(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近時、レーザ技術の進展に伴い、短波長かつ高出力のレーザ光を照射可能になりつつある。具体的には、ファイバレーザにおけるレーザ波長は約1μmであり、炭酸ガスレーザの場合(約10μm)と比べてかなり短い。つまり、この種のレーザ光を用いることで、ワークに対する加工性が向上する一方、その分だけ高い遮蔽性を有するレーザ光遮蔽材を導入する必要が生じる。
【0006】
ところが、特許文献1に記載されたパーティション、具体的には厚さ2mmのアルミニウムに対して波長が約1μmの高出力レーザ光を照射する場合、ごく僅かな時間(例えば数秒)で貫通してしまう。つまり、現在のレーザ技術の水準を考慮すると、レーザ機器の使用状況によっては、遮蔽性に関する要求仕様を満たさない可能性もある。
【0007】
この対応策の1つとして、アルミニウムと比べてレーザ光の遮蔽性が高い材料(具体的には、鉄又はコンクリート)を採用することが考えられる。しかし、一般的に知られている遮蔽性の材料は比重が大きいため、面積及び厚みの増加に応じて重量が急激に増し、その分だけ可搬性が低下するという問題がある。
【0008】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、短波長かつ高出力のレーザ光に対して高い遮蔽性を有し、しかも可搬性、成形性及び加工性に優れたレーザ光遮蔽材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る「レーザ光遮蔽材」は、ピッチ系炭素繊維が少なくとも一方向に配向された炭素繊維強化プラスチックを含んで構成される。ピッチ系炭素繊維が少なくとも一方向に配向された炭素繊維強化プラスチックは、一般的に知られている遮蔽性の材料と比べて、熱伝導率が高く、しかも耐熱性が高い材料である。つまり、短波長かつ高出力のレーザ光が照射された場合であっても、照射部位の溶融・流出が顕著に抑制される。更に、この炭素繊維強化プラスチックは、一般的な遮蔽性の材料と比べて比重が小さいため軽量であり、しかも任意の形状に成形又は加工し易いという利点もある。これにより、短波長かつ高出力のレーザ光に対して高い遮蔽性を有し、しかも可搬性、成形性及び加工性に優れたレーザ光遮蔽材を提供できる。
【0010】
また、厚さが0.5mm以上であることが好ましく、厚さが3mm以上であることが更に好ましい。これにより、短波長かつ高出力のレーザ光に対して十分に高い遮蔽性を確保できる。
【0011】
また、厚さが10mm以下であることが好ましい。一般的には炭素繊維強化プラスチックは高価な材料であるため、この使用量を減らすことでレーザ光遮蔽材の製造コストの高騰を抑制できる。
【0012】
また、前記ピッチ系炭素繊維は、等角度間隔にて複数の方向に配向されることが好ましい。炭素繊維の長さ方向(すなわち、放射方向)に沿って熱伝導が生じるので、その分だけ放熱性が高まる。照射部位及びその近傍の排熱効果によって遮蔽材の溶融・流出が抑制されるため、レーザ光の遮蔽性を維持できる。
【0013】
また、レーザ光を遮蔽する遮蔽面は、1次元的又は2次元的に周期性のある凹凸が形成された表面形状を有することが好ましい。遮蔽面の上に周期性のある凹凸を設けることで表面積が略均等に増加し、その分だけレーザ光のエネルギー密度(単位面積当たりのエネルギー量)が低下する。これにより、照射位置にかかわらずレーザ光に対する遮蔽性が更に高まる。
【0014】
また、前記凹凸の高低差は、前記凹凸の幅よりも小さいことが好ましい。高低差を相対的に小さくすることで、凹凸での発熱をその近傍部位に逃がし易くなるので、凹凸の表面近傍での溶融・変形が生じ難くなる。その結果、上記したエネルギー密度の低下効果がそのまま維持され易くなる。
【0015】
また、ファイバレーザによるレーザ光を遮蔽することが好ましい。ファイバレーザを用いることで短波長かつ高出力のレーザ光を照射可能であるため、上記した遮蔽性の効果が顕著に現われる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、短波長かつ高出力のレーザ光に対して高い遮蔽性を有し、しかも可搬性、成形性及び加工性に優れたレーザ光遮蔽材を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[レーザ光遮蔽材の特徴]
この実施形態に係るレーザ光遮蔽材は、レーザ機器の管理・作業区域外にレーザ光が漏洩するのを防止する部材である。レーザ光遮蔽材を用いた製品形態として、例えば、フィルム、カーテン、ケース、パネル、パーティション、キャビン、セルの他、後述する遮蔽カバー6(
図1)が挙げられる。また、このレーザ光遮蔽材は、単なる遮蔽機能からなる受動的システムに組み込まれてもよいし、レーザ照射への対処動作(例えば、検知、停止、報知)を実行する能動的システムに組み込まれてもよい。
【0019】
レーザの種類として、媒体の観点から、固体レーザ、ファイバレーザ、自由電子レーザ、化学レーザ、ガスレーザ、半導体レーザ、液体レーザ等が挙げられる。また、波長の観点から、赤外線レーザ、可視光線レーザ、紫外線レーザ等が挙げられる。
【0020】
この実施形態に係るレーザ光遮蔽材は、ピッチ系炭素繊維が少なくとも一方向に配向された炭素繊維強化プラスチック(以下、「ピッチ系CFRP」ともいう)を含んで構成される。このピッチ系CFRPは、一般的に知られている遮蔽性の材料と比べて、熱伝導率が高く、しかも耐熱性が高い材料である。つまり、短波長かつ高出力のレーザ光が照射された場合であっても、照射部位の溶融・流出が顕著に抑制される。更に、この炭素繊維強化プラスチックは、一般的な遮蔽性の材料と比べて比重が小さいため軽量であり、しかも任意の形状に成形又は加工し易いという利点もある。これにより、短波長かつ高出力のレーザ光に対して高い遮蔽性を有し、しかも可搬性、成形性及び加工性に優れたレーザ光遮蔽材を提供できる。
【0021】
特に、このレーザ光遮蔽材は、ファイバレーザによるレーザ光を遮蔽する目的で使用される。なぜならば、ファイバレーザを用いることで短波長かつ高出力のレーザ光を照射可能であるため、上記した遮蔽性の効果が顕著に現われるからである。
【0022】
レーザ光遮蔽材の面積又は厚さは、任意に設計可能であるが、より好ましい厚さの下限値は0.5mm、1.5mm、3mm、或いは4mmであり、厚さの上限値は10mm、8mm、或いは6mmである。0.5mm以上の厚さを設けることで、短波長かつ高出力のレーザ光に対して十分に高い遮蔽性を確保できる。また、一般的には炭素繊維強化プラスチックは高価な材料であるため、10mm以下の厚さに設けて使用量を減らすことでレーザ光遮蔽材の製造コストの高騰を抑制できる。
【0023】
ピッチ系炭素繊維が二方向に配向される場合、配向角度は0度及び90度(公差は、概ね±5度)であることが好ましい。或いは、ピッチ系炭素繊維が四方向に配向される場合、配向角度は0度、45度、90度、及び135度(公差は、概ね±5度)であることが好ましい。このように、ピッチ系炭素繊維を等角度間隔にて複数の方向に配向することで、炭素繊維の長さ方向(すなわち、放射方向)に沿って熱伝導が生じ、その分だけ放熱性が高まる。照射部位及びその近傍の排熱効果によって遮蔽材の溶融・流出が抑制されるため、レーザ光の遮蔽性を維持できる。
【0024】
このレーザ光遮蔽材は上記した特徴を有するので、次に示す仮想的な要求仕様、具体的には現在のレーザ技術の水準を考慮した要求仕様を満たすことができる。
・レーザ出力:5kW
・レーザ波長:1μm前後
・スポット径:30mmφ
・照射時間 :50s以上(より好ましくは、100s以上)
【0025】
[レーザ光遮蔽材の適用例]
図1は、この実施形態に係るレーザ光遮蔽材を組み込んだレーザ加工システム1の全体構成図である。レーザ加工システム1は、作業台Sの上にある金属(例えば、銅、アルミニウム)等のワークWを加工するシステムである。レーザ加工システム1は、基本的には、レーザ光Lを生成するファイバレーザ装置2、レーザ光Lを出力するレーザ加工ヘッド3、及び、ファイバレーザ装置2とレーザ加工ヘッド3を光学的に接続する光ファイバケーブル4を備える。
【0026】
レーザ加工ヘッド3の先端部5は、ワークWの主面に臨む位置・姿勢下に配置されている。また、レーザ加工ヘッド3には、ラッパ形状の遮蔽カバー6(レーザ光遮蔽材)が先端部5の全体を覆う位置に取り付けられている。つまり、遮蔽カバー6は、ワークW又は作業台Sから反射されたレーザ光Lの戻り成分を遮蔽面7にて遮蔽し、レーザ光Lが管理・作業区域外に漏洩するのを防止する機能を果たす。
【0027】
例えば、図示しない可動アームにレーザ加工ヘッド3を把持させて作業を行う際、レーザ光Lの照射方向が変更可能であるため、想定されない状況下にてレーザ光Lが漏洩する可能性が高まる。この場合、レーザ光Lの遮蔽性が高く、小サイズでかつ軽量の遮蔽カバー6を、レーザ加工ヘッド3の先端部5に取り付けることができる。これと併せて又はこれとは別に、ワークWの周辺に同様の遮蔽カバーを設けてもよい。
【0028】
遮蔽カバー6の遮蔽面7は、平坦な表面形状を有してもよいし、1次元的又は2次元的に周期性のある凹凸が形成された表面形状を有してもよい。特に、遮蔽面7の上に周期性のある凹凸を設けることで表面積が略均等に増加し、その分だけレーザ光Lのエネルギー密度(単位面積当たりのエネルギー量)が低下する。これにより、照射位置にかかわらずレーザ光Lに対する遮蔽性が更に高まる。
【0029】
図2は、
図1に示す遮蔽カバー6の部分拡大断面図である。より詳しくは、
図2(A)〜(D)は、遮蔽面7a〜7dにおける表面形状の形態例をそれぞれ示す。
図2(A)〜(C)では、平板状基体の一方の主面に対して凹凸処理を施しており、
図2(D)では、平板状基体の全体に対して凹凸処理を施している。なお、表面形状は、本図に示す例に限られることなく、任意の凹凸形状を採用してもよい。
【0030】
図2(A)に示す遮蔽面7aには、幅がWでありかつ高低差がHである、矩形状の凹部(又は凸部)が形成されている。
図2(B)に示す遮蔽面7bには、幅がWでありかつ高低差がHである、三角形状の凸部(又は凹部)が形成されている。
図2(C)に示す遮蔽面7cには、幅がWでありかつ高低差がHである、半球状の凹部が形成されている。
図2(D)に示す遮蔽面7dには、幅がWでありかつ高低差がHである、正弦波状の凹部が形成されている。
【0031】
なお、遮蔽面7a〜7dは、照射部位の溶融・流出を抑制する効果が得られる表面形状を有している。具体的には、幅W及び高低差Hはいずれも、レーザ光Lの波長(ファイバレーザでは約1μm、炭酸ガスレーザでは約10μm)よりも大きく、かつ10mm(レーザ光Lのスポット径と同じ程度)より小さいことが好ましい。
【0032】
また、凹凸の高低差Hは、凹凸の幅Wよりも小さく設けられてもよい。高低差Hを相対的に小さくすることで、凹凸での発熱をその近傍部位に逃がし易くなるので、凹凸の表面近傍での溶融・変形が生じ難くなる。その結果、上記したエネルギー密度の低下効果がそのまま維持され易くなる。
【0033】
[レーザ光遮蔽材の製造方法]
この実施形態に係るレーザ光遮蔽材は、上記した構造的特徴又は物理的特徴を有する。続いて、この実施形態に係るレーザ光遮蔽材の製造方法について説明する。
【0034】
<ピッチ系炭素繊維>
ピッチ系炭素繊維の原料としては、例えば、ナフタレン又はフェナントレンを含む縮合多環炭化水素化合物、石油系ピッチ又は石炭系ピッチを含む縮合複素環化合物が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。特に異方性ピッチ系に関し、炭素繊維の密度は1.7〜2.2g/cm
3であり、繊維形状は等方性ピッチ系と比べて長くなっている。
【0035】
<プリプレグ>
プリプレグは、ピッチ系炭素繊維にマトリクス樹脂を含浸させ、シート状にした成形用中間材料である。プリプレグの種類は、一方向プリプレグ、クロスプリプレグ、又は織物プリプレグのいずれでもよい。「一方向プリプレグ」とは、ピッチ系炭素繊維が一方向に配向されるプリプレグである。「クロスプリプレグ」とは、ピッチ系炭素繊維が複数の方向に配向されるプリプレグである。「織物プリプレグ」とは、ピッチ系炭素繊維が平織り、綾織り、或いは朱子織りされたプリプレグである。
【0036】
プリプレグに用いられるマトリクス樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。例えば、マトリクス樹脂がエポキシ樹脂組成物である場合、エポキシ樹脂成分と硬化剤成分、その他の成分から構成される。
【0037】
エポキシ樹脂成分の具体例としては、ポリオールから得られるグリシジルエーテル、活性水素を複数個有するアミンより得られるグリシジルアミン、ポリカルボン酸より得られるグリシジルエステル、分子内に複数の2重結合を有する化合物を酸化して得られるポリエポキシド等が挙げられる。例えば、[1]ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、[2]フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、[3]テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルキシレンジアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂、或いは[4]これらの組み合わせが好適に用いられる。
【0038】
硬化剤成分として、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物が用いられる。例えば、アミン系硬化剤として、[1]エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、m−キシリレンジアミンのような脂肪族アミン類、[2]メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルスルホン等の芳香族アミン類、[3]ベンジルジメチルアミン、テトラメチルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第3アミン類、[4]ジシアンジアミドのような塩基性活性水素化合物、[5]アジピン酸ジヒドラジド等の有機酸ジヒドラジド、[6]2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、が挙げられる。
【0039】
なお、各種成分を選択し又は添加することで、完成品のレーザ光遮蔽材に対して、難燃性、低吸光性、発煙性(低発煙性或いは高発煙性)の機能を付与してもよい。
【0040】
<成形加工>
得られたプリプレグを積層した後、種々の成形加工を施すことでピッチ系CFRPが完成する。成形方法としては、[1]内圧成形法、オートクレーブ成形法、オーブン成形法、シートラッピング成形法等の間接成形法、[2]フィラメント・ワインディング法、引抜き成形法、RTM(Resin Transfer Molding)法等の直接成形法、が挙げられる。
【実施例】
【0041】
続いて、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されない点に留意する。
【0042】
<1.試料片の準備>
先ず、レーザ光の遮蔽性評価に供される合計9種類の試料片を準備した。以下に示す実施例1、2、比較例1〜7の試料片はいずれも、平面視にて正方形状のパネル材である。
【0043】
(実施例1、2)
三菱レイヨン社製のピッチ系炭素繊維基材「ダイアリード」にエポキシ樹脂(三菱レイヨン社製)を含浸させた四方向(0度/45度/90度/135度)クロスプリプレグを作製した。そして、この四方向クロスプリプレグを積層した後、オートクレーブ法を用いて平板状に成形することで、厚さが4mm(18層;実施例1)、6mm(26層;実施例2)のピッチ系CFRPをそれぞれ作製した。このCFRPの一部を切断し、一辺の長さが300mmの試料片を得た。
【0044】
(比較例1)
米国KENTEK社製の「Ever−Guard」(登録商標)の一部を切断し、一辺の長さが75mmの試料片を得た。この試料片はアルミニウムを主材とし、厚さは1mmである。
【0045】
(比較例2)
独国laservision社製の「BM2.M5P06.5003(Extendable Laser Safety panel 3-panel system)」の一部を切断し、一辺の長さが150mmの試料片を得た。この試料片はアルミニウムを主材とし、厚さは3mmである。
【0046】
(比較例3)
広く市販されている配向性ストランドボード(Oriented Strand Board;OSB)の一部を切断し、一辺の長さが300mmの試料片を得た。この試料片は木片(ストランド)を主材とし、厚さは11mmである。
【0047】
(比較例4、5)
三菱樹脂社製の「マフテック」(登録商標)の一部を切断し、一辺の長さが300mmの試料片を得た。比較例4(1600ボード)の試料片は、ムライトを主な鉱物組成とし、厚さは50mmである。比較例5(1700ボード)の試料片は、αアルミナを主な鉱物組成とし、厚さは50mmである。
【0048】
(比較例6、7)
三菱化学社製のピッチ系CFRP「ME15」(比較例6)及び「ME30」(比較例7)の一部を切断し、一辺の長さが300mmの試料片を得た。このピッチ系CFRPはいずれも、ポリカーボネートに短繊維ペレット(比較例6では含有率15%、比較例7では含有率30%)を分散させた後、射出成型法を用いて作製された複合材料である。これらの試料片の厚さはいずれも3mmである。
【0049】
<2.実験手順>
国際規格であるIEC(International Electrotechnical Commission)にて定義される試験方法を参考にして、9種類の試料片に対する評価実験を行った。この方法は、IEC 60825−4(レーザ製品の安全性−第4部:レーザガード)の「Annex D」に示される。
【0050】
各々の試料片は、出力5kWのファイバレーザ装置(米国IPGフォトニクス社製)に対向して配置される。ファイバレーザ装置の照射先に集光レンズを設けることで、レーザ光の照射スポット径を(1)20mmφ、(2)40mmφに調整した。なお、試料片の背後にバーンペーパを配置し、レーザ光が試料片を貫通したか否かを判定可能に構成されている。
【0051】
<3.評価方法>
各々の試料片に対して、レーザ光の照射を開始した時点から試料片を貫通するまでの所要時間である「貫通時間」(単位:s)を測定した。この貫通時間が短いほどレーザ光の遮蔽性が低いと共に、長いほどレーザ光の遮蔽性が高いと言える。実用上の観点から、照射時間の上限値を150sとした。この上限値は、上記の要求仕様100sを十分に上回る。
【0052】
また、貫通時間(B)を厚さ(A)で除することで、単位厚さ当たりの貫通時間(B/A、単位:s/mm)を求めた。この値(B/A)が小さいほどレーザ光の遮蔽性が低いと共に、大きいほどレーザ光の遮蔽性が高いと言える。
【0053】
<4.結果>
レーザ光の出力を5kW、スポット径を20mmφとした場合における実験結果を表1に示す。本表から理解されるように、比較例1〜7での貫通時間はいずれも10s未満であり、十分な遮蔽性が得られなかった。一方、実施例1での貫通時間は33s、実施例2での貫通時間は78sであり、いずれも十分な遮蔽性を有することが確認された。同様に、B/Aの値に関しても、実施例1、2の方が、比較例1〜7と比べて有意に優れていることが確認された。
【0054】
【表1】
【0055】
実施例1におけるB/A=8.3の値は、比較例1におけるB/A=1.0の値と比べて、約8倍だけ大きくなっている。つまり、この実施例1に関して言えば、厚さA=4mmの1/8倍、すなわちA=0.5mmであれば既製品(比較例1)と同等の遮蔽性があり、A>0.5mmであれば既製品よりも高い遮蔽性が得られる。
【0056】
また、実施例1の実験結果を基に、更に好ましい厚さ(A)の範囲を試算する。例えば、上記した要求仕様(スポット径:30mmφ、照射時間:50s以上)を満たせば十分な遮光性が得られることを確認した。次の式を満たすAの値を下限とする範囲、
(30/20)^2・(33/4)=50/A
つまり、A≧3mmであれば十分な遮光性が得られるため更に好ましい。なお、乗数(30/20)^2は、エネルギー密度の変化を考慮した補正乗数である。
【0057】
次に、レーザ光の出力を5kW、スポット径を40mmφとした場合における実験結果を表2に示す。ここでは、スポット径を2倍に拡大すると共に、7つの比較例の中で遮蔽性が相対的に優れていた3つの例(比較例3〜5)のみについて実験を行った。
【0058】
【表2】
【0059】
本表から理解されるように、スポット径が20mmφの場合と比べてエネルギー密度が約0.25倍に減少している分、比較例3〜5での貫通時間が長くなったものの、十分な遮蔽性が得られなかった。一方、実施例1、2ではいずれも上限値(150s)を経過してもレーザ光を貫通させず、十分な遮蔽性を有することが確認された。同様に、0.25・B/Aの値に関しても、実施例1、2の方が、比較例3〜5と比べて有意に優れていることが確認された。なお、この乗数0.25は、エネルギー密度の変化を考慮した補正乗数である。
【0060】
以上のように、短波長かつ高出力のレーザ光に対して高い遮蔽性を有し、しかも可搬性に優れたレーザ光遮蔽材(実施例1、2)が得られた。
【0061】
[備考]
なお、この発明は、上述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。