(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の実施形態の発光装置の上面図である。
【
図2】本開示の実施形態の発光装置における基板および発光素子の一部破断斜視図である。
【
図3】本開示の実施形態の発光装置における配光制御部材の模式断面図である。
【
図4】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図5】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図6】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図7】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図8】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図9】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【
図10】本開示の実施形態の発光装置における突起部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
【0009】
図1は、本開示の実施形態の発光装置1の上面図である。
図2は、本開示の実施形態の発光装置1における基板11および発光素子10の一部破断斜視図である。
【0010】
発光装置1は、基板11と、発光素子10と、配光制御部材20とを有する。
図2に示すように、基板11上に発光素子10が配置されている。発光素子10上に、
図1に示す配光制御部材20が配置されている。
【0011】
発光素子10は、基板11上に配置されたチップ13と、チップ13上に配置された蛍光体層14とを有する。
【0012】
チップ13は、発光層を含む半導体積層部と、電極を有する。1つまたは複数のチップ13が基板11上に配置されている。
図2に示す例では、4つのチップ13が基板11上に配置されている。基板11上には樹脂部材12も配置されている。樹脂部材12は、チップ13の周囲に配置され、チップ13の側面を覆っている。
【0013】
蛍光体層14は、チップ13の上面上および樹脂部材12の上面上に配置されている。蛍光体層14の上面が発光素子10の発光面15となる。または、発光素子10は蛍光体を含まない透光層を含んでいてもよい。あるいは、発光素子10は、チップ13の上に別の部材を含まなくてもよく、その場合チップ13の上面が発光素子10の上面となる。
【0014】
蛍光体層14は、母材と、母材に分散された蛍光体とを有する。蛍光体層14の母材の材料として、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ガラスなどを用いることができる。蛍光体は、チップ13が発する光によって励起され、チップ13が発する光の波長とは異なる波長の光を発する。
【0015】
チップ13の半導体積層部は、例えば、In
xAl
yGa
1−x−yN(0≦x、0≦y、X+Y≦1)を含み、青色系の光を発光することができる。青色系の光を発光するチップ13に対して、例えば黄色系の発光をする蛍光体を含む蛍光体層14を組み合わせることができる。または、青色系の光を発光するチップ13に対して、緑色系の発光をする蛍光体および赤色系の発光をする蛍光体を含む蛍光体層14を組み合わせることができる。
【0016】
樹脂部材12は、発光素子10が発する光(チップ13が発する光および蛍光体が発する光)に対して反射性または遮光性を有する。樹脂部材12は、例えば、母材と、母材に分散された反射材または遮光材とを有する。母材は、蛍光体層14の母材と同じものを用いることができる。反射材は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどが挙げられる。
【0017】
発光素子10の発光面15(蛍光体層14の上面)上に、
図1に示す配光制御部材20が配置されている。配光制御部材20は、発光面15の面内に収まる領域に配置されている。
【0018】
図3は、配光制御部材20の模式断面図である。
【0019】
配光制御部材20は、発光素子10が発する光(チップ13が発する光および蛍光体が発する光)に対して透光性を有する。配光制御部材20は、例えばガラス材料を用いることができる。または、配光制御部材20は、樹脂材料から形成されていてもよい。
【0020】
配光制御部材20は、ベース部25と、ベース部25上に設けられた複数の突起部21とを有する。ベース部25と複数の突起部21は、同じ材料で一体に設けられている。
【0021】
ベース部25は、突起部21と発光面15との間に配置され、発光面15の面内に連続して広がっている。ベース部25は、複数の突起部21を一体に支持している。ベース部25は、発光面15(蛍光体層14の上面)に接している。または、ベース部25は、発光素子10が発する光に対して透光性を有する膜等を介して、発光面15上に配置されている。
【0022】
複数の突起部21は互いに分離しており、隣り合う突起部21同士の間には空気が介在している。複数の突起部21が、
図1に示すように、発光面15の全領域にわたって均等配置されている。
【0023】
突起部21は、
図3に示す断面視において例えば三角形状の断面とすることができる。すなわち、突起部21は、発光面15に対して傾斜した傾斜面21bを備える形状とすることができる。
【0025】
突起部21は、円柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部21は、発光面15に対して平行な底面21aと、底面21aに対して傾斜した傾斜面21bと、底面21aに対して垂直な側面21cとを有する。突起部21は、底面21aの中心を通り底面21aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面21bを通り、軸C上に突起部21の頂点およびエッジが位置しない。
【0026】
傾斜面21bは平面である。または、傾斜面21bは曲面であってもよい。平面の傾斜面21bは、曲面の傾斜面21bよりも、突起部21の形成を容易にする。
【0027】
図3に示すように、突起部21の傾斜面21bおよび側面21cは空気に接している。
【0028】
発光素子10の発光面15から出射した光は配光制御部材20に入射する。配光制御部材20に入射した光は、ベース部25内を進んで、突起部21の傾斜面21bと空気との界面で反射される。突起部21は、空気よりも屈折率が大きい例えばガラス材料を用いることができ、ある一定の入射角(臨界角)以上で傾斜面21bに入射した光を全反射することができる。
【0029】
発光面15から上方に出射された光は、傾斜面21bで反射されることで、特定の方向(発光面15に対して傾斜した方向または発光面15に平行な方向)に屈折される。傾斜面21bで反射された光は、突起部21の側面21cから、発光装置1の外部に出射される。これにより、発光装置1から出射される光を、特定方向への光の強度が相対的に高く、その特定方向以外の方向への光の強度が相対的に低い配光となるように制御することができる。
【0030】
実施形態によれば、発光装置1自体で配光制御されている。そのため、発光装置1とは別に備えられる2次レンズ、リフレクタ、プリズムなどを小型化すること、それらの部品数を削減することが可能になる。また、用途によっては、2次レンズ、リフレクタ、プリズムを不要にすることも可能である。したがって、そのような発光装置1を搭載した照明機器の小型化、構成の簡略化、部品数の削減が可能になる。
【0031】
傾斜面21bと空気との界面で全反射させやすくするために、突起部21の材料は、屈折率が高いガラス材料が好ましい。
【0032】
また、
図3に示すように、複数の突起部21の複数の傾斜面21bの発光面15に対する傾斜角度は同じ角度に揃えられ、複数の傾斜面21bの法線は互いに平行である。これにより、発光装置1から出射される光の配光のばらつきを小さくする。
【0033】
または、発光面15上における第1領域に配置された複数の傾斜面21bは、発光面15に対して第1角度で傾斜し、発光面15上における第2領域に配置された複数の傾斜面21bは、発光面15に対して第1角度とは異なる第2角度で傾斜する構成にしてもよい。
【0034】
図5〜
図10は、突起部の他の例を示す斜視図である。
図5〜
図10に示す突起部は、前述した突起部21に置き換えて、本実施形態の発光装置1に適用することができる。
【0035】
図5に示す突起部31は、六角形の底面31aを備える六角柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部31は、発光面15に対して平行な底面31aと、底面31aに対して傾斜した傾斜面31bと、底面31aに対して垂直な側面31cとを有する。傾斜面31bは平面である。または、傾斜面31bは曲面であってもよい。
【0036】
突起部31は、底面31aの中心を通り底面31aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面31bを通り、軸C上に突起部31の頂点およびエッジが位置しない。
【0037】
図6に示す突起部41は、円形の底面41aを備える円錐台形の側面の一部をカットしたような形状とすることができる。突起部41は、底面41aと、上面41dと、傾斜面41bと、側面41cとを有する。
【0038】
底面41aおよび上面41dは、発光面15に対して平行である。傾斜面41bは、底面41aに対して傾斜している。傾斜面41bは曲面である。側面41cは、底面41aに対して垂直である。上面41dの中心は、底面41aの中心に対してずれている。
【0039】
突起部41は、底面41aの中心を通り底面41aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面41bを通り、軸C上に上面41dが位置しない。
【0040】
図7に示す突起部51は、円形の底面51aを備える円錐の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部51は、発光面15に対して平行な底面51aと、底面51aに対して傾斜した傾斜面51bとを有する。傾斜面51bは平面である。または、傾斜面51bは曲面であってもよい。
【0041】
突起部51は、底面51aの中心を通り底面51aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面51bを通り、軸C上に突起部51の頂点およびエッジが位置しない。
【0042】
図8に示す突起部61は、円形の底面61aを備える円柱における複数箇所(例えば2箇所)の部分を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部61は、発光面15に対して平行な底面61aと、底面61aに対して傾斜した2つの傾斜面61b、61cを有する。傾斜面61b、61cは平面である。または、傾斜面61b、61cは曲面であってもよい。
【0043】
突起部61は、底面61aの中心を通り底面61aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面61bを通り、軸C上に突起部61の頂点およびエッジが位置しない。
【0044】
図9に示す突起部71は、円形の底面71aを備える円柱における複数箇所(例えば3箇所)の部分を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部71は、発光面15に対して平行な底面71aと、底面71aに対して傾斜した3つの傾斜面71b、71c、71dを有する。傾斜面71b、71c、71dは平面である。または、傾斜面71b、71c、71dは曲面であってもよい。
【0045】
突起部71は、底面71aの中心を通り底面71aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面71dを通り、軸C上に突起部71の頂点およびエッジが位置しない。
【0046】
図10に示す突起部81は、円形の底面81aを備える円柱の一部を斜めにカットしたような形状とすることができる。突起部81は、発光面15に対して平行な底面81aと、発光面15に対して平行な上面81cと、底面81aに対して傾斜した傾斜面81bと、発光面15に対して垂直な側面81dとを有する。傾斜面81bは平面である。または、傾斜面81bは曲面であってもよい。
【0047】
突起部81は、底面81aの中心を通り底面81aに垂直な軸(仮想的な軸)Cについて非対称性である。軸Cは傾斜面81bを通り、軸C上に突起部81の上面81c、頂点、およびエッジが位置しない。
【0048】
以上、具体例を参照しつつ、本開示の実施形態について説明した。しかし、本開示は、これらの具体例に限定されるものではない。本開示の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本開示の要旨を包含する限り、本開示の範囲に属する。他、本開示の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本開示の範囲に属するものと了解される。