(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
該補強シートを該ウェーハに貼着した後で該ダイシングテープ貼着ステップの前に、該補強シートにレーザー刻印を施すレーザー刻印ステップを備える請求項1に記載のウェーハの加工方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
【0013】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの斜視図である。
【0014】
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、
図1に示すウェーハ1を加工する方法である。実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象であるウェーハ1は、実施形態1ではシリコン、サファイア、ガリウムヒ素などを基板2とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。ウェーハ1は、
図1に示すように、交差(実施形態1では、直交)する複数の分割予定ライン3で区画された表面4の各領域にそれぞれデバイス5が形成されている。ウェーハ1は、デバイス5の表面に複数の電極バンプ6が搭載されている。電極バンプ6は、デバイス5の表面から突出している。デバイス5は、表面に電極バンプ6が搭載されていることで、凹凸を有している。ウェーハ1は、各分割予定ライン3に沿って分割されて、個々のデバイス5に分割される。なお、実施形態1において、ウェーハ1は、デバイス5の表面に電極バンプ6が搭載されて凹凸を有しているが、本発明では、これに限定されない。
【0015】
次に、実施形態1に係るウェーハの加工方法を説明する。
図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。
【0016】
ウェーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、裏面7に
図5に示す補強シート30が貼着されたウェーハ1の加工方法であって、
図2に示すように、研削ステップST1と、補強シート貼着ステップST2と、ダイシングテープ貼着ステップST3と、保持ステップST4と、高さ測定ステップST5と、集光点高さ算出ステップST6と、改質層形成ステップST7とを備える。
【0017】
(研削ステップ)
研削ステップST1は、ウェーハ1の裏面7を研削するステップである。
図3は、
図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップにおいてウェーハに保護テープを貼着する状態を示す斜視図である。
図4は、
図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを示す側面図である。
【0018】
研削ステップST1では、まず、
図3に示すように、ウェーハ1の表面4と保護テープ10を対向させた後、ウェーハ1の表面4に保護テープ10を貼着する。研削ステップST1では、
図4に示すように、研削装置20がチャックテーブル21に保護テープ10を介してウェーハ1の表面4を吸引保持し、チャックテーブル21を軸心回りに回転させつつ研削ユニット22の研削砥石23を軸心回りに回転させてウェーハ1の裏面7に接触させて研削する。なお、
図3は、電極バンプ6を省略している。加工方法は、研削ステップST1後、補強シート貼着ステップST2に進む。
【0019】
(補強シート貼着ステップ)
補強シート貼着ステップST2は、ウェーハ1の裏面7に補強シート30を貼着するステップである。
図5は、
図2に示されたウェーハの加工方法の補強シート貼着ステップを示す斜視図である。補強シート貼着ステップST2では、まず、
図5に示すように、ウェーハ1の裏面7と補強シート30を対向させた後、ウェーハ1の裏面7に補強シート30を貼着する。
【0020】
補強シート30は、ウェーハ1の裏面7を補強するものである。実施形態1において、補強シート30は、黒色又はこげ茶色などの暗色であり、かつ赤外線を透過させる材質により構成されている。補強シート30は、例えば、リンテック株式製の製品名がLC28X6であるLCテープを用いることができる。なお、
図5は、電極バンプ6を省略している。加工方法は、補強シート貼着ステップST2後、ダイシングテープ貼着ステップST3に進む。
【0021】
(ダイシングテープ貼着ステップ)
ダイシングテープ貼着ステップST3は、ウェーハ1に貼着した補強シート30にダイシングテープ40を貼着するステップである。
図6は、
図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングテープ貼着ステップにおいてウェーハにダイシングテープを貼着する状態を示す斜視図である。
図7は、
図2に示されたウェーハの加工方法のダイシングテープ貼着ステップにおいてウェーハから保護テープを剥がす状態を示す斜視図である。
【0022】
ダイシングテープ貼着ステップST3では、
図6に示すように、ウェーハ1の裏面7に貼着された補強シート30にダイシングテープ40を貼着し、ダイシングテープ40の外周縁を環状フレーム41に貼着する。ダイシングテープ貼着ステップST3では、
図7に示すように、ウェーハ1の表面4から保護テープ10を剥がして、補強シート30付きウェーハ1を環状フレーム41の開口に支持する。ダイシングテープ40は、乳白色又は透明である。
【0023】
(レーザー加工装置)
次に、加工方法の保持ステップST4、高さ測定ステップST5、集光点高さ算出ステップST6及び改質層形成ステップST7は、
図8に示すレーザー加工装置50を用いる。レーザー加工装置50の制御ユニット100は、保持ステップST4、高さ測定ステップST5、集光点高さ算出ステップST6及び改質層形成ステップST7を実施する。
図8は、
図2に示されたウェーハの加工方法において用いられるレーザー加工装置の構成例を示す斜視図である。
図9は、
図8に示されたレーザー加工装置の高さ測定器等の構成を示す図である。
【0024】
図8に示すレーザー加工装置50は、ウェーハ1、ダイシングテープ40及び補強シート30に対して透過性を有する波長の加工用レーザービーム200(
図9に示す)をウェーハ1の裏面7側から各分割予定ライン3に沿って照射し、加工用レーザービーム200で裏面7に補強シート30が貼着されたウェーハ1の内部に破断起点となる改質層300を形成する装置である。なお、改質層300とは、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲のそれとは異なる状態になった領域のことを意味し、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、及びこれらの領域が混在した領域等を例示できる。実施形態1において、改質層300は、ウェーハ1の裏面7から所定の深さ301となる位置に形成される。なお、深さ301は、分割予定ライン3に全長に亘って一定である。
【0025】
レーザー加工装置50は、
図8に示すように、ウェーハ1を保持面51で保持するチャックテーブル52と、レーザー光線照射ユニット60と、
図9に示す集光点位置調整ユニット70と、
図9に示す高さ測定器80とを備える。また、レーザー加工装置50は、チャックテーブル52とレーザー光線照射ユニット60とをX軸方向に相対移動させるX軸移動ユニット53と、チャックテーブル52とレーザー光線照射ユニット60とをY軸方向に相対移動させるY軸移動ユニット54と、撮像ユニット55と、制御ユニット100とを備える。
【0026】
チャックテーブル52は、裏面7に補強シート30とダイシングテープ40とが順に貼着されたウェーハ1の表面4側を保持面51で保持する。保持面51は、ポーラスセラミック等から形成された円盤形状であり、図示しない真空吸引経路を介して図示しない真空吸引源と接続されている。チャックテーブル52は、保持面51上に載置されたウェーハ1を吸引保持する。実施形態1では、保持面51は、水平方向と平行な平面である。チャックテーブル52の周囲には、ウェーハ1の周囲の環状フレーム41を挟持するクランプ部56が複数配置されている。また、チャックテーブル52は、回転ユニット57によりZ軸方向と平行な中心軸線回りに回転させる。回転ユニット57及びチャックテーブル52は、X軸移動ユニット53によりX軸方向に移動される。
【0027】
X軸移動ユニット53は、チャックテーブル52をX軸方向に移動させることで、チャックテーブル52をX軸方向に加工送りする加工送り手段である。Y軸移動ユニット54は、チャックテーブル52をY軸方向に移動させることで、チャックテーブル52を割り出し送りする割り出し送り手段である。
【0028】
レーザー光線照射ユニット60は、加工用レーザービーム200の集光点201をウェーハ1の内部に設定し、ダイシングテープ40及び補強シート30越しに加工用レーザービーム200を分割予定ライン3に沿ってウェーハ1に照射し、ウェーハ1の内部に分割予定ライン3に沿った改質層300を形成するユニットである。
【0029】
レーザー光線照射ユニット60は、
図8に示す加工ヘッド61と、
図9に示す発振器62と、集光レンズ63とを備える。加工ヘッド61は、レーザー加工装置50の装置本体90から立設した壁部91に連なった支持柱92の先端に取り付けられている。
【0030】
発振器62は、加工用レーザービーム200を発振し、発振した加工用レーザービーム200をダイクロイックミラー89を介して、加工ヘッド61の先端からチャックテーブル52に保持されたウェーハ1に照射する。ダイクロイックミラー89は、発振器62と集光レンズ63との間における加工用レーザービーム200の光路上に配置されている。ダイクロイックミラー89は、加工用レーザービーム200を透過する。発振器62が発振する加工用レーザービーム200は、例えば、YAGレーザー光線またはYVOレーザー光線である。実施形態1において、加工用レーザービーム200の波長は、例えば、1064nmであるが、これに限定されない。集光レンズ63は、加工用レーザービーム200をウェーハ1の内部に集光するものである。
【0031】
集光点位置調整ユニット70は、加工用レーザービーム200の集光点201の位置をZ軸方向に変位させるものである。集光点位置調整ユニット70は、集光レンズ63を保持するレンズホルダ71と、レンズホルダ71をZ軸方向に移動させる駆動ユニット72とを備える。駆動ユニット72は、周知のボールねじやパルスモータ、ピエゾモータにより構成される。
【0032】
高さ測定器80は、ウェーハ1の裏面7で露出したダイシングテープ40に
図9に示すレーザービームである高さ測定用レーザービーム400を集光レンズ63を通して照射する。高さ測定器80は、チャックテーブル52に保持されたウェーハ1の裏面7に貼着されて裏面7側で露出したダイシングテープ40の面42で反射した反射光を受光して、面42の保持面51からの高さを測定する。なお、本発明では、高さは、保持面51を基準(0μm)としたZ軸方向の位置である。高さ測定器80は、検出用発振器81と、コリメートレンズ82と、偏光ビームスプリッター83と、凸レンズ84と、シリンドリカルレンズ85と、光検出器86と、λ/4板87と、凸レンズ88とを有する。
【0033】
検出用発振器81は、例えばレーザーダイオードから構成され、所定の波長の高さ測定用レーザービーム400を発振し、高さ測定用レーザービーム400をコリメートレンズ82と偏光ビームスプリッター83とλ/4板87と凸レンズ88とに順に通してダイクロイックミラー89に照射する。光検出器86は、4つの図示しない分割領域を備えるフォトダイオードから構成される。検出用発振器81から照射された高さ測定用レーザービーム400は、コリメートレンズ82により平行光に変換された後、偏光ビームスプリッター83、及びλ/4板87を透過し、ダイクロイックミラー89で反射される。ダイクロイックミラー89で反射された高さ測定用レーザービーム400は、集光レンズ63を介して保持面51上のウェーハ1の裏面7及び補強シート30に貼着されたダイシングテープ40の面42に照射されて、ダイシングテープ40の面42で反射される。
【0034】
ダイシングテープ40の面42で反射された高さ測定用レーザービーム400の反射光は、ダイクロイックミラー89で反射され、凸レンズ88を透過してλ/4板87に入射する。ここで、ウェーハ1の裏面7で反射された高さ測定用レーザービーム400は、ウェーハ1に向かう往路と該ウェーハ1で反射された復路とでλ/4板87を2回通過しているため、その偏光方向が90°回転する。このため、ダイシングテープ40の面42で反射された高さ測定用レーザービーム400は、偏光ビームスプリッター83において反射され、凸レンズ84により集光されてシリンドリカルレンズ85に入射する。
【0035】
シリンドリカルレンズ85は、円柱を軸方向に沿って半分にした略半円柱状を呈する。シリンドリカルレンズ85は、例えば、α方向のみにレンズ効果を有し、β方向においてはレンズ効果を有しない。すなわち、ダイシングテープ40の面42で反射された高さ測定用レーザービーム400は、シリンドリカルレンズ85を通過する際、α方向の焦点位置とβ方向の焦点位置がずれて非点収差が発生した状態で光検出器86に入射する。
【0036】
シリンドリカルレンズ85を透過した高さ測定用レーザービーム400は、ビームの平面形状が光軸上の位置によって縦長楕円形、円形、横長楕円形の順に変化する。このため、4分割フォトダイオードからなる光検出器86は、受光するビームの平面形状に応じて各分割領域に入射する光量のバランスが変化する。
【0037】
高さ測定器80の光検出器86は、X軸移動ユニット53とY軸移動ユニット54とにより各分割予定ライン3に沿って各分割予定ライン3に対して相対的に移動されながら各分割予定ライン3の全長に亘って高さ測定用レーザービーム400を照射する。高さ測定器80の光検出器86は、各分割領域で検出した入射光量を制御ユニット100に出力する。なお、実施形態1において、高さ測定器80は、
図9に示す構成としたが、本発明では、高さ測定器80の構成は、
図9に示すものに限定されない。
【0038】
撮像ユニット55は、チャックテーブル52に保持されたウェーハ1を撮像するものであり、レーザー光線照射ユニット60とX軸方向に並列する位置に配設されている。実施形態1では、撮像ユニット55は、支持柱92の先端に取り付けられている。撮像ユニット55は、チャックテーブル52に保持されたウェーハ1を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラや赤外線カメラにより構成される。
【0039】
制御ユニット100は、レーザー加工装置50の構成要素をそれぞれ制御して、ウェーハ1に改質層300を形成する動作をレーザー加工装置50に実施させるものである。制御ユニット100は、コンピュータである。制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。
【0040】
制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、レーザー加工装置50を制御するための制御信号を入出力インターフェース装置を介してレーザー加工装置50の上述した構成要素に出力する。また、制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示ユニット101や、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニット102と接続されている。入力ユニット102は、表示ユニット101に設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。
【0041】
また、制御ユニット100は、分割領域で検出した入射光量同士の差分値を算出し、算出した差分値に基づいて、各分割予定ライン3上の集光レンズ63とダイシングテープ40の面42とのZ軸方向の距離、即ちダイシングテープ40の面42の高さを、各分割予定ライン3の全長に亘って所定距離毎に算出する。なお、実施形態1において、集光レンズ63による加工用レーザービーム200の集光点201の位置と、集光レンズ63による高さ測定用レーザービーム400の集光点の位置とは互いに異なる。また、制御ユニット100は、ダイシングテープ40の面42の高さと、ダイシングテープ40及び補強シート30の厚さとからウェーハ1の裏面7から所定の深さ301になる加工用レーザービーム200の集光点201の高さを、各分割予定ライン3の全長に亘って所定距離毎に算出する。
【0042】
(保持ステップ)
保持ステップST4は、環状フレーム41に支持されたウェーハ1の表面4側をチャックテーブル52の保持面51で保持するステップである。
図10は、
図2に示されたウェーハの加工方法の保持ステップにおいてチャックテーブルに載置された保護シートの上面の高さを検出する状態を一部断面で示す側面図である。
【0043】
保持ステップST4は、オペレータが入力ユニット102を操作して加工内容情報を制御ユニット100に登録し、オペレータがチャックテーブル52に可撓性と通気性を有する保護シート110を載置し、オペレータから加工動作の開始指示があった場合に実施される。保持ステップST4では、
図10に示すように、制御ユニット100がチャックテーブル52の保持面51に載置された保護シート110の上面の高さを高さ測定器80に測定させ、測定後、加工動作を中断する。本発明では、保持ステップST4では、制御ユニット100が保護シート110の上面の少なくとも1箇所に高さ測定器80から高さ測定用レーザービーム400を照射させて、保護シート110の上面の少なくとも1箇所の高さを測定する。保持ステップST4では、オペレータがウェーハ1の表面4側を保護シート110上に載置した後に、制御ユニット100は、オペレータから加工動作の再開指示があると、真空吸引源を駆動させてチャックテーブル52にウェーハ1を吸引保持し、クランプ部56に環状フレーム41をクランプさせる。加工方法は、保持ステップST4後、高さ測定ステップST5に進む。
【0044】
(高さ測定ステップ)
高さ測定ステップST5は、ウェーハ1の裏面7側で露出したダイシングテープ40に、高さ測定器80の高さ測定用レーザービーム400を照射し、ダイシングテープ40の露出した面42で反射した反射光を用いて、ダイシングテープ40の露出した面42の保持面51からの高さを測定するステップである。
図11は、
図2に示されたウェーハの加工方法の高さ測定ステップにおいてウェーハの裏面側で露出したダイシングテープに高さ測定用レーザービームを照射する状態を一部断面で示す側面図である。
図12は、
図11中のXII部を拡大して示す断面図である。
【0045】
高さ測定ステップST5では、制御ユニット100は、撮像ユニット55にチャックテーブル52に保持されたウェーハ1を撮像させて、アライメントを遂行し、アライメント結果に基づいて、
図11及び
図12に示すように、X軸移動ユニット53及びY軸移動ユニット54に各分割予定ライン3に沿って加工ヘッド61とチャックテーブル52とを相対的に移動させながら加工ヘッド61から高さ測定用レーザービーム400を各分割予定ライン3上のダイシングテープ40の面42に照射させる。高さ測定ステップST5では、制御ユニット100は、分割領域で検出した入射光量に基づいて、各分割予定ライン3上の所定距離毎のダイシングテープ40の面42の高さを算出する。加工方法は、高さ測定ステップST5後、集光点高さ算出ステップST6に進む。
【0046】
(集光点高さ算出ステップ)
集光点高さ算出ステップST6は、高さ測定ステップST5で測定された高さと、ダイシングテープ40及び補強シート30の厚さとから、ウェーハ1の裏面7の高さを算出し、ウェーハ1の裏面7から所定の深さ301になる加工用レーザービーム200の集光点201の高さを算出するステップである。集光点高さ算出ステップST6では、制御ユニット100は、高さ測定ステップST5で測定された各分割予定ライン3上の所定距離毎のダイシングテープ40の面42の高さからダイシングテープ40及び補強シート30の厚さを引いて、各分割予定ライン3上の所定距離毎のウェーハ1の裏面7の高さを算出する。制御ユニット100は、各分割予定ライン3上の所定距離毎のウェーハ1の裏面7の高さと所定の深さ301とに基づいて、加工用レーザービーム200の集光点201の高さを各分割予定ライン3の所定距離毎に算出する。
【0047】
(改質層形成ステップ)
改質層形成ステップST7は、集光点高さ算出ステップST6で算出した集光点201の高さに基づいて、ウェーハ1、ダイシングテープ40及び補強シート30に対して透過性を有する波長の加工用レーザービーム200の集光点201をウェーハ1の内部に設定し、ダイシングテープ40及び補強シート30を越しに加工用レーザービーム200を分割予定ライン3に沿ってウェーハ1に照射し、ウェーハ1の内部に分割予定ライン3に沿った改質層300を形成するステップである。
図13は、
図2に示されたウェーハの加工方法の改質層形成ステップを一部断面で示す側面図である。
図14は、
図13中のXIV部を拡大して示す断面図である。
【0048】
改質層形成ステップST7では、制御ユニット100は、アライメント結果に基づいて、例えば、
図13に示すように、X軸移動ユニット53及びY軸移動ユニット54に各分割予定ライン3に沿って加工ヘッド61とチャックテーブル52とを相対的に移動させながら加工ヘッド61から加工用レーザービーム200を照射させる。改質層形成ステップST7では、制御ユニット100は、照射する加工用レーザービーム200の集光点201の高さが集光点高さ算出ステップST6で算出した各分割予定ライン3の所定距離毎の加工用レーザービーム200の集光点201の高さとなるように、駆動ユニット72に集光レンズ63をZ軸方向に移動させる。このために、改質層形成ステップST7では、制御ユニット100は、例えば、
図14に示すように、ウェーハ1の外周に向かうにしたがって裏面7の高さが低くなる場合では、点線で示す集光レンズ63の位置よりもウェーハ1の外縁部に改質層300を形成する実線で示す集光レンズ63の位置を低くする。加工方法は、改質層形成ステップST7において全ての分割予定ライン3に沿って改質層300を形成すると終了する。
【0049】
以上説明したように、実施形態1に係る加工方法は、高さ測定ステップST5において、補強シート30に貼着するダイシングテープ40からの反射光を用いて高さを測定して、集光点高さ算出ステップST6において高さ測定ステップST5で測定した高さから厚さがほぼ均一な補強シート30及びダイシングテープ40の厚さを引く。このために、加工方法は、ウェーハ1の裏面7の高さを割り出すことができ、凹凸のあるウェーハ1の内部に均一な深さとなる位置に改質層300を形成できるという効果を奏する。とくに、加工方法は、電極バンプ6付きウェーハ1に対して有効であり、外周の電極バンプ6がない領域にも均一な深さに改質層300を形成できる。その結果、加工方法は、改質層300の裏面7からの深さのばらつきを抑制することができるという効果を奏する。
【0050】
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。
図15は、実施形態2に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。
図16は、
図15に示されたウェーハの加工方法のレーザー刻印ステップを示す斜視図である。
図15及び
図16は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0051】
実施形態2に係るウェーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、
図15に示すように、補強シート貼着ステップST2後即ち補強シート30をウェーハ1に貼着した後で、ダイシングテープ貼着ステップST3の前に、レーザー刻印ステップST10を備えること以外、実施形態1の加工方法と同様である。
【0052】
レーザー刻印ステップST10は、
図16に示すように、補強シート30のデバイス5と重なる位置にデバイス5の製造会社名やデバイス5の品番を示すレーザー刻印500を施す。レーザー刻印500は、デバイス5の製造会社名やデバイス5の品番を示す文字や数字等により構成される。実施形態1において、レーザー刻印ステップST10は、補強シート30が吸収性を有する波長のレーザー光線501を照射してレーザー刻印500を施す。
【0053】
実施形態2に係る加工方法は、実施形態1と同様に、高さ測定ステップST5において、補強シート30に貼着するダイシングテープ40からの反射光を用いて高さを測定して、集光点高さ算出ステップST6において高さ測定ステップST5で測定した高さから厚さがほぼ均一な補強シート30及びダイシングテープ40の厚さを引くために、改質層300の裏面7からの深さのばらつきを抑制することができるという効果を奏する。
【0054】
次に、本発明の発明者は、実施形態1に係る加工方法の効果を確認した。結果を以下の表1に示す。
【0056】
表1は、改質層300の裏面7からの深さのばらつきを評価している。表1中の比較例は、補強シート30からの反射光により集光点201の高さを割り出して改質層300を形成した。本発明品は、ダイシングテープ40の面42からの反射光により集光点201の高さを割り出して改質層300を形成した。比較例は、反射光のDisplacement信号が厚さ方向に変化しないためにデバイス5が凹凸を有していても補強シート30の高さの測定誤差が大きく改質層300の裏面7からの深さのばらつきが大きかった。この比較例に対して、本発明品は、反射光のDisplacement信号が厚さ方向に変化するためにデバイス5が凹凸を有していても補強シート30の高さの測定誤差を抑制でき、改質層300の裏面7からの深さのばらつきが殆どなかった。したがって、表1によれば、高さ測定ステップST5において、補強シート30に貼着するダイシングテープ40からの反射光を用いて高さを測定して、集光点高さ算出ステップST6において高さ測定ステップST5で測定した高さから厚さがほぼ均一な補強シート30及びダイシングテープ40の厚さを引くことにより、改質層300の裏面7からの深さのばらつきを抑制することが明らかとなった。
【0057】
なお、前述した実施形態1に係るウェーハの加工方法によれば、以下のレーザー加工装置が得られる。
(付記1)
交差する複数の分割予定ラインで区画された表面の各領域に凹凸を有するデバイスが形成され、裏面に補強シートが貼着されたウェーハに改質層を形成するレーザー加工装置であって、
裏面に補強シートとダイシングテープとが順に貼着されたウェーハの表面側を保持面で保持するチャックテーブルと、
該ウェーハの裏面側で露出した該ダイシングテープに高さ測定用レーザービームを照射し、該ダイシングテープの露出した面で反射した反射光を受光する高さ測定器と、
該ウェーハ、該ダイシングテープ及び該補強シートに対して透過性を有する波長の加工用レーザービームの集光点を該ウェーハの内部に設定し、該ダイシングテープ及び該補強シートを越しに該加工用レーザービームを該分割予定ラインに沿って該ウェーハに照射し、該ウェーハの内部に該分割予定ラインに沿った改質層を形成するレーザー光線照射ユニットと、
各構成要素を制御する制御ユニットとを備え、
制御ユニットは、該ダイシングテープの露出した面で反射した高さ測定用レーザービームの反射光を用いて、該ダイシングテープの露出した面の該保持面からの高さを測定する高さ測定ステップと、
該高さ測定ステップで測定された高さと、該ダイシングテープ及び該補強シートの厚さとから、該ウェーハ裏面の高さを算出し、該ウェーハの裏面から所定の深さになる加工用レーザービームの集光点の高さを算出する集光点高さ算出ステップと、を実施することを特徴とするレーザー加工装置。
【0058】
上記レーザー加工装置は、実施形態1及び実施形態2に係るウェーハの加工方法と同様に、高さ測定ステップにおいて、補強シートに貼着するダイシングテープからの反射光を用いて高さを測定して、集光点高さ算出ステップにおいて高さ測定ステップで測定した高さから厚さがほぼ均一な補強シート及びダイシングテープの厚さを引くために、改質層の深さのばらつきを抑制することができるという効果を奏する。
【0059】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。