(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ゲートバルブを開き始めた後、閉じるまでの間における第2のガス供給部から搬送室内に供給される不活性ガスの最大流量は、3000ミリリットル/分以下であることを特徴とする請求項1に記載の真空処理装置。
前記第2のガス供給部は、流量の増減速度を調整するための増減速度調整部を備え、当該増減速度調整部により、前記不活性ガスの最大流量が設定されることを特徴とする請求項2記載の真空処理装置。
前記ゲートバルブを開き始めるときの処理容器内の圧力と、搬送室内の圧力と、の差は、10Pa以上、50Pa以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の真空処理装置。
前記処理容器内から搬送室に処理済み基板を搬送するステップに次いで、前記ゲートバルブを閉じるステップと、続いて処理容器内のパーティクル飛散抑制を行う成膜後処理ステップと、しかる後、前記ゲートバルブを開くステップと、を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の真空処理装置。
基板の搬送口が形成された処理容器内に、基板の載置台と当該載置台に向けてシャワー状にガスを供給するための第1のガス供給部とが設けられ、前記載置台よりも下方側に処理容器内を真空排気する第1の排気口が形成された真空処理モジュールと、
前記処理容器に前記搬送口を介して気密に接続された搬送室内に、前記処理容器に対して基板の搬入出を行うための搬送機構と不活性ガスを供給するための第2のガス供給部とが設けられ、搬送室内を真空排気する第2の排気口が形成された真空搬送モジュールと、
前記基板の搬送口を開閉するゲートバルブと、を備えた真空処理装置を用い、
前記第1のガス供給部から不活性ガスを供給し、その流量が第2のガス供給部から供給する不活性ガスの流量よりも小さく、かつ処理容器内の圧力が搬送室内の圧力よりも小さい状態を形成する工程と、
前記状態において前記ゲートバルブを開く工程と、
次いで前記搬送機構により前記処理容器内から搬送室に処理済み基板を搬送する工程と、前記処理容器内の圧力が搬送室内の圧力よりも小さい状態を形成する工程における前記第1のガス供給部からの不活性ガスの流量を第1の流量とすると、前記処理済み基板を搬送する工程に続いて、第1のガス供給部から供給する不活性ガスの流量を第1の流量よりも少ない第2の流量に設定し、前記搬送室から前記処理容器内に流れ込む気流を形成する工程と、
その後搬送室から前記処理容器内に未処理基板を搬送する工程と、
さらにその後、ゲートバルブを閉じる工程と、を含むことを特徴とする真空処理装置の運転方法。
前記ゲートバルブを開き始めた後、閉じるまでの間における第2のガス供給部から搬送室内に供給される不活性ガスの最大流量は、3000ミリリットル/分以下であることを特徴とする請求項7に記載の真空処理装置の運転方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態にかかる真空処理装置として、マルチチャンバシステムである真空処理装置について
図1を用いて説明する。真空処理装置は、その内部雰囲気が乾燥ガス、例えば乾燥した窒素ガスにより常圧雰囲気とされる横長の常圧搬送室12を備え、常圧搬送室12の手前には、キャリアCを載置するための搬入出ポート11が左右方向に並べて設置されている。
【0012】
常圧搬送室12の正面壁には、前記キャリアCの蓋と一緒に開閉されるドア17が取り付けられている。常圧搬送室12内には、ウエハWを搬送するための関節アームで構成された第1の搬送機構14が設けられている。さらに、前記常圧搬送室12の搬入出ポート11側から見て左側壁には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室16が設けられている。
【0013】
常圧搬送室12における搬入出ポート11の反対側には、例えば2個のロードロック室13a、13bが左右に並ぶように配置されている。ロードロック室13a、13bと常圧搬送室12との間には、ゲートバルブ18が設けられている。ロードロック室13a、13bの常圧搬送室12側から見て奥側には、真空搬送モジュール(搬送室)を構成する真空搬送室2がゲートバルブ19を介して配置されている。
【0014】
真空搬送室2には、ゲートバルブ40を備えたゲート室4を介して、真空処理モジュール3が接続されている。真空搬送室2には、関節アームからなる2本の搬送アームを備えた第2の搬送機構21が設けられており、第2の搬送機構21により、各ロードロック室13a、13b、及び各真空処理モジュール3間でウエハWの受け渡しが行われる。
【0015】
真空搬送室2について
図2も参照して説明する。真空搬送室2における真空容器200の底面には、排気口22が開口している。排気口22には、排気管23が接続され、真空ポンプやターボ分子ポンプからなる真空排気機構24により真空搬送室2内が真空引きされるように構成されている。なお
図2中231は、圧力調整バルブであり、232は開閉バルブである。また真空搬送室2の底面には、真空搬送室2内に不活性ガスである窒素ガス(N
2ガス)を供給するN
2ガス供給部25が設けられている。
図3に示すようにN
2ガス供給部25にはN
2ガス供給管26の一端が接続され、N
2ガス供給管26の他端側には、N
2ガス供給機構27が設けられ、N
2ガス供給部25から真空搬送室2内にN
2ガスを供給するように構成されている。N
2ガス供給管26には、真空搬送室2側から圧力制御バルブ28と、マスフローメータ(MFM)29と、が介設されている。真空搬送室2に供給される不活性ガスは、N
2ガスに限らず、例えばArガスのような他の不活性ガスを用いることもできる。また真空搬送室2に流入する流量をモニタしない場合には、マスフローメータ29は省略することができる。また
図1中の81は、真空容器200内の圧力を測定する圧力測定部である。
【0016】
圧力制御バルブ28に関して
図3を用いて説明すると、圧力制御バルブ28は、コントローラ8が接続されている。コントローラ8は加算部82と、PID演算部83とを備えている。そしてコントローラ8は、後述のコンピュータ9により設定された圧力設定値と、真空搬送室2内に設けられた圧力測定部81により測定された圧力検出値との偏差分を加算部(突合せ回路)82にて求める。この偏差分を例えばPID演算部83にて、PID演算処理して圧力制御バルブ28に操作量を出力し、この操作量により例えば圧力制御バルブ28の開度を調整している。具体的には、圧力制御バルブ28にて、真空搬送室2内に存在するN
2ガス量を一定化とするように、所定量のN
2ガスの供給を行い、圧力を安定させる。従って圧力検出値が低くなった場合には、偏差分が大きくなり、圧力制御バルブ28の開度を大きくして、N
2ガスの流量を増加させ、真空搬送室2内の圧力を上昇させる。また圧力検出値が高くなった場合には、偏差分が小さくなり、圧力制御バルブ28の開度を小さくして、N
2ガスの流量を減少させ、真空搬送室2内の圧力を低下させる。
【0017】
続いて真空処理モジュール3として、成膜装置を適用した例について説明する。
図2に示すように真空処理モジュール3は、ウエハWにTiCl
4を含む原料ガスと、還元ガスとなるH
2ガスと、窒化用のアンモニア(NH
3)ガスを供給するCVD装置として構成されている。真空処理モジュール3は、上方が開口した円筒形状の処理容器30を備えている。処理容器30の底壁の中央部には下方に向けて突出する例えば円筒状の排気室31が形成され、排気室31における側面には、排気口32が開口している。排気口32には、排気路33が接続され、この排気路33は、真空排気機構37に接続され、処理容器30内を所定の真空圧力まで減圧できるように構成されている。なお図中331は、圧力調整バルブであり、332は開閉バルブである。
【0018】
処理容器30の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬送口34が設けられており、搬送口34は、ゲート室4に接続されている。ゲート室4は扁平な筐体で構成され、処理容器30の搬送口34に対応する位置及び真空搬送室2に形成された開口部20に対応する位置に、夫々開口部が形成されている。これら開口部は記載の煩雑化を避けるため、夫々搬送口34の一部及び開口部20の一部として取り扱うこととする。
【0019】
ゲート室4には、処理容器30の搬送口34を塞ぐ板状のゲートバルブ40が設けられている。またゲート室4の底面におけるゲートバルブ40の下方には、昇降機構43が設けられ、ゲートバルブ40は、昇降自在に構成されている。ゲートバルブ40とゲート室4における真空処理モジュール3側の壁面との間は、ゲートバルブ40の昇降を妨げない程度のごく狭い隙間となっている。またゲートバルブ40の上面には、凸条部40aが形成され、ゲート室4の天井面には、凸条部40aに対応する位置に溝部44が形成されている。そしてゲートバルブ40が
図2中鎖線で示す上方位置に上昇するときには、凸条部40aが溝部44に挿入されて気密に仕切られる。上述のようにゲートバルブ40とゲート室4における真空処理モジュール3側の壁面との間は、ごく狭いため、ゲートバルブ40が上方位置にあるときには、搬送口34が気密に閉止される。またゲートバルブ40が
図2中実線で示す下方位置に下降すると、搬送口34が開放される。
【0020】
処理容器30内にはウエハWを略水平に保持するための金属製の載置台5が設けられ、載置台5は、支持柱50により排気室31の底面に固定されている。載置台5には図示しないヒータが埋設され、後述するコンピュータ9からの制御信号に基づいてウエハWが設定温度、例えば400℃以上の温度に加熱されるようになっている。また載置台5は、接地電位に接続されており、後述するように下部電極となる。さらに載置台5には、周方向等間隔に3か所の貫通孔55が形成されており、各貫通孔55には、載置台5上のウエハWを保持して昇降させるための昇降ピン51が設けられている。昇降ピン51は昇降軸52を介して処理容器30の外部に設けられた例えばエアシリンダよりなる昇降機構53に接続されている。なお図中54は、処理容器30内を気密にするためのベローズである。この昇降ピン51と真空搬送室2内の第2の搬送機構21との協働作用によりウエハWは、載置台5に載置される。
【0021】
また処理容器30の上方は、絶縁部材75を介して、上部電極をなす金属製のガス供給部であるガスシャワーヘッド7により塞がれている。このガスシャワーヘッド7には整合器78を介して高周波電源77が接続されている。このガスシャワーヘッド7から処理容器30内に励起されるガスを供給すると共に、上部電極をなすガスシャワーヘッド7と下部電極をなす載置台5との間に高周波電力が印加されて、プラズマが発生する平行平板型プラズマ処理装置として構成されている。
【0022】
ガス供給部であるガスシャワーヘッド7は、厚さ方向に貫通するガス供給孔73が例えば縦横に配列されたシャワープレート(拡散板)71を備え、ガスをシャワー状に載置台5に向けて供給できるように構成されている。なお74はガスを拡散させるガス拡散室である。またガスシャワーヘッド7においては、ガス拡散室74の上方側の天井部材72に加熱機構79が埋設されており、後述するコンピュータ9から送信される制御信号に基づいて、図示しない電源部から加熱機構79に給電されることによって、設定温度に加熱されるようになっている。
【0023】
ガスシャワーヘッド7には、天井部材72を貫通するガス供給路6の下流側端部が接続され、このガス供給路6の上流側は、分岐されて四塩化チタン(TiCl
4)ガス供給源61、水素(H
2)ガス供給源62及びアンモニア(NH
3)ガス供給源63、アルゴン(Ar)ガス供給源64及びN
2ガス供給源65が接続されている。
図2中V1〜V5はバルブであり、M1〜M5は流量調整部である。流量調整部M1〜M5は、例えばマスフローコントローラで構成され、処理容器30に供給されるガスの流量がコンピュータ9により設定された流量になるように制御されている。
また処理容器30の側壁における載置台5の下方の位置には、処理容器30内の圧力を測定する圧力測定部35が設けられている。
【0024】
ウエハWの成膜処理について簡単に説明すると、載置台5にウエハWを載置した後、まず成膜用のガスとしてTiCl
4ガス、Arガス及びH
2ガスを処理容器30内に供給する。その後、高周波電源77をオンにし、ガスシャワーヘッド7と載置台5との間に高周波電力を印加し、処理容器30内にプラズマを発生させる。これによりTiCl
4ガスとH
2ガスとが活性化されて反応し、ウエハW表面にTi膜が成膜される。この成膜反応において、反応中にNH
4Clなどの副生成物が生成される。そのため成膜処理が進むと共に、処理容器30内の表面に反応生成物が堆積していく。
【0025】
続いてTiCl
4ガス、Arガス及びH
2ガスの供給、及び高周波電力を停止し、処理容器30内を排気して処理容器30内からTiCl
4、Arガス及びH
2ガスを排出する。次いで処理容器30内にNH
3ガス、Arガス及びH
2ガスを供給して、Ti膜の表面を窒化する処理を行う。このNH
3ガスの供給により、Ti膜が窒化されて、(1)式に示す化学反応が進行し、その表面にTiN(チタンナイトライド)の層が形成される。
TiCl
4+6NH
3→TiN+4NH
4Cl+1/2N
2+H
2 (1)式
このようにウエハWの表面にTiNの層を積層し、TiN膜を成膜する。
この一連の反応においても、(1)式に示すようにNH
4Clなどの副生成物が生成されるため、これらの副生成物が付着物として処理容器30内に堆積していく。また副生成物に限らず、例えば処理容器30の腐食などにより生じるTi含有物なども付着物として処理容器30内に付着していく。
【0026】
真空処理装置は制御部の一部をなすコンピュータ9を備えており、このコンピュータ9は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。これらのプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等に収納されコンピュータ9にインストールされる。プログラムは、ウエハWの搬送、真空搬送室2及び真空処理モジュール3における各ガスの給断、真空搬送室2及び真空処理モジュール3における排気及び真空搬送室2と真空処理モジュール3との間のウエハWの搬送を含む処理の一連の動作を実施するようにステップ群が組まれている。またコンピュータ9のメモリには、真空搬送室2の圧力設定値が書き込まれ、加算部82に当該圧力設定値を出力する。
【0027】
第1の実施の形態に係る真空処理装置の全体的なウエハWの処理工程について説明する。ウエハWを収容したキャリアCが搬入出ポート11上に載置されると、当該キャリアC内のウエハWが、第1の搬送機構14によって取り出されアライメント室16→ロードロック室13a(13b)→真空搬送室2の経路で搬送される。ウエハWが常圧搬送室12からロードロック室13a、(13b)に搬入された後、ロードロック室13a、(13b)を真空引きすることによって、ロードロック室13a、(13b)から真空搬送室2への搬送が可能となる。そして第2の搬送機構21は、ロードロック室13a(13b)から、ウエハWを取り出した後、真空処理モジュール3に搬送する。
【0028】
次に真空搬送室2と、真空処理モジュール3と、の間のウエハWの受け渡しについて
図4〜
図8を参照しながら説明する。なお
図5〜8は、真空処理モジュール3及び真空搬送室2を略解的に示している。
図4(a)中(1)、(2)のグラフは夫々ゲートバルブ40を開き始める前から、ウエハWを搬入しゲートバルブ40を閉じ終えた後までにおける処理容器30内の圧力測定値の時間変化と、真空搬送室2内の圧力測定値の時間変化と、を示す。また
図4(b)中(3)、(4)のグラフは、夫々ゲートバルブ40を開き始める前から、ウエハWを搬入しゲートバルブ40を閉じ終えた後までにおける処理容器30内のArガスの供給流量の時間変化と、真空搬送室2内のN
2ガスの供給流量の時間変化と、を示す。なお
図4(a)、(b)において、ゲートバルブ40の開き始める時刻を時刻t0として示し、ゲートバルブ40を開き切った後、しばらく経過後の時刻をt1とした。またゲートバルブ40が閉じ終えた時刻を時刻t2として示している。なお本実施の形態においては、処理容器30内において、ゲートバルブ40を開閉する前後に供給するガスをArガスとしているが、Arガスに限られるわけではなく、代わりにN
2ガスなどの不活性ガスを用いてもよい。同様に真空搬送室2に供給するガスもN
2ガスではなく、他の不活性ガスを用いてもよい。
処理容器30内には、真空搬送室2内に搬入されたウエハWよりも順番の小さいウエハWが載置されていて、成膜処理が終了しているものとし、ゲートバルブ40が開いて、第2の搬送機構21を構成する2つの搬送アームにより次のウエハWとの交換のために待機しているものとする。
【0029】
まずウエハWを真空処理モジュール3に搬送するにあたって、ゲートバルブ40を開く前に、
図5に示すように処理容器30内に不活性ガスであるArガスを、例えば200sccm(ミリリットル/分)の流量で供給する。また真空搬送室2において、N
2ガス供給部25からN
2ガスを、例えば500sccmの流量で供給する。
図4(a)に示すようにこの時真空処理モジュール3内の圧力は、75Paに設定され、真空搬送室2内の圧力は、処理容器30内の圧力よりも高い100Paに設定されている。
【0030】
また真空処理モジュール3にて、成膜処理を行っていると、
図5中に示すように、真空処理モジュール3の内表面に、成膜処理において生成したNH
4ClなどのCl化合物や、Ti膜などの付着物100が付着する。付着物100は、搬送口34の上面部や、ガスシャワーヘッド7と処理容器30との隙間おける処理容器30側の壁面にも付着している。
【0031】
そして時刻t0の前において、処理容器30内においては、ガスシャワーヘッド7から載置台5に向けて、Arガスがシャワー状に供給されるため、載置台5の表面においては、上方から下方に向かってガスが到達した後、載置台5の中心部から周縁部に向かって流れるガスの流れが形成される。そして載置台5の周縁に向かって流れたArガスは、載置台5の周縁から下方に向かって流れ、処理容器30の下方側に設けられた排気口32から排気される。
次いで
図4(a)、(b)に示す時刻t0にゲートバルブ40を開き始める。この時(t0の時)真空搬送室2内の圧力は、処理容器30の圧力よりも高いため、
図6に示すように真空搬送室2内の雰囲気が処理容器30内に向かって流れ込む。そのため真空搬送室2内の圧力が下がり、処理容器30内の圧力が上がる。
【0032】
ここで真空搬送室2においては、真空搬送室2に供給するN
2ガスの流量を圧力の変化に基づいて調整し、真空搬送室2の圧力を一定になるように制御している。そのため
図4(a)に示すようにゲートバルブ40を開いた直後は、真空搬送室2内の圧力が瞬間的に下がる。そのため
図4(b)に示すように突発的にN
2ガスの供給量が増えることになり、さらには、真空搬送室2から処理容器30に流入するN
2ガスの流量が増える。これに対して処理容器30内においては、Arガスの供給量を一定としており、Arガスの供給量は変わらずに、圧力が上昇する。
【0033】
ここで発明者は、後述の実施例に示すように真空搬送室2内の圧力と処理容器30内の圧力差が大きい場合には、ゲートバルブ40を開いたときの真空搬送室2内の圧力が急激に下がり、真空搬送室2内に供給されるガスが急激に多くなることを見出した。そして真空搬送室2内に供給されるガスの流量が急激に多くなると、真空搬送室2から処理容器30に流れ込むガスの流量も急激に増加し、副生成物を巻き上げやすくなっていた。
【0034】
第1の実施の形態においては、ゲートバルブ40を開く前に、真空搬送室2内の圧力を処理容器30内の圧力よりも高くしているが、その差を25Paとしている。そして
図4中のグラフ(4)に示すようにゲートバルブ40を開いた時刻t0直後に真空搬送室2内に供給されるN
2ガスが例えば2000sccm程度に抑えられ、さらに
図4(a)中グラフ(2)に示すように真空搬送室2内の圧力の変化は小さくなる。その後真空搬送室2内の圧力は速やかに100Paに戻る。
【0035】
背景技術にて述べたように真空搬送室2から処理容器30に向かって流れる気流により、搬送口34付近に付着している付着物100が、載置台5の上方に飛散するおそれがあるが、ゲートバルブ40を開いた直後に真空搬送室2内から、真空処理モジュール3内に流れ込むN
2ガスの流量の突発的な増加が抑えられているため搬送口34付近に付着している付着物100の飛散を抑制することができる。
【0036】
また載置台5の表面においては、中心部から周縁側に向かい、載置台5の周縁から下方に向かう気流を形成している。そのため真空搬送室2から処理容器30に流入する気流は、処理容器30内の気流と共に載置台5の下方に流れ、処理容器30の下方に設けられた排気口32から排気される。そのため真空搬送室2から処理容器30に流入する気流により、処理容器30の搬送口34付近に付着している付着物100が飛散した場合にも、載置台5上の処理済みウエハWの上方には飛散せずに処理容器30の下方側から排気される。
【0037】
その後ゲートバルブ40を開き始めた時刻t0から一定時間経過した時刻t1においては、
図4(a)中のグラフ(1)に示すように真空処理モジュール3内の圧力は例えば90Pa程度に安定し、グラフ(2)に示すように真空搬送室2内の圧力は例えば100Paに安定している。そして
図4(b)中のグラフ(4)に示すように真空搬送室2内に供給されるN
2ガスの流量も例えば1800sccmに安定している。
【0038】
さらに既に処理を終えて待機している載置台5上のウエハWが
図7に示すように第2の搬送機構21の一方の搬送アームに受け渡される。次いで一方の搬送アームは、処理を終えた処理済みウエハWを真空搬送室2に搬送する。続いて図示していないが第2の搬送機構21の他方の搬送アームにより、未処理ウエハWが、真空処理モジュール3に搬送されて載置台5に受け渡される。その後当該搬送アームを退避させる。そしてゲートバルブ40を閉じ始め、時刻t2にて、
図8に示すように閉じ終える。
【0039】
時刻t2にてゲートバルブ40を閉じ終えると、
図4(a)のグラフ(1)に示すように真空処理モジュール3が密閉されて、圧力が75Paまで下がる。またグラフ(2)に示すように真空搬送室2の圧力がごくわずかに上がり、
図4(b)中のグラフ(4)に示すように真空搬送室2に供給されるN
2ガスの流量が500sccmまで減少する。これにより、真空搬送室2の圧力が100Paに戻る。その後、処理済みのウエハWは、第2の搬送機構21により、例えばロードロック室13a(13b)を介して元のキャリアCに戻される。
【0040】
第1の実施の形態によれば、真空搬送室2と処理容器30との間のウエハWの搬送を行うにあたり、両者を仕切っているゲートバルブ40を開く前に処理容器30内では、載置台5の上方からArガスを供給している。更にArガスの流量が真空搬送室2内に供給されるN
2ガスの流量よりも小さく、かつ処理容器30内の圧力が真空搬送室2内の圧力よりも小さい状態としている。このためゲートバルブ40を開いたときにN
2ガスが真空搬送室2から処理容器30へ流入する方向の流れ、及び載置台5の表面の中心部から周縁側に向かい、載置台5の周縁から下方に向かうArガスの気流の両方を維持したまま、ゲートバルブ40を開いて、ウエハWを搬送していることになる。そのため真空処理モジュール3内の付着物100の載置台5の上方への飛散が抑制され、ウエハWへのパーティクルの付着を抑制することができると同時に、ガスの流れによる処理容器30から真空搬送室2へのパーティクルの流入による汚染も同時に抑制している。
【0041】
またゲートバルブ40を開けたときに真空搬送室2から処理容器30内に突発的に流れ込むN
2ガスの流量を抑制しているため、処理容器30内に付着しているパーティクルの飛散による処理容器30内部の汚染も併せて抑制している。
本実施の形態では、処理容器30内に供給するArガスの流量を200sccm(ミリリットル/分)としたが、ウエハWの表面の保護と真空搬送室2へのガスの逆拡散とを考慮すると、50sccm以上、1000sccm以下であることが好ましい。
【0042】
そして真空搬送室2から処理容器30に流れ込むN
2ガスの流量を少なくするという観点から、ゲートバルブ40を開き始めてから、ゲートバルブ40を閉じ終えるまでの真空搬送室2内に供給されるN
2ガスの流量としては、3000sccm以下に抑制することが好ましい。
真空搬送室2に供給されるN
2ガスの流量の突発的な増加を抑制するために、例えばコントローラ8におけるPID演算部83において用いられる伝達関数を調整する。PID制御においては伝達関数により真空搬送室2内の圧力が変化したときに真空搬送室2に供給されるN
2ガスの流量の増減速度(応答速度)が決定される。そのため例えば伝達関数に用いる比例ゲイン、微分ゲイン及び積分ゲインの値を調整することにより、真空搬送室2内の圧力が減少したときのN
2ガスの流量の増加速度を遅くすることができ(応答性を遅らせることができ)、突発的なN
2ガスの流量増加を抑えることができる。従ってコントローラ8は、N
2ガスの流量を増減させる圧力制御バルブ28の流量の応答速度を調整しており、流量の増減速度調整部に相当する。
【0043】
また真空搬送室2に供給されるN
2ガスの流量の突発的な増加をより確実に抑制するには、ゲートバルブ40を開けるときの真空搬送室2と、成膜装置などの真空処理モジュール3と、の圧力差を小さくすることが好ましい。
圧力差が大きくなり過ぎると突発的に真空搬送室2に流れ込むN
2ガスの流量が増加して、真空搬送室2から真空処理モジュール3に流れ込むN
2ガスの流量が増加しやすくなる。また圧力差が小さくなり過ぎると、ゲートバルブ40を開いたときに処理容器30内の雰囲気が、真空搬送室2に逆拡散してしまうおそれがある。そのため真空搬送室2の圧力を処理容器30内の圧力よりも高く設定し、その圧力差を10Pa以上、50Pa以下とすることが好ましい。より好ましくは20Pa以上、40Pa以下にすることが好ましい。
【0044】
あるいは、例えば
図9に示すように真空搬送室2に設けたN
2ガス供給管26における圧力制御バルブ28の上流側に流量の増加速度を抑えるためのオリフィス101と圧力レギュレータ102とを設けてもよい。
図9に示す例では、圧力制御バルブ28とMFM29との間にオリフィス101とその上流側に圧力レギュレータ102とを備えている。なお図中103は圧力計である。
【0045】
このように構成することで、オリフィス101の内径と圧力レギュレータ102による設定圧力を事前に調整しておけば、真空搬送室2内の圧力が瞬間的に下がった場合においても、圧力制御バルブ28の開度が大きくなるが、オリフィス101により一定流量以上のN
2ガスが流れないように抑制されるため、真空搬送室2に流れ込むN
2ガスの流量が突発的に多くなり過ぎることを防ぐことができる。
また真空処理モジュール3は、例えばエッチング装置やアニール装置などでもよい。更には、真空処理装置は、マルチチャンバシステムに限らず、スタンドアローン式の真空処理モジュールに真空搬送室2を兼用するロードロック室を接続した構成であってもよい。
【0046】
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る真空処理装置について説明する。第2の実施の形態では、処理容器30内にガスシャワーヘッド7から不活性ガスの供給を行いながら、処理容器30内から処理済みウエハWを搬出した後、当該不活性ガスの供給を停止した後、未処理ウエハWを搬入する。
例えば既述の実施の形態と同様に、処理容器30にて、ウエハWの処理を行った後、
図5に示すように処理容器30内に不活性ガスであるArガスを、例えば200sccmの流量で供給し、真空搬送室2において、N
2ガス供給部25からN
2ガスを、例えば500sccmの流量で供給する。次いで例えば処理容器30内の圧力を75Pa、真空搬送室2内の圧力を処理容器30内の圧力よりも高い例えば100Paに設定した状態で、
図6に示すようにゲートバルブ40を開く。さらに
図7に示すように第2の搬送機構21の一方の搬送アームにより載置台5上の処理済みのウエハWを受け取り、真空搬送室2に搬送する。その後、ゲートバルブ40を閉じ、さらに処理容器30内のガスシャワーヘッド7からのArガスの供給を停止する(流量0sccm)。
【0047】
第1の実施の形態では、処理容器30内の処理済みウエハWが真空搬送室2に搬送された後、続いて真空搬送室2内の未処理ウエハWが処理容器30に搬送されていたが、第2の実施の形態では、ゲートバルブ40を一旦閉じている点及びガスシャワーヘッド7からのArガスの供給を停止する点でシーケンスが異なっている。
【0048】
続いて、ゲートバルブ40を開くと、
図10に示すように、真空搬送室2から処理容器30内にガスが流れ込み、処理容器30の下方側から排気されると共に、載置台5の上方を搬送口34側から処理容器30の奥側に向かう気流が形成される。この真空搬送室2から流れ込む気流により、処理容器30内に付着している特に搬送口34付近に付着する付着物の内の飛散しやすい付着物が剥がれる。また処理容器30内に飛散しているパーティクルもN
2ガスと共に排気される。
【0049】
さらに真空搬送室2から処理容器30内に流れ込み、載置台5の上方を搬送口34側から処理容器30の奥側に向かう気流が形成された状態で第2の搬送機構21により未処理ウエハWを処理容器30内に搬入し、載置台5に未処理ウエハWを受け渡す。この時真空搬送室2から処理容器30内に流れ込む気流により処理容器30内のパーティクルが予め除去されていることに加え、載置台5の上方を搬送口34側から処理容器30の奥側に向かう気流により未処理ウエハWへのパーティクルの付着が防がれる。その後第2の搬送機構21を真空搬送室2に退避させ、ゲートバルブ40を閉じ、未処理ウエハWの処理を行う。また、上記では真空搬送室2から処理容器30内への気流が形成された状態で未処理ウエハWを搬入すると記載したが、未処理ウエハW搬入直前に一度気流が形成されていれば良い。
【0050】
第2の実施の形態における処理容器30内の不活性ガスの流れについて
図11〜14を参照して説明する。なお
図11〜14においては、真空処理モジュール3及びゲート室4を簡略化して記載すると共に真空搬送室2を省略して示している。処理済みウエハWを処理容器30から搬出するときには、ガスシャワーヘッド7から不活性ガスを第1の流量で供給し、かつ処理容器30内の圧力が真空搬送室2よりも低い状態としている。そのため
図11、
図12に示すように不活性ガスは、載置台5の上方を放射状に流れ、処理容器30の下方側に流れる気流が形成されている。
また未処理ウエハWを真空搬送室2側から処理容器30内に搬入するときには、ガスシャワーヘッド7から不活性ガスを第1の流量よりも少ない第2の流量、ここでは不活性ガスを停止(流量0sccmに設定)し、かつ処理容器30内の圧力が真空搬送室2よりも低い状態としている。従って
図13、14に示すように搬送口34から処理容器30内に流れ込んだ気流が、載置台5の上方を流れ、処理容器30の下方から排気される気流が形成されている。
【0051】
第2の実施の形態では、処理済みウエハWを処理容器30から真空搬送室2に搬送した後、未処理ウエハWを処理容器30に搬入する前に、ゲートバルブ40を閉じ、処理容器30内におけるガスシャワーヘッド7からのArガスの供給を停止している。そのため次いでゲートバルブ40を開けたときに真空搬送室2から処理容器30内にガスが流れ込み載置台5の上方を流れる気流が形成される。この気流により、処理容器30内における搬送口34の付近に付着している付着物の内の飛散しやすい付着物が予め除去されるため、未処理ウエハWを搬入する際のパーティクルの付着を防ぐことができ、かつウエハWの処理を行った後、処理済みウエハWを搬出するときに処理済みウエハWの上にパーティクルが付着するおそれが少なくなる。
【0052】
また上述の実施の形態では、未処理ウエハWの搬入を行うときにガスシャワーヘッド7から供給するArガスの流量を0sccmに設定しているが、少量のガスを供給していてもよい。この場合には、処理済みウエハWを処理容器30から真空搬送室2に搬送する前に、ゲートバルブ40を開けるときのガスシャワーヘッド7から供給している不活性ガスの流量よりも、未処理ウエハWを真空搬送室2から処理容器30内に搬送するときのガスシャワーヘッド7から供給している不活性ガスの流量を少なくする必要がある。この結果未処理ウエハWを真空搬送室2から処理容器30内に搬送するときには、
図13、14に示すように真空搬送室2から処理容器30内に気流が流れ込み、載置台5の上方を流れる気流が形成される。
【0053】
また処理済みウエハWを処理容器30から搬出した後、ゲートバルブ40を閉じずにガスシャワーヘッド7から供給するガスの流量を減らし、続いて未処理ウエハWを搬入するようにしてもよい。しかしながら、真空搬送室2から処理容器30内への気流の流れによって、パーティクル除去効果をより高めるには、ガスシャワーヘッド7から供給するArガスの流量変更する前に、一度ゲートバルブ40を閉じた方が好ましい。ゲートバルブ40を閉じることにより、真空搬送室2と処理容器30内の圧力を独立して制御することができるので、圧力差が形成されて、ゲートバルブ40を開いた時のパーティクル除去効果が高まる。また、真空搬送室2は、圧力制御によりN2ガスの流量を調整するため、ゲートバルブ40を一旦閉じることで、処理容器30内のガスの流量を変えたときの影響を受けなくなり、処理容器30内のガスの流量の変化による真空搬送室2内の圧力の変化にともなうガス供給量の変化を防ぐこともできる。その結果、真空搬送室2内のガスの流量を安定させやすくなる利点もある。
【0054】
また処理容器30から処理済みウエハWの搬出を行い、例えばゲートバルブ40を閉じた後、成膜後処理レシピとして、処理容器30内にプラズマ処理を行い、処理容器30内の付着物を安定化させてもよい。その後ガスシャワーヘッド7から供給するArガスの流量を停止、あるいは少なくして、ゲートバルブ40を開くようにしてもよい。未処理ウエハWを処理容器30に搬入する前に処理容器30に付着する付着物をより効率よく除去すると共に、パーティクルをより飛散しにくくすることができるため、より効果が大きくなる。なお成膜後処理レシピとしては、処理容器30内の付着物の安定化のための窒化処理、または処理容器30内へのガスの供給によるパージ処理であってもよい。さらに成膜後処理レシピを行うにあたって、ゲートバルブ40を開放した状態で行ってもよい。
【実施例】
【0055】
本発明の実施の形態の効果を検証するため以下の試験を行った。
[実施例1]
第1の実施の形態に係る真空処理装置を用い、真空搬送室2側の圧力を100Pa、処理容器30側の圧力を75Paに設定して、ゲートバルブ40を開き始めてから、26秒後にゲートバルブ40を閉じ終えた。ゲートバルブ40を開く前の真空搬送室2側のN
2ガスの供給流量は500sccmに設定した。また真空処理モジュール3内においては、ガスシャワーヘッド7から、200sccmの流量でArガスを供給した。
【0056】
[比較例1]
ゲートバルブ40を開く前の処理容器30内の圧力を20Paに設定したことと、PID演算部83の応答性を速め、流量の増減速度を速めたことを除いて、実施例1と同様に操作した例を比較例1とした。
実施例1及び比較例1の各々において、ゲートバルブ40を開き始める5秒前から、40秒間、真空搬送室2における圧力、処理容器30における圧力及び真空搬送室2におけるN
2ガスの供給量を測定した。
図15、16は、夫々経過時間(秒)に対する真空搬送室2における圧力、処理容器30における圧力及びに真空搬送室2おけるN
2ガスの供給量の変化を示す。なお
図15、
図16においては、ゲートバルブ40の開き始める時間を0として記載している。
図15に示すように実施例1においては、ゲートバルブ40を開いた直後に、真空搬送室2内に供給される流量は2000sccm程度まで上昇し、ゲートバルブ40を閉め終えるまでの間、真空搬送室2内に供給される流量は1800sccm程度を維持していた。
【0057】
図16に示すように比較例1においては、ゲートバルブ40を開いた直後に、真空搬送室2内に供給される流量は7000sccm程度まで上昇し、ゲートバルブ40を閉めきるまでの間、真空搬送室2内に供給される流量は3000sccm程度を維持していた。
この結果よれば本発明の実施の形態に係る真空処理装置によって、ゲートバルブ40を開いた直後における真空搬送室2内に供給されるN
2ガスの流量の突発的な増加を防ぐことができると言える。
【0058】
上述の実施例1に係る真空処理装置を用いてウエハWの処理を行った時に、処理容器30から取り出されたウエハWにおいて、検出されるパーティクルの個数を調べた。ウエハWは例えば699枚処理を行い、5、50、100、199、299、399、499、599及び699枚目のウエハWにおいてパーティクルの個数をカウントした。
【0059】
[比較例2]
また比較例2として、ゲートバルブ40の開閉時に処理容器30内にArガスを供給しないことを除いて比較例1と同様に設定した真空処理装置を用いてウエハWの処理を行った。そして処理容器30から取り出されたウエハWにおいて、検出されるパーティクルの個数を調べた。ウエハWは例えば399枚処理を行い、2、49、99、199、299及び399枚目のウエハWにおいてパーティクルの個数をカウントした。
実施例1においては、検出されたパーティクルの平均個数は、8.9個であったが比較例2では、99枚目のウエハWからパーティクルが増加し始め、99枚目のウエハWで47個、199枚目のウエハWでは1632個と急激に増加し、検出されたパーティクルの平均個数は、1000個を超えていた。
この結果によれば本発明の実施の形態に係る真空処理装置を用いることにより、ウエハWに付着するパーティクルを減らすことができると言える。
【0060】
また第2の実施の形態に係る真空処理装置を用いて処理を行ったウエハWを実施例2とした。実施例2においては、真空搬送室2側の圧力を100Pa、処理済みウエハWを搬出するときの処理容器30側の圧力を60Paに設定して、ゲートバルブ40の開閉を行った。またゲートバルブ40を開く前の真空搬送室2側のN
2ガスの供給流量は500sccmに設定した。さらに処理済みウエハWを真空処理モジュール3から真空搬送室2に搬送する前にガスシャワーヘッド7から供給するArガスの流量を200sccmに設定し、未処理ウエハWを真空搬送室2から真空処理モジュール3に搬入する前にガスシャワーヘッド7から供給するArガスを停止した(0sccm)。
【0061】
実施例2において、処理容器30から取り出された処理済みウエハWにおいて、検出されるパーティクルの個数を調べた。ウエハWは例えば700枚処理を行い、5、50、100、200、300、400、500、600及び700枚目のウエハWにおいてパーティクル(径45nm以上)の個数をカウントした。
また処理容器30内の設定圧力を60Paに設定したことを除いて実施例1と同様に処理を行った例を実施例3とした。実施例3においては、5、25、50、100、200、300、400、499、599及び699枚目のウエハWにおいてパーティクル(径45nm以上)の個数をカウントした。
【0062】
図17はこの結果を示し、実施例2、3におけるウエハWの枚数目と、検出されたパーティクルの数を示す特性図である。
図17に示すように実施例2では、パーティクルの検出数は20個以下であり、実施例3においても30個以下であった。従って実施例2及び3においては、既述の比較例2と比べてパーティクルの検出数は、非常に少なくなっていることが分かる。また実施例2は、実施例3と比較してさらにパーティクルの検出数が少なくなっている。
【0063】
また実施例2及び3の各々において、12枚目の処理済みウエハWに付着しているパーティクルの数を計数したところ、実施例2においては5個、実施例3においては20個のパーティクルが検出された。
従って未処理ウエハWを真空搬送室2から処理容器30内に搬入するときにガスシャワーヘッド7から供給する不活性ガスを停止し、真空搬送室2から処理容器30内にガスが流入するようにすることで、処理済みウエハWを付着するパーティクルを更に抑制できると言える。