(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、剥離用テープを使用するテープ剥離装置は、装置構造が複雑になる上に、剥離テープのランニングコストも嵩むという問題がある。また、廃棄した剥離テープが装置内に付着してしまうという問題もある。したがって、剥離テープを使用せずに保護テープを剥離できるようにすることが望ましい。
【0006】
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、剥離テープを使用することなく、板状物からテープを剥離できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
テープが貼着された板状物から該テープを剥離するテープ剥離装置であって、該テープが貼着された板状物を保持する保持手段と、板状物と該テープとの界面に進入して剥離起点を形成する剥離起点形成部と、該剥離起点形成部を該界面に対して進退自在に相対移動させる移動手段と、該剥離起点形成部によって形成された該テープの剥離起点を保持しつつ該テープを板状物から剥離する剥離手段と、を備え、該剥離起点形成部は、板状物の厚み方向から傾斜した傾斜面と、該界面に進入する進入方向と平行な
底面を有する底部と、
該底面と該傾斜面とで形成された爪部と、を含む先端部を有し、該先端部には、一端がエアー供給源に接続されたエアー供給路と、
該底部において該爪部側に向けて斜め下方に開口し該エアー供給路の他端が接続され進入した該界面にエアーを噴出するエアー噴出口と、が形成され
、該先端部を該底面に平行な方向に相対移動させて該界面に該爪部を進入させ、さらに該エアー噴出口からエアーを噴出させつつ該先端部を上昇させることにより、該テープを剥離するための起点を形成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、剥離起点形成部が進入した板状物とテープとの界面にエアーを噴出するエアー噴出口を剥離起点形成部に形成したため、エアー噴出口からエアーを噴出することにより、テープの一部が板状物から剥離した剥離起点を形成することができる。したがって、従来使用していた剥離テープを使用しなくても、テープを板状物Wから剥離することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図3】保持手段において板状物を保持した状態を略示的に示す断面図である。
【
図4】剥離起点形成部をテープT及び板状物Wの周縁部よりも外周側の上方に位置させた状態を略示的に示す断面図である。
【
図5】剥離起点形成部の爪部を板状物とテープとの界面の側方に位置させた状態を略示的に示す断面図である。
【
図6】剥離起点形成部の爪部を板状物とテープとの界面に食い込ませた状態を略示的に示す断面図である。
【
図7】剥離起点形成部のエアー噴出口からエアーを噴出してテープの一部を剥離して剥離起点を形成した状態を略示的に示す断面図である。
【
図8】テープ剥離手段の第1挟持片によって剥離起点を支持した状態を略示的に示す断面図である。
【
図9】テープ剥離手段の第1挟持片と第2挟持片とによって剥離起点を挟持した状態を略示的に示す断面図である。
【
図10】テープ剥離手段の第1挟持片と第2挟持片とによって剥離起点を挟持し、折り曲げローラによってテープを押さえつつテープの剥離を進行させる状態を略示的に示す断面図である。
【
図11】折り曲げローラによって剥離されたテープをテープ剥離手段の保持板に押し付けて保持させる状態を略示的に示す断面図である。
【
図12】第1挟持片と第2挟持片とによるテープの剥離起点の挟持を解除した状態を略示的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に示すテープ剥離装置1は、テープTが貼着された板状物Wを保持する保持手段2と、テープTを板状物Wから剥離するための起点を形成する剥離起点形成部3と、テープTを板状物Wから剥離する剥離手段4とを備えている。
【0011】
保持手段2は、ポーラス部材により構成される吸着部20と、吸着部20を外周側から支持する枠体21とを備えている。吸着部20の上面と枠体21の上面とは面一に形成されており、この面が保持面22を構成している。
【0012】
保持手段2は、移動手段5によって駆動されてX軸方向に移動可能となっている。移動手段5は、X軸方向に延在するボールネジ50と、ボールネジ50と平行に配設された一対のガイドレール51と、ボールネジ50の一端に連結されボールネジ50を回転させるモータ52と、ボールネジ50に螺合するナットを内部に有するとともに底部がガイドレール51に摺接する移動基台53とから構成されており、モータ52がボールネジ50を回転させると、ガイドレール51にガイドされて移動基台53がX軸方向に移動し、これにともない移動基台53に固定された保持手段2もX軸方向に移動する構成となっている。
【0013】
図1に示すように、剥離起点形成部3は、保持手段2の移動経路の上方に配設された先端部30と、先端部30を昇降させる昇降手段31とを備えている。昇降手段31は、第1エアシリンダ310aと、第1エアシリンダ310aによって駆動されて昇降する第1ロッド310bと、第1ロッド310bの上端から水平方向に延びるアーム部311と、アーム部311の一端から垂下する垂下部312とから構成されている。
【0014】
図2に示すように、剥離起点形成部3を構成する先端部30は、内部にエアーを流通させるエアー供給路300を備えている。エアー供給路300の一端は、バルブ32を介してエアー供給源33に接続されている。一方、エアー供給路300の他端は、エアーを噴出するエアー噴出口301に連通している。
【0015】
先端部30は、鉛直方向に延在する軸部34と、軸部34の下端に連結された作用部35とから構成されている。作用部35は、正面視で略台形に形成され、保持手段2の保持面22と平行な底面350aを有する底部350と、板状物の厚み方向に対して傾斜している傾斜面351とを備えている。底面350aと傾斜面351とで、断面形状が鋭角状に形成された爪部352を形成している。エアー供給路300は、軸部34と作用部35とを貫通している。また、エアー噴出口301は、底部350において、爪部352側に向けて斜め下方に傾斜した状態で開口して設けられている。
【0016】
図1に示すように、剥離手段4は、保持ベース40と、保持ベース40に対して昇降可能な保持板41と、剥離するテープTを挟持する挟持部42とを備えている。
【0017】
保持板41は、平板状に形成された保持ベース40の上面に立設された第2エアシリンダ43aによって駆動されて昇降する第2ロッド43bと連結されており、第2ロッド43bとともに昇降可能となっている。
【0018】
保持板41は、内部が中空に構成され、図示しない微孔が下面全面に多数設けられており、第2ロッド43bの内部を介して吸引源に連通し、保持板41の下面に負圧を生じさせることが可能となっている。
【0019】
挟持部42は、保持ベース40上に配設された第3エアシリンダ44aと、第3エアシリンダ44aによって駆動されてX軸方向に進退する第3ロッド44bと、第3ロッド44bの先端に固定された第1挟持片45と、保持ベース40の端部から垂下する第2挟持片46とから構成される。第1挟持片45及び第2挟持片46は、平板状に形成され、互いが平行な状態で対面しており、第3エアシリンダ44aが第3ロッド44bを駆動して第1挟持片45をX軸方向に移動させることにより、第1挟持片45を第2挟持片46に対して接近又は離反させることができる。
【0020】
保持ベース40の下面には、第4ロッド47bの上端が連結されている。この第4ロッド47bは第4エアシリンダ47aによって駆動されて昇降し、これにともない保持ベース40も昇降する。また、第4ロッド47bは、水平方向に回転可能となっており、これにより、第4ロッド47bの軸を中心として、保持ベース40、保持板41及び挟持部42を全体として水平方向に回転させることができる。
【0021】
保持手段20の移動経路の上方には、Y軸方向に延在する折り曲げローラ48が配設されている。折り曲げローラ48は、案内部48aに沿ってX軸方向に移動可能となっている。折り曲げローラ48は、Y軸方向の軸中心を中心として回転可能であり、その長さは、少なくとも板状物に貼着される保護テープの直径よりも長くなっている。また、折り曲げローラ48の表面は、テープTの剥離時における粘着剤の付着を抑制するために、フッ素樹脂がコーティングされている。
【0022】
剥離手段4の近傍には、剥離手段4が剥離したテープを収容する廃棄容器6が配設されている。廃棄容器6は、上部が開口して形成されている。
【0023】
図3に示すように、保持手段2は、昇降手段7によって昇降可能に支持されている。昇降手段7は、複数の第5エアシリンダ70aと、上端が保持手段2に固定され第5エアシリンダ70aによって駆動されて昇降する複数の第5ロッド70bとによって構成されている。なお、
図1においては昇降手段7の図示を省略している。
【0024】
図1においては図示を省略しているが、
図3に示すように、保持手段2の周囲には、板状物Wに貼着されるシートSを上下方向から挟持して保持するシート保持手段8が配設されている。シート保持手段8は、
図1に示した移動手段5によって駆動されてX軸方向に移動可能となっている。
【0025】
以下では、このように構成されるテープ剥離装置1を用いて、テープTが貼着された板状物WからテープTを剥離する場合におけるテープ剥離装置1の動作について、
図3−
図12を参照して説明する。なお、本例における板状物Wは、半導体ウェーハであり、内部にレーザービームが集光されることによって分割するための起点である改質層が形成されているものとする。
【0026】
まず、
図3に示すように、保持手段2において、テープTが貼着された板状物Wを保持する。保持手段2の保持面22と板状物Wとの間には、伸張可能なシートSが介在し、シートSのX軸方向の両端は、シート保持手段8によって上下方向に挟まれて保持されている。シートSとしては、例えば、ポリオレフィンやポリ塩化ビニル等からなる基材の一方の面に粘着層が形成されたものを使用することができ、基材側が保持面22によって保持され、粘着層側に板状物Wが貼着されている。
【0027】
シートSを介して保持面22に板状物Wが吸引保持されることにより、テープTが上方に露出した状態となる。このとき、先端起点形成部3及び剥離手段4は、保持手段2よりも+X方向側に位置している。また、バルブ32は閉止状態となっている。
【0028】
次に、
図1に示した移動手段5が保持手段2及びシート保持手段8を+X方向に移動させ、
図4に示すように、テープTをテープ剥離手段4の下方に位置させる。このとき、剥離起点形成部3の爪部352が、テープT及び板状物Wの周縁部よりも若干外周側(−X方向側)の上方に位置するようにする。この状態においても、バルブ32は閉止状態となっている。
【0029】
次に、
図1に示した第1エアシリンダ310aが第1ロッド310bを下降させることにより、
図5に示すように、剥離起点形成部3の爪部352を、テープTと板状物Wとの界面Bの側方に位置させる。
【0030】
そして、
図1に示した移動手段5が、
図6に示すように保持手段2及びシート保持手段8を−X方向に相対移動させることにより、界面Bに対して剥離基点形成部3をX軸方向に相対移動させ、界面Bに爪部352を進入させつつ、
図7に示すようにバルブ32を開いてエアー噴出口301から界面Bにエアーを噴出させる。このとき、爪部352の進入方向は、底面350aと平行な方向であり、爪部352の先端が界面Bに進入する。そしてさらに、エアー噴出口301からエアーを噴出させつつ、
図1に示した第1エアシリンダ310aが先端部30を若干上昇させることにより、テープTの端部を板状物Wから剥離する。これにより、テープTのうち剥離された部分が、剥離起点T1となる。
【0031】
このように、エアー噴出口301から界面Bにエアーを噴出することにより、テープTの一部が板状物Wから剥離した剥離起点T1を形成することができる。そして、後に剥離手段4によってこの剥離起点T1を挟持することにより、テープTを剥離することが可能になるため、従来使用していた剥離テープを使用しなくても、テープTを板状物Wから剥離することが可能となる。
【0032】
次に、
図8に示すように、剥離起点形成部3を上昇させるとともにバルブ32を閉止し、第1挟持片45が、剥離されたテープTの端部を側方から支持する。そして、
図1に示した第3エアシリンダ44aが第3ロッド44bを+X方向に引き込むことにより、
図9に示すように、第1挟持片45を+X方向に移動させ、第1挟持片45と第2挟持片46との間にテープTの剥離起点T1を挟持する。また、折り曲げローラ48を+X方向に移動させ、テープTの立ち上がった部分の粘着面側に当接させる。
【0033】
次いで、
図10に示すように、折り曲げローラ48がテープTに接触することによりテープTが折り曲げローラ48の周面に沿って折り曲げられた状態を維持しつつ、保持手段2を−X方向に移動させることにより挟持手段4を保持手段2に対して+X方向に相対移動させ、テープTを剥離していく。このとき、保護テープTの剥離中に板状物Wに割れや破損が生じるおそれを低減するために、テープTは、約180度折り曲げられた状態とすることが望ましい。
【0034】
さらに挟持手段4を保持手段2に対して+X方向に相対移動させていくと、
図11に示すように、テープTがすべて板状物Wから剥離される。また、引き続き折り曲げローラ48を+X方向に相対移動させることにより、テープTが保持板41の下面に押し付けられる。すなわち、保持板41に保持されたテープTの下面に折り曲げローラ48が接して上方に力が加えられるように、保持板41の高さ位置が、
図1に示した第2エアシリンダ43aによって制御される。そして、保持板41に吸引力を作用させることにより、テープTを吸引保持する。
【0035】
こうしてテープTが剥離されると、第3エアシリンダ44aが第1挟持片45を−X方向に移動させることにより、第1挟持片45と第2挟持片46とによる剥離起点T1の挟持を解除する。また、
図1に示した第4ロッド47bを中心として剥離手段4を水平方向に回転させた後、保持板41によるテープTの吸引保持を解除することにより、剥離したテープTが廃棄容器6に廃棄される。
【0036】
このように、剥離起点形成部3の爪部352をテープTと板状物Wとの界面Bに食い込ませ、噴出部301からエアーを噴出させつつ爪部352が上昇することにより、テープTの端部を上昇させて剥離起点T1を形成することができる。したがって、従来使用していた剥離テープを使用しなくても、テープを板状物Wから剥離することが可能となる。
【0037】
このようにして板状物WからテープTが剥離された後も、板状物Wは、シートSを介して保持手段2に保持されている。そして、第5エアシリンダ70aが第5ロッド70bを上昇させることにより、シートSを水平方向に放射状に伸張させる。そうすると、板状物Wの内部に形成された改質層を起点として板状物Wが分割される。また、分割により形成された複数のチップの間隔を広げることができ、これにより、チップ同士が接触して破損等するのを防止することができる。
【0038】
なお、上記実施形態では、移動手段5によって保持手段2を+X方向に移動させることにより、爪部352を界面Bに食い込ませることとしたが、保持手段2がX軸方向に移動せず、爪部352を備えた剥離起点形成部3がX軸方向に移動する構成としてもよいし、保持手段2及び剥離起点形成部3の双方がX軸方向に移動する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、昇降手段31が剥離起点形成部3を上昇させることにより、テープTの端部を板状物Wから剥離することとしたが、剥離起点形成部3が昇降せずに、保持手段2が昇降する構成としてもよいし、保持手段2及び剥離起点形成部3の双方が昇降する構成としてもよい。
すなわち、テープ剥離装置1は、界面Bに対して剥離基点形成部3を進退自在に相対移動させることができる移動手段を備えていればよい。
【符号の説明】
【0039】
1:テープ剥離装置
2:保持手段 20:吸着部 21:枠体 22:保持面
3:剥離起点形成部
30:先端部 300:エアー供給路 301:エアー噴出口
31:昇降手段 310a:第1エアシリンダ 310b:第1ロッド
311:アーム部 312:垂下部
32:バルブ 33:エアー供給源
34:軸部 35:作用部 350:底部 351:傾斜面 352:爪部
4:剥離手段 40:保持ベース 41:保持板 42:挟持部
43a:第2エアシリンダ 43b:第2ロッド
44a:第3エアシリンダ 44b:第3ロッド
45:第1挟持片 46:第2挟持片
47a:第4エアシリンダ 47b:第4ロッド
48:折り曲げローラ 48a:案内部
5:移動手段
50:ボールネジ 51:ガイドレール 52:モータ 53:移動基台
6:廃棄容器
7:昇降手段 70a:第5エアシリンダ 70b:第5ロッド
8:シート保持手段