【実施例】
【0363】
略語
DCM:ジクロロメタン EtOAc:酢酸エチル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド MeOH:メタノール
DMSO:ジメチルスルホキシド THF:テトラヒドロフラン
EtOH:エタノール DEA:ジエタノールアミン
DIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD:ジイソプロピル(E)−1,2−ジアゼンジカルボキシラート
ローソン試薬:2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジチオン
XPhos:2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
第2世代のXPhos触媒前駆体:クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)
h:時間 r.t.:室温
M:質量 RT:保持時間
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析
ES+:エレクトロスプレー陽イオン化
【0364】
分析条件
NMRスペクトルはすべて、300MHz又は400MHzのどちらか一方で得た。
【0365】
空気又は水分に敏感な試薬を含む反応はすべて、乾燥溶媒及びガラス器具を使用して、窒素雰囲気下で行った。
【0366】
LCMSデータ決定
方法1
QDA Waters単一四重極質量分析計をLC−MS分析に使用する。
この分光計は、ESI源、及びダイオードアレイ検出器(210〜400nm)を備えたUPLC Acquity Classicを装備している。
データは、酸性溶出による、ポジティブモードでのm/z 50〜1000の全MS走査で得る。
逆相分離は、塩基性溶出用の、Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm(2.1×50mm)カラム上で、45℃で行う。
勾配溶出は、以下により行う:
H
2O/アセトニトリル/ギ酸アンモニウム(95/5/63mg/L)+50μL NH
4OH(溶媒A)
アセトニトリル/H
2O/ギ酸アンモニウム(95/5/63mg/L)+50μL NH
4OH(溶媒B)
勾配プログラム:
HPLC流速:0.4mL/分〜0.4mL/分
注入容量:1μL
MSにおける全流量。
時間(分) A(%) B(%) 流量(mL/分)
0 99 1 0.4
0.3 99 1 0.4
3.2 0 100 0.4
3.25 0 100 0.5
4 0 100 0.5
4.1 99 1 0.4
4.8 90 1 0.4
【0367】
方法2
QDA Waters単一四重極質量分析計をLC−MS分析に使用する。
この分光計は、ESI源、及びダイオードアレイ検出器(210〜400nm)を備えたUPLC Acquity Hclassを装備している。
データは、酸性溶出による、ポジティブモードでのm/z 50〜1000の全MS走査で得る。
逆相分離は、酸性溶出用の、Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μm(2.1×50mm)カラム上で、45℃で行う。
勾配溶出は、以下により行う:
水(溶媒A)
アセトニトリル(溶媒B)
水/アセトニトリル/ギ酸0.5%(溶媒C)
勾配プログラム:
HPLC流速:0.6mL/分〜0.7mL/分
注入容量:1μL
MSにおける全流量。
時間(分) A(%) B(%) C(%) 流量(mL/分)
0 90 0 10 0.6
0.3 90 0 10 0.6
3.2 0 90 10 0.6
3.25 0 90 10 0.7
4 0 90 10 0.7
4.1 90 0 10 0.6
5.4 90 0 10 0.6
【0368】
方法3
方法名 S
機器 Agilent 6890N;カラム:RXi−5MS 20m、ID 180μm、df 0.8μm
平均速度 50cm/s;キャリアガス:He
初期温度 60℃;初期時間:1.5分;溶媒遅延:1.3分
速度 50℃/分;最終温度:250℃;最終時間3.7分
スプリット比 20:1;インジェクター温度:250℃;注入容量1μL
検出 MSD(EI−ポジティブ);検出温度:280℃;質量範囲50〜550
検出 FID;検出器温度:300℃
【0369】
方法4
方法名 SC_ACID.M
カラム Waters XSelect CSH C18(30×2.1mm、3.5μm)
流量 1mL/分;カラム温度:35℃
溶離液A アセトニトリル中、0.1%ギ酸
溶離液B 水中、0.1%ギ酸
直線勾配 t=0分、5%A;t=1.6分、98%A;t=3分、98%A
後時間 1.3分
検出 DAD(200〜320nm)
検出 PDA(200〜400nm)
検出 MSD(ESIポジティブ/ネガティブ)質量範囲:100〜800
検出 ELSD(Alltech3000):ガス流量1.5mL/分、ガス温度40℃
【0370】
異なる分析条件が使用されると、LCMSは、異なる保持時間(RT)が得られ得ることが当業者に明白となろう。
【0371】
方法5
カラム:X−Bridge C18 Waters 2.1×20mm、2.5μmカラム
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:流速1mL/分
時間 A% B%
0.00 96.00 4.00
4.00 5.00 95.00
5.00 5.00 95.00
5.10 96.00 4.00
【0372】
方法6
カラム:X−Bridge C18 Waters 2.1×20mm、2.5μmカラム
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:流速1mL/分
時間 A% B%
0.00 96.00 4.00
1.50 5.00 95.00
2.25 5.00 95.00
2.50 96.00 4.00
【0373】
方法7
カラム: X−Bridge C18 Waters 2.1×20mm、2.5μmカラム
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:流速 ポンプ1:1mL/分;流速 ポンプ2:0.5mL/分
ポンプ1: ポンプ2:
時間 A% B% 時間 A% B%
0.00 95.10 4.90 0.10 5.00 95.00
4.00 5.00 95.00 1.00 5.00 95.00
5.00 5.00 95.00 1.10 95.00 5.00
5.10 95.10 4.90
【0374】
方法8
カラム:Phenomenex Gemini C18、2.0mm×50mm、3μmカラム
移動相A:2mMの炭酸水素アンモニウム
移動相B:アセトニトリル
勾配プログラム:流速1.0mL/分
カラム温度:60℃
時間 A% B%
0.00 99.00 1.00
1.80 0.00 100.00
2.10 0.00 100.00
2.30 99.00 1.00
【0375】
方法9
カラム:Waters UPLC(登録商標)CSH(商標)C18、2.1mm×100mm、1.7μm
移動相A:水酸化アンモニウムを用いて、pH10に修正した2mMの炭酸水素アンモニウム
移動相B:アセトニトリル
勾配プログラム:流速0.6mL/分
カラム温度:40℃
時間 A% B%
0.00 95.00 5.00
5.30 0.00 100.00
5.80 0.00 100.00
5.82 95.00 5.00
【0376】
方法10
カラム:X−Bridge C18 Waters 2.1×20mm、2.5μmカラム
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%ギ酸
勾配プログラム:流速 ポンプ1:1mL/分;流速 ポンプ2:0.5mL/分
ポンプ1: ポンプ2:
時間 A% B% 時間 A% B%
0.00 95.00 5.00 0.10 5.00 95.00
4.00 5.00 95.00 1.00 5.00 95.00
5.00 5.00 95.00 1.10 95.00 5.00
5.10 95.00 5.00
【0377】
方法11
カラム:Phenomenex Gemini、C18、2.0×100mm、3μm
移動相A:水酸化アンモニウムを用いて、pH10に修正した2mMの炭酸水素アンモニウム
移動相B:アセトニトリル
勾配プログラム:流速0.6mL/分
カラム温度:40℃
時間 A% B%
0.00 95.00 5.00
5.50 0.00 100.00
5.90 0.00 100.00
5.92 95.00 5.00
【0378】
方法12
カラム:Waters Acquity UPLC BEH、C18、2.1×50mm、1.7μm
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%ギ酸
勾配プログラム:流速0.7mL/分
時間 A% B%
0.00 98.00 2.00
4.00 5.00 95.00
5.00 5.00 95.00
5.10 98.00 2.00
【0379】
方法13
カラム:Waters Acquity UPLC BEH、C18、2.1×50mm、1.7μm
移動相A:水中、10mMのギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
勾配プログラム:流速0.7mL/分
時間 A% B%
0.00 98.00 2.00
4.00 5.00 95.00
5.00 5.00 95.00
5.10 98.00 2.00
【0380】
分取HPLC−MS
方法1
2545ポンプ、2998PDA、2767フラクションコレクター及びWaters3100MSを備えたWaters Fraction−Lynxシステム
pH3_35_50フォーカスグラジエント、逆相。
Waters XBridge分取C18 OBDカラム、19×100mm、5μm。
溶媒A:10mMの炭酸水素アンモニウム+0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル+0.1%ギ酸
時間(分) %A %B
0 90 10
2.3 65 35
11 50 50
11.5 5 95
13 5 95
13.2 90 10
流速:19mL/分(+1mL/分アセトニトリルACD)
カラム温度:周囲
【0381】
方法2
2545ポンプ、2998PDA、2767フラクションコレクター及びWaters3100MSを備えたWaters Fraction−Lynxシステム
pH10_35_30フォーカスグラジエント、逆相。
Waters XBridge分取C18 OBDカラム、19×100mm、5μm。
溶媒A:10mMの炭酸水素アンモニウム+0.1%NH
4OH
溶媒B:アセトニトリル+0.1%NH
4OH
時間(分) %A %B
0 90 10
2.3 65 35
11 50 50
11.5 5 95
13 5 95
13.2 90 10
流速:19mL/分(+1mL/分アセトニトリルACD)
カラム温度:周囲
【0382】
方法3
pH10 35_50勾配、逆相
カラム:XBridge分取Phenyl、5μm OBD、19×150mm
溶媒A:水中、10mMの炭酸水素アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶媒B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
時間 A% B%
0.00 65.00 35.00
2.50 65.00 35.00
11.00 50.00 50.00
11.50 5.00 95.00
13.00 65.00 35.00
流速:19mL/分
【0383】
方法4
2996PDAを備えたWaters UVシステム
カラム:Lux Cellulose−1、21.2×250mm、5μmカラム
稼働時間:40分、イソクラティック勾配
溶媒:100%MeOH(+0.1%NH
4OH)
流速:10mL/分
カラム温度:40℃、稼働時間40分
【0384】
方法5
pH10 25_40勾配、逆相
カラム:XBridge分取C18、5μm OBD、19×100mm
移動相A:水中、10mMの炭酸水素アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
移動相B:アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア溶液
時間 A% B%
0.00 75.00 25.00
2.50 75.00 25.00
11.00 60.00 40.00
11.50 5.00 95.00
13.00 75.00 25.00
流速:19mL/分
【0385】
方法6
カラム:XBridge(商標)分取C18、10μm OBD(商標)、30×100mm
移動相B:10分間かけて、水(0.2%水酸化アンモニウム)中、30〜95%アセトニトリル(0.2%水酸化アンモニウム)
UV:215及び254nm
流速:40mL/分
【0386】
中間体1
【化32】
2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド
アセトニトリル(150mL)中の2−クロロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g、128.2mmol)に、0℃で水酸化カリウム(71.7g、1282mmol)の水溶液(50mL)を添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、0℃でジエチル(ブロモジフルオロメチル)ホスホナート(36.4mL、205.1mmol)を添加した。反応混合物を0℃で30分間撹拌して、次いで、水(500mL)に注ぎ入れた。水層をEtOAc(2×1L)で抽出した。有機層を水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。有機層を減圧下で蒸発させた。得られた粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中5%EtOAc)により精製して、表題化合物(13.9g、53%)を黄色油状物として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 10.46 (s, 1H), 7.49 (t, J 8.2 Hz, 1H), 7.37 (dd, J 8.1, 1.1 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.61 (t, 1H).
【0387】
中間体2
【化33】
N−{[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]メチレン}−(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
0℃において、中間体1(20g、97.08mmol)の乾燥THF(100mL)溶液に(S)−(−)−tert−ブチルスルフィンアミド(12.92g、106.79mmol)、K
3PO
4(61.73g、291.2mmol)及びK
2HPO
4(50.6g、291.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間、撹拌し、次いで、セライトに通して濾過し、EtOAc(1L)で洗浄した。有機層を水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで脱水した。有機層を濾過し、減圧下で蒸発させて、次いで、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中10%EtOAc)により精製して、表題化合物(20g、87%)を黄色油状物として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.90 (s, 1H), 7.45-7.32 (m, 2H), 7.29-7.15 (m, 1H), 6.82-6.34 (m, 1H), 1.29 (s, 9H). LCMS (ES+) 309.90 (M+H)
+, RT 2.73分.
【0388】
中間体3
【化34】
エチル(3R)−3−{[(S)−tert−ブチルスルフィニル]アミノ}−3−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノアート
亜鉛粉末(150g)を1N HCl水溶液(500mL)に溶解し、10分間撹拌して、デカンテーションした。亜鉛粉を水(3×500mL)で洗浄して、デカンテーションした。粉末を、アセトン(3×500mL)でさらに洗浄して、デカンテーションし、真空下で乾燥した。乾燥THF(150mL)中の得られた活性化亜鉛粉(105g、1618mmol)に、CuCl(19.2g、194mmol)を添加し、反応混合物を30分間、還流下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、THF(100mL)中のブロモ酢酸エチル(45mL、404mmol)を滴下添加した。反応混合物を50℃で30分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、THF(100mL)中の中間体2(50g、161mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌し、次いで、セライトに通して濾過して、EtOAc(700mL)で洗浄した。有機層を1Nクエン酸(500mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)、水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。有機層を分離して、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、濾過して減圧下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中40%EtOAc)により精製して、表題化合物(59g、92%)を黄色油状物として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 7.29-7.21 (m, 2H), 7.05 (d, J 7.3 Hz, 1H), 6.82-6.34 (m, 1H), 5.59 (m, 1H), 4.36 (s, 1H), 4.18-4.02 (m, 2H), 3.25 (dd, J 15.6, 7.5 Hz, 1H), 3.01 (dd, J 15.3, 7.5 Hz, 1H), 1.31-1.11 (m, 12H).
【0389】
中間体4
【化35】
エチル(3R)−3−アミノ−3−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノアート塩酸塩
中間体3(32g、80.6mmol)のジエチルエーテル:エタノール混合物(2:1、75mL)の溶液に、1,4−ジオキサン中の4M HCl(70mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(500mL)とすり混ぜて、表題化合物(22g、93%)を黄色固体として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.93 (d, J 6.2 Hz, 2H), 7.32-7.10 (m, 3H), 6.96 (s, 1H), 5.42 (m, 1H), 4.08 (q, J 7.0 Hz, 2H), 3.36 (dd, J 16.5, 7.0 Hz, 1H), 3.14 (dd, J 16.5, 7.8 Hz, 1H), 1.34 (t, J 7.1 Hz, 3H).
【0390】
中間体5
【化36】
エチル(3R)−3−(5−ブロモ−2−ニトロアニリノ)−3−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパノアート
中間体4(9.3g、28.3mmol)のアセトニトリル(80mL)溶液に、炭酸カリウム(11.73g、84.9mmol)及び4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(7.4g、34mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、次いで、EtOAc(150mL)で希釈し、水(150mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、濾過して減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中10%EtOAc)により精製して、表題化合物(12.5g、90%)を黄色油状物として得た。LCMS方法1 (ES+) 493 (M+H)
+.
【0391】
中間体6
【化37】
(3R)−3−(5−ブロモ−2−ニトロアニリノ)−3−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]プロパナール
中間体5(12.5g、25.4mmol)のTHF(130mL)溶液に、−78℃でDIBAL−H(50.8mL、50.8mmol)を滴下添加した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトに通して濾過した。濾液を水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、濾過して減圧下で蒸発させた。粗製物質をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中15%EtOAc)により精製して、表題化合物(9.0g、80%)を黄色油状物として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 9.80 (d, J 1.3 Hz, 1H), 8.78 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J 9.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J 3.2 Hz, 2H), 7.21-7.08 (m, 1H), 6.81-6.66 (m, 2H), 5.93 (m, 1H), 3.56-3.38 (m, 2H), 3.12 (dd, J 17.9, 5.2 Hz, 1H).
【0392】
中間体7
【化38】
(4R)−4−(5−ブロモ−2−ニトロアニリノ)−4−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(トリメチルシリルオキシ)ブタンニトリル
中間体6(9.0g、20mmol)のDCM(150mL)溶液に、ZnI
2(0.64g、2mmol)、トリエチルアミン(0.28mL、2mmol)及びトリメチルシリルシアニド(5.0mL、40mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、水(200mL)を添加し、混合物をDCM(500mL)で抽出した。有機層の蒸発後、表題化合物(9.0g、粗製物質)を黄色油状物として得、これをさらに精製することなく利用した。
【0393】
中間体8
【化39】
(1R)−7−ブロモ−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体7(9g、16.4mmol)のEtOH(150mL)溶液に、SnCl
2(15.6g、82mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱し、次いで、水でクエンチして、1N KOHを使用してpH8へ塩基性化した。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトに通して濾過した。有機層を水及びブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中60%EtOAc)により精製し、次いで、ヘキサン:EtOAcとすり混ぜて、表題化合物(3.0g、43%)を黄色固体として得た。LCMS方法1 (ES+) 431 (Br
81/Cl
35及び/又はBr
79/Cl
37) (M+H)
+.
【0394】
中間体9及び10
【化40】
中間体9
(1R,3R)−7−ブロモ−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体10
(1R,3S)−7−ブロモ−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体8(12.5g)を、以下の条件下で、分取SFCクロマトグラフィーに供した:Chiracel ODカラム(カラムサイズ:50×266mm、流量:360mL/分、注入:20mg、頻度:4分、25℃、CO
2+20%MeOH)。
【0395】
こうして分離したピークは、以下の分析条件下で分析した:Chiralcel OD−H(カラムサイズ:250×4.6mm、流量1mL/分、30℃、0.1%DEAを含有する100%メタノールを使用)。
【0396】
中間体9(3.63g、29%)を、第3の溶出ジアステレオマー(RT、5.4分)として単離した。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 7.57 (m, 2.3H), 7.45 (m, 0.8H), 7.35 (d, J 8.0 Hz, 0.6H), 7.26 (m, 1H), 7.17 (m, 0.3H), 6.83 (t, J 72.5 Hz, 1H), 6.69 (br s, 1H), 6.15 (m, 1H), 6.07 (m, 1H), 5.38 (m, 1H), 3.38 (m, 1H), 2.67 (m, 1H)回転異性体の7:3混合物として. LCMS方法2 (ES+) 429.1/431.1/433.1 (M+H)
+, RT 4.31分.
【0397】
第2の溶出ジアステレオマー(RT、4.7分)を採集し、以下の条件下、分取SFCクロマトグラフィーに供した:Whelko 01(R,R)カラム(カラムサイズ:50×227mm、流量:360mL/分、注入:690mg、頻度:5.5分、25℃、CO
2+20%EtOH)。
【0398】
こうして分離したピークは、以下の分析条件下で分析した:Chiralcel OD−H(カラムサイズ:250×4.6mm、流量:1mL/分、30℃、0.1%DEAを含有する50:50ヘプタン/イソプロピルアルコールを使用)。
【0399】
第2の溶出ジアステレオマー(RT5.9分)により、合わせたフラクションを蒸発した後に、中間体10(4.46g、36%)が得られた。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 7.55 (m, 3.4H), 7.31 (m, 1.4H), 7.12 (d, J 7.8 Hz, 0.6H), 7.03 (t, J 73.0 Hz, 0.6H), 6.89 (s, 0.6H), 6.81 (s, 0.4H), 6.32 (dd, J 8.4, 5.9 Hz, 1H), 6.10 (d, J 6.6 Hz, 1H), 5.32 (m, 0.6H), 5.26 (t, J 6.9 Hz, 0.4H), 3.13 (m, 1H), 2.93 (m, 1H)回転異性体の6:4混合物として. LCMS方法2 (ES+) 429.1/431.1/433.1 (M+H)
+, RT 4.40分.
【0400】
中間体10
【化41】
(1R,3S)−7−ブロモ−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール − 代替手順
中間体9(3.63g、8.45mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.66g、10.14mmol)を、窒素の不活性雰囲気下、無水THF(34mL)に可溶化した。酢酸(0.5mL、9.30mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。DIAD(2.62mL、12.62mmol)の無水THF(5mL)溶液を、滴下添加した。反応混合物を室温にゆっくりと加温し、室温で2時間維持した。反応混合物をEtOAcで希釈して、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで、濾過して真空下で濃縮した。得られた物質(3.6g)をMeOH(40mL)に可溶化した。炭酸カリウム(1.1g、8.48mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、次いで、残渣をEtOAc(50mL)及び水(20mL)に溶解した。有機層を水(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、次いで、濾過して真空下で濃縮して、表題化合物(4.9g、粗製)を褐色油状物として得、これをさらに精製することなく利用した。LCMS方法1 (ES
+) 429/431/433 (M+H)
+, RT 2.46分.
【0401】
中間体11
【化42】
tert−ブチル(ジメチル){1−メチル−1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]エトキシ}シラン
2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(10g、37.9mmol)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(11.76g、75.7mmol)及びイミダゾール(7.89g、115.9mmol)を無水DMF(150mL)に溶解した。反応混合物を85℃で4日間撹拌した。EtOAc(100mL)及び水(250mL)を添加し、次いで、水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次に、濾過して真空中で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中0〜100%EtOAc)により精製して、表題化合物(12.0g、84%)を透明な油状物として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 9.04 (s, 2H), 1.70 (s, 6H), 1.40 (s, 12H), 0.94 (s, 9H), 0.01 (s, 6H).
【0402】
中間体12
【化43】
(1R,3S)−7−(2−{1−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−メチルエチル}ピリミジン−5−イル)−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体10(4.46g、10.4mmol)、中間体11(3.92g、10.4mmol)及び炭酸セシウム(5.07g、15.6mmol)を管に入れて、これにアルゴンを充填した。脱気した1,4−ジオキサン(37mL)及び脱気した水(3.7mL)を添加し、得られたスラリーを室温で5分間撹拌した後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(380mg、0.52mmol)を添加した。反応混合物を予め90℃に加熱した撹拌プレートに置き、この温度で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、EtOAc(50mL)及び水(50mL)を添加した。水層をEtOAc(3×20mL)で抽出し、次いで、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して減圧下で濃縮した。粗残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中30〜100%EtOAc)により精製して、表題化合物(5.7g、92%)を得た。LCMS方法2 (ES+) 601.3/603.2 (M+H)
+, RT 3.64分.
【0403】
中間体13
【化44】
(1R,3R)−7−(2−{1−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−1−メチルエチル}ピリミジン−5−イル)−1−[2−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−アミン
中間体12(11.18g、18.63mmol)を乾燥したトルエン(34mL)に懸濁した。ジフェニルホスホリルアジド(5.0mL、24.22mmol)を0℃で添加し、続いて、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(3.62mL、24.22mmol)を添加した。反応混合物を室温に到達させて、室温で2時間撹拌し、次いで、50℃で18時間加熱した。反応混合物を水(100mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。水層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NH
4Cl水溶液及び飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで脱水して、濾過して真空下で濃縮した。粗残渣をTHF(172mL)と水(17mL)の混合物に溶解した後、トリメチルホスフィンのトルエン溶液(1M、34.6mL、20.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、DCM中0〜5%MeOH、1%NH
3)により精製して、表題化合物(7.0g、61%)を得た。LCMS方法1 (ES+) 600.3/602.3 (M+H)
+, RT 3.49分.
【0404】
中間体14
【化45】
(7R,14R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−(ジフルオロメトキシ)−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−オン
中間体13(7.00g、7.93mmol)、炭酸ナトリウム(6.18g、58.3mmol)及びジクロロ[1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン]パラジウム(II)(Pd−133、Johnson Matthey製)(1.43g、0.25mmol)を脱気(窒素)した1,4−ジオキサン(95mL)中に懸濁させた。反応混合物を、5気圧のCOガス下、150℃で一晩加熱した。反応混合物をセライト上で濾過し、セライトをエタノールで徹底的に洗浄した。揮発物を真空中で除去し、残渣をクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中50〜100%EtOH)により精製して、表題化合物(3.2g、62%)を白色固体として得た。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 9.23 (d, J 6.8 Hz, 1H), 9.16 (s, 2H), 8.32 (dd, J 5.9, 3.5 Hz, 1H), 7.88 (dd, J 51.9, 43.2 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.71 (dd, J 8.3, 1.8 Hz, 1H), 7.60 (m, 3H), 6.47 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.99 (t, J 6.8 Hz, 1H), 3.58 (m, 1H), 2.85 (d, J 13.4 Hz, 1H), 1.76 (s, 6H), 0.95 (s, 9H), 0.01 (s, 6H). LCMS方法1 (ES+) 592.3 (M+H)
+, RT 3.43分.
【0405】
中間体15
【化46】
(7R,14R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−(ジフルオロメトキシ)−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−チオン
中間体14(150mg、0.25mmol)をトルエン(6mL)に溶解した後、ローソン試薬(114mg、0.28mmol)を添加した。スラリーを120℃で一晩加熱した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、DCM/MeOH(1:1)で溶出するシリカゲルのパッドに通して濾過した。揮発物を真空中で除去して、表題化合物(195mg)を褐色固体として得、これをさらに精製することなく利用した。LCMS方法2 (ES+) 608 (M+H)
+, RT 3.74分.
【0406】
中間体16
【化47】
(8R,15R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d]イミダゾ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン
中間体15(30mg、0.049mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.4mg、0.002mmol)、アミノアセトアルデヒドジエチルアセタール(66mg、0.49mmol)及び1−ブタノール(0.4mL)を10mLのマイクロ波用管に入れた。混合物を、マイクロ波照射下、180℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣を分取HPLC−MS(酸性条件)により精製した。得られた物質をEtOAc(2mL)及び飽和NaHCO
3水溶液(1mL)で希釈した。2つの相を分離して、水層をEtOAc(3×2mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで、濾過して減圧下で濃縮して、表題化合物(10mg、33%)をベージュ色固体として得た。LCMS方法4 (ES+) 615 (M+H)
+, RT 3.54分.
【0407】
中間体17
【化48】
(8R,15R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
1−ブタノール(0.7mL)中の中間体15(92.4mg、0.152mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(46mg)の懸濁液に、アセチルヒドラジン(0.13mL、1.52mmol)を添加した。反応混合物を140℃で一晩撹拌し、次いで、DCM(2mL)及び水(1mL)で希釈した。層を分離して、水層をDCM(2×2mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水して濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を塩基性逆相分取LCMSにより精製して、表題化合物(42mg、44%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 630.2 (M+H)
+, RT 3.21分. LCMS方法4 (ES+) 630 (M+H)
+, RT 3.64分.
【0408】
中間体18
【化49】
(8R,15R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
1−ブタノール(2mL)中の中間体15(308mg、0.51mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(152mg)の懸濁液に、ホルミルヒドラジン(0.35mL、5.1mmol)を添加した。反応混合物を140℃で一晩撹拌し、次いで、DCM(2mL)及び水(2mL)で希釈した。層を分離し、有機層を0.1N HCl(1mL)、飽和NaHCO
3水溶液(1mL)及びブラインでさらに洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、6%MeOH/DCM)により精製して、表題化合物(94mg、30%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 616 (M+H)
+, RT 5.67分.
【0409】
中間体19
【化50】
(8R,15R)−11−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−1−オール
1−ブタノール(2mL)中の中間体15(141mg、0.23mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(70mg)の懸濁液に、メチルN−アミノカルバマート(0.24mL、2.32mmol)を添加した。反応混合物を140℃で一晩撹拌し、次いで、セライトに通して濾過して、EtOAc(2mL)ですすいだ。濾液を水(1mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水して濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(38mg、26%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 632 (M+H)
+, RT 3.41分.
【0410】
中間体20
【化51】
(1R,3S)−7−クロロ−1−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドから始め、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンの代わりに4−クロロ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンを利用し、中間体2〜10に関して記載されているものと同様の工程の順序で調製した。
【0411】
中間体21
【化52】
{(1R,3S)−1−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−イル}オキシ(tert−ブチル)ジメチルシラン
中間体20(20g、46.55mmol)のDMF(120mL)溶液に、イミダゾール(3.96g、58.2mmol)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(8.32g、53.5mmol)を順次添加した。反応混合物を室温で一晩、撹拌した。水(200mL)を添加し、反応混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水して、次いで、濾過して真空中で濃縮して、表題化合物(25.2g、99%)を白色固体として得た。LCMS方法3 (ES+) 543/545/547 (M+H)
+, RT 3.47分.
【0412】
中間体22
【化53】
tert−ブチル({(1R,3S)−7−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−ビニルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−イル}オキシ)(ジメチル)シラン
1,4−ジオキサン(18mL)及び水(2mL)の脱気した混合物中の中間体21(1.07g、1.97mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(385mg、2.76mmol)及び炭酸セシウム(1.29g、3.95mmol)の懸濁液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(81mg、0.1mmol)を添加した。反応混合物を110℃で16時間加熱し、次いで、セライトに通して濾過して、EtOAcですすいで、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、水及びブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して濃縮乾固した。粗製物質をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中10〜20%EtOAc)により精製して、表題化合物(869mg、78%)を白色固体として得た。LCMS方法3 (ES+) 491 (M+H)
+, RT 3.55分.
【0413】
中間体23
【化54】
2−{(1R,3S)−3−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド
1,4−ジオキサン(16mL)及び水(4mL)中の中間体22(869mg、1.77mmol)の溶液に、0℃で過ヨウ素酸ナトリウム(1.15g、5.31mmol)及び四酸化オスミウム(0.89mL、0.071mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈して、水、Na
2S
2O
3(飽和水溶液)及びブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン中30%EtOAc)により精製して、表題化合物(336mg、36%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 493 (M+H)
+, RT 3.32分.
【0414】
中間体24
【化55】
(1R,3S)−7−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−エチニルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体23(336mg、0.68mmol)の撹拌したメタノール(4mL)溶液に、炭酸カリウム(190mg、1.36mmol)、続いてジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホナート(0.20mL、0.82mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いで、濃縮して、EtOAcに溶解した。有機相を水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで脱水し、次に、濾過して真空中で蒸発させた。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(67mg、26%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 375 (M+H)
+, RT 2.42分.
【0415】
中間体25
【化56】
(1R)−3−アジド−7−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−エチニルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール
中間体24(67mg、0.18mmol)の撹拌したTHF(0.67mL)溶液に、0℃でジフェニルホスホリルアジド(0.09mL、0.23mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.037mL、0.25mmol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩撹拌し、次いで、EtOAc(5mL)と水(5mL)との間で分配した。層を分離し、有機相を飽和NaHCO
3水溶液及びブラインで洗浄して、次に、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して濃縮乾固した。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(49mg、69%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 400 (M+H)
+, RT 2.67分.
【0416】
中間体26
【化57】
tert−ブチル({(1R,3S)−7−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−イル}オキシ)(ジメチル)シラン
中間体21(800mg、1.47mmol)の1,4−ジオキサン(3.0mL)溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(75mg、0.102mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(457mg、1.76mmol)及び酢酸カリウム(437mg、4.4mmol)を添加した。スラリーを100℃で一晩加熱した。周囲温度に冷却した後、4−ブロモ−1−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチルイミダゾール(374mg、1.77mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(42mg、0.073mmol)、炭酸セシウム(560mg、2.20mmol)、フッ化セシウム(355mg、2.94mmol)及び水(0.22mL)を添加した。反応混合物を窒素で脱気し、95℃で一晩撹拌した。粗製反応混合物を部分的に、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO
2、75〜100%EtOAc/ヘプタン)により精製して、表題化合物(362mg、45%)をベージュ色固体として得た。LCMS方法3 (ES+) 545.1 [M+H]
+, RT 3.05分.
【0417】
中間体27
【化58】
(1R,3S)−7−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−オール
中間体26(175mg、0.32mmol)の乾燥THF(1.75mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中1M、0.48mL、0.48mmol)を滴下添加した。反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌し、次いで、水を添加することによりクエンチして、EtOAc(3x5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して真空で濃縮して、表題化合物(122mg、88%)を黄色ガラス状物として得た。LCMS方法3 (ES+) 431 (M+H)
+, RT 2.10分.
【0418】
中間体28
【化59】
(1R,3R)−1−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−アミン
中間体20(5g、11.64mmol)をトルエン(22mL)に懸濁させて、0℃に冷却した後、ジフェニルホスホリルアジド(3.4mL、15mmol)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.5mL、16mmol)を添加した。混合物を室温に加温して2時間、続いて45℃で一晩撹拌し、次いで、EtOAc(150mL)で希釈した。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、真空中で濃縮した。粗残渣をTHF(100mL)及び水(10mL)に溶解し、次いで、トリメチルホスフィン(トルエン中1M溶液、17.46mL、17.46mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAc(200mL)と水(150mL)との間で分配した。有機層を0.2M水性HCl(3×200mL)で抽出した。撹拌しながら、pHが10に向上するまで、10%NaOH水溶液を添加しながら、合わせた酸性層を氷浴中で撹拌した。撹拌をさらに15分間継続し、沈殿を完了させた。沈殿物を濾過して、水(20mL)ですすぎ、次に、吸引下、10分間乾燥した後、高真空下で一晩乾燥して、表題化合物(3.92g、78%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS方法1 (ES+) 428/430 (M+H)
+, RT 1.96分.
【0419】
中間体29
【化60】
(7R,14R)−11−クロロ−1−(ジフルオロメトキシ)−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−オン
中間体28(3.7g、8.6mmol)、活性化済み4Åのモレキュラーシーブ粉末(1.2g)及び炭酸カリウム(13mmol)、続いてジクロロ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]パラジウム(II)(0.35mmol)を100mLのガラス製Parr反応容器に入れた。反応器を、3回、排気してアルゴンを再充填した後、無水DMSO(35mL)を添加し、続いてフェノール(DMSO中5M、9.5mmol)の溶液を添加した。溶液を3サイクルの真空/アルゴン、続いて、3サイクルの真空/COにより脱気して、最終的に1barのCO圧にした。混合物を撹拌して、CO雰囲気下、100℃で一晩加熱した。反応混合物を30℃に冷却し、次いで、反応容器を開放して、EtOAc(40mL)を添加した。得られた混合物をセライトパッドに通して濾過して、追加のEtOAc(100mL)でよく洗浄した。濾液を真空中で蒸発させた。得られた緑色油状物をEtOAc(100mL)に溶解した。有機層を水、飽和炭酸カリウム水溶液及びブラインで洗浄した。水層をEtOAc(50mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで、濾過して蒸発乾固した。得られた緑色固体(3.65g)をEtOAcとすり混ぜ、次いで、濾過してジエチルエーテルですすぐいで、表題化合物(1.06g、33%)を灰色固体として得た。δ
H (300 MHz, DMSO-d
6) 9.12 (d, J 6.7 Hz, 1H), 8.23 (dd, J 7.0, 2.4 Hz, 1H), 7.60 (m, 5H), 7.20 (dd, J 8.7, 2.1 Hz, 1H), 6.29 (d, J 7.1 Hz, 1H), 4.87 (dd, J 6.7, 6.7 Hz, 1H), 3.46 (m, 1H), 2.72 (d, J 13.4 Hz, 1H). LCMS方法1 MH
+ m/z 376, RT 1.90分.
【0420】
中間体30
【化61】
(7R,14R)−11−クロロ−1−(ジフルオロメトキシ)−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−チオン
トルエン(50mL)中の中間体29(1g、2.66mmol)の懸濁液に、ローソン試薬(1.2g、2.9mmol)を添加した。スラリーを110℃で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させて、最少量のEtOAcに希釈した。沈殿物を濾過して、ジエチルエーテル(2×10mL)ですすぎ、次いで、濾液を真空で濃縮して、表題化合物(1.0g、96%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく利用した。LCMS方法3 (ES+) 392 (M+H)
+, RT 2.48分.
【0421】
中間体31
【化62】
(8R,15R)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−1−(トリフルオロメチル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
1−ブタノール(6.5mL)中の中間体30(930mg、2.37mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(350mg)の懸濁液に、トリフルオロ酢酸ヒドラジド(3g、23.4mmol)を添加した。反応混合物を140℃で一晩撹拌し、次いで、DCM(10mL)及び水(5mL)で希釈した。2つの層を分離し、有機層を0.1N HCl(5mL)、飽和NaHCO
3水溶液(5mL)及びブラインでさらに洗浄して、次いで、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を塩基性逆相LCMSにより精製して、表題化合物(301mg、27%)を白色固体として得た。LCMS方法3 (ES+) 468 (M+H)
+, RT 2.67分.
【0422】
中間体32
【化63】
(8R,15R)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
中間体17に関して記載した手順に従い、中間体30(662mg、1.690mmol)から調製した。粗製物質を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(220mg、31%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 414/416 (M+H)
+, RT 3.61分.
【0423】
中間体33
【化64】
tert−ブチルN−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−1−メチルエチル]カルバマート
2−(5−ブロモピリミジン−2−イル)プロパン−2−アミン(200mg、0.92mmol)をTHF(5mL)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボナート溶液(THF中1.0M、1.3mL、1.3mmol)を添加した。2時間後に、溶媒を真空中で除去して、表題化合物(300mg、92%)をオレンジ色ガム状物として得た。LCMS方法3 (ES+) 338.0/340.0 (M+Na)
+, RT 1.88分.
【0424】
中間体34
【化65】
tert−ブチルN−{1−メチル−1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]エチル}カルバマート
ビス(ピナコラト)ジボロン(4.55g、17.6mmol)、中間体33(3.70g、11.7mmol)、酢酸カリウム(4.64g、46.8mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(1.0g、1.22mmol)及び1,4−ジオキサン(35mL)を反応容器に入れて、窒素で脱気した。混合物を105℃で1時間加熱した後、周囲温度に冷却した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで、濾過して真空中で蒸発させて、表題化合物(3.6g、80%粗製)を得、これをさらに精製することなく利用した。LCMS方法3 364 (M+Na)
+, RT 1.04分.
【0425】
中間体35
【化66】
tert−ブチルN−(2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−イル)カルバマート
脱気(窒素)した1,4−ジオキサン(0.35mL)及び水(0.035mL)中の中間体32(40mg、0.097mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(8.63mg、0.023mmol)、第三リン酸カリウム(42.3mg、0.19mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(8.9mg、0.01mmol)の懸濁液に、脱気した1,4−ジオキサン(1mL)中の中間体34(70.2mg、0.19mmol)を添加した。反応混合物を135℃で一晩加熱し、次いで、周囲温度に冷却して、無水硫酸マグネシウムのパッドに通して濾過して、1,4−ジオキサン(3×2mL)ですすいだ。濾液を真空中で蒸発させて、粗残渣をさらに精製することなく利用した。LCMS方法2 615.29 (M+H)
+, RT 2.41分.
【0426】
中間体36
【化67】
(R)−N−シクロブチリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
シクロブタノン(50g、713mmol)及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(82g、679mmol)の無水THF(1400mL)溶液に、N
2雰囲気下、室温で、チタン(IV)エトキシド(215mL、1019mmol)を添加した。反応混合物を室温で週末にかけて撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc(1L)に溶解し、次いで、溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。得られた濃厚な懸濁液をセライト上で濾過し、固体をEtOAc(約1L)で洗浄した。濾液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムにより脱水し、次いで、濾過して真空中で濃縮した。粗残渣(104g)をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン:EtOAで3:1から1:1の比で溶出)により精製して、表題化合物(83.5g)を得た。LCMS方法3 (ES+) 117.1 (M-
tBu), RT 4.15分.
【0427】
中間体37
【化68】
(R)−N−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)シクロブチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
−78℃で、N
2雰囲気下、5−ブロモ−2−ヨードピリミジン(129g、452mmol)のDCM(3000mL)溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M)(182mL、456mmol)を、15分間かけて滴下添加した。−78℃で20分後、中間体36(77.5g、447mmol)のDCM(300mL)溶液を30分間かけて、滴下添加した。反応混合物を−78℃で撹拌し、一晩−20℃に加温した。混合物を氷/水(1L)に注ぎ入れ、層を分離した。水層をDCM(2×1L)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して真空中で濃縮した。ヘプタン中15〜60%EOAcで溶出する、シリカゲル(2kg)上のクロマトグラフィーにより粗製物質を精製して、表題化合物(39.2g、26%)を得た。LCMS方法4 (ES+) 332/334 (M+H), RT 1.86分.
【0428】
中間体38
【化69】
1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)シクロブチルアミン塩酸塩
中間体37(5.66g、17mmol)をHCl(MeOH中3M、100mL)に溶解した。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテル/MeOH(20:1、100mL)と共に超音波処理した。沈殿物が形成し、次に、混合物を濾過して、ジエチルエーテル(2×15mL)ですすいだ。固体を真空中で乾燥して、表題化合物(4.1g、91%)を薄黄色固体として得た。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 9.15 (s, 2H), 9.00 (s, 3H), 2.69-2.54 (m, 4H), 2.27-2.01 (m, 2H).
【0429】
中間体39
【化70】
tert−ブチルN−[1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)シクロブチル]カルバマート
2−メチルテトラヒドロフラン(80mL)中の中間体38(8.17g、35.8mmol)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカーボナート(7.40g、34mmol)及びトリエチルアミン(5.2mL、37mmol)を添加した。混合物を0〜5℃で、30分間撹拌し、次いで、周囲温度に到達させ、2.5時間撹拌した。混合物をEtOAc(200mL)と水(200mL)との間で分配し、次いで、層を分離した。有機相を25%ブライン(5×50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して真空中で濃縮した。粗製固体をカラムクロマトグラフィー(SiO
2、ヘキサン中0〜20%EtOAc)により精製して、表題化合物(9.24g、79%)をオフホワイトの固体として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.78 (s, 2H), 5.80-5.63 (m, 1H), 2.76-2.67 (m, 2H), 2.66-2.53 (m, 2H), 2.21-2.04 (m, 2H), 1.43 (s, 9H). LCMS方法1 (ES+) 350/352 (M+Na), RT 2.20分.
【0430】
中間体40
【化71】
tert−ブチル(1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}シクロブチル)カルバマート
1,4−ジオキサン(2mL)中の中間体32(185mg、0.45mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(170mg、0.67mmol)、酢酸カリウム(132mg、1.34mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(17.0mg、0.044mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(16mg、0.022mmol)と一緒に、マイクロ波用管に添加した。反応混合物を10分間脱気して、次いで、マイクロ波照射下、140℃で3時間加熱した。水及びEtOAcを添加し、次いで、反応混合物をさらなるEtOAcで抽出した。合わせた有機層を分離相フィルターに通して濾過して、溶媒を蒸発させた。粗製物質を中間体39(130mg、0.40mmol)、K
3PO
4(240mg、1.09mmol)及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(13.8mg、0.036mmol)で処理し、次いで、1,4−ジオキサン(1.3mL)及び水(0.19mL)に懸濁させて、脱気した。トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(16.7mg、0.018mmol)を添加した。反応混合物を105℃で3時間加熱し、次いで、周囲温度に冷却した。粗製混合物をEtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン(2×10mL)で洗浄し、次いで、分離相フィルターに通すことにより乾燥した。溶媒を真空中で除去した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 0〜100%、次いで、DCM:MeOH 0〜15%)により精製して、表題化合物(130mg、43%)を黄色固体として得た。LCMS方法1 627 (M+H)
+, RT 1.17分.
【0431】
中間体41
【化72】
(7R,14R)−11−クロロ−1−(ジフルオロメトキシ)−10−フルオロ−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−オン
ガラスにより内張りされているステンレス鋼製Parr容器中の、脱気した1,4−ジオキサン(45mL)中の(1R,3R)−1−[2−ブロモ−6−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−7−クロロ−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンゾイミダゾール−3−アミン(WO2016/050975、中間体41)(2.0g、4.5mmol)、炭酸カリウム(2.5g、18mmol)、酢酸パラジウム(II)(50mg、0.22mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(130mg、0.22mmol、0.13mL)の混合物を真空にパージして、窒素を3回再充填し、次いで、一酸化炭素を3回再充填して、25psiのヘッドスペース圧にした。容器を110℃に加熱して、反応混合物を一晩撹拌し、次いで、EtOAc(100mL)と水(50mL)との間で分配した。水相を分離し、次いで、有機相を水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。水相をEtOAc(100mL)で抽出し、次いで、合わせた有機相を脱水(Na
2SO
4)し、濾過して真空中で濃縮した。得られた緑色固体をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物を淡色固体として得た。濾液を真空中で濃縮し、沈殿物をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物の第2の収穫物を得た(合計収率1.4g、79%)。LCMS (ES+) 394.0 (M+H)
+, RT 1.96分(方法5).
【0432】
中間体42
【化73】
(7R,14R)−11−クロロ−1−(ジフルオロメトキシ)−10−フルオロ−6,7−ジヒドロ−7,14−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b][2,5]ベンゾジアゾシン−5(14H)−チオン
中間体41(1.0g、2.54mmol)のトルエン(50mL)溶液に、ローソン試薬(1.2g、2.9mmol)を添加した。反応混合物を110℃で一晩撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチルによる勾配溶出)により精製して、表題化合物(1.5g、91%)を得た。LCMS (ES+) 410.0 (M+H)
+, RT 1.19分(方法6).
【0433】
中間体43
【化74】
(8R,15R)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−12−フルオロ−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
1−ブタノール(11mL)中の中間体42(1.5g、2.20mmol、60%純度)、N−アセチルヒドラジン(11.7g、151.6mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(400mg)を140℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過して、次いで、溶媒を真空中で除去した。粗残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc:ヘキサン、続いて、0〜20%MeOH:DCMによる勾配溶出)により精製して、表題化合物(160mg、17%)を得た。LCMS (ES+) 432.0 (M+H)
+, RT 1.09分(方法6).
【0434】
中間体44
【化75】
(R)−N−シクロペンチリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
THF(76mL)に溶解したシクロペンタノン(3.4mL、38mmol)に、チタン(IV)エトキシド(13mL、61.8mmol)、続いて、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(3.81g、30.5mmol)を添加した。この反応混合物を窒素下、一晩、撹拌しながら、50℃に加熱し、次いで、室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)でクエンチした。形成した白色沈殿物を砕いて、セライトパッドに通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を分離し、次いで、有機相を、水(100mL)及びブライン(100mL)で逐次的に洗浄した。有機相を分離して、相分離カートリッジに通して濾過し、次いで、真空中で濃縮した。シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%イソヘキサンから70%EtOAc/イソヘキサンによる勾配溶出)により、得られたオレンジ−褐色油状物を精製して、表題化合物(4.37g、77%)を褐色油状物として得た。LCMS (ES+) 188.2 (M+H)
+, RT 0.781分 (方法6).
【0435】
中間体45
【化76】
(R)−N−[1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロペンチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
DCM(7mL)に溶解した2,5−ジブロモ−3−フルオロピリジン(840mg、3.23mmol)を−65℃に冷却して、混合物を窒素下で撹拌した。反応混合物に、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム(1.3mL、3.3mmol)を滴下添加した。溶液を−65℃で15分間撹拌した後、DCM(1mL)に溶解した中間体44(505mg、2.70mmol)を滴下添加した。混合物を−65℃で1時間撹拌した後、1時間−45℃に加温した。反応混合物を室温に加温し、窒素下、1時間撹拌した。反応混合物を氷浴中、0℃に冷却し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(25mL)でクエンチした。2つの相を3時間撹拌した。混合物にDCM(25mL)を添加した。有機相を分離し、次いで、水相をDCM(25mL)で抽出した。有機相を合わせて、相分離カートリッジに通して濾過し、次いで、真空中で濃縮した。シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%イソヘキサンから80%EtOAc/イソヘキサンによる勾配溶出)により、得られた暗褐色油状物を精製して、表題化合物(517mg、50%)を得た。LCMS (ES+) 363.0 (M+H)
+, RT 1.27分(方法6).
【0436】
中間体46
【化77】
(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−12−フルオロ−1−メチル−11−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
1,4−ジオキサン(1.3mL)中の中間体43(160mg、0.371mmol)をビス(ピナコラト)ジボロン(141mg、0.556mmol)に添加し、次いで、酢酸カリウム(109mg、1.112mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(14.1mg、0.0371mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(17.5mg、0.019mmol)を添加した。反応混合物に10分間窒素をパージして、次いで、密封管中、マイクロ波照射下、140℃で3時間加熱した。EtOAc及び水を添加した。2つの相を分離して、次いで、水相をさらなるEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を相分離器に通して濾過して、次いで、混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(160mg、83%)を得た。LCMS (ES+) 524.2 (M+H)
+, RT 1.94分(方法7).
【0437】
中間体47
【化78】
(R)−N−(1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−12−フルオロ−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロペンチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
1,4−ジオキサン(1.3mL)中の中間体46(160mg、0.306mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(14.0mg、0.0153mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(11.6mg、0.031mmol)及び中間体45(122mg、0.336mmol)の混合物に、水(0.13mL)中の第三リン酸カリウム(201mg、0.917mmol)を添加した。反応混合物を110℃で1.5時間加熱した。反応混合物に水及びEtOAcを添加した。相を分離して、次いで、水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を相分離カートリッジに通して濾過して、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc:ヘキサン、続いて、0〜12%MeOH:DCMによる勾配溶出)により精製して、表題化合物(115mg、55%)を得た。LCMS (ES+) 680.2 (M+H)
+, RT 1.26分(方法6).
【0438】
中間体48
【化79】
(R)−N−[1−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)シクロブチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
2,5−ジブロモ−3−フルオロピリジン(2.44g、9.20mmol)をDCM(100mL)に溶解し、窒素下、−78℃に冷却し、次いで、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム(3.7mL、9.3mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌した後、DCM(2mL)に溶解した中間体36(1.45g、8.37mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)でクエンチし、次いで、有機相を分離して脱水(Na
2SO
4)し、濾過して真空中で濃縮した。粗残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソヘキサン中30〜60%EtOAcによる勾配溶出)により精製して、表題化合物(1.79g、61%)を無色油状物として得た。LCMS (ES+) 349.0/351.0 (M+H)
+, RT 1.99分 (方法5).
【0439】
中間体49
【化80】
(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−11−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,3]トリアゾロ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン
例6(89mg、0.13mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(48mg、0.19mmol)及び酢酸カリウム(37mg、0.38mmol)を1,4−ジオキサン(1.2mL)中で一緒にして、窒素流で5分間脱気した。トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(4.6mg、0.01mmol)及び(1E,4E)−1,5−ジフェニルペンタ−1,4−ジエン−3−オン:パラジウム(3:2)(5.8mg、0.01mmol)を添加し、次いで、混合物を密封管中、140℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出した。有機相を合わせて、ブライン(5mL)で洗浄して脱水(Na
2SO
4)し、次いで、濾過して真空中で濃縮して、表題化合物を褐色油状物として得た。LCMS (ESI) 492.3 (M+H)
+, RT 1.77分(方法8).
【0440】
中間体50
【化81】
(R)−N−(1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,3]トリアゾロ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
中間体49(123mg、0.14mmol、57%純度)及び中間体48(54.8mg、0.16mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(1.4mL)に溶解し、次いで、2M炭酸カリウム水溶液(208μL)を添加した。混合物を窒素流で5分間脱気し、次いで、XPhos(6.8mg、0.01mmol)及び第2世代XPhos触媒前駆体(11.2mg、0.01mmol)を添加した。反応混合物を密封管中、100℃で3時間撹拌し、次いで、室温に冷却して、水(5mL)で希釈して、EtOAc(3×5mL)で抽出した。有機相を合わせて、脱水(Na
2SO
4)し、次いで、濾過して真空中で濃縮した。残渣をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(tert−ブチルメチルエーテル中0〜10%MeOHによる勾配溶出)、続いて分取HPLC(高pH、方法6)により精製して、表題化合物(35mg、28%)を粘ちょうな油状物として得た。LCMS (ESI) 634.3 (M+H)
+, RT 4.39分(方法9).
【0441】
中間体51及び52
【化82】
中間体51
(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−11−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
中間体52
(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−11−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン
脱気した1,4−ジオキサン(2mL)中のトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(6.6mg、0.017mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(7.2mg、0.0076mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(51.9mg、0.204mmol)、酢酸カリウム(39.7mg、0.404mmol)及び中間体32(56.6mg、0.112mmol)を密封管に入れて、140℃で6時間加熱し、次いで、室温で一晩静置した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)、続いて、ブライン(20mL)で洗浄した。有機相を分離して、脱水(Na
2SO
4)し、次いで、減圧下で濾過した。混合物を真空中で濃縮した。得られた粗製暗褐色油状物をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%イソヘキサンから100%EtOAc、続いて、100%DCMから25%MeOH/DCMによる勾配溶出)により精製して、中間体51(61.0mg)を、少量の中間体52と共に得た。中間体51LCMS 506.2 (M+H)
+, RT 1.11分 (方法6).
【0442】
中間体53及び54
【化83】
中間体53
(R)−N−(1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
中間体54
(R)−N−(1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
第三リン酸カリウム(257mg、1.210mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(18.0mg、0.0474mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(31mg、0.0327mmol)、中間体51及び中間体52(混合物)(224mg、0.443mmol)並びに中間体48(140mg、0.401mmol)の混合物に、水(0.2mL、脱気)及び1,4−ジオキサン(2mL、脱気)を添加した。反応混合物を密封管中、110℃で3時間加熱し、次いで、一晩冷却した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈して水(20mL)で洗浄した。水相を分離し、有機相をブライン(20mL)で洗浄した。2つの相を得るために、形成したゲルに、水、及び10%MeOH/DCM(約30mL)を添加した。有機相を分離した。水相を合わせて、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、次いで、10%MeOH/DCM(25mL)で抽出した。有機相を合わせて、脱水(Na
2SO
4)し、濾過した。溶媒を真空中で除去した。得られた褐色の粘ちょうな油状物をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体53及び中間体54(292mg、合計)を得た。中間体53LCMS (ES+) 648.0 (M+H)
+, RT 2.16分(方法7); LCMS (ES+) 648.0 (M+H)
+, RT 2.13分 (方法10).
中間体54634.0 (M+H)
+, RT 2.16分 (方法7); 634.1 (M+H)
+, RT 2.13分 (方法10).
【0443】
(例1)
【化84】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d]イミダゾ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
中間体16(10mg、0.016mmol)をMeOH(1mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(15mg、0.079mmol)を添加した。スラリーを室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(2mL)及び飽和NaHCO
3水溶液(1mL)で希釈した。2つの相を分離して、水層をDCM(2×1mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水して濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(4mg、49%)を得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.87 (d, J 8.4 Hz, 1H), 8.84 (s, 2H), 7.76 (m, 1H), 7.63 (d, J 1.1 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.50 (t, J 8.3 Hz, 1H), 7.42 (d, J 1.5 Hz, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.26 (d, J 8.2 Hz, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.52 (d, J 7.4 Hz, 1H), 5.92 (d, J 6.1 Hz, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 1.58 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 501(M+H)
+, RT 2.08分. LCMS方法4 (ES+) 501(M+H)
+, RT 1.89分.
【0444】
(例2)
【化85】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
例1に記載されている手順に従い、中間体17(42mg、0,067mmol)から調製した。粗製物質を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(4mg、12%)を得た。LCMS方法3 (ES+) 516 (M+H)
+, RT 1.96分. LCMS方法4 (ES+) 516 (M+H)
+, RT 2.13分.
【0445】
(例3)
【化86】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
例1に記載されている手順に従い、中間体18(94mg、0.15mmol)から調製した。粗製物質を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(31mg、40%)を得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.92 (s, 2H), 8.81 (d, J 8.2 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.82 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.30 (d, J 8.2 Hz, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.56 (d, J 7.5 Hz, 1H), 5.96 (m, 1H), 4.67 (s, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.00 (d, J 13.8 Hz, 1H), 1.66 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 502 (M+H)
+, RT 1.96分. LCMS方法4 (ES+) 502 (M+H)
+, RT 2.14分.
【0446】
(例4)
【化87】
2−{5−[(8R,15R)−12−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
例3(16mg、0.031mmol)をDMF(0.5mL)に溶解し、次いで、N−クロロスクシンイミド(4.8mg、0.035mmol)を添加した。スラリーを周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc(4mL)及び水(2mL)で希釈した。2つの層を分離して、水層をEtOAc(2×2mL)でさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、次いで、濾過して減圧下で濃縮した。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(13mg、77%)を得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.82 (m, 1H), 8.79 (s, 2H), 8.57 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.29 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.84 (m, 1H), 6.51 (d, J 7.5 Hz, 1H), 5.95 (d, J 6.1 Hz, 1H), 4.64 (s, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 1.68 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 536/538 (M+H)
+, RT 3.67分. LCMS方法4 (ES+) 536/538 (M+H)
+, RT 3.95分.
【0447】
(例5)
【化88】
(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−11−[2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−1−オール
例1に記載されている手順に従い、中間体19(19mg、0.030mmol)から調製した。粗残渣を分取LCMS(酸性、方法1)により精製した。得られた物質をEtOAc(2mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液で洗浄した。水層をEtOAc(2×2mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水して、次いで、濾過して真空中で濃縮して、表題化合物(9.9mg、64%)を白色固体として得た。δ
H (400 MHz, CD
3OD) 9.02 (m, 2H), 8.31 (m, 1H), 7.84 (d, J 1.1 Hz, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.59 (dd, J 8.5, 1.5 Hz, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 6.62 (m, 1H), 5.96 (m, 1H), 5.88 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 2.96 (m, 1H), 1.65 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 518 (M+H)
+, RT 2.01分. LCMS方法4 (ES+) 518 (M+H)
+, RT 2.09分.
【0448】
(例6)
【化89】
(8R,15R)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,3]トリアゾロ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン
中間体25(49mg、0.12mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解した。ヨウ化第一銅(23mg、0.12mmol)を添加し、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物をセライトに通して濾過して、EtOAcで溶出し、濾液を真空中で蒸発させた。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(11mg、22%)を白色固体として得た。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 8.59 (s, 1H), 8.03 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.66 (d, J 6.3 Hz, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.53 (t, J 8.2 Hz, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.24 (dd, J 8.7, 1.9 Hz, 1H), 6.66 (d, J 6.1 Hz, 1H), 6.48 (d, J 7.4 Hz, 1H), 3.72 (m, 1H), 1.07 (d, J 14.1 Hz, 1H). LCMS方法3 (ES+) 400 (M+H)
+, RT 2.43分.
【0449】
(例7)
【化90】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,3]トリアゾロ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
例6(6mg、0.015mmol)、[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸(8mg、0.030mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(1.3mg、0.0036mmol)、第三リン酸カリウム(6.4mg、0.030mmol)及び1−ブタノール(3.6mL/g)の混合物を窒素で脱気して、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(1.4mg、0.0015mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下、140℃で10分間加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過して、EtOAcで溶出し、濾液を濃縮乾固した。粗残渣を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(1.2mg、16%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS方法3 (ES+) 502 (M+H)
+, RT 2.10分. LCMS方法4 (ES+) 502 (M+H)
+, RT 2.31分.
【0450】
(例8)
【化91】
(8R,15R)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d]イミダゾ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン
中間体27(120mg、0.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(185mg、0.70mmol)の冷THF(3.6mL)溶液に、THF(0.3mL)に希釈したジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.11mL、0.56mmol)を添加した。反応混合物を0℃で4時間、次いで、周囲温度で撹拌した。反応混合物を水(1mL)で希釈し、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過して真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO
2、50〜100%EtOAc/ヘプタン、次いで、5〜10%EtOH/DCM)により粗製物質を精製して、表題化合物(42mg、36%)をベージュ色固体として、(8R,15S)−11−クロロ−7−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−8,15−ジヒドロ−3H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b]イミダゾ[4,5−e][2]ベンザゾシン(NMRにより決定すると、86:14の混合物)と共に得た。LCMS方法3 (ES+) 413 (M+H)
+, RT 4.20分.
【0451】
(例9及び10)
【化92】
(例9)
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d]イミダゾ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
(例10)
2−{5−[(8R,15S)−7−(ジフルオロメトキシ)−2−メチル−8,15−ジヒドロ−3H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[1,2−b]イミダゾ[4,5−e][2]ベンザゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
例8(24mg、0.058mmol)、[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸(32mg、0.12mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(5.2mg、0.014mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(dipaladium)(0)(5.3mg、0.0058mmol)、第三リン酸カリウム(26mg、0.12mmol)及び水(8.6μL)を脱気した1−ブタノール(100μL)に添加した。反応混合物を、マイクロ波照射下、140℃で25分間撹拌した。粗製反応混合物を濾過し、ヘプタン(1mL)で希釈して、濃縮した。残渣を塩基性逆相分取LCMS(塩基性、方法2)により精製した。
【0452】
例9(6mg、20%)をオフホワイトの固体として得た。δ
H (400 MHz, CD
3OD) 9.01 (s, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.84 (d, J 10.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.59 (d, J 7.7 Hz, 1H), 7.34 (t, J 8.3 Hz, 1H), 7.33 (t, J 73.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.62 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.16 (d, J 6.4 Hz, 1H), 4.63 (br s, 1H), 3.74 (m, 1H), 2.98 (d, J 13.9 Hz, 1H), 2.81 (s, 3H), 1.66 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 515 (M+H)
+, RT 2.09分.
【0453】
例10(2.4mg、10%)をオフホワイトの固体として得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.96 (s, 2H), 8.95 (d, J 4.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.97 (d, J 8.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.62 (d, J 7.9 Hz, 1H), 7.46 (t, J 8.4 Hz, 1H), 7.17 (d, J 7.8 Hz, 1H), 6.91 (t, J 72.8 Hz, 1H), 6.66 (d, J 8.0 Hz, 1H), 6.24 (d, J 7.3 Hz, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.08 (d, J 13.7 Hz, 1H), 3.01 (s, 3H), 1,70 (s, 6H). LCMS方法3 (ES
+) 515 (M+H)
+, RT 2.10分.
【0454】
(例11)
【化93】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−(トリフルオロメチル)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−オール
中間体31(150mg、0.32mmol)、2−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]プロパン−2−オール(169mg、0.64mmol)、第三リン酸カリウム(175mg、0.80mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(14mg、0.038mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(15mg、0.016mmol)をアルゴン下、管に入れた。脱気した1,4 ジオキサン(3mL)及び水(0.3mL)を添加して、得られたスラリーを120℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、EtOAc(2mL)及び水(1mL)を添加した。2つの層を分離して、水層をEtOAc(2×2mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水して濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物質を分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(81mg、44%)を得た。δ
H (400 MHz, CDCl
3) 8.92 (s, 2H), 8.88 (d, J 8.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.70 (d, J 1.2 Hz, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.47 (dd, J 8.5, 1.7 Hz, 1H), 7.36 (m, 1H), 6.92 (m, 1H), 6.56 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.08 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 1.66 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 570 (M+H)
+ RT 4.01分. LCMS方法4 (ES+) 570 (M+H)
+, RT 4.40分.
【0455】
(例12)
【化94】
2−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}プロパン−2−アミン
中間体35(59.4mg、0.097mmol)のDCM(1mL)溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(1mL)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌して、次いで、氷冷した飽和NaHCO
3水溶液(2mL)にゆっくりと注ぎ入れた。水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して真空中で濃縮した。残渣を塩基性逆相分取LCMS(塩基性、方法2)により精製して、表題化合物(25mg、50%)を白色固体として得た。δ
H (400 MHz, CD
3OD) 8.89 (s, 2H), 8.45 (d, J 8.0 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.65 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.28 (t, J 73.3 Hz, 1H), 6.57 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.06 (d, J 6.2 Hz, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 2.95 (d, J 14.1 Hz, 1H), 1.49 (s, 6H). LCMS方法3 (ES+) 515 (M+H)
+, RT 3.10分. LCMS方法4 (ES+) 515.21 (M+H)
+, RT 2.87分.
【0456】
(例13)
【化95】
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}シクロブタンアミン
HCl(MeOH中4N、2.0mL、8.0mmol)を室温で、1,4 ジオキサン(2mL)中の中間体40(34mg、0.054mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を1時間、周囲温度で撹拌し、次いで、水に溶解して、DCMを添加した。水層を2回、さらなるジクロロメタンで抽出し、次いで、水相を凍結乾燥して、表題化合物の塩酸塩(29mg、89%)を白色固体として得た。δ
H (400 MHz, DMSO-d
6) 9.22 (s, 2H), 8.90 (br s, 3H), 8.53 (dd, J 8.2, 1.2 Hz, 1H), 7.87-7.66 (m, 3H), 7.75 (t, J 73.20 Hz, 1H), 7.61-7.47 (m, 1H), 7.43 (d, J 7.7 Hz, 1H), 6.51 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.23 (d, J 6.3 Hz, 1H), 3.82-3.65 (m, 1H), 3.02 (d, J 14.1 Hz, 1H), 2.77 (s, 3H), 2.75-2.57 (m, 4H), 2.19 (dd, J 16.4, 6.8 Hz, 2H). LCMS方法1 527 (M+H)
+, RT 0.98分.
【0457】
(例14)
【化96】
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−12−フルオロ−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロペンタンアミン塩酸塩(1:1)
1,4−ジオキサン中の4M塩酸(2mL、8mmol)中の中間体47(70mg、0.103mmol)の懸濁液に、MeOH中の4M塩酸(2mL、8mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、次いで、DCM(10mL)及び水(20mL)で希釈した。2つの相を分離して、水相をDCMで2回洗浄した。有機相を廃棄した。水相を真空中で濃縮して凍結乾燥して、表題化合物(40mg、67%)を得た。δ
H (300 MHz, DMSO-d
6) 8.65-8.51 (m, 5H), 8.12-8.01 (m, 1H), 7.93-7.36 (m, 5H), 6.47 (d, J 7.3 Hz, 1H), 6.20 (d, J 6.2 Hz, 1H), 3.00 (d, J 14.0 Hz, 1H), 2.73 (s, 3H), 2.40-1.83 (m, 9H). LCMS (ES+) 576.0 (M+H)
+, RT 1.83分 (方法5). LCMS (ES+) 576.0 (M+H)
+, RT 1.54分 (方法10).
【0458】
(例15)
【化97】
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,3]トリアゾロ[5,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブタンアミン塩酸塩(1:1)
中間体50(35mg、0.055mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に、室温で1,4−ジオキサン中の4M塩化水素(0.07mL)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をSCXカラムクロマトグラフィー(MeOH、次いで、2Nアンモニア/MeOH)により精製した。残渣を1:1アセトニトリル/水(2mL)に溶解し、次いで、1M塩酸水溶液(1当量)を添加した。溶液を凍結乾燥して、表題化合物(10mg、32%)を無色固体として得た。δ
H (500 MHz, CD
3OD) 8.73 (t, J 1.7 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.03-7.94 (m, 2H), 7.90 (d, J 1.3 Hz, 1H), 7.76 (d, J 8.5 Hz, 1H), 7.65 (dd, J 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.39 (d, J 8.2 Hz, 1H), 7.38 (d, J 2.7 Hz, 1H), 6.73 (dd, J 16.2, 6.8 Hz, 2H), 3.89-3.80 (m, 1H), 3.12-3.01 (m, 3H), 2.65-2.57 (m, 2H), 2.43-2.32 (m, 1H), 2.31-2.19 (m, 1H), NH
3+ピークは認められず. LCMS (ESI) 530.2 (M+H)
+, RT 3.96分 (方法11).
【0459】
(例16)
【化98】
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−3−オール
第三リン酸カリウム(114mg、0.54mmol)に、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)中のトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(13.0mg、0.034mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(14mg、0.015mmol)、中間体32(145mg、0.165mmol)及び1−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−イル]−3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−3−オール(WO2016/050975、中間体100)(74.2mg、0.215mmol)を添加した。試薬を密封管中、110℃で3時間加熱した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)、続いて、ブライン(20mL)で洗浄した。有機相を分離して、脱水(Na
2SO
4)し、次いで、減圧下で濾過した。溶媒を真空中で除去した。得られた粗製褐色油状物をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%イソヘキサンから100%EtOAc、続いて、100%DCMから25%MeOH/DCMによる勾配溶出)により精製した。残渣を分取HPLC(高pH、方法3)によりさらに精製して、表題化合物(29mg、29%)をオフホワイトの固体として得た。δ
H (300 MHz, DMSO-d
6) 8.69 (s, 2H), 8.53 (dd, J 8.2, 1.1 Hz, 1H), 8.00-7.34 (m, 7H), 6.47 (d, J 7.4 Hz, 1H), 6.15 (d, J 6.1 Hz, 1H), 4.34 (d, J 10.3 Hz, 2H), 4.11 (d, J 10.2 Hz, 2H), 3.70 (p, J 7.0 Hz, 1H), 2.97 (d, J 14.0 Hz, 1H), 2.72 (s, 3H). LCMS 597.0 (M+H)
+, RT 1.81分 (方法10). LCMS 597.0 (M+H)
+, RT 1.83分 (方法5).
【0460】
(例17及び18)
【化99】
(例17)
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブタンアミン
(例18)
1−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]−3−フルオロピリジン−2−イル}シクロブタンアミン
MeOH(9mL)に溶解した中間体53及び中間体54(混合物)(292mg、0.451mmol)に、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素(0.6mL)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、溶媒を真空中で除去した。得られた黄色固体を分取HPLC(極性有機物の分取HPLC、方法4)により精製して、例17(55mg、22%)を白色固体として、7%の例17と混じった例18(24mg、9.3%)(白色固体として)と共に得た。
【0461】
例17(主要構成成分):δ
H (300 MHz, DMSO-d
6) 8.61 (t, J 1.8 Hz, 1H), 8.54 (dd, J 8.2, 1.2 Hz, 1H), 8.00-7.37 (m, 7H), 6.49 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.17 (d, J 6.2 Hz, 1H), 3.71 (p, J 7.0 Hz, 1H), 2.98 (d, J 14.1 Hz, 1H), 2.73 (s, 3H), 2.71-2.59 (m, 2H), 2.19-2.01 (m, 5H), 1.72-1.56 (m, 1H). LCMS 544.37 (M+H)
+, RT 1.55分 (方法12). LCMS 544.37 (M+H)
+, RT 1.91分 (方法13).
【0462】
例18(少量構成成分):δ
H (300 MHz, DMSO-d
6) 9.07 (s, 1H), 8.60 (t, J 1.9 Hz, 1H), 8.57 (dd, J 8.1, 1.2 Hz, 1H), 8.00-7.39 (m, 7H), 6.52 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.34 (d, J 6.1 Hz, 1H), 3.73 (p, J 7.0 Hz, 1H), 2.99 (d, J 14.0 Hz, 1H), 2.75-2.57 (m, 2H), 2.20-2.00 (m, 5H), 1.77-1.56 (m, 1H). LCMS 530.3 (M+H)
+, RT 1.52分 (方法12). LCMS 530.3 (M+H)
+, RT 1.90分 (方法13).
【0463】
(例19)
【化100】
4−{5−[(8R,15R)−7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−8H,15H−8,15−メタノベンゾイミダゾ[2,1−d][1,2,4]トリアゾロ[3,4−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル]ピリミジン−2−イル}ピペラジン−2−オン
第三リン酸カリウム(164mg、0.77mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(15mg、0.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(30mg、0.0316mmol)、中間体32(106mg、0.257mmol)及び[2−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]ボロン酸(74mg、0.334mmol)に、水(0.12mL、脱気)及び1,4−ジオキサン(3mL、脱気)を添加した。反応混合物を密封管中、110℃で3時間加熱し、次いで、室温に冷却し、水(25mL)とEtOAc(25mL)との間で分配した。有機相を分離し、水相をさらなるEtOAc(25mL)で抽出した。有機相を合わせて、ブライン(25mL)で洗浄して分離し、次いで脱水(Na
2SO
4)して減圧下で濾過した。溶媒を真空中で除去した。得られた粗製黄色油状物をシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%イソヘキサンから100%EtOAc、続いて、100%DCMから20%MeOH/DCMによる勾配溶出)により精製した。得られたオフホワイトの固体(11.2mg)を分取HPLC(pH10、方法5)によりさらに精製して、表題化合物(2mg、1.4%)をオフホワイトの固体として得た。δ
H (300 MHz, CD
3OD) 8.64 (s, 2H), 8.57 (dd, J 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.73-7.12 (m, 6H), 6.64 (d, J 7.5 Hz, 1H), 6.14 (d, J 6.3 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.12-4.05 (m, 2H), 3.86-3.73 (m, 1H), 3.46 (t, J 5.4 Hz, 2H), 3.04 (d, J 14.1 Hz, 1H), 2.86 (s, 3H). LCMS 556.0 (M+H)
+, RT 1.44分 (方法5). LCMS 556.2 (M+H)
+, RT 1.41分 (方法10).