【実施例】
【0154】
香りの分析
化合物の香りは、匂い紙上の試料の匂いを感じること(smelling)又は嗅ぐこと(sniffing)により判定した。数字が示されている場合、それは、(1)=非常に弱い〜(6)=非常に強い、の範囲の強度を表示する。
【0155】
実施例1:化合物(D.b)
【化33】
シトロネラール(10.0kg、64.9mol)、水性ホルムアルデヒド(37%、6.0kg、73.8mol)及びイソプロパノール(iPrOH)(1.04L)の溶液に、室温で45分間にわたって、ピロリジン(550mL、6.7mol)を添加した。そして、45分間にわたってプロパン酸(503g、6.7mol)を添加した。完全に添加した後、反応混合物を45℃に4時間加熱し、室温に戻し、水(20.0L)で希釈した。相を分離し、酢酸エチル(20.0L)で水層を抽出した。有機相を合わせて初めは5%NaHCO
3水溶液(7.5L)で、次に脱塩水(10L)で洗浄した。有機相を分離し、減圧下で溶媒を取り除いた。僅かに黄色のオイルとして生成物を得た(11kg、GC純度98%、収率99%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 9.5 (s, 1 H), 6.3 (s, 1 H), 6.0 (s, 1 H), 5.07 - 5.03 (m, 1 H), 2.71 - 2.64 (m, 1 H), 1.96 - 1.84 (m, 2 H), 1.64 (s, 3 H), 1.54 (s, 3 H), 1.54 - 1.47 (m, 1 H), 1.39 - 1.32 (m, 1 H), 1.04 (d, J = 7.0 Hz, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 17.5, 19.4, 25.6, 25.7, 30.8, 35.5, 124.0, 131.4, 132.9, 155.3, 194.4 ppm.
香り:シトラス。
【0156】
実施例2:化合物(D.c)
【化34】
化合物(D.b)(3000g、18.04mol)、メタノール(832.5g)及びPd/C(35.1g、50%H
2O)をN
2雰囲気下でオートクレーブに置いた。トリメチルアミン(277.3g、4.69mol)を添加し、混合物を室温で30分間攪拌した後、それを70℃まで加熱した。そして、オートクレーブを水素で加圧し(8bar)、29時間攪拌し続けた。その間382Lの水素が消費された。冷却後オートクレーブを窒素でパージし、反応混合物を濾過して触媒を取り除いた。そして、混合物をMTBE(2−メトキシ−2−メチルプロパン、メチルtert−ブチルエーテル)(1.5L)で希釈し、水(1.5L)で3回抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、再度濾過し、減圧下で溶媒を取り除いた(60°C、350mbar)。95%の純度で粗生成物が得られ、次の工程で直接使用することができた(黄色のオイル、2926g、92%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, 異性体の混合物): δ= 9.67 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 9.65 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 5.12 - 5.06 (m, 2 H), 2.38 - 2.27 (m, 2 H), 2.09 - 1.90 (m, 6 H), 1.69 - 1.68 (br dd, J = 1.1, 4.7 Hz, 6 H), 1.60 (d, J = 4.7 Hz, 6 H), 1.44 - 1.18 (m, 4 H), 1.04 (d, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.00 (d, J = 2.9 Hz, 3 H), 0.99 (d, J = 2.8 Hz, 3 H), 0.84 (d, J = 6.9 Hz, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, 異性体 1): δ= 7.9, 15.2, 17.4, 25.60, 25.64, 32.0, 34.7, 50.4, 123.9, 131.6, 205.35 ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, 異性体 2): δ= 9.7, 17.2, 17.5, 25.56, 25.59, 33.1, 33.2, 51.4, 124.0, 131.6, 205.44 ppm.
香り:ローズ様(部屋全体に広がる)、シトラス、ワックス様。
【0157】
実施例3:化合物(D.d)
【化35】
Ac
2O(971.1g、9.52mol)、KOAc(93.4g、0.95mol)及びEt
3N(1203g、11.8mol)を室温で二層ジャケット付きガラス反応器に置いた。化合物(D.c)(97.6%純度、820g、4.76mol)を30分間にわたって添加した。そして、反応混合物を105℃に加熱し、6時間攪拌し続けた。40℃に冷却後、冷却しながら水(1.5L)をゆっくり添加し、混合物をCH
2Cl
2(1.5L)で希釈した。相を分離し、水層をCH
2Cl
2(500mL)で再び抽出し、有機相を合わせて飽和NaHCO
3水溶液(1L)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を取り除き(50°C、350mbar)、4:1のE/Z−混合物として所望の生成物を得た。それは次の工程で直接使用することができた(990g、純度97%、収率96%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3, 異性体の混合物): δ= 6.96 - 6.94 (m, 1 H), 6.86 - 6.84 (m, 1 H), 5.12 - 5.06 (m, 2 H), 2.13 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 1.88 (br q, J = 7.4 Hz, 2 H), 1.67 (br d, J = 1.0 Hz, 6 H), 1.60 (d, J = 1.5 Hz, 3 H), 1.58 (br s, 6 H), 1.53 (d, J = 1.6 Hz, 3 H), 1.44 - 1.27 (m, 8 H), 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 3 H), 0.98 (d, J = 6.9 Hz, 3 H) ppm.
E-酢酸エノール:
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 9.6, 17.7, 19.6, 20.8, 25.7, 26.0, 34.7, 36.9, 125.4, 130.1, 131.4, 124.4, 168.2 ppm.
Z-酢酸エノール:
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 12.7, 17.6, 18.6, 20.8, 25.7, 26.1, 31.5, 34.4, 124.6, 125.5, 129.5, 131.3, 168.2 ppm.
【0158】
実施例4:化合物(D)
【化36】
化合物(D.d)(990.0g、4.6mol)及びトルエン(1800g)を二層ジャケット付きガラス反応器に置き、70℃に加熱した。85%H
3PO
4(3400g)を45分間にわたって添加し、100℃で5時間攪拌し続けた。そして、2相の反応混合物を30℃に冷却し、水(2L)で希釈し、相を分離した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2.5L)、水(1L)及びブライン(500mL)で洗浄した。そして、それをNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で溶媒を取り除いた。粗生成物(753g、純度67%)を分留により精製し、粘着性の固体として得た(280g、純度93%、収率34%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 9.61 (s, 1 H), 2.35 (dqd, J = 13.5, 6.8, 3.6 Hz, 1 H), 1.60 - 1.46 (m, 4 H), 1.18 - 1.10 (m, 2 H), 1.12 (s, 3 H), 0.94 (s, 3 H), 0.83 (s, 3 H), 0.73 (d, J = 6.8 Hz, 3 H).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 8.2, 17.9, 21.7, 22.8, 27.1, 29.3, 30.6, 36.5, 36.8, 54.2, 209.7 ppm.
香り:ユーカリプトール、カンファー(4)、シトラス(2)、スプルースニードル(2)。
【0159】
実施例5:化合物(A.1)
【化37】
化合物(D)(20g、119mmol)を0℃でメタノール(50mL)に溶解した。NaBH
4(4.50g、119mmol)を30分にわたって少しずつ添加した。NaBH
4を完全に添加した後、0℃で1時間攪拌し続けた。そして、反応混合物をトルエン(50mL)で希釈しブライン(30mL)で抽出した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させた(60℃、100mbar)。低融点の固体として生成物を得た(17.1g、粗物質の純度95%、収率80%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 3.65 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 3.43 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 1.93 (dtd, J = 13.4, 6.7, 3.7 Hz, 1 H), 1.57 - 1.38 (m, 4 H), 1.28 - 1.16 (m, 2 H), 1.03 (s, 3 H), 0.88 (s, 3 H), 0.86 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.71 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 11.9, 17.1, 22.3, 23.8, 26.8, 31.1, 31.6, 36.1, 38.6, 42.1, 67.2 ppm.
香り:ユーカリプトール(2)、フラワリー(2)、アース様(2)。
【0160】
実施例6:化合物(B.1)
【化38】
化合物(A.1)(7.9g、46.4mmol)をトルエン(100mL)中に溶解し、Zn(OAc)
2・H
2O(4mg)を添加した。700℃でのアセトン(0.411mL/min)の熱分解を通してケテンを得た。粗製のケテン含有気流を3時間、激しい攪拌下、90℃で反応混合物中に通した。そして、反応器を窒素でパージし、室温に冷却した。反応混合物を水で洗浄し、相を分離した。有機相の溶媒を減圧下で取り除き、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。透明の液体として生成物を得た(6.5g、66%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 4.02 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 3.89 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 2.05 (s, 3 H), 1.94 (dtd, J = 13.3, 6.3, 2.6 Hz, 1 H), 1.57 - 1.36 (m, 4 H), 1.25 - 1.16 (m, 1 H), 1.12 - 1.06 (m, 1 H), 0.97 (s, 3 H), 0.88 (s, 3 H), 0.80 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 0.78 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 11.8, 16.9, 21.3, 22.2, 23.3, 26.8, 30.9, 32.3, 36.1, 38.3, 41.0, 68.3, 171.3 ppm.
香り:ウッディ(2)、スイートパウダリー(2)、フレッシュ(2)、フリージア(2)。
【0161】
実施例7:化合物(A.3)
【化39】
N
2雰囲気下で化合物(D)(100.0g、0.6mol)を乾燥THF(500mL)中に入れ、当該溶液を0℃に冷却した。0〜5℃の範囲の温度を維持しながら、アリルマグネシウムクロリド(ヘキサン中2mol/L、300mL)をゆっくり添加した。反応混合物を5℃で1時間攪拌した。反応が完了した後、飽和NH
4Cl水溶液(500mL)を添加し、混合物を室温で30分間攪拌した。そして、混合物を濾過し、残留物を酢酸エチルで洗った(2x250mL)。濾液をブライン(100mL)で洗浄し、相を分離し、減圧下で溶媒を取り除いた。125gの化合物(A.3)を得た(GC純度97%、収率98%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 5.90 - 5.79 (m, 1 H), 5.14 (br s, 1 H), 5.13 - 5.09 (m, 1 H), 3.75 (d, J = 11.1 Hz, 1 H), 2.43 - 2.38 (m, 1 H), 2.27 - 2.14 (m, 2 H), 1.59 - 1.42 (m, 4 H), 1.36 - 1.20 (m, 2 H), 1.08 (s, 3 H), 0.91 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.86 (s, 3 H), 0.82 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3):δ= 137.4, 117.8, 73.3, 44.6, 40.0, 38.7, 37.6, 31.6, 31.0, 27.3, 22.4, 24.3, 18.9, 12.5 ppm.
香り:ウッディ(3)、シダー(3)、オークモス(3)。
【0162】
実施例8:化合物(C.1)
【化40】
化合物(A.3)(60.0g、285mmol)をCH
2Cl
2(350mL)に溶解させ、クロロクロム酸ピリジニウム(70g、325mmol)を10℃で添加した。反応混合物を室温で20時間攪拌した。反応が完了した後、混合物を濾過し、残留物をCH
2Cl
2で洗浄した(2x250mL)。濾液を5%NaHCO
3水溶液(100mL)で抽出し、次にブライン(100mL)で抽出した。相を分離し、減圧下で有機相の溶媒を取り除いた。粗生成物(60g)をヘプタン(100mL)中に入れ、生じた沈殿物を濾過により取り除いた。減圧下で溶媒を取り除き、所望の生成物を85%の収率で得た(GC純度90%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 5.96 (ddt, J = 17.1, 10.2, 6.8 Hz, 1 H), 5.16 - 5.11 (m, 1 H), 5.10 - 5.03 (m, 1 H), 3.24 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 2.49 - 2.42 (m, 1 H), 1.55 - 1.48 (m, 4 H), 1.15 (s, 3 H), 1.12 - 1.07 (m, 2 H), 0.94 (s, 3 H), 0.89 (s, 3 H), 0.68 (d, J = 6.6 Hz, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 213.7, 132.1, 117.6, 57.3, 46.5, 36.9, 36.1, 31.7, 29.9, 27.5, 24.4, 21.6, 18.7, 10.7 ppm.
香り:わら(3)、干し草、アース様(3)、僅かにウッディ(2)
【0163】
実施例9:化合物(A.5)
【化41】
N
2雰囲気下で化合物(D)(15g、90mmol)を乾燥THF(150mL)中に入れ、当該溶液を−25℃に冷却した。温度を−25℃に維持しながら、2時間にわたってブチルリチウム(ヘキサン中1.6mol/L、150mL、240mmol)を添加した。そして反応混合物を5℃で1時間攪拌した。20%NH
4Cl水溶液(50mL)を添加することにより反応を止め、混合物を酢酸エチルで抽出した(2x75mL)。組み合わされた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、相を分離し、減圧下で溶媒を取り除いた。溶離液として酢酸エチル:ヘプタン(20:80)を用いシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製した。所望の生成物を38%の収率で得た(8g、GC純度97%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ= 3.71 (d, J = 10.6 Hz, 1 H), 2.15 - 2.08 (m, 1 H), 1.60 - 1.21 (m, 12 H), 1.08 (s, 3 H), 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.85 (s, 3 H), 0.80 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 75.7, 44.8, 38.8, 37.6, 34.8, 31.6, 31.0, 30.4, 27.3, 24.4, 22.8, 22.5, 18.8, 14.2, 12.7 ppm.
【0164】
実施例10:化合物(A.2)
【化42】
N
2雰囲気下で化合物(D)(6.8g、40mmol)を乾燥THF(50mL)中に入れ、当該溶液を−25℃に冷却した。−25℃で1時間にわたってエチルリチウム(ヘキサン中0.5mol/L、100mL、50mmol)を添加した。そして反応混合物を5℃で2時間攪拌した。20%NH
4Cl水溶液(50mL)を添加することにより反応を止め、混合物を酢酸エチルで抽出した(2x75mL)。有機相を合わせてブライン(50mL)で洗浄し、相を分離し、減圧下で溶媒を取り除いた。溶離液として酢酸エチル:ヘプタン(20:80)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。所望の生成物を42%の収率で得た(3.5g、GC純度97%)。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3, 1つの異性体): δ= 3.61 (dd, J = 11.1, 2.0 Hz, 1 H), 2.16 - 2.09 (m, 1 H), 1.69 - 1.23 (m, 8 H), 1.08 (s, 3 H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.85 (s, 3 H), 0.80 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3, 1つの異性体): δ= 77.3, 44.9, 38.7, 37.5, 31.6, 31.0, 27.6, 27.3, 24.4, 22.5, 18.8, 12.5, 12.4 ppm.
香り:アンブラ(1)、ナフタレン。
【0165】
実施例11:化合物(C.3)
【化43】
実施例8と同様に、化合物(A.2)の酸化により得られた。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3,1つの異性体):δ= 2.5 (m, 3 H), 1.69 - 1.23 (m, 6 H), 1.08 (s, 3 H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.85 (s, 3 H), 0.80 (t, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3):δ= 216.4, 57.0, 39.1, 36.0, 35.0, 31.8, 29.9, 27.5, 24.5, 21.6, 18.7, 10.7, 8.2 ppm.
香り:アース様(3)、セダーウッド(3)、パウダリー、ドライ。
【0166】
実施例12:化合物(C.2)
【化44】
化合物(C.1)(7g、33mmol)を室温でメタノール(50mL)に溶解させた。トリエチルアミン(12g、117mmol)を添加した。25℃で20時間攪拌し続けた。減圧下で溶媒を留去して粗製化合物(7.0g)を得た。そして、粗製化合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、HCl水溶液(1mol/L、30mL)で抽出後水(50mL)により抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下(60°C、100mbar)で溶媒を蒸発させた。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し(溶離液はヘプタン:酢酸エチル、98:2)、収率30%で得た(2g、GC純度95%)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 6.9-6.7 (m, 1 H), 5.5 - 5.4 (d, 1 H), 2.49 - 2.42 (m, 1 H), 1.9-1.8 (d, 3 H), 1.55 - 1.48 (m, 4 H), 1.15 (s, 3 H), 1.12 - 1.07 (m, 2 H), 0.94 (s, 3 H), 0.89 (s, 3 H), 0.68 (d, J = 6.6 Hz, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 203.9, 140.7, 129.4, 55.7, 37.0, 36.1, 31.5, 30.0, 27.3, 24.3, 21.8, 18.4, 18.3, 10.7 ppm.
香り:ドライフルーツ(3)、ダマスコン(3)、ローズ様(3)、ラビッジ(lovage)(2)。
【0167】
実施例13:化合物(C.4)
【化45】
実施例8と同様に、化合物(A.5)の酸化により得られた。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3):δ= 2.47 - 2.36 (m, 3 H), 1.55 - 1.42 (m, 6 H), 1.33 - 1.21 (m, 2 H), 1.12 (s, 3 H), 1.11 - 1.03 (m, 2 H), 0.90 (s, 3 H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.86 (s, 3 H), 0.63 (d, J = 6.6 Hz, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 215.9, 56.9, 41.8, 37.0, 36.0, 31.8, 29.9, 27.6, 26.2, 24.5, 22.5, 21.6, 18.7, 14.1, 10.7 ppm.
【0168】
実施例14:化合物(B.2)
【化46】
ジクロロメタン(10mL)中の化合物(A.1)(2.0g、12mmol)及びトリメチルアミン(1.75g、17mmol)の溶液に、塩化プロピオニル(1.3g、13mmol)を5℃でゆっくり添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。そして、水(10mL)を添加し、相を分離した。有機相を1N HCl(10mL)で洗浄後、水(10mL)で洗浄し、減圧下で溶媒を取り除いた。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(2.0g、75%)
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ= 4.00 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 3.89 (d, J = 11.8 Hz, 1 H), 2.31 (q, J = 7.8 Hz, 2 H), 1.98 - 1.90 (m, 1 H), 1.56 - 1.35 (m, 4 H), 1.24 - 1.16 (m, 1 H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3 H), 1.09 - 1.07 (m, 1 H), 0.96 (s, 3 H), 0.87 (s, 3 H), 0.79 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 0.76 (s, 3 H) ppm.
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3): δ= 174.5, 68.1, 41.1, 38.3, 36.1, 32.3, 31.0, 28.0, 26.8, 23.4, 22.3, 16.9, 11.9, 9.2 ppm.