(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線の外周に装着される電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネスに関する。
【0002】
車両等に配索される電線の外周に装着される電線用外装体として、複数の板状部材の間に中空構造が形成された中空板材でワイヤーハーネスの外周を覆うことにより、外力からワイヤーハーネスを保護するプロテクタが知られている(特許文献1)。特許文献1では、前記中空板材の中空構造として、山部と谷部からなる凹凸構造が波状に連続する形状を有する板状部材である介在部材が用いられている。
【0003】
しかし、前記介在部材の中空構造を有する中空板材では、機械的特性に異方性があるため、電線用外装体に対応する形状に中空板材を切り出す際に、切り出しの方向性が制約されてしまうので、設計の自由度が十分に得られない。従って、中空板材の面内に、電線用外装体の切り出し形状を最密配置することができず、低コスト化が阻害されてしまうという問題があった。また、前記中空板材では、凹凸構造の寸法が大きいので、機械的特性を均一化しつつ小さな形状に切り出すことが難しく、小型の電線用外装体の形成には適切ではないという問題があった。
【0004】
そこで、ワイヤーハーネスの外装体の母材として、上記中空部材に代えて、機械的特性の異方性が低減されている樹脂発泡シートを用いることも検討され始めている。一方で、樹脂発泡シートの表層は、発泡層よりも固い未発泡層となっていることがある。また、未発泡層の厚さは、一般的には10μm〜100μmとなっている。
【0005】
ワイヤーハーネスの外装体として上記樹脂発泡シートを用いると、ワイヤーハーネスの収容部の端部には、固い未発泡層からなる角部が形成される。収容部に収容されたワイヤーハーネスは、上記のような収容部の端部に当たることで、車両等の振動によりその被覆や導体が損傷を受けることが危惧される場合がある。また、ワイヤーハーネスを収容部に配置する際に、ワイヤーハーネスが収容部の端部に当たることで、その被覆や導体が損傷を受けることが危惧される場合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電線の外装体の母材として、熱可塑性樹脂発泡シートを用いても、電線の収容部の端部にて電線の被覆や導体が損傷を受けてしまうことを防止できる電線用外装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様は、熱可塑性樹脂発泡シートが折り曲げられて形成された、電線の外周に装着される電線用外装体であって、前記電線の延び方向に沿って延在した、該電線を収容する収容部を備え、該収容部の内面端部に、外側方向へ傾斜させた傾斜部が形成されている電線用外装体である。
【0009】
本発明の態様は、前記傾斜部が、断面において、曲線で表される丸面取り形状を有する電線用外装体である。
【0010】
本発明の態様は、前記傾斜部が、断面において、直線で表される角面取り形状を有する電線用外装体である。
【0011】
本発明の態様は、前記丸面取り形状が、R0.05mm以上10.0mm以下の曲部を有する電線用外装体である。
【0012】
本発明の態様は、前記角面取り形状の、前記収容部の内面に対する傾斜角度が、30°以上60°以下である電線用外装体である。
【0013】
本発明の態様は、前記収容部の端部に、前記収容部の長手方向に凹凸した凹凸部が形成されている電線用外装体である。
【0014】
本発明の態様は、前記凹凸部の、隣接する凸部の頂部間の距離が、5.0mm未満である電線用外装体である。
【0015】
本発明の態様は、外装体付きワイヤーハーネスであって、1本以上の電線と、上記電線用外装体と、を備え、前記電線用外装体は、前記電線の外周に装着されている外装体付きワイヤーハーネスである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の電線用外装体の態様によれば、電線が収容される収容部の内面端部に、外側方向へ傾斜させた傾斜部が形成されていることにより、電線用外装体の母材として熱可塑性樹脂発泡シートが用いられても、収容部の端部に収容部に収容された電線が当たることで電線の被覆が損傷を受けてしまうことを防止できる。また、前記傾斜部が形成されていることにより、電線を収容部に配置する際に、電線が収容部の端部に当たっても、電線の被覆や導体が損傷を受けてしまうことを防止できる。
【0017】
本発明の電線用外装体の態様によれば、傾斜部が丸面取り形状を有し、丸面取り形状がR0.05mm以上10.0mm以下の曲部を有することにより、収容部の端部に電線が当たっても、電線の被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止できる。
【0018】
本発明の電線用外装体の態様によれば、傾斜部が角面取り形状を有し、角面取り形状の、収容部内面に対する傾斜角度が30°以上60°以下であることにより、収容部の端部に電線が当たっても、電線の被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止できる。
【0019】
本発明の電線用外装体の態様によれば、収容部の端部に、収容部の長手方向に凹凸した凹凸部が形成されていることにより、電線と収容部の端部との接触面積を低減できるので、電線を収容部内へ円滑に配置させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態例に係る電線用外装体について、図面を用いながら説明する。
【0022】
まず、
図1、3を用いて、本発明の第1実施形態例に係る外装体を用いた外装体付き付きワイヤーハーネスの実施形態例について説明する。本発明の実施形態例に係る外装体付きワイヤーハーネス1は、複数の電線が束ねられたワイヤーハーネス5と、ワイヤーハーネス5の外周に装着される第1実施形態例に係る外装体(電線用外装体)7と、を有する。外装体7は、ワイヤーハーネス5の延び方向(
図1の長手方向x)に沿って延在する複数の壁部2を備えており、複数の壁部2に囲まれて形成され、ワイヤーハーネス5を収容する収容部3を有している。なお、
図1においては、ワイヤーハーネス5を1本の円柱形状で示しているが、ワイヤーハーネス5は、1本以上の電線を備えたものである。
【0023】
第1実施形態例に係る外装体7の複数の壁部2は、1枚の熱可塑性樹脂発泡シートを折り曲げることにより一体的に形成されている。熱可塑性樹脂発泡シートは、折曲部20a〜20dを折り曲げることにより複数の壁部2が形成されている。複数の壁部2は、底壁部21と、底壁部21の端縁から折曲部20aを介して連設された側壁部22と、底壁部21の端縁から折曲部20bを介して連設された側壁部23と、側壁部22の先端から折曲部20cを介して連設された上壁部24と、側壁部23の先端から折曲部20dを介して連設された蓋壁部25とを有している。外装体7の長手方向xに対して直交方向である短手方向yの断面形状は、略四角形となっている。
【0024】
図3に示すように、折曲部20a〜20dのうち折曲部20cには、後述する係止片251a〜251hがそれぞれ挿入可能に、長手方向xに沿って所定の間隔毎に係止孔201a〜201hが形成されている。
【0025】
上壁部24は、側壁部23の先端から短手方向yの中央付近まで、底壁部21に対して略水平に延びている。
【0026】
蓋壁部25は、上壁部24を上から覆い重なるように配置されている。この蓋壁部25の先端は、
図3に示すように、係止孔201a〜201hに挿入可能な係止片251a〜251hを有している。係止片251a〜251hは、係止孔201a〜201hに対応して所定の間隔毎に設けられている。また、係止片251a〜251hのうち、係止片251a,251c,251e,251gは、蓋壁部25から先端に向かって長手方向xにおける一側へ傾斜した略矩形状を有し、係止片251b,251d,251f,251hは、蓋壁部25から先端に向かって長手方向xにおける他側へ傾斜した略矩形状を有している。なお、係止片251a〜251hの形状は、上記態様に限らず、外装体7の形状を保持するために種々の形状を採用することができる。
【0027】
図1に示すように、収容部3は、底壁部21、側壁部22,23、上壁部24及び蓋壁部25で囲まれた部分である。収容部3は、底壁部21、側壁部22,23、上壁部24及び蓋壁部25により長手方向xにおける一側と他側が貫通した筒状に形成されており、ワイヤーハーネス5を収容することができる。
【0028】
図2に示すように、収容部3の長手方向xの端面部31のうち、収容部3の内面32との境界部に、傾斜部33が形成されている。傾斜部33は、外側方向、すなわち、収容部3の外面34方向且つ端面部31方向へ傾斜している。従って、収容部3の内面32端部は、収容部3の外面34端部よりも、収容部3の長手方向xの中央側に位置している。ここで、上記の「外側方向」とは、収容部3における長手方向xの中心軸から離れる方向且つ該中心軸に対し直交する方向から離れる方向を意味する。
【0029】
外装体7では、底壁部21、側壁部22,23、上壁部24及び蓋壁部25で囲まれた部分全体、すなわち、端面部31の周方向全体に、傾斜部33が形成されている。端面部31は、長手方向xに対して所定の傾斜を有する傾斜部33と、長手方向xに対して略鉛直な面を有する鉛直部と、を有している。
【0030】
収容部3の内面32端部に、外面34方向へ傾斜させた傾斜部33が形成されていることにより、外装体7の母材として熱可塑性樹脂発泡シートを用いても、収容部3の端部に収容部3に収容されたワイヤーハーネス5が当たることでワイヤーハーネス5の被覆が損傷を受けてしまうことを防止できる。また、傾斜部33が形成されていることにより、ワイヤーハーネス5を収容部3に配置する際に、ワイヤーハーネス5が収容部3の端部に当たっても、ワイヤーハーネス5の被覆や導体が損傷を受けてしまうことを防止できる。
【0031】
外装体7では、傾斜部33は、長手方向xからの側面断面視において、曲線で表される丸面取り形状となっている。曲線の形状には、例えば、略円弧状、略楕円弧状等の湾曲形状を挙げることができる。従って、傾斜部33は、収容部3の内面32端部の角部を、略円弧状、略楕円弧状等の湾曲形状に落とした形状である。
【0032】
丸面取り形状の曲線の曲率半径は、特に限定されないが、収容部3の端部にワイヤーハーネス5が当たっても、ワイヤーハーネス5の被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止する点から、R0.05mm以上10.0mm以下の範囲の曲部となっていることが好ましく、R0.1mm以上5.0mm以下の範囲の曲部が特に好ましい。なお、丸面取り形状の曲線は、
図2に示すように、単一の曲率半径の曲部によって形成されていてもよく、これに代えて、複数の曲率半径の曲部の組み合わせによって形成されていてもよい。
【0033】
傾斜部33の範囲は、特に限定されないが、ワイヤーハーネス5の被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止する点から、端面部31における熱可塑性樹脂発泡シートの肉厚の30%以上の範囲が好ましく、50%以上の範囲が特に好ましい。なお、外装体7では、端面部31における熱可塑性樹脂発泡シートの肉厚の約50%が傾斜部33となっている。
【0034】
図1、2に示すように、外装体7では、端面部31に、さらに、長手方向xに凹凸した凹凸部35が形成されている。
図1では、底壁部21、側壁部22,23、上壁部24及び蓋壁部25で囲まれた部分全体、すなわち、端面部31全体に、凹凸部35が形成されている。また、外装体7では、凹凸部35は、凹部350と凸部351が略規則的に配置された波形状となっている。
【0035】
端面部31に凹凸部35が形成されていることにより、ワイヤーハーネス5と収容部3の端部との接触面積が低減されてワイヤーハーネス5と収容部3の端部間の摩擦を抑制できるので、ワイヤーハーネス5を収容部3内へ円滑に配置させることができる。
【0036】
図2に示すように、傾斜部33のうち、凹凸部35の凹部350の深さよりも浅い部位に相当する領域331に凹凸部35が形成され、凹凸部35の凹部350の深さよりも深い部位に相当する領域330には凹凸部35は形成されていない。
【0037】
隣接する凸部351の頂部間の距離は、特に限定されないが、ワイヤーハーネス5を構成する電線が凹部350に入り込むことで収容部3内への円滑な配置が阻害されることを確実に防止する点から5.0mm未満が好ましく、4.0mm未満が特に好ましい。隣接する凸部351の頂部間の距離の下限値は、特に限定されないが、例えば、1.0mmが好ましい。
【0038】
次に、外装体7に用いられる熱可塑性樹脂発泡シートについて説明する。熱可塑性樹脂発泡シートの樹脂種については、熱可塑性樹脂であれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。
【0039】
外装体7に用いられる熱可塑性樹脂発泡シートの密度は、特に限定されないが、例えば、機械的特性の異方性が防止されて、外装体7の設計の自由度が向上する点から、200Kg/m
3以上1000Kg/m
3以下が好ましく、軽量性と機械的強度とのバランスをより向上させる点から、300Kg/m
3以上600Kg/m
3以下がより好ましく、350Kg/m
3以上550Kg/m
3以下が特に好ましい。所定の密度を有する熱可塑性樹脂発泡シートが折り曲げられることで、外装体7が形成される。
【0040】
熱可塑性樹脂発泡シートの厚さは、特に限定されないが、例えば、折り曲げ容易性と機械的強度とのバランスをより向上させる点から、0.80mm以上5.0mm以下が好ましく、1.0mm以上2.5mm以下が特に好ましい。
【0041】
また、外装体7では、上記の通り、傾斜部33を有するので、熱可塑性樹脂発泡シートの両面または片面が非発泡層を有していても、ワイヤーハーネス5の被覆や導体が損傷を受けてしまうことを防止できる。熱可塑性樹脂発泡シートの表面に非発泡層が形成されていることにより、外装体7の曲げ弾性が向上して、収容されるワイヤーハーネス5の保護性能がより向上する。なお、外装体7の曲げ弾性をより向上させる点から、熱可塑性樹脂発泡シートの両面に非発泡層を有する3層構造の構成が好ましい。
【0042】
非発泡層の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上100μm以下が挙げられる。
【0043】
また、熱可塑性樹脂発泡シートの発泡層の気泡数密度は、特に限定されないが、例えば、その下限値は、機械的特性の異方性をより確実に防止する点から、800個/mm
3以上が好ましく、1000個/mm
3以上が特に好ましい。一方で、上記気泡数密度の上限値は、例えば、優れた機械的強度を得る点から、10
10個/mm
3以下を挙げることができる。
【0044】
熱可塑性樹脂発泡シート面上における任意の第1の基準直線方向の引張強さに対する、該第1の基準直線に対し直交する第2の基準直線方向の引張強さの割合は、特に限定されないが、例えば、50%以上200%以下、より好ましくは60%以上180%以下、さらに好ましくは80%以上120%以下である。熱可塑性樹脂発泡シートが上記引張強さの割合の範囲を有することにより、機械的特性の等方性をより向上させることができる。
【0045】
また、熱可塑性樹脂発泡シートの引張強さは、特に限定されないが、その下限値は、収容されるワイヤーハーネス5の保護性能がより向上する点から3MPa以上が好ましく、4MPa以上がより好ましく、6MPa以上が特に好ましい。一方で、上記引張強さの上限値は、外装体7の成形性の点から10MPa以下が好ましい。
【0046】
次に、本発明の第2実施形態例に係る外装体17について、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係る外装体7と同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
【0047】
第1実施形態例に係る外装体7では、傾斜部33は、長手方向xからの側面断面視において、曲線で表される丸面取り形状となっていたが、これに代えて、
図4に示すように、第2実施形態例に係る外装体17では、傾斜部43が、長手方向xからの側面断面視において、略直線で表される角面取り形状となっている。従って、傾斜部43は、収容部3の内面32端部の角部を、直線的に落とした形状である。
【0048】
傾斜部43が角面取り形状であっても、丸面取り形状と同様、外装体17の母材として熱可塑性樹脂発泡シートを用いても、収容部3の端部に収容部3に収容されたワイヤーハーネスが当たることでワイヤーハーネスの被覆が損傷を受けてしまうことを防止できる。また、傾斜部43が形成されていることにより、ワイヤーハーネスを収容部3に配置する際に、ワイヤーハーネスが収容部3の端部に当たっても、ワイヤーハーネスの被覆や導体が損傷を受けてしまうことを防止できる。
【0049】
角面取り形状の、収容部3の内面32に対する傾斜角度αは、特に限定されないが、収容部3の端部にワイヤーハーネス(
図4では、図示せず)が当たっても、ワイヤーハーネスの被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止する点から、30°以上60°以下の範囲が好ましく、40°以上50°以下の範囲が特に好ましい。すなわち、収容部3の内面32と傾斜部43とがなす角度は、120°以上150°以下が好ましく、130°以上140°以下が特に好ましい。なお、角面取り形状の直線は、
図4に示すように、傾斜角度αが一定の単一の直線によって形成されていてもよく、これに代えて、傾斜角度αが異なる複数の直線部の組み合わせによって形成されていてもよい。
【0050】
外装体17の傾斜部43の範囲は、特に限定されないが、第1実施形態例に係る外装体7と同様、ワイヤーハーネスの被覆や導体が損傷を受けてしまうことをより確実に防止する点から、端面部31における熱可塑性樹脂発泡シートの肉厚の30%以上の範囲が好ましく、50%以上の範囲が特に好ましい。なお、外装体17でも、第1実施形態例に係る外装体7と同様、端面部31における熱可塑性樹脂発泡シートの肉厚の約50%が傾斜部43となっている。
【0051】
図4に示すように、外装体17でも、第1実施形態例に係る外装体7と同様、端面部31に、さらに、長手方向xに凹凸した凹凸部35が形成されている。従って、外装体17でも、ワイヤーハーネスを収容部3内へ円滑に配置させることができる。
【0052】
次に、本発明の実施形態例に係る外装体の形成方法、及び外装体へワイヤーハーネスを装着して外装体付きワイヤーハーネスを形成する方法について、それぞれ説明する。ここでは、第1実施形態例に係る外装体7の形成方法、及び第1実施形態例に係る外装体7へワイヤーハーネス5を装着して外装体付きワイヤーハーネス1を形成する方法を例にとって説明する。
【0053】
外装体7の形成方法では、先ず、外装体7を形成するための母材となる熱可塑性樹脂発泡シートから、外装体7に相当する部分を切り出す、切り出し加工を行う。切り出し加工としては、例えば、トムソン刃金型での打ち抜きが挙げられる。トムソン刃金型での打ち抜きをする際、刃の形状を適宜設定することで熱可塑性樹脂発泡シートの裁断面に、傾斜部33に対応する丸面取り形状(例えば、R0.05mm以上10.0mm以下の曲部)と凹凸部35とを形成することができる。また、切り出し加工とは別に、切り出し加工後に、熱可塑性樹脂発泡シートの裁断面に、丸面取り形状を形成するための面取り加工を行ってもよく、さらに凹凸部35を形成する場合には、熱可塑性樹脂発泡シートの裁断面に、凹凸加工を行ってもよい。凹凸加工の手段としては、例えば、切削加工、研削加工等を挙げることができる。
【0054】
上記のように形成された外装体7をワイヤーハーネス5へ装着する方法では、先ず、底壁部21に対して側壁部22,23が略垂直となるように、折曲部20a,20bで折り曲げる。折曲部20a,20bで折り曲げると、側壁部22の先端と側壁部23の先端との間が長手方向xに沿って上方に開口した形状となる。
【0055】
折曲部20a,20bを折り曲げた後、底壁部21に対して上壁部24が略平行となるように、折曲部20cで折り曲げる。次に、底壁部21に対して蓋壁部25が略平行となるように、折曲部20dで折り曲げる。折曲部20dで蓋壁部25を折り曲げると、側壁部22,23の先端部の間の開口が塞がれて収容部3が形成される。次に、係止片251a〜251hを、それぞれ係止孔201a〜201hに挿入して嵌め込むことにより、側壁部22,23の先端部の間の開口が塞がれた状態が固定されて、外装体7が組み上げられる。
【0056】
次に、組み上げられた外装体7の収容部3の一側の端面31からワイヤーハーネス5を収容部3内へ挿通し、収容することで、外装体7がワイヤーハーネス5の外周に装着される。
【0057】
また、組み上げられた外装体7にワイヤーハーネス5を挿通することに代えて、折曲部20a,20bを折り曲げた後、底壁部21にワイヤーハーネス5を載置してから、底壁部21に対して上壁部24が略平行となるように折曲部20cで折り曲げ、底壁部21に対して蓋壁部25が略平行となるように折曲部20dで折り曲げることで、収容部3を形成するとともに、収容部3内にワイヤーハーネス5が挿通された状態としてもよい。
【0058】
なお、外装体7は、ワイヤーハーネス5を構成する複数の電線を分散しないように固定するための固定用テープの外周に装着されていてもよく、固定用テープを使用していない複数の電線の外周に装着されていてもよい。また、外装体7は、1本の電線の外周に装着されていてもよい。
【0059】
また、第2実施形態例に係る外装体17では、外装体17の切り出し加工後に、熱可塑性樹脂発泡シートの裁断面に、角面取り形状を形成するための面取り加工を行うことで、傾斜部43を形成する。
【0060】
次に、本発明の外装体の他の実施形態例について説明する。上記各実施形態例では、収容部の端面部全体に長手方向xに凹凸した凹凸部が形成されていたが、凹凸部は形成されていなくてもよく、端面部の一部にのみ、凹凸部が形成されていてもよい。また、上記各実施形態例では、傾斜部は丸面取り形状または角面取り形状であったが、これに代えて、丸面取り形状と角面取り形状を組み合わせた形状としてもよい。
【0061】
上記各実施形態例では、収容部の端面部の周方向全体に傾斜部が形成されていたが、これに代えて、周方向の一部にのみ傾斜部が形成されていてもよい。
【0062】
上記各実施形態例に係る外装体では、ワイヤーハーネスが略直線状に延在していることに対応して、複数の壁部は、ワイヤーハーネスの延び方向(長手方向x)に沿って直線状に形成されていたが、これに代えて、複数の壁部は、延在方向の途中で、ワイヤーハーネスの形状に沿うように分岐されていてもよく、また、ワイヤーハーネスの形状に沿うように曲げられていてもよい。また、収容部は、ワイヤーハーネスの形状に沿うように、拡径、縮径されていてもよい。
【0063】
また、上記各実施形態例に係る外装体では、外装体の短手方向yの断面形状は、略四角形であったが、該断面形状は、特に限定されず、例えば、三角形、五角形等の多角形でもよい。さらに、上記各実施形態例に係る外装体では、係止片を係止孔に嵌め込むことにより、側壁部の先端部の間の開口が塞がれた状態を固定していたが、固定手段は特に限定されず、蓋壁部が上壁部と接着されて固定されていてもよく、蓋壁部と上壁部とを接続する別部品により固定されていてもよい。