【実施例】
【0295】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中、NMRは核磁気共鳴スペクトルを、MSは質量分析を意味する。
【0296】
1H−NMRデータが記載されている場合には、300MHz(JNM−ECP300;日本電子(JEOL)社製、又はJNM−ECX300;日本電子(JEOL)社製)で測定し、テトラメチルシランを内部標準としたシグナルの化学シフトδ(単位:ppm)(分裂パターン、積分値)を表す。「s」はシングレット、「d」はダブレット、「t」はトリプレット、「q」はカルテット、「quint」はクインテット、「dd」はダブレット・オブ・ダブレット、「m」はマルチプレット、「brs」はブロードシングレット、「CDCl
3」は重クロロホルム、「C
5D
5N」は重ピリジンを意味する。
31P−NMRデータが記載されている場合には、JNM−ECX300;日本電子(JEOL)社製)で測定したシグナルの化学シフトδ(単位:ppm)を表す。
【0297】
MSは、特に記述がない場合は、以下の条件1で、ESI(エレクトロスプレーイオン化)法を用いて測定した。「ESI
+」はESI正イオンモード、「ESI
−」はESI負イオンモードを意味する。
条件1:
装置:AB SCIEX TripleTOF 5600
カラム:Kinetex PFP(2.6μm、2.1×75mm)
カラム温度:40℃
溶離液組成:
有機層:テトラヒドロフラン/アセトニトリル=1/1(体積比)
水層:10mM ギ酸アンモニウム水溶液
有機層と水層の混合比を50/50で測定開始後、10分間で90/10に直線的に変えた。その後5分間、有機層と水層の混合比を90/10に固定した。
流速:0.50mL/min、
検出波長:260nm
【0298】
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでの精製は、特に記述がない場合は、山善製Hi−Flashカラムを用いた。
【0299】
参考例 (5’位ヒドロキシ基に4,4’−ジメトキシトリチル基を持つ核酸モノマーの安定性評価)
【0300】
【化55】
【0301】
オリゴヌクレオチド合成に用いる核酸モノマーとして、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン[OH]、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−ヒドロキシホスフィニルチミジン トリエチルアミン塩[p(H)]、及び5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−シアノエトキシ(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノチミジン[PA]を選択した。それぞれ固体のまま100℃で撹拌し、一定時間経過後にHPLC分析を行った。その結果を、
図1に示す。
【0302】
図1から、H−ホスホネート体及びアミダイト体と比較して、ヌクレオシドが安定であることが分かる。
【0303】
参考合成例1 (5’位ヒドロキシ基にtert−ブチルジメチルシリル基を持つヌクレオシドの合成):化合物1の合成
【0304】
【化56】
【0305】
窒素雰囲気下、チミジン(24.20g、100mmol)のピリジン(60mL)懸濁液に、0℃でtert−ブチルジメチルシリルクロリド(16.62g、110mmol)を加え、22時間29分撹拌した。溶媒を減圧下留去し、塩化メチレンと水を加えて分液した。得られた水層に塩化メチレンを加えて分液し、得られた有機層を合わせて5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、トルエンを加えて析出した固体をろ過し化合物1(29.77g、収率84%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.11(s、3H)、0.12(s、3H)、0.92(s、9H)、1.92(d、3H)、2.02−2.16(m、2H)、2.32−2.39(m、1H)、3.81−3.92(m、2H)、4.01−4.04(m、1H)、4.45−4.49(m、1H)、6.36(q、1H)、7.48(d、1H)、8.27(brs、1H).
【0306】
参考合成例2 (5’位ヒドロキシ基にtert−ブチルジメチルシリル基を持ち、2’位ヒドロキシ基にトリイソプロピルシリル基を持つヌクレオシドの合成):5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−O−トリイソプロピルシリルウリジンの合成
【0307】
【化57】
【0308】
工程1 5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジンの合成
窒素雰囲気下、ウリジン(12.03g、49.3mmol)、イミダゾール(6.74g、99.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド[DMF](120g)溶液に、室温でtert−ブチルジメチルシリルクロリド(7.76g、51.5mmol)を加え、5時間1分撹拌した。この反応混合物を水(240g)に滴下し、析出した固体をろ過した。得られた粗物にトルエンを加えて30分間撹拌し、ろ過して5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジン(10.49g、収率59%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.11(s、6H)、0.92(s、9H)、3.82−3.87(m、1H)、4.00−4.05(m、1H)、4.14−4.15(m、1H)、4.21−4.26(m、2H)、5.67(d、1H)、5.90(d、1H)、8.06(d、1H).
【0309】
工程2 5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−O−トリイソプロピルシリルウリジンの合成
窒素雰囲気下、5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)ウリジン(5.40g、15.1mmol)、硝酸銀[AgNO
3](10.3g、60.6mmol)、ピリジン(6.1mL,75mmol)のTHF(50mL)懸濁液に、室温でトリイソプロピルシリルクロリド(11.65g、60.4mmol)を加え、23時間6分撹拌した。この反応混合物をセライトろ過し、溶媒を減圧下留去して酢酸エチルを加えた。水を加えて分液し、得られた水層に酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を合わせて6%炭酸水素カリウム水溶液で洗浄し、水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、ヘキサンを加えて固体を析出させ、0℃に冷却後、ろ過し5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−O−トリイソプロピルシリルウリジン(5.24g、収率68%)を白色固体として得た。
得られたろ液を減圧下留去して、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−O−トリイソプロピルシリルウリジン(1.72g、収率22%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.12(s、6H)、0.94(s、9H)、1.04−1.16(m、21H)、2.80(d、1H)、3.81(d、1H)、3.96(d、1H)、4.13−4.20(m、2H)、4.36(t、1H)、5.70(d、1H)、6.07(d、1H)、7.95(dd、1H)、8.17(brs、1H).
【0310】
実施例1(3’位ヒドロキシ基に擬似固相保護基が結合したヌクレオシドの合成):化合物3の合成
【0311】
【化58】
【0312】
工程1 化合物2の合成
窒素雰囲気下、化合物1(8.02g、22.4mmol)、無水コハク酸(3.35g、33.5mmol)の塩化メチレン(80g)溶液に、室温でトリエチルアミン(6.21mL、44.8mmol)を加え、4時間3分撹拌した。反応混合物に2.0M リン酸−トリエチルアミン水溶液を加えて分液した。得られた有機層を、2M リン酸−トリエチルアミン水溶液で2回分液により洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、化合物2を薄紫色固体(11.37g、収率91%)として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.13(s、6H)、0.93(s、9H)、1.23(t、9H)、1.92(d、3H)、2.04−2.13(m、1H)、2.39−2.46(m、1H)、2.55−2.66(m、4H)、3.02(q、6H)、3.86−3.95(m、2H)、4.13(d、1H)、5.25(d、1H)、6.35(q、1H)、7.55(d、1H).
【0313】
工程2 化合物3の合成
窒素雰囲気下、化合物2(2.79g、5.0mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(Tetrahedron、2011、67、6633−6643に記載の方法に準じて合成した)(3.13g、3.4mmol)の塩化メチレン(65g)溶液に、室温で2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオホスフェート[HBTU](2.55g、6.7mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、7.1mmol)、ジメチルアミノピリジン[DMAP](847mg、6.9mmol)を加え、1時間8分撹拌した。反応混合物にメタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物3(4.53g、収率98%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.130(s、3H)、0.133(s、3H)、0.88(t、9H)、0.94(s、9H)、1.14−1.83(m、96H)、1.93(d、3H)、2.05−2.15(m、1H)、2.37−2.44(m、1H)、2.68(t、4H)、3.89−3.97(m、8H)、4.07(d、1H)、5.02(s、2H)、5.27(d、1H)、6.34(q、1H)、6.53(s、2H)、7.54(d、1H)、8.11(brs、1H).
【0314】
実施例2(TBS基の脱保護):化合物4の合成
【0315】
【化59】
【0316】
窒素雰囲気下、化合物3(2.97g、2.2mmol)のテトラヒドロフラン[THF](65g)溶液に、室温で1.0M テトラブチルアンモニウムフルオリド[TBAF]/THF溶液(2.4mL、2.4mmol)を加え、2時間10分撹拌した。反応混合物にメタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物4(2.66g、収率98%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.09−1.84(m、96H)、1.93(d、3H)、2.30−2.45(m、2H)、2.62−2.73(m、4H)、3.82−4.04(m、9H)、5.02(s、2H)5.25−5.29(m、1H)、6.19(q、1H)、6.53(s、2H)、7.49(d、1H)、8.07(brs、1H).
【0317】
実施例3(H−ホスホネート化):化合物5aの合成
【0318】
【化60】
【0319】
窒素雰囲気下、亜リン酸(336mg、4.0mmol)のピリジン(10mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.33mL、2.4mmol)を加え、39分間撹拌した。この反応混合物に化合物4(498mg、0.40mmol)を加えて、40℃で1時間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(56μL、0.40mmol)を加えてさらに1時間45分撹拌した。アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し化合物5a(562mg)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.16−1.83(m、96H)、1.92(d、3H)、2.31−2.35(m、2H)、2.68(brs、4H)、3.90−3.98(m、6H)、4.17−4.24(m、3H)、5.02(s、2H)、5.39(d、1H)、6.38(q、1H)、6.53(s、2H)、6.94(d、1H)、7.68(d、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.54.
【0320】
実施例4(H−ホスホネート化):化合物5b(トリエチルアミン塩)の合成
【0321】
【化61】
【0322】
窒素雰囲気下、亜リン酸ジフェニル(0.72g、3.1mmol)のピリジン(7g)溶液に、35℃で化合物4(0.5g、0.40mmol)のピリジン(5g)溶液を加えて、ピリジン(3g)で洗浄した。35℃で1時間55分撹拌し、水(2.5g)、トリエチルアミン(1.9g)を順に加えて26分間撹拌した。アセトニトリルを加えて析出した固体をろ過し、化合物5b(507mg)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.20−1.81(m、105H)、1.98(s、3H)、2.32−2.35(m、2H)、2.67(brs、4H)、3.00−3.09(m、6H)、3.90−4.17(m、9H)、5.02(s、2H)、5.41(t、1H)、6.41(t、1H)、6.53(s、2H)、6.90(d、1H)、7.84(s、1H)、7.92(brs、1H)、12.67(brs、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ5.11.
【0323】
実施例5(カップリング及び酸化):化合物6の合成
【0324】
【化62】
【0325】
窒素雰囲気下、化合物5a(49mg)と化合物1(20mg、0.056mmol)のピリジン(1mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(25μL、0.18mmol)を加え、41分間撹拌した。その後0.1M ヨウ素 ピリジン/THF/水溶液(0.73mL、0.073mmol)を加え、29分間撹拌し、亜リン酸トリメチル(4.3μL、0.036mmol)を加えた。反応混合物を減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物6(34mg)を肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.091−0.13(m、6H)、0.85−0.95(m、18H)、1.08−1.83(m、96H)、1.90(s、3H)、1.91(s、3H)、2.36(brs、2H)、2.57−2.67(m、6H)、3.81−4.29(m、12H)、4.91(t、1H)、5.01(s、2H)、5.42(s、1H)、6.28−6.37(m、2H)、6.53(s、2H)、7.51(s、1H)、7.72(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.70.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1654.1197.
【0326】
実施例6(3mer合成):化合物9の合成
【0327】
【化63】
【0328】
工程1 化合物6の合成
窒素雰囲気下、化合物3(1.00g、0.74mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、40℃でフッ化水素−ピリジン(86.5μL、3.3mmol)を加え、4時間42分撹拌し、ヘキサメチルジシロキサン[TMS
2O](0.55mL、2.6mmol)を加えた。この反応混合物のうち、化合物3 0.57mmol分に、ピリジン(8mL)を加え、減圧下濃縮した。再度ピリジン(8mL)を加え、減圧下濃縮し、ピリジン(6mL)を加え、化合物4のピリジン溶液とした。
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.50g、6.1mmol)のピリジン(16mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.41mL、3.0mmol)を加え、35分間撹拌した。この溶液に化合物4のピリジン溶液を加えてピリジン(1mL)で洗浄した。40℃で6時間35分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.12mL、0.87mmol)を加えてさらに3時間撹拌した。アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物5a(737mg)を白色固体として得た。
窒素雰囲気下、化合物5a(702mg)と化合物1(279mg、0.78mmol)のピリジン(14mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.36mL、2.6mmol)を加え、33分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(6.3mL、0.63mmol)を加え、21分間撹拌し、亜リン酸トリメチル(12μL、0.11mmol)を加えた。反応混合物にアセトニトリルを加えて固体を析出させ、減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて氷冷した後にろ過し、化合物6(799mg)を薄い肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.096(s、3H)、0.11(s、3H)、0.85−0.95(m、18H)、1.10−1.83(m、96H)、1.90(s、3H)、1.91(s、3H)、2.35(brs、2H)、2.57−2.67(m、6H)、3.86−4.28(m、12H)、4.92(t、1H)、5.02(s、2H)、5.35(s、1H)、6.28−6.33(m、2H)、6.53(s、2H)、7.49(s、1H)、7.59(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.96.
【0329】
工程2 化合物9の合成
窒素雰囲気下、化合物6(750mg)の塩化メチレン(4mL)溶液に、40℃でフッ化水素−ピリジン(51.9μL、2.0mmol)を加え、3時間23分撹拌し、ヘキサメチルジシロキサン[TMS
2O](0.33mL、1.6mmol)を加えた。ピリジン(8mL)を加え、減圧下濃縮した。再度ピリジン(8mL)を加え、減圧下濃縮し、ピリジン(6mL)を加え、化合物7のピリジン溶液とした。
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.37g、4.4mmol)のピリジン(12mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.37mL、2.7mmol)を加え、39分間撹拌した。この溶液に化合物7のピリジン溶液を加えてピリジン(1mL)で洗浄した。40℃で1時間43分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(61μL、0.44mmol)を加えてさらに3時間31分撹拌した。アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物8(611mg)を白色固体として得た。
窒素雰囲気下、化合物8(600mg)と化合物1(194mg、0.54mmol)のピリジン(10mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.25mL、1.8mmol)を加え、34分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(4.3mL、0.43mmol)を加え、58分間撹拌し、亜リン酸トリメチル(16μL、0.14mmol)を加えた。反応混合物にアセトニトリルを加えて固体を析出させ、減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて氷冷した後にろ過し、化合物9(634mg)を薄い肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.093(s、3H)、0.10(s、3H)、0.85−0.92(m、18H)、1.09−1.89(m、105H)、2.01−2.52(m、6H)、2.67(brs、4H)、3.85−4.26(m、15H)、4.92(s、1H)、5.01(s、2H)、5.02(s、1H)、5.38(s、1H)、6.13(s、1H)、6.24−6.30(m、2H)、6.53(s、2H)、7.42(s、1H)、7.48(s、1H)、7.60(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.52、−1.33.
【0330】
実施例7(カップリング及び硫化):化合物10の合成
【0331】
【化64】
【0332】
窒素雰囲気下、化合物5a(102mg)と化合物1(38mg、0.11mmol)のピリジン(2mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(49μL,0.36mmol)を加え、23分間撹拌した。その後、単体硫黄(28mg、0.87mmol)を加え、1時間8分撹拌し、アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物10(121mg)を白色固体として得た。
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ60.46、61.07.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1670.0959.
【0333】
実施例8(一時保護基がジメトキシトリチル基の場合の2mer合成):化合物11の合成
【0334】
【化65】
【0335】
窒素雰囲気下、化合物5a(103mg)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(61mg、0.11mmol)のピリジン(2mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(50μL,0.36mmol)を加え、22分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(0.88mL、88μmol)を加え、57分間撹拌し、亜リン酸トリメチル(1.7μL,14μmol)を加えた。アセトニトリルを加え、反応混合物を減圧下濃縮した。アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物11(96mg)を薄赤色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.09−2.01(m、102H)、2.37−2.69(m、8H)、3.67−4.22(m、18H)、4.91−5.02(m、3H)、5.38(s、1H)、6.09(s、1H)、6.25(s、1H)、6.54(s、2H)、6.81−7.36(m、13H)、7.51(s、1H)、7.56(s、1H).
【0336】
実施例9(5'→3’方向への2mer合成):化合物16の合成
【0337】
【化66】
【0338】
工程1 化合物12の合成
窒素雰囲気下、3’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)チミジン(ベリー社製)(3.07g、8.6mmol)、無水コハク酸(1.29g、12.9mmol)の塩化メチレン(31g)溶液に、室温でトリエチルアミン(2.64g、26.1mmol)を加え、2時間33分撹拌した。反応混合物に2.0M リン酸−トリエチルアミン水溶液を加えて分液した。得られた有機層を2M リン酸−トリエチルアミン水溶液で2回分液により洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、化合物12を白色泡状固体(3.73g)として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.10(s、3H)、0.12(s、3H)、0.90(s、9H)、1.23(t、9H)、1.90(s、3H)、2.05−2.14(m、1H)、2.36−2.43(m、1H)、2.51−2.86(m、4H)、3.00(q、6H)、4.10(brs、1H)、4.21−4.26(m、1H)、4.40−4.43(m、1H)、4.59−4.63(m、1H)、5.30(s、1H)、6.08(q、1H)、7.41(d、1H)、9.95(brs、1H).
【0339】
工程2 化合物13の合成
窒素雰囲気下、化合物12(3.73g、8.2mmol)、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンジルアルコール(4.96g、5.4mmol)の塩化メチレン(224g)溶液に、室温で2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオホスフェート[HBTU](4.13g、10.9mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.42g、11.0mmol)、ジメチルアミノピリジン(1.37g、11.2mmol)を加え、16時間18分撹拌した。反応混合物にメタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物13(7.18g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.080−0.085(m、6H)、0.86−0.89(m、18H)、1.18−1.84(m、96H)、1.94(d、3H)、2.05−2.14(m、1H)、2.27−2.34(m、1H)、2.64−2.74(m、4H)、3.91−3.98(m、6H)、4.04−4.07(m、1H)、4.20−4.39(m、3H)、5.01(s、2H)、6.25(t、1H)、6.52(s、2H)、7.27(d、1H)、8.01(brs、1H).
【0340】
工程3(伸長反応サイクル工程a:脱保護)化合物14の合成
窒素雰囲気下、化合物13(6.06g、4.5mmol)のテトラヒドロフラン[THF](60g)溶液に、室温で1.0M テトラブチルアンモニウムフルオリド[TBAF]/THF溶液(4.5mL、4.9mmol)を加え、1時間23分撹拌した。反応混合物にメタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物14(5.45g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.08−1.84(m、96H)、1.93(d、3H)、2.07−2.16(m、1H)、2.32−2.40(s、1H)、2.62−2.79(m、4H)、3.91−4.00(m、7H)、4.16(dd、1H)、4.27(quint、1H)、4.39(dd、1H)、5.01(q、2H)、6.25(t、1H)、6.53(s、2H)、7.24(d、1H).
【0341】
工程4(伸長反応サイクル工程b:H−ホスホネート化)化合物15の合成
窒素雰囲気下、亜リン酸ジフェニル(1.36g、5.8mmol)のピリジン(15mL)溶液に、室温で化合物14(1.05g、0.85mmol)のピリジン(10mL)溶液を加えて、ピリジン(5mL)で洗浄した。40℃で1時間22分撹拌し、水(5.13g)、トリエチルアミン(3.79g)を順に加えて14分間撹拌した。反応混合物にアセトニトリルを加えて析出した固体をろ過し、化合物15(1.09g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.20−1.83(m、96H)、1.93(d、3H)、2.14−2.23(m、1H)、2.54−2.74(m、5H)、3.90−3.98(m、6H)、4.32−4.39(m、3H)、4.80−4.86(m、1H)、5.00(s、2H)、6.30(t、1H)、6.52(s、2H)、6.89(d、1H)、7.28(d、1H)、8.17(brs、1H)、12.32(brs、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ3.86.
【0342】
工程5(伸長反応サイクル工程c及びd:カップリング及び酸化)化合物16の合成
窒素雰囲気下、化合物15(250mg)と3’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)チミジン(97mg、0.27mmol)のピリジン(5mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.12mL、0.90mmol)を加え、29分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(2.2mL、0.22mmol)を加え、40分間撹拌し、亜リン酸トリメチル(4.3μL、36μmol)を加えた。反応混合物を減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物16(270mg)を淡肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.076(s、6H)、0.83−0.96(m、18H)、1.06−1.83(m、96H)、1.89(s、3H)、1.92(s、3H)、2.11−2.67(m、8H)、3.90−4.47(m、13H)、4.92(s、1H)、4.99(s、2H)、6.19−6.28(m、2H)、6.52(s、2H)、7.26(s、1H)、7.55(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−0.48.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1654.1123.
【0343】
実施例10(2mer合成):化合物20の合成
【0344】
【化67】
【0345】
工程1 化合物18の合成
窒素雰囲気下、化合物17(特開第2011−126993号に記載の方法に準じて合成した)(4.26g、4.8mmol)のニトロベンゼン(43g)溶液に、60℃でコハク酸モノエチルクロリド(1.36mL,9.7mmol)を加え、塩化アルミニウム(1.30g、9.8mmol)を加え、60℃で2時間2分撹拌した。室温まで冷却し、水で2回分液により洗浄した。得られた有機層にメタノールを加えて固体を析出させ、ろ過して淡黄色固体を得た。
この固体のTHF(15g)溶液に、水酸化カリウム(3.17g、48mmol)水溶液を加え、加熱還流下1時間25分撹拌した。水(2g)を加え、濃塩酸で水層のpHを7から8に調整した。塩化メチレン(38g)、水(12g)を加えて分液し、得られた有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をTHFに溶解させ、メタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物18(3.70g)を褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;C
5D
5N)δ0.88(t、9H)、1.11−1.88(m、96H)、3.17(t、2H)、3.62(t、2H)、4.04(t、4H)、4.11(t、2H)、6.53(s、2H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 981.8884.
【0346】
工程2 化合物19の合成
窒素雰囲気下、化合物18(3.56g、3.6mmol)、化合物1(1.98g、5.6mmol)の塩化メチレン(22g)溶液に、室温で2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオホスフェート[HBTU](2.75g、7.3mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.23mL、7.2mmol)、ジメチルアミノピリジン(0.91g、7.4mmol)を加え、1時間31分撹拌した。反応混合物に水を加えて分液した。得られた水層を塩化メチレンで分液し、得られた有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、減圧下濃縮した。ヘキサンを加えて固体を析出させ、ろ過して固体を除去した。得られた粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、化合物19(2.85g)をオレンジ色油状物として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.13(s、6H)、0.88(t、9H)、0.93(s、9H)、1.14−1.87(m、96H)、1.92(d、3H)、2.05−2.14(m、1H)、2.39−2.45(m、1H)、2.67(t、2H)、3.09(t、2H)、3.88−3.94(m、8H)、4.11(d、1H)、5.27(d、1H)、6.05(s、2H)、6.35(q、1H)、7.55(d、1H)、8.01(d、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1322.0619.
【0347】
工程3 化合物20の合成
窒素雰囲気下、化合物19(22.5mg)の塩化メチレン(0.3mL)溶液に、フッ化水素−ピリジン(3μL)を加え、7時間3分撹拌し、トリメチルシリルクロリド[TMSCl](10μL)を加えた。ピリジン(0.1mL)を加え、亜リン酸(2.9mg)、2,2−ジメチルブチリルクロリド(20μL)を加え、化合物1(12.9mg)を加えた。2日間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(10μL)を加えてさらに1時間28分撹拌した。0.1Mのヨウ素を含むピリジン、THF及び水の溶液(1mL)を加え、1日間撹拌し、チオ硫酸ナトリウムが飽和したアセトニトリルと水の混合溶媒(セトニトリル/水=9/1(重量比))を加えてろ過し、化合物20を得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1624.1104.
【0348】
実施例11(2mer合成):化合物23の合成
【0349】
【化68】
【0350】
工程1 化合物22の合成
窒素雰囲気下、亜リン酸(329mg、4.0mmol)のピリジン(11mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.33mL、2.4mmol)を加え、32分間撹拌した。この溶液に化合物21(国際公開第2014−077292号に記載の方法に準じて合成した)(492mg、0.39mmol)を加え、ピリジン(0.40mL)で洗浄した。40℃で3時間40分撹拌し、アセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物22(495mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.17−1.83(m、96H)、1.97(d、3H)、2.18(s、3H)、2.33−2.44(m、2H)、2.54−2.58(m、2H)、2.73−2.79(m、2H)、3.95−4.05(m、6H)、4.20(t、1H)、4.27(d、2H)、5.37(d、1H)、6.38(t、1H)、7.10(s、2H)、6.94(d、1H)、7.76(d、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.62.
【0351】
工程2 化合物23の合成
窒素雰囲気下、化合物22(453mg)と化合物1(177mg、0.50mmol)のピリジン(9mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.14mL、1.0mmol)を加え、28分間撹拌した。2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.14mL、1.0mmol)を加えてさらに44分間撹拌し、その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(4.0mL、0.40mmol)を加え、1時間36分撹拌し、亜リン酸トリメチル(7.8μL、0.066mmol)を加えた。反応混合物にアセトニトリルを加えて固体を析出させ、減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて氷冷した後にろ過し、化合物23(478mg)を薄褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.095−0.13(m、6H)、0.85−0.97(m、18H)、1.08−1.83(m、96H)、1.89−1.95(m、6H)、2.06−2.39(m、7H)、2.54−2.65(m、2H)、2.75−2.82(m、2H)、3.86−4.30(m、12H)、4.90−5.39(m、2H)、6.12−6.40(m、2H)、7.12(d、2H)、7.45−7.82(m、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.27.
【0352】
実施例12(2mer合成):化合物26の合成
【0353】
【化69】
【0354】
工程1 化合物24の合成
窒素雰囲気下、化合物2(89mg、0.16mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズアミド(特開第2001−122889号に記載の方法に準じて合成した)(100mg、0.10mmol)の塩化メチレン(1mL)溶液に、40℃で2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオホスフェート[HBTU](77mg、0.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.21mmol)、ジメチルアミノピリジン(25mg、0.20mmol)を加え、1時間21分撹拌した。反応混合物にメタノールを加えて析出した固体をろ過し、化合物24(135mg、収率93%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.096(s、3H)、0.11(s、3H)、0.88(t、9H)、0.91(s、9H)、1.12−1.84(m、96H)、1.92(d、3H)、2.04−2.14(m、1H)、2.34−2.41(m、1H)、2.68(brs、4H)、3.70(q、2H)、3.86(s、2H)、3.96−4.02(m、6H)、4.07(s、1H)、4.32(t、2H)、5.25(d、1H)、6.29−6.34(m、1H)、6.55(t、1H)、6.98(s、2H)、7.52(d、1H)、8.07(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1409.0956.
【0355】
工程2 化合物25の合成
窒素雰囲気下、化合物24(99mg、0.070mmol)の塩化メチレン(0.5mL)溶液に、40℃でフッ化水素−ピリジン(8.3μL、0.32mmol)を加え、3時間34分撹拌し、ヘキサメチルジシロキサン[TMS
2O](53mL、0.25mmol)を加えた。ピリジン(1mL)を加え、減圧下濃縮した。再度ピリジン(1mL)を加え、減圧下濃縮し、ピリジン(0.8mL)を加え、脱保護された化合物のピリジン溶液とした。
窒素雰囲気下、亜リン酸(57mg、0.693mmol)のピリジン(2mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(59μL、0.43mmol)を加え、31分間撹拌した。この混合物に上記の脱保護された化合物のピリジン溶液を加えてピリジン(0.5mL)で洗浄した。40℃で1時間12分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(15μL、0.11mmol)を加えてさらに1時間17分撹拌した。反応混合物にアセトニトリルを加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物25(78mg)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.18−1.83(m、96H)、1.91(s、3H)、2.19−2.36(m、2H)、2.65(brs、4H)、3.69(brs、2H)、3.95−4.01(m、6H)、4.13(s、1H)、4.17(s、1H)、4.20(s、1H)、4.32(t、2H)、5.28(d、1H)、6.29(q、1H)、6.80(brs、1H)、6.88(d、1H)、7.00(s、2H)、7.53(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.86.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1356.9650.
【0356】
工程3 化合物26の合成
窒素雰囲気下、化合物25(69mg)と化合物1(28mg、78mmol)のピリジン(1.4mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(35μL、0.25mmol)を加え、48分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(0.6mL、0.060mmol)を加え、1時間撹拌し、亜リン酸トリメチル(1.2μL、0.010mmol)を加えた。反応混合物を減圧下濃縮し、アセトニトリルを加えて氷冷した後にろ過し、化合物26(76mg)を淡褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.087−0.12(m、6H)、0.85−0.95(m、18H)、1.17−1.78(m、96H)、1.86−1.89(m、6H)、2.02−2.65(m、8H)、3.67−4.30(m、16H)、4.92−5.36(m、2H)、6.12−6.32(m、2H)、6.90(brs、1H)、6.99−7.03(m、2H)、7.45−7.60(m、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.11.
【0357】
実施例13(RNAでの2mer合成):化合物27の合成
【0358】
【化70】
【0359】
窒素雰囲気下、化合物25(9.4mg)と5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−O−トリイソプロピルシリルウリジン(参考合成例2記載)(5.3mg、10mmol)のピリジン(0.50mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(9.4μL、69μmol)を加え、37分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(0.17mL、8.5μmol)を加え4時間撹拌し、その後80℃で15時間23分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物27を得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1755.1612.
【0360】
実施例14(カップリング〜脱保護連続化):化合物28の合成
【0361】
【化71】
【0362】
窒素雰囲気下、化合物25(100mg)と化合物1(38mg、0.11mmol)のピリジン(5.0mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(47μL、0.34mmol)を加え、14分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(1.7mL、0.085mmol)を加え、55分間撹拌し、さらに0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(0.41mL、0.021mmol)を加え、38分間撹拌した。その後、亜リン酸ジメチル(0.63μL、0.0069mmol)を加え、100℃で5時間57分撹拌した。反応混合物を冷却し、アセトニトリル(41g)に加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物28(0.11g)を肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.17−1.82(m、96H)、1.86(s、3H)、2.23−2.34(m、4H)、2.64(brs、4H)、3.67−4.31(m、16H)、5.04(brs、1H)、5.41(s、1H)、6.13(t、1H)、6.29(t、1H)、6.97−7.00(m、1H)、7.02(s、2H)、7.26−7.63(m、2H)、9.28(brs、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−0.069.
【0363】
実施例15(炭酸ビスペンタフルオロフェニルを縮合剤として用いるカップリング):化合物29の合成
【0364】
【化72】
【0365】
窒素雰囲気下、化合物25(10mg)と化合物1(4.2mg、0.012mmol)のピリジン(0.50mL)溶液に、25℃で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(15.4mg、0.039mmol)を加え、20分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物29を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1711.1424.
【0366】
実施例16(ベンゾイルクロリドを縮合剤に用いる1サイクル):化合物30の合成
【0367】
【化73】
【0368】
窒素雰囲気下、化合物25(102mg)と化合物1(39mg、0.11mmol)のピリジン(5.0mL)溶液に、25℃でベンゾイルクロリド(24μL、0.21mmol)を加え、15分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(2.1mL、0.11mmol)を加え、36分間撹拌した後、亜リン酸ジメチル(3.2μL、0.035mmol)を加えた。100℃で4時間31分撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。ピリジン(5.0mL)を加えて、減圧下濃縮した後に、ピリジン(5.0mL)を加えた。亜リン酸(56mg、0.68mmol)を加え、ベンゾイルクロリド(50μL、0.43mmol)を3分割して40℃で10分おきに加え、2時間35分撹拌し、ベンゾイルクロリド(8.3μL、0.071mmol)を加えてさらに54分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(44g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物30(0.11g)を淡褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.87(t、9H)、1.08−1.99(m、102H)、2.23−2.63(m、8H)、3.67(brs、2H)、3.96(t、6H)、4.15−4.27(m、6H)、5.08(brs、1H)、5.35(s、1H)、6.16(s、1H)、6.24(s、1H)、6.83(d、1H)、7.04(s、2H)、7.13(brs、1H)、7.47(s、1H)、7.53(s、1H)、9.86(brs、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.59、5.89.
【0369】
実施例17(DNAで脱保護連続化で1サイクル):化合物35の合成
【0370】
【化74】
【0371】
工程1 化合物31の合成
窒素雰囲気下、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)ベンズアミド(特開第2001−253896号に記載の方法に準じて合成した)(5.0g、5.1mmol)と無水コハク酸(1.0g、10mmol)の塩化メチレン(50g)溶液に、室温でトリエチルアミン(2.1mL、15mmol)を加え、1時間57分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(513g)に加えて固体を析出させた後にろ過し、化合物31(5.3g、収率95%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.86−0.90(m、9H)、1.09−1.84(m、96H)、2.65(s、4H)、3.05(s、3H)、3.76(brs、2H)、3.96(t、6H)、4.38(brs、2H)、6.58(s、2H).
MS(ESI):[M−H]
− 1082.9343.
【0372】
工程2 化合物32の合成
窒素雰囲気下、化合物31(1.0g、0.92mmol)と化合物1(0.51g、1.4mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、室温でHBTU(0.70g、1.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、1.8mmol)、DMAP(0.23g、1.9mmol)を加え、1時間9分撹拌した。その後、反応混合物をメタノール(102g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物32(1.3g、収率99%)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.13(s、6H)、0.86−0.94(m、18H)、1.09−1.84(m、96H)、1.92(s、3H)、2.14−2.43(m、2H)、2.66(brs、4H)、3.06(s、3H)、3.68(brs、2H)、3.90−3.98(m、8H)、4.10(s、1H)、4.34(brs、2H)、5.27(d、1H)、6.34(q、1H)、6.57(s、2H)、7.54(s、1H)、8.07(brs、1H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 1421.1060.
【0373】
工程3 化合物33の合成
窒素雰囲気下、化合物32(1.2g、0.86mmol)のTHF(10mL)溶液に、室温で1.0M TBAF/THF溶液(0.95mL、0.95mmol)を加え、1時間10分撹拌した。その後、反応混合物をメタノール(123g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物33(1.2g、定量的)を薄い肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.03−1.84(m、96H)、1.92(s、3H)、2.36−2.41(m、2H)、2.65(brs、4H)、3.06(s、3H)、3.75(brs、2H)、3.86(brs、2H)、3.93−3.98(m、6H)、4.07(d、1H)、4.36(brs、2H)、5.30−5.34(m、1H)、6.21(t、1H)、6.59(s、2H)、7.51(s、1H)、8.21(brs、1H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 1307.0241.
【0374】
工程4 化合物34の合成
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.63g、7.6mmol)のピリジン(20mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.68mL、5.0mmol)を加え、32分間撹拌した。この溶液に化合物33(1.0g、0.77mmol)を加えて40℃で3時間3分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(52μL、0.38mmol)を加えてさらに1時間4分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(210g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物34(1.0g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.10−1.81(m、96H)、1.91(s、3H)、2.33−2.37(m、2H)、2.66(brs、4H)、3.06(s、3H)、3.68−3.80(brs、2H)、3.94−4.36(m、11H)、6.36(q、1H)、6.59(s、2H)、6.90(d、1H)、7.60(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.56.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1370.9904.
【0375】
工程5 化合物35の合成
窒素雰囲気下、化合物34(106mg)と化合物1(43mg、0.12mmol)のピリジン(2.0mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(49μL、0.36mmol)を加え、30分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(2.0mL、0.10mmol)を加え、38分間撹拌し、さらに0.05Mのヨウ素を含むピリジンと水の溶液(0.13mL、0.0063mmol)を加え、10分間拌した。その後、亜リン酸ジメチル(3.3μL、0.036mmol)を加え、100℃で3時間33分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、ピリジン(5.0mL)を加えて、再度減圧下濃縮した後に、ピリジン(1.5mL)を加えた。
窒素雰囲気下、亜リン酸(64mg、0.77mmol)のピリジン(2.0mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(64μL、0.46mmol)を加え、28分間撹拌した。この溶液に上記の脱保護された化合物を含む反応混合物を加えて40℃で1時間5分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(20μL、0.14mmol)を加えてさらに1時間12分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(51g)に加えて析出した固体を析出ろ過し、化合物35(0.12g)を褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.15−1.89(m、102H)、2.23−2.38(m、4H)、2.66(brs、4H)、3.05(s、3H)、3.72(brs、2H)、3.93−4.35(m、14H)、5.11(brs、1H)、5.37(s、1H)、6.17(brs、1H)、6.28(t、1H)、6.58(s、2H)、6.83(d、1H)、7.46(s、1H)、7.54(s、1H)、9.61(brs、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.52、6.01.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1675.0476.
【0376】
実施例18〜29(縮合剤検討):化合物29の合成
【0377】
実施例15と同様の条件で、縮合剤を、HBTU(16.1mg、実施例18)、1,1’−カルボニルジイミダゾール[CDI](5.6mg、実施例19)、メタンスルホニルクロリド[MsCl](2.8μL、実施例20)ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム[PyBOP](20.8mg、実施例21)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド[DCC](9.1mg、実施例22)、無水トリフルオロ酢酸[TFAA](4.7μL、実施例23)、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(6.1μL、実施例24)、p−トルエンスルホニルクロリド(9.1mg、実施例25)、イソブチリルクロリド(3.8μL、実施例26)、アセチルクロリド(2.6μL、実施例27)、プロピオニルクロリド(3.1μL、実施例28)又はブチリルクロリド(3.7μL、実施例29)に変更して反応を実施し、化合物29を得た。実施例19、20、21、22、25、26では、主生成物として化合物29を得た。
【0378】
実施例30(デオキシシチジンを用いる2mer合成):化合物36の合成
【0379】
【化75】
【0380】
実施例17の工程5と同様の条件で、化合物1をN
4−ベンゾイル−5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(5.3mg)に変更して反応を実施し、化合物36を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1700.0868.
【0381】
実施例31(デオキシアデノシンを用いる2mer合成):化合物37の合成
【0382】
【化76】
【0383】
実施例17の工程5と同様の条件で、化合物1をN
6−ベンゾイル−5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(5.4mg)に変更して反応を実施し、化合物37を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1726.1283.
【0384】
実施例32(デオキシグアノシンを用いる2mer合成):化合物38の合成
【0385】
【化77】
【0386】
実施例17の工程5と同様の条件で、化合物1をN
2−イソブチリル−5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(6.5mg)に変更して反応を実施し、化合物38を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1706.1275.
【0387】
実施例33(核酸塩基に擬似固相保護基を導入したモノマー及び2mer合成):化合物43の合成
【0388】
【化78】
【0389】
工程1 化合物39の合成
窒素雰囲気下、5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2’−デオキシシチジン(ジャーナルオブオーガニックケミストリー、2011年、76巻、105頁−126頁に記載の方法に準じて合成した)(2.5g、7.3mmol)と化合物31(5.3g、4.9mmol)の塩化メチレン(155mL)及びDMF(25mL)の混合溶液に、40℃で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール[HOBt](無水)(0.74g、5.5mmol)を加え、続いて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩[WSC・HCl](1.9g、9.9mmol)を加えて、1時間40分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後にメタノール(503g)に加えて固体を析出させた後にろ過し、化合物39(6.8g、収率98%)を黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.09−0.10(m、6H)、0.84−0.90(m、18H)、1.20−1.81(m、96H)、2.12−2.21(m、1H)、2.28−2.36(m、1H)、2.61−2.77(m、5H)、3.05(s、3H)、3.76(brs、2H)、3.81−3.97(m、8H)、4.07(q、1H)、4.37(brs、2H)、4.40−4.45(m、1H)、6.29(t、1H)、6.57(s、2H)、7.31(d、1H)、8.31(d、1H)、8.88(brs、1H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 1406.1107.
【0390】
工程2 化合物40の合成
窒素雰囲気下、化合物39(6.7g、4.8mmol)、DMAP(0.062g、0.50mmol)、レブリン酸(0.86g、7.4mmol)のTHF(69g)溶液に、室温でWSC・HCl(1.4g、7.5mmol)を加え、50分間撹拌した。その後、DMAP(0.26g、2.1mmol)を加えて、室温で3日間撹拌した。反応混合物をろ過後に、得られたろ液を減圧下濃縮し、THF(38g)を加えて溶液とした後、アセトニトリル(505g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物40(6.7g、収率93%)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.09(s、6H)、0.86−0.90(m、18H)、1.26−1.81(m、96H)、2.01−2.13(m、2H)、2.20(s、3H)、2.52−2.80(m、8H)、3.06(s、3H)、3.77(brs、2H)、3.86−3.98(m、8H)、4.20(s、1H)、4.38(brs、2H)、5.26(d、1H)、6.32−6.37(m、1H)、6.57(s、2H)、7.33(d、1H)、8.27(d、1H)、9.17(brs、1H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 1504.1412.
【0391】
工程3 化合物41の合成
窒素雰囲気下、化合物37(6.5g、4.3mmol)、酢酸(2.9mL、50mmol)のTHF(71g)溶液に、30℃で1.0M TBAF/THF溶液(28mL、28mmol)を加え、4時間53分撹拌した。その後、反応混合物をメタノール(531g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物41(6.0g、定量的)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.20−1.80(m、96H)、2.20(s、3H)、2.38−2.80(m、10H)、3.05(s、3H)、3.78(brs、2H)、3.88−3.98(m、8H)、4.18(d、1H)、4.39(brs、2H)、5.36(quint、1H)、6.20(dd、1H)、6.59(s、2H)、7.21−7.31(m、1H)、8.19(d、1H).
MS(ESI
−):[M−H]
− 1390.0541.
【0392】
工程4 化合物42の合成
窒素雰囲気下、亜リン酸(1.20g、14.6mmol)のピリジン(40mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(1.28mL、9.3mmol)を加え、30分間撹拌した。この溶液に化合物41(2.0g、1.4mmol)を加えて40℃で1時間23分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリルに加えて析出した固体をろ過し、化合物42(2.2g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.83(m、96H)、2.19(s、3H)、2.38−2.88(m、10H)、3.06(s、3H)、3.75(brs、2H)、3.92−4.35(m、11H)、5.37(d、1H)、6.17(t、1H)、6.58(s、2H)、6.88(d、1H)、7.26−7.28(m、1H)、8.51(d、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ5.73.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1454.0237.
【0393】
工程5 化合物43の合成
窒素雰囲気下、化合物42(96mg)と化合物1(36mg、0.10mmol)のピリジン(2.0mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(45μL、0.33mmol)を加え、23分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(2.6mL、0.13mmol)を加え、1時間29分撹拌した。その後、亜リン酸ジメチル(3.0μL、0.033mmol)を加え、水(0.26mL,14.4mmol)を加えた後、70℃で15時間55分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物43を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1694.1110.
【0394】
実施例34(2mer合成):化合物44の合成
【0395】
【化79】
【0396】
窒素雰囲気下、化合物42(1.0g)と化合物1(0.35g、0.98mmol)のピリジン(20mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.45mL、3.3mmol)を加え、17分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(9.8mL、0.98mmol)を加え、38分間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(27g)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(12g)を加え、不溶物をろ過で除去し、塩化メチレン(6g)で二回洗浄した。この溶液に、フッ化水素−ピリジン(76.1μL、2.9mmol)を室温で加え、18時間57分撹拌した。TMSCl(0.29mL、2.3mmol)を加え、17分間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、ピリジンを加えて、減圧下濃縮した。
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.70g、8.5mmol)のピリジン(18mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.80mL、5.8mmol)を加え、39分間撹拌した。この溶液に前記濃縮物を加えて40℃で2時間37分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(518g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物44(1.0g)をうす肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.15−1.83(m、96H)、1.90(s、3H)、2.18(s、3H)、2.46−2.95(m、12H)、3.06(s、3H)、3.68(brs、2H)、3.92−4.34(m、14H)、5.02(s、1H)、5.35(s、1H)、6.16(t、1H)、6.25(t、1H)、6.59(s、2H)、6.82(d、1H)、7.07(d、1H)、7.46(s、1H)、8.65(d、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−2.16、4.97.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1758.0754.
【0397】
実施例35(4mer合成):化合物46の合成
【0398】
【化80】
【0399】
工程1 化合物44の合成
窒素雰囲気下、化合物42(0.94g)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(0.49g、0.91mmol)のピリジン(20mL)溶液に、25℃で縮合剤として2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.42mL、3.0mmol)を加え、20分間撹拌した(カップリング反応)。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(9.1mL、0.91mmol)を加え、20分間撹拌した。その後、オルトギ酸トリメチル(1.3mL、12mmol)を加えて25℃で34分間撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(30g)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(10mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(5mL)で2回抽出した。この溶液に、ピロール(0.13mL、1.8mmol)、ホスホン酸(0.73g、9.1mmol)を室温で加え、29分間撹拌した。ピリジン(2.8mL)を室温で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.83mL、6.0mmol)を3分割して10分間おきに加えて1時間16分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.14mL、1.0mmol)を加えてさらに45分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(396g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物44(1.0g)を薄い灰色固体として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1758.0512.
【0400】
工程2 化合物45の合成
窒素雰囲気下、化合物44(0.98g)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(0.45g、0.83mmol)のピリジン(20mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.38mL、2.8mmol)を加え、27分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(8.3mL、0.83mmol)を加え、44分間撹拌した。その後、オルトギ酸トリメチル(1.2mL、11mmol)を加えて25℃で42分間撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(30g)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(10mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(5mL)で2回抽出した。この溶液に、ピロール(0.12mL、1.7mmol)、ホスホン酸(0.69g、8.3mmol)を20℃で加え、30分間撹拌した。ピリジン(2.8mL)を25℃で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.76mL、5.5mmol)を3分割して10分間おきに加えて39分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.14mL、1.0mmol)を加えてさらに49分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(396g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物45(1.2g)を薄灰色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2064.1191.
【0401】
工程3 化合物46の合成
窒素雰囲気下、化合物45(1.16g)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(0.43g、0.81mmol)のピリジン(20mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.37mL、2.7mmol)を加え、29分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(8.1mL、0.81mmol)を加え、25分間撹拌した。その後、オルトギ酸トリメチル(1.2mL、11mmol)を加えて25℃で21分間撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(30g)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(10mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(5mL)で2回洗浄した。この溶液に、ピロール(0.11mL、1.6mmol)及びホスホン酸(0.65g、8.1mmol)を27〜30℃で加え、24分間撹拌した。ピリジン(3.0mL)を22〜28℃で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.74mL、5.4mmol)を3分割して10分間おきに加えて41分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.49mL、3.6mmol)を加えてさらに1時間20分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(397g)に加えて析出した固体を析出ろ過し、化合物46(1.33g)を薄い灰色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2368.1574.
【0402】
実施例36(RNAでの2mer合成):化合物47の合成
【0403】
【化81】
【0404】
窒素雰囲気下、化合物42(9.5mg)と2’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)ウリジン(関東化学社から購入)(7.8mg、0.012mmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(4.5μL、0.033mmol)を加え、35分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(98μL、0.098mmol)を加え、20分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエン(1mL)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(0.30mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(0.20mL×2回)で抽出した。この溶液に、ピロール(2μL、0.029mmol)、ホスホン酸(9.1mg、0.11mmol)を室温で加え、30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物47を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1810.2131.
【0405】
実施例37(2mer合成):化合物49の合成
【0406】
【化82】
【0407】
窒素雰囲気下、化合物42(104mg)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(58mg、107mmol)のピリジン(2.0mL)溶液に、室温で2,2−ジメチルブチリルクロリド(46μL、0.34mmol)を加え、32分間撹拌することで、カップリング反応を行った。その後、硫化剤として単体硫黄(3.2mg、0.10mmol)を加え、1時間32分撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(4.0mL)を加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(1.0mL)を加え、不溶物をシリンジフィルターで除去し、塩化メチレン(0.50mL×2回)で洗浄した。この溶液に、ピロール(14μL、0.20mmol)、ホスホン酸(80mg、1.0mmol)を室温で加え、36分間撹拌することで、脱一時保護基反応を行った。ピリジン(0.30mL)を室温で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(92μL、0.67mmol)を3分割して10分間おきに加えて2時間24分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(16μL、0.12mmol)を加えてさらに40分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(49g)に加えて析出した固体を析出ろ過し、化合物49(98mg)を白色固体として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1774.0443.
【0408】
実施例38(硫化剤検討2mer合成):化合物49の合成
【0409】
実施例37と同様の条件で、硫化剤を3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(11.8mg)に変更して反応を実施し、化合物49(99mg)を淡黄色固体として得た。
【0410】
実施例39(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0411】
実施例37と同様の条件で、硫化剤を3−((ジメチルアミノ−メチリデン)アミノ)−3H−1,2,4−ジチアゾール−3−チオン[DDTT](11.8mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0412】
実施例40(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0413】
実施例37と同様の条件で実施したカップリング反応後の反応溶液を4分割し、硫化剤を3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン(3.7mg)に変更して実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0414】
実施例41(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0415】
実施例40で得られたカップリング反応後の反応溶液の4分の1を用い、実施例37と同様の条件で、硫化剤を3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン−1,1−ジオキシド(3.3mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0416】
実施例42(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0417】
実施例40で得られたカップリング反応後の反応溶液の4分の1を用い、実施例37と同様の条件で、硫化剤をテトラエチルチウラムジスルフィド(4.4mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0418】
実施例43(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0419】
実施例37と同様の条件で、硫化剤をビス(フェニルアセチル)ジスルフィド(4.5mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0420】
実施例44(硫化剤検討2mer合成):化合物48の合成
【0421】
実施例37と同様の条件で、硫化剤をN−(ベンゾイルチオ)−スクシンイミド(シンセシス、1980年、721−722頁に記載の方法に準じて合成した)(3.7mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物48を主生成物として得た。
【0422】
実施例45(デオキシアデノシンを用いる2mer合成):化合物50の合成
【0423】
【化83】
【0424】
実施例37と同様の条件で、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジンをN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(66.4mg)に変更して反応を実施し、脱一時保護基反応後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物50を得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1823.1213.
【0425】
実施例46(デオキシグアノシンを用いる2mer合成):化合物51の合成
【0426】
【化84】
【0427】
実施例37と同様の条件で、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジンをN
2−イソブチリル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(6.6mg)に変更して反応を実施し、カップリング反応後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物51を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 2075.2896.
【0428】
実施例47(3mer合成):化合物52の合成
【0429】
【化85】
【0430】
窒素雰囲気下、化合物44(9.5mg)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(6.0mg、0.011mmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(3.8μL、0.028mmol)を加え、26分間撹拌した。その後、単体硫黄(2.1mg、0.065mmol)を加え、1時間40分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し,化合物52を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 2316.2547.
【0431】
実施例48(H−ホスホネートジエステルで2mer合成):化合物53の合成
【0432】
【化86】
【0433】
窒素雰囲気下、化合物42(12mg)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(7.0mg、0.013mmol)のTHF(0.20mL)溶液に25℃でピリジン(1.7μL、0.034mmol)を加えた後に、2,2−ジメチルブチリルクロリド(4.6μL、0.034mmol)を加え、45分間撹拌した。その後、ピリジン(1.7μL、0.034mmol)を追加し、18分間撹拌した。この溶液に、ピロール(1.4μL、0.020mmol)、ホスホン酸(8.5mg、0.10mmol)を25℃で加え、44分間撹拌した。塩化メチレン(0.20mL)を加え、さらに1時間20分撹拌した。ピリジン(30μL)を25℃で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(9.2μL、0.067mmol)を3分割して10分間おきに加えて35分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(2g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物53を得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 1742.1016.
【0434】
実施例49(H−ホスホネート化):化合物5b(トリエチルアミン塩)の合成
【0435】
【化87】
【0436】
窒素雰囲気下、亜リン酸(345mg、4.2mmol)のピリジン(10mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.33mL、2.4mmol)を加え、35分間撹拌した。この反応混合物に化合物4(497mg、0.40mmol)を加えて、40℃で1時間2分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(83μL、0.61mmol)を加えてさらに1時間13分撹拌した。トリエチルアミン(2.8mL、20mmol)を加えた後にアセトニトリル(211g)を加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物5b(547mg)を白色固体として得た。
【0437】
実施例50(H−ホスホネート化):化合物5c(N−メチルイミダゾール塩)の合成
【0438】
【化88】
【0439】
窒素雰囲気下、亜リン酸(241mg、2.9mmol)のピリジン(7mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.23mL、1.7mmol)を加え、30分間撹拌した。この反応混合物に化合物4(350mg、0.28mmol)を加えて、40℃で1時間49分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(39μL、0.28mmol)を加えてさらに2時間撹拌した。得られた溶液を3分割し(化合物4:0.093mmol相当)、N−メチルイミダゾール(0.32mL、4.1mmol)を加えた後にアセトニトリル(40g)を加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し化合物5c(103mg)を固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.83(m、96H)、1.92(s、3H)、2.32−2.36(m、2H)、2.67(s、4H)、3.89−3.98{m、6H+3H(N−メチルイミダゾール)}、4.18−4.21(m、3H)、5.02(s、2H)、5.41(t、1H)、6.38(t、1H)、6.53(s、2H)、6.93(d、1H)、7.04(s、1H、N−メチルイミダゾール)、7.31(s、1H、N−メチルイミダゾール)、7.73(d、1H)、8.84(s、1H、N−メチルイミダゾール).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ5.74.
【0440】
実施例51(H−ホスホネート化):化合物5d(N−メチルモルホリン塩)の合成
【0441】
【化89】
【0442】
実施例50で3分割した溶液の1つ(化合物4:0.093mmol相当)に対して、N−メチルモルホリン(0.45mL、4.1mmol)を加えた後にアセトニトリル(43g)を加えて固体を析出させ、氷冷した後にろ過し、化合物5d(96mg)を固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.09−1.84(m、96H)、1.96(s、3H)、2.01(s、3H、N−メチルモルホリン)、2.31−2.36(m、2H)、2.68(s、4H)、2.76(s、4H、N−メチルモルホリン)、3.90−3.98{m、6H+4H(N−メチルモルホリン)}、4.10−4.17(m、3H)、5.02(s、2H)、5.41(t、1H)、6.38(t、1H)、6.53(s、2H)、6.89(d、1H)、7.71(d、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ5.88.
【0443】
実施例52(2mer合成):化合物54の合成
【0444】
【化90】
【0445】
窒素雰囲気下、化合物42(99mg)とN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(66mg、0.10mmol)のピリジン(2.0mL)溶液に、25℃で縮合剤として2,2−ジメチルブチリルクロリド(28μL、0.20mmol)を加え、21分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−(フェニルチオ)フタルイミド(27mg、0.11mmol)を加え、43分間撹拌した。水(3.6μL、0.20mmol)を加えて1時間37分撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(4.0mL)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(2.0mL)を加え、ピロール(14μL、0.20mmol)、ホスホン酸(8.7mg、0.11mmol)を室温で加え、1時間28分間撹拌することで、脱一時保護基反応を行った。ピリジン(0.30mL)、ホスホン酸(74mg、0.90mmol)を室温で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(92μL、0.67mmol)を3分割して10分間おきに加えて59分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(31μL、0.22mmol)を加えてさらに42分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(51g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物54(100mg)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.13−1.80(m、96H)、2.17−2.85(m、15H)、3.03(s、3H)、3.68−4.33(m、16H)、5.20−5.35(m、2H)、6.07−6.17(m、2H)、6.43−6.53(m、2H)、6.56(s、2H)、7.24−8.78(m、14H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.10、25.20、25.30.
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1965.1202.
【0446】
実施例53(硫化剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0447】
【化91】
【0448】
実施例52と同様の条件で、硫化剤をN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(テトラへドロン、1997年、53巻、14411−14416頁に記載の方法に準じて合成した)(4.3mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2180.2862.
【0449】
実施例54(硫化剤検討2mer合成):化合物56の合成
【0450】
【化92】
【0451】
実施例52と同様の条件で、硫化剤をN−[(p−メチルフェニル)チオ]フタルイミド(ヌクレイック アシッズ リサーチ、1999年、27巻、963−971頁に記載の方法に準じて合成した)(27mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物56を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2217.2981.
【0452】
実施例55(硫化剤検討2mer合成):化合物57の合成
【0453】
【化93】
【0454】
実施例52と同様の条件で、N
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシンを5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(5.2mg)に、硫化剤をN−[(p−クロロフェニル)チオ]フタルイミド(テトラへドロン、1997年、53巻、14411−14416頁に記載の方法に準じて合成した)(4.3mg)に変更して実施し、脱一時保護基反応後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物57を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1788.1262.
【0455】
実施例56(硫化剤検討2mer合成):化合物58の合成
【0456】
【化94】
【0457】
実施例52と同様の条件で、N
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシンをN
2−イソブチリル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(7.0mg)に、硫化剤をN−(シクロヘキシルチオ)フタルイミド(3.3mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物58を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2191.3401.
【0458】
実施例57(2mer合成):化合物55の合成
【0459】
実施例53と同様の条件で、縮合剤を炭酸ビスペンタフルオロフェニル(9.1mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0460】
実施例58(硫化剤検討2mer合成):化合物59の合成
【0461】
【化95】
【0462】
実施例52と同様の条件で、硫化剤をN−(メチルチオ)フタルイミド(テトラへドロン、1997年、53巻、14411−14416頁に記載の方法に準じて合成した)(9.9mg)に変更して反応を実施し、脱一時保護基反応後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物59を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1839.1373.
【0463】
参考合成例3(硫化剤合成):N−(ドデシルチオ)フタルイミドの合成
【0464】
【化96】
【0465】
窒素雰囲気下、フタルイミド(4.0g、27mmol)のアセトニトリル(15mL)とピリジン(12mL)の混合溶液にドデカンチオール(6.8mL、29mmol)を加えて、室温で臭素(1.7mL、33mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液を40分かけて滴下し、室温で2時間43分撹拌した。メタノール(32g)、水(5g)を加えて0℃に冷却し、析出した固体をろ過して、目的物(6.0g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、3H)、1.08−1.64(m、20H)、2.88(t、2H)、7.75−7.80(m、2H)、7.89−7.95(m、2H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 348.2003.
【0466】
参考合成例4(硫化剤合成):N−[(2−ベンゾ[d]チアゾリル)チオ]フタルイミドの合成
【0467】
【化97】
【0468】
窒素雰囲気下、フタルイミド(4.0g、27mmol)のアセトニトリル(15mL)とピリジン(12mL)の混合溶液に2−メルカプトベンゾチアゾール(4.8g、29mmol)を加えて、室温で臭素(1.7mL、33mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液を38分かけて滴下し、室温で4時間30分撹拌した。メタノール(30g)、水(5g)を加えて17分間撹拌し、析出した固体をろ過して目的物(6.8g)を薄いピンク色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ7.27−7.38(m、1H)、7.40−7.48(m、1H)、7.69−7.77(m、1H)、7.82−7.94(m、3H)、7.99−8.62(m、2H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 313.0090.
【0469】
実施例59(硫化剤検討2mer合成):化合物60の合成
【0470】
【化98】
【0471】
実施例52と同様の条件で、硫化剤をN−(ドデシルチオ)フタルイミド(4.0mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物60を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2295.4570.
【0472】
実施例60(硫化剤検討2mer合成):化合物61の合成
【0473】
【化99】
【0474】
実施例52と同様の条件で、硫化剤をN−[(2−ベンゾ[d]チアゾリル)チオ]フタルイミド(4.8mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物61を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2277.2747.
【0475】
実施例61(縮合剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0476】
実施例53と同様の条件で、縮合剤を酢酸ペンタフルオロフェニル(7.1mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0477】
実施例62(縮合剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0478】
実施例53と同様の条件で、縮合剤をクロロリン酸ジフェニル(4.2μL)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0479】
実施例63(縮合剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0480】
実施例52と同様の条件で、縮合剤をクロロリン酸ビス(2−クロロフェニル)(4.6μL)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0481】
実施例64(縮合剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0482】
実施例53と同様の条件で、縮合剤をクロロリン酸ビス(2、4−ジクロロフェニル)(10.7mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0483】
実施例65(縮合剤検討2mer合成):化合物55の合成
【0484】
実施例53と同様の条件で、縮合剤をクロロリン酸ビス(2、6−ジメチルフェニル)(7.1mg)に変更して反応を実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物55を主生成物として得た。
【0485】
実施例66(3’位TBDPS基での2mer合成):化合物65の合成
【0486】
【化100】
【0487】
工程1 3’−O−(tert−ブチルジフェニルシリル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジンの合成
窒素雰囲気下、N
4−ベンゾイル−3’−O−(tert−ブチルジフェニルシリル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(バイオケミストリー、2004年、43巻、6167−6181頁に記載の方法に準じて合成した)(6.5g、6.8mmol)のメタノール(301g)溶液に、室温で40%メチルアミン水溶液(5.8mL、69mmol)を加え、23時間26分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後にシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、目的物(5.1g、収率98%)を泡状固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ1.00(s、9H)、1.95−1.97(m、1H)、2.51−2.59(m、1H)、3.02−3.07(m、1H)、3.25−3.30(m、1H)、3.77(s、6H)、4.44−4.49(m、1H)、5.22(d、1H)、6.35(t、1H)、6.71−6.75(m、4H)、7.08−7.41(m、16H)、7.53−7.59(m、4H)、7.77(d、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 768.3391.
【0488】
工程2 化合物62の合成
窒素雰囲気下、3’−O−(tert−ブチルジフェニルシリル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(2.5g、3.2mmol)と化合物31(2.2g、2.0mmol)の塩化メチレン(70mL)及びピリジン(14mL)の混合溶液に、40℃でHOBt(無水)(0.35g、2.6mmol)を加え、続いてWSC・HCl(0.92g、4.8mmol)を加えて2時間26分撹拌した。反応混合物中の不溶物をろ過により除去し、減圧下濃縮した後にメタノール(250g)に加えて固体を析出させた後にろ過し、化合物62(3.5g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(s、9H)、1.01(s、9H)、1.26−1.81(m、96H)、1.91−1.99(m、1H)、2.68−2.71(m、5H)、3.04−3.08(m、4H)、3.25−3.29(m、1H)、3.77(brs、8H)、3.95(t、6H)、4.13−4.46(m、4H)、6.30(t、1H)、6.56(s、2H)、6.72−6.75(m、4H)、6.91(d、1H)、7.08−7.42(m、15H)、7.53−7.59(m、4H)、8.05(d、1H)、8.92(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1834.2754.
【0489】
工程3 化合物63の合成
窒素雰囲気下、化合物62(3.5g、1.9mmol)の塩化メチレン(35g)溶液に室温でピロール(0.39mL、5.7mmol)を加え、10℃でジクロロ酢酸(1.6mL、19mmol)を加え、1時間53分撹拌した。ピリジン(0.77mL、9.5mmol)を加え、反応混合物をメタノール(351g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物63(2.8g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(s、9H)、1.08(s、9H)、1.26−1.82(m、96H)、2.16−2.25(m、1H)、2.51−2.59(m、1H)、2.69−2.75(m、4H)、3.04(s、3H)、3.19−3.24(m、1H)、3.61−3.65(m、3H)、3.92−4.43(m、10H)、6.21(t、1H)、6.57(s、2H)、7.21(d、1H)、7.35−7.45(m、6H)、7.60−7.66(m、4H)、8.03(d、1H)、9.02(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1532.1383.
【0490】
工程4 化合物64の合成
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.39g、4.7mmol)のピリジン(14mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.41mL、3.0mmol)を加え、30分間撹拌した。この溶液に30℃で化合物63(0.70g、0.46mmol)を加えて30℃で46分間撹拌した。その後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.38mL、2.7mmol)を加え、58分間撹拌した。反応混合物をアセトニトリル(200g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物64(0.70g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1596.1098.
【0491】
工程5 化合物65の合成
窒素雰囲気下、化合物64(0.70g)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(0.37g、0.68mmol)のピリジン(20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.57g、1.4mmol)を加え、24分間撹拌した。その後N−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.17g、0.71mmol)を加え、16時間54分間撹拌した。反応混合物をメタノール(200g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物65(0.88g)を得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(s、9H)、1.07(s、9H)、1.25−2.01(m、97H)、2.33−2.93(m、10H)、3.04(s、3H)、3.32−4.34(m、24H)、5.08−5.18(m、1H)、6.25−6.36(m、2H)、6.58(s、2H)、6.82−6.85(m、4H)、7.22−7.65(m、21H)、7.79−7.85(m、1H)、8.96(brs、1H)、9.28(brs、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ27.08、27.20.
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2207.3152.
【0492】
実施例67(3’位TBDPS基の脱保護):化合物66の合成
【0493】
【化101】
【0494】
窒素雰囲気下、化合物65(10mg)の塩化メチレン(0.20mL)溶液に、室温でフッ化水素−ピリジン(1.3μL、0.045mmol)を加え、3時間45分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、化合物66を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1969.2010.
【0495】
実施例68(4mer合成):化合物69の合成
【0496】
【化102】
【0497】
工程1 化合物67の合成
窒素雰囲気下、化合物42(1.5g)のピリジン(20mL)溶液に5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(0.34g、0.62mmol)、炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.74g、1.9mmol)を加え、22分間撹拌した。その後N−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.19g、0.81mmol)を加え、15時間29分間撹拌して、化合物82を含む反応溶液を得た。その後、亜リン酸トリエチル(90μL、0.52mmol)、水(0.28mL、16mmol)を加えて25℃で1時間撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(25g)を加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(20mL)を加え、ピロール(0.11mL、1.6mmol)、ホスホン酸(1.0g、13mmol)を10℃で加え、1時間15分間撹拌した。ピリジン(3.0mL)を加えた後、室温で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.96mL、7.0mmol)を4分割して10分間おきに加えて33分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.48mL、3.5mmol)を加えてさらに35分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(200g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物67(1.9g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1829.0819.
【0498】
工程2 化合物68の合成
工程1と同様の条件で、化合物42の代わりに化合物67を、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジンの代わりにN
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(0.60g)を用いて反応を実施し、化合物68(0.97g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2291.1664.
【0499】
工程3 化合物69の合成
窒素雰囲気下、化合物68(0.96g)とN
2−イソブチリル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(0.51g、0.80mmol)のピリジン(20mL)溶液に、25℃で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.65g、1.7mmol)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、化合物69を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2912.4312.
【0500】
実施例69(4mer合成):化合物70の合成
【0501】
【化103】
【0502】
実施例68の工程1と同様の条件で、化合物42の代わりに化合物68を用いて反応を実施し、化合物70を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2817.3753.
【0503】
実施例70(4mer合成):化合物71の合成
【0504】
【化104】
【0505】
実施例68の工程1と同様の条件で、化合物42の代わりに化合物68を、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジンの代わりにN
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(5.4mg)を用いて反応を実施し、化合物71を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2906.4242.
【0506】
実施例71(4mer合成):化合物72の合成
【0507】
【化105】
【0508】
実施例68の工程1と同様の条件で、化合物42の代わりに化合物68を、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−チミジンの代わりにN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(4.9mg)を用いて反応を実施し、化合物72を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2930.4184.
【0509】
実施例72(5mer合成):化合物74の合成
【0510】
【化106】
【0511】
工程1 化合物67の合成
窒素雰囲気下、化合物42(1.2g)のピリジン(20mL)溶液に5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)チミジン(東京化成工業社製)(0.44g、0.80mmol)、炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.67g、1.7mmol)を加え、23分間撹拌した。その後N−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.19g、0.83mmol)を加え、1時間32分間撹拌した。その後、亜リン酸トリエチル(90μL、0.52mmol)、水(0.28mL、16mmol)を加えて25℃で50分間撹拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(25g)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(20mL)を加え、ピロール(0.11mL、1.6mmol)、ジクロロ酢酸(0.43mL、5.3mmol)を10℃で加え、2時間27分間撹拌した。ピリジン(3.0mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をアセトニトリル(200g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物95(0.72g)を薄い肌色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.25−1.89(m、99H)、2.20(s、3H)、2.21−2.89(m、13H)、3.06−3.20(m、5H)、3.21−3.98(m、11H)、4.19−4.4.44(m、6H)、5.32−5.34(m、2H)、6.10−6.23(m、2H)、6.58(s、2H)、7.41(t、1H)、7.51(d、1H)、7.95−8.08(m、1H)、8.70−9.60(m、2H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ27.55、27.94.
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1765.1162.
窒素雰囲気下、得られた化合物95(0.72g)の塩化メチレン(15mL)とピリジン(2.3mL)の混合溶液に室温でホスホン酸(0.56g、6.8mmol)を加え、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.56mL、4.1mmol)を4分割して10分間おきに加えて31分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.42mL、3.1mmol)を加えてさらに23分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(203g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物67(0.72g)を白色固体として得た。
【0512】
工程2 化合物68の合成
窒素雰囲気下、化合物67(0.72g)のピリジン(19mL)溶液にN
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(0.49g、0.77mmol)、炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.60g、1.5mmol)を加え、22分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.18g、0.76mmol)を加え、1時間10分間撹拌した。その後、反応混合物を2分割し、一方を減圧下濃縮した。トルエン(10g)を加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(10mL)を加え、ピロール(51μL、0.74mmol)、ジクロロ酢酸(0.20mL、2.4mmol)を10℃で加え、2時間10分撹拌した。ピリジン(1.2mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をさらに2分割し、一方をアセトニトリル(50g)に加えて析出した固体を析出ろ過し、化合物77(0.18g)を薄い肌色固体として得た。
窒素雰囲気下、得られた化合物77(0.18g)の塩化メチレン(3.0mL)とピリジン(0.50mL)の混合溶液に室温でホスホン酸(0.12g、1.5mmol)を加え、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.13mL、0.96mmol)を4分割して10分間おきに加えて57分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(33μL、0.24mmol)を加えてさらに40分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(51g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物68(0.15g)を白色固体として得た。
【0513】
工程3 化合物73の合成
工程2と同様の条件で、化合物67の代わりに化合物68を、N
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジンの代わりにN
2−イソブチリル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(86mg)を用いて、反応を実施し、化合物73(0.12g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2759.2472.
【0514】
工程4 化合物74の合成
工程2と同様の条件で、化合物67の代わりに化合物73を、N
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジンの代わりにN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(66mg)を用いて、反応を実施した。硫化後の反応混合物を減圧下濃縮して、化合物74を主生成物として得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1742.2655.
【0515】
実施例73(3’位レブリニル基の脱保護):化合物75の合成
【0516】
【化107】
【0517】
実施例72の工程4で得られた硫化後の反応混合物の半分を0℃に冷却し、ヒドラジン1水和物(4.4μL、0.091mmol)を加えて3時間40分撹拌した。さらにヒドラジン1水和物(2.2μL、0.045mmol)を加えて1時間7分撹拌し、アセチルアセトン(50μL)を加えた。その後、反応混合物をアセトニトリル(25g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物75を得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1693.2314.
【0518】
実施例74(3’位レブリニル基の脱保護):化合物76の合成
【0519】
【化108】
【0520】
実施例68の工程1で得られた、化合物82を含む硫化後の反応混合物の0.5重量%に、室温でヒドラジン1水和物(1.3μL)を加えて4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、化合物76を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1969.2134.
【0521】
実施例75(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0522】
【化109】
【0523】
窒素雰囲気下、化合物77(99mg、45μmol)の塩化メチレン(2.0mL)と酢酸(0.40mL)の混合溶液を0℃に冷却し、ヒドラジン1水和物(5.2μL、0.11mmol)を加えて10時間28分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、メタノール(30g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物78(70mg)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2129.1466.
【0524】
実施例76(硫化剤検討2mer合成):化合物82の合成
【0525】
実施例68の工程2と同様の条件で、硫化剤をN−[(2−シアノエチル)チオ]コハク酸イミド(ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー パーキン トランザクション 1、2002年、2619−2633頁に記載の方法に準じて合成した)(13.7mg)に変更して実施し、硫化後の反応混合物を減圧下濃縮し、化合物82を得た。
【0526】
実施例77(アデニンへの擬似固相保護基導入):化合物79の合成
【0527】
【化110】
【0528】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(41mg、0.075mmol)と化合物31(53mg、0.049mmol)の塩化メチレン(1.5mL)及びピリジン(0.30mL)の混合溶液に、40℃でHOBt(無水)(7.0mg、0.052mmol)を加え、続いてWSC・HCl(17.7mg、0.092mmol)を加えて5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物79を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1620.1583.
【0529】
実施例78(グアニンへの擬似固相保護基導入):化合物80の合成
【0530】
【化111】
【0531】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシグアノシン(東京化成工業社製)(43mg、0.075mmol)と化合物31(50mg、0.046mmol)の塩化メチレン(1.5mL)及びピリジン(0.30mL)の混合溶液に、40℃でHOBt(無水)(7.2mg、0.053mmol)を加え、続いてWSC・HCl(18.4mg、0.096mmol)を加えて約1週間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物80を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1636.1879.
【0532】
参考合成例5(アデノシン3’位レブリニル化):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシアデノシンの合成
【0533】
【化112】
【0534】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(ケム−インペックス社製)(2.6g、4.6mmol)、DMAP(58mg、0.48mmol)及びレブリン酸(0.80g、6.9mmol)の塩化メチレン(50mL)溶液に、室温でWSC・HCl(1.3g、6.8mmol)を加え、3時間55分撹拌した。酢酸(0.45mL)及びトリエチルアミン(0.78mL)の水(20g)溶液を加えて5分間撹拌し、分液した。得られた有機層に水(20g)を加えて3分間撹拌し、分液した。得られた有機層の溶媒を減圧下留去した後に、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシアデノシン(2.8g、収率93%)を淡黄色泡状固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ2.21(s、3H)、2.58−2.66(m、3H)、2.76−2.81(m、2H)、2.90−3.00(m、1H)、3.42(d、2H)、3.78(s、6H)、4.29(s、1H)、5.51(d、1H)、5.96(s、2H)、6.43−6.48(m、1H)、6.80(d、4H)、7.18−7.44(m、9H)、7.97(s、1H)、8.28(s、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 652.2741.
【0535】
参考合成例6(グアノシン3’位レブリニル化):5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシグアノシンの合成
【0536】
【化113】
【0537】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(ケム−インペックス社製)(1.5g、2.6mmol)、DMAP(39mg、0.32mmol)及びレブリン酸(0.63g、5.4mmol)の塩化メチレン(60mL)溶液に、室温でWSC・HCl(1.0g、5.4mmol)を加え、27時間44分撹拌した。酢酸(0.26mL)及びトリエチルアミン(0.46mL)の水(20g)溶液を加えて23分間撹拌し、分液した。得られた有機層に水(21g)を加えて8分間撹拌し、分液した。得られた有機層の溶媒を減圧下留去し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシグアノシン(1.8g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ2.20(s、3H)、2.49−2.94(m、6H)、3.39(s、2H)、3.77(d、6H)、4.24(s、1H)、5.52(d、1H)、6.07(s、2H)、6.19−6.24(m、1H)、6.80(d、4H)、7.19−7.40(m、9H)、7.63(s、1H)、11.97(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 668.2715.
【0538】
実施例79(グアニンへの擬似固相保護基導入):化合物81の合成
【0539】
【化114】
【0540】
窒素雰囲気下、化合物31(8.9mg、8.2μmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、室温でクロロギ酸エチル(1.3μL、0.014mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(1.9μL、0.014mmol)を加えて1時間57分撹拌した。さらに、クロロギ酸エチル(1.3μL、0.014mmol)、トリエチルアミン(1.9μL、0.014mmol)を加えて36分間撹拌した。その後、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシグアノシン(10.5mg、0.016mmol)を室温で加えて59分間撹拌後、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を室温で加え、40℃に昇温して3時間3分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物81を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1734.1983.
【0541】
実施例80(グアニンへの擬似固相保護基導入):化合物81の合成
【0542】
【化115】
【0543】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシグアノシン(0.94g、1.4mmol)と化合物31(1.0g、0.93mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、40℃でジイソプロピルエチルアミン(0.78mL、4.6mmol)、DMAP(0.57g、4.7mmol)、WSC・HCl(0.89g、4.6mmol)の順に加え、3時間21分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、メタノール(100g)を加えて析出した固体をろ過し、化合物81の粗物(1.5g)を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物81(47mg)を得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.81(m、96H)、2.19(s、3H)、2.20−2.60(m、7H)、2.75−2.80(m、2H)、2.94−3.06(m、4H)、3.37(d、2H)、3.38−3.79(m、8H)、3.95(t、6H)、3.90−4.50(m、3H)、5.50(d、1H)、6.12−6.20(m、1H)、6.57(s、2H)、6.76−6.80(m、4H)、7.19−7.43(m、9H)、7.79(s、1H)、9.34(brs、1H)、11.89(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1734.1951.
【0544】
参考合成例7:5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3’−O−レブリニルチミジンの合成
【0545】
【化116】
【0546】
窒素雰囲気下、化合物1(5.3g、15mmol)、DMAP(0.17g、1.4mmol)及びレブリン酸(2.8g、24mmol)のTHF(38g)溶液に、室温でWSC・HCl(4.6g、24mmol)を加え、15時間13分撹拌した。酢酸(1.5g、26mmol)及びトリエチルアミン(2.6g、19mmol)の水(38g)溶液を加えて5分間撹拌し、酢酸エチル(37g)を加えて14分間撹拌し、分液した。得られた有機層の溶媒を減圧下留去し、5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3’−O−レブリニルチミジン(6.9g)を薄いオレンジ色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.13(s、6H)、0.93(s、9H)、1.92(d、3H)、2.05−2.15(m、1H)、2.21(s、3H)、2.39−2.45(m、1H)、2.58−2.62(m、2H)、2.76−2.81(m、2H)、3.90−3.91(m、2H)、4.099−4.103(m、1H)、5.26(d、1H)、6.37(q、1H)、7.55(d、1H)、9.34(brs、1H).
【0547】
実施例81(チミン3位に擬似固相保護基が結合したヌクレオシドの合成):化合物85の合成
【0548】
【化117】
【0549】
工程1 化合物83の合成
窒素雰囲気下、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)安息香酸(国際公開第2014−077292号に記載の方法に準じて合成した)(3.0g、3.2mmol)、炭酸ナトリウム(1.1g、10mmol)、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.13g、0.38mmol)の塩化メチレン(71g)と水(30g)の混合溶液に、室温でクロロメタンスルホン酸クロリド(0.39mL、3.9mmol)を加え、2時間42分撹拌した。さらにクロロメタンスルホン酸クロリド(60μL、0.60mmol)を加えて18分間撹拌した後に、40℃に昇温して10分間撹拌した。撹拌を停止して分液し、得られた水層に塩化メチレンを加えて抽出した。得られた有機層を合わせて、溶媒を減圧下留去し、アセトニトリル(70g)を加えて析出した固体をろ過し、化合物83を白色固体(3.16g)として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.86−0.90(m、9H)、1.26−1.84(m、96H)、3.99−4.05(m、6H)、5.93−6.01(m、2H)、7.27−7.36(m、2H).
【0550】
工程2 化合物84の合成
窒素雰囲気下、化合物83(1.0g、1.1mmol)、5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3’−O−レブリニルチミジン(0.71g、1.6mmol)のDMF(50mL)溶液に、70℃で炭酸カリウム(0.21g、1.5mmol)を加えて2時間5分撹拌し、さらに炭酸カリウム(0.91g、6.mmol)を加えて2時間44分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(201g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物84(1.01g)を黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.14(s、6H)、0.86−0.93(m、18H)、1.26−1.81(m、96H)、2.13−2.43(m、5H)、2.56−2.60(m、2H)、2.74−2.79(m、2H)、3.92−4.12(m、9H)、5.26(d、1H)、6.22(q、2H)、6.42(q、1H)、7.22(s、2H)、7.59(s、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1394.0827.
【0551】
工程3 化合物85の合成
窒素雰囲気下、化合物84(0.94g、0.67mmol)、酢酸(0.41mL、7.2mmol)のTHF(10mL)溶液に、30℃で1.0M TBAF/THF溶液(3.5mL、3.5mmol)を加え、4時間2分撹拌した。その後、反応混合物をメタノール(100g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物85(0.85g、収率99%(工程3))を黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.81(m、96H)、2.20(s、3H)、2.39−2.44(m、2H)、2.58−2.60(m、2H)、2.76−2.78(m、2H)、3.93(t、3H)、3.96−4.01(m、6H)、4.11(d、1H)、5.34−5.38(m、1H)、6.21(q、2H)、6.32(t、1H)、7.21(s、2H)、7.61(d、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1279.9950.
【0552】
実施例82(H−ホスホネート化):化合物86の合成
【0553】
【化118】
【0554】
窒素雰囲気下、亜リン酸(0.40g、4.9mmol)のピリジン(15mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.45mL、3.3mmol)を加え、39分間撹拌した。この溶液に化合物85(0.65g、0.51mmol)を加えて40℃で1時間27分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(151g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物86(0.66g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.81(m、96H)、1.97(d、3H)、2.19(s、3H)、2.34−2.41(m、2H)、2.55−2.59(m、2H)、2.74−2.78(m、2H)、3.96−4.01(m、6H)、4.20−4.29(m、3H)、5.39(d、1H)、6.20(q、2H)、6.45−6.50(m、1H)、6.96(d、1H)、7.21(s、2H)、7.76−7.81(m、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ6.28.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1341.9722.
【0555】
実施例83(2mer合成):化合物87の合成
【0556】
【化119】
【0557】
窒素雰囲気下、化合物86(51mg)と化合物1(19mg、0.053mmol)のピリジン(1.0mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(24μL、0.18mmol)を加え、19分間撹拌した。その後0.05Mのヨウ素を含む、ピリジンと水の溶液(1.1mL、0.055mmol)を加え、36分間撹拌した。その後、水(0.14mL)を加えて70℃に昇温し、15時間43分撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、ピリジンを加えて減圧下濃縮する操作を2回実施し、TBS基が脱保護体された化合物を含む反応混合物を得た。
窒素雰囲気下、亜リン酸(43mg、0.52mmol)のピリジン(1.5mL)溶液に、40℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(49μL、0.36mmol)を加え、38分間撹拌した。この溶液に上記の脱保護された化合物を含む反応混合物を加えて40℃で2時間14分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(26g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物87(52mg)を褐色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.08−1.83(m、96H)、1.89(s、3H)、1.94(s、3H)、2.19(s、3H)、2.23−2.79(m、8H)、3.96−4.00(m、6H)、4.18−4.41(m、6H)、5.18(brs、1H)、5.38(d、1H)、6.14−6.25(m、3H)、6.43−6.48(m、1H)、6.86(d、1H)、7.21(s、2H)、7.46(s、1H)、7.65(s、1H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ−1.10、6.08.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1646.0226.
【0558】
実施例84(2mer合成):化合物88の合成
【0559】
【化120】
【0560】
窒素雰囲気下、化合物86(52mg)とN
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(36mg、0.057mmol)のピリジン(1.0mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(15μL、0.11mmol)を加え、53分間撹拌した。その後単体硫黄(13mg、0.41mmol)を加え、2時間10分撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(2mL)を加えて減圧下濃縮する操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(0.50mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(0.25mL×2回)で洗浄した。この溶液に、ピロール(7.4μL、0.11mmol)及びホスホン酸(46mg、0.56mmol)を室温で加え、51分間撹拌した。ピリジン(0.15mL)を室温で加えた後、2,2−ジメチルブチリルクロリド(49μL、0.36mmol)を3分割して10分間おきに加えて35分間撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(16μL、0.12mmol)を加えてさらに45分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(26g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物88(47mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、0.98−1.99(m、99H)、2.13−2.34(m、7H)、2.56(brs、2H)、2.75(brs、2H)、3.97−4.21(m、12H)、5.17−5.35(m、2H)、6.14−6.21(m、3H)、6.44(t、1H)、6.93(d、1H)、7.20(s、2H)、7.54−8.34(m、8H).
31P−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ5.11、59.77、61.38.
MS(ESI
−):[M−H]
− 1751.0079.
【0561】
実施例85(チミン3位に擬似固相保護基が結合したヌクレオシドの合成):化合物90の合成
【0562】
【化121】
【0563】
工程1 化合物89の合成
窒素雰囲気下、化合物31(1.0g、0.92mmol)、炭酸ナトリウム(0.36g、3.4mmol)、硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(34mg、0.11mmol)の塩化メチレン(30g)と水(10g)の混合溶液に、室温でクロロメタンスルホン酸クロリド(0.20mL、2.0mmol)を加えて41分間撹拌した。その後、40℃に昇温し、2時間19分撹拌した。撹拌を停止して分液し、得られた水層に塩化メチレンを加えて抽出した。得られた有機層を合わせて、溶媒を減圧下留去し、アセトニトリル(50g)を加えて析出した固体をろ過し、化合物89を淡黄色固体(0.96g)として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.84(m、96H)、2.70−2.73(m、4H)、3.05(s、3H)、3.74(brs、2H)、3.93−3.98(m、6H)、4.36(brs、2H)、5.69(s、2H)、6.58(s、2H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1132.9248.
【0564】
工程2 化合物90の合成
窒素雰囲気下、化合物89(11mg、9.7μmol)、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニルチミジン(国際公開第2014−077292号に記載の方法に準じて合成した)(10mg、0.016mmol)のDMF(0.20mL)溶液に、60℃で炭酸カリウム(20mg、0.15mmol)を加えて19時間30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物90を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1739.1983.
【0565】
実施例86(チミン3位に擬似固相保護基が結合したヌクレオシドの合成):化合物91の合成
【0566】
【化122】
【0567】
実施例85の工程2と同様の条件で、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニルチミジンを5’−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3’−O−レブリニルチミジン(11mg)に変更して反応を実施した。反応混合物を減圧下濃縮し、化合物91を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1551.1540.
【0568】
実施例87(塩化メチレン溶媒で2mer合成):化合物43の合成
【0569】
窒素雰囲気下、化合物42(98mg)、化合物1(36mg、0.10mmol)とピリジン(53μL、0.66mmol)の塩化メチレン(2.0mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(45μL、0.33mmol)を加え、50分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(0.98mL、0.098mmol)を加え、38分間撹拌した。その後、亜リン酸ジメチル(3.0μL、0.033mmol)を加え、塩化メチレン(1.0mL)を加えて、減圧下濃縮した。塩化メチレン(5.0mL)を加え、再度減圧下濃縮した。不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(1.0mL×2回)洗浄した。この溶液に、フッ化水素−ピリジン(84.5μL、3.3mmol)を40℃で加え、5時間33分撹拌した。TMSCl(0.41mL、3.3mmol)を加えて、反応混合物を減圧下濃縮し、化合物43を得た。
【0570】
実施例88(THF溶媒で2mer合成):化合物43の合成
【0571】
窒素雰囲気下、化合物42(85mg)、化合物1(30mg、0.084mmol)とピリジン(45μL、0.55mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、25℃で2,2−ジメチルブチリルクロリド(38μL、0.28mmol)を加え、14分間撹拌した。その後0.1Mのヨウ素を含む、ピリジン、THF及び水の溶液(1.2mL、0.12mmol)を加え、3時間49分撹拌した。その後、亜リン酸ジメチル(3.0μL、0.033mmol)を加え、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(3.0mL)を加えて、減圧下濃縮を3回繰り返した後に、塩化メチレン(1.0mL)を加え、不溶物を吸引ろ過で除去し、塩化メチレン(1.0mL×2回)で洗浄した。この溶液に、フッ化水素−ピリジン(6.5μL、0.25mmol)を25℃で加え、40℃で終夜撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物43を得た。
【0572】
実施例89(縮合剤検討):化合物92の合成
【0573】
【化123】
【0574】
実施例35の工程2と同様の条件で、縮合剤を2、4、6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸クロリド(8.4mg)に変更して反応を実施し、カップリング反応後の反応混合物を減圧下濃縮して、化合物92を主生成物として得た。
MS(ESI
−):[M−H]
− 2284.3243.
【0575】
実施例90(縮合剤検討):化合物92の合成
【0576】
実施例35の工程2と同様の条件で、縮合剤を2、4−メシチレンジスルホン酸ジクロリド(8.8mg)に変更して反応を実施し、カップリング後反応の反応混合物を減圧下濃縮して、化合物92を主生成物として得た。
【0577】
実施例91(縮合剤検討):化合物92の合成
【0578】
実施例35の工程2と同様の条件で、縮合剤を1−アダマンタンカルボニルクロリド(5.5mg)に変更して反応を実施し、カップリング反応後の反応混合物を減圧下濃縮して、化合物92を主生成物として得た。
【0579】
実施例92(核酸塩基に擬似固相保護基を導入したモノマー及び2mer合成):化合物41の合成
【0580】
【化124】
【0581】
工程1 化合物93の合成
実施例66の工程2と同様の条件で、3’−O−(tert−ブチルジフェニルシリル)−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジンの代わりに5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(ケム−インペックス社製)(4.0g)を用いて反応を実施し、化合物93(7.4g)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.19−1.80(m、96H)、2.17−2.28(m、1H)、2.69−2.80(m、5H)、3.05(s、3H)、3.41−3.79(m、10H)、3.92−3.97(m、6H)、4.09−4.46(m、4H)、6.24(t、1H)、6.57(s、2H)、6.84(d、4H)、7.15−7.40(m、10H)、8.20(d、1H)、9.27(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1596.1595.
【0582】
工程2 化合物94の合成
窒素雰囲気下、化合物93(7.4g、4.7mmol)、DMAP(0.065g、0.53mmol)、レブリン酸(0.87g、7.5mmol)の塩化メチレン(70mL)溶液に、室温でWSC・HCl(1.4g、7.5mmol)を加え、5時間4分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(504g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物94(7.9g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.20−1.81(m、96H)、2.19(s、3H)、2.23−2.33(m、1H)、2.51−2.60(m、2H)、2.70−2.80(m、7H)、3.06(s、3H)、3.44(d、2H)、3.79(brs、8H)、3.93−3.98(m、6H)、4.03−4.36(m、3H)、5.39(d、2H)、6.27(t、1H)、6.57(s、2H)、6.81−6.85(m、4H)、7.11(d、1H)、7.21−7.36(m、9H)、8.07(d、1H)、9.32(brs、1H).
【0583】
工程3 化合物41の合成
窒素雰囲気下、化合物94(5.8g、3.4mmol)の塩化メチレン(50g)溶液に、室温でピロール(0.71mL、10mmol)、ジクロロ酢酸(1.4mL、17mmol)を加え、23分間撹拌した。ピリジン(1.4mL、17mmol)を加え、反応混合物をメタノール(502g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物41(4.6g)を白色固体として得た。
【0584】
実施例93(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0585】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにアセトヒドラジド(7.6mg)を用いて室温で反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0586】
実施例94(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0587】
窒素雰囲気下、化合物77(10mg、4.5μmol)の塩化メチレン(0.20mL)とピリジン(0.20mL)の混合溶液を0℃に冷却し、硫酸ヒドラジニウム(10.7mg、0.082mmol)を加えて、40℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0588】
実施例95(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0589】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにエチレンジアミン(1.5μL)を用いて40℃で反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0590】
実施例96(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0591】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにヒドラジン酢酸塩(0.7mg)を用いて反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を主生成物として得た。
【0592】
実施例97(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0593】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにフェニルヒドラジン(2.5mg)を用いて反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0594】
実施例98(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0595】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにp−トルエンスルホニルヒドラジン(2.0mg)を用いて反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0596】
実施例99(3’位レブリニル基の脱保護):化合物78の合成
【0597】
実施例75と同様の条件で、ヒドラジン1水和物の代わりにメチルカルバゼート(3.1mg)を用いて反応を実施し、反応混合物を減圧下濃縮して、化合物78を得た。
【0598】
実施例100(3’位レブリニル基の脱保護):化合物96の合成
【0599】
【化125】
【0600】
窒素雰囲気下、ヒドラジン1水和物(0.50mg、10.3mmol)の塩化メチレン(0.20mL)と酢酸(40μL)の混合溶液を0℃に冷却し、化合物41(10mg、7.3μL)の塩化メチレン(0.10mL)溶液を加え、5時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物96の生成を確認した。
【0601】
実施例101(3’位レブリニル基の脱保護):化合物96の合成
【0602】
窒素雰囲気下、Chirazyme L−2(3.7mg)を0.15Mリン酸緩衝液(pH6.8)(0.23g)に加えた。その後、化合物41(9.0mg、6.5μmol)の1,4−ジオキサン(1.0g)溶液を加えて40℃に昇温し、13時間20分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物96の生成を確認した。
【0603】
実施例102(3’位レブリニル基の脱保護):化合物96の合成
【0604】
窒素雰囲気下、Chirazyme L−5(10mg)を0.15Mリン酸緩衝液(pH6.8)(0.21g)に加えた。その後、化合物41(10mg、7.2μmol)の1,4−ジオキサン(1.0g)溶液を加えて40℃に昇温し、13時間20分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物96の生成を確認した。
【0605】
実施例103(3’末端にヒドロキシ基を持つ5mer合成):化合物97の合成
【0606】
【化126】
【0607】
工程1 化合物74の合成
実施例72の工程4と同様の条件で反応を実施し、硫化後の反応混合物をメタノールに加えて析出した固体をろ過し、化合物74(2.3g、90%)を薄い肌色固体として得た。
【0608】
工程2 化合物97の合成
窒素雰囲気下、化合物74(0.50g、0.14mmol)のTHF(20mL)溶液を0℃に冷却し、酢酸(3.0mL)を加えた後に、ヒドラジン1水和物(14μL、0.29mmol)を加え、6時間撹拌した。反応混合物にアセチルアセトン(100μL)を加えて室温まで昇温し、減圧下濃縮した後に、メタノール(102g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物97(0.45g)を得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1693.2456.
【0609】
実施例104(5’末端にH−ホスホネート基を持つ5mer合成):化合物99の合成
【0610】
【化127】
【0611】
工程1 化合物98の合成
窒素雰囲気下、化合物74(0.51g、0.15mmol)の塩化メチレン溶液(10mL)を10℃に冷却し、ピロール(30μL、0.43mmol)を加えて14分間撹拌した。その後、ジクロロ酢酸(82μL、1.0mmol)を加え、4時間3分撹拌した。ピリジン(1.5mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をアセトニトリル(86g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物98(0.46g)を得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1591.1922.
【0612】
工程2 化合物99の合成
窒素雰囲気下、化合物98(0.45g、0.14mmol)の塩化メチレン(5.0mL)とピリジン(1.0mL)の混合溶液に40℃でホスホン酸(0.20g、2.4mmol)を加え、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.19mL、1.4mmol)を4分割して10分間おきに加えて1時間53分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(0.42mL、0.71mmol)を加えてさらに1時間8分撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(84g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物99(0.42g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1623.1824.
【0613】
実施例105(5mer合成):化合物99の合成
【0614】
窒素雰囲気下、化合物74(10mg、2.9μmol)、ピロール(60μL、8.6
μmol)の塩化メチレン溶液(0.20mL)を10℃に冷却し、ホスホン酸(0.71mg、8.6μmol)を加え、1時間35分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物98が主生成物であることを確認した。その後、ピリジン(30μL)を加えて室温まで昇温し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(8.0μL、58
μmol)を加えて30分間撹拌した。反応混合物をLC−MS分析し、化合物99が主生成物であることを確認した。
【0615】
実施例106(10mer合成):化合物100の合成
【0616】
【化128】
【0617】
窒素雰囲気下、化合物97(0.44g、0.13mmol)と化合物99(0.41g)のピリジン(10mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.80g、2.0mmol)を加え、11分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(62mg、0.27mmol)を加え、1時間52分撹拌した。反応混合物をメタノール(102g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物100(0.81g)を得た。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2232.9346.
【0618】
実施例107(3’末端にヒドロキシ基を持つ10mer合成):化合物101の合成
【0619】
【化129】
【0620】
窒素雰囲気下、化合物100(0.39g、58μmol)のTHF(15mL)溶液を0℃に冷却し、酢酸(2.3mL)を加えた後に、ヒドラジン1水和物(5.5μL、0.11mmol)を加え、7時間撹拌した。更にヒドラジン1水和物(5.5μL、0.11mmol)を加え、1時間12分撹拌した。反応混合物にアセチルアセトン(0.50mL)を加えて室温まで昇温し、減圧下濃縮した後に、該濃縮物をメタノール(100g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物101(0.35g)を得た。
窒素雰囲気下、化合物101(0.15g、23μmol)のTHF(3.0mL)溶液を10℃に冷却し、酢酸(0.90mL)を加えた後に、ヒドラジン1水和物(7.5μL、0.15mmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物をメタノール(57g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物101(0.14g)を得た。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2200.2656.
【0621】
実施例108(5’末端にH−ホスホネート基を持つ10mer合成):化合物103の合成
【0622】
【化130】
【0623】
工程1 化合物102の合成
窒素雰囲気下、化合物100(0.39g、58μmol)、インドール(21mg、0.18mmol)の塩化メチレン溶液(8.0mL)を10℃に冷却し、ジクロロ酢酸(33μL、0.40mmol)を加え、2時間撹拌した。更にジクロロ酢酸(14μL、0.17mmol)を加え、2時間32分撹拌した。ピリジン(0.60mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をメタノール(100g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物10
2(0.35g)を得た。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2132.2235.
【0624】
工程2 化合物103の合成
窒素雰囲気下、化合物10
2(0.17g、27μmol)の塩化メチレン(1.0mL)とピリジン(0.20mL)の混合溶液に40℃でホスホン酸(38mg、0.46mmol)を加え、2,2−ジメチルブチリルクロリド(36μL、0.27mmol)を4分割して10分間おきに加えて1時間5分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(73μL、0.53mmol)を加えてさらに49分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(51g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物10
3(0.17g)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2153.5570.
【0625】
実施例109(11mer合成):化合物104の合成
【0626】
【化131】
【0627】
窒素雰囲気下、化合物101(5.5mg、0.83μmol)と化合物42(2.7mg)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(50mg、0.13mmol)を加え、3時間8分撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(3.4mg、15μmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物104の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2707.5985.
【0628】
実施例110(11mer合成):化合物105の合成
【0629】
【化132】
【0630】
窒素雰囲気下、化合物102(5.8mg、0.91μmol)と5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−ヒドロキシホスフィニル−2’−デオキシシチジントリエチルアミン塩(ケムジーンズ社製)(2.3mg、2.9
μmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(28mg、72μmol)を加え、1時間40分撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(3.6mg、16μmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物105が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2386.9640.
【0631】
実施例111(11mer合成):化合物105の合成
【0632】
【化133】
【0633】
窒素雰囲気下、化合物103(4.5mg、0.70μmol)とN
4−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシシチジン(東京化成工業社製)(2.9mg、4.6
μmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(23mg、57μmol)を加え、28分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(2.8mg、12μmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物105の生成を確認した。
【0634】
実施例112(3’末端にH−ホスホネート基を持つ10mer合成):化合物106の合成
【0635】
【化134】
【0636】
窒素雰囲気下、亜リン酸ジフェニル(2.0μL、10μmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で化合物101(9.3mg、1.4μmol)を加えて、室温で3時間7分撹拌した。その後、亜リン酸ジフェニル(2.0μL、10μmol)を追加し、室温で11時間50分撹拌した。水、トリエチルアミンを順に加え、反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物106の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2221.5833.
【0637】
実施例113(10merの脱保護):化合物107の合成
【0638】
【化135】
【0639】
窒素雰囲気下、化合物101(8.7mg、1.3μmol)のエタノール(0.15g)懸濁液を45℃に昇温し、40%メチルアミン水溶液(0.50mL)を加え、20分間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物107の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1566.1633
【0640】
実施例114(3’末端にH−ホスホネート基を持つ5mer合成):化合物108の合成
【0641】
【化136】
【0642】
窒素雰囲気下、亜リン酸ジフェニル(3.9μL、20μmol)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で化合物97(9.0mg、2.7μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。その後、水(50μL)を加え、反応混合物をアセトニトリルに加えて析出した固体をろ過し、化合物108(0.80mg)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+2H]
2+ 1725.2231.
【0643】
実施例115(15mer合成):化合物109の合成
【0644】
【化137】
【0645】
窒素雰囲気下、化合物102(1.7mg、0.27μmol)と化合物108(0.80mg)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(29mg、73μmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物をLC−MS分析し、化合物109の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+4H]
4+ 2457.0209.
【0646】
実施例116(15mer合成):化合物1
10の合成
【0647】
【化138】
【0648】
窒素雰囲気下、化合物101(11mg、1.7μmol)と化合物99(4.8mg)のピリジン(0.20mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(64mg、0.16mmol)を加え、1時間5分撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(5.0mg、22μmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物110の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+4H]
4+ 2478.2707.
【0649】
実施例117(アデニンへの擬似固相保護基導入):化合物111の合成
【0650】
【化139】
【0651】
窒素雰囲気下、化合物31(11mg、10μmol)の塩化メチレン(0.20mL)とDMF(5.0μL)の混合溶液を10℃に冷却し、塩化チオニル(4.0μL、55μ
mol)を加えた後に室温に昇温し、58分間撹拌した。この反応混合物を、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシアデノシン(12mg、18μmol)とジイソプロピルエチルアミン(14μL、83μmol)の塩化メチレン(0.20mL)溶液に10℃で加え、1時間20分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物111の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1718.2007.
【0652】
実施例118(グアニンへの擬似固相保護基導入):化合物81の合成
【0653】
【化140】
【0654】
窒素雰囲気下、化合物31(12mg、11μmol)の塩化メチレン(0.30mL)とDMF(5.0μL)の混合溶液に、室温で塩化チオニル(4.0μL、55μ
mol)を加えて、20分間撹拌した。この反応混合物を、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシグアノシン(10mg、15μmol)とジイソプロピルエチルアミン(28μL、0.17mmol)の塩化メチレン(0.20mL)溶液に室温で加え、30分間撹拌した。反応混合物をLC−MS分析し、化合物81の生成を確認した。
【0655】
実施例119(アデニンへの擬似固相保護基導入):化合物112の合成
【0656】
【化141】
【0657】
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシアデノシン(0.93g、1.4mmol)と化合物31(1.1g、0.97mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、40℃でDMAP(0.56g、4.6mmol)、WSC・HCl(0.90g、4.7mmol)の順に加え、16時間35分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、メタノール(102g)を加えて析出した固体をろ過し、化合物112の粗物(1.3g)を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物112(0.68g)を得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.85(t、9H)、1.25−1.81(m、96H)、2.21(s、3H)、2.59−3.07(m、11H)、3.26−3.78(m、12H)、3.93−4.31(m、9H)、5.53(d、1H)、6.48−6.49(m、1H)、6.59(s、2H)、6.77−6.80(m、4H)、7.20−7.38(m、9H)、8.10(s、1H)、8.61(s、1H)、8.83(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1718.2015.
【0658】
実施例120(擬似固相保護基が導入されたアデノシンの5’位官能基変換):化合物114の合成
【0659】
【化142】
【0660】
工程1 化合物113の合成
窒素雰囲気下、化合物112(0.29g、0.17mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を10℃に冷却し、ピロール(35μL、0.51mmol)を加えて5分間撹拌した。その後、ジクロロ酢酸(42μL、0.51mmol)を加え、1時間13分撹拌した。ピリジン(0.14mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をアセトニトリル(50g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物113(0.20g)を得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.16−1.83(m、96H)、2.22(s、3H)、2.45−2.51(m、1H)、2.59−2.63(m、2H)、2.79−2.83(m、4H)、3.07−3.20(m、4H)、3.27−4.29(m、15H)、5.56(d、1H)、6.31−6.36(m、1H)、6.58(s、2H)、8.06(d、1H)、8.64(s、1H)、8.93(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1416.0785.
【0661】
工程2 化合物114の合成
窒素雰囲気下、ホスホン酸(17mg、0.21mmol)のピリジン(0.30mL)溶液を40℃に昇温し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(6.3μL、46μmol)を加えて30分撹拌した。その後、化合物113(11mg、7.8μmol)を加えて2時間15分撹拌し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(21μL、0.15mmol)を加えてさらに1時間10分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物114が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1480.0474.
【0662】
実施例121(擬似固相保護基が導入されたアデノシンの3’位脱保護):化合物115の合成
【0663】
【化143】
【0664】
窒素雰囲気下、化合物112(33mg、19μmol)の塩化メチレン(0.13g)溶液に室温で酢酸(0.20mL)を加えた後に0℃に冷却し、ヒドラジン1水和物(1.9μL、39μmol)を加え、4時間30分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物115が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1620.1626.
【0665】
実施例122(新規擬似固相保護基の合成及びアデノシンの5’位官能基変換):化合物120の合成
【0666】
【化144】
【0667】
工程1 化合物116の合成
窒素雰囲気下、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−レブリニル−2’−デオキシアデノシン(2.0g、3.1mmol)とDMAP(0.78g、6.4mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を40℃に昇温し、N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−α−メチルグリシン(2.0g、6.3mmol)、WSC・HCl(1.2g、6.3mmol)の順に加えて、40℃で3時間撹拌した。室温に冷却して、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、得られた有機層を水で1回洗浄した。有機層を減圧下濃縮した後にシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物116(1.3g)を得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ2.21(s、3H)、2.42−2.81(m、5H)、3.05−3.14(m、4H)、3.45(brs、2H)、3.77(s、6H)、4.00−4.69(m、6H)、5.55(brs、1H)、6.50(brs、1H)、6.77−6.91(m、4H)、7.19−7.78(m、17H)、8.14(d、1H)、8.52−8.90(m、2H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 945.3776.
【0668】
工程2 化合物117の合成
窒素雰囲気下、化合物116(0.10g、0.11mmol)のアセトニトリル(2.1g)溶液に、室温でピペリジン(32μL、0.32mmol)を加えて2時間39分撹拌した。ヘプタンを加えて分液し、アセトニトリル層をヘプタンで3回洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、化合物117(61mg)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 723.3209.
【0669】
工程3 化合物118の合成
窒素雰囲気下、3,4,5−トリス(オクタデシルオキシ)安息香酸(国際公開第2014−077292号に記載の方法に準じて合成した)(51mg、55μmol)と化合物117(61mg、85μmol)の塩化メチレン(2.5g)溶液に、HOBt(無水)(12mg、90μmol)を加え、続いてWSC・HCl(18mg、92μmol)を加えて、4時間39分撹拌した。反応混合物をメタノール(31g)に加えて固体を析出させた後にろ過し、化合物118(65mg)を白色固体として得た。
1H−NMR:(300MHz;CDCl
3)δ0.88(t、9H)、1.26−1.77(m、96H)、2.21(s、3H)、2.58−2.81(m、5H)、3.01−3.16(m、4H)、3.78(s、6H)、3.96(s、6H)、4.81(s、2H)、5.53(d、1H)、6.48(q、1H)、6.70(s、2H)、6.77−7.39(m、14H)、8.11(s、1H)、8.58(brs、1H).
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1632.1611.
【0670】
工程4 化合物120の合成
窒素雰囲気下、化合物118(11mg、6.9μmol)及びインドール(2.1mg、18
μmol)の塩化メチレン(0.20mL)溶液を10℃に冷却し、ホスホン酸(14mg、0.17
mmol)を加え、1時間27分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物119が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1330.0382.
その後、ピリジン(0.050mL)を加えて室温まで昇温し、2,2−ジメチルブチリルクロリド(14μL、0.10
mmol)を加えて1時間40分撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物120が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1394.0054.
【0671】
実施例123(硫化剤検討):化合物121の合成
【0672】
【化145】
【0673】
窒素雰囲気下、化合物42(0.15g)とN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシアデノシン(東京化成工業社製)(0.10g、0.16mmol)のピリジン(3.0mL)溶液に、25℃で縮合剤として炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.13g、0.32mmol)を加え、20分間撹拌することで、カップリング反応を行った。反応混合物(3.53g)のうち0.47gに硫化剤としてN−(エチルチオ)フタルイミド(シンレット、2009年、1号、112頁−116頁に記載の方法に準じて合成した)(4.5mg、22μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物121が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2155.2871.
【0674】
実施例124(硫化剤検討):化合物122の合成
【0675】
【化146】
【0676】
実施例123にて得られたカップリング反応後の反応混合物(0.46g)に、硫化剤としてN−(n−プロピルチオ)フタルイミド(バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー、2006年、14巻、11号、3775頁−3784頁に記載の方法に準じて合成した)(5.7mg、26μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物122が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2169.3107.
【0677】
実施例125(硫化剤検討):化合物123の合成
【0678】
【化147】
【0679】
実施例123にて得られたカップリング反応後の反応混合物(0.48g)に、硫化剤としてN−(イソプロピルチオ)フタルイミド(バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー、2006年、14巻、11号、3775頁−3784頁に記載の方法に準じて合成した)(5.6mg、25μmol)を加えて、室温で3時間30分間撹拌した。その後、N−(イソプロピルチオ)フタルイミド(32mg、0.15mmol)を追加して、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物123が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2169.2959.
【0680】
実施例126(硫化剤検討):化合物124の合成
【0681】
【化148】
【0682】
実施例123にて得られたカップリング反応後の反応混合物(0.48g)に、硫化剤としてN−(n−ブチルチオ)フタルイミド(バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー、2006年、14巻、11号、3775頁−3784頁に記載の方法に準じて合成した)(6.6mg、28μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物124が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2183.3273.
【0683】
実施例127(硫化剤検討):化合物125の合成
【0684】
【化149】
【0685】
実施例123にて得られたカップリング反応後の反応混合物(0.47g)に、硫化剤としてN−(tert−ブチルチオ)フタルイミド(シンレット、2009年、1号、112頁−116頁に記載の方法に準じて合成した)(6.4mg、27μmol)を加えて、室温で3時間30分間撹拌した。その後、N−(tert−ブチルチオ)フタルイミド(0.11g、0.47mmol)を追加して、1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物125が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2183.3326.
【0686】
実施例128(硫化剤検討):化合物126の合成
【0687】
【化150】
【0688】
実施例123にて得られたカップリング反応後の反応混合物(0.48g)に、硫化剤としてN−(ベンジルチオ)フタルイミド(バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー、2006年、14巻、11号、3775頁−3784頁に記載の方法に準じて合成した)(5.7mg、21μmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物をLC−MSにより分析し、化合物126が主生成物であることを確認した。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2217.3232
【0689】
参考合成例8(5mer合成):化合物134の合成
【0690】
【化151】
【0691】
工程1 化合物128の合成
3’−O−レブリニルチミジン(バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー、2013年、21巻、8013頁−8018頁に記載の方法に準じて合成した)(0.75g、2.2mmol)を用いて、特表2003−525305に記載の方法に準じて合成した化合物
127を含有する塩化メチレン(26g)溶液にインドール(0.78g、6.6mmol)を加えて10℃に冷却し、ジクロロ酢酸(0.90mL、11mmol)を加え、1時間17分撹拌した。更にジクロロ酢酸(0.90mL、11mmol)を加え、40分間撹拌した。反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム水溶液に加えて分液した。得られた水層に塩化メチレンを加えて分液を行う再抽出操作を11回実施し、得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、粗物を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物128(0.65g)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 714.1865.
【0692】
工程2 化合物130の合成
窒素雰囲気下、化合物
128(0.65g、0.91mmol)とN
4−
ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−ヒドロキシホスフィニル−2’−デオキシシチジントリエチルアミン塩(ケムジーンズ社製)(1.0g、1.3mmol)のピリジン(8mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(1.3g、3.2mmol)を加え、15分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.43g、1.9mmol)を加え、1時間57分撹拌した。塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液し、得られた水層を塩化メチレンで2回洗浄した。得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、化合物
129を含有する反応混合物(13g)を得た。このうち12gを更に減圧下濃縮し、トルエンを加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(16g)、インドール(0.30g、2.6mmol)を加えて10℃に冷却し、ジクロロ酢酸(0.69mL、8.4mmol)を加え、1時間40分撹拌した。反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム水溶液に加えて分液した。得られた水層に塩化メチレンを加えて分液を行う再抽出操作を2回実施し、得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、粗物を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物130(0.30g)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1176.2650.
【0693】
工程3 化合物132の合成
窒素雰囲気下、化合物130(0.24g、0.20mmol)とN
2−
イソブチリル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−ヒドロキシホスフィニル−2’−デオキシグアノシントリエチルアミン塩(ケムジーンズ社製)(0.23g、0.29mmol)のピリジン(6mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.43g、1.1mmol)を加え、27分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(0.10g、0.43mmol)を加え、1時間34分撹拌した。塩化メチレンと5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液し、得られた水層を塩化メチレンで2回洗浄した。得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、化合物13
1を含有する反応混合物を得た。トルエンを加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(8.0g)及びインドール(77mg、0.66mmol)を加えて10℃に冷却し、ジクロロ酢酸(0.17mL、2.0mmol)を加え、2時間8分撹拌した。反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム水溶液に加えて分液した。得られた水層に塩化メチレンを加えて分液を行う再抽出操作を2回実施し、得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、粗物を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物132(0.12g)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 1644.3648.
【0694】
工程4 化合物134の合成
窒素雰囲気下、化合物132(0.12g、74μmol)とN
6−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−3’−O−ヒドロキシホスフィニル−2’−デオキシアデノシントリエチルアミン塩(ケムジーンズ社製)(90mg、0.11mmol)のピリジン(5mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(0.28g、0.71mmol)を加え、1時間2分撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(37mg、0.16mmol)を加え、2時間8分撹拌した。塩化メチレン、アセトニトリルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液し、得られた水層を塩化メチレンとアセトニトリルの混合溶媒で2回洗浄した。得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、化合物133を含有する反応混合物を得た。この反応混合物に塩化メチレン(3.1g)を加えて0℃に冷却し、酢酸(0.15mL)を加えた後に、ヒドラジン1水和物(36μL、0.74mmol)を加え、1時間26分撹拌した。反応混合物にアセチルアセトン(0.30mL)を加えて室温まで昇温し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて分液した得られた水層に塩化メチレンを加えて分液を行う再抽出操作を2回実施し、得られた有機層を合わせて溶媒を減圧下留去し、粗物を得た。粗物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物134(55mg)を得た。
MS(ESI
+):[M+H]
+ 2334.5224.
【0695】
実施例129(15mer合成):化合物136の合成
【0696】
【化152】
【0697】
工程1 化合物135の合成
窒素雰囲気下、化合物103(43mg)と化合物134(19mg、8.3μmol)のピリジン(1.4mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(59mg、0.15mmol)を加え、58分間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(10mg、44μmol)を加え、40分間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮した。トルエン(2g)を加えて減圧下濃縮の操作を3回繰り返した後に、塩化メチレン(1.2mL)を加え、インドール(2.5mg、21μmol)、ジクロロ酢酸(6.2μL、76
μmol)を10℃で加え、1時間51分間撹拌した。その後、ジクロロ酢酸(6.2μL、76
μmol)を追加し、2時間41分間撹拌した。さらに、ジクロロ酢酸(6.2μL、76
μmol)を追加し、1時間38分間撹拌した。ピリジン(0.20mL)を加えて室温まで昇温し、反応混合物をアセトニトリル(38g)に加えて析出した固体を析出ろ過し、化合物135(51mg)を薄い肌色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+4H]
4+ 2140.0080.
【0698】
工程2 化合物136の合成
窒素雰囲気下、化合物135(50mg、5.8μmol)の塩化メチレン(2.0mL)とピリジン(0.12mL)の混合溶液に40℃でホスホン酸(19mg、0.23mmol)を加え、2,2−ジメチルブチリルクロリド(25μL、0.18mmol)を5分割して加えて1時間12分間撹拌した。その後、反応混合物をアセトニトリル(39g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物136(44mg)を薄い肌色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+4H]
4+ 2155.9794.
【0699】
実施例130(20mer合成):化合物137の合成
【0700】
【化153】
【0701】
窒素雰囲気下、化合物134(19mg、8.1μmol)と化合物136(44mg)のピリジン(1.2mL)溶液に、室温で炭酸ビスペンタフルオロフェニル(274mg、0.69mmol)を加え、1時間撹拌した。その後、硫化剤としてN−[(2−シアノエチル)チオ]フタルイミド(5.1mg、22μmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物をメタノール(30g)に加えて析出した固体をろ過し、化合物137(46mg)を白色固体として得た。
MS(ESI
+):[M+5H]
5+ 2205.1210.
【0702】
実施例131(20merの脱保護):化合物138の合成
【0703】
【化154】
【0704】
窒素雰囲気下、化合物137(2.6mg、0.24μmol)の塩化メチレン(0.38g)溶液に、室温で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン[DBU](3.5μL、23μmol)、TMSCl(0.70μL、5.5μmol)を加えて、30分間撹拌した。反応混合物(1.6g)を減圧下濃縮し、28%アンモニア水(1.0mL)、エチレンジアミン四酢酸(3.1mg、11μmol)を加えて、80℃で2時間6分間撹拌した。反応混合物をLC−MS分析し、化合物138の生成を確認した。
MS(ESI
+):[M+3H]
3+ 2123.8976.