IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハウス食品株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022131126
(43)【公開日】2022-09-07
(54)【発明の名称】固形ルウ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 23/10 20160101AFI20220831BHJP
   A23L 5/10 20160101ALN20220831BHJP
【FI】
A23L23/10
A23L5/10 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021029904
(22)【出願日】2021-02-26
(71)【出願人】
【識別番号】713011603
【氏名又は名称】ハウス食品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100119013
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100123777
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 さつき
(74)【代理人】
【識別番号】100111796
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 博信
(74)【代理人】
【識別番号】100193493
【弁理士】
【氏名又は名称】藤原 健史
(72)【発明者】
【氏名】高澤 夢
(72)【発明者】
【氏名】川波 克明
(72)【発明者】
【氏名】生貝 達也
【テーマコード(参考)】
4B035
4B036
【Fターム(参考)】
4B035LC12
4B035LG01
4B035LG12
4B035LG17
4B035LG19
4B035LG21
4B035LG27
4B035LG32
4B035LG34
4B035LG35
4B035LG37
4B035LG39
4B035LG42
4B035LG57
4B035LK05
4B035LP01
4B035LP21
4B035LP32
4B035LP36
4B035LP43
4B035LT11
4B036LC03
4B036LG02
4B036LH01
4B036LH08
4B036LH09
4B036LH11
4B036LH12
4B036LH13
4B036LH14
4B036LH22
4B036LH29
4B036LH34
4B036LH38
4B036LP01
4B036LP14
4B036LP17
4B036LT11
(57)【要約】
【課題】液体中に簡単に分散させることのできる、固形ルウ及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】発泡性成分と、デキストリンとを含む、固形ルウ。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発泡性成分と、
デキストリン、及び/又は、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重澱粉質原料からなる分散用成分と、
を含む、固形ルウ。
【請求項2】
前記発泡性成分が、重炭酸ナトリウムを含む、請求項1に記載の固形ルウ。
【請求項3】
前記発泡性成分の含有量が、0.1~10質量%である、請求項1又は2に記載の固形ルウ。
【請求項4】
前記分散用成分の含有量が、1.0~40.0質量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の固形ルウ。
【請求項5】
前記分散用成分が、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重デキストリンを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の固形ルウ。
【請求項6】
前記発泡性成分1質量部に対して、前記低比重デキストリンが0.1~20.0質量部である、請求項5に記載の固形ルウ。
【請求項7】
非攪拌条件下で液体と共に加熱されるためのものである、請求項1~6のいずれか一項に記載の固形ルウ。
【請求項8】
電子レンジ調理用である、請求項1~7のいずれか一項に記載の固形ルウ。
【請求項9】
発泡性成分と、デキストリン及び/又はゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重澱粉質原料からなる分散用成分とを、他の原料と混合する工程を含む、固形ルウの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形ルウ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
カレーうどんやあんかけ食品等の料理には、とろみのあるスープが用いられる。そのようなとろみのあるスープを調製するために、固形ルウが用いられることがある。たとえば、固形ルウを、液体(水など)及びその他の食材と共に、加熱しながら混合する。これにより、液体にとろみが付与され、スープを有する料理を得ることができる。
【0003】
固形ルウに求められる特性の一つとして、分散性が挙げられる。固形ルウを液体と共に混合する際に、ルウが容易に液体中に分散すれば、簡単に料理を得ることができ、好ましい。
【0004】
上記に関連して、特許文献1(特許第4292372号)には、油脂、澱粉系原料、風味原料及び発泡成分を含有する発泡性ルウであって、油脂及び澱粉系原料の配合量が特定の値であり、発泡成分が(1)気体を含有し、液体に溶解する際、含有する気体を放出することにより泡を生じさせる水分10重量%以下の粉末原料及び(2)有機酸及び炭酸塩である発泡性ルウが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4292372号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、食品を簡単に加熱する手段として、非攪拌状態で加熱する装置(例えば電子レンジ)が知られている。そのような装置は、簡単に料理を得られることから便利である。しかし、攪拌が行われないため、固形ルウを液体中に分散させることが難しい。そのような装置を用いた場合にも、固体ルウを液体中に簡単に分散できるようにするためには、より高い分散性が求められる。
そこで、本発明の課題は、より簡単に液体中に分散させることのできる、固形ルウ及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、所定の組成を有する固形ルウを用いることにより、上記課題が解決できることを見出した。すなわち、本発明は、以下の事項を含んでいる。
[1]発泡性成分と、
デキストリン、及び/又は、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重澱粉質原料からなる分散用成分と、
を含む、固形ルウ。
[2]前記発泡性成分が、重炭酸ナトリウムを含む、[1]に記載の固形ルウ。
[3]前記発泡性成分の含有量が、0.1~10質量%である、[1]又は[2]に記載の固形ルウ。
[4]前記分散用成分の含有量が、1.0~40.0質量%である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の固形ルウ。
[5]前記分散用成分が、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重デキストリンを含む、[1]~[4]のいずれか一項に記載の固形ルウ。
[6]前記発泡性成分1質量部に対して、前記低比重デキストリンが0.1~20.0質量部である、[5]に記載の固形ルウ。
[7]非攪拌条件下で液体と共に加熱されるためのものである、[1]~[6]のいずれか一項に記載の固形ルウ。
[8]電子レンジ調理用である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の固形ルウ。
[9]発泡性成分と、デキストリン及び/又はゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重澱粉質原料からなる分散用成分とを、他の原料と混合する工程を含む、固形ルウの製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より簡単に液体中に分散させることのできる、固形ルウ及びその製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態に係る固形ルウについて説明する。
本実施形態に係る固形ルウは、発泡性成分と、分散用成分とを含有する。
【0010】
本実施形態において、「ルウ」とは、カレーうどん用スープ、鍋用スープなどの各種スープや、カレー、シチュー、ハヤシライスソース、ハッシュドビーフ、パスタソースなどの各種ソースや、リゾット、野菜炒めなどを調理する際に使用する調理材料のことをいう。ルウを、肉や野菜などの食材を水と一緒に加熱することで、とろみのあるスープを有する料理を手軽に作ることができる。
尚、本発明のルウは、小麦粉及び油脂を含むもの等に限定されるわけではなく、例えば、小麦粉の代わりに、コーンスターチなどの小麦粉以外の澱粉質原料や、キサンタンガムなどの増粘多糖類を含むものであってもよい。
【0011】
本実施形態の固形ルウの形態は、固形であればよく、特に限定されるものではない。固形ルウは、例えば、ブロック状、フレーク状、顆粒状、又は粉末状とすることができる。
【0012】
(発泡性成分)
発泡性成分とは、水などの液体と反応して発泡する機能を有する成分をいう。発泡性成分としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム(無水)、炭酸カルシウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、アジピン酸、L-アスコルビン酸、塩化アンモニウム、クエン酸、クエン酸カルシウム、グルコノデルタラクトン、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸水素カリウム、L-酒石酸水素カリウム、乳酸、乳酸カルシウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素カルシウム、ピロリン酸二水素ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、DL-リンゴ酸、DL-リンゴ酸ナトリウム、リン酸三カルシウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸水素二ナトリウム、及びリン酸二水素ナトリウムなどが挙げられる。好ましい発泡性成分は、重炭酸ナトリウムである。
固形ルウ中の発泡性成分の含有量は、例えば0.1~10質量%、好ましくは0.5~5質量%である。
発泡性成分が含まれていると、固形ルウを液体と混合した際に、固形ルウが発泡する。その結果、固形ルウが崩壊しやすくなり、均一に分散しやすくなる。
【0013】
(分散用成分)
分散用成分は、デキストリン、及び/又は、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下である低比重澱粉質原料からなる。
分散用成分は、発泡性成分を液体と接触させやすくするために配合されている。本実施形態に係るルウは、固形ルウであるため、単に液体と混合しても、ルウの内部に液体が浸透しにくい。これに対して、分散用成分が配合されていることにより、液体が固形ルウの内部に浸透しやすくなる。その結果、固形ルウの内部でも発泡性成分による発泡が起こりやすくなり、固形ルウが崩壊しやすくなる。その結果、固形ルウを簡単に分散させることができる。また、固形ルウの形態が粉末状の場合は、液体と混合した際にルウがダマになったとしても、液体がダマの内部に浸透しやすくなる。その結果、ブロック状のルウの場合と同様に、発泡性成分による発泡が起こりやすくなり、ダマが崩壊しやすくなる。その結果、固形ルウを簡単に分散させることができる。
【0014】
なお、本実施形態において、「ゆるめかさ比重」は、例えば、容量が既知の容器に漏斗を用いて試料を充填し、充填された試料の質量を測定することにより、求めることができる。具体的には、「JIS Z2504」に記載された「金属粉-見掛密度測定方法」と同様の方法を、分散用成分について適用することにより、求めることができる。
【0015】
固形ルウ中の分散用成分の含有量は、例えば、1.0~40.0質量%、好ましくは10.0~30.0質量%である。
また、分散用成分は、発泡性成分1質量部に対して、例えば0.1~20.0質量部、好ましくは0.5~10質量部の量で含まれている。
【0016】
分散用成分としてデキストリンを用いる場合、デキストリンには、低比重デキストリンが含まれていることが好ましい。本明細書において、低比重デキストリンとは、ゆるめかさ比重が0.4g/ml以下であるデキストリンを意味する。
低比重デキストリンを含んでいることにより、液体がより固形ルウの内部に浸透しやすくなり、より簡単に固形ルウを分散させやすくなる。
低比重デキストリンのゆるめかさ比重は、好ましくは0.3g/ml以下、より好ましくは0.2g/ml以下である。また、低比重デキストリンのゆるめかさ比重は、例えば0.01g/ml以上である。
固形ルウ中の低比重デキストリンの含有量は、例えば0.1~40.0質量%、好ましくは0.5~30.0質量%である。
また、低比重デキストリンは、発泡性成分1質量部に対して、例えば0.05~20.0質量部、好ましくは0.3~10質量部の量で含まれている。
【0017】
また、デキストリンの種類は特に限定されないが、例えば、DE(デキストロース当量)が20以下のものが好ましく用いられる。
【0018】
分散用成分として低比重澱粉質原料を用いる場合、澱粉質原料の種類は特に限定されない。例えば、機能性食品澱粉「オイルQ」(日澱化学社)(ゆるめかさ比重0.1881g/ml)等を用いることができる。
【0019】
(用途)
上述のように、本実施形態に係る固形ルウは、液体と混合され、加熱された際に、容易に崩壊し、液体中に分散する。
そのため、非攪拌条件下で液体と共に加熱混合される用途に好適に使用することができる。具体的には、固形ルウは、電子レンジ調理用であることが好ましい。
【0020】
(他の原料)
本実施形態に係る固形ルウには、上述した成分の他にも、固形ルウに使用することのできる他の原料を配合することができる。
【0021】
例えば、固形ルウには、油脂が含まれていることが好ましい。油脂は、固形ルウの形態を一体に保つ等のために使用される。油脂としては、食用の油脂であればよく、特に限定されない。油脂は、天然油脂であってもよく、加工油脂であってもよい。例えば、油脂としては、動物油脂、植物油脂、及びこれらの硬化油脂などからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。動物油脂としては、例えば、バター、牛脂、及び豚脂などが挙げられる。植物油脂としては、例えば、マーガリン、パーム油、綿実油、及びコーン油などが挙げられる。
固形ルウ中の油脂の含有量は、特に限定されるものでは無いが、例えば5~90質量%、好ましくは10~40質量%、更に好ましくは10~30質量%である。
【0022】
また、固形ルウには、HLBが4以下の乳化剤が含まれていることが好ましい。HLBが4以下の乳化剤が含まれていることにより、調理時に、固形ルウを液体中により分散させやすくすることができる。
乳化剤のHLBは、好ましくは1~4、より好ましくは1~3である。
例えば、乳化剤として、ショ糖脂肪酸エステル、及びポリグリセリン脂肪酸エステルなどを用いることができる。
乳化剤の含有量は、例えば0.01~5質量%、好ましくは0.5~3質量%である。
【0023】
また、固形ルウには、分散用成分以外の澱粉質原料(以下、単に澱粉質原料という場合には、分散用成分以外のものを指す)が含まれていてもよい。澱粉質原料とは、澱粉を主成分とする食品原料のことをいう。
例えば、油脂が含まれている場合、澱粉質原料を配合することにより、固形ルウの製造途中で、溶解した油脂中に他の固形材料を分散さ易くなり、油脂とその他の固形材料とを一体化させやすくなる。また、澱粉質原料を含ませることにより、得られる食品の風味や食感を調えやすくなる。
澱粉質原料は、固形ルウを製造することができるものであれば特に限定されないが、例えば、小麦澱粉、コーンスターチ、米澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、タピオカ澱粉、くず澱粉、及び加工澱粉などの澱粉、並びに、小麦粉、コーンフラワー、米粉、ライ麦粉、蕎麦粉、あわ粉、きび粉、はと麦粉、及びひえ粉などの穀粉などからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。油脂が用いられる場合、澱粉質原料は、油脂の一部と一緒に予め加熱され、いわゆる小麦粉ルウなどの事前加熱混合物の形態とされてから、他の原料と混合されてもよい。
固形ルウ中の澱粉質原料の含有量は、特に限定されないが、例えば、1~40質量%、好ましくは3~35質量%であり、さらに好ましくは3~10質量%である。
【0024】
また、固形ルウには、増粘多糖類が含まれていてもよい。増粘多糖類とは、水に溶解すると粘性を示したりゲル化したりする多糖類のことをいう。増粘多糖類を用いることにより、固形ルウにより得られるスープの粘性を調整することができる。
増粘多糖類としては、食用可能なものであれば特に限定されない。例えば、増粘多糖類として、キサンタンガム、ウェランガム、グアガム、タマリンドシードガム、ジェランガム、カラギーナン、及びローカストビーンガムからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。これらの中でも、キサンタンガム、ウェランガムが好ましい。
増粘多糖類の含有量は、特に限定されるものでは無い。増粘多糖類の含有量が大きいと、得られるスープのとろみが強くなる。従って、比較的強いとろみが求められる場合には、増粘多糖類の含有量を増やせばよい。逆に、比較的弱いとろみが求められる場合には、増粘多糖類の含有量を減らせばよい。
増粘多糖類の含有量は、例えば、0.5~5.0質量%である。このような範囲内であれば、多くの食品においてふさわしい程度のとろみをスープに付与することができる。増粘多糖類の含有量は、好ましくは、1.0~5.0質量%、より好ましくは1.0~3.0質量%である。
【0025】
また、固形ルウに含まれる他の原料として、香辛料、砂糖、食塩、アミノ酸(調味料)及び野菜パウダー等も挙げることができる。
【0026】
香辛料としては、1種類の香辛料を単独で使用してもよく、複数種の香辛料を混合した混合香辛料を使用してもよい。香辛料としては、例えば、カレーパウダー、ガーリックパウダー、コリアンダー、クミン、キャラウェー、タイム、セージ、胡椒、唐辛子、マスタード、ターメリック、及びパプリカからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。香辛料の含有量は、例えば、1~30質量%、好ましくは3~20質量%である。
砂糖の含有量は、特に限定されるものでは無いが、例えば、1~30質量%、好ましくは3~20質量%である。
食塩の含有量は、特に限定されるものでは無いが、例えば、1~30質量%、好ましくは3~20質量%である。
アミノ酸(調味料)の含有量は、特に限定されるものでは無いが、例えば、1~30質量%、好ましくは3~20質量%である。
野菜パウダーとしては、例えばオニオンパウダー等が挙げられる。野菜パウダーの含有量は、例えば、0.1~10質量%、好ましくは0.3~5質量%である。
【0027】
(製造方法)
続いて、本実施形態に係る固形ルウの製造方法について、一例を挙げて説明する。
(1)加熱混合
まず、発泡性成分、デキストリン、及び油脂等のその他の成分を加熱混合する。油脂が含まれる場合、加熱温度は45~130℃である。加熱時間は、例えば5~90分である。
(2)冷却
続いて、加熱された混合物を冷却する。例えば、油脂が固化しない程度に冷却した混合物を、容器に充填し、更に冷却して固化する。これにより、本実施形態に係る固形ルウが得られる。
【0028】
(固形ルウの使用方法)
続いて、本実施形態に係る固形ルウの使用方法について説明する。
既述のように、本実施形態に係る固形ルウは、水などの液体と、必要に応じて他の食材と共に混合され、電子レンジ等で加熱調理される。
一例として、本実施形態に係る固形ルウを用いたカレーうどんの調理方法を説明する。
まず、容器(どんぶり等)に本実施形態に係る固形ルウを投入する。また、容器に水を加える。容器に入れる固形ルウの量は、例えば、5~30質量部である。また、水の量は、固形ルウ1質量部に対して、例えば、3~30質量部である。
次いで、容器に野菜を加える。野菜の量は、固形ルウ1質量部に対して、例えば、1~30質量部である。
次いで、食肉を加える。食肉の量は、固形ルウ1質量部に対して、例えば、1~10質量部である。
次いで、麺を加え、ラップフィルムにより容器を被覆する。
次いで、電子レンジにより容器を加熱する。加熱条件は、例えば、500Wで3~15分、600Wで2~10分である。
次いで、電子レンジから容器を取り出し、内容物をかき混ぜる。これにより、電子レンジ加熱によって、均一にルウが分散したスープを含むカレーうどんを得ることができる。
【0029】
なお、上述の例ではカレーうどんについて説明したが、本実施形態に係る固形ルウは、カレーうどんを得るためのものに限定されるものでは無く、他の食品にも好適に使用することができる。
また、本実施形態に係る固形ルウは、液体中に分散しやすいため、ある程度、とろみがある(粘度が高い)スープを得る場合にも好適に使用することができる。例えば、本実施形態に係る固形ルウを用いれば、電子レンジによる加熱調理後において、60℃における粘度が60~15000(mPa・s)、好ましくは100~10000(mPa・s)となるスープを得ることができる
【実施例0030】
以下に、本発明をより詳細に説明するため、本発明者らによって行われた実施例について説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されて解釈されるべきものではない。
【0031】
表1に示される組成に従って、実施例1~7及び比較例1に係る固形ルウを得た。尚、表1に記載の各成分の量は、「質量部」である。
具体的には、すべての原料を100℃達温まで加熱混合した。その後、混合物を20℃まで冷却し、押し出し造粒機にて粉砕後、圧縮成形することで固形ルウを得た。
なお、表1の「低比重デキストリン」としては、ゆるめかさ比重が約0.15(g/ml)のものを用いた。
また、表1の「高比重デキストリン」としては、ゆるめかさ比重が約0.52(g/ml)のものを用いた。
表1の「低比重澱粉質原料」としては、機能性食品澱粉「オイルQ」(日澱化学社)(ゆるめかさ比重0.1881g/ml)を用いた。
得られた固形ルウ25gと水200gとをどんぶりに入れ、ラップフィルムで被覆した。その後、電子レンジで500W、5分間加熱してカレーうどん用スープを得た。電子レンジ調理後のスープ中のルウの分散性を下記基準で評価した。
(分散性)
5:0(混ぜない)~1回攪拌すればルウが分散する
4:2~3回攪拌すればルウが分散する
3:4~10回攪拌すればルウが分散する
2:しっかり攪拌しなければルウが分散しない
1:攪拌してもダマになっており、分散しない
また、スープの粘度も測定した。粘度の測定は、電子レンジ加熱後、60℃となった時点での粘度をB型粘度計により測定した。なお、比較例1はダマが発生したため、スープの粘度は測定しなかった。
【0032】
評価結果を表1に示す。表1に示されるように、比較例1に比べて、実施例1~7は、分散性に優れていた。このことから、重炭酸ナトリウム(発泡性材料)に加えて、デキストリン又は低比重澱粉質原料を用いることにより、分散性が向上することが判った。
また、実施例1~5のうちでは、実施例5が最も分散性に優れていた。このことから、デキストリンとして、低比重デキストリンを用いることにより、より分散性が向上することが判った。
【0033】
【表1】
【0034】
(リゾットの調理)
実施例1の固形ルウ25gと、生米50gと、ベーコン30gと、しめじ50gと、水300gとをどんぶりに入れ、ラップフィルムで被覆した。その後、電子レンジで500W、15分間加熱してリゾットを得た。
電子レンジ調理後のリゾットを目視で観察したところ、攪拌することなくルウが分散していた。
【0035】
(カレー鍋の調理)
実施例1の固形ルウ25gと、豚小間肉70gと、キャベツ100gと、しめじ50gと、長ネギ25gと、油揚げ15gと、水180gとをどんぶりに入れ、ラップフィルムで被覆した。その後、電子レンジで500W、9分間加熱してカレー鍋を得た。
電子レンジ調理後のカレー鍋のスープを目視で観察したところ、攪拌することなくルウが分散していた。
【0036】
(パスタの調理)
実施例1の固形ルウ25gと、乾燥パスタ50gと、ベーコン30gと、しめじ50gと、水200gとをどんぶりに入れ、ラップフィルムで被覆した。その後、電子レンジで500W、10分間加熱してパスタを得た。
電子レンジ調理後のパスタのソースを目視で観察したところ、攪拌することなくルウが分散していた。
【0037】
(野菜あんかけの調理)
実施例1の固形ルウ25gと、豚バラ肉50g、白菜90g、青梗菜30g、人参10gと水50gをどんぶりに入れ、ラップフィルムで被覆した。その後、電子レンジで500W、5分間加熱して野菜あんかけを得た。
電子レンジ調理後の野菜あんかけを目視で観察したところ、ルウの欠片が残っているが、2~3混ぜるとルウが分散した。