【実施例】
【0040】
以下、本発明の実施例についてさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例のみには限定されない。
【0041】
[実施例1]
[錯体合成]
触媒配位子(0.08mmol)と[Cp
*Ir(H
2O)
3]SO
4 (38.2mg, 0.08mmol)を水中30℃で12時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた生成物を減圧下12時間乾燥し、錯体触媒を得た。以下、合成した触媒の分析値を示す。
【0042】
ピコリンアミド(Picolinamide)を配位子とする錯体(6)
【化10】
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ = 8.76 (ddd, J = 5.50, 1.50, 0.75 Hz, 1H, ArH), 8.05 (td, J = 7.80, 1.45 Hz, 1H, ArH), 7.85 (ddd, J = 6.90, 1.40, 0.75 Hz, 1H, ArH), 7.63 (ddd, J = 7.70, 5.45 1.50 Hz, 1H, ArH) and 1.62 (s, 15H, Cp*).
13C NMR (D
2O, 150 MHz): δ = 176.04 (C=O), 153.02 (Ar), 151.89 (Ar), 141.45 (Ar), 129.93 (Ar), 126.11 (Ar), 87.32 (Cp*) and 8.49 (Cp*). ESI-MS (m/z): [M−HSO
4−H
2O]
+ calcd for C
16H
20IrN
2O
+, 449.12; found, 449. Elemental analysis calcd (%) for C
16H
23IrN
2O
6S: C, 34.10; H, 4.11; N, 4.97. Found: C; 34.04; H, 4.28; N, 5.15.
【0043】
N-メチルピコリンアミド(N-methylpicolinamide)を配位子とする錯体(7)
【化11】
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ = 8.84 (ddd, J = 5.52, 1.44, 0.72 Hz, 1H, ArH), 8.12 (td, J = 7.80, 1.44 Hz, 1H, ArH), 7.86 (ddd, J = 7.84, 1.44, 0.72 Hz, 1H, ArH), .7.69 (ddd, J = 7.64, 5.56, 1.52 Hz, 1H, ArH), 3.37 (s, 3H, Me) and 1.59 (s, 15H, Cp*).
13C NMR (D
2O, 150 MHz): δ = 173.41 (C=O), 153.61 (Ar), 151.36 (Ar), 141.36 (Ar), 129.36 (Ar), 125.69 (Ar), 87.65 (Cp*), 37.26 (Me) and 8.46 (Cp*). ESI-MS (m/z): [M−HSO
4−H
2O]
+ calcd for C
17H
22IrN
2O
+, 463.14; found, 463. Elemental analysis calcd (%) for C
17H
25IrN
2O
6S: C, 35.35; H, 4.36; N, 4.85. Found: C; 35.07; H, 4.23; N, 4.81.
X線結晶構造解析により、アミド窒素のプロトンが脱離した上記構造であることを確認した。
【0044】
4-ヒドロキシピコリンアミド(4-hydoxypicolinamide)を配位子とする錯体(8)
【化12】
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ = 8.56 (d, J = 6.32 Hz, 1H, ArH), 7.27 (d, J = 2.68 Hz, 1H, ArH), 7.08 (dd, J = 6.36, 2.84 Hz, 1H, ArH) and 1.62 (s, 15H, Cp*).
13C NMR (D
2O, 150 MHz): δ = 176.10 (C=O), 167.43 (Ar), 154.66 (Ar), 152.67 (Ar), 116.58 (Ar), 113.92 (Ar), 86.77 (Cp*), and 8.51 (Cp*). ESI-MS (m/z): [M−HSO
4−H
2O]
+ calcd for C
16H
20IrN
2O
2+, 465.12; found, 465. Elemental analysis calcd (%) for C
16H
23IrN
2O
7S+H
2O: C, 32.15; H, 4.22; N, 4.69. Found: C; 31.86; H, 3.95; N, 4.63.
【0045】
4-ヒドロキシ-N-メチルピロリンアミド(4-hydoxy-N-methylpicolinamide)を配位子とする錯体(9)
【化13】
1H NMR (D
2O, 400 MHz): δ = 8.60 (d, J = 6.35 Hz, 1H, ArH), 7.32 (d, J = 2.85 Hz, 1H, ArH), 7.14 (dd, J = 6.35, 2.80 Hz, 1H, ArH), 3.43 (s, 3H, Me) and 1.66 (s, 15H, Cp*).
13C NMR (D
2O, 150 MHz): δ = 173.43 (C=O), 167.36 (Ar), 155.33 (Ar), 151.96 (Ar), 115.99 (Ar), 113.34 (Ar), 87.14 (Cp*), 37.31 (Me) and 8.49 (Cp*). ESI-MS (m/z): [M−HSO
4−H
2O]
+ calcd for C
17H
22IrN
2O
2+, 479.13; found, 479. Elemental analysis calcd (%) for C
17H
25IrN
2O
7S: C, 34.39; H, 4.24; N, 4.72. Found: C; 34.33; H, 4.16; N, 4.67.
【0046】
下記の配位子を有する錯体触媒を、対応する触媒配位子と、[Cp
*Ir(H
2O)
3]SO
4、[(C
6Me
6)Ru(H
2O)
3]SO
4、[Cp
*Rh(H
2O)
3]SO
4のいずれかを水中で反応させることで調製した。
【化14】
【0047】
[実施例2]
実施例1で製造した錯体触媒8.0μmolを水(1mL)に溶かした溶液から、25μL(0.2μmol)を、脱気した1Mの炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)に加えて、50℃, 1MPaの水素:二酸化炭素(1:1)の加圧下、激しく撹拌した。1時間後、反応溶液のギ酸濃度を高速液体クロマトグラフィーで用いて、20mMのリン酸水素溶液を展開液とするカラム(TSKgel SCX(H
+): TOSOH)に通し、流出する液を波長210nmで測定した結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
[実施例3]
実施例1で製造した錯体触媒(9)(0.2μmol)を、1Mの炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に加えて、25℃, 大気圧の水素:二酸化炭素(1:1)の雰囲気下、激しく撹拌した。適当な間隔で取り出した反応溶液のギ酸濃度を測定し、触媒回転数とギ酸濃度を
図1に示した。その結果、水中常温常圧条件での二酸化炭素の水素化反応は、1時間あたり触媒回転数(触媒回転効率)167回、2週間後の触媒回転数14700回と極めて高い触媒活性を示した。
【0050】
[比較例1]
ビピリジン配位子とする式(23)で表される錯体触媒を用いた50℃, 1MPaの水素:二酸化炭素(1:1)の同じ反応条件下、二酸化炭素の水素化反応によって生成するギ酸塩の触媒回転数は、1回であった。これらの結果は、アミド部を配位子とする錯体触媒(6)〜(21)に比べて少なく、アミド窒素と配位子した触媒が二酸化炭素の水素化反応に有効であることを示している。
【化15】