(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022112190
(43)【公開日】2022-08-02
(54)【発明の名称】インクジェットインク用顔料分散体、インクジェットインク及び印刷物
(51)【国際特許分類】
C09D 11/326 20140101AFI20220726BHJP
C09D 11/38 20140101ALI20220726BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20220726BHJP
B41M 5/00 20060101ALI20220726BHJP
【FI】
C09D11/326
C09D11/38
B41J2/01 501
B41M5/00 120
B41M5/00 112
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021007899
(22)【出願日】2021-01-21
(71)【出願人】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177471
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 眞治
(74)【代理人】
【識別番号】100163290
【弁理士】
【氏名又は名称】岩本 明洋
(74)【代理人】
【識別番号】100149445
【弁理士】
【氏名又は名称】大野 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】重森 実
(72)【発明者】
【氏名】西嶋 崇
(72)【発明者】
【氏名】服部 巌
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 成人
(72)【発明者】
【氏名】佐坂 利桂
【テーマコード(参考)】
2C056
2H186
4J039
【Fターム(参考)】
2C056FC01
2H186AB04
2H186AB12
2H186BA08
2H186DA09
2H186DA10
2H186FB15
2H186FB16
2H186FB17
2H186FB18
2H186FB22
2H186FB25
2H186FB29
2H186FB30
2H186FB48
2H186FB55
4J039AD09
4J039AD10
4J039AD11
4J039AD12
4J039BC33
4J039BC35
4J039BE01
4J039BE08
4J039BE22
4J039BE30
4J039CA06
4J039EA36
4J039EA43
4J039EA46
4J039FA02
4J039GA24
(57)【要約】
【課題】本発明は、プラスチック基材等の各種基材に対する密着性、耐ブロッキング性、耐擦過性及びインクジェット印刷時のインク吐出性に優れたインクジェットインクの提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、分散剤(A)、バインダー樹脂(B)、顔料(C)、及び水(D)を含有し、前記分散剤(A)は、少なくとも、酸基含有モノマーに由来する構成単位(a1)を有する樹脂(A1)を含有し、前記樹脂(A1)において、構成単位(a1)中の前記酸基の一部又は全部がアンモニアで中和されており、前記バインダー(B)は、架橋されたアクリル系樹脂(B1)を含有することを特徴とする、インクジェット用顔料分散体、該インクジェット用顔料分散体を用いたインクジェットインク、及び該インクジェット用インクで印刷した印刷物に関する。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
分散剤(A)、バインダー樹脂(B)、顔料(C)、及び水(D)を含有し、
前記分散剤(A)は、少なくとも、酸基含有モノマーに由来する構成単位(a1)を有する樹脂(A1)を含有し、
前記樹脂(A1)において、構成単位(a1)中の前記酸基の一部又は全部がアンモニアで中和されており、
前記バインダー(B)は、架橋されたアクリル系樹脂(B1)を含有することを特徴とする、インクジェット用顔料分散体。
【請求項2】
前記分散剤(A)のガラス転移温度が50~120℃、酸価が100~300mgKOH/gである、請求項1に記載のインクジェット用顔料分散体。
【請求項3】
前記架橋されたアクリル系樹脂(B1)が、アクリル系エマルションであり、体積平均粒径が20~100nm、ガラス転移温度が0~70℃、酸価が5~80mgKOH/gである、請求項1又は2に記載のインクジェット用顔料分散体。
【請求項4】
さらに、沸点が100℃以上のアミン化合物(E)を含有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のインクジェット用顔料分散体。
【請求項5】
プラスチック基材への印刷用である、請求項1~4のいずれか一項に記載のインクジェット用顔料分散体。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載のインクジェット用顔料分散体を用いたインクジェットインク。
【請求項7】
請求項6に記載のインクジェット用インクで印刷した印刷物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水性インクジェットインク用途に用いられる顔料分散体、当該顔料分散体を用いて調製される水性インクジェットインク、及び当該インクジェットインクを用いてインクジェット印刷が施された印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
VOCによる大気汚染の悪化、地球温暖化等の全地球規模の拡大を背景としたサステナビリティの観点に加え、労働安全衛生や引火爆発性の懸念から脱石油資源へ転換する動きがあり、有機溶剤の使用に対する規制が増々厳しくなりつつある。そのため印刷インク業界では、溶剤型印刷インク中の有機溶剤を水に置き換えた水性インクの開発が行われており、インクジェットインクにおいても水性インクの開発、改良が求められている。
【0003】
一方、人口増加や所得水準の上昇、物流システムの変化により、世界的にプラスチックフィルムのパッケージ消費量が増加傾向にあり、これに伴いパッケージ用インクの生産量は年々増加している。従来、フィルムパッケージ印刷では溶剤型フレキソインクや溶剤型グラビアインクが主流だった。しかしながら、これらの印刷方法では製版が必要なことから、コストが増大し、且つ、印刷までに時間を要するという課題があった。そのため、フィルムパッケージ印刷においても、製版が不要でオンデマンド印刷が可能なインクジェット印刷への要望が大きくなっている。
【0004】
しかしながら、水性のインクジェットインクは溶剤型インクジェットインクと比較すると、フィルム等の基材に対する密着性、印刷絵柄の裏移りを伴う耐ブロッキング性、及びインクジェットヘッドからのインク吐出性が未だ十分ではないという課題があった。特に、密着性及び耐ブロッキング性の課題は、基材がフィルム基材である場合により顕著であった。
インクジェット印刷特有の課題であるインク吐出性に関連して、インクジェット印字時のインク吐出していない時間(オープンタイム)において、インクジェットヘッド吐出部分でインクが乾く事で生じるノズル詰まり不良が発生することが知られている。インクジェット用インクには、このノズル詰まりをの発生を低減可能とする優れたインク再溶解性も望まれている。
【0005】
また、フィルム基材用途のインクジェットインクにおいて、備えることが好ましい特性として耐擦過性が挙げられる。フィルムパッケージへの印刷では、フィルム基材の裏面に印刷を行う裏刷りが主流であるが、印刷や加工のスピードはフィルム基材の表面に印刷を行う表刷りの方が速く、生産性及びコストを重視する場合には表刷りの方が有利である。。しかしながら、表刷りでは印刷面が基材を介さずに外的環境と接触するため、印刷面及びインク自体の高い耐擦過性が求められる。上述のような特性に加えて耐擦過性を兼ね備えたインクジェットインクであれば、フィルムの裏刷りのみならず表刷りにも使用することが可能となり汎用性が高まる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1には、耐水性及び耐アルコール性に優れ、フィルム印刷が可能なインクジェットインクが開示されており、そのインクは分散剤の酸価がアンモニア中和されていることと、樹脂エマルジョンが特定のTg及び酸価を有することを特徴としている。特許文献1では溶剤耐性が溶剤で湿らせた綿棒による擦過により評価されており、特許文献1の構成によってある程度の擦過性が得られることがわかる。しかしながら特許文献1ではインク吐出性や密着性、耐ブロッキング性の評価がなされていない。加えて耐擦過性についてもさらなる向上が望まれる。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、プラスチック基材等の各種基材に対する密着性、耐ブロッキング性、耐擦過性及びインクジェット印刷時のインク吐出性に優れたインクジェットインク、並びに、当該インクジェットインクに用い得るインクジェット用顔料分散体、及び当該インクジェットインクによってインクジェット印刷が施された印刷物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、分散体樹脂中の酸基の一部又は全部をアンモニアで中和し、さらにバインダーとして架橋されたアクリル系樹脂を用いた顔料分散体によって課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の発明に関するものである。
(1)分散剤(A)、バインダー樹脂(B)、顔料(C)、及び水(D)を含有し、
前記分散剤(A)は、少なくとも、酸基含有モノマーに由来する構成単位(a1)を有する樹脂(A1)を含有し、
前記樹脂(A1)において、構成単位(a1)中の前記酸基の一部又は全部がアンモニアで中和されており、
前記バインダー(B)は、架橋されたアクリル系樹脂(B1)を含有することを特徴とする、インクジェット用顔料分散体。
(2)前記分散剤(A)のガラス転移温度が50~120℃、酸価が100~300mgKOH/gである、(1)のインクジェット用顔料分散体。
(3)前記架橋されたアクリル系樹脂(B1)が、アクリル系エマルションであり、体積平均粒径が20~100nm、ガラス転移温度が0~70℃、酸価が5~80mgKOH/gである、(1)又は(2)のインクジェット用顔料分散体。
(4)さらに、沸点が100℃以上のアミン化合物(E)を含有する、(1)~(3)のいずれかのインクジェット用顔料分散体。
(5)プラスチック基材への印刷用である、(1)~(4)のいずれかのインクジェット用顔料分散体。
(6)(1)~(5)のいずれかのインクジェット用顔料分散体を用いたインクジェットインク。
(7)(6)のインクジェット用インクで印刷した印刷物。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、プラスチック基材に対する密着性、耐ブロッキング性、及びインクジェット印刷時のインク吐出性に優れたプラスチック基材印刷用水性インクジェットインクを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[インクジェット用顔料分散体]
本発明の「インクジェット用顔料分散体」(以下、単に「顔料分散体」又は「分散体」ということがある。)は、分散剤(A)、バインダー樹脂(B)、顔料(C)、及び水(D)を含有するものであって、インクジェットインクの調製のために用いられるものである。以下、「分散剤(A)」を「(A)成分」ということがあり、他の成分についても同様にいうことがある。
本発明の顔料分散体は、インクジェットインクのための中間製品として製造されるものであって、希釈した後に水性インクジェットインクとしてインクジェット印刷に使用される。
【0013】
<分散剤(A)>
分散剤(A)は、樹脂(A1)を含有するものであって、樹脂(A1)は、少なくとも、酸基含有モノマーに由来する構成単位(a1)を有する。また、分散剤(A)において、構成単位(a1)中の構成単位(a1)中の前記酸基の一部又は全部がアンモニアで中和されている。
【0014】
(樹脂(A1))
樹脂(A1)は、酸基含有モノマーに由来する構成単位(a1)と、(a1)以外の構成単位(a2)とを有するものであって、酸基含有モノマーと、それ以外のモノマーとをラジカル重合等の公知の方法を用いて重合させることにより得られる。樹脂(A1)が酸基を有することにより、樹脂(A1)に親水性が付与され、顔料を水中で安定に分散することが可能となる。
【0015】
構成単位(a1)を誘導する酸基含有モノマーにおいて酸基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、チオカルボキシル基等が挙げられ、これらの基を有するエチレン性不飽和単量体を構成単位(a1)の原料モノマーとして用いることができる。
カルボキシル基を含有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、4-ビニル安息香酸等の不飽和カルボン酸類;コハク酸ビニル、マレイン酸アリル、テレフタル酸ビニル、トリメトリット酸アリル等の多塩基酸不飽和エステル類が挙げられる。
また、スルホン酸基を含有するエチレン性不飽和単量体の例としてはアクリル酸2-スルホエチル、メタクリル酸4-スルホフェニル等の不飽和カルボン酸スルホ置換アルキルまたはアリールエステル類:スルホコハク酸ビニル等のスルホカルボン酸不飽和エステル類;スチレン-4-スルホン酸等のスルホスチレン類を挙げることができる。
なかでも、構成単位(a1)を誘導するモノマーとしては、原料モノマーの入手のしやすさ、価格等を考慮すると、酸基としてカルボキシル基を有するモノマーが好ましく、不飽和カルボン酸類がより好ましく、アクリル酸又はメタクリル酸が好ましい。
以下、アクリル酸とメタクリル酸との双方を包含して「(メタ)アクリル酸」ということがあり、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルとの双方を包含して「(メタ)アクリル酸エステル」ということがある。類似のアクリル酸系化合物についても同様である。
【0016】
構成単位(a1)以外の構成単位(a2)としては、(a1)と共重合し得るエチレン性不飽和単量体が挙げられ、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチルプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル類;マレイン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル、等の不飽和脂肪酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和脂肪酸アミド類;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エーテル類;スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-クロロスチレン等スチレン類;エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-オクテン、ビニルシクロヘキサン、4-ビニルシクロヘキセン、等の不飽和炭化水素類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、3-クロロプロピレン、等の不飽和ハロゲン化炭化水素類;4-ビニルピリジン、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドン、等のビニル置換複素環化合物類;上記例示単量体中のカルボキシル基、水酸基、アミノ基、等活性水素を有する置換基を含有する単量体とエチレンオキシド、プロピレンオキシド、シクロヘキセンオキシド等、エポキシド類との反応生成物;上記例示単量体中の水酸基、アミノ基等を有する置換基を含有する単量体と酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、デカン酸、ドデカン酸等のカルボン酸類との反応生成物等を挙げることができる。
なかでも、構成単位(a2)を誘導するモノマーとしては、樹脂(A1)の顔料への吸着力を高める効果が得られる点で、スチレン類が好ましく、スチレン、又はα-メチルスチレンが好ましい。
【0017】
構成単位(a2)としてはさらに、吐出性が良化するという優れた効果を有することから、モノマーとしてメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートを含有することが好ましい。
【0018】
樹脂(A1)は、例えば、架橋部分を有していてもいなくとも良い。架橋部分を有する前記樹脂は、前記した様な単量体に、例えば(メタ)アクリル酸2,3-エポキシプロピルの様なグリシジル基含有のエチレン性不飽和単量体を併用して共重合させ架橋性を有する樹脂となしてから、水性顔料分散体を製造する任意の工程において、必要に応じて硬化促進剤を併用して架橋させることで得ることが出来る。
【0019】
樹脂(A1)の質量平均分子量は、顔料分散体を適度な粘度とし、分散安定性を良好にし、且つ、インクジェットインクとした場合に長期間安定した印字を担保することが容易な点で、2,000~100,000の範囲にあることが好ましく、5,000~50,000の範囲にあることが特に好ましい。
【0020】
樹脂(A1)の酸価は、80~350mgKOH/gが好ましく、100~300mgKOH/gがより好ましく、180~300が特に好ましい。
樹脂(A1)のガラス転移点は、30~130℃が好ましく、50~120℃がより好ましく、80~110℃が特に好ましい。
上記範囲内とすることにより、分散剤の親水性と顔料吸着性のバランスがとれて顔料分散体の分散安定性が向上する。また印刷物の塗膜強度が増加して耐擦過性が向上する。
【0021】
分散剤(A)において、構成単位(a1)中の構成単位(a1)中の前記酸基の一部又は全部がアンモニアで中和されている。
アンモニアによる中和の方法は特に限定されるものではないが、例えば、モノマーの合成により得られた有機溶剤中の樹脂(A1)に対して、アンモニア水と、必要に応じて水とを加えることにより中和することができる。
中和は、酸基の一部のみが中和されていても良く、酸基の全てが中和されていてもよい。具体的には、分散剤(A)の酸基を理論等量で中和した場合の中和率を100%として、中和率30~300%が好ましく、特に60~200%の範囲に設定されることが好ましい。
アンモニアで中和された分散剤(A)を用いたインクジェットインクは、印刷後の乾燥工程でアンモニアが揮発することで水に不溶化する。また、アンモニアが揮発すると分散剤(A)中の酸基は非解離状態に平衡移動するため、分散剤(A)の吸湿性が低下し、インクの速乾性が高まる。これらの結果、基材への密着性や耐擦過性が向上する。
【0022】
分散剤(A)は、樹脂(A1)のみからなるものであってもよく、樹脂(A1)に加えて他の成分を有するものであってもよい。
【0023】
本発明の顔料分散体において、分散剤(A)は、不揮発分換算で5~100質量%含有されることが好ましく、10~60質量%がより好ましい。これらの範囲であると、分散剤の過不足による顔料分散体の分散安定性低下を抑制し、長期的な保存においても安定な状態を維持できる。
【0024】
<バインダー樹脂(B)>
本発明において、バインダー(B)は、架橋されたアクリル系樹脂(B1)を含有する。バインダー(B)はインクの基材密着性や耐擦過性を高める目的で添加される。バインダー(B)が顔料分散能を有すると、バインダー(B)が分散剤(A)を顔料から脱離させて顔料分散体の分散安定性を低下させる可能性があることから、バインダー(B)は顔料分散能を有さないことが好ましい。
【0025】
(架橋アクリル系樹脂(B1))
バインダー樹脂として使用する架橋アクリル系樹脂(B1)としては、架橋されたアクリル系水性樹脂エマルションが好ましい。
アクリル系エマルションとしては、例えば、アクリルエマルション、スチレンアクリルエマルション、アクリルマレイン酸エマルション、スチレンアクリルマレイン酸エマルションが挙げられ、アクリルエマルションやスチレンアクリルエマルションが好ましいものとして挙げられる。エマルションはコアシェル型であってもよく、コアシェル型以外であってもよい。
エマルション樹脂中の構成単位としては、構成単位(a1)や構成単位(a2)で上述したものや、それらと共重合可能なものが挙げられる。
【0026】
本発明において、アクリル系樹脂(B1)は架橋されたものである。
本発明者らが検討を重ねた結果、乾式の耐擦過性はアクリル系樹脂(B1)のTgが高いほど良好な結果が得られる一方で、アクリル系樹脂(B1)のTgが低くなると乾式の耐擦過性が低下してしまうことが見出された。
しかしながら、作用機序は不明であるが、アクリル系樹脂(B1)の架橋を行うことにより、低Tgであっても乾式耐擦過性が良好となることが見出された。また、湿式の耐擦過性については、Tgの高低に関わらず、架橋を行うことにより良好な結果が得られた。
よって、架橋されたアクリル系樹脂(B1)を用いることにより、低Tgのアクリル系樹脂(B1)を用いた場合にも、乾式・湿式共に良好な耐擦過性を有する顔料分散体が得られる。
【0027】
アクリル系樹脂(B1)の架橋方法としては、例えばアクリル系樹脂(B1)に含有される官能基と反応する架橋剤を用いる方法が挙げられる。架橋剤とは分子中に2つ以上の反応性官能基を有する化合物であり、架橋剤の具体例としてはエポキシ化合物やヒドラジド化合物、カルボジイミド化合物などがある。
【0028】
アクリル系樹脂(B1)の酸価は5~100mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは5~80mgKOH/g、さらに好ましくは20~50mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/g未満であると、アクリル系樹脂(B1)の分散安定性が低下する可能性がある。一方、酸価が100mgKOH/gを超えると、印刷塗膜の吸湿性が高まり、耐擦過性のうち湿摩擦性が損なわれる可能性がある。
【0029】
アクリル系樹脂(B1)のガラス転移点は、0~100℃が好ましく、0~80℃がより好ましく、0~70℃がさらに好ましく、10~40℃が特に好ましい。
上記範囲内とすることにより、印刷後の乾燥時間を短縮することができ、印刷速度の向上及び省エネの観点から好ましい。
【0030】
アクリル系樹脂(B1)の体積平均粒径は、20~100nmが好ましく、20~80nmがさらに好ましい。体積平均粒径は、例えば、イオン交換水で希釈した樹脂をセルに詰め、UPA-EX150を用いて下記条件で測定することができる。
・ローディングインデックス:5±1
・測定時間:180秒
・測定回数:5回
・透過性:透過
・粒子屈折率:1.80
・形状:真球
・密度:1.00
・溶媒屈折率:1.333
・高温時粘度:30℃、0.797
・低温時粘度:20℃、1.002
・フィルタ:Stand:Norm
・感度:Standard
・UPA互換モード
【0031】
また、樹脂(B1)としては、市販品を使用することも勿論可能である。市販品としては、ME-2039(星光PMC(株)社製、架橋系アクリルエマルション)等を使用できる。
【0032】
本発明の顔料分散体において、バインダー樹脂(B)は、不揮発分換算で10~200質量%含有されることが好ましく、30~150質量%がより好ましい。これらの範囲であると、希釈後にもインクジェットインクの基材への密着性と耐擦過性、耐ブロッキング性が両立するため好ましい。
【0033】
<顔料(C)>
顔料(C)は、顔料分散体中に良好に分散し得るものであれば特に限定されるものではないが、平均粒子径50~400nmで分散しうるものを用いることが好ましい(詳細は後述)。例えば、一般のインク、塗料、および記録剤などに使用されている有機顔料、無機顔料や染料を使用することができる。
【0034】
有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、ジクトピロロピロール系、イソインドリン系などの顔料が挙げられる。藍インクには、コスト・耐光性の点から銅フタロシアニンを用いることが好ましい。
【0035】
無機顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、ベンガラ、マイカ(雲母)などが挙げられる。また、ガラスフレークまたは塊状フレークを母材とした上に金属、もしくは金属酸化物をコートした光輝性顔料(メタシャイン;日本板硝子株式会社)を使用できる。白インクには酸化チタン、墨インクにはカーボンブラック、金、銀インクにはアルミ、パールインクにはマイカ(雲母)を使用することがコストや着色力の点から好ましい。
【0036】
上述の通り、顔料分散体において、顔料は体積平均粒子径50~400nmで分散されることが好ましい。顔料の平均粒子径は、顔料分散体を作製した後、分散体中に顔料を均一分散させた状態で、動的光散乱法等の公知の方法により体積平均粒子径を測定することができる。なかでも、分散体中の顔料の体積平均粒子径は50~300nmが好ましく、50~200nmがより好ましく、50~150nmがさらに好ましく、50nm以上100nm未満が特に好ましい。体積平均粒子径が50nm以上であることにより、顔料分散体保存時の顔料の凝集が抑制できる。また、体積平均粒子径が400nm以下(特に好ましくは100nm以下)であることにより、インク吐出性が向上する。
【0037】
水性顔料分散体における顔料の含有量は特に限定されるものではないが、顔料分散体全量中において10~30質量%が好ましい。10質量%未満であると、顔料分散体を希釈調製したインクジェットインクにおいて十分なインク着色力が得られないおそれがある。また、30質量%より多いと、顔料種によっては分散体輸送時や保存時に顔料が凝集するおそれがあり、その場合は平均粒子径50~400nmでの分散性が担保できなくなる。また、希釈の程度によっては、インク吐出性が悪化する懸念がある。
【0038】
本発明の顔料分散体において、顔料濃度としては、顔料が有機顔料又はカーボンブラックの場合、10~30質量%が好ましく、10~25質量%がより好ましい。これらの範囲であると、希釈調整してインクジェットインクにとした際に、インク着色力とインク吐出性が好適に両立可能である。
また、顔料が無機顔料の場合、25~60質量%が好ましく、30~50質量%がより好ましい。
【0039】
<その他任意成分>
本発明の顔料分散体は、本発明の効果が損なわれない範囲内で、上述の(A)~(C)成分、及び水(D)に加えて、その他の任意成分を含有していてもよい。
その他の成分として例えば、沸点が100℃以上のアミン化合物(E)、上記成分以外のその他樹脂、水以外の溶媒、界面活性剤、ワックス、低表面張力有機溶剤、湿潤剤、浸透剤、上記以外の分散剤、消泡剤、防腐剤、粘度調製剤、pH調製剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0040】
(沸点が100℃以上のアミン化合物(E))
本発明の顔料分散体は、沸点が100℃以上のアミン化合物(E)を含有することが好ましい。
本発明の顔料分散体では、分散剤(A)をアンモニアで中和することで基材密着性や耐擦過性を向上させているが、一方で、アンモニアが過度に揮発してインクの不溶化が進行しすぎることにより、ノズル詰まりが発生する場合がある。アミン化合物(E)は不溶化したインク中の酸基を適度に中和して水に再溶解させる効果がある。また、沸点が100℃以上のアミン化合物(E)は湿潤剤としての効果もある。
そのため、アミン化合物(E)を添加することで、インクの過度な乾燥が抑制されてインクがノズル詰まりを起こすことがなく、結果として吐出性が良好となり、吐出性と耐擦過性とを両立することができる。
【0041】
アミン化合物(E)としては、ポリアルキレンイミン、ポリアリルアミン、(ポリ)エチレンポリアミン、アルカノールアミン、アルキルアミンが挙げられる。
これらの中でも、顔料分散性の観点から、アルカノールアミンが好ましい。
【0042】
(ポリアルキレンイミン)
ポリアルキレンイミンは、好ましくは炭素数が2以上5以下のアルキレン基を有するポリアルキレンイミンである。
ポリアルキレンイミンは、好ましくはアルキレン基の炭素数が2以上4以下のポリアルキレンイミン、より好ましくはポリエチレンイミン又はポリプロピレンイミン、更に好ましくはポリエチレンイミンである。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
【0043】
ポリアルキレンイミンの数平均分子量は、好ましくは150以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは800以上、更に好ましくは1,000以上であり、そして、好ましくは10,000以下、より好ましくは5,000以下、更に好ましくは4,000以下である。
該分子量の値は、実施例に記載の方法により求められる。
【0044】
(ポリアリルアミン)
ポリアリルアミンとしては、アリルアミン、ジメチルアリルアミン等のアリル化合物の単独重合体又は共重合体などのアミノ基を側鎖に有するポリマーが挙げられる。
ポリアリルアミンの重量平均分子量は、好ましくは800以上、より好ましくは1,000以上、更に好ましくは1,500以上であり、そして、好ましくは10,000以下、より好ましくは5,000以下、更に好ましくは4,000以下である。
【0045】
(ポリエチレンポリアミン)
(ポリ)エチレンポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。これらの中でも、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンが好ましい。
【0046】
(アルカノールアミン)
アルカノールアミンとしては、好ましくは炭素数2以上9以下のアルカノールアミンである。アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン等の1級アルカノールアミン;N-メチルエタノールアミン、N-メチルプロパノールアミン等のモノアルカノール2級アミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のジアルカノール2級アミンなどの2級アルカノールアミン;N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジメチルプロパノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン等のモノアルカノール3級アミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン等のジアルカノール3級アミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のトリアルカノール3級アミンなどの3級アルカノールアミンが挙げられる。これらの中でも、炭素数2以上9以下の3級アルカノールアミンが好ましく、トリイソプロパノールアミンが特に好ましい。
【0047】
(アルキルアミン)
アルキルアミンとしては、好ましくは炭素数1以上6以下のアルキルアミンである。アルキルアミンとしては、例えば、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン等の1級アミン;ジエチルアミン、ジプロピルアミン等の2級アミンが挙げられる。
【0048】
本発明の顔料分散体において、アミン化合物(E)は、分散剤(A)の酸基に対して中和率30~500%が好ましく、特に50~400%の範囲に設定されることが好ましい。これらの範囲であると、ノズル詰まりが起こらず、密着性や耐擦過性にも優れるインクとなる。
【0049】
((E)成分以外の成分)
その他樹脂としては、顔料分散体を調製するのに好適な水性樹脂がよく、好ましい例としては例えば、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体などのスチレン-アクリル樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-アクリル酸共重合体、及び該水性樹脂の塩のうち、上記成分に該当しないものが挙げられる。
【0050】
水以外の溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール及びイソプロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル類;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。
【0051】
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、これらの中では、アニオン性界面活性剤、又はノニオン性界面活性剤が好ましい。
【0052】
アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩及びスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩等が挙げられ、これらの具体例として、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩などを挙げることができる。
【0053】
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、脂肪酸アルキロールアミド、アルキルアルカノールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アルキルフェノールエトキシレート類、等を挙げることができ、これらの中では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールブロックコポリマー、アルキルフェノールエトキシレート類が好ましい。
【0054】
その他の界面活性剤として、ポリシロキサンオキシエチレン付加物のようなシリコン系界面活性剤;パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテルのようなフッ素系界面活性剤;スピクリスポール酸、ラムノリピド、リゾレシチンのようなバイオサーファクタント等も使用することができる。
【0055】
これらの界面活性剤は、単独で用いることもでき、又2種類以上を混合して用いることもできる。また、界面活性剤の溶解安定性等を考慮すると、そのHLBは、7~20の範囲であることが好ましい。
【0056】
市販のフッ素系界面活性剤として、ノベックFC-4430、FC-4432(以上、住友スリーエム製)、ゾニールFSO-100、FSN-100、FS-300、FSO(以上、デュポン製)、エフトップEF-122A、EF-351,352801、802(ジェムコ製)、メガファックF-470、F-1405、F474、F-444(DIC製)、サーフロンS-111、S-112、S-113、S121、S131、S132、S-141、S-145(旭硝子製)、フタージェントシリーズ(ネオス製)、フルオラッド(Fluorad)FCシリーズ(ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー製)、モンフロール(Monflor)(インペリアル・ケミカル・インダストリー製)、リコベット(Licowet)VPFシリーズ(ファルベベルケ・ヘキスト製)が挙げられる。
【0057】
シリコン系界面活性剤として、KF-351A、KF-642、オルフィンPD-501、オルフィンPD-502、オルフィンPD-570(信越化学工業製)、BYK347、BYK348(ビックケミー・ジャパン製)などが挙げられる。
【0058】
ポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤としては、BTシリーズ(日光ケミカルズ)、ノニポールシリーズ(三洋化成)、D-,P-シリーズ(竹本油脂)、EMALEX DAPEシリーズ(日本エマルジョン)、ペグノールシリーズ(東邦化学工業)が挙げられる。ポリエチレングリコールアルキルエステル系として、ペグノール(東邦化学工業)が挙げられる。
【0059】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学社製)、サーフィノール104、82、420、440、465、485、TG(Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。
【0060】
ワックスとしては、例えば、カルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;パラフィンワックスはいわゆる石油系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、シリコーンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、α-オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等のワックスが挙げられる。これらのワックスは、形成された記録物の表面にスリップ性を付与し耐擦過性を向上させる効果を有する。これらのワックスは、1種あるいは複数種を混合して用いることができる。これらの中でも、シリコーンワックス、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス等が好ましく用いられる。
【0061】
シリコーンワックスの市販品としては、例えば、SM8706EX、SM7036EX、SM7060EX、SM7025EX、SM490EX、SM8701EX、SM8709SR、SM8716SR、IE-7045、IE-7046T、SH7024、BY22-744EX、BY22-818EX、FZ-4658、FZ-4634EX、FZ-4602(以上商品名、東レ・ダウコーニング株式会社製)、POLON-MF-14、POLON-MF-14EC、POLON-MF-23POLON-MF-63、POLON-MF-18T、POLON-MF-56、POLON-MF-49、POLON-MF-33A、POLON-MF-55T、POLON-MF-28T、POLONMF-50、POLON-MK-206、POLON-SR-CONC、KM-9771、KM-9774、KM-2002-T、KM-2002-L-1、KM-9772、KS-7002、KS-701、X-51-1264(以上商品名、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
【0062】
ポリオレフィンワックスとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンまたはその誘導体から製造されたワックスおよびそのコポリマー、具体的には、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリブチレン系ワックス等が挙げられる。ポリオレフィンワックスは、1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、上記の架橋性基を有するウレタン樹脂粒子の架橋性基と反応しにくく、吐出安定性に優れるものとできる観点から、ポリエチレン系ワックスが好ましい。
【0063】
ポリオレフィンワックスの市販品としては、例えば、AQUACER513(ポリエチレン系ワックス、平均粒子径100nm以上200nm以下、融点130℃、固形分30%)、AQUACER507、AQUACER515、AQUACER840、AQUACER1547(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等のAQUACERシリーズや、ハイテックE-7025P、ハイテックE-2213、ハイテックE-6500、ハイテックE-6314、ハイテックE-9460、ハイテックE-9015、ハイテックE-4A、ハイテックE-5403P、ハイテックE-8237(以上商品名、東邦化学株式会社製、ポリエチレン系ワックス)等のハイテックシリーズ、ノプコートPEM-17(商品名、サンノプコ社製、ポリエチレンエマルジョン、平均粒子径40nm)、ULTRALUBE E-843N(商品名、keim additec surface GmbH社製、ポリエチレンワックス)等が挙げられる。
【0064】
パラフィンワックスはいわゆる石油系ワックスである。ここで、パラフィンとは、炭素原子の数が20以上のアルカンを意味し、パラフィンワックスとは、炭素数20以上30以下の直鎖状のパラフィン系炭化水素を主成分とし、少量のイソ・パラフィンを含む分子量300~500程度の炭化水素の混合物をいう。インクがパラフィンワックスを含むことにより、記録物にスリップ性や撥水性が付与され、それにより耐擦過性が向上する。
【0065】
パラフィンワックスの市販品としては、例えば、AQUACER537、AQUACER539(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
【0066】
ワックスは顔料分散体中に微粒子状態、すなわち、エマルジョン状態またはサスペンジョン状態で含有されていることが好ましい。これにより、インクの粘度をインクジェットヘッドを用いた吐出で適正な範囲となるように調整しやすくなり、また記録時の吐出安定性、間欠吐出特性を確保しやすくなる。
【0067】
低表面張力有機溶媒としては、例えばグリコールエーテル化合物としては、ジエチレングリコールモノ(炭素数1~8のアルキル)エーテル、トリエチレングリコールモノ(炭素数1~8のアルキル)エーテル、プロピレングリコールモノ(炭素数1~6のアルキル)エーテル、ジプロピレングリコールモノ(炭素数1~6のアルキル)エーテルを挙げることができ、これらを1種または2種以上の混合物として使用することができる。
【0068】
具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノオクチルチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノペンチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノオクチルチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-iso-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノペンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテルなどを挙げることができる。
【0069】
グリコールエーテルや界面活性剤等は、インクの表面張力を調製するのに使用することができる。具体的にはインクの表面張力が15mN/m~30mN/m以下になるよう適宜添加でき、界面活性剤の添加量は、水性顔料分散体に対して0.1~10質量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは0.3~2質量%である。表面張力は16~28の範囲とすることがなお好ましく、18~25の範囲が最も好ましい。
【0070】
湿潤剤としては特に限定はないが、水との混和性がありインクジェットプリンターのヘッドの目詰まり防止効果が得られるものが好ましい。例えば、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-ノナンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-ノナンジオール、1,2-オクタンジオール等のジオール化合物、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、ε-カプロラクタム等の含窒素複素環化合物等が挙げられる。中でも、プロピレングリコール、1,3-ブチルグリコールを含むことが安全性を有し、かつインク乾燥性、吐出性能に優れた効果が見られる。
湿潤剤のインク中の含有量は3~50質量%であることが好ましい。
【0071】
浸透剤としては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、エチレングリコールヘキシルエーテルやジエチレングリコールブチルエーテル等のアルキルアルコールのエチレンオキシド付加物やプロピレングリコールプロピルエーテル等のアルキルアルコールのプロピレンオキシド付加物等が挙げられる。顔料分散体中の浸透剤の含有量は0.01~10質量%であることが好ましい。
【0072】
<顔料分散体の製造方法>
本発明における顔料分散体の製造方法は何ら限定されるものではない。
(A)~(D)成分と、必要に応じて添加される(E)成分等の任意成分とを分散させて顔料分散体としてもよいし、予め、(B)成分を除いた、(A)、(C)成分及び(D)成分の一部や媒体等により顔料濃度の高い顔料分散ミルベース液を作製し、適宜(B)成分や任意成分を添加、(D)成分等の水性媒体で希釈して水性インクジェットインクの調製のための顔料分散体としてもよい。攪拌・分散装置を用いて顔料を分散させて顔料分散ミルベース液を予め作製した後に顔料分散体を作製することにより、所望の体積平均粒子径で顔料が分散された水性顔料分散体を容易に得ることができる。
以下、後者の顔料分散ミルベース液を作製した後、顔料分散体とする方法について述べる。
【0073】
顔料分散ミルベース液の製造方法としては、以下のような方法が挙げられる。
(1)必要に応じて顔料分散剤を含有する水性媒体に顔料を添加した後、攪拌・分散装置を用いて顔料を該水性媒体中に分散させることにより、顔料分散ミルベース液を調製する方法。
(2)顔料、及び必要に応じて顔料分散剤を2本ロール、ミキサー等の混練機を用いて混練し、得られた混練物を水性媒体中に添加し、攪拌・分散装置を用いて顔料分散ミルベース液を調製する方法。
(3)メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等の水と相溶性を有する有機溶剤中に顔料分散剤を溶解して得られた溶液に顔料を添加した後、攪拌・分散装置を用いて顔料を有機溶液中に分散させ、次いで水性媒体を用いて転相乳化させた後、前記有機溶剤を留去し顔料分散ミルベース液を調製する方法。
【0074】
攪拌・分散装置としては、例えば、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、ナノマイザー等を挙げることができ、これらのうちの1つを単独で用いてもよく、2種類以上装置を組み合わせて用いてもよい。
【0075】
<インクジェットインク>
本発明の顔料分散体を用い、顔料の含有率が1~30質量%となる様に水性媒体で希釈し水性インクジェットインクとする。この水性媒体は、(D)成分と同様に水であってもよく、水と有機溶剤との混合物であってもよく、有機溶剤のみであってもよい。有機溶剤としては、水と混和するものであれば特に限定されないが、「水以外の溶媒」として任意成分中で上述したものが挙げられる。
【0076】
<印刷物>
本発明のインクジェットインクは、各種基材への密着性に優れることから、プラスチック基材とインクジェットインクによる印刷層とを有する印刷物を好適に製造することが可能である。
【0077】
プラスチック基材としては、Ny6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂に代表される生分解性樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂またはそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるプラスチック基材やこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる基材が好適に使用できる。
【0078】
また、プラスチック基材は、プラスチックフィルムであってもよい。プラスチックフィルムとしては、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも良く、その製法も限定されるものではない。また、フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1~500μmの範囲であればよい。
また、フィルムの印刷面には、コロナ放電処理がされていることが好ましい。また、印刷面にシリカ、アルミナ等が蒸着されていても構わない。
【0079】
本発明の印刷物は、プラスチック基材に対する密着性が良好であり、かつインクジェット印刷によって作製が可能であることから、包装材料として好適に使用可能である。特に意匠性およびオンデマンド印刷性に優れることから、食品包装用として特に好適に使用可能である。また、本発明のインクジェットインクは耐擦過性に優れることから、本発明の印刷物は、表面となる面にインクジェット印刷が施された、表刷り印刷物とすることも可能である。
【実施例0080】
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。以下、特に明記のない限りにおいて、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。
【0081】
[分散体の合成例]
(合成例1:スチレンアクリル樹脂1の合成例)
攪拌装置、滴下装置、温度センサー、および上部に窒素導入装置を有する環流装置を取り付けた反応容器を有する自動重合反応装置(重合試験機DSL-2A S型、轟産業(株)製)の反応容器にメチルエチルケトン600部を仕込み、攪拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保ちながら80℃に昇温させた後、滴下装置よりスチレン160部、αメチルスチレン80部、アクリル酸124部、ブレンマーPME-100(日油(株)製)36部、および「パーブチルO」(有効成分ペルオキシ2 -エチルヘキサン酸t-ブチル、日本油脂(株)製)44部の混合液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに同温度で15時間反応を継続させて、スチレンアクリル樹脂のメチルエチルケトン溶液を得た。
上記で得られたスチレンアクリル樹脂のメチルエチルケトン溶液に、中和剤として28%アンモニア水83部とイオン交換水550部を徐々に加え、前記スチレンアクリル樹脂中のカルボキシル基を中和した後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、不揮発分40質量%のスチレンアクリル樹脂1を得た。このスチレンアクリル樹脂1の酸価は240mgKOH/g、ガラス転移温度は91℃であった。
【0082】
(合成例2~5:スチレンアクリル樹脂2~5の合成例)
合成例1のモノマー組成及び中和剤を表1に従って変更した以外は前記同様にして、スチレンアクリル樹脂2~5を得た。
下表中、ブレンマーPME-100は、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油(株)社製)である。
【0083】
【0084】
[バインダー樹脂の合成例]
(合成例6:水性ポリウレタン1の合成例)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,6-ヘキサンジオールベースのポリカーボネートジオール(重量平均分子量:2,000)964質量部、ジメチロールプロピオン酸43質量部及びメチルエチルケトンを558質量部加え、均一に混合した。次いで、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート295質量部を加えた後、ジオクチル酸錫0.05質量部を加え、70℃で約4時間反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー1のメチルエチルケトン溶液を得た。
上記で得られたウレタンプレポリマー1のメチルエチルケトン溶液にトリエチルアミン33質量部を加え、前記ウレタンプレポリマー1中のカルボキシル基を中和した後、イオン交換水2,516質量部を徐々に加えた。次いで、80%ヒドラジン水溶液11.0質量部を加えて反応させた。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下留去することによって、不揮発分40質量%の水性ポリウレタン1を得た。この水性ポリウレタン1は体積平均粒径98nm、酸価10mgKOH/g、ガラス転移温度-29℃であった。
【0085】
[ミル分散体1の製造例]
混合槽に、分散樹脂としてスチレンアクリル樹脂1を250部、イソプロピルアルコール55部、イオン交換水710部、FASTOGEN BLUE SBG-SD(ピグメントブルー15:3、DIC(株)製)500部を仕込んでディスパー(TKホモディスパー20型、特殊機化工業(株)製)にて混合した。得られた混合液を直径0.3mmのジルコニアビーズを充填した分散装置(ピコミル 型式:PCM-LR、淺田鉄工(株)製)で循環分散(分散装置より出た分散液を混合槽に戻す方式)した。分散工程中は、冷却用ジャケットに冷水を通して分散液温度を30℃以下に保つよう制御し、分散装置のローター周速を12m/秒に固定して2時間分散した。分散終了後、混合槽より抜き採った分散原液を減圧蒸留することでイソプロピルアルコールと水の一部を留去し、ミル分散体1(顔料濃度33%)を得た。
【0086】
[ミル分散体2~5の製造例]
ミル分散体1の分散樹脂をそれぞれスチレンアクリル樹脂2~5に変更した以外は前記同様にして、ミル分散体2~5を得た。
【0087】
[実施例1 顔料分散体1の製造例]
ミル分散体1を45部、バインダーとしてME-2039(星光PMC(株)製、架橋系アクリルエマルション、体積平均粒径63nm、酸価42mgKOH/g、ガラス転移温度8℃、不揮発分49%)を24.5部、ワックスとしてULTRALUBE E-843N(keim additec surface GmbH社製、ポリエチレンワックス)を3.9部、防腐剤としてプロキセルGXL(S)(ロンザジャパン(株)製)0.2部、イオン交換水を26.4部仕込み、ペイントシェーカー((株)東洋精機製作所、振幅数750/分)で30分間攪拌して、質量換算で顔料含有率15%の顔料分散体1を得た。
【0088】
[実施例2~4、比較例1~7:顔料分散体の製造例]
実施例1の配合を表2~3に従って変更した以外は前記同様にして、顔料分散体2~4(実施例2~4)及び比較分散体1~7(比較例1~7)を得た。
【0089】
【0090】
【0091】
上表中、使用した成分名は以下を表す。
M-141:星光PMC(株)製、非架橋系アクリルエマルション、体積平均粒径71nm、酸価19KOHmg/g、ガラス転移温度15℃、不揮発分40%
QE-1042:星光PMC(株)製、非架橋系アクリルエマルション、体積平均粒径31nm、酸価33KOHmg/g、ガラス転移温度53℃、不揮発分40%
【0092】
[実施例5~8、比較例8~14:インク組成物の製造例]
上記で得られた顔料分散体1~4及び比較分散体1~7をそれぞれ用いて、下記表4~5の通りの配合を行い、ペイントシェーカーで30分間攪拌することにより、インク組成物1~4(実施例5~8)及び比較インク組成物1~7(比較例8~14)を製造した。
得られた各例のインク組成物を用いて、評価用印刷物を作製し、耐ブロッキング性、基材密着性、耐擦過性及びノズル詰まりの評価を行った。評価結果を表4~5に併記する。なお、評価用印刷物の作製法及び評価法の詳細は後述する。
【0093】
【0094】
【0095】
<評価用印刷物の作製>
インク組成物をインクジェットプリンター(セイコーエプソン(株)製、MJ-510C)のインクカートリッジに充填し、コロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製 エステルE5100 厚さ12μm)、または、コロナ処理ポリプロピレン(OPP)二軸延伸フィルム(東洋紡績(株)製 パイレンP2161 厚さ20μm)に、ベタ絵柄を印刷後、ドライヤーで乾燥したのち、更に90℃オーブンに入れ10分乾燥し印刷物を得た。
【0096】
<耐ブロッキング性>
PETフィルム印刷物の印刷面と非印刷面が接触するようにフィルムを4cm×4cmサイズにカットしてから重ねあわせ、5Kgf/cm2の荷重をかけ、50℃の環境下に24時間放置した後、フィルムを剥離した際の非印刷面へのインクの転移(裏移り)の状態を、裏移りの部分の面積比率(%)を基準に目視で判定した。
◎:非印刷面への転移は全く見られない。
○:5%未満と僅かであるが、裏移りによる転移が見られる。
△:5%以上~20%未満の裏移りによる転移が見られる。
×:20%以上の裏移りによる転移が見られる。
【0097】
<耐擦過性>
JIS K5701-1:2000に従って、学振型摩擦堅牢度試験機(テスター産業(株)製、AB-301)を用いてOPPフィルム印刷物の耐擦過性を評価した。印刷物を試験機にセットし、乾摩擦試験は摩擦用紙としてPPCペーパー、荷重200g、100往復の条件とし、湿摩擦試験は摩擦用紙としてイオン交換水で湿らせたカナキン3号、荷重200g、10往復の条件として試験を行った。試験後の印刷物におけるインクの剥がれ具合について、目視にて以下の評価基準に従って評価した。
◎:全く剥がれが生じなかった。
〇:1%未満の剥がれがあった。
△:1%以上5%未満の剥がれがあった。
×:5%以上10%未満の剥がれがあった。
【0098】
<基材密着性>
印刷物を1日放置後、印刷面にセロハンテープ(ニチバン製12mm幅)を貼り付け、セロハンテープの一端を印刷面に対して直角方向に素早く引き剥がした時の印刷皮膜の残存率を、面積比率を基準に外観を目視判定した。
◎:印刷皮膜が全く剥がれない。
○:印刷皮膜の80%以上~90%未満がフィルムに残った。
△:印刷皮膜の50%以上~80%未満がフィルムに残った。
×:印刷皮膜の50%未満しかフィルムに残らなかった。
【0099】
<インク吐出性評価>
上記インクジェット印刷の手順でA4ベタ10枚相当の印刷を行った後、チェックパターンを印刷し、不吐出ノズルについて以下の基準で評価した。C以上を合格とする。
A:不吐出ノズル1%未満
B:不吐出ノズル1%以上3%未満 5%未満
C:不吐出ノズル3%以上5%未満
D:不吐出ノズル5%以上
【0100】
上記結果から明らかなように、本発明に係る実施例1~4の顔料分散体を用いた実施例5~8のインクジェットインクは、プラスチック基材に対する密着性、耐ブロッキング性、インク吐出性及び耐擦過性の全てにおいてに優れていることが確認できた。
一方、比較例1~7の比較分散体を用いた比較例8~14のインクジェットインクは、上記いずれかの特性に劣るものであった。
よって、本発明のインクジェット用顔料分散体及びインクジェットインクは、インクジェット印刷に好適に用いうるものであることが確認できた。加えて、本発明の顔料分散体及びインクは、プラスチック基材への基材密着性が高いことからパッケージ用プラスチックフィルムへの印刷に適したものであり、且つ、耐擦過性が高いことから表刷りにも適用し得ることが確認できた。