特許第6901908号(P6901908)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ディスコの特許一覧

<>
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000002
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000003
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000004
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000005
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000006
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000007
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000008
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000009
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000010
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000011
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000012
  • 特許6901908-チップ収容方法、搬送装置及び分割装置 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6901908
(24)【登録日】2021年6月22日
(45)【発行日】2021年7月14日
(54)【発明の名称】チップ収容方法、搬送装置及び分割装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/301 20060101AFI20210701BHJP
   B24B 27/06 20060101ALI20210701BHJP
   B24B 41/06 20120101ALI20210701BHJP
   H01L 21/67 20060101ALI20210701BHJP
【FI】
   H01L21/78 F
   B24B27/06 M
   B24B41/06 A
   H01L21/68 E
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-110383(P2017-110383)
(22)【出願日】2017年6月2日
(65)【公開番号】特開2018-206929(P2018-206929A)
(43)【公開日】2018年12月27日
【審査請求日】2020年4月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】越間 孝一
(72)【発明者】
【氏名】小池 彩子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 昌之
【審査官】 中田 剛史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−021541(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/301
B24B 27/06
B24B 41/06
H01L 21/67
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に収容するチップ収容方法であって、
表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域を備えた被加工物を保持テーブルに保持して複数の分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、
該分割ステップの実施後に、個々に分割された複数のチップを保持する該保持テーブルの吸引を解放するとともに、該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドによって、該複数のチップを吸引してチップ収容手段に搬送する搬送ステップと、
該複数のチップをチップ収容手段の中に収容するチップ収容ステップと、を備え、
該チップ収容ステップにおいては、
該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、
該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、
該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行うことを特徴とする、
チップ収容方法。
【請求項2】
個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置であって、
該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、
該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、
該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、
各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
該制御ユニットは、
該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行う、
搬送装置。
【請求項3】
表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域を備えた被加工物を保持テーブルに保持して該複数の分割予定ラインに沿って分割する分割装置であって、
個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置を備え、
該搬送装置は、
該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、
該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、
該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、
各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
該制御ユニットは、
該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行う、
分割装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分割されたチップをチップ収容手段の中に収容するチップ収容方法、搬送装置及び分割装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電極が配線された樹脂や金属製の基板に半導体デバイスなどが搭載され、半導体デバイスをモールド樹脂によって被覆されたパッケージ基板が知られている。パッケージ基板は、分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割されると、CSP(Chip Size Package)等と呼ばれるチップとなる。
【0003】
前述したパッケージ基板を分割予定ラインに沿って個々のチップに分割する分割装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1等に示された分割装置は、パッケージ基板から分割されたチップを保持テーブルからチップ収容手段に収容する搬送ステップにおいて、分割されたチップを吸引保持パッドに吸引して、搬送する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−65603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した搬送ステップにおいて、特許文献1等に示された分割装置は、吸引保持パッドをチップ収容手段の上方に位置付けた後、吸引保持パッドの吸引孔から空気を噴出させて、チップを吸引保持パッドから落として、チップをチップ収容手段内に収容していた。
【0006】
しかしながら、分割装置の切削ユニットによってパッケージ基板の樹脂を有する分割予定ラインが切削されるために、分割後のチップは、側面等にバリが生じることがあった。このために、特許文献1等に示された分割装置は、バリが吸引保持パッドに引っかかり、前述した空気を噴出させた後も一部のチップが斜めに吸引保持パッドにぶら下がって、全てのチップをチップ収容手段に収容できないことが生じるという問題が発生した。
【0007】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、チップ収容手段に落ちないチップを抑制することができるチップ収容方法、搬送装置及び分割装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のチップ収容方法は、個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に収容するチップ収容方法であって、表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域を備えた被加工物を保持テーブルに保持して複数の分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、該分割ステップの実施後に、個々に分割された複数のチップを保持する該保持テーブルの吸引を解放するとともに、該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドによって、該複数のチップを吸引してチップ収容手段に搬送する搬送ステップと、該複数のチップをチップ収容手段の中に収容するチップ収容ステップと、を備え、該チップ収容ステップにおいては、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行うことを特徴とする。
本発明の搬送装置は、個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置であって、該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行うことを特徴とする。
本発明の分割装置は、表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域を備えた被加工物を保持テーブルに保持して該複数の分割予定ラインに沿って分割する分割装置であって、個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置を備え、該搬送装置は、該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該チップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、該噴出ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を吸引し、該吸引保持パッドにぶら下がった一部のチップを該吸引保持パッドに吸引保持する吸引ステップと、該吸引ステップの実施後に、該複数の吸引孔から空気を噴出し、該一部のチップを該チップ収容手段の中の落とす噴出ステップと、を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本願発明のチップ収容方法、搬送装置及び分割装置は、チップ収容手段に落ちないチップを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態1に係るチップ収容方法の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。
図2図2は、図1中のII−II線に沿う断面図である。
図3図3は、実施形態1に係るチップ収容方法を実施する分割装置の構成例を示す図である。
図4図4は、図3に示す分割装置の搬送ユニットを下方からみた斜視図である。
図5図5は、図4に示された搬送ユニットの構成を一部断面で示す図である。
図6図6は、実施形態1に係るチップ収容方法を示すフローチャートである。
図7図7は、図6に示されたチップ収容方法の分割ステップを示す説明図である。
図8図8は、図6に示されたチップ収容方法の分割ステップを示す他の説明図である。
図9図9は、図6に示されたチップ収容方法の搬送ステップを示す説明図である。
図10図10は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの最初の噴出ステップを示す説明図である。
図11図11は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの吸引ステップを示す説明図である。
図12図12は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの最後の噴出ステップを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0012】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るチップ収容方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るチップ収容方法の加工対象の被加工物の一例を示す斜視図である。図2は、図1中のII−II線に沿う断面図である。図3は、実施形態1に係るチップ収容方法を実施する分割装置の構成例を示す図である。図4は、図3に示す分割装置の搬送ユニットを下方からみた斜視図である。図5は、図4に示された搬送ユニットの構成を一部断面で示す図である。
【0013】
実施形態1に係るチップ収容方法は、図1及び図2に示す被加工物200を加工する方法である。
【0014】
実施形態1に係るチップ収容方法の加工対象の被加工物200は、図1及び図2に示すように、平面形状が矩形の平板状に形成されている。被加工物200は、電極板201を備え、電極板201の表面202に複数の分割予定ライン203が格子状に形成されている。被加工物200は、複数の分割予定ライン203によって区画された複数の領域を備え、これらの領域それぞれにチップであるCSP(Chip Size Package)204が配置されている。CSP204は、電極板201の裏面側からモールド樹脂205によって外表面の少なくとも一部が被覆されている。即ち、CSP204は、個々にパッケージされたパッケージデバイスである。このように、実施形態1において、被加工物200は、モールド樹脂205により被覆された複数のCSP204を含む所謂パッケージ基板である。
【0015】
前述したように構成された被加工物200は、図3に示す分割装置1によって、分割予定ライン203に沿って切断され、複数のCSP204に分割される。CSP204は、分割予定ライン203のモールド樹脂205が図3に示す分割装置1の切削ブレード21によって切断されるために、モールド樹脂205により構成された図示しないバリが形成される。バリは、CSP204の表面から突出した突起物である。
【0016】
次に、被加工物200をCSP204に分割する分割装置1を説明する。分割装置1は、被加工物200を保持テーブル10に保持して複数の分割予定ライン203に沿って分割する装置である。分割装置1は、図3に示すように、被加工物200を保持面11で吸引保持する保持テーブル10と、保持テーブル10に保持された被加工物200の分割予定ライン203を切断する切削ユニット20と、制御ユニット100と、を備える。
【0017】
保持テーブル10は、矩形状に形成され、かつ被加工物200を保持する保持面11を備える。保持面11は、被加工物200及びCSP204を吸引するための図示しない吸引口と、切削ブレード21を逃がすための逃がし溝12(図7等に示す)とを設けている。吸引口は、CSP204に対応する位置に設けられ、逃がし溝12は、分割予定ライン203に対応する位置に設けられている。保持テーブル10は、吸引口が図示しない真空吸引源と接続され、真空吸引源により吸引されることで、被加工物200を吸引、保持する。また、保持テーブル10は、図示しない加工送りユニットによりX軸方向に移動自在で図示しない回転駆動源によりZ軸方向と平行な軸心回りに回転自在に設けられている。
【0018】
切削ユニット20は、被加工物200を切削するものである。切削ユニット20は、保持テーブル10に保持された被加工物200を切削する切削ブレード21を装着する図示しないスピンドルを備える。
【0019】
切削ブレード21は、略リング形状を有する極薄の切削砥石である。スピンドルは、切削ブレード21を回転させることで被加工物200を切削する。スピンドルは、スピンドルハウジング内に収容されている。切削ユニット20のスピンドル及び切削ブレード21の軸心は、Y軸方向と平行に設定されている。
【0020】
切削ユニット20は、保持テーブル10に保持された被加工物200に対して、図示しない割り出し送りユニットによりY軸方向に移動自在に設けられ、かつ、図示しない切り込み送りユニットによりZ軸方向に移動自在に設けられている。切削ユニット20は、割り出し送りユニット及び切り込み送りユニットにより、保持テーブル10の保持面11の任意の位置に切削ブレード21を位置付け可能となっている。切削ユニット20は、割り出し送りユニット及び切り込み送りユニットによりY軸方向及びZ軸方向に移動されることによって、加工送りユニットによりX軸方向に移動される保持テーブル10に保持された被加工物200の分割予定ライン203を切削して、被加工物200を複数のCSP204に分割する。
【0021】
また、分割装置1は、加工前の被加工物200を複数収容するカセット30と、カセット30から被加工物200を取り出す搬出ユニット40と、カセット30から取り出された加工前の被加工物200を保持テーブル10に搬送するパッケージ搬送ユニット50と、個々に分割されたCSP204を収容するチップ収容手段60と、個々に分割されたCSP204を保持テーブル10上からチップ収容手段60に搬送するチップ搬送ユニット70とを備える。
【0022】
カセット30は、被加工物200を複数枚収容するものである。カセット30は、複数枚の被加工物200をZ軸方向に間隔をあけて重ねる。カセット30は、被加工物200を出し入れ自在とする開口31を備える。カセット30は、図示しないカセットエレベータによりZ軸方向に昇降自在に設けられている。
【0023】
搬出ユニット40は、加工前の被加工物200をカセット30から1枚取り出す搬出手段41と、カセット30から取り出された被加工物200を一時的に載置する一対のレール42とを備える。パッケージ搬送ユニット50は、一対のレール42上の被加工物200を吸引する。パッケージ搬送ユニット50は、吸引した被加工物200を保持テーブル10上に載置する。チップ収容手段60は、上方に開口61を有する箱状に形成されている。
【0024】
チップ搬送ユニット70は、保持テーブル10上の個々に分割された複数のCSP204を吸引する吸引保持パッド71と、吸引保持パッド71をZ軸方向とY軸方向に移動させる移動機構72とを備える。吸引保持パッド71は、図4及び図5に示すように、ステンレス鋼等の金属により構成されかつ厚手の平板状に形成されたパッド本体73と、パッド本体73の下面に取り付けられた緩衝シート74とを備える。
【0025】
パッド本体73は、上下面が平坦に形成され、平面形状が矩形状に形成されている。緩衝シート74は、平面形状が矩形状に形成されている。緩衝シート74の下面は、平坦でありかつ水平方向と平行である。緩衝シート74は、気密性と弾性とを有する合成樹脂により構成されている。実施形態1において、緩衝シート74は、ゴムにより構成されるが、ゴムにより構成されることに限定されない。
【0026】
また、吸引保持パッド71は、緩衝シート74の下面に開口した複数の吸引孔75を有している。吸引孔75は、緩衝シート74を貫通し、かつ複数のCSP204と対応する領域に設けられている。即ち、吸引孔75は、吸引保持パッド71がCSP204を吸引する際に、対応するCSP204により塞がれる位置に配置されている。実施形態1において、吸引孔75は、CSP204と1対1で対応しているが、一つのCSP204に複数の吸引孔75が対応しても良い。また、吸引孔75は、パッド本体73に設けられた吸引通路76と、切換弁77とを介して、吸引装置78及び噴出装置である加圧気体供給装置79に接続している。切換弁77は、吸引装置78と加圧気体供給装置79とのうちの一方を吸引通路76に連通させる。吸引装置78は、吸引孔75から空気を吸引する装置である。加圧気体供給装置79は、吸引孔75から空気を噴出する装置である。
【0027】
吸引保持パッド71は、切換弁77が吸引装置78と吸引通路76とを連通させて、吸引孔75が吸引装置78により吸引されることで、CSP204を吸引、保持する。また、吸引保持パッド71は、切換弁77が加圧気体供給装置79と吸引通路76とを連通させて、加圧気体供給装置79からの加圧された空気を吸引孔75から噴出することで、吸引、保持したCSP204を緩衝シート74から分離して落す。
【0028】
チップ搬送ユニット70は、吸引保持パッド71に保持テーブル10上の個々に分割されたCSP204を吸引し、移動機構72によりCSP204を吸引した吸引保持パッド71を保持テーブル10上からチップ収容手段60の上方に移動させた後に、吸引孔75から空気を噴出するなどしてCSP204をチップ収容手段60に搬送する。
【0029】
制御ユニット100は、分割装置1の各構成要素をそれぞれ制御して、被加工物200に対する加工動作を分割装置1に実施させるものである。なお、制御ユニット100は、コンピュータである。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、分割装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して分割装置1の上述した構成要素に出力する。
【0030】
制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示装置101及びオペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力装置102と接続されている。入力装置102は、表示装置101に設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置103とにより構成される。なお、チップ搬送ユニット70と、切換弁77と、吸引装置78と、加圧気体供給装置79と、制御ユニット100は、個々に分割された複数のCSP204をチップ収容手段60に搬送する図5に示す搬送装置300を構成する。
【0031】
次に、実施形態1に係るチップ収容方法を説明する。図6は、実施形態1に係るチップ収容方法を示すフローチャートである。図7は、図6に示されたチップ収容方法の分割ステップを示す説明図である。図8は、図6に示されたチップ収容方法の分割ステップを示す他の説明図である。図9は、図6に示されたチップ収容方法の搬送ステップを示す説明図である。図10は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの最初の噴出ステップを示す説明図である。図11は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの吸引ステップを示す説明図である。図12は、図6に示されたチップ収容方法のチップ収容ステップの最後の噴出ステップを示す説明図である。
【0032】
実施形態1に係るチップ収容方法は、個々に分割された複数のCSP204をチップ収容手段60に収容する方法であり、被加工物200を個々のCSP204に分割するパッケージ基板の分割方法でもある。チップ収容方法は、図6に示すように、分割ステップST1と、搬送ステップST2と、チップ収容ステップST3とを備える。
【0033】
チップ収容方法は、まず、オペレータが被加工物200を収容したカセット30を分割装置1に設置し、オペレータが入力装置102を操作して加工内容情報を制御ユニット100に登録し、オペレータから加工動作の開始指示があった場合に、分割ステップST1から制御ユニット100により開始される。
【0034】
分割ステップST1は、被加工物200を保持テーブル10に保持して複数の分割予定ライン203に沿って分割するステップである。分割ステップST1では、制御ユニット100が、搬出ユニット40にカセット30から被加工物200を1枚取り出させて、パッケージ搬送ユニット50にレール42上から保持テーブル10に被加工物200を搬送させる。分割ステップST1では、制御ユニット100が、真空吸引源に保持テーブル10の保持面11に被加工物200を吸引保持させる。
【0035】
次に、制御ユニット100は、加工送りユニットにより保持テーブル10を撮像ユニット80の下方に向かって移動して、撮像ユニット80に被加工物200を撮像させて、アライメントを遂行する。
【0036】
そして、制御ユニット100は、加工内容情報に基づいて、加工送りユニットと割り出し送りユニットと切り込み送りユニットと回転駆動源とにより、切削ユニット20と保持テーブル10とを分割予定ライン203に沿って相対的に移動させながら切削ブレード21を分割予定ライン203に切り込ませる。
【0037】
各分割予定ライン203を切断する際には、制御ユニット100は、切削ユニット20のスピンドルに切削ブレード21を回転させた状態で、図7に二点鎖線で示すように、切削ブレード21を分割予定ライン203の一端の上方に位置付けて、切削ブレード21を図7に実線で示す逃がし溝12に達する位置まで矢印Z1方向に沿って下降させる。そして、制御ユニット100は、切削ブレード21が分割予定ライン203の他端に向かうように、保持テーブル10を矢印X1に沿って移動させて、分割予定ライン203を切断する。制御ユニット100は、図8に実線で示すように、切削ブレード21が分割予定ライン203の他端に到達すると、切削ブレード21を図8に二点鎖線で示す被加工物200から離れた位置まで矢印Z2方向に沿って上昇させる。全ての分割予定ライン203が切断されると、保持テーブル10は、個々に分割された複数のCSP204を保持している。チップ収容方法は、搬送ステップST2に進む。
【0038】
搬送ステップST2は、分割ステップST1の実施後に、複数のCSP204を保持する保持テーブル10の吸引を解放するとともに、吸引保持パッド71によって、複数のCSP204を吸引してチップ収容手段60に搬送するステップである。搬送ステップST2では、制御ユニット100は、保持テーブル10にCSP204を吸引保持させたまま複数のCSP204にチップ搬送ユニット70の吸引保持パッド71を重ねる。このとき、制御ユニット100は、吸引保持パッド71の緩衝シート74に設けられた吸引孔75を対応するCSP204が塞ぐ位置に、吸引保持パッド71を位置付ける。
【0039】
搬送ステップST2では、制御ユニット100は、切換弁77に吸引装置78と吸引孔75とを連通させて、吸引装置78に吸引孔75から空気を吸引させて、吸引保持パッド71の緩衝シート74にCSP204を吸引保持させるとともに、真空吸引源に保持テーブル10の吸引を解放(解除又は停止ともいう)させる。搬送ステップST2では、制御ユニット100は、図9に示すように、移動機構72にCSP204を吸引保持した吸引保持パッド71をチップ収容手段60の上方まで移動させてから吸引保持パッド71の移動を停止させる。搬送ステップST2では、制御ユニット100は、吸引保持パッド71をチップ収容手段60の上方に位置付ける。チップ収容方法は、チップ収容ステップST3に進む。
【0040】
チップ収容ステップST3は、複数のCSP204をチップ収容手段60の中に収容するステップである。チップ収容ステップST3においては、制御ユニット100は、切換弁77に加圧気体供給装置79と吸引孔75とを連通させて、図10に示すように、加圧気体供給装置79が複数の吸引孔75から空気を噴出する噴出ステップST31を最初に行う。すると、制御ユニット100は、大半のCSP204を、図10に示すように、チップ収容手段60の中に落とす。また、一部のCSP204は、バリが緩衝シート74に引っかかって、吸引保持パッド71にぶら下がる状態となることがある。
【0041】
そして、チップ収容ステップST3においては、制御ユニット100は、切換弁77に吸引装置78と吸引孔75とを連通させて、図11に示すように、吸引装置78が複数の吸引孔75から空気を吸引する吸引ステップST32を次に行う。すると、吸引保持パッド71にぶら下がった一部のCSP204は、図11に示すように、吸引保持パッド71の緩衝シート74に吸引保持される。このとき、噴出ステップST31と吸引ステップST32とによって、残った一部のCSP204の吸引保持パッド71に対する相対的な位置が変化するために、緩衝シート74に対するバリの引っかかりが外れる。
【0042】
そして、実施形態1において、制御ユニット100は、切換弁77に加圧気体供給装置79と吸引孔75とを連通させて、図12に示すように、加圧気体供給装置79が複数の吸引孔75から空気を噴出する噴出ステップST31を最後に行う。すると、制御ユニット100は、残った一部のCSP204を、図12に示すように、チップ収容手段60の中に落とすこととなる。
【0043】
このように、実施形態1において、チップ収容方法は、チップ収容ステップST3において、噴出ステップST31と吸引ステップST32とを交互に行い、噴出ステップST31を2回行い、吸引ステップST32を1回行っている。しかしながら、本発明のチップ収容方法は、噴出ステップST31と吸引ステップST32とを交互にそれぞれ少なくとも一回以上行い、吸引保持パッド71に吸引保持した複数のCSP204をチップ収容手段60の中に落とせば良い。要するに、本発明では、噴出ステップST31と吸引ステップST32とを行う回数は、噴出ステップST31を2回、吸引ステップST32を1回に限定されない。
【0044】
また、本発明のチップ収容方法は、チップ収容ステップST3において、噴出ステップST31と吸引ステップST32とを交互に行い、最初と最後に噴出ステップST31を行って、吸引保持パッド71に吸引保持した複数のCSP204をチップ収容手段60の中に落とすのが望ましい。なお、チップ収容ステップST3で行う噴出ステップST31と吸引ステップST32とを行う回数は、被加工物200の種類ごとに定められ、実施形態1においては、加工内容情報の一部として、オペレータの入力装置102の操作により制御ユニット100に記憶される。
【0045】
実施形態1に係るチップ収容方法即ちパッケージ基板の分割方法は、噴出ステップST31を行った後、吸引ステップST32を少なくとも一回以上行うので、噴出ステップST31後にバリが引っかかったCSP204の吸引保持パッド71に対する相対的な位置を噴出ステップST31から吸引ステップST32に至る間に変化させることができる。このために、チップ収容方法即ちパッケージ基板の分割方法は、CSP204のバリの引っかかりを外すことができ、チップ収容手段60に落ちないCSP204を抑制することができて、CSP204をチップ収容手段60に収容することができるという効果を奏する。
【0046】
なお、前述した実施形態1に係るチップ収容方法即ちパッケージ基板の分割方法によれば、以下の搬送装置と分割装置が得られる。
(付記1)
個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置であって、
該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、
該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、
該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、
該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出する噴出ステップと、該複数の吸引孔から空気を吸引する吸引ステップと、をそれぞれ少なくとも一回以上行う制御ユニットと、
を備える搬送装置。
(付記2)
表面に複数の分割予定ラインが格子状に形成され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域を備えた被加工物を保持テーブルに保持して該複数の分割予定ラインに沿って分割する分割装置であって、
個々に分割された複数のチップをチップ収容手段に搬送する搬送装置を備え、
該搬送装置は、
該複数のチップと対応する領域に複数の吸引孔を有する吸引保持パッドと、
該吸引孔から空気を吸引する吸引装置と、
該吸引孔から空気を噴出する噴出装置と、
該吸引装置に該吸引孔から空気を吸引させて、該チップを吸引した該吸引保持パッドを該チップ収容手段の上方に位置付けた後、該複数の吸引孔から空気を噴出する噴出ステップと、該複数の吸引孔から空気を吸引する吸引ステップと、をそれぞれ少なくとも一回以上行う制御ユニットと、
を備える分割装置。
【0047】
上記搬送装置及び分割装置は、実施形態1に係るチップ収容方法と同様に、噴出ステップを行った後、吸引ステップを少なくとも一回以上行うので、チップのバリの引っかかりを外すことができ、チップ収容手段に落ちないチップを抑制することができるという効果を奏する。
【0048】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0049】
10 保持テーブル
60 チップ収容手段
71 吸引保持パッド
75 吸引孔
200 被加工物
202 表面
203 分割予定ライン
204 CSP(チップ)
ST1 分割ステップ
ST2 搬送ステップ
ST3 チップ収容ステップ
ST31 噴出ステップ
ST32 吸引ステップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12