(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022135901
(43)【公開日】2022-09-15
(54)【発明の名称】搬送装置及び基板の搬送方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/677 20060101AFI20220908BHJP
B24B 41/06 20120101ALI20220908BHJP
B23Q 7/04 20060101ALI20220908BHJP
H01L 21/304 20060101ALN20220908BHJP
【FI】
H01L21/68 B
B24B41/06 A
B23Q7/04 K
H01L21/304 631
H01L21/304 648A
H01L21/304 644C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021174070
(22)【出願日】2021-10-25
(31)【優先権主張番号】P 2021035760
(32)【優先日】2021-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000134051
【氏名又は名称】株式会社ディスコ
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前田 夕斗
(72)【発明者】
【氏名】只見 侃朗
【テーマコード(参考)】
3C033
3C034
5F057
5F131
5F157
【Fターム(参考)】
3C033BB04
3C033HH02
3C033HH27
3C034AA08
3C034BB73
3C034BB75
3C034BB82
3C034DD10
5F057AA05
5F057AA21
5F057BA11
5F057BB03
5F057BB06
5F057BB12
5F057BC01
5F057BC06
5F057BC10
5F057CA14
5F057CA15
5F057CA25
5F057CA36
5F057DA08
5F057DA11
5F057FA14
5F057FA37
5F131AA02
5F131BA32
5F131BA37
5F131BB03
5F131BB12
5F131CA12
5F131CA22
5F131CA23
5F131DA22
5F131DA42
5F131DB01
5F131DB25
5F131DB32
5F131DB42
5F131DB76
5F131DB86
5F131DC19
5F131EA06
5F131EA22
5F131EB41
5F131EB53
5F131EB57
5F131EB58
5F157AA08
5F157AA15
5F157AA62
5F157AB02
5F157AB16
5F157AB33
5F157AB51
5F157BA02
5F157BA13
(57)【要約】
【課題】保持力を向上させながらも処理が施された領域に直接触れずに基板を搬送することができること。
【解決手段】搬出ユニット1は、基板の裏面を保持して搬送する保持面31を有する。搬出ユニット1は、基板の裏面の環状凸部に接触し、基板の裏面と保持面との間に水を充填する空間を形成する保持パッド3と、保持パッド3を裏面に対して接近または離間する方向に移動させる移動ユニット2と、空間に水を供給する水供給ユニット4と、空間に充填された水を吸引し基板を保持する力を向上させる吸引ユニット5と、を備える。搬出ユニット1は、水を介して、基板を保持パッド3で保持して搬送する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の被保持面を保持して搬送する保持面を有する搬送装置であって、
該基板の該被保持面の外周部または該基板の側面に接触し、該基板の該被保持面と該保持面との間に水を充填する空間を形成する保持パッドと、
該保持パッドを該被保持面に対して接近または離間する方向に移動させる移動ユニットと、
該空間に水を供給する水供給ユニットと、
該空間に充填された水を吸引し該基板を保持する力を向上させる吸引ユニットと、を備え、
該水を介して、該基板を保持パッドで保持して搬送する事を特徴とする搬送装置。
【請求項2】
該吸引ユニットは、
吸引源と、該空間と、に接続され、該空間に充填された水を一定量吸引するように制御する開閉弁を含む吸引ポンプと、をさらに有する事を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項3】
該移動ユニットは、
該保持パッドに吸引ポンプを介して接続されるアームと、
該アームを昇降させる昇降ユニットと、を有し、
該吸引ユニットは、
該アームの昇降に伴って該吸引ポンプを駆動させ、該空間に充填された水を吸引する事を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項4】
該基板の該保持パッドに保持される該被保持面は、中央に形成された凹部と、該凹部を囲繞する凸部と、を有し、
該保持パッドは、該凸部と接触することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項5】
該保持パッドは、
該被保持面と対向する保持面を有し、
該保持面は、
中央に形成された第2の凹部と、
該第2の凹部を囲繞する第2の凸部と、を有し、
該第2の凸部が、該基板の被保持面の外周部、または該基板の側面に接触して、該保持面と、該基板との間に水を供給する空間を形成する事を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項6】
該搬送装置は、
該水に振動を付与する超音波振動子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項7】
該保持パッドの外周部に、吸引源と連通し、該被保持面の外周部を吸引保持する一つまたは複数の吸引孔を有する事を特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
【請求項8】
基板の被保持面を保持パッドの保持面で保持して搬送する基板の搬送方法であって、
該基板の該被保持面に水を供給する水供給ステップと、
該基板の被保持面の外周部または該基板の側面と、該保持面とを接触させて水を充填する空間を形成する保持パッド接触ステップと、
該空間に充填された水を吸引し該基板を保持する力を向上させる吸引ステップと、を備える事を特徴とする基板の搬送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板を搬送する搬送装置及び基板の搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
基板処理ユニットにおいて、基板を搬送する際に、基板に異物の付着や傷がつくことを防止するために、処理を行った面やデバイスが形成された領域には触れずに搬送する事が求められている。
【0003】
そのためベルヌーイ効果を利用して非接触で搬送する方式や、基板の外周部のみを挟持して搬送するエッジクランプ方式などが開発されている。しかしベルヌーイ効果による非接触搬送では保持力が弱く、またエッジクランプ方式では基板のサイズが大きくなると基板がたわむという問題があった。
【0004】
また、処理を行った面やデバイスが形成された領域には触れずに搬送するために、基板と保持パッドとの間に隙間を設け、この隙間に水の層を介在させ、水の表面張力により保持パッドに基板を保持して搬送する搬送装置も開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
また、基板を搬送ユニットで保持した状態で、反対側の面にスポンジを押しつけてスポンジを回転させ、洗浄する機構を有する装置においては、保持力を強くする必要がある。しかしながら、ベルヌーイ効果を利用した搬送パッド、エッジクランプ方式、又は水の表面張力により保持パッドに基板を保持して搬送する搬送装置では、洗浄用のスポンジの回転に連れ回って、保持した基板も回転してしまい、基板を正常に洗浄できない問題があった。
【0007】
さらにエッジクランプ方式では、挟持しているクランプ部品が邪魔になり、基板の外周部の全体を洗浄できない問題もあった。
【0008】
本発明の目的は、保持力を向上させながらも処理が施された領域に直接触れずに基板を搬送することができる搬送装置及び基板の搬送方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の搬送装置は、基板の被保持面を保持して搬送する保持面を有する搬送装置であって、該基板の該被保持面の外周部または該基板の側面に接触し、該基板の該被保持面と該保持面との間に水を充填する空間を形成する保持パッドと、該保持パッドを該被保持面に対して接近または離間する方向に移動させる移動ユニットと、該空間に水を供給する水供給ユニットと、該空間に充填された水を吸引し該基板を保持する力を向上させる吸引ユニットと、を備え、該水を介して、該基板を保持パッドで保持して搬送することを特徴とする。
【0010】
前記吸引ユニットは、吸引源と、該空間と、に接続され、該空間に充填された水を一定量吸引するように制御する開閉弁を含む吸引ポンプと、をさらに有しても良い。
【0011】
前記搬送装置において、該移動ユニットは、該保持パッドに吸引ポンプを介して接続されるアームと、該アームを昇降させる昇降ユニットと、を有し、該吸引ユニットは、該アームの昇降に伴って該吸引ポンプを駆動させ、該空間に充填された水を吸引しても良い。
【0012】
前記搬送装置において、該基板の該保持パッドに保持される該被保持面は、中央に形成された凹部と、該凹部を囲繞する凸部と、を有し、該保持パッドは、該凸部と接触しても良い。
【0013】
前記搬送装置において、該保持パッドは、該被保持面と対向する保持面を有し、該保持面は、中央に形成された第2の凹部と、該第2の凹部を囲繞する第2の凸部と、を有し、該第2の凸部が、該基板の被保持面の外周部、または該基板の側面に接触して、該保持面と、該基板との間に水を供給する空間を形成しても良い。
【0014】
前記搬送装置において、該水に振動を付与する超音波振動子をさらに備えても良い。
【0015】
前記搬送装置において、該保持パッドの外周部に、吸引源と連通し、該被保持面の外周部を吸引保持する一つまたは複数の吸引孔を有しても良い。
【0016】
本発明の基板の搬送方法は、基板の被保持面を保持パッドの保持面で保持して搬送する基板の搬送方法であって、該基板の該被保持面に水を供給する水供給ステップと、該基板の被保持面の外周部または該基板の側面と、該保持面とを接触させて水を充填する空間を形成する保持パッド接触ステップと、該空間に充填された水を吸引し該基板を保持する力を向上させる吸引ステップと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、保持力を向上させながらも処理が施された領域に直接触れずに基板を搬送することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、実施形態1に係る搬送装置である搬出ユニットを備える加工装置の構成例を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示された加工装置の加工対象の基板を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2に示された基板の加工後を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態1に係る搬送装置である搬出ユニットの構成例を一部断面で模式的に示す側面図である。
【
図5】
図5は、
図4に示された搬出ユニットの保持パッドの平面図である。
【
図6】
図6は、
図5に示された搬出ユニットの保持パッドの斜視図である。
【
図7】
図7は、実施形態1に係る基板の搬送方法の流れを示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、
図7に示された基板の搬送方法の保持パッド接触ステップの保持パッドを基板の上方に位置付けた状態を模式的に示す断面図である。
【
図9】
図9は、
図8に示された保持パッドを下降して保持パッドを基板の環状凸部に接触させた状態を模式的に示す断面図である。
【
図10】
図10は、
図7に示された基板の搬送方法の水供給ステップを模式的に示す断面図である。
【
図11】
図11は、
図7に示された基板の搬送方法の吸引ステップを模式的に示す断面図である。
【
図12】
図12は、
図7に示された基板の搬送方法の搬送ステップ後の基板等を模式的に示す断面図である。
【
図13】
図13は、実施形態2に係る基板の搬送方法の流れを示すフローチャートである。
【
図14】
図14は、
図13に示された基板の搬送方法の水供給ステップを模式的に示す断面図である。
【
図15】
図15は、
図13に示された基板の搬送方法の保持パッド接触ステップの基板の上方に位置付けた保持パッドを下降する状態を模式的に示す断面図である。
【
図16】
図16は、
図15に示された保持パッドを下降して保持パッドを基板の環状凸部に接触させた状態を模式的に示す断面図である。
【
図17】
図17は、
図13に示された基板の搬送方法の吸引ステップを模式的に示す断面図である。
【
図18】
図18は、
図13に示された基板の搬送方法の搬送ステップ後の基板等を模式的に示す断面図である。
【
図19】
図19は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る搬出ユニットの要部を示す斜視図である。
【
図21】
図21は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る基板の搬送方法の保持パッド接触ステップと水供給ステップとの双方の後の状態を模式的に示す断面図である。
【
図22】
図22は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る基板の搬送方法の吸引ステップの吸引ポンプのピストンを下降した状態を模式的に示す断面図である。
【
図23】
図23は、
図22に示された吸引ポンプのピストンを上昇して空間内の水を吸引した状態を模式的に示す断面図である。
【
図24】
図24は、実施形態1及び実施形態2の変形例2に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図25】
図25は、実施形態1及び実施形態2の変形例3に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図26】
図26は、実施形態1及び実施形態2の変形例4に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図27】
図27は、実施形態1及び実施形態2の変形例5に係る搬出ユニットの保持パッドの斜視図である。
【
図28】
図28は、実施形態1及び実施形態2の変形例5に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図29】
図29は、実施形態1及び実施形態2の変形例6に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【
図30】
図30は、実施形態1及び実施形態2の変形例7に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
【0020】
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係る搬送装置である搬出ユニット1を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態1に係る搬送装置である搬出ユニットを備える加工装置の構成例を示す斜視図である。
図2は、
図1に示された加工装置の加工対象の基板を示す斜視図である。
図3は、
図2に示された基板の加工後を示す斜視図である。
図4は、実施形態1に係る搬送装置である搬出ユニットの構成例を一部断面で模式的に示す側面図である。
図5は、
図4に示された搬出ユニットの保持パッドの平面図である。
図6は、
図5に示された搬出ユニットの保持パッドの斜視図である。
【0021】
(基板)
実施形態1に係る搬出ユニット1は、
図1に示す加工装置100を構成する。実施形態1において、加工装置100は、
図2に示す基板200を研削する研削装置である。
図1に示された加工装置100の加工対象である基板200は、シリコン、サファイア、ガリウムなどを基材201とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等のウエーハである。基板200は、
図2に示すように、基材201の表面202にデバイス領域210と、デバイス領域210を囲繞する外周余剰領域211とを備える。
【0022】
デバイス領域210は、基材201の表面202に格子状に設定された分割予定ライン203と、分割予定ライン203によって区画された各領域に形成されたデバイス204と、を有している。
【0023】
デバイス204は、例えば、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等の集積回路、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサ、又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である。外周余剰領域211は、デバイス領域210を全周に亘って囲繞し、基材201の表面202にデバイス204が形成されていない領域である。
【0024】
また、実施形態1において、基板200は、加工装置100により研削加工が施される前では、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って厚みが一定に形成され、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って表面202及び表面202の裏側の裏面205(被保持面に相当)が同一平面に形成されている。
【0025】
また、実施形態1において、基板200は、加工装置100によりデバイス領域210の裏面205が研削されて、
図3に示すように、デバイス領域210の裏面205側に円形凹部206(凹部に相当)が形成され、外周余剰領域211がデバイス領域210よりも厚い環状凸部207(凸部に相当)が形成された、所謂TAIKO(登録商標)ウエーハに形成される。円形凹部206は、裏面205のデバイス領域210と厚み方向に重なる領域に形成され、環状凸部207は、裏面205の外周余剰領域211と厚み方向に重なる領域に形成される。なお、本明細書では、裏面205のデバイス領域210と厚み方向に重なる領域を裏面205のデバイス領域210と記載し、裏面205の外周余剰領域211と厚み方向に重なる領域を裏面205の外周余剰領域211と記載する。
【0026】
このように、基板200の裏面205は、中央に形成された円形凹部206と、円形凹部206を囲繞する環状凸部207とを有して、デバイス領域210と外周余剰領域211との間に段差208が形成されている。また、基板200の表面202は、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って同一平面に形成されている。なお、円形凹部206の底面209は、加工装置100により研削加工等の処理が施された領域である。
【0027】
実施形態1において、基板200は、裏面205が加工装置100により研削加工が施されて、円形凹部206と環状凸部207とが形成され、円形凹部206の底面209に金属からなる膜が鍍金等により形成される。基板200は、円形凹部206の底面209に金属からなる膜が形成された後、分割予定ライン203に沿って個々のデバイス204に分割されるとともに、円形凹部206の外縁に沿って切断されて、デバイス領域210と外周余剰領域211とが分離即ち円形凹部206と環状凸部207とが分離される。
【0028】
(加工装置)
次に、加工装置100を説明する。加工装置100は、基板200の裏面を研削して、基板200を所定の仕上げ厚さまで薄化する研削装置である。加工装置100は、
図1に示すように、装置本体101と、粗研削ユニット102と、仕上げ研削ユニット103と、研削送りユニット104と、ターンテーブル105と、ターンテーブル105上に設置された複数(実施形態1では3つ)の保持テーブル106と、カセット107と、位置合わせユニット108と、搬入ユニット109と、洗浄ユニット110と、搬出入ユニット111と、制御ユニット112と、搬送装置である搬出ユニット1とを備えている。
【0029】
ターンテーブル105は、装置本体101の上面に設けられた円盤状のテーブルであり、水平面内でZ軸方向と平行な軸心回りに回転可能に設けられ、所定のタイミングで回転駆動される。このターンテーブル105上には、例えば3つの保持テーブル106が、例えば120度の位相角で等間隔に配設されている。これら3つの保持テーブル106は、保持面が図示しない吸引源と接続した真空チャックを備えた保持テーブル構造のものであり、基板200の表面202側が保持面上に載置されて、吸引源により吸引されて、基板200を保持面に吸引保持する。
【0030】
これら保持テーブル106は、研削加工時には、鉛直方向即ちZ軸方向と平行な軸心回りに、回転駆動機構によって水平面内で回転駆動される。保持テーブル106は、ターンテーブル105の回転によって、搬入出領域301、粗研削領域302、仕上げ研削領域303、搬入出領域301に順次移動される。
【0031】
なお、搬入出領域301は、保持テーブル106に基板200を搬入搬出する領域であり、粗研削領域302は、粗研削ユニット102で保持テーブル106に保持された基板200を粗研削(研削に相当)する領域であり、仕上げ研削領域303は、仕上げ研削ユニット103で保持テーブル106に保持された基板200を仕上げ研削(研削に相当)する領域である。
【0032】
粗研削ユニット102は、保持テーブル106に保持された基板200の上方に露出した裏面205のデバイス領域210を粗研削する粗研削用の研削砥石113を環状に配設した粗研削用の研削ホイール114が装着されて、粗研削領域302の保持テーブル106の保持面に保持された基板200の裏面205のデバイス領域210を粗研削する研削ユニットである。仕上げ研削ユニット103は、保持テーブル106に保持された基板200の裏面205のデバイス領域210を仕上げ研削する仕上げ研削用の研削砥石115を環状に配設した仕上げ研削用の研削ホイール116が装着されて、仕上げ研削領域303の保持テーブル106の保持面に保持された基板200の裏面205のデバイス領域210を仕上げ研削する研削ユニットである。
【0033】
研削ユニット102,103は、モータ118により研削ホイール114,116が軸心回りに回転されるとともに研削水を研削領域302,303の保持テーブル106に保持された基板200の裏面に供給しながら研削送りユニット104により研削砥石113,115が保持テーブル106に所定の送り速度で近づけられることによって、基板200の裏面205のデバイス領域210を粗研削又は仕上げ研削して、裏面205に円形凹部206と環状凸部207とを形成する。
【0034】
研削送りユニット104は、研削ユニット102,103をZ軸方向に移動させて、研削ユニット102,103を保持テーブル106に対して離間及び接近させるものである。実施形態1において、研削送りユニット104は、装置本体101の水平方向と平行なY軸方向の一端部から立設した立設柱117に設けられている。研削送りユニット104は、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじ、ボールねじを軸心回りに回転させる周知のモータ及び各研削ユニット102,103のスピンドルハウジングをZ軸方向に移動自在に支持する周知のガイドレールを備える。
【0035】
なお、実施形態1において、粗研削ユニット102及び仕上げ研削ユニット103は、研削ホイール114,116の回転中心である軸心と、保持テーブル106の回転中心である軸心とが、互いに水平方向に間隔をあけて平行に配置され、研削砥石113,115が保持テーブル106に保持された基板200の裏面の中心上を通る。
【0036】
カセット107は、複数のスロットを有して、基板200を複数収容するための収容容器である。カセット107は、
図2に示すように、研削加工前後の基板200を複数枚収容する。実施形態1では、カセット107は、一対設けあっれ、それぞれカセット設置台に設置される。カセット設置台は、カセット107をZ軸方向に昇降する。位置合わせユニット108は、カセット107から取り出された基板200が仮置きされて、その中心位置合わせを行うためのテーブルである。
【0037】
搬入ユニット109は、基板200を吸着する吸着パッドを有している。搬入ユニット109は、位置合わせユニット108で位置合わせされた研削加工前の基板200を吸着保持して搬入出領域301に位置する保持テーブル106上に搬入する。洗浄ユニット110は、研削後の基板200を洗浄し、研削された裏面に付着している研削屑等のコンタミネーションを除去する。
【0038】
搬出入ユニット111は、研削加工前の基板200をカセット107から取り出して、基板200を位置合わせユニット108に搬送するとともに、研削加工後の基板200を洗浄ユニット110から取り出して、カセット107に搬送する。搬出入ユニット111は、例えばU字型ハンド119を備えるロボットピックであり、U字型ハンド119によって基板200を吸着保持して搬送する。
【0039】
制御ユニット112は、加工装置100を構成する上述した各構成ユニットをそれぞれ制御するものである。即ち、制御ユニット112は、基板200に対する加工動作を加工装置100に実行させるものである。制御ユニット112は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有するコンピュータである。
【0040】
制御ユニット112の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、加工装置100を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介して加工装置100の上述した構成要素に出力する。また、制御ユニット112は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示ユニット、オペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力ユニット及びオペレータに報知する報知ユニットと接続されている。入力ユニットは、表示ユニットに設けられたタッチパネルと、キーボード等とのうち少なくとも一つにより構成される。報知ユニットは、音と光とタッチパネル上のメッセージとのうち少なくともいずれかを発して、オペレータに報知する。
【0041】
(搬出ユニット)
実施形態1において、搬出ユニット1は、搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面上の研削加工後の基板200の処理が施された領域である裏面205を吸引保持して、基板200を洗浄ユニット110に搬送するものである。搬出ユニット1は、
図4に示すように、移動ユニット2と、保持パッド3と、水供給ユニット4と、吸引ユニット5とを備える。
【0042】
移動ユニット2は、保持パッド3を、
図1に示す水平方向と平行なX軸方向と、水平方向と平行でかつX軸方向に対して直交するY軸方向と、X軸方向とY軸方向との双方に対して直交しかつ鉛直方向と平行なZ軸方向に移動させるものである。実施形態1において、移動ユニット2は、保持パッド3を、搬入出領域301に位置する保持テーブル106に保持された基板200に対して接近または離間する方向に移動させるものである。移動ユニット2は、保持パッド3をZ軸方向に沿って移動させることで、搬入出領域301に位置する保持テーブル106に保持された基板200に対して接近または離間する方向に移動させるとともに、搬入出領域301に位置する保持テーブル106から洗浄ユニット110に向かって水平方向に沿って保持パッド3を移動させる。
【0043】
実施形態1において、移動ユニット2は、
図4に示すように、保持パッド3を一端部に取り付けた搬送アーム21(アームに相当)と、搬送アーム21の他端部に上端部が取り付けられかつZ軸方向と平行な回動軸22と、回動軸22の下端を連結して搬送アーム21を昇降させる昇降ユニット23と、昇降ユニット23をZ軸方向と平行な軸心回りに回転する旋回ユニット24とを備える。搬送アーム21は、適宜の金属材料によって形成されており、一端部が保持パッド3に例えば図示しない締結ボルトによって取付けられる。
【0044】
昇降ユニット23は、例えばエアシリンダ等からなっており、搬送アーム21の他端部に取り付けられた回動軸22と連結され回動軸22を介して搬送アーム21をZ軸方向に沿って昇降する。旋回ユニット24は、正転及び逆転可能なパルスモータを含んでおり、昇降ユニット23および回動軸22を介して搬送アーム21を、回動軸22を中心に旋回する。従って、昇降ユニット23および旋回ユニット24は、搬送アーム21の一端部に取り付けられた保持パッド3を搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面に載置されている基板200の裏面205の上方に位置付けることが可能である。
【0045】
保持パッド3は、
図5及び
図6に示すように、外径が基板200の外径以上の厚手の円板状に形成されている。実施形態1では、保持パッド3の外径は、基板200の外径と等しいが、基板200の外径よりも大きく形成されていても良い。保持パッド3が基板200の外径よりも大きい方が、搬送アーム21の位置決めがずれた場合でも保持パッド3と被保持面である裏面205との間の空間220を密閉しやすく保持力を発揮できるという効果がある。保持パッド3は、厚さが一定に形成され、実施形態1では、PEEKなどの硬質な樹脂により構成されている。本発明では、保持パッド3は、例えば酸化チタン、ガラス、アルミニウム等の親水性の高い材料によって構成されても良い。
【0046】
また、保持パッド3は、搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面上の基板200の裏面205に対向し、基板200の裏面205を保持して搬送する保持面31を備える。実施形態1では、保持面31は、基板200の下面である。保持パッド3の保持面31は、基板200の環状凸部207の上面に接触すると、環状凸部207の上面との間を液密に保つ。本発明では、保持パッド3は、保持面31上をゴム等の弾性を有する樹脂により被覆して、基板200の裏面205との間をより液密に保つことができるようにしても良い。なお、前述したように、保持パッド3が基板200の裏面205を保持する保持面31を有するので、基板200の裏面205は、基板200の保持パッド3に保持される被保持面である。
【0047】
保持パッド3は、移動ユニット2により搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面の基板200の裏面205の上方に位置付けられた後、下降して、保持テーブル106の保持面上の基板200の裏面205の外周部である環状凸部207の上面に接触し、基板200の裏面205の円形凹部206の底面209との間に水6(
図10に示す)を充填する空間220(
図9に示す)を形成するものでもある。
【0048】
水供給ユニット4は、前述した空間220に水6を供給するものである。水供給ユニット4は、
図4に示すように、供給孔41と、水供給源42と、供給管43と、開閉弁44とを備える。供給孔41は、保持パッド3をZ軸方向に貫通した孔である。実施形態1では、供給孔41は、
図5に示すように、保持パッド3の中心と、保持パッド3の外縁部に周方向に間隔をあけて複数(実施形態1では、3つ)設けられている。
【0049】
水供給源42は、供給孔41等を介して前述した空間220に水6(実施形態1では、純水)を供給するものである。供給管43は、円筒状の配管であって、実施形態1では、可撓性を有する樹脂等から構成されている。実施形態1では、供給管43は、各供給孔41に一端が接続し、他端が互いに連結した複数の枝管431と、複数の枝管431の他端と水供給源42とに接続した一つの幹管432とを備える。実施形態1では、供給管43の枝管341は、保持パッド3の保持面31の裏側の上面32に一端が取り付けられている。
【0050】
開閉弁44は、幹管432に設けられ、開くと水供給源42からの水6を空間220に供給し、閉じると水供給源42からの空間220への水6の供給を停止する。水供給ユニット4は、保持パッド3の保持面31が基板200の環状凸部207に接触した状態で空間220に水6を充填することで、保持面31が円形凹部206の底面209に接触することなく、空間220に充填された水6の表面張力によって保持パッド3の保持面31に基板200を保持することとなる。
【0051】
吸引ユニット5は、空間220に充填された水6を吸引し基板200を保持する力を向上するものである。吸引ユニット5は、一定量を吸引する開閉弁を含む吸引ポンプ51を備える。一定量を吸引する開閉弁を含む吸引ポンプ51は、吸引源53と保持パッド3を貫通した貫通孔52を通して空間220とに接続され、空間220内に充填された水6を吸引するものである。実施形態1では、一定量を吸引する開閉弁を含む吸引ポンプ51は、吸引源53により吸引されことで、予め定められた所定量の水6を空間220内から吸引するとともに、所定量の水6を空間220から吸引すると水6の吸引を停止する所謂定量吐出ポンプ(サックバルブともいう)である。空間220に充填された水6を吸引しすぎると基板200がたわんでしまうため、基板200のサイズや円形凹部206の深さや径に合った吸引ポンプ51を選定する必要がある。
【0052】
実施形態1では、吸引ポンプ51は、保持パッド3の上面32に取り付けられている。実施形態1では、吸引ポンプ51は、
図5及び
図6に示すように、保持パッド3の上面32の中心と外縁部に設けられた供給孔41との間に設けられて、保持パッド3の周方向に間隔をあけて複数(実施形態1では、3つ)設けられている。即ち、実施形態1では、吸引ユニット5は、吸引ポンプ51を複数(実施形態1では、3つ)備えている。間隔を開けて複数の吸引ポンプ51を備える事で、複数箇所で均等に吸引されるため吸引した際に基板200が一部に偏って吸引され変形するおそれを最小限にし保持パッド3に引きつけられる効果がある。
【0053】
(基板の搬送方法)
次に、実施形態1に係る基板の搬送方法を説明する。
図7は、実施形態1に係る基板の搬送方法の流れを示すフローチャートである。基板の搬送方法は、基板200の裏面205を保持パッド3の保持面31で保持して搬送する方法である。実施形態1では、基板の搬送方法は、前述した搬出ユニット1が、搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面31上の研削加工後の基板200の裏面205を保持パッド3の保持面31で保持して、洗浄ユニット110まで搬送する方法である。
【0054】
実施形態1に係る基板の搬送方法は、
図7に示すように、保持パッド接触ステップ1001と、水供給ステップ1002と、吸引ステップ1003と、搬送ステップ1004とを備える。
【0055】
(保持パッド接触ステップ)
図8は、
図7に示された基板の搬送方法の保持パッド接触ステップの保持パッドを基板の上方に位置付けた状態を模式的に示す断面図である。
図9は、
図8に示された保持パッドを下降して保持パッドを基板の環状凸部に接触させた状態を模式的に示す断面図である。保持パッド接触ステップ1001は、基板200の裏面205の環状凸部207と保持パッド3の保持面31とを接触させて水6を充填する空間220を形成するステップである。
【0056】
保持パッド接触ステップ1001では、制御ユニット112が、搬入出領域301に位置し研削加工が施された基板200を保持する保持テーブル106の吸引保持を停止する。保持パッド接触ステップ1001では、制御ユニット112が、搬出ユニット1の移動ユニット2を制御して、保持パッド3を上昇させ、
図8に示すように、上昇した状態の保持パッド3を搬入出領域に位置する保持テーブル106の保持面上の基板200の上方に位置付ける。
【0057】
保持パッド接触ステップ1001では、制御ユニット112が、搬出ユニット1の移動ユニット2を制御して、保持パッド3を下降させ、
図9に示すように、保持パッド3の保持面31を搬入出領域に位置する保持テーブル106の保持面上の基板200の環状凸部207に接触させて、保持パッド3の保持面31と基板200の環状凸部207の上面との間を液密に保って、前述した空間220を形成する。
【0058】
(水供給ステップ)
図10は、
図7に示された基板の搬送方法の水供給ステップを模式的に示す断面図である。水供給ステップ1002は、基板200の裏面205に水6を供給するステップである。実施形態1では、水供給ステップ1002は、保持パッド接触ステップ1001後に、空間220に水6を充填するステップである。
【0059】
実施形態1において、水供給ステップ1002では、制御ユニット112が開閉弁44を開いて、
図10に示すように、裏面205の円形凹部206の底面209と保持パッド3の保持面31との間に形成された空間220に水6を充填する。実施形態1において、水供給ステップ1002では、空間220内に水6が充填されると、制御ユニット112が開閉弁44を閉じる。すると、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200が、保持パッド3に保持される。
【0060】
(吸引ステップ)
図11は、
図7に示された基板の搬送方法の吸引ステップを模式的に示す断面図である。吸引ステップ1003は、空間220に充填された水6を吸引し保持パッド3が基板200を保持する力を向上させるステップである。
【0061】
吸引ステップ1003では、制御ユニット112が吸引ポンプ51を駆動して、各吸引ポンプ51に空間220内に充填された水6を所定量吸引させて、水供給源42に吐出させる。すると、空間220内に充填された水6の圧力が空間220の外側の圧力よりも低下して、空間220の内外の圧力差により基板200が保持パッド3の保持面31に押し付けられ、保持パッド3の保持面31と基板200の環状凸部207の上面とが密着して、基板200を保持パッド3が保持する力が向上することとなる。
【0062】
(搬送ステップ)
図12は、
図7に示された基板の搬送方法の搬送ステップ後の基板等を模式的に示す断面図である。搬送ステップ1004は、吸引ステップ1003後に、保持パッド3の保持面31に保持した基板200を搬送するステップである。
【0063】
実施形態1では、搬送ステップ1004では、制御ユニット112が、移動ユニット2を制御して、保持パッド3を上昇させた後、搬送アーム21を回動軸22を中心に回転させて、保持パッド3に保持された基板200を搬出ユニット1が洗浄ユニット110に搬送する。こうして、搬出ユニット1は、空間220内に充填された水6を介して、基板200を保持パッド3で保持して搬送する。このために、搬出ユニット1は、保持パッド3が基板200の円形凹部206の底面209に接触することなく、基板200を搬送でき、基板200の円形凹部206の底面209を傷付くことや異物が付着することを抑制できる。よって、搬出ユニット1は、基板200の円形凹部206の底面209を傷付くことにより、デバイス204の抗折強度が低下することを抑制することができる。
【0064】
また、実施形態1において、洗浄ユニット110に搬送された基板200は、
図12に示すように、保持パッド3の軸心回りに回転する洗浄ブラシ120が表面202に接触して、洗浄ユニット110により、表面202等が洗浄される。洗浄後の基板200は、搬出入ユニット111によりカセット107まで搬送され、カセット107内に収容される。
【0065】
以上説明したように、実施形態1に係る搬出ユニット1は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持して搬送するとともに、空間220内に充填された水6を吸引して保持パッド3が基板200を保持する力を向上する吸引ポンプ51を備えているので、基板200の裏面205の環状凸部207を保持パッド3の保持面31に密着させて基板200を保持して搬送することができる。また、実施形態1に係る搬出ユニット1は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持して搬送するので、基板200の円形凹部206の底面209に保持パッド3の保持面31が接触することなく基板200を搬送できる。
【0066】
その結果、実施形態1に係る搬出ユニット1は、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0067】
また、実施形態1に係る搬出ユニット1は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持して搬送するとともに、空間220内に充填された水6を吸引して保持パッド3が基板200を保持する力を向上する吸引ポンプ51を備えているので、吸引によって空間220内を大気圧よりも負圧にすることで基板200を大気圧により保持パッド3におしつける力が発生し、基板200を保持する保持力をベルヌーイ効果による非接触搬送の保持力よりも向上させることができる。
【0068】
その結果、実施形態1に係る搬出ユニット1は、保持力をベルヌーイ効果による非接触搬送の保持力よりも向上させ、さらに研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0069】
また、実施形態1に係る搬出ユニット1は、基板200を保持する保持力をベルヌーイ効果による非接触搬送の保持力よりも向上できるので、基板200の表面202に洗浄ブラシ120を接触させて、基板200の表面202を洗浄しても、基板200が洗浄ブラシ120とともに連れ回ることを抑制できる。実施形態1に係る搬出ユニット1は、保持パッド3の保持面31に環状凸部207を密着させて基板200を保持するので、洗浄ブラシ120の洗浄動作を保持パッド3が妨げることを抑制できる。また保持パッド3と基板200との間が水6で満たされているので、洗浄ブラシ120を押しつけても基板200がたわんだり割れたりする恐れが低減される。
【0070】
実施形態1に係る基板の搬送方法は、前述した搬出ユニット1が基板200を搬送するために、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0071】
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係る基板の搬送方法を図面に基づいて説明する。
図13は、実施形態2に係る基板の搬送方法の流れを示すフローチャートである。
図14は、
図13に示された基板の搬送方法の水供給ステップを模式的に示す断面図である。
図15は、
図13に示された基板の搬送方法の保持パッド接触ステップの基板の上方に位置付けた保持パッドを下降する状態を模式的に示す断面図である。
図16は、
図15に示された保持パッドを下降して保持パッドを基板の環状凸部に接触させた状態を模式的に示す断面図である。
図17は、
図13に示された基板の搬送方法の吸引ステップを模式的に示す断面図である。
図18は、
図13に示された基板の搬送方法の搬送ステップ後の基板等を模式的に示す断面図である。なお、
図13、
図14、
図15、
図16、
図17及び
図18は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0072】
実施形態2では、基板の搬送方法は、実施形態1と同様に、前述した搬出ユニット1が、搬入出領域301に位置する保持テーブル106の保持面31上の研削加工後の基板200の裏面205を保持パッド3の保持面31で保持して、洗浄ユニット110まで搬送する方法である。実施形態2に係る基板の搬送方法は、
図13に示すように、水供給ステップ1002-2と、保持パッド接触ステップ1001-2と、吸引ステップ1003と、搬送ステップ1004とを備え、水供給ステップ1002-2後に、保持パッド接触ステップ1001-2を実施する事以外、実施形態1と同じである。こうして、本発明では、基板の搬送方法は、水供給ステップ1002,1002-2と保持パッド接触ステップ1001,1001-2とをどちらを先に実施しても良い。
【0073】
実施形態2において、水供給ステップ1002-2は、実施形態1と同様に、基板200の裏面205に水6を供給するステップである。実施形態2では、水供給ステップ1002-2は、保持パッド接触ステップ1001-2前に、円形凹部206内即ち空間220に水6を充填するステップである。実施形態2において、水供給ステップ1002-2では、制御ユニット112が、搬入出領域301に位置し研削加工が施された基板200を保持する保持テーブル106の吸引保持を停止する。水供給ステップ1002-2では、制御ユニット112が、搬出ユニット1の移動ユニット2を制御して、保持パッド3を上昇させ、
図14に示すように、上昇した状態の保持パッド3を搬入出領域に位置する保持テーブル106の保持面上の基板200の上方に位置付ける。
【0074】
実施形態2において、水供給ステップ1002-2では、制御ユニット112が開閉弁44を開いて、
図14に示すように、裏面205の円形凹部206の内側に水6を充填する。実施形態2において、水供給ステップ1002-2では、円形凹部206内に水6が充填されると、制御ユニット112が開閉弁44を閉じる。
【0075】
実施形態2において、保持パッド接触ステップ1001-2は、実施形態1と同様に、基板200の裏面205の環状凸部207と保持パッド3の保持面31とを接触させて水6を充填した空間220を形成するステップである。実施形態2において、保持パッド接触ステップ1001-2では、制御ユニット112が、搬出ユニット1の移動ユニット2を制御して、保持パッド3を
図15に矢印で示すように、下降させる。
【0076】
保持パッド接触ステップ1001-2では、制御ユニット112が、
図16に示すように、保持パッド3の保持面31を搬入出領域に位置する保持テーブル106の保持面上の基板200の環状凸部207に接触させて、保持パッド3の保持面31と基板200の環状凸部207との間を液密に保って、前述した空間220を形成する。すると、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200が、保持パッド3に保持される。
【0077】
実施形態2において、保持パッド接触ステップ1001-2後、制御ユニット112が、実施形態1と同様に、
図17に示す吸引ステップ1003、搬送ステップ1004を順に実施し、実施形態2において、洗浄ユニット110に搬送された基板200は、
図18に示すように、実施形態1と同様に、洗浄ユニット110の洗浄ブラシ120により表面202等が洗浄される。
【0078】
実施形態2に係る基板の搬送方法は、実施形態1と同様に、前述した搬出ユニット1が基板200を搬送するために、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0079】
〔変形例1〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る搬出ユニット1-1及び基板の搬送方法を図面に基づいて説明する。
図19は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る搬出ユニットの要部を示す斜視図である。
図20は、
図19中のXX-XX線に沿う断面図である。
図21は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る基板の搬送方法の保持パッド接触ステップと水供給ステップとの双方の後の状態を模式的に示す断面図である。
図22は、実施形態1及び実施形態2の変形例1に係る基板の搬送方法の吸引ステップの吸引ポンプのピストンを下降した状態を模式的に示す断面図である。
図23は、
図22に示された吸引ポンプのピストンを上昇して空間内の水を吸引した状態を模式的に示す断面図である。なお、
図19、
図20、
図21、
図22及び
図23は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0080】
変形例1に係る搬出ユニット1-1は、
図19に示すように、移動ユニット2の搬送アーム21が吸引ユニット5の吸引ポンプ51-1及び円環状の中間部材25を介して保持パッド3に接続されている。中間部材25は、搬送アーム21の一端部が取り付けられている。即ち、変形例1に係る搬出ユニット1-1は、移動ユニット2が保持パッド3に吸引ポンプ51-1を介して接続された搬送アーム21と、吸引ポンプ51-1と搬送アーム21とに連結された中間部材25とを有し、吸引ユニット5の吸引ポンプ51-1が保持パッド3に取り付けられている。
【0081】
変形例1に係る搬出ユニット1-1の吸引ユニット5の吸引ポンプ51-1は、
図20に示すように、保持パッド3の上面32に取り付けられた筒状のシリンダ511と、シリンダ511内をZ軸方向に移動自在なピストン512と、ピストン512に下端が取り付けられかつ上端が中間部材25に取り付けられたピストン512とともにZ軸方向に移動するピストンロッド513とを備える。
【0082】
シリンダ511は、筒状に形成され、内側が貫通孔52と連通して空間220と連通する。実施形態1において、シリンダ511は、ねじ514により保持パッド3の上面32に取り付けられている。ピストン512は、外周面にシリンダ511の内面との間を液密に保つOリング515が設けられている。
【0083】
ピストンロッド513は、一端がピストン512と一体に形成され、他端がシリンダ511の上端に設け設けられた通し孔516を通って中間部材25に取り付けられている。実施形態1において、ピストンロッド513は、ねじ517により中間部材25に取り付けられている。
【0084】
また、変形例1において、吸引ユニット5は、吸引ポンプ51-1のシリンダ511と保持パッド3の上面との間に設けられ、これらの間を液密に保つ円環状のシール部材518を備える。
【0085】
変形例1に係る基板の搬送方法の保持パッド接触ステップ1001,1001-2と水供給ステップ1002,1002-1との双方の後では、
図21に示すように、保持パッド3が基板200の環状凸部207に接触して空間220が形成され、空間220に水6が充填されているとともに、吸引ポンプ51-1のピストン512がシリンダ511の上端部に位置する。
【0086】
変形例1に係る基板の搬送方法の吸引ステップ1003では、制御ユニット112が移動ユニット2を制御して、保持パッド3が基板200の環状凸部207に接触した状態のまま
図22に示すように、搬送アーム21を更に下降し、中間部材25及び吸引ポンプ51-1のピストン512を下降する。変形例1に係る基板の搬送方法の吸引ステップ1003では、吸引ポンプ51-1のピストン512を下降して、シリンダ511内の空気をシリンダ511外に排気して、シリンダ511内の空気を抜く。なお、シリンダ511内の空気は、保持パッド3と基板200の環状凸部207の上面との間がこの段階では完全に密閉されていないため、その間から空間220外に排気される。
【0087】
変形例1に係る基板の搬送方法の吸引ステップ1003では、吸引ポンプ51-1のピストン512が
図22に示すようにシリンダ511の下端部に位置すると、
図23に示すように、制御ユニット112が移動ユニット2を制御して、搬送アーム21を上昇し、中間部材25及び吸引ポンプ51-1のピストン512を上昇する。すると、吸引ポンプ51-1が空間220内に充填された水6を吸引し、空間220内に充填された水6の圧力が空間220の外側の圧力よりも低下して、空間220の内外の圧力差により基板200が保持パッド3の保持面31に押し付けられ、保持パッド3の保持面31と基板200の環状凸部207とが密着して、基板200を保持パッド3が保持する力が向上することとなる。
【0088】
変形例1に係る搬出ユニット1-1が基板200を搬送する基板の搬送方法では、吸引ステップ1003において吸引ポンプ51-1のピストン512がシリンダ511内の上死点に位置した後、引き続き、制御ユニット112が移動ユニット20を制御して搬送アーム21の上昇を継続し、搬送ステップ1004を実施する。こうして、変形例1では、吸引ユニット5は、搬送アーム21の昇降に伴って吸引ポンプ51-1を駆動させ、空間220に充填された水6を吸引する。
【0089】
変形例1に係る搬出ユニット1-1は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持し、空間220内に充填された水6を吸引して保持パッド3が基板200を保持する力を向上する吸引ポンプ51-1を備えているので、実施形態1等と同様に、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0090】
また、変形例1に係る搬出ユニット1-1は、吸引ポンプ51-1が搬送アーム21の昇降に伴って、空間220に充填された水6を吸引するので、吸引ポンプ51-1を移動ユニット2の動作と連動して空間220内の水6を吸引することができる。空間220に充填された水6を吸引しすぎると基板200がたわんでしまうため、基板200のサイズや円形凹部206の深さや径に応じて吸引量を調整する必要があるが、変形例1では搬送アーム21を上昇させる量を調整する事で、吸引する水6の量を調整できるため、基板200の大きさや、円形凹部206の深さや径が変わった場合でも吸引ポンプ51-1を交換する必要が無く容易に調整する事ができる。
【0091】
〔変形例2〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例2に係る搬出ユニット1-2を図面に基づいて説明する。
図24は、実施形態1及び実施形態2の変形例2に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。なお、
図24は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0092】
変形例2に係る搬出ユニット1-2は、
図24に示すように、保持パッド3-2の外径が基板200の外径よりも大径に形成され、保持パッド3-2の保持面31が、中央に形成され外縁部が基板200の環状凸部207の上面に接触する第2の凹部33と、第2の凹部33を囲繞しかつ第2の凹部33よりも搬入出領域301に位置する保持テーブル106に向かって凸に形成された第2の凸部34を有している。
【0093】
変形例2に係る搬出ユニット1-2の保持パッド3-2は、保持パッド接触ステップ1001,1001-2において、保持面31の第2の凹部33の外縁部が基板200の裏面205の環状凸部207の上面に接触し、第2の凸部34が基板200の外側面212(側面に相当)に接触して、保持面31と基板200との間に水6を供給する前述した空間220を形成する。なお、変形例2に係る搬出ユニット1-2の保持パッド3-2は、第2の凸部34の内面に基板200の外側面212に接触して、第2の凸部34の内面と外側面212との間を液密に保つOリング35を備えている。変形例2では、Oリング35は、ゴム等の弾性を有する樹脂により構成されている。
【0094】
変形例2に係る搬出ユニット1-2は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3-2に保持し、空間220内に充填された水6を吸引する吸引ポンプ51を備えているので、基板200の裏面205の環状凸部207を保持面31の第2の凹部33に密着させることができ、実施形態1等と同様に、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。また、変形例2に係る搬出ユニット1-2は、保持面31の第2の凹部33の外縁部が基板200の裏面205の環状凸部207の上面に接触し、第2の凸部34が基板200の外側面212(側面に相当)に接触して、基板200を保持するので、保持した基板200が保持パッド3に対して横ずれすることを防止できる。
【0095】
〔変形例3〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例3に係る搬出ユニット1-3を図面に基づいて説明する。
図25は、実施形態1及び実施形態2の変形例3に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。なお、
図25は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0096】
変形例3に係る搬出ユニット1-3は、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って基材201の厚みが一定で、かつ基材201の表面202と裏面205との双方が平坦な基板200を保持して搬送する。変形例3に係る搬出ユニット1-3は、
図25に示すように、保持パッド3-3の外径が基板200の外径と等しく形成され、保持パッド3-3の保持面31が、中央に形成されかつ基板200の中央部と間隔をあけて対向する第2の凹部33と、第2の凹部33を囲繞しかつ第2の凹部33よりも搬入出領域301に位置する保持テーブル106に向かって凸に形成されて基板200の裏面205の外周部に接触する第2の凸部34を有している。
【0097】
変形例3に係る搬出ユニット1-3の保持パッド3-3は、保持パッド接触ステップ1001,1001-2において、保持面31の第2の凸部34が基板200の裏面205の上面の外周部に接触して、保持面31と基板200との間に水6を供給する前述した空間220を形成する。なお、変形例3に係る搬出ユニット1-3の保持パッド3-3は、第2の凸部34に基板200の外周部に接触して、第2の凸部34と基板200の外周部との間を液密に保つOリング36を備えている。変形例3では、Oリング36は、ゴム等の弾性を有する樹脂により構成されている。
【0098】
変形例3に係る搬出ユニット1-3は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持し、空間220内に充填された水6を吸引する吸引ポンプ51を備えているので、基板200の裏面205の外周部を保持面31の第2の凸部34に密着させることができ、実施形態1等と同様に、保持力を向上させながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずにて基板200を搬送できるという効果を奏する。
【0099】
〔変形例4〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例4に係る搬出ユニット1-4を図面に基づいて説明する。
図26は、実施形態1及び実施形態2の変形例4に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。なお、
図26は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0100】
変形例4に係る搬出ユニット1-4は、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って基材201の厚みが一定で、かつ基材201の表面202と裏面205との双方が平坦な基板200を保持して搬送する。変形例4に係る搬出ユニット1-4は、
図26に示すように、保持パッド3-4の外径が基板200の外径よりも大径に形成され、保持パッド3-4の保持面31が、中央に形成されかつ基板200の裏面205と間隔をあけて対向する第2の凹部33と、第2の凹部33を囲繞しかつ第2の凹部33よりも搬入出領域301に位置する保持テーブル106に向かって凸に形成された第2の凸部34を有している。
【0101】
変形例4に係る搬出ユニット1-4の保持パッド3-4は、保持パッド接触ステップ1001,1001-2において、保持面31の第2の凹部33が基板200の裏面205と間隔をあけて対向し、第2の凸部34が基板200の外側面212に接触して、保持面31と基板200との間に水6を供給する前述した空間220を形成する。なお、変形例4に係る搬出ユニット1-4の保持パッド3-4は、第2の凸部34の内面に基板200の外側面212に接触して、第2の凸部34の内面と外側面212との間を液密に保つOリング35を備えている。変形例4では、Oリング35は、ゴム等の弾性を有する樹脂により構成されている。
【0102】
変形例4に係る搬出ユニット1-4は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3-4に保持し、空間220内に充填された水6を吸引する吸引ポンプ51を備えているので、基板200の外側面212に保持面31の第2の凸部34の内面を密着させることができ、実施形態1等と同様に、撓みを抑制しながらも研削加工等の処理が施された円形凹部206の底面209に直接触れずに基板200を搬送できるという効果を奏する。また、変形例4に係る搬出ユニット1-4は、第2の凸部34が基板200の外側面212(側面に相当)に接触して、基板200を保持するので、保持した基板200が保持パッド3に対して横ずれすることを防止できる。
【0103】
〔変形例5〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例5に係る搬出ユニット1-5を図面に基づいて説明する。
図27は、実施形態1及び実施形態2の変形例5に係る搬出ユニットの保持パッドの斜視図である。
図28は、実施形態1及び実施形態2の変形例5に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。なお、
図27及び
図28は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0104】
変形例5に係る搬出ユニット1-5は、
図27及び
図28に示すように、保持パッド3と基板200との間に充填された水6に振動を付与する超音波振動子7を備えている事以外、前述した実施形態及び変形例と同じである。なお、
図27及び
図28は、保持パッド3が、実施形態1及び実施形態2と同じ場合を示しているが、本発明では、変形例2、変形例3及び変形例4の保持パッド3-2,3-3,3-4でも良い。
【0105】
変形例5に係る搬出ユニット1-5は、実施形態1及び実施形態2と同様に、保持パッド3に基板200を保持する。超音波振動子7は、保持パッド3に設置されている。
図27及び
図28に示す例では、超音波振動子7は、保持パッド3の中央に取り付けられた下方が閉塞されかつ上方に開口が設けられた筒状部材71の底面に取り付けられている。筒状部材71の下面は、保持面31と同一平面上に位置している。筒状部材71の上面は超音波振動子7を配設した後、上方の開口が任意の板状物72などで覆われる。
図27及び
図28に示す例では、超音波振動子7は、搬出ユニット1-5の保持パッド3のよる基板200の搬送中に電圧が印加され振動し、水6を振動させることによって基板200の被保持面である裏面205を洗浄し、コンタミを除去する。
【0106】
変形例5に係る搬出ユニット1-5は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持し、空間220内に充填された水6を吸引する吸引ポンプ51を備えているので、基板200の裏面205の環状凸部207を保持パッド3の保持面31に密着させて基板200を保持して搬送することができる。また、変形例5に係る搬出ユニット1-5は、空間220内に充填された水6の表面張力により基板200を保持パッド3に保持して搬送するので、基板200の円形凹部206の底面209に保持パッド3の保持面31が接触することなく基板200を搬送できる。
【0107】
また、変形例5に係る搬出ユニット1-5は、搬送中に保持パッド3と基板200との間に充填された水6を振動させる事により、被研削面である底面209に付着した異物や研削屑を除去する事ができる。また、変形例5に係る搬出ユニット1-5は、搬送中に被研削面である底面209の洗浄を実施すると、従来、洗浄ユニット110に研削が実施された基板200を搬送した後に、洗浄ユニット110で行っていた基板200の洗浄を削減または基板200の洗浄時間を短縮する事ができる。
【0108】
特に、変形例5に係る搬出ユニット1-5は、裏面205側の中央に円形凹部206が形成され、外周部に円形凹部206を囲繞する環状凸部207が形成されたいわゆるTAIKO(登録商標)ウエーハである基板200を搬送する。その結果、変形例5に係る搬出ユニット1-5は、環状凸部207と円形凹部206との境界213にたまった異物や研削屑などのコンタミが従来の洗浄方法では除去されにくい問題があるが、水6を振動させる超音波振動子7を備えるため前述した境界213からコンタミを除去することができる。
【0109】
〔変形例6〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例6に係る搬出ユニット1-6を図面に基づいて説明する。
図29は、実施形態1及び実施形態2の変形例6に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。なお、
図29は、実施形態1等と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0110】
変形例6に係る搬出ユニット1-6は、
図29に示すように、保持パッド3の基板200の環状凸部207と対面する保持面31の外周部311(保持パッド3の外周部に相当)の全周に所定の厚みを有する環状の弾性部材37を設けていること以外、変形例5と同じである。なお、
図29は、保持パッド3が、実施形態1及び実施形態2と同じ場合を示しているが、本発明では、変形例2、変形例3及び変形例4の保持パッド3-2,3-3,3-4でも良い。
【0111】
環状の弾性部材37は、ゴム等の弾性を有する樹脂により構成されている。変形例6では弾性部材37は、外径が保持パッド3の外径及び基板200の外径と等しく、内径が基板200の環状凸部207の内径と等しくしているが、環状凸部207と保持パッド3との間を密着できれば、弾性部材37の幅は環状凸部207よりも小さくてもよいし、大きくても良い。変形例6に係る搬出ユニット1-6は、外周部311に設けた弾性部材37に基板200の環状凸部207を密着させて、保持パッド3に基板200を保持し、搬送中に超音波振動子7により空間220内の水6を振動させる。
【0112】
変形例6に係る搬出ユニット1-6は、変形例5の効果に加え、基板200の外周部である環状凸部207と、環状の弾性部材37とを接触させて水6が充填される空間220を密閉するとともに、弾性部材37によって保持パッド3の基板200に対する摩擦抵抗を大きくして保持パッド3が基板200からずれることを防止し、吸着性を向上させることができ、超音波振動子7による振動による基板200の横ずれを抑制することができる。
【0113】
〔変形例7〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例7に係る搬出ユニット1-7を図面に基づいて説明する。
図30は、実施形態1及び実施形態2の変形例7に係る搬出ユニットを模式的に示す断面図である。
図31は、
図30に示された搬出ユニットの弾性部材を下方からみた斜視図である。
図30及び
図31は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0114】
変形例7に係る搬出ユニット1-7は、
図30に示すように、保持パッド3の基板200の環状凸部207と対面する保持面31の外周部311の全周に設けられた環状の弾性部材37に第2吸引源81(吸引源に相当)と連通した吸引孔8を有していること以外、変形例6と同じである。なお、
図30は、保持パッド3が、実施形態1及び実施形態2と同じ場合を示しているが、本発明では、変形例2、変形例3及び変形例4の保持パッド3-2,3-3,3-4でも良い。第2吸引源81は、前述した吸引源53とは別の吸引源である。
【0115】
吸引孔8は、
図31に示すように、弾性部材37の幅方向の中央に弾性部材37を厚み方向に貫通して形成され、弾性部材37の周方向に等間隔に配置されている。また、吸引孔8は、保持パッド3に設けられた図示しない孔を介して第2吸引源81に接続している。吸引孔8は、弾性部材37に設けられることで、保持パッド3の保持面31の外周部311に設けられている。また、本発明では、吸引孔8は、一つ又は複数設けられていれば良い。
【0116】
変形例7に係る搬出ユニット1-7は、弾性部材37に基板200の環状凸部207を密着させるとともに、第2吸引源81により吸引孔8を吸引することで、弾性部材37に基板200の裏面205の環状凸部207を吸引保持する。このように、吸引孔8は、基板200の環状凸部207を吸引保持するものである。変形例7に係る搬出ユニット1-7は、搬送中に超音波振動子7により空間220内の水6を振動させる。
【0117】
変形例7に係る搬出ユニット1-7は、変形例6と同様に、基板200の外周部である環状凸部207と、環状の弾性部材37とを接触させて水6が充填される空間220を密閉するとともに、弾性部材37によって保持パッド3の基板200に対する摩擦抵抗を大きくして保持パッド3が基板200からずれることを防止し、吸着性を向上させることができ、超音波振動子7による振動による基板200の横ずれを抑制することができる。
【0118】
また、変形例7に係る搬出ユニット1-7は、円形凹部206と環状凸部207とが形成された基板200が反っても、吸引孔8により弾性部材37に基板200の環状凸部207を吸引保持するために、弾性部材37が基板200の環状凸部207に吸着し密着するので基板200の反りを矯正(又は緩和)することができる。その結果、変形例7に係る搬出ユニット1-7は、円形凹部206と環状凸部207とが形成されて反った基板200も搬送することができる。
【0119】
また、変形例7に係る搬出ユニット1-7は、円形凹部206と環状凸部207とが形成された基板200が反っても、反りを矯正(又は緩和)して、保持パッド3に基板200を保持し、搬送中に超音波振動子7により空間220内の水6を振動させて、円形凹部206と環状凸部207の内面を洗浄する。その結果、変形例7に係る搬出ユニット1-7は、基板200の裏面205の洗浄時の割れを抑制することができる。
【0120】
また、本発明では、変形例2及び変形例3に係る搬出ユニット1-2,1-3は、変形例7と同様に、Oリング35に第2吸引源81に連通した吸引孔8を形成してもよい。
【0121】
また、本発明では、変形例7に係る搬出ユニット1-7は、弾性部材37を設けずに、保持パッド3の保持面31の外周部311に吸引孔8を有しても良い。
【0122】
変形例5、変形例6及び変形例7では、基板200の搬送中に超音波振動子7により水6を振動する形態を記載したが、本発明では、搬出ユニット1-5,1-6,1-7が保持テーブル106から洗浄ユニット110に搬送する搬送ステップと、洗浄ユニット110に基板200を載置または吸引保持する保持ステップと、を実施した後で、基板200を洗浄ユニット110の保持テーブルに載置した状態で、保持パッド3に設けられた超音波振動子7を振動させ、水6を振動させても良い。この形態でも従来の洗浄よりも洗浄力を高められ、さらに基板200が洗浄ユニット110に保持されているため、基板200の落下をより確実に防止できる効果がある。
【0123】
変形例5、変形例6及び変形例7では、TAIKO(登録商標)ウエーハである基板200を例に説明したが、TAIKO(登録商標)ウエーハのように円形凹部206と環状凸部207とが形成されておらず、デバイス領域210に形成されたパターンの凹凸を除いて、デバイス領域210と外周余剰領域211とに亘って、基材201の厚みが一定で、かつ基材201の表面202と裏面205との双方がほぼ平坦な基板200を保持して搬送してもよい。
【0124】
なお、前述した変形例2、変形例3、変形例4、変形例5、変形例6及び変形例7に係る搬出ユニット1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7は、吸引ユニット5が実施形態1等と同じ吸引ポンプ51を備えているが、吸引ユニット5が変形例1と同じ吸引ポンプ51-1を備えても良い。
【0125】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、本発明では、加工装置100は、実施形態に記載された研削装置に限らず、基板200をチャックテーブルで保持し分割予定ラインに沿って切削ブレードで切削加工する切削装置、基板200に対して透過性又は吸収性を有する波長のレーザービームを照射するレーザー加工装置、基板200を研磨加工する研磨装置、基板200をバイト切削加工するバイト切削装置、基板200にプラズマエッチング等を施すプラズマ装置、基板200に粘着テープを貼着するテープ貼着装置、又は基板200を透明体で保持し基板200の表面202及び裏面205を検査する検査装置等の種々の装置でも良い。
【0126】
また、本発明では、基板200は、実施形態等に記載されたウエーハに限定されずに、樹脂により封止されたデバイスを複数有した矩形状のパッケージ基板、セラミックス基板、フェライト基板、又はニッケル及び鉄の少なくとも一方を含む基板等でも良い。
【符号の説明】
【0127】
1,1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 搬出ユニット(搬送装置)
2 移動ユニット
3,3-2,3-3,3-4 保持パッド
4 水供給ユニット
5 吸引ユニット
6 水
7 超音波振動子
8 吸引孔
21 搬送アーム(アーム)
23 昇降ユニット
31 保持面
33 第2の凹部
34 第2の凸部
51,51-1 吸引ポンプ
53 吸引源
81 第2吸引源(吸引源)
200 基板
205 裏面(被保持面)
206 円形凹部(凹部)
207 環状凸部(外周部、凸部)
209 底面(処理が施された領域)
212 外側面(側面)
220 空間
311 外周部
1001,1001-2 保持パッド接触ステップ
1002,1002-2 水供給ステップ
1003 吸引ステップ