IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友金属鉱山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-中空粒子の殻内空孔領域の評価方法 図1
  • 特開-中空粒子の殻内空孔領域の評価方法 図2
  • 特開-中空粒子の殻内空孔領域の評価方法 図3
  • 特開-中空粒子の殻内空孔領域の評価方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022124469
(43)【公開日】2022-08-25
(54)【発明の名称】中空粒子の殻内空孔領域の評価方法
(51)【国際特許分類】
   H01J 37/22 20060101AFI20220818BHJP
   G01N 15/00 20060101ALI20220818BHJP
【FI】
H01J37/22 502H
H01J37/22 501Z
G01N15/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022016811
(22)【出願日】2022-02-07
(31)【優先権主張番号】P 2021021464
(32)【優先日】2021-02-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000183303
【氏名又は名称】住友金属鉱山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145872
【弁理士】
【氏名又は名称】福岡 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100091362
【弁理士】
【氏名又は名称】阿仁屋 節雄
(72)【発明者】
【氏名】岡田 治朗
【テーマコード(参考)】
5C101
【Fターム(参考)】
5C101AA03
5C101AA04
5C101AA12
5C101FF01
5C101FF23
5C101GG03
5C101HH35
5C101HH37
5C101HH38
5C101KK02
(57)【要約】
【課題】中空粒子における殻内空孔領域を評価する手法を提供する。
【解決手段】複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の殻内空孔領域の評価方法であって、中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像を二値化して得られる殻内空孔領域の数および大きさの少なくともいずれかを評価する評価工程を有する、中空粒子の殻内空孔領域の評価方法を提供する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の殻内空孔領域の評価方法であって、
中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像を二値化して得られる殻内空孔領域の数および大きさの少なくともいずれかを評価する評価工程を有する、中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
【請求項2】
中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像である領域1を得る工程と、
観察像を二値化して殻部をa色として抽出した領域2を得る工程と、
領域2に対してClosing処理およびErosion処理を行い、中空領域以外であってa色に包囲された孤立b色点を埋めた領域3を得る工程と、
領域2と領域3とをa色についてOR演算処理して領域4を得る工程と、
領域4においてa色に包囲されたb色を埋めるFill Hole処理を行って領域5を得る工程と、
領域5と、領域2の二値を反転させたものとを、a色についてAND演算処理して、中空領域と殻内空孔領域とがa色として表示された領域6を得る工程と、
領域6において、画素同士が互いに接しているa色の箇所全体を一つのクラスターと認定し、各クラスターを特定するクラスタリング工程と、
領域6から、中空領域を含む最大クラスター以外のクラスターを抽出し、殻内空孔領域がa色として表示された領域7を得る工程と、
領域7から、殻内空孔領域の数および体積の少なくともいずれかを評価する前記評価工程と、
を有する、請求項1に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
【請求項3】
前記評価工程では、以下の式1により殻内空孔体積率を算出する、請求項2に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
殻内空孔体積率=100ラ殻内空孔の総体積/(殻体積+殻内空孔の総体積) ・・・(式1)
【請求項4】
前記観察像は、中空粒子に対する集束イオンビーム加工観察装置(FIB)を用いた断面加工および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた像観察で得られる2次元観察像を深さ方向ごとに取得することにより得られる3次元観察像、または、中空粒子に対する透過型電子顕微鏡(TEM)のトモグラフィー法により得られる3次元観察像である、請求項1~3のいずれか一つに記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
【請求項5】
観察像の二値化の前に、中空粒子の観察像に対し、観察像を得るために使用された電子顕微鏡の電子線の中空粒子に対する入射角を加味してX軸、Y軸またはX軸、Y軸、Z軸の画素サイズを等価にする画素サイズ等価化工程を更に有する、請求項1~4のいずれか一つに記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
【請求項6】
複数の中空粒子が連結して形成された三次粒子の観察像に対し、三次粒子の観察像を得るために使用された電子顕微鏡の電子線の三次粒子に対する入射角を加味してX軸、Y軸またはX軸、Y軸、Z軸の画素サイズを等価にする三次粒子の観察像の画素サイズ等価化工程と、
前記サイズ等価化工程後の三次粒子の観察像を二値化した二値化像を得る三次粒子の観察像の二値化工程と、
三次粒子二値化像に対してモフォロジー処理を行う二値化画像平滑化工程と、
分水嶺アルゴリズムを使用し、前記二値化画像平滑化工程後の三次粒子二値化像内において、中空粒子間の連結部を規定する連結部規定工程と、
を更に有し、
前記三次粒子二値化像内において前記連結部を境に分離された中空粒子を、殻内空孔領域の評価対象とする、請求項1~5のいずれか一つに記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空粒子の殻内空孔領域の評価方法に属する。
【背景技術】
【0002】
粒子の連結態様の評価方法として、例えば、特許文献1に記載のように、走査型電子顕微鏡(SEM)による写真の画像処理が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-7633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電子機器などに用いられる粒子材料においては、反応面積を大きくするなどの目的から、粒子を中空化するなどの材料設計が実施される場合がある。
【0005】
中空粒子は、一次粒子が連なった殻部とその内部の中空領域から形成される。大きな反応面積を有する中空粒子の材料設計において、反応場の面積の多寡に関しては、従来では、例えば、水銀圧入法などを活用し、BET比表面積、細孔径分布を基に評価されていた。
【0006】
その一方、本発明者の調べにより、これらの物性値が同等の複数の試料であっても、該試料を原料に作製したデバイスでは性能に差が出る場合があることが判明した。本発明者は、上記新たな知見に関し、鋭意検討を加えた。その結果、以下の内容を知見した。
【0007】
中空粒子は、一次粒子が連なった殻部とその内部の中空領域から形成される。中空粒子内部の中空領域が反応場として十分機能を果たすには、殻部内の連通口を通じ、反応物質が粒子外領域から中空領域内へと十分供給される必要があることを知見した。そのため、殻部内の連通口の物性制御は材料開発上重要な因子となることを知見した。
【0008】
連通口がSEMや透過型電子顕微鏡(TEM)の分解能よりも大きい場合は観察像から認識できるが、該分解能より小さい連通口は認識できない。ただ、認識できないからといっても連通口は存在する。例えば、SEMの観察像では中空粒子の殻部に開口が確認できなかった場合であっても、中空粒子を樹脂で含浸したとき、中空部分に樹脂が充填されていることを本発明者は確認している。
【0009】
そこで、本発明者は、連通口をSEM等により直接把握するのではなく、殻部における連通口の存在度合いの指標の一つとして、殻内空孔領域の評価が有効となることを知見した。すなわち、殻部内の空隙率が高いほど、粒子外領域と中空領域とを繋ぐ連通口が多いと判断することを知見した。
【0010】
本発明の課題は、中空粒子における殻内空孔領域を評価する手法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の態様は、
複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の殻内空孔領域の評価方法であって、
中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像を二値化して得られる殻内空孔領域の数および大きさの少なくともいずれかを評価する評価工程を有する、中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
【0012】
本発明の第2の態様は、
中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像である領域1を得る工程と、
観察像を二値化して殻部をa色として抽出した領域2を得る工程と、
領域2に対してClosing処理およびErosion処理を行い、中空領域以外であってa色に包囲された孤立b色点を埋めた領域3を得る工程と、
領域2と領域3とをa色についてOR演算処理して領域4を得る工程と、
領域4においてa色に包囲されたb色を埋めるFill Hole処理を行って領域5を得る工程と、
領域5と、領域2の二値を反転させたものとを、a色についてAND演算処理して、中空領域と殻内空孔領域とがa色として表示された領域6を得る工程と、
領域6において、画素同士が互いに接しているa色の箇所全体を一つのクラスターと認定し、各クラスターを特定するクラスタリング工程と、
領域6から、中空領域を含む最大クラスター以外のクラスターを抽出し、殻内空孔領域がa色として表示された領域7を得る工程と、
領域7から、殻内空孔領域の数および体積の少なくともいずれかを評価する前記評価工程と、
を有する、第1の態様に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
【0013】
本発明の第3の態様は、
前記評価工程では、以下の式1により殻内空孔体積率を算出する、第2の態様に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
殻内空孔体積率=100ラ殻内空孔の総体積/(殻体積+殻内空孔の総体積) ・・・(式1)
【0014】
本発明の第4の態様は、
前記観察像は、中空粒子に対する集束イオンビーム加工観察装置(FIB)を用いた断面加工および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた像観察で得られる2次元観察像を深さ方向ごとに取得することにより得られる3次元観察像、または、中空粒子に対する透過型電子顕微鏡(TEM)のトモグラフィー法により得られる3次元観察像である、第1~第4のいずれかの態様に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
【0015】
本発明の第5の態様は、
観察像の二値化の前に、中空粒子の観察像に対し、観察像を得るために使用された電子顕微鏡の電子線の中空粒子に対する入射角を加味してX軸、Y軸またはX軸、Y軸、Z軸の画素サイズを等価にする画素サイズ等価化工程を更に有する、第1~第4のいずれかの態様に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
【0016】
本発明の第6の態様は、
複数の中空粒子が連結して形成された三次粒子の観察像に対し、三次粒子の観察像を得るために使用された電子顕微鏡の電子線の三次粒子に対する入射角を加味してX軸、Y軸またはX軸、Y軸、Z軸の画素サイズを等価にする三次粒子の観察像の画素サイズ等価化工程と、
前記サイズ等価化工程後の三次粒子の観察像を二値化した二値化像を得る三次粒子の観察像の二値化工程と、
三次粒子二値化像に対してモフォロジー処理を行う二値化画像平滑化工程と、
分水嶺アルゴリズムを使用し、前記二値化画像平滑化工程後の三次粒子二値化像内において、中空粒子間の連結部を規定する連結部規定工程と、
を更に有し、
前記三次粒子二値化像内において前記連結部を境に分離された中空粒子を、殻内空孔領域の評価対象とする、第1~第5のいずれかの態様に記載の中空粒子の殻内空孔領域の評価方法である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、中空粒子における殻内空孔領域を評価できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、二値化工程の一例を示す模式図である。
図2図2は、本実施例に係る画像処理の結果を段階ごとに示す図(その1)である。
図3図3は、本実施例に係る画像処理の結果を段階ごとに示す図(その2)である。
図4図4は、クラスタリング工程の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本実施形態は、複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の殻内空孔領域の評価方法に係る。粒子は一種の組成からなってもよいし、複数種類の組成からなってもよい。以下、本実施形態について説明する。「~」は所定数値以上且つ所定数値以下を指す。
【0020】
[観察像の取得]
まず、解析に用いる観察像を取得する。本実施形態においては、最初に取得する観察像として、複数の中空粒子(以降、中空二次粒子を例示)が連結して形成された三次粒子に対する電子顕微鏡での観察像を例示する。三次粒子は複数の中空粒子が連結してなるため、本来ならば三次粒子のことを中空三次粒子と記載すべきところではあるが、説明の便宜上、単に三次粒子と記載する。この三次粒子、中空粒子、一次粒子はいずれも導電粒子または導電性が付与された粒子である。三次粒子を単に「試料」とも称する。試料が三次粒子を指す以上、試料には中空粒子、一次粒子も含まれる。
【0021】
一次粒子の平均粒子径(例えばSEM観察像から算出)としては例えば数nm~数100nmであってもよいし、中空粒子の平均粒子径としては例えば数100nm~数100μmであってもよい。
【0022】
観察は、目的とする試料のサイズや予想されるプローブとの接触面積を鑑み、適切な空間分解能を有する評価装置・観察条件を選択して実施する。例えば、数10nm~数100μmの試料に対しては走査型電子顕微鏡(以下SEMと略す)、数nm~数100nmの粒子に対しては透過型電子顕微鏡(以下TEMと略す)などを用いた像観察が可能である。なお、走査透過型電子顕微鏡(STEM)は両タイプに属するものとする。
【0023】
観察像は3次元観察像を用いる。3次元観察像は、SEMの場合は、集束イオンビーム加工観察装置(FIB)が付属したSEM装置にて、一定の加工幅での断面加工とSEM観察を繰り返すことにより得た(すなわち深さ方向ごとに得た)2次元観察像のセットを、画像解析ソフトを用いて3次元構築像化することができる。
【0024】
また、TEMトモグラフィー法により、傾斜角度を変えて撮影した2次元観察像を3次元構築することで3次元観察像を得ることも可能である。
【0025】
前処理後の試料として、SEMの場合は、FIBあるいはクロスセクションポリッシャー、研磨などによって断面加工した試料を用いてもよい。TEMの場合は、分散法、転写法やFIB加工などによって作製した試料を用いてもよい。
【0026】
観察対象となる粒子のサイズ等に応じて画像取得条件を適時変更してもよい。例えば、SEM観察においては一般に以下のような考え方で各測定パラメーターを変更してもよい。
【0027】
<加速電圧>
加速電圧が高いほど、試料の最表面から深い部分の情報が観察像に混在する。つまり、観察像が2次元画像であるにもかかわらず、奥行き方向の情報(断面に埋もれている粒子の情報など)も観察像に混在してしまう。そのため、必要な空間分解能が担保できる範囲内でなるべく低加速電圧の条件を用いるのが好ましい。
【0028】
<電流>
一般に、低い電流値(小さなアパーチャーサイズ)の方が、空間分解能が高くなる。その一方、輝度が下がり、信号量が低下してノイズが多くなり画質が劣化する。そのため、空間分解能と画質のバランスがとれる条件を選択するのが好ましい。
【0029】
<作動距離>
SEM観察において作動距離が短くなるとレンズの収差が小さくなり、解像度が高くなる。特に、低加速電圧条件での観察時は作動距離を短くする方が、空間分解能が高くなり、好ましい。
【0030】
<観察像における倍率、画素数>
倍率は高いほど空間分解能が高くなるが一方で、観察できる範囲・粒子数は減るので、観察に必要とされる粒子のn数と空間分解能を鑑み、バランスの取れる条件を選択する。
【0031】
画素数は多いほど画像の解像度が高くなるが、一方で画像取得時間が長くなるなどの背反もあるので、必要とする画像解像度に応じて適切な値を選択する。
【0032】
1画素(以後2次元の場合はPixel(ピクセル)、3次元の場合はVoxel(ボクセル)と表記する)のサイズは後程画像解析する際の各種処理の最小単位となる。画像解析において、どの程度の分解能での処理が必要かを念頭に置いて、倍率および画素数(ひいては1画素がどの程度の実空間での寸法を有するか)を決定する。
【0033】
<1掃引あたりのビーム滞留時間(Dwell Time)>
滞留時間は長いほど、信号量が多くなりノイズが減って画質が良くなるが一方で観察時間が長くなる背反があるので、必要な範囲で適切な条件を選択する。
【0034】
<検出器>
試料への電子線入射によって発生する電子には大きく分けて二次電子(非弾性散乱電子)と反射電子(弾性散乱電子)が存在する。SEMでは一般に様々な検出器・検出条件を調整することで、観察像における二次電子と反射電子の信号割合を調整して、目的とする観察像を得ている。画像解析を実施する場合、多くの場合は組成によるコントラストによって物質を切り分ける。また、画像解析においては試料の断面加工時などに生じる試料の凹凸由来のコントラストは障害となるので、エッジ効果によって凹凸由来のコントラストが強く出る二次電子像は望ましくない。したがって、画像解析を実施する際の観察像は反射電子から構成される反射電子像であることが望ましい。
【0035】
なお、TEMの場合は高加速電圧であるほど空間分解能が増加するが、試料によっては電子線照射によってダメージが入ることがあるので、そのような試料を扱う場合、加速電圧や電流値を小さくするなどの変更を加えてもよい。
【0036】
[画像解析]
<3次元構築>
上記[観察像の取得]にて述べた手法にて3次元像を構築する。一般に、3次元構築像の軸は、2次元観察像の水平方向をX軸、垂直方向をY軸、そして、SEMを採用する場合はFIB断面加工方向をZ軸として規定する。
【0037】
2次元観察像は観察時のステージドリフトなどの影響を受けて、X、Y位置がわずかにずれている場合が多いので、重ねあわせる際は隣り合う画像間で最小二乗フィッティングを実施して、X、Y位置合わせを実施してもよい。
【0038】
また、TEMの場合は、トモグラフィー法により3次元像を構築してもよい。具体的には、傾斜角度を変えて撮影した2次元観察像を得ておく。その際、Auナノパウダーなどを事前に試料に添加しておく。そして、試料中にマーキングの位置情報を仕込む。この試料中の位置情報元に、SEMと同じく最小二乗フィッティングによって位置合わせを実施して3次元像を構築してもよい。
【0039】
<画素サイズ等価化工程>
後述の二値化工程の前に、試料の観察像に対し、観察像を得るために使用された電子顕微鏡の電子線の、中空粒子に対する入射角を加味して、(X,Y)または(X,Y,Z)の画素サイズを等価にする画素サイズ等価化工程を行ってもよい。
【0040】
<ノイズ除去工程>
画素サイズが等価化された観察像(以降、「画像」とも称する。)に含まれるノイズは後の二値化処理において、障害となることがある。そのため、必要に応じてノイズ除去工程を行ってもよい。ノイズ除去工程の具体的な手法としては、一般的な画像処理技術において採用される公知のノイズ除去技術を採用しても構わない。
【0041】
<二値化工程>
図1は、二値化工程の一例を示す模式図である。
本工程においては、サイズ等価化工程後の試料の観察像を二値化した二値化像を得る。具体的には、二値化処理により解析対象とする物質とそれ以外の物質を切り分ける。二値化処理とは、例えば、モノクロ画像の各画素に対して白黒の強弱(Glay Scale)の値の範囲を設定して、物質を切り分ける処理である。二値化できれば、色の種類としては白色と黒色に限定されない。強調部分をa色(例えば白色)、それ以外の部分をb色(例えば黒色)とも記載する。b色はa色とは異なる色である。
【0042】
二値化処理の代わりに三値化処理、四値化処理等を行っても構わない。その場合であっても、三値化処理後の画像に対し、解析対象とする物質と認識した領域と、それ以外の領域との二種類に分け、後の工程を行うのがよい。最初から二値化処理を行うことも、三値化処理等を行った後にこのように領域を二種類に分けることも、本発明の二値化工程に含まれる。
【0043】
本工程により、中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像を得る。この観察像を領域1とする。
【0044】
以降に挙げる「領域n(nは自然数)」は、画像としてディスプレイに表示しても構わないし、ディスプレイには表示せず画像としてHDD等に記録し、この画像に対して画像処理を行っても構わない。この場合、領域1を画像1と呼び変えても構わない。また、画像として出力するのではなく、画像の基となるデータのまま、以降に述べる情報処理を行っても構わない。これらを包括する表現として、本明細書では「領域n(nは自然数)」を使用する。本実施形態では、説明を簡略化すべく、前者の場合、すなわち各領域として各画像を作製する場合を例示する。
【0045】
<本実施形態に係る画像処理>
以降、後掲の実施例に係る図2図3を基に説明する。
図2は、本実施例に係る画像処理の結果を段階ごとに示す図(その1)である。
図3は、本実施例に係る画像処理の結果を段階ごとに示す図(その2)である。
【0046】
まず、観察像を二値化して中空粒子の粒子部分である殻部を白色として抽出した領域2を得る(図2(a))。
【0047】
次に、領域2に対してClosing処理およびErosion処理を行い、中空領域以外であって白色に包囲された孤立黒点を埋め且つ白色の周縁を平滑化した領域3を得る(図2(b))。
【0048】
上記処理の具体的な手順について説明する。
まず、領域2に対してClosing処理を行う。Closing処理とは、殻部(図2(a)の白色)を島、殻部以外の部分であって中空領域を含む像(図2(a)の黒色)を海としたときの海島構造における島の部分の画素を一旦膨張した後収縮させることで、孤立点の除去(穴埋め)を意図する処理である。この処理により、殻部内の微細な空隙が埋まった領域を得る。
【0049】
上記「孤立点」とは、図1で説明すると、一つの画素から見て全ての方向(上下左右およびそれらの斜めである8方向)に別の色の画素が存在するときの該一つの画素を指す。この基準で考えると、図1の二値化像には孤立点は示されていない。なお、ここでは2次元のClosing処理を例示するが、3次元のClosing処理の場合、天地方向およびその斜め方向でも別の色の画素が存在するときの該一つの画素を孤立点とする。
【0050】
Closing処理の一具体例は以下の通りである。まず、島の部分を1画素だけ膨張させた後に同画素数分収縮させ、像を確認し、全ての孤立点(或いはその大半)が穴埋めされていればここでClosing処理を終了する。孤立点が残っている(或いは大半が穴埋めされていない)場合は、先ほどの1回目のClosing処理前の像に対し、島の部分を2画素だけ膨張させた後に同画素数分収縮させ、像を確認し、全ての孤立点(或いはその大半)が穴埋めされているかどうか確認する。孤立点が残っている(或いは大半が穴埋めされていない)場合は、この作業を繰り返す。
【0051】
なお、中空粒子の組成、形状等(即ち種類)により、孤立点がどの程度の数、大きさなのかが変わる。中空粒子の種類によっては、1、2画素程度の孤立点が大半である場合も考えられるし、それを超える画素数の大きさの孤立点が点在する場合も考えられる。そのため、Closing処理の具体的な条件は、中空粒子の種類に応じて適宜設定すればよい。また、全ての孤立点を埋めることを条件にするのか、或いはその大半を埋めることを条件にするのかは、中空粒子の種類に応じて決定すればよい。但し、最初から大きい画素数で膨張・収縮させると、中空粒子のオリジナルの輪郭形状が失われる可能性があるため、小さい画素数から上段落に記載の作業を開始するのが好ましい。
【0052】
更に、Closing処理が行われた当該領域に対してErosion処理を行う。Erosion処理とは、殻部を島、それ以外の部分の像を海としたときの海島構造における島の部分の画素を収縮させる処理である。この作業は、二値化画像(白色)の平滑化を狙っている。Erosion処理での浸食の画素数は、1ボクセル(1ピクセル)であってもよいし、それを上回る数であってもよい。結局のところ、白色の凸の大半が平滑化される画素数であればよい。
【0053】
Erosion処理の一具体例は以下の通りである。中空粒子の像において殻部内側および/または殻部外側における特異的な形状(例:10数~数100画素で構成される局所的な高曲率の湾曲形状)に着目する。上記Erosion処理を行った後、この特異的な形状が維持されているかどうかを、浸食画素数の適否の判断の目安としてもよい。この判断は、市販の画像処理ソフトを使用して、特異度を数値化及び閾値を設定することにより、実施してもよい。
【0054】
繰り返しになるが、中空粒子の組成、形状等(即ち種類)により、孤立点がどの程度の数、大きさなのかが変わり、Closing処理にて採用すべき画素数も変わる。Closing処理の条件が変われば、Erosion処理にて採用すべき画素数も変わる。また、中空粒子の種類により、上記特徴的な形状がどれだけ特徴的なのかも変わってくる。そのため、Erosion処理の具体的な条件は、中空粒子の種類に応じて適宜設定すればよい。
【0055】
以上の手順に従い、領域2から領域3を得る(図2(b))。
【0056】
領域2と領域3とを白色についてOR演算処理して領域4を得る(図2(c))。「白色についてOR演算処理」とは、領域2と領域3のどちらかに白色がある場合、その白色の配置を維持することを意味する。その白色の配置を維持したものが領域4である。この画像処理により、殻部内の微細な空隙を埋められる。
【0057】
領域4において白色に包囲された黒色を埋めて(白色で塗りつぶして)領域5を得る(図2(d))。この作業はFill Hole処理とも呼ばれる。本明細書では、Fill Hole処理は、Closing処理の孤立点の除去(穴埋め)とは区別される。白色に包囲された全ての黒色(つまり中空領域も含まれる)を白色で塗りつぶす。つまり、Fill Hole処理では、殻部によって囲まれ、閉鎖された殻部以外の領域を埋める。当該処理によって殻部、中空領域および殻部内の微細な空孔(殻内空孔領域)をすべて含んだ領域5であって、複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の輪郭を示す領域5を抽出できる。
【0058】
領域5と、領域2の二値を反転させたもの(領域2のNOT演算処理)とを、白色についてAND演算処理して、中空領域と殻内空孔領域とが白色として表示された領域6を得る(図3(a-1))。
【0059】
次に、領域6において、画素同士が互いに接している白色の箇所全体を一つのクラスターと認定し、各クラスターを特定するクラスタリング工程を行う。
【0060】
図4は、クラスタリング工程の一例を示す模式図である。
【0061】
本工程においては、浸食工程後の各二値化像において粒子像以外の部分により包囲されたクラスターを一つのクラスターと認定する。クラスタリング工程の具体的な手法には限定は無く、例えば図4に示すように、画素同士が互いに接しているものは、一つのクラスターとする。「画素同士が互いに接する」は、図4に示すように画素の隅で接している場合も含む。言い方を変えると、画素同士が互いに接していない部分で囲まれたものを一つのクラスターとするクラスタリングを行う。各クラスターの特定は、例えば各クラスターに対してナンバリングし、各クラスターに対するラベリング処理を行ってもよい。なお、図3(a-2)は、クラスタリング工程を行った後の領域6の3次元像である。
【0062】
領域6から、中空領域を含む最大クラスター以外のクラスターを抽出し、殻内空孔領域がa色として表示された領域7を得る。そして、領域7から、殻内空孔領域の数および体積の少なくともいずれかを評価する評価工程を行う。
【0063】
上記内容をまとめると本実施形態は以下のように表現できる。
「複数の一次粒子が連結して形成された中空粒子の殻内空孔領域の評価方法であって、
中空粒子の粒子部分である殻部と中空領域とが写った観察像を二値化して得られる殻内空孔領域の数および大きさの少なくともいずれかを評価する評価工程を有する、中空粒子の殻内空孔領域の評価方法。」
【0064】
上記[観察像の取得]にて述べたように、本実施形態においては、最初に取得する観察像として、複数の中空粒子が連結して形成された三次粒子に対する電子顕微鏡での観察像を例示する。つまり、本実施形態においては、複数の中空粒子が連結して形成された三次粒子の観察像に対し、上記画素サイズ等価化工程、上記ノイズ除去工程、上記二値化工程、二値化画像平滑化工程としてのモフォロジー処理(例えば上記Closing処理および上記Erosion処理)の順で行うのがよい。但し、本段落でのモフォロジー処理は、あくまで、下段落に記載の連結部規定工程によって三次粒子二値化像内にて連結部を境に分離された中空粒子を抽出するための下準備の一つである。そのため、本段落でのモフォロジー処理のことを、三次粒子モフォロジー処理と呼んでも差し支えない。もちろん、三次粒子モフォロジー処理において、これまでに説明した各種モフォロジー処理を行ってもよいし、それ以外の公知のモフォロジー処理を行っても構わない。このいずれの場合も包含可能な表現として「モフォロジー処理」(或いは二値化画像平滑化工程)という表現を使用する。いずれにせよ、連結部を境に分離された中空粒子に対しては、これまでに詳述した本実施形態に係るモフォロジー処理(上記Closing処理および上記Erosion処理)を含めた各工程を行う。
【0065】
これらの処理に加え、上記モフォロジー処理後、連結部規定工程を行うのがよい。連結部規定工程は以下の通りである。
【0066】
連結部規定工程においては、分水嶺アルゴリズムを使用し、前記二値化像内において、一次粒子間の連結部を規定する。分水嶺(Watershed)アルゴリズムとは、画像処理においては周知の技術であり、境界があいまいな箇所を有する画像領域の分割手法である。具体的に言うと、海島構造となった二値化像内において、海の部分からの島の部分の距離が大きい部分(すなわち島の中心またはその近傍部分)を高輝度とした場合、各輝度に応じ、高輝度箇所間の妥当な位置に境界を設定する手法である。
【0067】
本実施形態では、上記輝度を有する部分が1画素(1ピクセルまたは1ボクセル)でも存在すれば、その部分を高輝度箇所として認定する例を挙げる。但し、本発明はこの例に限定されず、対象となる試料の種類、観察像の取得条件、その他の理由に応じ、上記輝度を有する部分が複数画素存在する場合にはじめてその部分を高輝度箇所として認定してもよい。
【0068】
これらの工程により、三次粒子二値化像内において、連結部を境に分離された中空粒子を抽出できる。そしてこの中空粒子を評価対象とすればよい。
【0069】
本明細書にてこれまで説明してきた各工程における画像処理は公知のソフトウェアを使用することにより実現可能である。その一例が以下の実施例の項目にて記載するAVIZO(日本エフイー・アイ株式会社製の画像解析ソフト)である。但し、本発明はこのソフトウェアを使用する場合に限定されず、例えば上記[画像解析]に係る各工程を複数の別のソフトウェアに担当させてもよい。
【0070】
なお、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
【実施例0071】
以下、本発明の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0072】
まず、試料として、2種類の金属化合物粉末を用意した。
試料Aは、反応性が比較的低かった金属化合物粉末である。
試料Bは、反応性が比較的高かった金属化合物粉末である。
【0073】
各試料に対し、本実施形態で述べた手法を基に殻部内の空隙率を対比したとき、試料Aよりも試料Bの殻部内の空隙率が大きければ、実際の反応性の傾向と一致する。その場合、この実施例は、本発明の妥当性を示す資料となる。
【0074】
試料A、Bを各々熱硬化性樹脂に包埋した後、以下の条件にて3次元SEM観察を実施した。
【0075】
[3次元SEM測定条件]
・Dual Beam SEM-FIB装置 日本エフイー・アイ株式会社製 Scios
【0076】
<SEM観察条件>
・加速電圧:2kV
・電流値:0.1nA
・作動距離:7mm
・倍率:10k(HFW:20.7μm)
・画素数:X:1536×Y:1024(ピクセルサイズ:X:13.54nm×Y:13.54nm)
・Tilt Angle:52゜
・Dwell Time:30μm(1Scan)
・検出器:反射電子検出器
【0077】
<FIB加工条件>
・加速電圧:30kV
・電流値:500pA
・作動距離:19mm
・加工ピッチ:25nm
【0078】
得られた2次元画像のセットに対して、上記AVIZOを用い、3次元構築(具体的には、Y軸傾斜角補正、XY位置合わせ、不要領域のトリミング、および上下の輝度調整)を実施して3次元構築像を得た。
【0079】
なお、得られた3次元構築像のボクセルサイズはX:13.54nm、Y:17.12nm、Z:25nmである。
【0080】
得られた3次元構築像に対し、画像解析の項にて記載した手法にて殻内空孔領域の評価を実施した。図2図3は、試料Bに係る結果である。
【0081】
試料Aの解析結果を表1、試料Bの解析結果を表2に示す。なお、各試料について中空粒子3個を解析した。
【表1】
【表2】
【0082】
試料Aと比較して試料Bの方が外殻内空隙体積率が高かった。反応性と整合する物性データを求められることがわかった。
図1
図2
図3
図4