(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フレーム、前記棒体、及び前記棒体に掛けられた前記ロール状物の全体を覆うカバー体をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のロール状物の搬送装置。
前記カバー体が前記棒体の先端側に位置する正面部を有し、前記正面部に前記ロール状物を前記棒体に掛けるためのドア部が設けられている、請求項4に記載のロール状物の搬送装置。
前記カバー体が前記棒体の軸方向と平行な側面部を有し、前記側面部に、前記棒体に掛けられた状態の前記ロール状物から前記帯状シートを巻き出すためのドア部が設けられている、請求項4又は5に記載のロール状物の搬送装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[ロール状物の搬送装置]
本発明のロール状物の搬送装置は、筒状の芯材に帯状シートが巻き回されたロール状物を搬送するための搬送装置である。以下、本発明のロール状物の搬送装置の一例を示して説明する。
【0012】
本実施形態のロール状物の搬送装置1(以下、単に搬送装置1という。)は、
図1に示すように、フレーム10と、フレーム10に水平方向に延びるように取り付けられた複数の棒体12と、を備えている。搬送装置1によってロール状物100を搬送する際には、
図2に示すように、棒体12にロール状物100を掛けた状態で搬送する。
【0013】
搬送の対象であるロール状物100は、円筒状の芯材110に帯状シート112が巻き回されて形成されたロール体114と、を備えている。
芯材110としては、特に限定されず、例えば、紙管等が挙げられる。
【0014】
帯状シート112としては、特に限定されず、例えば、多孔質炭素シートが挙げられる。多孔質炭素シートは破損しやすい性質を有するが、本発明のロール状物の搬送装置を用いれば、多孔質炭素シートを芯材に巻き回したロール状物であっても、該多孔質炭素シートに破損が生じることを抑制しつつ搬送することができる。
【0015】
多孔質炭素シートとしては、例えば、燃料電池のガス拡散電極基材として用いられる多孔質電極基材等が挙げられる。多孔質電極基材は、多数のランダムな方向に分散された炭素短繊維が樹脂炭化物で結着されたシート状の基材である。
炭素短繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等の炭素繊維を適当な長さに切断したものが挙げられる。
【0016】
炭素短繊維の平均繊維長は、2〜12mmが好ましく、3〜9μmが好ましく、多孔質電極基材の平滑性の面から、4〜8μmであることがより好ましい。平均繊維長は、市販の繊維長測定機(例えば、野村商事(株)製、HiRes−FQA(商品名)等)により測定することができ、平均繊維径は、市販の繊維径測定機(例えば、ダイアストロン社製、FDAS765(商品名)等)により測定することができる。
【0017】
樹脂炭化物としては、フェノール樹脂等の炭化時の残存質量が大きい樹脂の炭化物が好ましい。
多孔質電極基材の樹脂炭化物の含有量は、5〜25質量%が好ましく、10〜20質量%が好ましい。
【0018】
多孔質電極基材の製造方法としては、特に限定されず、例えば、炭素短繊維を分散してシート状物とし、該シート状物に樹脂を添加した後、加熱して炭素化する方法が挙げられる。
【0019】
芯材110の外径は、70〜200mmが好ましく、100〜180mmがより好ましい。芯材110の外径が下限値以上であれば、芯材110に巻き回される帯状シート112に割れ等の破損が生じることを抑制しやすい。芯材110の外径が上限値以下であれば、搬送装置のサイズをコンパクトにすることができる。
【0020】
芯材110の長さは、特に限定されず、帯状シート112の幅等に応じて適宜設定すればよい。芯材110の長さは、例えば、200〜1000mmとすることができる。
【0021】
フレーム10は、水平方向に延びる長方形状の底面側フレーム部14と、底面側フレーム部14の幅方向の一方の端部から垂直に立ち上がる長方形状の背面側フレーム部16とを備えている。
【0022】
底面側フレーム部14は、長方形状の外枠部14aと、外枠部14aにおける長さ方向に延びる部分同士を繋ぐように、長さ方向において間隔を開けて設けられた、幅方向に延びる2本の補強部14bとを備えている。
【0023】
背面側フレーム部16は、底面側フレーム部14の幅方向の一方の端部において、長さ方向に間隔を開けて垂直に立ち上がるように設けられた7本の縦枠部16aと、各縦枠部16aを繋ぐように設けられた水平方向に延びる2本の横枠部16bと、を備えており、格子状になっている。
【0024】
フレーム10における底面側フレーム部14及び背面側フレーム部16の態様は、この例の態様には限定されず、棒体12の数は配置等に応じて適宜決定すればよい。
フレーム10の材質としては、特に限定されず、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム等の金属、エンジニアリングプラスチック、FRP素材等が挙げられる。フレーム10の材質としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0025】
棒体12は、ロール状物100を掛けるための棒状部材である。この例では、複数の棒体12が、背面側フレーム部16における底面側フレーム部14側から水平方向に延びるように設けられている。ロール状物100は、棒体12が芯材110内に挿入されるようにして棒体12に掛けられる。このように、水平方向に延びる棒体12にロール状物100が掛けられることで、搬送時の振動等によってロール体114において帯状シート112がずれることが抑制される。
【0026】
この例の棒体12の形状は、四角筒状になっている。棒体12が四角筒状であれば、ロール状物100を掛けた際に、棒体12の上部における幅方向の両端部の2点が芯材110の内側に接するため、ロール状物100が棒体12に掛けられた状態で安定しやすい。なお、棒体12の形状は、四角筒状には限定されず、例えば、円筒状等であってもよい。
棒体12の長さは、ロール状物100の芯材110の長さに応じて適宜設定すればよく、芯材110の長さよりも長いことが好ましい。これにより、棒体12にロール状物100をより安定して掛けることができる。
【0027】
この例の複数の棒体12は、それら棒体12の先端部側から見た正面視において千鳥状に配置されている。このように棒体12が配置されることで、
図2に示すように、各棒体12にロール状物100を掛ける際にスペースの無駄がなくなるため、搬送装置1が過度に大きくなることを抑制することが容易になる。
【0028】
棒体12は、フレーム10への固定式であってもよく、着脱式であってもよく、折り畳み式であってもよい。
【0029】
本発明では、棒体の先端部に、該棒体に掛けられたロール状物が抜け落ちることを防止するストッパーが設けられていることが好ましい。これにより、搬送時にロール状物が棒体から抜け落ちることを抑制できる。
例えば、
図3(A)に示すように、棒体12の先端部に棒状のストッパー部18が設けられた態様が挙げられる。ストッパー部18は、その上部が支持棒20を介して棒体12の先端部に接続されている。ストッパー部18は、支持棒20を中心にして回動できるようになっている。
【0030】
支持棒20を中心にしてストッパー部18を回動させ、水平方向、すなわち棒体12と平行するにすることで、ロール状物100に棒体12を掛けたり取り外したりすることができる。また、
図3(B)に示すように、棒体12にロール状物100を掛けた状態においては、ストッパー部18の軸方向が鉛直方向となるようにして固定する。これにより、搬送時の振動等によってロール状物100が棒体12の軸方向に先端に向かって移動した際でも芯材110がストッパー部18に接するため、ロール状物100が棒体12から抜け落ちることが抑制される。
【0031】
本発明においては、この例のように、ロール状物がストッパー部に接触する際には該ロール状物の紙管等の帯状シート112以外の部分がストッパー部に接するようにすることが好ましい。これにより、ストッパー部との接触によって帯状シートが破損することを安定して抑制できる。
【0032】
本発明では、棒体に、該棒体の上面から一部が露出し、かつ該棒体に掛けられるロール状物の芯材の内面に接触した状態で回転可能な回転体が設けられていることが好ましい。これにより、棒体にロール状物を掛けたり、棒体からロール状物を取り外すことが容易になる。
【0033】
具体的には、例えば、
図3(A)に示すように、棒体12の上板部12aに、複数の円板状の回転体22が棒体12の軸方向に間隔を開けて、棒体12の上面から上半分が露出した状態で設けられた態様が挙げられる。回転体22は、中心の回転軸が棒体12の幅方向と一致しており、幅方向と垂直な平面内で回転できるようになっている。棒体12にロール状物100を掛ける際、ロール状物100の芯材110の内面に接触した状態で回転体22が回転することで、ロール状物100を棒体12の軸方向に基端側に押し込むことが容易になる。また、ロール状物100を棒体12から取り外す際も、ロール状物100の芯材110の内面に接触した状態で回転体22が回転することで、棒体12に掛けたロール状物100を巻き出すことが容易になる。
【0034】
回転体22の数、及び隣り合う回転体22の間隔は、棒体12にロール状物100を掛けたり、棒体12からロール状物100を取り外す際にロール状物100が移動しやすいように適宜設定すればよい。
【0035】
本発明では、棒体の側面にも、棒体から一部が露出し、かつ該棒体に掛けられるロール状物の芯材の内面に接触した状態で回転可能な回転体が設けられていることがより好ましい。これにより、棒体にロール状物を掛けたり、棒体からロール状物を取り外すことが容易になる。
【0036】
具体的には、例えば、
図3(A)に示すように、棒体12の側板部12b,12cのそれぞれに、複数の球状の回転体24が棒体12の軸方向に間隔を開けて、棒体12の側面から一部が露出した状態で設けられた態様が挙げられる。回転体24の露出部分は半球状であり、ロール状物100の芯材110の内面に接触した状態で回転可能になっている。棒体12にロール状物100を掛ける際や取り外す際には、棒体12に掛かっているロール状物100が棒体12の幅方向に揺れ、棒体12の側面に接して抵抗が増すことがある。しかし、棒体12の側板部12b,12cに回転体24が設けられていることで、棒体12に掛かっているロール状物100が棒体12の幅方向に揺れても、ロール状物100の芯材110の内面に回転体24が接触した状態で回転する。これにより、ロール状物100を棒体12の軸方向に基端側に押し込んだり、引き出したりすることが容易になる。
【0037】
回転体24の数、及び隣り合う回転体24の間隔は、棒体12にロール状物100を掛けたり、棒体12からロール状物100を取り外す際にロール状物100が移動しやすいように適宜設定すればよい。
【0038】
以上説明したように、本発明のロール状物の搬送装置は、フレームと、フレームに水平方向に延びるように取り付けられた、ロール状物を掛けるための複数の棒体とを備えている。これにより、複数のロール状物を掛けた各棒体に掛けた状態で、個別に梱包することなしに簡便に搬送することができる。また、各ロール状物は棒体に掛けた状態であるため、搬送時に帯状シートが床、壁等や他部材に接触して破損することも抑制できる。
【0039】
また、本発明のロール状物の搬送装置では、搬送後に棒体に掛けた状態のままのロール状物から帯状シートを引き出して使用することもできる。
従来のロール状物を個別梱包して搬送する態様では、多孔質炭素シート等の帯状シートの巻き取り量が多く重いと、段ボールへの出し入れ等の作業が重労働となる。一方、帯状シートの巻き取り量が少ないと、各ロール状物の取り扱い性は向上するが、使用時にロール状物の交換頻度が高くなり、総合的には作業負担が充分に軽減されない。これに対して、棒体に掛けた状態のロール状物から帯状シートを引き出して使用する態様では、帯状シートの巻取り量を多くしても棒体に掛けた状態で簡便に搬送できるうえ、そのまま簡便に使用することもできる。
【0040】
なお、本発明のロール状物の搬送装置は、前記した搬送装置1には限定されない。例えば、フレームの底面にキャスターを設けてもよい。これにより搬送装置1を移動させることが容易になる。
例えば、本発明のロール状物の搬送装置は、
図4に例示したロール状物の搬送装置2(以下、単に搬送装置2という。)であってもよい。
図4における
図2と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。搬送装置2は、フレーム10及び棒体12に加えて、フレーム10、棒体12、及び棒体12に掛けられたロール状物100の全体を覆うカバー体30をさらに備える以外は、搬送装置1と同じである。
【0041】
カバー体30は、直方体の箱状であり、底面部32、正面部34、背面部36、一対の側面部38,40、及び天面部42を備えている。
カバー体30においては、棒体12の先端側に正面部34が位置している。カバー体30の正面部34には、ロール状物100を棒体12に掛けるための横開きのドア部44が設けられている。
図5に示すように、ドア部44を開くことで、カバー体30の正面側から棒体12にロール状物100を掛けることができる。
なお、ドア部44は横開きには限定されず、縦開きであってもよい。
【0042】
また、カバー体30においては、側面部38,40は棒体12の軸方向と平行になっており、一方の側面部38に、棒体12に掛けられた状態のロール状物100から帯状シート112を巻き出すための横開きのドア部46が設けられている。
図6に示すように、ドア部46を開くことで、カバー体30内でロール状物100を棒体12に掛けた状態のままで、芯材110に巻き回された帯状シート112を巻き出すことができる。このように、搬送後に棒体12からロール状物100を取り外して別の装置に設置し直すことなく、そのまま簡便に帯状シート112を使用することができる。
なお、ドア部46は横開きには限定されず、縦開きであってもよい。
【0043】
また、棒体12に掛けた状態のロール状物100の帯状シート112を開いたドア部46から巻き出す場合、棒体12の上板部12aには、
図7に示すように、円板状の回転体22の代わりに一部が棒体12の上面から露出した状態の球状の回転体22Aを設けることが好ましい。これにより、棒体12にロール状物100を掛けることが容易になるうえ、棒体12に掛けた状態のロール状物100を棒体12の軸周りに回転させることが容易になり、帯状シート112を引き出しやすくなる。
【0044】
また、棒体12に掛けた状態のロール状物100の帯状シート112を開いたドア部46から巻き出す場合、棒体12は着脱式、可動式又は折り畳み式であることが好ましい。これにより、帯状シートの巻き出しが終了した棒体12を取り外す、移動させる、又は折り畳むことで、よりドア部46から遠い棒体12に掛けられたロール状物100から帯状シート112を巻き出すことが容易になる。
【0045】
このように、本発明においては、フレーム、棒体、及び、棒体に掛けられたロール状物の全体を覆うカバー体をさらに備えていることが好ましい。これにより、搬送中のロール状物の帯状シートが汚染されることを抑制できる。また、フレーム10のように積層不可能な態様であってもフレームを備えるものであっても、カバー体30のような直方体状のカバー体とすることで、積層可能な搬送装置とすることができる。
また、カバー体を備える搬送装置とする場合には、カバー体の正面部には、ロール状物を棒体に掛けるためのドア部を設けることが好ましく、側面部には、棒体に掛けられた状態のロール状物から帯状シートを巻き出すためのドア部を設けることが好ましい。
カバー体の底面にはキャスターを設けてもよい。これによりカバー体を備えるロール状物の搬送装置を移動させることが容易になる。
【0046】
また、本発明のロール状物の搬送装置は、フレームの形態が、2つ以上のフレームを上下方向に積層できるか又は水平方向に連結できる形態になっていてもよい。例えば、本発明のロール状物の搬送装置は、
図8に例示したロール状物の搬送装置3(以下、単に搬送装置3という。)であってもよい。
図8における
図1と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。搬送装置3は、フレーム10の代わりにフレーム10Aを備える以外は、搬送装置1と同じである。
【0047】
フレーム10Aは、フレーム10における底面側フレーム部14の外枠部14aや、背面側フレーム部16の上側の横枠部16bが含まれる直方体状の外枠部11を備えている以外は、フレーム10と同様の態様である。フレーム10Aは直方体状であるため、上下方向に積層することができる。
【0048】
また、本発明のロール状物の搬送装置は、2つ以上を上下方向に積層できるか又は水平方向に連結できるフレームを備えるユニットになっていることが好ましい。例えば、
図9に例示したフレーム10及び棒体12を備える搬送装置4(ユニット)が挙げられる。
図9における
図1と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。フレーム10Bは、直方体状の外枠部13と、外枠部13の背面側が格子状となるように設けられた十字状に交差する縦枠部15及び横枠部17とを備えている。棒体12は、フレーム10Bにおける縦枠部15における横枠部17の上側と下側にそれぞれ1本ずつ合計2本設けられている。
【0049】
フレーム10Bは直方体状であるため2つ以上を上下方向に積層することができる。
また、フレーム10Bは、水平方向に2つ以上連結するための連結部(不図示)が設けられている。連結部の態様としては、隣り合うフレーム10B同士を安定して連結できる態様であれば特に限定されない。
フレーム10Bを水平方向に連結する数は、特に限定されず、適宜決定することができる。
【0050】
[ロール状物の搬送方法]
本発明のロール状物の搬送方法は、筒状の芯材に帯状シートが巻き回されたロール状物を搬送する搬送方法であって、本発明のロール状物の搬送装置を用いて、各々の棒体にロール状物を掛けた状態で搬送する方法である。
【0051】
本発明のロール状物の搬送方法の一例として、搬送装置1を用いる方法について説明する。
棒体12にストッパー部18を設けている場合は、支持棒20を中心にしてストッパー部18を回動させ、ストッパー部18を水平方向とし、棒体12と平行にする。この状態で、各々の棒体12について、棒体12が芯材110内に挿入されるようにロール状物100を押し込み、複数のロール状物100を各棒体12にそれぞれ掛けた後、それぞれのストッパー部18を回動させて垂直方向にして固定する。この状態で搬送した後、棒体12からロール状物100を取り外して別の装置に設置し直すか、又は棒体12に掛けた状態のままロール状物100から帯状シート112を巻き出して使用する。
【0052】
また、搬送装置2を使用する場合には、
図5に示すように、カバー体30における正面側のドア部44を開いた後、搬送装置1の場合と同様にして各棒体12にロール状物100を掛け、ドア部44を閉じる。搬送装置2は、搬送時には必要に応じて2つ以上を積層してもよい。搬送後の使用時には、
図6に示すように、カバー体30の側面側のドア部46を開き、棒体12に掛けた状態のロール状物100から帯状シート112を巻き出す。
ロール状物100を棒体12に掛けた状態としたまま帯状シート112を使用する場合には、棒体12は着脱式、可動式又は折り畳み式とし、帯状シート112の巻き出しが終了した棒体12は取り外すか、移動させるか、又は折り畳むことが好ましい。これにより、ドア部46から遠い棒体12に掛けられたロール状物100から帯状シート112を巻き出すことが容易になる。