2H, t), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.30 (-CH
2-, 2H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m).
【0043】
実施例7:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−f(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=プロピオン酸、R
2=OH)の合成
実施例3で得られた1−Phe−b0.5g(1.0mmol)およびプロピオン酸クロライド0.09g(1.0mmol)をメタノール中で数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0044】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−fであることを確認した(0.5g(1.0mmol)、収率98%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.51 (NH, 1H, t), 8.16 (NH, H, t), 8.11 (NH, 1H, t), 7.70 (NH, 1H, t), 7.30 (C
6H
5, 2H, m), 7.25 (C
6H
5, 3H, m), 3.97 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.75 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.08 (-CH
2-, 2H, m), 3.05 (-CH
2, 2H, ddd), 3.04 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.92 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.13 (-CH
2-, 2H, t), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.24 (-CH
2-, 16H, m), 0.97 (-CH
3, 3H, t).
【0045】
実施例8:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−g(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=プロピオン酸、R
2=エタノールアミン)の合成
縮合剤DMT−MM0.3g(1.0mmol)の存在下、実施例7で得られた1−Phe−f0.5g(1.0mmol)とエタノールアミン0.06g(1.0mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0046】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Phe−gであることを確認した(0.5g(0.9mmol)、収率91%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.51 (NH, 1H, t), 8.16 (NH, H, t), 8.11 (NH, 1H, t), 8.08 (NH, 1H, t), 7.70 (NH, 1H, t), 7.30 (C
6H
5, 2H, m), 7.25 (C
6H
5, 3H, m), 3.97 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.75 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.39 (ethanolamine-CH
2-, 2H, t), 3.13 (ethanolamine-CH
2-, 2H, q), 3.08 (-CH
2-, 2H, m), 3.05 (-CH
2, 2H, ddd), 3.04 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.92 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.13 (-CH
2-, 2H, t), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.24 (-CH
2-, 16H, m), 0.97 (-CH
3, 3H, t).
【0047】
実施例9:アミノ酸含有両親媒性分子の中間体2−Phe−X(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=Z、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLおよびTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸3.0g(14mmol)とZ−GlyGly−OSu5.0g(14mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。トリエチルアミン1.4g(14mmol)と縮合剤DMT−MM3.9g(14mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−Phe−COOEt3.2g(14mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0048】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−Xであることを確認した(7.5g(12mmol)、収率84%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.23 (NH, 1H, dd), 8.15 (NH, 1H, dd), 7.73 (NH, 1H, dd), 7.55 (NH, 1H, dd), 7.36 (Z-C
6H
5, 5H, m), 7.27 (phenylalanine-C
6H
5, 2H, m), 7.22 (phenylalanine-C
6H
5, 3H, m), 5.04 (Z-CH
2, 2H, s), 4.43 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 4.23 (-OCH
2-, 2H, q), 3.66 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.64 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.99 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.88 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.03 (-CH
2-, 2H, t), 1.38 (-CH
2-, 4H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m), 1.11 (-CH
3, 3H, t).
【0049】
実施例10:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−a(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=Z、R
2=OH)の合成
水10mLおよびエタノール100mLの混合液に1.5当量の水酸化カリウムを溶かした溶液中で、実施例9で得られた中間体2−Phe−X1.0g(1.6mmol)を6時間撹拌した後、溶媒を留去した。残った固体を少量の水に溶解した後、濃HClを加え、固体を析出させ、濾過により回収し、真空乾燥して生成物を得た。
【0050】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−aであることを確認した(1.0g(1.6mmol)、収率100%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.23 (NH, 1H, dd), 8.15 (NH, 1H, dd), 7.73 (NH, 1H, dd), 7.55 (NH, 1H, dd), 7.36 (Z-C
6H
5, 5H, m), 7.27 (phenylalanine-C
6H
5, 2H, m), 7.22 (phenylalanine-C
6H
5, 3H, m), 5.04 (Z-CH
2, 2H, s), 4.43 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.66 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.64 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.99 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.88 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.03 (-CH
2-, 2H, t), 1.38 (-CH
2-, 4H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m).
【0051】
実施例11:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−b(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=OH)の合成
活性炭にPdを担持させた触媒(以下「Pd/C」と記載することがある)の存在下で水素ガスを通気させながら、実施例10で得られた2−Phe−a1.0g(1.6mmol)をメタノール中で3時間撹拌した。濾過によりPd/Cを除去した後、溶媒を留去し、残った固体を真空乾燥して生成物を得た。
【0052】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−bであることを確認した(0.8g(1.6mmol)、収率100%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.09 (NH, 1H, d), 7.74 (NH, 2H, t), 7.23 (phenylalanine-C
6H
5, 5H, m), 4.41 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.05 (-CH
2-, 2H, m), 3.03 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.83 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.02 (-CH
2-, 2H, t), 1.37 (-CH
2-, 4H, t), 1.24 (-CH
2-, 14H, m).
【0053】
実施例12:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−c(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=m−dPEG
2カルボン酸、R
2=OH)の合成
実施例11で得られた2−Phe−b0.19g(0.40mmol)およびm−dPEG
2−NHS ester100mg(0.40mmol)をメタノール中で数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥して生成物を得た。
【0054】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−cであることを確認した(0.23g(0.38mmol)、収率95%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.19 (NH, 1H, d), 8.17 (NH, 1H, t), 7.70 (NH, 1H, t), 7.55 (NH, 1H, t), 7.23 (phenylalanine-C
6H
5, 5H, m), 4.41 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (PEG-CH
2-, 2H, t), 3.48 (PEG-CH
2-, 4H, m), 3.28 (PEG-OCH
3, 3H, s), 3.05 (-CH
2-, 2H, m), 3.03 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.83 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.39 (PEG-CH
2-, 2H, t), 2.02 (-CH
2-, 2H, t), 1.37 (-CH
2-, 4H, t), 1.24 (-CH
2-, 14H, m).
【0055】
実施例13:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−d(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=エタノールアミン)の合成
縮合剤DMT−MM0.2g(0.8mmol)の存在下、実施例10で得られた2−Phe−a0.5g(0.8mmol)とエタノールアミン0.05g(0.8mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。Pd/Cの存在下で水素ガスを通気させながら、得られた固体をメタノール中で3時間撹拌した。濾過によりPd/Cを除去した後、溶媒を留去し、残った固体を真空乾燥して生成物を得た。
【0056】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−dであることを確認した(0.4g(0.7mmol)、収率83%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.09 (NH, 1H, d), 7.74 (NH, 2H, t), 7.55 (NH, 1H, t), 7.23 (phenylalanine-C
6H
5, 5H, m), 4.41 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.39 (ethanolamine-CH
2-, 2H, t), 3.13 (ethanolamine-CH
2-, 2H, q), 3.05 (-CH
2-, 2H, m), 3.03 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.83 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.02 (-CH
2-, 2H, t), 1.37 (-CH
2-, 4H, t), 1.24 (-CH
2-, 14H, m).
【0057】
実施例14:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−e(一般式2で、l=1、m=11、n=2、A=Phe、R
1=H、R
2=エチルアミン)の合成
縮合剤DMT−MM0.20g(0.8mmol)の存在下、実施例10で得られた2−Phe−a0.50g(0.8mmol)とエチルアミン0.036g(0.8mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。Pd/Cの存在下で水素ガスを通気させながら、得られた固体をメタノール中で3時間撹拌した。濾過によりPd/Cを除去した後、溶媒を留去し、残った固体を真空乾燥して生成物を得た。
【0058】
1H−NMRより、この生成物が目的物2−Phe−eであることを確認した(0.37g(0.73mmol)、収率92%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.24 (NH, 1H, d), 8.10 (NH, 1H, t), 7.84 (NH, 1H, t), 7.70 (NH, 1H, t), (phenylalanine-C
6H
5, 5H, m), 4.41 (phenylalanine-CH-, 1H, m), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.60 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.05 (-CH
2-, 2H, m), 3.05 (-CH
2-, 2H, m), 3.03 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.83 (phenylalanine-CH
2-, 1H, m), 2.02 (-CH
2-, 2H, t), 1.37 (-CH
2-, 4H, t), 1.24 (-CH
2-, 14H, m), 0.97 (-CH
3, 3H, t).
【0059】
実施例15:アミノ酸含有両親媒性分子1−Ala−a(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=アラニン(以下「Ala」と記載することがある)、R
1=H、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLとTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸1.5g(7.0mmol)とBoc−Ala−OSu2.0g(7.0mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。トリエチルアミン0.7g(7.0mmol)と縮合剤DMT−MM1.9g(7.0mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−GlyGly−COOEt1.4g(7.0mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。得られた固体をN,N−ジメチルホルミアミド140mLに溶解した。4NのHClとAcOEtの混合液50mLをこの溶液に滴下し、6時間撹拌した後、溶媒を留去して生成物を得た。
【0060】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Ala−aの塩酸塩であることを確認した(2.7g(5.8mmol)、収率83%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.88 (NH, 1H, t), 8.49 (NH, 1H, t), 8.24 (NH
3, 3H, br), 8.10 (NH, H, t), 4.50 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.77 (alanine-CH, 1H, m), 3.71 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.07 (-CH
2-, 2H, m), 2.12 (-CH
2-, 2H, t), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.41 (-CH
2-, 2H, t), 1.34 (alanine-CH
3, 3H, d), 1.24 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t).
【0061】
実施例16:アミノ酸含有両親媒性分子1−Val−a(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=バリン(以下「Val」と記載することがある)、R
1=H、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLとTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸1.5g(7.0mmol)とBoc−Val−OSu2.2g(7.0mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。トリエチルアミン0.7g(7.0mmol)と縮合剤DMT−MM1.9g(7.0mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−GlyGly−COOEt1.4g(7.0mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。得られた固体をN,N−ジメチルホルミアミド140mLに溶解した。4NのHClとAcOEtの混合液50mLをこの溶液に滴下し、6時間撹拌した後、溶媒を留去して生成物を得た。
【0062】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Val−aの塩酸塩であることを確認した(2.8g(5.7mmol)、収率81%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.45 (NH, 1H, t), 8.23 (NH, 1H, t), 8.14 (NH
3, 3H, br), 8.06 (NH, H, t), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.62 (valine-CH, 1H, m), 3.03 (-CH
2-, 2H, m), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.87 (valine-CH, 1H, m), 1.48 (-CH
2-, 2H, t), 1.42 (-CH
2-, 2H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t) 0.92 (valine-CH
3, 6H, d).
【0063】
実施例17:アミノ酸含有両親媒性分子1−Leu−a(一般式1で、l=1、m=11、n=2、A=ロイシン(以下「Leu」と記載することがある)、R
1=H、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLとTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸1.5g(7.0mmol)とBoc−Leu−OSu2.3g(7.0mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。トリエチルアミン0.7g(7.0mmol)と縮合剤DMT−MM1.9g(7.0mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−GlyGly−COOEt1.4g(7.0mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。得られた固体をN,N−ジメチルホルミアミド140mLに溶解した。4NのHClとAcOEtの混合液50mLをこの溶液に滴下し、6時間撹拌後、溶媒を留去して生成物を得た。
【0064】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Leu−aの塩酸塩であることを確認した(2.6g(5.1mmol)、収率73%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 8.57 (NH, 1H, t), 8.25 (NH, 1H, t), 8.24 (NH
3, 3H, br), 8.08 (NH, H, t), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.68 (leucine-CH, 1H, m), 3.16 (-CH
2-, 1H, m), 3.03 (-CH
2-, 1H, m), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.61 (leucine-CH, 1H, m), 1.54 (leucine-CH
2, 2H, m), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.42 (-CH
2-, 2H, t), 1.24 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t), 0.91 (leucine-CH
3, 3H, d), 0.86 (leucine-CH
3, 3H, d).
【0065】
実施例18:アミノ酸含有両親媒性分子1−Tyr−a(一般式で、l=1、m=11、n=2、A=チロシン(以下「Tyr」と記載することがある)、R
1=H、R
2=OEt)の合成
メタノール150mLとTHF50mLの混合液中で、12−アミノドデカン酸1.4g(6.6mmol)とBoc−Tyr−OSu2.5g(6.6mmol)を数時間撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液と水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。トリエチルアミン0.7g(6.6mmol)と縮合剤DMT−MM1.8g(6.6mmol)の存在下、得られた固体とHCl・H
2N−GlyGly−COOEt1.3g(6.6mmol)をメタノール中で一晩撹拌した。溶媒を留去した後、クエン酸水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、および水で残った固体を順次洗浄濾過し、真空乾燥した。得られた固体をN,N−ジメチルホルミアミド140mLに溶解した。4NのHClとAcOEtの混合液50mLをこの溶液に滴下し、6時間撹拌した後、溶媒を留去して生成物を得た。
【0066】
1H−NMRより、この生成物が目的物1−Tyr−aの塩酸塩であることを確認した(2.6g(4.7mmol)、収率71%)。
1H-NMR (500 MHz, in DMSO-d6): 9.37 (OH, 1H, s), 8.22 (NH, 1H, dd), 8.06 (NH, 1H, dd), 7.27 (NH, H, dd), 7.01 (C
6H
4, 2H, d), 6.70 (C
6H
4, 2H, d), 4.08 (tyrosine-CH-, 1H, m), 4.08 (-OCH
2-, 2H, q), 3.82 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.70 (glycine-CH
2-, 2H, d), 3.04 (-CH
2-, 2H, m), 2.89 (tyrosine-CH
2-, 1H, m), 2.73 (tyrosine-CH
2-, 1H, m), 2.11 (-CH
2-, 2H, t), 1.47 (-CH
2-, 2H, t), 1.30 (-CH
2-, 2H, t), 1.23 (-CH
2-, 14H, m), 1.19 (-CH
3, 3H, t).
【0067】
実施例19:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
図3は、一般式1で表されるアミノ酸含有両親媒性分子が形成する有機ナノチューブの透過型電子顕微鏡像を示している。実施例2で得られた1−Phe−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(a)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。
【0068】
また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0069】
実施例20:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−bの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例3で得られた1−Phe−b(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(b)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−bが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面がアニオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0070】
実施例21:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−cの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例4で得られた1−Phe−c(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(c)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−cが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が中性である有機ナノチューブが得られた。
【0071】
実施例22:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−dの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例5で得られた1−Phe−d(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(d)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−dが平行に分子パッキングしていることがわかった。
【0072】
実施例19、実施例20、および実施例21で得られた有機ナノチューブは、いずれも−Gly−R
2と比較して立体的に嵩高い−Phe−R
1が外表面に配置されていた。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでも、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在すること、すなわち、外表面が中性であり、内表面が疎水性であることが示唆された。
【0073】
実施例23:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−eの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例6で得られた1−Phe−e(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(e)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−eが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が帯電していないことが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面が中性であり、内表面がアニオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0074】
実施例24:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−fの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例7で得られた1−Phe−f(10mg)をエタノール(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(f)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−eが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブのエタノール分散液のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が帯電していないことが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面が疎水性であり、内表面がアニオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0075】
実施例25:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−gの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例8で得られた1−Phe−g(10mg)をエタノール(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図3(g)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Phe−gが平行に分子パッキングしていることがわかった。
【0076】
実施例19、実施例20、実施例21、実施例23、および実施例24で得られた有機ナノチューブは、いずれも−Gly−R
2と比較して立体的に嵩高い−Phe−R
1が外表面に配置されていた。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブも、外表面に−Phe−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在すること、すなわち、外表面が疎水性であり、内表面が中性であることが示唆された。
【0077】
実施例26:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
図4は、一般式2で表されるアミン酸含有両親媒性分子が形成する有機ナノチューブの透過型電子顕微鏡像を示している。実施例10で得られた2−Phe−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図4(a)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、2−Phe−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が負に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−A−R
2が、内表面に−Gly−R
1が存在することがわかった。すなわち、外表面がアニオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0078】
実施例27:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−bの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例11で得られた2−Phe−b(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図4(b)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、2−Phe−bが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が負に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−A−R
2が、内表面に−Gly−R
1が存在することがわかった。すなわち、外表面がアニオン性であり、内表面がカチオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0079】
実施例28:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−cの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例12で得られた2−Phe−c(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図4(c)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、2−Phe−cが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が負に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−A−R
2が、内表面に−Gly−R
1が存在することがわかった。すなわち、外表面がアニオン性であり、内表面が中性である有機ナノチューブが得られた。
【0080】
実施例29:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−dの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例13で得られた2−Phe−d(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図4(d)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、2−Phe−dが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が帯電していないことが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−A−R
2が、内表面に−Gly−R
1が存在することがわかった。すなわち、外表面が中性であり、内表面がカチオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0081】
実施例30:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−eの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例14で得られた2−Phe−e(10mg)をエタノール(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図4(e)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、2−Phe−eが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブのエタノール分散液のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が帯電していないことが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−A−R
2が、内表面に−Gly−R
1が存在することがわかった。すなわち、外表面が疎水性であり、内表面がカチオン性である有機ナノチューブが得られた。
【0082】
実施例31:アミノ酸含有両親媒性分子1−Ala−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
図5は、一般式1で表されるアミン酸含有両親媒性分子が形成する有機ナノチューブの透過型電子顕微鏡像を示している。実施例15で得られた1−Ala−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図5(a)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。また、オリゴメチレン鎖の副格子構造を反映するCH
2はさみ振動吸収帯において、三斜晶系平行型を示す1本の鋭いピークが1465cm
-1に確認された。
【0083】
これらより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Ala−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Ala−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0084】
実施例32:アミノ酸含有両親媒性分子1−Val−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例16で得られた1−Val−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図5(b)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。また、オリゴメチレン鎖の副格子構造を反映するCH
2はさみ振動吸収帯において、三斜晶系平行型を示す1本の鋭いピークが1465cm
-1に確認された。
【0085】
これらより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Val−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Val−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0086】
実施例33:アミノ酸含有両親媒性分子1−Leu−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例17で得られた1−Leu−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図5(c)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。また、オリゴメチレン鎖の副格子構造を反映するCH
2はさみ振動吸収帯において、三斜晶系平行型を示す1本の鋭いピークが1465cm
-1に確認された。
【0087】
これらより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Leu−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水溶液のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Leu−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0088】
実施例34:アミノ酸含有両親媒性分子1−Tyr−aの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブの製造
実施例18で得られた1−Tyr−a(10mg)を水(5mL)中で数分間加熱還流した後、室温まで徐冷し、自己組織化を行った。
図5(d)に示すように、得られた構造体はナノチューブであった。また、本実施例で得られた有機ナノチューブの赤外分光測定により、グリシン部位がポリグリシンII型の分子間水素結合網を形成していることを示すCH変角振動(1420cm
-1)と骨格振動(1026cm
-1)の吸収帯が確認された。したがって、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、1−Tyr−aが平行に分子パッキングしていることがわかった。さらに、ナノチューブ分散水溶液のゼータ電位測定により、ナノチューブ外表面が正に帯電していることが明らかとなった。これより、本実施例で得られた有機ナノチューブでは、外表面に−Tyr−R
1が、内表面に−Gly−R
2が存在することがわかった。すなわち、外表面がカチオン性であり、内表面が疎水性である有機ナノチューブが得られた。
【0089】
実施例35:アミノ酸含有両親媒性分子1−Phe−bの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブに包接されたカチオン性色素の放出
凍結乾燥した実施例20の有機ナノチューブ10mg(21μmol)に、カチオン性色素であるローダミン6G115mg(240μmol)を含む水溶液を添加した。一晩放置した後、メンブランフィルター(細孔径200nm)上で水洗浄を行い、凍結乾燥してローダミン6Gが包接された有機ナノチューブを得た。
【0090】
ローダミン6Gが包接された有機ナノチューブを、ジメチルスルホキシド(以下「DMSO」と記載することがある)中で加熱して、有機ナノチューブを分解し、有機ナノチューブに包接されていたローダミン6Gを取り出した。吸光光度法により、有機ナノチューブ1mg(2.1μmol)に対し、0.34mg(0.72μmol)のローダミン6Gが包接されていたと定量した。
【0091】
つぎに、pH5.5とpH7.4にそれぞれ調整したリン酸バッファー中に、ローダミン6Gを包接した有機ナノチューブを分散した。所定の時間ごとにこの分散水溶液をメンブランフィルターにかけ、分離した溶液中に放出されたローダミン6Gの量を吸光光度法により定量し、放出率(質量%)を算出した。その結果を
図6(a)のグラフに示す。
図6(a)に示すように、pH7.4の分散液では、有機ナノチューブの内表面のカルボキシル基がプロトン解離によりアニオン性を帯び、静電引力によりカチオン性のローダミン6Gの放出を抑制した。これに対して、pH5.5の分散液では、有機ナノチューブの内表面のカルボキシル基のプロトン解離がpH7.4よりも抑えられ、カチオン性のローダミン6Gに対する静電引力が減少するため、放出が促進された。
【0092】
実施例36:アミノ酸含有両親媒性分子2−Phe−bの自己組織化による単分子膜有機ナノチューブに包接されたアニオン性色素の放出
凍結乾燥した実施例27の有機ナノチューブ10mg(24μmol)に、アニオン性のカルボキシフルオレセイン90mg(240μmol)を含む水溶液を添加した。一晩放置した後、メンブランフィルター(細孔径200nm)上で水洗浄を行い、凍結乾燥してカルボキシフルオレセインが包接された有機ナノチューブを得た。カルボキシフルオレセインが包接された有機ナノチューブを、DMSO中で加熱して、有機ナノチューブを分解し、有機ナノチューブに包接されていたカルボキシフルオレセインを取り出した。蛍光光度法により、有機ナノチューブ1mg(2.4μmol)に対し、0.22mg(0.60μmol)のカルボキシフルオレセインが包接されていたと定量した。
【0093】
つぎに、pH6.5とpH8.1にそれぞれ調整したリン酸バッファー中に、カルボキシフルオレセインを包接したナノチューブを分散した。所定の時間ごとにこの分散水溶液をメンブランフィルターにかけ、分離した溶液中に放出されたカルボキシフルオレセインの量を蛍光光度法により定量し、放出率(質量%)を算出した。その結果を
図6(b)に示す。
図6(b)に示すように、pH6.5の分散液では、有機ナノチューブの内表面のアミノ基がプロトン化によりカチオン性を帯び、静電引力によりアニオン性のカルボキシフルオレセインの放出を抑制した。これに対して、pH8.1の分散液では、有機ナノチューブの内表面のアミノ基の脱プロトン化により、アニオン性のカルボキシフルオレセインに対する静電引力が減少するため、放出が促進された。