IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

特開2022-107410分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造
<>
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図1
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図2
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図3
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図4
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図5
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図6
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図7
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図8
  • 特開-分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022107410
(43)【公開日】2022-07-21
(54)【発明の名称】分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造
(51)【国際特許分類】
   H01R 31/02 20060101AFI20220713BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20220713BHJP
   H01R 13/684 20110101ALI20220713BHJP
   H02G 3/16 20060101ALI20220713BHJP
【FI】
H01R31/02 D
B60R16/02 620A
H01R13/684
H02G3/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021002343
(22)【出願日】2021-01-08
(71)【出願人】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100182888
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100196357
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 吉章
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】三浦 俊亮
(72)【発明者】
【氏名】氷見 晃浩
(72)【発明者】
【氏名】寺村 彰洋
(72)【発明者】
【氏名】郡 智之
(72)【発明者】
【氏名】氏川 堅太
(72)【発明者】
【氏名】瀬野 俊介
【テーマコード(参考)】
5E021
5G361
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA14
5E021FB07
5E021FC31
5E021MA11
5G361BA03
5G361BB01
5G361BC01
(57)【要約】
【課題】複数のオプション機器を容易に追加できる分配接続体を提供すること。
【解決手段】分配接続体30は、ハウジング40と、メイン側接続導体50と、サブ側接続導体60とが備えられ、ハウジング40は、導体露出部13を収容する収容部44、ヒューズ70を装着するヒューズ装着部45、並びにサブ導体211を接続するコネクタ装着部46を有し、メイン側接続導体50は、メイン導体11に接続する電線圧着部51、及びヒューズ装着部45に装着されるヒューズ70の一方の電極と接続される第1音叉端子53を有し、サブ側接続導体60は、ヒューズ70の他方の電極と接続される第2音叉端子61、及びサブ導体211と接続されるオス型端子62を有し、ヒューズ装着部45は2つ設けられ、メイン側接続導体50は、電線圧着部51に対して2つの第1音叉端子53を有し、サブ側接続導体60は、ヒューズ装着部45の設置数に対応して2つ設けられた。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電源を導通するメイン導体が絶縁被覆で被覆された電源線に対して、接続対象である複数のサブ導体を接続して分配する分配接続体であって、
ハウジングと、メイン側接続導体と、サブ側接続導体とが備えられ、
前記ハウジングは、
前記電源線における先端の前記絶縁被覆が剥がされて前記メイン導体が露出する導体露出部分を収容する収容部、2つの電極を有するヒューズを装着するヒューズ装着部、並びに前記サブ導体を装着して接続するサブ導体装着部を有し、
前記メイン側接続導体は、
露出する前記メイン導体に接続するメイン導体接続部、及び前記ヒューズ装着部に装着される前記ヒューズの一方の電極と接続される第1ヒューズ接続部を有し、
前記サブ側接続導体は、
前記ヒューズの他方の電極と接続される第2ヒューズ接続部、及び前記サブ導体と接続されるサブ導体接続部を有し、
前記ヒューズ装着部は複数設けられ、
前記メイン側接続導体は、ひとつのメイン導体接続部に対して、前記ヒューズ装着部の設置数に対応して複数の第1ヒューズ接続部を有し、
前記サブ側接続導体は、前記ヒューズ装着部の設置数に対応して複数設けられた
分配接続体。
【請求項2】
前記サブ導体装着部は、
前記サブ導体の先端に設けられたコネクタが装着されるコネクタ装着部を有し、
前記サブ導体接続部は、電線で構成された前記サブ導体の先端に設けられた接続端子と接続される端子形状で形成された
請求項1に記載の分配接続体。
【請求項3】
前記コネクタ装着部は、前記コネクタが前記電源線の長手方向に沿う方向に接続される向きで配置された
請求項2に記載の分配接続体。
【請求項4】
前記サブ導体装着部は、リレーを装着するリレー装着部を有し、
前記サブ側接続導体は、
前記第2ヒューズ接続部及び前記リレーの制御側接点と接続される制御側接続部を有する第1サブ側接続導体と、
前記リレーの稼働側接点と接続される稼働側接続部及びアース回路に接続されるアース接続部を有する第2サブ側接続導体とが備えられた
請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載の分配接続体。
【請求項5】
前記ヒューズ装着部は、
前記ヒューズが前記電源線の長手方向に直交する方向から装着される向きで配置された
請求項1乃至請求項4のうちいずれかに記載の分配接続体。
【請求項6】
前記ヒューズ装着部の裏面側には、
前記ハウジングの内部の所定箇所に、前記メイン側接続導体及び前記サブ側接続導体の少なくとも一方を配置するための開閉扉が設けられた
請求項1乃至請求項5のうちいずれかに記載の分配接続体。
【請求項7】
車体に配索されるハーネスと、
請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載の分配接続体とが備えられ、
前記電源線が前記ハーネスを構成し、
前記分配接続体が、追加回路を構成する前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられた
分配接続体付きハーネス。
【請求項8】
車体に配索されたハーネスと、
請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載の分配接続体とが備えられ、
前記電源線が前記ハーネスを構成し、
前記分配接続体が、追加回路を構成する前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられた
ハーネス配索構造。
【請求項9】
車体に配索されたハーネスと、
追加回路を構成する追加線と、
請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載の分配接続体とが備えられ、
前記電源線が前記ハーネスを構成するとともに、前記サブ導体が前記追加線の導体を構成し、
前記分配接続体が、前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられた
追加回路付きハーネス配索構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源線の先端から電源を分配する分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、車両などに搭載されるワイヤーハーネスは、標準として搭載される電源線と、オプション機器類と接続されるサブ電線とで構成されている。例えば、車両の所定の位置に配置された複数のジャンクションボックス同士を接続するように電源線を車両の車幅方向及び前後方向に沿って配索し、ジャンクションボックスからオプション機器と接続されたサブ電線を延出したワイヤーハーネスの配索構造が特許文献1に開示されている。
【0003】
このように車両の所定の位置に配置されたジャンクションボックスを接続するように、車両の幅方向及び前後方向に沿って電源線を配索することにより、ワイヤーハーネスの配索経路の簡素化を図るとともに、電線長の短縮化を図ることができる。
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されているワイヤーハーネス配索構造では、オプション機器類を追加する場合に、ジャンクションボックスを介してオプション機器類を電源線に接続する必要があるため、例えばオプション機器を追加するにはジャンクションボックスを開けて接続しなければならず、手間を要するといった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-137394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、上述の問題を鑑み、複数のオプション機器を容易に追加できる分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、電源を導通するメイン導体が絶縁被覆で被覆された電源線に対して、接続対象である複数のサブ導体を接続して分配する分配接続体であって、ハウジングと、メイン側接続導体と、サブ側接続導体とが備えられ、前記ハウジングは、前記電源線における先端の前記絶縁被覆が剥がされて前記メイン導体が露出する導体露出部分を収容する収容部、2つの電極を有するヒューズを装着するヒューズ装着部、並びに前記サブ導体を装着して接続するサブ導体装着部を有し、前記メイン側接続導体は、露出する前記メイン導体に接続するメイン導体接続部、及び前記ヒューズ装着部に装着される前記ヒューズの一方の電極と接続される第1ヒューズ接続部を有し、前記サブ側接続導体は、前記ヒューズの他方の電極と接続される第2ヒューズ接続部、及び前記サブ導体と接続されるサブ導体接続部を有し、前記ヒューズ装着部は複数設けられ、前記メイン側接続導体は、ひとつのメイン導体接続部に対して、前記ヒューズ装着部の設置数に対応して複数の第1ヒューズ接続部を有し、前記サブ側接続導体は、前記ヒューズ装着部の設置数に対応して複数設けられたことを特徴とする。
【0008】
またこの発明は、車体に配索されるハーネスと、上述の分配接続体とが備えられ、前記電源線が前記ハーネスを構成し、前記分配接続体が、追加回路を構成する前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられた分配接続体付きハーネスである。
【0009】
さらにまたこの発明は、車体に配索されたハーネスと、上述の分配接続体とが備えられ、前記電源線が前記ハーネスを構成し、前記分配接続体が、追加回路を構成する前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられたハーネス配索構造である。
【0010】
またこの発明は、車体に配索されたハーネスと、追加回路を構成する追加線と、上述の分配接続体とが備えられ、前記電源線が前記ハーネスを構成するとともに、前記サブ導体が前記追加線の導体を構成し、前記分配接続体が、前記サブ導体を前記ハーネスの前記メイン導体に対して分岐接続する箇所に設けられた追加回路付きハーネス配索構造である。
【0011】
前記電源線は、電源となる電流が流れている電線であれば、その種類は限定されず、メイン導体が断面扁平状の扁平導体である扁平電線や、メイン導体が一本の導電線や複数の導電線を束ねた構成、束ねた複数の導電線を撚り合わせた撚線導体などの丸電線を含む。
【0012】
前記サブ導体接続部は、サブ導体に接続されたコネクタ端子やアース用端子などを接続する接続用端子を含む。
上述の前記電源線における先端とは、前記電源線の先端である場合の他、前記電源線の先端と接続されている電気的に接続された電線などの先端である場合を含む。
【0013】
前記メイン側接続導体及び前記サブ側接続導体とは、ヒューズを介して電源線の電流をサブ導体接続部に分配できればその構成は限定されず、例えば、導電性を有する電線やバスバーなどで構成されてもよい。
【0014】
この発明により、複数のオプション機器を容易に追加できる。
詳述すると、ハウジング内において、メイン導体と接続するメイン側接続導体は、ヒューズ装着部の設置数に応じた複数の第1ヒューズ接続部を有しているため、電源線からメイン側接続導体に流れる電流を複数の第1ヒューズ接続部に分配することができる。また、サブ側接続導体は、ヒューズ装着部と対応して複数設けられているため、第1ヒューズ接続部と第2ヒューズ接続部との間にヒューズを装着することで、分配された電流をサブ側接続導体に接続されるサブ導体に供給することができる。
【0015】
このように、分配接続体を電源線の端部に組み付けておくだけで、電源線の先端からメイン導体に流れる電流を、分配接続体を介してサブ導体に分配して供給できるため、電源線の先端に複数のオプション機器を容易に追加できる。また、電源線の先端に複数のオプション機器を追加できることから、例えば車体に搭載するハーネスの設計の自由度を向上させることができる。
【0016】
この発明の態様として、前記サブ導体装着部は、電線で構成された前記サブ導体の先端に設けられたコネクタが装着されるコネクタ装着部を有し、前記サブ導体接続部は、前記サブ導体の先端に設けられた接続端子と接続される端子形状で形成されてもよい。
【0017】
前記コネクタ装着部は、単数又は複数のいずれでもよい。また、コネクタに配置された接続端子も、単数又は複数のいずれでもよい。
さらにまた、コネクタ装着部は、リレーを含む他の接続体と接続する装着部と併用してもよい。
【0018】
この発明によると、電線で構成されたサブ導体の先端において接続端子が配置されたコネクタをコネクタ装着部に装着することで、サブ導体とサブ側接続導体を確実に導通できる。また、複数の接続端子がコネクタに配置されている場合、サブ導体に設けられた接続端子を一括してサブ導体接続部に装着できる。これにより、メイン導体とサブ導体との導通を確実かつ容易に確保できる。
【0019】
またこの発明の態様として、前記コネクタ装着部は、前記サブ導体装着部に対して前記コネクタが前記電源線の長手方向に沿う方向に接続される向きで配置されてもよい。
この発明により、前記長手方向と直交する方向に対してコンパクトな分配接続体を構成することができる。
【0020】
またこの発明の態様として、前記サブ導体装着部は、リレーを装着するリレー装着部を有し、前記サブ側接続導体は、前記第2ヒューズ接続部及び前記リレーの制御側接点と接続される制御側接続部を有する第1サブ側接続導体と、前記リレーの稼働側接点と接続される稼働側接続部及びアース回路に接続されるアース接続部を有する第2サブ側接続導体とが備えられてもよい。
【0021】
この発明により、サブ導体に接続されているオプション機器を、リレー装着部に装着されたリレーを用いて制御できる。したがって、目的に応じた様々なオプション機器を電源線における所望の位置に追加することができ、車体に搭載するハーネスの設計の自由度をより向上させることができる。
【0022】
またこの発明の態様として、前記ヒューズ装着部は、前記ヒューズが前記電源線の長手方向に直交する方向から装着される向きで配置されてもよい。
この発明により、電源線がヒューズの装着を阻害することを防止しつつ、前記長手方向と装着方向とに直交する方向に対してコンパクトな分配接続体を構成することができる。このため、サイズを小さくしながら、確実にヒューズを装着できる。
【0023】
またこの発明の態様として、前記ヒューズ装着部の裏面側には、前記ハウジングの内部の所定箇所に、前記メイン側接続導体及び前記サブ側接続導体の少なくとも一方を配置するための開閉扉が設けられてもよい。
この発明により、メイン側接続導体及びサブ側接続導体を適宜ハウジング内に配置することができる。したがって、例えば、メイン側接続導体やサブ側接続導体の導通性に異常が発生した場合などに、メイン側接続導体やサブ側接続導体を容易に交換できる。
【発明の効果】
【0024】
この発明により、複数のオプション機器を容易に追加できる分配接続体、分配接続体付きハーネス、ハーネス配索構造及び追加回路付きハーネス配索構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】追加回路付きハーネス配索構造の模式図。
図2】追加回路付きハーネス配索構造の概略斜視図。
図3】サブ電線の説明図。
図4】分配接続体の説明図。
図5】メイン側接続導体とサブ側接続導体の説明図。
図6】分配接続体の組み付け方法の説明図。
図7】分配接続体付きハーネスの概略斜視図。
図8】追加回路付きハーネス配索構造における電源の分岐を示す説明図。
図9】他の実施形態の分配接続体付きハーネスの模式図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
この発明の一実施形態を以下図面とともに説明する。
図1は追加回路付きハーネス配索構造1の模式図を示し、図2は追加回路付きハーネス配索構造1の概略斜視図を示す。図3はサブ電線20の説明図を示し、図4は分配接続体30及びハウジング40の説明図を示し、図5はメイン側接続導体50及びサブ側接続導体60の説明図を示す。
【0027】
図6はハウジング40に対して電源線10を組み付ける組み付け方法を示し、図7は電源線10に対してサブ電線20が組み付けられた分配接続体付きハーネス2の概略斜視図を示し、図8は追加回路付きハーネス配索構造1における電流Iの分配を表す追加回路付きハーネス配索構造1の平面図を示す。
【0028】
図1図3乃至図6について詳述する。
図1(a)は車両Yに配策された電源線10及び追加回路付きハーネス配索構造1の模式図を示し、図1(b)は追加回路付きハーネス配索構造1の模式図を示す。図3(a)はサブ電線20の概略斜視図を示し、図3(b)はサブ電線20の概略分解斜視図を示し、図3(c)は図3(b)のA-A矢視断面に対応するコネクタハウジング23の断面図を示す。
【0029】
図4(a)は分配接続体30の概略分解斜視図を示し、図4(b)はハウジング40の内部にあるメイン側接続導体50及びサブ側接続導体60及び開口部42を示した概略斜視図を示し、図4(c)はハウジング40の平面図を示し、図4(d)は図4(c)におけるA―A矢視断面図を示す。なお、図4(b)において、ハウジング40の内部を明確にするため、ハウジング40を点線で表して便宜上ハウジング40を透過した状態を表す。
【0030】
図5(a)はハウジング40に配置されているメイン側接続導体50及びサブ側接続導体60,60の平面図を示し、図5(b)はメイン側接続導体50の背面図を示し、図5(c)はサブ側接続導体60,60の背面図を示す。
【0031】
図6(a)はメイン側接続導体50が圧着された電源線10をハウジング40に収容する前の状態を下方から視た概略斜視図を示し、図6(b)はハウジング40に電源線10が収容された分配接続体付きハーネス2の断面図を示す。なお、図6(b)は図4(c)におけるA―A矢視断面に対応する断面図を示す。
また、図7及び図8は、図5(b)と同様に、ハウジング40の内部を明確にするため、ハウジング40を点線で表して便宜上ハウジング40を透過させている。
【0032】
ここで、図2における上下方向を上下方向Zとし、電源線10の延びる方向を長手方向Lとする。また、図2における分配接続体30の幅方向を幅方向Wとする。なお、長手方向Lと幅方向Wと上下方向Zはそれぞれ直交しているものとする。
また、図2における右奥方向を長手方向Lの先端側(単に『先端側』)、図2における左手前方向を長手方向Lの基端側(単に『基端側』)とする。
【0033】
追加回路付きハーネス配索構造1は、車両Yにオプションとして追加されたオプション機器Xに、バッテリーBの電源を供給する配策構造であり、図1及び図2に示すように、車両Yに配策された電源線10と、接続対象であるオプション機器Xが接続された2本のサブ電線20と、電源線10の端部とサブ電線20とを接続する分配接続体30とで構成されている。
【0034】
電源線10は、バッテリーBと接続され、電源が導通している電線であり、図2に示すように、導電性を有するメイン導体11と、メイン導体11の外周面を被覆する絶縁性の絶縁被覆12とで構成されている。なお、図2において、絶縁被覆12の基端側の一部を点線で表し、絶縁被覆12の内部にあるメイン導体11を明確にするため、絶縁被覆12の点線部分を便宜上透過させている。
【0035】
メイン導体11は、導電性を有する素線を束ねて撚り合わせた撚線導体である。このメイン導体11に絶縁被覆12を被覆された電源線10は、長手方向Lに直交する断面が略円形状に形成された丸電線である。なお、電源線10の先端側は、絶縁被覆12を所定の長さだけ剥いでメイン導体11を露出しており(導体露出部13とする)、後述するメイン側接続導体50と圧着接続されている。
【0036】
サブ電線20は、図3(a)及び図3(b)に示すように、先端がオプション機器Xと接続されてサブ電線21と、サブ電線21の基端に接続されたコネクタ端子22と、コネクタ端子22を収容するコネクタハウジング23で構成されている。
【0037】
サブ電線21は、電源線10と同様に、導電性を有する素線を撚り合わせたサブ導体211と、サブ導体211の外周面を被覆する絶縁被覆212とで構成された丸電線である。このサブ電線21の基端側は、絶縁被覆212が剥がされてサブ導体211が露出しており、コネクタ端子22と電気的に接続されている。
【0038】
コネクタ端子22は、いわゆるメス型端子であり、図3(b)に示すように、サブ導体211を接続する電線接続部221と、後述するオス型端子62を挿入する端子挿入部222と、コネクタハウジング23に係止固定するための被係止部223とを備えている。
【0039】
コネクタハウジング23は、コネクタ端子22を幅方向Wに並列して2つ収容することができる中空状の筐体である。コネクタハウジング23は、先端側から基端側に向けてコネクタ端子22を挿入し収容できるコネクタ収容部231と、コネクタ収容部231に収容されたコネクタ端子22に挿入されるオス型端子62を挿入する端子用開口部232と、分配接続体30に対して係止されるコネクタ被係止部233を備えている(図3(c)参照)。また、コネクタ収容部231には、内部に収容されたコネクタ端子22の端子挿入部222を係止して、コネクタ端子22を所望の位置に固定する端子係止部234が設けられている。
【0040】
次に、このように構成された電源線10とサブ電線20とを接続する分配接続体30について説明する。
分配接続体30は、図4(a)及び図4(b)に示すように、電源線10の先端及びコネクタハウジング23の基端側を収容するハウジング40と、電源線10と電気的に接続されるメイン側接続導体50と、サブ電線20と電気的に接続されるサブ側接続導体60,60とで構成されている。
【0041】
ハウジング40は、長手方向Lに沿って延びる略直方体形状の筐体であるハウジング本体41と、ハウジング本体41の底面側において開閉自在に構成された開口部42とで一体構成されている。
【0042】
詳述すると、図4(a),図4(b)及び図4(d)に示すように、ハウジング本体41は電源線10の長手方向Lに沿って延びる略直方体形状の筐体であり、ハウジング本体41の基端側の底面には、開口部42がヒンジ43を介してハウジング本体41の底面と連結されている。
【0043】
ハウジング本体41の底面に設けられた開口部42は、平面視で凸状に構成された板状体であり、開口部42が閉じた閉塞状態において、ハウジング40の底面の一部を構成する。この開口部42は、図4(b)及び図4(d)に示すように、長手方向Lの基端側に形成された基端蓋部421と、基端蓋部421の先端側の本体蓋部422とで構成されている。
【0044】
基端蓋部421は、ハウジング本体41の底面の幅の約半分程度の幅で構成され、上面部分には、閉塞状態において後述する電線圧着部51を支持する圧着部支持部423が設けられている。
本体蓋部422は、ハウジング本体41の底面と同じ幅で構成されるとともに、ハウジング40の底面の長手方向Lの長さの約半分程度の長さで構成されている。また、本体蓋部422の上面部分には、閉塞状態において後述する分岐部52及び第1音叉端子53を支持するメイン導体支持部424が設けられるとともに、後述する第2音叉端子61及び連結部63を支持するメイン導体支持部425が設けられている。
【0045】
なお、本体蓋部422の先端側には、ハウジング本体41と連結するヒンジ43が設けられており、開口部42はヒンジ43を枢動軸として枢動することで、ハウジング本体41に対して開口部42を開閉することができる。
【0046】
このように構成されたハウジング本体41は、図4(a)及び図4(c)に示すように、電源線10の先端部分を収容する収容部44と、ヒューズ70を挿通させるヒューズ装着部45と、ハウジング本体41の先端側にはコネクタ装着部46とが、長手方向Lの基端側から一端側へ向けてこの順で配置されている。
【0047】
収容部44は、図4(d)に示すように、ヒューズ装着部45に比べて約半分程度の高さで構成された筐体であり、下端部分にはヒューズ装着部45と連通する第1連通路441が設けられている。この第1連通路441は、後述するメイン側接続導体50の板厚と略同じ間隔で構成されている。なお、収容部44の底面は、開口部42を閉じた閉塞状態における基端蓋部421である。
【0048】
ヒューズ装着部45は、図4(d)に示すように、開口部42に対応する位置において、上方が開口したヒューズ装着孔451が幅方向Wに沿って2つ並列配置された筐体である。すなわち、ヒューズ装着部45の裏面側には開口部42が設けられている。
【0049】
このヒューズ装着部45の基端側における下端には、第1連通路441を介して収容部44と連通し、先端側における下端には、コネクタ装着部46と連通する第2連通路452が設けられている。なお、ヒューズ装着部45の底面は基端蓋部421で構成されている。
【0050】
このヒューズ装着部45に設けられた2つのヒューズ装着孔451には、それぞれにヒューズ70を装着することができる。すなわち、ヒューズ装着部45は、ヒューズ70が上下方向Zから装着される向きで配置されている。
なお、ヒューズ70は、いわゆるブレードヒューズであり、図4(a)に示すように、板状に形成されたメイン側電極71とサブ側電極72の2つの電極を有する。
【0051】
コネクタ装着部46は、コネクタハウジング23を収容する略直方体形状をした中空状の筐体であり、コネクタハウジング23を電源線10の長手方向Lに沿う方向に接続できるように配置されている。
【0052】
このコネクタ装着部46は、図4(d)に示すように、第2連通路452を介して下端がヒューズ装着部45と連通するとともに、先端側にコネクタハウジング23を挿通可能な挿入開口461が形成されている。このコネクタ装着部46の基端側の底面に設けられた第2連通路452は、後述する連結部63を挿通させるとともに、サブ側接続導体60をハウジング40の内部に配置することができる。また、コネクタ装着部46の先端側上面には端子用開口部232と係止可能な係止片462が設けられている。
【0053】
メイン側接続導体50は、導電性を有する導電板から形成されたバスバーであり、図5(a)及び図5(b)に示すように、電線圧着部51と、分岐部52と、第1音叉端子53、53とで一体に構成されている。
【0054】
電線圧着部51は、いわゆるオープンバレルであり、導体露出部13を圧着接続する導体圧着部511と、導体露出部13の基端側の絶縁被覆12を圧着接続する被覆圧着部512とで構成されている。
【0055】
分岐部52は、電線圧着部51の先端から長手方向Lに延出するとともに、幅方向Wに分岐している。なお、分岐部52はヒューズ装着部45に装着するヒューズ70の個数に対応するように分岐している。すなわち、本実施形態では、分岐部52は2股に分岐している。
【0056】
このように分岐された分岐部52の先端から立設された第1音叉端子53は、上方に向けて立設したメイン側基部531と、メイン側基部531の上端において幅方向Wの端部から分岐するように延出するメイン係止片532、532とで一体に構成されている。
【0057】
メイン係止片532,532は、図5(b)に示すように、幅方向Wに所定の間隔を隔てて配置されている。すなわち、メイン係止片532,532の間には開口が設けられている。このメイン係止片532,532の間に設けられた開口の間隔は、メイン側電極71の板厚と略同じ長さで構成されている。
【0058】
サブ側接続導体60は、導電性を有する導電板で形成されたバスバーであり、ヒューズ装着部45に装着するヒューズ70の個数に対応した数(すなわち、本実施形態では2つ)だけハウジング40に内装されている。
【0059】
このサブ側接続導体60は、図5(a)及び図5(c)に示すように、第2音叉端子61と、コネクタ装着部46の内部に収容されたコネクタ端子22に挿入されるオス型端子62と、第2音叉端子61とオス型端子62とを連結する板状の連結部63とで構成されている。
【0060】
第2音叉端子61は、上方に向けて立設したサブ側基部611と、サブ側基部611の上端において幅方向Wの端部から分岐するように延出するサブ係止片612、612とで一体に構成されている。
【0061】
この第2音叉端子61は、第1音叉端子53と同様の構成をしている。すなわち、サブ係止片612,612は、幅方向に所定の間隔を隔てて配置されており、サブ係止片612,612の間には開口が設けられている。このサブ係止片612,612の間に設けられた開口の間隔はサブ側電極72の板厚と略同じ長さで構成されている。
オス型端子62は、サブ導体211の先端に設けられたコネクタ端子22と接続される端子形状で形成されている。
【0062】
このように構成されたサブ側接続導体60は上述のように、ハウジング40に内装されている。詳しくは、オス型端子62の基端側が第2連通路452に挿通されるとともに、オス型端子62の先端側がヒンジ43の長手方向Lの中央部分に位置するように配置されている。なお、このようにハウジング40に内装されたサブ側接続導体60の第2音叉端子61はヒューズ装着孔451に対応する位置に配置されている。
【0063】
次に追加回路付きハーネス配索構造1の組み立て方法について、図6に基づき簡単に説明する。
初めに、電源線10の先端側において、絶縁被覆12を所定長さだけ剥いでメイン導体11を露出させた導体露出部13を導体圧着部511に、導体露出部13の基端側の絶縁被覆12を被覆圧着部512に圧着接続し、電源線10とメイン側接続導体50とを電気的に接続させる。
【0064】
次に、図6(a)に示すように、サブ側接続導体60が内装されたハウジング40の開口部42を、ハウジング本体41に対して開放し、第1音叉端子53が上方に向くように電源線10が接続されたメイン側接続導体50を開口部42から挿通させ、開口部42を閉じる。
【0065】
このとき、図6(b)に示すように、電線圧着部51及び分岐部52は圧着部支持部423及びメイン導体支持部424に支持されるとともに、オス型端子62はメイン導体支持部425に支持されることとなる。これにより、メイン側接続導体50をヒューズ装着孔451に配置できるとともに、第1音叉端子53,53と第2音叉端子61,61とが所定の間隔を隔てて対向して配置させることができる。
【0066】
そして、2つのヒューズ装着孔451にヒューズ70をそれぞれ挿入することで、第1音叉端子53とメイン側電極71、第2音叉端子61とサブ側電極72とが電気的に接続されることとなる(図7及び図8参照)。
【0067】
このように電源線10と分配接続体30とを接続することで、分配接続体付きハーネス2を構成することができる。この分配接続体付きハーネス2は、図8に示すように、電源線10から供給された電流Iをメイン側接続導体50で電流I1,I2に分配させることができる。
【0068】
このように分配された電流I1,I2は、ヒューズ70を介してサブ側接続導体60に供給される。そのため、オプション機器Xと接続されたサブ電線20の基端側に設けられたコネクタハウジング23を、ヒューズ装着部45の先端側に設けられた挿入開口461から挿入することでオプション機器Xに電源を供給することができる。
【0069】
このように、分配接続体30は、電源を導通するメイン導体11が絶縁被覆12で被覆された電源線10に対して、接続対象である複数のサブ導体211を接続して電源を分配する。この分配接続体30は、ハウジング40と、メイン側接続導体50と、サブ側接続導体60とが備えられ、ハウジング40は、電源線10における先端の絶縁被覆12が剥がされてメイン導体11が露出する導体露出部13を収容する収容部44、2つの電極を有するヒューズ70を装着するヒューズ装着部45、並びにサブ導体211を装着して接続するコネクタ装着部46を有する。そして、メイン側接続導体50は、露出するメイン導体11に接続する電線圧着部51、及びヒューズ装着部45に装着されるヒューズ70の一方の電極と接続される第1音叉端子53を有し、サブ側接続導体60は、ヒューズ70の他方の電極と接続される第2音叉端子61、及びサブ導体211と接続されるオス型端子62を有する。ヒューズ70に対応するヒューズ装着部45は2つ設けられ、メイン側接続導体50は、ひとつの電線圧着部51に対して、ヒューズ装着部45の設置数に対応して2つの第1音叉端子53を有し、サブ側接続導体60は、ヒューズ装着部45の設置数に対応して2つ設けられたことを特徴とする。
【0070】
分配接続体付きハーネス2は、車体に配索された電源線10と分配接続体30とが備えられ、分配接続体30が、追加回路を構成するサブ導体211を電源線10のメイン導体11に対して分岐接続する箇所に設けられた分配接続体付きハーネス2である。
【0071】
また追加回路付きハーネス配索構造1は、車体に配索された電源線10と、追加回路を構成するサブ電線20と、分配接続体30とが備えられ、分配接続体30が、サブ導体211を電源線10のメイン導体11に対して分岐接続する箇所に設けられている。
【0072】
なお、車体に配索される前の電源線10において、電源線10のメイン導体11に対して追加回路を構成するサブ導体211を分岐接続する箇所に分配接続体30を設けてもよい。
【0073】
このように構成された追加回路付きハーネス配索構造1や分配接続体付きハーネス2、分配接続体30は、複数のオプション機器Xを容易に追加できる。
詳述すると、ハウジング40において、メイン導体11と接続するメイン側接続導体50は、ヒューズ装着部45の設置数に応じた2つの第1音叉端子53を有しているため、電源線10からメイン側接続導体50に流れる電流Iを複数の第1音叉端子53に分配することができる(図9参照)。
【0074】
また、サブ側接続導体60は、ヒューズ装着部45と対応して2つ設けられているため、第1音叉端子53と第2音叉端子61との間にヒューズ70を装着することで、分配された電流I1,I2をサブ側接続導体60に接続されるサブ導体211に供給することができる。
【0075】
このように、分配接続体30を電源線10の端部に組み付けておくだけで、電源線10の先端からメイン導体11に流れる電流Iを、分配接続体30を介してサブ導体211に分配することができる。このように電流I1,I2をサブ導体211に供給できるため、電源線10の先端に複数のオプション機器Xを容易に追加できる。また、電源線10の先端に複数のオプション機器Xを追加できることから、例えば車体に搭載する電源線10の設計の自由度を向上させることができる。
【0076】
また、コネクタ装着部46は、電線で構成されたサブ導体211の先端に設けられたコネクタハウジング23が装着され、オス型端子62は、サブ導体211の先端に設けられたコネクタ端子22と接続される端子形状で形成されている。
【0077】
これによると、電線で構成されたサブ導体211の先端においてコネクタ端子22が配置されたコネクタハウジング23をコネクタ装着部46に装着することで、サブ導体211とサブ側接続導体60とを確実に導通できる。また、2つのコネクタ端子22の接続端子がコネクタハウジング23に配置されている本実施形態において、サブ導体211に設けられたコネクタ端子22を一括してオス型端子62に装着でき、メイン導体11とサブ導体211との導通を確実かつ容易に確保できる。
【0078】
さらにまた、コネクタ装着部46は、コネクタ装着部46に対してコネクタハウジング23が、電源線10の長手方向Lに沿う方向に接続される向きで配置されている。これにより、長手方向Lと直交する幅方向W及び上下方向Zに対してコンパクトな分配接続体30を構成することができる。
【0079】
またヒューズ装着部45は、ヒューズ70が長手方向Lに直交する上下方向Zから装着される向きで配置されていることにより、電源線10がヒューズ70の装着を阻害することを防止しつつ、長手方向Lと上下方向Zに直交する幅方向Wに対してコンパクトな分配接続体30を構成することができる。このため、サイズを小さくしながら、確実にヒューズ70を装着できる。
【0080】
また、ヒューズ装着部45の裏面側には、ハウジング40の内部の所定箇所に、メイン側接続導体50及びサブ側接続導体60の少なくとも一方を配置するための開口部42が設けられている。
【0081】
この発明により、メイン側接続導体50及びサブ側接続導体60を適宜ハウジング40内に配置することができる。したがって、例えば、メイン側接続導体50やサブ側接続導体60の導通性に異常が発生した場合などに、メイン側接続導体50やサブ側接続導体60を容易に交換できる。
【0082】
この発明の構成と前述の実施形態との対応において、
この発明のメイン導体は、メイン導体11に対応し、
以下同様に、
絶縁被覆は、絶縁被覆12に対応し、
電源線は、電源線10に対応し、
サブ導体は、サブ導体211に対応し、
分配接続体は、分配接続体30に対応し、
ハウジングは、ハウジング40に対応し、
メイン側接続導体は、メイン側接続導体50に対応し、
サブ側接続導体は、サブ側接続導体60に対応し、
導体露出部分は、導体露出部13に対応し、
収容部は、収容部44に対応し、
ヒューズは、ヒューズ70に対応し、
ヒューズ装着部は、ヒューズ装着部45に対応し、
サブ導体装着部は、コネクタ装着部46に対応し、
メイン導体接続部は、電線圧着部51に対応し、
第1ヒューズ接続部は、第1音叉端子53に対応し、
第2ヒューズ接続部は、第2音叉端子61に対応し、
サブ導体接続部は、オス型端子62に対応し、
コネクタは、コネクタハウジング23に対応し、
コネクタ装着部は、コネクタ装着部46に対応し、
開閉扉は、開口部42に対応し、
ハーネスは、電源線10に対応し、
ハーネス配索構造は、分配接続体付きハーネス2に対応し、
追加線は、サブ電線20に対応し、
追加回路付きハーネス配索構造は、追加回路付きハーネス配索構造1に対応するが、この発明は、前述の実施形態に限定されるものではない。
【0083】
例えば、本実施形態において電源線10は、バッテリーBからの電源が導通するメイン導体11が撚線導体とした丸電線であるが、電源線10は電線であれば、その種類は限定されない。例えば、メイン導体11が一本の導電線や複数の導電線を束ねた構成の丸電線でもよいし、メイン導体11の代わりに断面扁平状の扁平導体である扁平電線としてもよい。
【0084】
また、オス型端子62は、サブ導体211に接続されたコネクタ端子22の他、アース用端子などを接続する接続用端子であってもよい。
また、電源線10の基端側には、バッテリーBが直接接続されている場合の他、電源線10とバッテリーBとの間にジャンクションボックスなどの電気部品類が配置されていてもよい。すなわち、バッテリーBと電気的に接続されていればその間の回路構造は特に限定されない。
【0085】
また、本実施形態において、メイン側接続導体50及びサブ側接続導体60は、板状のバスバーとしているが、ヒューズ70を介して電源線10の電流Iをオス型端子62に分配できればその構成は限定されず、導電性を有する電線などとしてもよい。
【0086】
さらにまた、本実施形態において、ハウジング40が有するコネクタ装着部46は単数としているが、複数設けてもよい。また、コネクタハウジング23に配置されるコネクタ端子22は2つとしているが、1つでもよいし、3つ以上でもよい。さらにまた、コネクタ装着部46とともに、リレーを含む他の接続体と接続する装着部を併用してもよい。
【0087】
加えて、本実施形態において、コネクタ装着部46は、コネクタハウジング23を装着する構成としたが、必ずしもこの構成である必要はない。例えば、図10に示す模式図のように、ハウジング40の代わりとなるハウジング40yは、コネクタ装着部46の代わりにリレーRを装着するリレー装着部46yを有している。また、サブ側接続導体60の代わりに、第2音叉端子61及びリレーRの制御側接点と接続される制御側接続部62yを有する第1サブ側接続導体60yと、リレーRの稼働側接点と接続される稼働側接続部61z及びアース回路Aに接続されるアース接続部62zを有する第2サブ側接続導体60zとが備えられてもよい。
【0088】
これにより、サブ導体211に接続されているオプション機器Xを、リレー装着部46yに装着されたリレーRを用いて制御できる。このため、目的に応じた様々なオプション機器Xを電源線10における所望の位置に追加できるとともに、車体に搭載する電源線10の設計の自由度をより向上させることができる。
【0089】
また本実施形態において、ヒューズ装着部45は、ヒューズ70が長手方向Lに直交する上下方向Zから装着される向きで配置されている。しかしながら、ヒューズ装着部45を幅方向Wからから装着される向きで配置されてもよい。これにより、電源線10がヒューズ70の装着を阻害することを防止しつつ、上下方向Zに対してコンパクトな分配接続体30を構成することができる。
【0090】
また、例えば導体露出部13が電線圧着部51に圧着接続されているが、この構成に限定されず、例えば、導体露出部13に対してコネクタ端子を電気的に接続され、電線圧着部51がコネクタ端子に接続可能な接続端子で構成されてもよい。この場合、後から導体露出部13に接続されたコネクタ端子に、分配接続体30を接続することができる。
【0091】
また、メイン側接続導体50及びサブ側接続導体60が組み込まれたハウジング40とすることもできる。この場合、ハウジング40に開口部42を設ける必要もなく、ハウジング40の強度を向上させることができる。
【符号の説明】
【0092】
1,1y 追加回路付きハーネス配索構造
2 分配接続体付きハーネス
10 電源線
11 メイン導体
12 絶縁被覆
13 導体露出部
20 追加線
21 サブ電線
23 コネクタハウジング
30 分配接続体
40,40y ハウジング
42 開口部
44 収容部
45 ヒューズ装着部
46 コネクタ装着部
46y リレー装着部
50 メイン側接続導体
51 電線圧着部
53 第1音叉端子
60,60y,60z サブ側接続導体
61 第2音叉端子
61z 稼働側接続部
62 オス型端子
62y 制御側接続部
62z アース接続部
70 ヒューズ
A アース回路
B 電源
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9