(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記蓋の前記光反射低減領域の下地は金メッキであり、前記光反射低減領域の周囲に位置する前記筐体の内面には金メッキが施されていることを特徴とする請求項2または3に記載の光モジュール。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
【0022】
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る光モジュールである半導体レーザモジュールの構成を示す模式図である。
図1(a)に側面図を示すように、半導体レーザモジュール100は、蓋1aを有する筐体1を備えている。また、
図1(b)に蓋1aを削除した状態の図を示すように、半導体レーザモジュール100は、筐体1内に配置された、サブマウント2、レーザ素子3、コリメートレンズ4、ビームスプリッタ5、光アイソレータ6、集光レンズ7、サブマウント8、SOA9、ビームスプリッタ10、PDキャリア11に支持されたPD12、エタロンフィルタ13、及びPDキャリア14に支持されたPD15を備えている。
【0023】
筐体1は、蓋1aと、底板1bと、側壁部1cとを有している。紙面右側の側壁部1cには、集光レンズ16を収容し、かつ光ファイバ17の一端が挿通固定されるホルダ部1dが設けられている。筐体1は内部が気密構造となるように封止されている。底板1bは銅タングステン(CuW)、銅モリブデン(CuMo)、酸化アルミニウム(Al
2O
3)などの熱伝導率が高い材料からなる。筐体1のその他の部分(蓋1a、側壁部1c、ホルダ部1d等)はFe−Ni−Co合金、酸化アルミニウム(Al
2O
3)などの熱膨張係数が低い材料からなる。
【0024】
サブマウント2は、レーザ素子3を載置するものであり、酸化アルミニウム(Al
2O
3)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、銅(Cu)、シリコン(Si)などの熱伝導率が高い材料からなる。
【0025】
レーザ素子3は、たとえば波長可変レーザ素子の場合は、複数の半導体レーザと、複数の半導体レーザから出力されたレーザ光を合流させることができる光合流器とを備えることがある。この場合、レーザ素子3は、制御器によって制御され、複数の半導体レーザのうち動作させる半導体レーザの切り替えおよび半導体レーザの温度変化によってレーザ素子3から出力されるレーザ光L1の波長を変化させることができる。レーザ光L1の波長は光通信用に用いられる波長帯(たとえば1520nm〜1620nm)内の波長である。ただし、レーザ素子3の構成はこれに限られず、たとえばバーニア型の波長可変レーザの構成を備えていてもよい。また、レーザ素子3は、DFBレーザ、DRレーザ、DBRレーザ、ファブリペローレーザの場合もある。
【0026】
コリメートレンズ4は、レーザ素子3のレーザ光出力側(前方側)に配置されている。コリメートレンズ4は、レーザ素子3から出力されたレーザ光L1を平行光に変換する。
【0027】
サブマウント2およびコリメートレンズ4は、ペルチェ素子等の熱電素子に載置されたキャリアを介して底板1bに載置されている。熱電素子は、制御器によって駆動電流を供給されることによって、サブマウント2を介してレーザ素子3を加熱または冷却してその温度を調節することができる。キャリアは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、またはシリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。
【0028】
ビームスプリッタ5は、たとえばハーフミラーであり、コリメートレンズ4により平行光とされたレーザ光L1の大部分を透過して光アイソレータ6に入力させるとともに、レーザ光L1の一部(レーザ光L2)をPD12に向けて反射させる。
【0029】
光アイソレータ6は、ビームスプリッタ5から入力されたレーザ光L1を集光レンズ7側に通過させ、かつ、集光レンズ7側からビームスプリッタ5側への光の通過を阻止する。これによって、レーザ素子3に戻り光(反射光やSOA9が発生するASE(Amplified Spontaneous Emission)光)が入力されることが防止される。このことは、レーザ素子3の動作の安定に寄与するとともに、レーザ光L1の狭線幅化に寄与する。
【0030】
集光レンズ7は、光アイソレータ6を通過したレーザ光L1をSOA9に集光して入力させる。
【0031】
サブマウント8は、SOA9を載置するものであり、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。
【0032】
SOA9は、レーザ素子3とは分離して設けられている。SOA9は、集光レンズ7によって入力されたレーザ光L1を光増幅して出力する。このとき、SOA9は、制御器によって駆動電流を供給され、レーザ光L1が所望の光強度になるように光増幅する。
【0033】
集光レンズ16は、SOA9によって光増幅されたレーザ光L1を光ファイバ17に集光して光結合させる。光ファイバ17はレーザ光L1を所定の装置等まで伝送する。
【0034】
ビームスプリッタ10は、ビームスプリッタ5とPD12との間に配置されている。ビームスプリッタ10は、たとえばハーフミラーであり、ビームスプリッタ5が反射したレーザ光L2の大部分を透過してPD12に入力させるとともに、レーザ光L2の一部(レーザ光L3)をエタロンフィルタ13に反射させる。
【0035】
PD12は、レーザ光L2の強度を検出し、検出された強度に応じた電気信号を制御器に出力する。
【0036】
エタロンフィルタ13は、波長に対して周期的な透過特性(透過波長特性)を有し、その透過波長特性に応じた透過率で、ビームスプリッタ10が反射したレーザ光L3を選択的に透過してPD15に入力する。PD15は、エタロンフィルタ13を透過したレーザ光L3の強度を検出し、検出された強度に応じた電気信号を制御器に出力する。
【0037】
ビームスプリッタ5、10、光アイソレータ6、集光レンズ7、サブマウント8、およびPDキャリア11、14は、ペルチェ素子等の熱電素子に載置されたキャリアを介して底板1bに載置されている。熱電素子は、制御器によって駆動電流を供給されることによって、サブマウント8を介してSOA9を加熱または冷却してその温度を調節することができる。キャリアは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。
【0038】
PD12、15によって検出されたレーザ光L2、L3の強度は、制御器による波長ロック制御(レーザ素子3から出力されるレーザ光L1を所望の波長にするための制御)に用いられる。
【0039】
具体的には、波長ロック制御では、制御器は、PD12によって検出されたレーザ光L2の強度と、PD15によって検出された、エタロンフィルタ13透過後のレーザ光L3の強度との比が、レーザ光L1の強度及び波長が所望の強度及び波長になるときの比になるように、レーザ素子3の駆動電流と温度とを変化させる制御をする。これにより、レーザ光L1の波長を所望の波長(ロック波長)に制御することができる。
【0040】
図1(c)は、蓋1aの筐体1の内部側の表面(内面)を示す図である。蓋1aは、Fe−Ni−Co合金、酸化アルミニウムなどの熱膨張係数が低い材料からなる板状部材の内面に金(Au)メッキを施したものである。蓋1aの内面は、溶接領域1aaと凸領域1abと光反射低減領域1acとで構成されている。溶接領域1aaは、蓋1aと、筐体1の側壁部1cの上端面とを溶接し、筐体1の内部を気密封止するための領域である。筐体1の側壁部1cの上端面にも金メッキが施されており、蓋1aと側壁部1cとは金同士の溶接を利用したシーム溶接で接合されている。
【0041】
凸領域1abは溶接領域1aaに対して突出している領域である。凸領域1abにより、蓋1aを筐体1に取り付ける際の位置合わせが容易になる。
【0042】
光反射低減領域1acは、筐体1の内面を構成する蓋1aの内面の一部の領域であって、凸領域1ab内の一部領域である。光反射低減領域1acは、凸領域1abが、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。したがって、光反射低減領域1acの下地は金メッキであり、光反射低減領域1acの周囲に位置する凸領域1abには金メッキが施されている。
【0043】
ここで、半導体レーザモジュール100の筐体1の内部には、筐体1内に光を放出する光学要素としてレーザ素子3やSOA9が配置されている。レーザ素子3はレーザ光L1を出力する。レーザ光L1は筐体1内でその一部が反射して迷光となる。また、SOA9はレーザ光L1の波長を含む波長帯のASE光を放出するが、ASE光はあらゆる方向に放出され、これらが反射して迷光となる。迷光を発生させる原因としては、筐体1の内部に存在する金属面や白色面である。たとえば、光アイソレータ6は外周に金属面を含んでおり、また、サブマウント2、8、PDキャリア11、14、キャリアなどの支持要素である部材の構成材料として例示される酸化アルミニウムや窒化アルミニウムや窒化ホウ素は白色に近いことが多い。
【0044】
また、蓋1の内面は、金メッキが施されているため、光の反射率が高くなっており、迷光を発生させやすい。
【0045】
これに対して、半導体レーザモジュール100には、筐体1の内面を構成する蓋1aの内面の一部に光反射低減領域1acがあるため、上記光学要素から放出された光は光反射低減領域1acに到達するとそこで吸収され、かつ粗面であることによって平滑面である場合と比較して光吸収率が高くなり、かつ光は散乱されて分散するため、反射率が低い領域である。その結果、迷光の強度が低減される。
【0046】
光反射低減領域1acは、レーザ素子3、コリメートレンズ4、ビームスプリッタ5、光アイソレータ6、集光レンズ7、SOA9、ビームスプリッタ10、PDキャリア11、PD12、エタロンフィルタ13、PDキャリア14、及びPD15の上方に形成されている。これにより、これらの要素のうちPD12、15以外が発するまたは反射した光が蓋1a側に進行した場合に光反射低減領域1acに到達しやすくなり、光反射低減領域1acによって低減されやすくなる。
【0047】
光反射低減領域1acの表面粗さについては、たとえばJIS B 0601:2000で定義されている算術平均粗さRaが0.05μm≦Ra≦10μmの範囲であることが好ましい。0.05μm≦Raであれば光吸収率向上および光反射量低減の効果が好適に発揮される。また、算術平均粗さRaが大きすぎると、粗面化された領域内に局所的に平坦面が存在する場合があり、その平坦面で光が反射されるおそれがある。しかし、Ra≦10μmであればそのような平坦面が存在する可能性が十分に低くなる。
【0048】
光反射低減領域1acは、蓋1aの内面の金メッキの表面に、処理用レーザ光を照射して表面処理することにより形成することが好ましい。処理用レーザ光により金メッキの表面にエネルギーが与えられると、酸化等の化学反応が生じて黒みを帯びるため、光の吸収係数が高まり、かつ粗面化される。なお、このように光の吸収係数が高まり、かつ粗面化される現象は、金メッキの厚さが数μmでも生じる。処理用レーザ光の波長および強度は、表面処理すべき材料に応じて、所望の吸収係数および表面粗さの状態となるように設定すればよい。
【0049】
また、処理用レーザ光を照射して表面処理することにより光反射低減領域1acを形成する場合、光反射低減領域1acの形成領域を任意かつ高精度に設定することができるので、所望の領域に光反射低減領域1acを形成する上で好適である。たとえば、光反射低減領域1acを、溶接領域1aaに掛からないように形成することがより確実にできる。一方、たとえば迷光の低減のためにコーティングを施す場合、コーティング剤が蓋の溶接領域にまではみ出してしまう場合がある。このようなはみ出しは溶接不良の原因となる。溶接不良が起こると、筐体の封止が不十分となってリークが発生し、半導体レーザモジュールの製造歩留まりが低下する場合がある。
【0050】
また、光反射低減領域1acは蓋1aの構成材料そのものを処理したものなので、追加の部材は不要であり、部品コストの向上を防止することができる。さらには、コーティング剤のように有機樹脂を原料とするものではないので、迷光の強度が高い場合でも、照射された場合に焼損や強い酸化損を起こして破損するということもない。
【0051】
また、処理用レーザ光としてパルスレーザ光を用いると、パルスレーザ光の照射によって照射面に発生する熱が拡散しやすくなるので、照射面が加熱されて過度の処理や破損が発生することを防止することができる。パルスレーザ光の波長やピークパワーやデューティー比を調整することで照射面の過度の温度上昇を抑制し、好適な処理を実現することができる。また、本発明者らの検討によれば、処理用レーザ光としてパルスレーザ光を用いると、照射面にレーザ光の波長を反映した周期(0.5μm〜1.5μm程度)の凹凸ができ、粗面化の観点から好適である。
【0052】
以上説明したように、実施形態1に係る半導体レーザモジュール100では、筐体1の内部での迷光の低減を好適に実現できる。
【0053】
(実施形態2)
図2は、実施形態2に係る光モジュールである半導体レーザモジュールの構成を示す模式図である。実施形態2に係る半導体レーザモジュール100Aは、実施形態1に係る半導体レーザモジュール100の構成において、筐体1を筐体1Aに置き換え、サブマウント8をサブマウント8Aに置き換えた構成を有する。筐体1Aは、筐体1の蓋1aを蓋1Aaに置き換えた構成を有する。
【0054】
図2(a)は蓋1Aaを削除した状態の図であり、
図2(b)は蓋1Aaの内面を示す図である。サブマウント8Aは、サブマウント8と同様に、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。また、サブマウント8Aは、その表面の一部の領域、すなわち、レーザ光L1の進行方向に対してSOA9を載置する領域の両側が、光反射低減領域8Aaとなっている。光反射低減領域8Aaは、サブマウント8Aの表面が、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。
【0055】
SOA9は、破線で示すように、ASE光等を迷光SL1として放出するが、迷光SL1は光反射低減領域8Aaによって吸収されるため、サブマウント8Aによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。特に、SOAチップ9がサブマウント8Aにジャンクションダウンで接合されている場合、迷光吸収効果は顕著である。光反射低減領域8Aaの表面粗さ等の特性や形成方法については、実施形態1の蓋1aにおける光反射低減領域1acの場合と同様である。たとえば、酸化アルミニウムからなるサブマウントの表面に、処理用レーザ光を照射して表面処理することにより、酸化アルミニウムの表面にエネルギーが与えられ、化学反応が生じて光の吸収係数が高まり、かつ粗面化される。これにより、光反射低減領域8Aaを有するサブマウント8Aを作製できる。
【0056】
また、蓋1Aaは、蓋1aと同様に、Fe−Ni−Co合金、酸化アルミニウムなどの熱膨張係数が低い材料からなる板状部材の内面に金メッキを施したものである。蓋1Aaの内面は、溶接領域1aaと凸領域1abと光反射低減領域1Aacとで構成されている。
【0057】
ここで、光反射低減領域1Aacの面積は、蓋1aにおける光反射低減領域1acよりも面積が小さい。具体的には、光反射低減領域1Aacは、レーザ素子3の上方には形成されておらず、コリメートレンズ4、ビームスプリッタ5、光アイソレータ6、集光レンズ7、SOA9、ビームスプリッタ10、PDキャリア11、PD12、エタロンフィルタ13、PDキャリア14、及びPD15の上方に形成されている。これらのうちPD12、15以外の要素は、PD12、15に対して迷光を発生させやすい。そのため、これらの要素の上方のみに光反射低減領域1Aacを存在させることが迷光の低減の観点から効果的である。
【0058】
なお、たとえばPD12は、光を放出する光学要素とは別の光学要素である。PD12を支持するPDキャリア11に換えて、
図3のようなPDキャリア11Aを用いてもよい。PDキャリア11Aは、その表面の一部の領域、すなわち、PD12を支持する領域の周囲が、光反射低減領域11Aaとなっている。光反射低減領域11Aaは、PDキャリア11Aの表面が、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。これにより、PD12に入射させるべきレーザ光L2がPD12の周囲のPDキャリア11Aの表面に照射されたとしても、主に光反射低減領域11Aaに照射されることとなるため、迷光が低減される。一般に、位置あわせ精度を高めるために、PDに入射する光のビーム径はPDの受光径よりも大きく設計されている場合が多い。しかし、本発明者らの検討結果によれば、PDキャリアでの反射光が迷光の原因になることが多いことが確認された。特に、高出力化がすすめられると、PDキャリアでの反射光による迷光量も大きいため、
図3のような構成とし、PDキャリアでの迷光低減施策を行うことは効果的である。なお、PDキャリア11Aは小型の部品であるが、処理用レーザの照射によれば所望の位置に位置精度高く光反射低減領域11Aaを形成できる。また、PDキャリア14についても、PDキャリア11Aのように光反射低減領域を形成したものに置き換えてもよい。また、以下の実施形態においても、PDキャリアをPDキャリア11Aのように光反射低減領域を形成したものに置き換えてもよい。
【0059】
(実施形態3)
図4は、実施形態3に係る光モジュールである半導体レーザモジュールの構成を示す模式図であり、蓋を削除した状態の図である。実施形態3に係る半導体レーザモジュール100Bは、実施形態2に係る半導体レーザモジュール100Aの構成において、筐体1Aを筐体1Bに置き換え、サブマウント2をサブマウント2Bに置き換えた構成を有する。筐体1Bは、筐体1Aの側壁部1cを側壁部1Bcに置き換えた構成を有する。
【0060】
サブマウント2Bは、サブマウント2と同様に、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。また、サブマウント2Bは、その表面の一部の領域、すなわち、レーザ素子3を載置する領域の後側(レーザ素子3のレーザ光L1の出力端とは反対側)が、光反射低減領域2Baとなっている。光反射低減領域2Baは、サブマウント2Bの表面が、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。
【0061】
レーザ素子3は、破線で示すように、後端面からレーザ光を迷光SL2として放出するが、迷光SL2は光反射低減領域2Baによって吸収、散乱されるため、サブマウント2Bによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。光反射低減領域2Baの表面粗さ等の特性や形成方法については、サブマウント8Aにおける光反射低減領域8Aaの場合と同様である。
【0062】
また、側壁部1Bcは、Fe−Ni−Co合金または酸化アルミニウムなどの熱膨張係数が低い材料からなるが、その表面の一部の領域が光反射低減領域1Bca、1Bcbとなっている。
【0063】
光反射低減領域1Bcaは、サブマウント8Aの側面側の領域であって、エタロンフィルタ13等が配置された側とは反対側の領域に形成されている。光反射低減領域1Bcaには迷光SL1が到達するが、迷光SL1は光反射低減領域1Bcaによって吸収、散乱されるため、側壁部1Bcによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。
【0064】
光反射低減領域1Bcbは、サブマウント2Bの後側の領域に形成されている。光反射低減領域1Bcbには迷光SL2が到達するが、迷光SL2は光反射低減領域1Bcbによって吸収、散乱されるため、側壁部1Bcによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。
【0065】
光反射低減領域1Bca、1Bcbの表面粗さ等の特性や形成方法については、実施形態1の蓋1aにおける光反射低減領域1acの場合と同様である。たとえば、Fe−Ni−Co合金または酸化アルミニウムからなる側壁部の表面に、処理用レーザ光を照射して表面処理することにより、Fe−Ni−Co合金または酸化アルミニウムの表面にエネルギーが与えられ、化学反応が生じて光の吸収係数が高まり、かつ粗面化される。これにより、光反射低減領域1Bca、1Bcbを有する側壁部1Bcを作製できる。
【0066】
なお、半導体レーザモジュール100Bにおける筐体1Bは蓋1Aaを有するが、
図1(c)に示す蓋1aに置き換えてもよい。
【0067】
(実施形態4)
図5は、実施形態4に係る光モジュールである半導体レーザモジュールの構成を示す模式図であり、蓋を削除した状態の図である。実施形態4に係る半導体レーザモジュール100Cは、実施形態3に係る半導体レーザモジュール100Bの構成において、筐体1Bを筐体1Cに置き換え、集光レンズ7、サブマウント8A、SOA9、ビームスプリッタ10、エタロンフィルタ13、PDキャリア14、PD15を削除した構成を有する。筐体1Cは、筐体1Bの側壁部1Bcを側壁部1Ccに置き換えた構成を有する。
【0068】
半導体レーザモジュール100Cは、波長ロック制御を行うものではなく、PD12が出力した電気信号は、レーザ素子3の出力一定制御を行うために用いられる。
【0069】
また、側壁部1Ccは、Fe−Ni−Co合金または酸化アルミニウムなどの熱膨張係数が低い材料からなるが、その表面の一部の領域が光反射低減領域1Ccbとなっている。
【0070】
光反射低減領域1Ccbは、サブマウント2Bの後側の領域に形成されている。光反射低減領域1Ccbには迷光SL2が到達するが、迷光SL2は光反射低減領域1Ccbによって吸収、散乱されるため、側壁部1Ccによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。
【0071】
光反射低減領域1Ccbの表面粗さ等の特性や形成方法については、実施形態3の側壁部1Bcにおける光反射低減領域1Bca、1Bcbの場合と同様である。
【0072】
なお、半導体レーザモジュール100Cにおける筐体1Cの蓋としては、
図1(c)に示す蓋1aや
図2(b)に示す蓋1Aaなどと同様な蓋を適用することができる。この蓋の光反射低減領域は、レーザ素子3、コリメートレンズ4、ビームスプリッタ5、光アイソレータ6、PDキャリア11、及びPD12の上方に形成してもよいし、レーザ素子3の上方には形成しなくてもよい。
【0073】
(実施形態5)
図6は、実施形態5に係る光モジュールである半導体レーザモジュールの構成を示す模式図であり、蓋を削除した状態の図である。実施形態5に係る半導体レーザモジュール100Dは、実施形態2に係る半導体レーザモジュール100Aの構成において、筐体1Aを筐体1Dに置き換え、サブマウント2をサブマウント2Dに置き換え、レーザ素子3をレーザ素子3Dに置き換えた構成を有する。筐体1Dは、筐体1Aの側壁部1cを側壁部1Dcに置き換えた構成を有する。
【0074】
レーザ素子3Dは、レーザ素子3と同様の構成を有するレーザ部3Daと、SOA9と同様の構成を有するSOA部3Dbとが集積した構成を有する素子であり、SOA部3Dbからレーザ光L1を出力する。
【0075】
サブマウント2Dは、レーザ素子3Dを載置するものであり、サブマウント2と同様に、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム。窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。また、サブマウント2Dは、その表面の一部の領域、すなわち、レーザ素子3Dを載置する領域の後側(レーザ素子3Dのレーザ光L1の出力端とは反対側)が、光反射低減領域2Daとなっている。さらに、サブマウント2Dは、レーザ光L1の進行方向に対してSOA部3Dbの両側が、光反射低減領域2Dbとなっている。光反射低減領域2Da、2Dbは、サブマウント2Dの表面が、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。
【0076】
SOA部3Dbは、破線で示すように、迷光SL3を放出するが、迷光SL3は光反射低減領域2Dbによって吸収、散乱される。また、レーザ部3Daは、迷光SL4を放出するが、迷光SL4は光反射低減領域2Daによって吸収、散乱される。これにより、サブマウント2Dによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。光反射低減領域2Da、2Dbの表面粗さ等の特性や形成方法については、サブマウント8Aにおける光反射低減領域8Aaの場合と同様である。
【0077】
また、側壁部1Dcは、Fe−Ni−Co合金あるいは酸化アルミニウムなどの熱膨張係数が低い材料からなるが、その表面の一部の領域が光反射低減領域1Dca、1Dcbとなっている。
【0078】
光反射低減領域1Dcaは、サブマウント2Dの側面側の領域であって、エタロンフィルタ13等が配置された側とは反対側の領域に形成されている。光反射低減領域1Dcaには迷光SL3が到達するが、迷光SL3は光反射低減領域1Dcaによって吸収、散乱されるため、側壁部1Dcによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。
【0079】
光反射低減領域1Dcbは、サブマウント2Dの後側の領域に形成されている。光反射低減領域1Dcbには迷光SL4が到達するが、迷光SL4は光反射低減領域1Dcbによって吸収、散乱されるため、側壁部1Dcによる反射が低減される。その結果迷光が低減される。光反射低減領域1Dca、1Dcbの表面粗さ等の特性や形成方法については、実施形態1の蓋1aにおける光反射低減領域1acの場合と同様である。
【0080】
(実施形態6)
図7は、実施形態6に係る光モジュールである光受信モジュールの構成を示す模式図であり、蓋を削除した状態の図である。光受信モジュール100Eは、コヒーレント変調方式を用いた通信システムにおいて使用されるものである。光受信モジュール100Eは、筐体1Eを備えている。筐体1Eには、光ファイバ21、22の一端がそれぞれ挿通固定される2つのホルダ部1Edが設けられている。
【0081】
光受信モジュール100Eは、筐体1E内の底部に配置された支持要素としてのキャリア20を備える。さらに、光受信モジュール100Eは、キャリア20上に載置された、コリメートレンズ23、24、ビームスプリッタ25、26、PDキャリア27に支持されたPD28、PDキャリア29に支持されたPD30、偏波ビームスプリッタ(PBS)31、34、ビームスプリッタ32、33、集光レンズ35、36、導波路型の90度ハイブリッド素子37、38、バランスドPD39a、39bとこれらに接続された電気アンプ40、及びバランスドPD41a、41bとこれらに接続された電気アンプ42を備えている。キャリア20は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、銅、シリコンなどの熱伝導率が高い材料からなる。
【0082】
光ファイバ21は、直線偏波である局部発振光LLを筐体1E内に導入する。コリメートレンズ23は局部発振光LLを平行光に変換する。ビームスプリッタ25は局部発振光LLの大部分を透過し、一部をPD28に向けて反射させる。PBS31は、局部発振光LLをX偏波とY偏波に分離する。局部発振光LLのX偏波はビープスプリッタ33を通過して集光レンズ35によって集光され、90度ハイブリッド素子37に入力される。一方、局部発振光LLのY偏波はビームスプリッタ32により反射され、PBS34を通過して集光レンズ36によって集光され、90度ハイブリッド素子38に入力される。
【0083】
一方、光ファイバ22は、任意の偏波である、たとえば偏波多重四値位相変調(DP−QPSK)された信号光SLを筐体1E内に導入する。コリメートレンズ24は信号光SLを平行光に変換する。ビームスプリッタ26は信号光SLの大部分を透過し、一部をPD30に向けて反射させる。ビームスプリッタ32は信号光SLを通過させる。PBS34は、信号光SLをX偏波とY偏波に分離する。信号光SLのX偏波はPBS34により反射され、さらにビープスプリッタ33により反射された後に集光レンズ35によって集光され、90度ハイブリッド素子37に入力される。一方、信号光SLのY偏波はPBS34を通過し、集光レンズ36によって集光され、90度ハイブリッド素子38に入力される。
【0084】
90度ハイブリッド素子37は、局部発振光LLのX偏波と信号光SLのX偏波とを干渉させてその干渉光をバランスドPD39a、39bに出力する。一方、90度ハイブリッド素子38は、局部発振光LLのY偏波と信号光SLのY偏波とを干渉させてその干渉光をバランスドPD41a、41bに出力する。バランスドPD39a、39b、41a、41bでは、干渉光を受光することによって、変調信号のIチャネルとQチャネルとを分離して、電気信号として取り出すことができる。取り出された電気信号は電気アンプ40、42にそれぞれ出力されて増幅され、光信号処理装置に出力される。
【0085】
ここで、90度ハイブリッド素子37、38では、局部発振光LLや信号光SLのうち導波路に結合しなかった非結合光が迷光SL5として出力される。すなわち、90度ハイブリッド素子37、38は、筐体1E内に光を放出する光学要素である。
【0086】
これに対して、キャリア20の表面の一部の領域、すなわち、90度ハイブリッド素子37、38を載置する領域の両側が、光反射低減領域20aとなっている。光反射低減領域20aは、キャリア20の表面が、光を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。迷光SL5は光反射低減領域20aによって吸収、散乱されるため、キャリア20による反射が低減される。その結果迷光が低減される。
【0087】
(実施形態7)
図8は、実施形態7に係る光モジュールである光ファイバ終端処理モジュールの構成を示す模式図である。光ファイバ終端処理モジュール100Fは、筐体1Fと、その一端が筐体1F内に配置された光学要素である光ファイバ51とを備える。筐体1Fは酸化アルミニウム(Al
2O
3)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、銅(Cu)、シリコン(Si)などの熱伝導率が高い材料からなる。光ファイバ51は、たとえばファイバレーザや光ファイバアンプなどの終端部を構成しており、筐体1F内に高いパワーの光L4を放出する。光L4は不要光であり、光ファイバ終端処理モジュール100Fで処理すべき被処理光である。
【0088】
ここで、筐体1Fの内面の一部には、光反射低減領域1Faが形成されている。光反射低減領域1Faは、筐体1Fの内面が、入射光の15%以上を吸収し、かつ粗面であるように処理されて形成された領域である。そのため、光ファイバ51から放出された光L4が光反射低減領域1Faに到達するとそこで吸収され、かつ粗面であることによって光は散乱されて分散するため、反射率が低い領域である。また、光反射低減領域1Faは、筐体1Fの内面の一部に形成されているため、光反射低減領域1Faに照射されなかった光L4は吸収されず、反射光RLとなり、多重反射して光反射低減領域1Faに到達し、吸収される。この場合、光反射低減領域1Faは光L4を吸収して温度上昇するが、光反射低減領域1Fa以外の領域は光を吸収しないため温度上昇しない。その結果、光反射低減領域1Faで発生した熱は光反射低減領域1Fa以外の領域に拡散することができるので、光反射低減領域1Faが過度に温度上昇してしまい、光L4の処理能力が低下することが抑制される。
【0089】
なお、上述した各光反射低減領域の反射率は、迷光や被処理光の波長において−10dB以下であることが好ましい。
【0090】
なお、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。