(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記した状況に基づいてなされたものである。本発明の主な目的は、比較的に簡素な構成でありながら、リーン機能とショック吸収機能とを有するサスペンション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記した課題を解決する手段は、以下の項目のように記載できる。
【0008】
(項目1)
左右の車輪を少なくとも有する車両に用いられるサスペンション装置であって、
フレームと、センターピボットと、ロアアームと、左右一対のアッパーアームと、左右一対のナックルアームとを備えており、
前記フレームは、前記センターピボットを中心として前記ロアアームに対して相対的に回転可能とされており、
前記ロアアームは、板バネ部を含み、かつ左右一体の構成となっており、
前記ロアアームの中間部は、前記センターピボットに固定されており、
前記ロアアームの両端は、前記左右のナックルアームに、回転可能なように取り付けられており、
前記左右のアッパーアームの一端は、前記フレームに、回転可能なようにそれぞれ取り付けられており、
前記左右のアッパーアームの他端は、前記ナックルアームに、回転可能なようにそれぞれ取り付けられており、
前記左右のナックルアームは、前記左右の車輪を支持している
サスペンション装置。
【0009】
(項目2)
さらに、回転角制御部を備えており、
前記回転角制御部は、前記フレームに対する前記センターピボットの相対的な回転角度を制御する構成となっている
項目1に記載のサスペンション装置。
【0010】
(項目3)
前記回転角制御部は、前記相対的な回転角度を手動で制御するためのハンドル、ペダル、又はレバーである
項目2に記載のサスペンション装置。
【0011】
(項目4)
前記回転角制御部は、前記相対的な回転角度を電子的に制御するための制御アクチュエータである
項目2に記載のサスペンション装置。
【0012】
(項目5)
前記ロアアームに取り付けられて、前記ロアアームの弾性変形に対する緩衝作用を行うダンパをさらに備えている
項目1〜4のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
【0013】
(項目6)
前記左右のナックルアームに取り付けられる前記左右の車輪の向きを、前記フレームに対して操作するための操舵機構をさらに備える
項目1〜5のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
【0014】
(項目7)
前記フレームに対する前記センターピボットの相対的な回転角度を固定するためのロック機構をさらに備える
項目1〜6のいずれか1項に記載のサスペンション装置。
【0015】
(項目8)
項目1〜7のいずれか1項に記載のサスペンション装置を備えた車両。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、比較的に簡素な構成でありながら、リーン機能とショック吸収機能とを有するサスペンション装置を提供することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1実施形態の構成)
以下、本発明の第1実施形態に係るサスペンション装置を、
図1及び
図2を参照しながら説明する。このサスペンション装置は、フレーム1と、センターピボット2と、ロアアーム3と、左右一対のアッパーアーム4と、左右一対のナックルアーム5とを備えている。また、このサスペンション装置は、左右の車輪6を少なくとも有する車両、たとえば前二輪型車両に用いられるものである。以降の説明では、説明の便宜上、このサスペンション装置を前二輪型車両に用いるものとするが、これに制約されるものではない。
【0019】
(フレーム)
フレーム1は、センターピボット2を中心として、ロアアーム3に対して相対的に回転可能とされている。フレーム1は、乗員のための座席や後輪(図示せず)を支持するようになっているが、図ではフレーム1の一部のみ示している。
【0020】
(ロアアーム)
ロアアーム3は、板バネ部31を含み、かつ左右一体の構成となっている。板バネ部31は、この実施形態では、右板バネ部31Rと左板バネ部31Lとから構成されている。なお、この明細書の説明においては、左右一対の部材に対する符号については、進行方向(
図1では左方向)を見たときに右側となる部材に添え字R、左側となる部材に添え字Lを付して区別し、特に区別の必要のないときは添え字なしの符号を用いる。
【0021】
ロアアーム3の中間部は、センターピボット2の下面に固定されている。これによりロアアーム3は、センターピボット2と一体で、フレーム1に対して相対回転できるようになっている。
【0022】
ロアアーム3の左右両端は、左右の回転軸32を介して、左右のナックルアーム5に、回転可能なように取り付けられている。
【0023】
本実施形態のロアアーム3には、ロアアーム3の弾性変形に対する緩衝作用を行うダンパ33が取り付けられている。ダンパ33は、ロアアーム3の左右両端近傍を連結しており、これらの変位速度に応じた緩衝作用を行うようになっている。
【0024】
本実施形態のロアアーム3は、車輪6の車軸より高い位置に配置されており、ロアアーム3の下方に空間を形成できるようになっている。
【0025】
(アッパーアーム)
左右のアッパーアーム4の一端は、フレーム1に、フレーム側回転軸41を介して回転可能なようにそれぞれ取り付けられている。また、左右のアッパーアーム4の他端は、ナックルアーム5に、ナックル側回転軸42を介して、回転可能なようにそれぞれ取り付けられている。
【0026】
(ナックルアーム)
左右のナックルアーム5は、左右の車輪6を支持している。より具体的には、左右のナックルアーム5の先端には、操舵機構7を構成するキングピン71が取り付けられており(
図2参照)、このキングピン71を介して、車輪6の車軸が支持されている。キングピン71は、ハンドル等の適宜の操作機構(図示せず)を接続するための接続部72を有しており、これにより、操作機構を用いて回転操作されるようになっている。この構成により、本実施形態の操舵機構7は、左右の車輪6の向きを、フレーム1に対して操作できるようになっている。
【0027】
(本実施形態の動作)
つぎに、
図3〜
図6をさらに参照して、前記したサスペンション装置の基本的な動作を説明する。なお、これらの図面においては、説明の便宜のため、部材を模式化して簡略に記載している。例えば、各部の接続部分の丸形状は、回転自在なリンク接続を示している。乗員の荷重と車両の自重のみがフレーム1に作用し、車輪6が直立な状態を、基本姿勢として
図3に示す。また、これらの
図3〜
図6では、動作の理解を容易とするため、ナックルアームの記載は省略し、車輪6がロアアーム3とアッパーアーム4とに連結された状態を模式的に示している。
【0028】
(リーン動作)
まず、リーン動作について説明する。そのためには、フレーム1とロアアーム3との間の、センターピボット2を中心とする相対的な回転角度を操作する。回転角度を操作する手法としては、人力やアクチュエータによるものが考えられるが、特に制約されず、たとえば、コーナリングによる遠心力や操作者自身の重心移動による方法でもよい。
【0029】
このように回転角度が変化すると、本実施形態では、
図4に示されるように、左右一体であるロアアーム3に対して、フレーム1及びアッパーアーム4がそれぞれ変位するので、左右の車輪6を同じ方向に傾ける(つまりリーンさせる)ことができる。
【0030】
(ショック吸収動作)
つぎに、ショック吸収動作について説明する。フレーム1に重量が作用した場合、あるいは、車輪6に突き上げ力が作用した場合は、
図5に示すように、ロアアーム3の板バネ部31の弾性によって、フレーム1が車輪6に対して相対的に沈み込むことができる。このような力が解除されたときには、ロアアーム3の板バネ部31の弾性力によって、
図3に示す初期位置に復帰することができる。ここで、本実施形態では、ダンパ33の作用により、板バネ部31の弾性力に対する緩衝作用を行うことができる。
【0031】
また、
図5の場合とは逆方向の力がフレーム1又は車輪6に作用したときは、
図6に示すように、ロアアーム3の板バネ部31の弾性によって、フレーム1が車輪6に対して相対的に浮き上がることができる。そして、このような力が解除されたときには、ロアアーム3の板バネ部31の弾性力によって、
図3に示す初期位置に復帰することができる。ここでも、ダンパ33の作用により、板バネ部31の弾性力に対する緩衝作用を行うことができる。
【0032】
このように、本実施形態におけるリーン動作とショック吸収動作とでは、作用する部品が異なり、それぞれ独立した動作となっている。したがって、本実施形態では、簡素な機構でありながら、リーン動作とショック吸収動作とを複合して行うことができるという利点がある。なお、ダンパ33は上下ストローク動作のみに対して緩衝作用を発揮し、ロール動作に対する緩衝作用は発揮しないが、人力あるいはアクチュエータによるリーン動作すなわちロール制御を行うことができるため、緩衝作用がないことによる不都合は生じない。
【0033】
また、本実施形態の装置によれば、ロアアーム3の下方に比較的に広い空間を形成できるので、操舵時における車輪6と他の部品との干渉を生じにくい。また、車両としての最低地上高を十分確保することができる。さらには、ロアアーム3の下方の空間を利用して荷物の運搬や他の部品の搭載もできるという利点がある。
【0034】
(第2実施形態)
つぎに、本発明の第2実施形態に係るサスペンション装置を、
図7を参照して説明する。この第2実施形態の説明においては、前記した第1実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の煩雑を避ける。
【0035】
第2実施形態のサスペンション装置は、回転角制御部8を有している。この第2実施形態の回転角制御部8は、相対的な回転角度を電子的に制御するための制御モータ81により構成されている。この制御モータ81は、マイクロコンピュータなどの適宜の制御機構(図示せず)により制御されて、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度や回転タイミングを制御できるようになっている。また、この実施形態では、ダンパ33が省略されている。
【0036】
この第2実施形態の装置によれば、制御モータ81により、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度を制御することによって、車輪6のリーン角やリーン時期を適切に制御できるという利点がある。
【0037】
本実施形態における他の構成及び利点は、前記した第1実施形態と基本的に同様なので、これ以上詳しい説明は省略する。
【0038】
(第3実施形態)
つぎに、本発明の第3実施形態に係るサスペンション装置を、
図8を参照して説明する。この第3実施形態の説明においては、前記した第1及び第2実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の煩雑を避ける。
【0039】
第3実施形態のサスペンション装置における回転角制御部8は、制御モータ81により駆動されるウオームギヤ82と、センターピボット2に取り付けられたウオームホイール83とをさらに備えている。ウオームギヤ82とウオームホイール83とを介して、制御モータ81により、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度や回転タイミングを制御できるようになっている。
【0040】
本実施形態における他の構成及び利点は、前記した第2実施形態と基本的に同様なので、これ以上詳しい説明は省略する。
【0041】
(第4実施形態)
つぎに、本発明の第4実施形態に係るサスペンション装置を、
図9を参照して説明する。この第4実施形態の説明においては、前記した第1及び第2実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の煩雑を避ける。
【0042】
第4実施形態のサスペンション装置は、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度を手動で制御するための回転角制御部8を有している。より具体的には、この第4実施形態の回転角制御部8は、左右のペダル84と、リンクアーム85と、回動体86とを有している。左右のペダル84は、ペダル軸87により正逆方向に所定角度だけ回転可能とされており、それぞれが所定角度範囲で回転することにより、リンクアーム85を介して回動体86を所定角度だけ回転させることができるようになっている。
【0043】
この第4実施形態の装置によれば、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度、すなわち、車輪6のリーン角度やリーン時期を、乗員の意志に沿って制御することができるという利点がある。
【0044】
本実施形態における他の構成及び利点は、前記した第1及び第2実施形態と基本的に同様なので、これ以上詳しい説明は省略する。
【0045】
(第5実施形態)
つぎに、本発明の第5実施形態に係るサスペンション装置を、
図10を参照して説明する。この第5実施形態の説明においては、前記した第1実施形態の構成要素と基本的に共通する要素については、同一符号を用いることにより、説明の煩雑を避ける。
【0046】
第5実施形態のサスペンション装置は、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度を固定するためのロック機構9を備えている。より具体的には、このロック機構9は、センターピボット2に固定されたディスクロータ91と、フレーム1側に固定されたキャリパ92とから構成されており、キャリパ92がディスクロータ91を挟み込むことで、フレーム1とセンターピボット2との相対的な回転角度を所望のタイミングで固定できるようになっている。
【0047】
この第5実施形態の装置によれば、フレーム1に対するセンターピボット2の相対的な回転角度を固定することによって、例えばコーナリング中の遠心力による車体の起き上がりや停車時における車両の傾きを防止することができるという利点がある。
【0048】
本実施形態における他の構成及び利点は、前記した第1実施形態と基本的に同様なので、これ以上詳しい説明は省略する。
【0049】
なお、本発明の内容は、前記各実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、具体的な構成に対して種々の変更を加えうるものである。
【0050】
例えば、前記した各実施形態では、車両として、前二輪型車両を例示したが、これに限らず、後二輪型車両でもよい。また、いわゆる平行二輪型車両(車輪として平行二輪のみを持つ車両)であってもよい。要するに、左右の2輪を有する車両であれば、本発明は適用可能である。また、車両の駆動力としては、自転車のように人力によるもの、原動機付車両のように原動機によるもの、重力によるもの、モータによるものなど、各種のものが可能であり、特に制約されない。
【0051】
また、前記した各実施形態においては、センターピボット2として、実在する軸を用いたが、これに限らず、リンク機構などにより構成される仮想的な軸をセンターピボットとすることもできる。この場合、ロアアームがセンターピボットと一体で移動(回転及び並進)する状態であれば、ロアアームはセンターピボットに固定されていると言える。
【0052】
さらに、前記した各実施形態では、ロアアーム3を、車輪6の車軸より高い位置に配置したが、これに限るものではなく、ロアアーム3を車輪6の車軸と同じかそれより低い位置に配置することもできる。
【0053】
また、前記実施形態では、ロアアーム3の一部に板バネ部31を配置したが、これに限らず、例えば、ロアアーム3全体が板バネであってもよい。
【0054】
さらに、前記した各実施形態において、車輪6として回転体を用いたが、これに限らず、例えばソリやスノーモービルにおける滑走板あるいは履帯であってもよい。
【0055】
また、前記した各実施形態の構成を、必要に応じて複合して備える構成も当然に可能である。例えば、一つの車両において、回転角制御部8とロック機構9とを備えることができる。