IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 出光興産株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022143333
(43)【公開日】2022-10-03
(54)【発明の名称】潤滑油組成物
(51)【国際特許分類】
   C10M 169/04 20060101AFI20220926BHJP
   C10M 133/38 20060101ALI20220926BHJP
   C10M 135/18 20060101ALI20220926BHJP
   C10N 10/12 20060101ALN20220926BHJP
   C10N 30/02 20060101ALN20220926BHJP
   C10N 30/04 20060101ALN20220926BHJP
   C10N 30/12 20060101ALN20220926BHJP
   C10N 30/08 20060101ALN20220926BHJP
【FI】
C10M169/04
C10M133/38
C10M135/18
C10N10:12
C10N30:02
C10N30:04
C10N30:12
C10N30:08
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021043791
(22)【出願日】2021-03-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-07-20
(71)【出願人】
【識別番号】000183646
【氏名又は名称】出光興産株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002620
【氏名又は名称】弁理士法人大谷特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保田 将矢
(72)【発明者】
【氏名】砂原 賢二
【テーマコード(参考)】
4H104
【Fターム(参考)】
4H104BA02A
4H104BA04A
4H104BA07A
4H104BB08A
4H104BB33A
4H104BB34A
4H104BB41A
4H104BE26C
4H104BG10C
4H104DA02A
4H104EB05
4H104EB07
4H104EB08
4H104EB09
4H104FA06
4H104LA04
4H104LA06
4H104LA20
4H104PA41
4H104PA44
(57)【要約】
【課題】低温貯蔵安定性に優れるとともに、耐銅腐食性に優れ、しかも高い省燃費性能を有する潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有し、モリブデン系摩擦調整剤(B)は、特定の化合物(B1)を含み、ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であり、100℃における動粘度が9.3mm/s以下である、潤滑油組成物とした。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する潤滑油組成物であって、
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含み、
【化1】


[前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であり、
100℃における動粘度が9.3mm/s以下である、潤滑油組成物。
【請求項2】
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)は、下記一般式(c1)で表される化合物(C1)を含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
【化2】

[前記一般式(c1)中、Rc1は、炭素数1~4のアルキル基である。pは0~4の整数である。Rc1が複数存在する場合、複数のRc1は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Rc2は、メチレン基又はエチレン基である。Rc3及びRc4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~18のアルキル基である。]
【請求項3】
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.30質量%~1.50質量%である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
【請求項4】
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)と前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)との含有比率[(B)/(C)]が、質量比で、20~120である、請求項1~3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項5】
さらに、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、及び極圧剤からなる群から選択される1種以上の潤滑油用添加剤を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項6】
溶解助剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、5質量部未満である、請求項1~5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項7】
無灰系摩擦調整剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、10質量部未満である、請求項1~6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項8】
内燃機関に用いられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項9】
ガソリンエンジンに用いられる、請求項1~8のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑油組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エンジン等の内燃機関に用いられる潤滑油組成物には、更なる省燃費性能の向上が求められている。そのため、潤滑油組成物の低粘度化が進められるとともに、より高い摩擦低減作用を発揮させる観点から、モリブデン系摩擦調整剤に関する研究も進められつつある。
【0003】
モリブデンジチオカーバメート(以下、「MoDTC」ともいう)等のモリブデン系摩擦調整剤による摩擦低減作用については、従来より知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、特許文献2では、下記一般式(1)で表される、油溶性に優れるMoDTCが提案されている。
【化1】

上記一般式(1)中、R~Rは、C11~C14イソアルキル基である。Xは、酸素及び/又は硫黄原子を表す。R~Rは、平均して98%超のC13を含む。
【0004】
なお、特許文献2には、上記一般式(1)で表されるMoDTCを配合した潤滑油組成物が、低温下における貯蔵安定性(以下、「低温貯蔵安定性」ともいう)に優れることも記載されている。
低温下において、MoDTC等のモリブデン系摩擦調整剤に起因するくもりや沈殿が潤滑油組成物に発生すると、オイルフィルターの閉塞及びモリブデン系摩擦調整剤に基づく摩擦低減効果の損失に繋がる。そのため、潤滑油組成物の低温貯蔵安定性を良好なものとすることは極めて重要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7-150173号公報
【特許文献2】特表2014-514407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2で提案されているMoDTCを配合した潤滑油組成物は、低温貯蔵安定性に優れる一方で、耐銅腐食性に劣る。耐銅腐食性が劣る潤滑油組成物は、エンジン等の内燃機関に用いられている銅系部材の腐食に起因する油中への銅溶出によって、劣化が促進される問題がある。そのため、潤滑油組成物には、低温貯蔵安定性に優れることに加えて、耐銅腐食性に優れることも求められる。
また、潤滑油組成物には、更なる省燃費性能の改善も求められている。
【0007】
そこで、本発明は、低温貯蔵安定性に優れるとともに、耐銅腐食性に優れ、しかも高い省燃費性能を有する潤滑油組成物を提供することを課題とする。
なお、本明細書において、「耐銅腐食性」とは、銅系部材が腐食した場合であっても油中への銅溶出が起こり難いことを意味する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った。その結果、特定のモリブデン系摩擦調整剤を含み、ベンゾトリアゾール系化合物を特定量含む潤滑油組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、更に種々検討を重ねて、本発明の完成に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、下記[1]に関する。
[1] 基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する潤滑油組成物であって、
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含み、
【化2】


[前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であり、
100℃における動粘度が9.3mm/s以下である、潤滑油組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、低温貯蔵安定性に優れるとともに、耐銅腐食性に優れ、しかも高い省燃費性能を有する潤滑油組成物を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本明細書に記載された数値範囲の上限値および下限値は任意に組み合わせることができる。例えば、数値範囲として「A~B」及び「C~D」が記載されている場合、「A~D」及び「C~B」の数値範囲も、本発明の範囲に含まれる。
また、本明細書に記載された数値範囲「下限値~上限値」は、特に断りのない限り、下限値以上、上限値以下であることを意味する。
また、本明細書において、実施例の数値は、上限値又は下限値として用いられ得る数値である。
【0012】
[潤滑油組成物の態様]
本実施形態の潤滑油組成物は、基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する。
本実施形態の潤滑油組成物において、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含む。
【化3】


前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。
本実施形態の潤滑油組成物において、前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下である。
そして、本実施形態の潤滑油組成物は、100℃における動粘度が9.3mm/s以下である。
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を行った。
まず、一般式(b1)において、R、R、R、及びRを炭素数13のアルキル基とし、短鎖置換基群(α)を実質的に含まず、長鎖置換基群(β)のみを実質的に含む化合物を配合した潤滑油組成物について検討した。その結果、潤滑油組成物の低温貯蔵安定性は良好となる一方で、耐銅腐食性が劣ることがわかった。
そこで、当該化合物に加えて、金属不活性化剤であるベンゾトリアゾール系化合物を配合した潤滑油組成物について検討した。しかし、耐銅腐食性の十分な改善には至らなかった。
次に、一般式(b1)において、R、R、R、及びRを炭素数8のアルキル基とし、長鎖置換基群(β)を実質的に含まず、短鎖置換基群(α)のみを実質的に含む化合物を配合した潤滑油組成物について検討した。その結果、潤滑油組成物の耐銅腐食性は良好となる一方で低温貯蔵安定性が劣ることがわかった。
本発明者らは、上記検討結果を踏まえ、さらに種々検討を行った。その結果、一般式(b1)で表される化合物(B1)における短鎖置換基群(α)及び長鎖置換基群(β)のモル比と、潤滑油組成物中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量とが、上記課題を解決する上で重要であることを見出すに至り、さらに種々検討を重ねて、本発明を完成するに至った。
【0014】
なお、以降の説明では、「基油(A)」、「モリブデン系摩擦調整剤(B)」、及び「ベンゾトリアゾール系化合物(C)」を、それぞれ「成分(A)」、「成分(B)」、及び「成分(C)」ともいう。
【0015】
本実施形態にかかる潤滑油組成物において、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)の合計含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、更に好ましくは88質量%以上である。
なお、本実施形態にかかる潤滑油組成物において、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)の合計含有量の上限値は、成分(A)、成分(B)、及び成分(C)以外の潤滑油用添加剤との関係で調整すればよく、通常100質量%未満、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは95質量%以下である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは80質量%~100質量%未満、より好ましくは85質量%~99質量%以下、更に好ましくは88質量%~97質量%、より更に好ましくは88質量%~95質量%である。
【0016】
以下、本実施形態にかかる潤滑油組成物に含まれる各成分について詳述する。
【0017】
<基油(A)>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、基油(A)を含有する。
基油(A)としては、従来、潤滑油の基油として用いられている鉱油及び合成油から選択される1種以上を、特に制限なく使用することができる。
【0018】
鉱油としては、例えば、パラフィン系原油、中間基系原油、又はナフテン系原油等の原油を常圧蒸留して得られる常圧残油;これらの常圧残油を減圧蒸留して得られる留出油;当該留出油を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、及び水素化精製等の精製処理を1つ以上施して得られる鉱油;等が挙げられる。
【0019】
合成油としては、例えば、α-オレフィン単独重合体及びα-オレフィン共重合体(例えば、エチレン-α-オレフィン共重合体等の炭素数8~14のα-オレフィン共重合体)等のポリα-オレフィン;イソパラフィン;ポリオールエステル及び二塩基酸エステル等の各種エステル;ポリフェニルエーテル等の各種エーテル;ポリアルキレングリコール;アルキルベンゼン;アルキルナフタレン;天然ガスからフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(ガストゥリキッド(GTL)ワックス)を異性化することで得られるGTL基油等が挙げられる。
【0020】
基油(A)は、米国石油協会(API)の基油カテゴリーにおけるグループ2、3、又は4に分類される基油が好ましい。
【0021】
基油(A)は、鉱油を単独で又は複数種組み合わせて用いてもよいし、合成油を単独で又は複数種組み合わせて用いてもよい。また、1種以上の鉱油と1種以上の合成油とを組み合わせて用いてもよい。
【0022】
基油(A)の100℃動粘度は、好ましくは2.0mm/s~9.0mm/s、より好ましくは3.0mm/s~7.0mm/s、更に好ましくは4.0mm/s~4.5mm/sである。
基油(A)の100℃動粘度が2.0mm/s以上であると、潤滑油組成物の蒸発損失を抑制しやすい。
また、基油(A)の100℃動粘度が9.0mm/s以下であると、潤滑油組成物の粘性抵抗による動力損失を抑えやすく、燃費改善効果が得られやすい。
【0023】
基油(A)の粘度指数は、温度変化による粘度変化を抑えると共に、省燃費性を向上させる観点から、好ましくは80以上、より好ましくは90以上、更に好ましくは100以上、より更に好ましくは120以上である。また、通常200以下である。
【0024】
なお、基油(A)が2種以上の基油を含有する混合基油である場合、当該混合基油の100℃動粘度及び粘度指数が上記範囲内であることが好ましい。
【0025】
本実施形態において、100℃動粘度及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定又は算出された値を意味する。
【0026】
本実施形態にかかる潤滑油組成物において、基油(A)の含有量は、モリブデン系摩擦調整剤(B)及びベンゾトリアゾール系化合物(C)の使用量を十分に確保しやすくする観点から、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは97質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは93質量%以下である。また、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、基油(A)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは85質量%以上である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは75質量%~97質量%、より好ましくは80質量%~95質量%、更に好ましくは85質量%~93質量%である。
【0027】
<モリブデン系摩擦調整剤(B)>
本実施形態の潤滑油組成物は、モリブデン系摩擦調整剤(B)を含有する。
モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含む。
【化4】
【0028】
前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。
【0029】
短鎖置換基群(α)として選択し得る、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数4~12のアルキル基、炭素数4~12のアルケニル基が挙げられる。
具体的には、例えば、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が挙げられる。これらは、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
なお、短鎖置換基群(α)として選択し得る、脂肪族炭化水素基の炭素数は、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、好ましくは5~11、より好ましくは6~10、更に好ましくは7~9である。
【0030】
長鎖置換基群(β)として選択し得る、炭素数13~22の脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数13~22のアルキル基、炭素数13~22のアルケニル基が挙げられる。
具体的には、例えば、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、が挙げられる。これらは、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。
なお、長鎖置換基群(β)として選択し得る、脂肪族炭化水素基の炭素数は、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、好ましくは13~20、より好ましくは13~16、更に好ましくは13~14である。
【0031】
ここで、前記一般式(b1)で表される化合物(B1)は、その全分子中における短鎖置換基群(α)と長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]が、上記のように0.10~0.50であることを要する。モル比[(α)/(β)]が0.10未満である場合、耐銅腐食性に劣る。また、省燃費性能も低下しやすい傾向にある。モル比[(α)/(β)]が0.50超である場合、低温貯蔵安定性に劣る。
ここで、耐銅腐食性をより発揮させやすくする観点、省燃費性能を向上させやすくする観点から、モル比[(α)/(β)]は、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.20以上である。また、低温貯蔵安定性をより発揮させやすくする観点から、モル比[(α)/(β)]は、好ましくは0.45以下、より好ましくは0.42以下、更に好ましくは0.40以下である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは0.15~0.45、より好ましくは0.20~0.42、更に好ましくは0.20~0.40である。
【0032】
ここで、短鎖置換基群(α)及び長鎖置換基群(β)は、同一分子内に併存していてもよく、同一分子内に併存していなくてもよい。すなわち、前記一般式(b1)で表される化合物(B1)の全分子中における短鎖置換基群(α)と長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]の平均値が、0.10~0.50の範囲内にあればよい。
したがって、化合物(B1)には、前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRが全て短鎖置換基群(α)である分子群(B1-1)が混在していてもよく、R、R、R、及びRが全て長鎖置換基群(β)である分子群(B1-2)が混在していてもよく、R、R、R、及びRの一部が短鎖置換基群(α)であり、残部が長鎖置換基群(β)である分子群(B1-3)が混在していてもよい。
【0033】
ここで、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、化合物(B1)には、R、R、R、及びRの一部が短鎖置換基群(α)であり、残部が長鎖置換基群(β)である分子群(B1-3)が混在していることが好ましい。
分子群(B1-3)における短鎖置換基群(α)と長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.8以上である。また、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.0以下、更に好ましくは1.5以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは0.3~3.0、より好ましくは0.5~2.0、更に好ましくは0.8~1.5である。
化合物(B1)中の分子群(B1-3)の含有量としては、化合物(B1)の全量基準で、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上である。また、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、更に好ましくは30モル%以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは10モル%~40モル%、より好ましくは15モル%~35モル%、更に好ましくは20モル%~30モル%である。
【0034】
また、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、化合物(B1)には、分子群(B1-3)に加えて、R、R、R、及びRが全て長鎖置換基群(β)である分子群(B1-2)がさらに混在していることが好ましい。
化合物(B1)中の分子群(B1-2)の含有量としては、化合物(B1)の全量基準で、好ましくは50モル%以上、より好ましくは55モル%以上、更に好ましくは60モル%以上である。また、好ましくは75モル%以下、より好ましくは70モル%以下、更に好ましくは65モル%以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは50モル%~75モル%、より好ましくは55モル%~70モル%、更に好ましくは60モル%~65モル%である。
【0035】
なお、化合物(B1)中の分子群(B1-2)及び分子群(B1-3)の合計含有量は、化合物(B1)の全量基準で、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上である。また、好ましくは100モル%以下、より好ましくは95モル%以下、更に好ましくは90モル%以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは80モル%~100モル%、より好ましくは85モル%~95モル%、更に好ましくは85モル%~90モル%である。
【0036】
本実施形態の潤滑油組成物において、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、モリブデン系摩擦調整剤(B)中における化合物(B1)の含有量は、モリブデン系摩擦調整剤(B)の全量基準で、好ましくは80質量%~100質量%、より好ましくは90質量%~100質量%、更に好ましくは95質量%~100質量%である。
【0037】
本実施形態の潤滑油組成物において、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、モリブデン系摩擦調整剤(B)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.30質量%以上、より好ましくは0.40質量%以上、更に好ましくは0.50質量%以上、より更に好ましくは0.60質量%以上である。また、好ましくは1.50質量%以下、より好ましくは1.25質量%以下、更に好ましくは1.00質量%以下である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは0.30質量%~1.50質量%、より好ましくは0.40質量%~1.25質量%、更に好ましくは0.50質量%~1.00質量%、より更に好ましくは0.60質量%~1.00質量%である。
【0038】
本実施形態の潤滑油組成物において、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、モリブデン系摩擦調整剤(B)由来のモリブデン原子の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.04質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.06質量%以上、より更に好ましくは0.07質量%以上である。また、好ましくは0.18質量%以下、より好ましくは0.15質量%以下、更に好ましくは0.12質量%以下である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは0.04質量%~0.18質量%、より好ましくは0.05質量%~0.15質量%、更に好ましくは0.06質量%~0.12質量%、より更に好ましくは0.07質量%~0.12質量%である。
【0039】
<ベンゾトリアゾール系化合物(C)>
本実施形態の潤滑油組成物は、ベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する。
潤滑油組成物がベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有しない場合、潤滑油組成物が耐銅腐食性に劣るものとなる。
また、本実施形態の潤滑油組成物は、ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であることを要する。ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%超である場合、潤滑油組成物の省燃費性の向上効果が発揮されなくなる。
ここで、本実施形態において、潤滑油組成物の省燃費性の向上効果をより発揮させやすくする観点から、ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.02質量%以下、より好ましくは0.015質量%以下である。また、耐銅腐食性をより向上させやすくする観点から、ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.003質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上である。
これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは0.003質量%~0.02質量%、より好ましくは0.005質量%~0.015質量%である。
【0040】
ベンゾトリアゾール系化合物(C)としては、従来、金属不活性化剤として用いられているベンゾトリアゾール系化合物から選択される1種以上を、特に制限なく使用することができる。
ここで、本実施形態において、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、ベンゾトリアゾール系化合物(C)は、下記一般式(c1)で表される化合物(C1)を含むことが好ましい。
【化5】
【0041】
前記一般式(c1)中、Rc1は、炭素数1~4のアルキル基である。当該アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。ここで、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、当該アルキル基の炭素数は、好ましくは1~3、より好ましくは1~2、更に好ましくは1である。
【0042】
前記一般式(c1)中、pは0~4の整数である。Rc1が複数存在する場合(すなわち、pが2~4の整数である場合)、複数のRc1は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。ここで、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、pは、好ましくは0~3、より好ましくは0~2、更に好ましくは1である。
【0043】
前記一般式(c1)中、Rc2は、メチレン基又はエチレン基である。ここで、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、Rc2は、好ましくはメチレン基である。
【0044】
前記一般式(c1)中、Rc3及びRc4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~18のアルキル基である。当該アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよいが、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、分岐鎖状であることが好ましい。また、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、当該アルキル基の炭素数は、好ましくは2~14、より好ましくは4~12、更に好ましくは6~10である。
【0045】
ここで、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、ベンゾトリアゾール系化合物(C)中における化合物(C1)の含有量は、ベンゾトリアゾール系化合物(C)の全量基準で、好ましくは50質量%~100質量%、より好ましくは60質量%~100質量%、更に好ましくは70質量%~100質量%、より更に好ましくは80質量%~100質量%、更になお好ましくは90質量%~100質量%、一層好ましくは95質量%~100質量%である。
【0046】
<モリブデン系摩擦調整剤(B)とベンゾトリアゾール系化合物(C)との含有比率>
本実施形態の潤滑油組成物において、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)と前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)との含有比率[(B)/(C)]は、本発明の効果をより発揮させやすくする観点から、質量比で、好ましくは20以上、より好ましくは30以上、更に好ましくは40以上、より更に好ましくは50以上、更になお好ましくは60以上である。また、好ましくは120以下、より好ましくは110以下、更に好ましくは100以下、より更に好ましくは90以下、更になお好ましくは80以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは20~120、より好ましくは30~110、更に好ましくは40~100、より更に好ましくは50~90、更になお好ましくは60~80である。
【0047】
<その他潤滑油用添加剤>
本実施形態の潤滑油組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、成分(B)及び成分(C)には該当しない、その他潤滑油用添加剤を含有していてもよい。
その他潤滑油用添加剤としては、例えば、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、極圧剤、防錆剤、消泡剤、抗乳化剤、溶解助剤、及び無灰系摩擦調整剤等が挙げられ、好ましくは、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、及び極圧剤等が挙げられる。
これらの各潤滑油用添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0048】
これらの潤滑油用添加剤の各含有量は、本発明の効果を損なわない範囲内で、適宜調整することができるが、潤滑油組成物の全量(100質量%)基準で、それぞれ独立して、通常0.001~15質量%、好ましくは0.005~10質量%、より好ましくは0.01~8質量%、更に好ましくは0.1~6質量%である。
【0049】
(粘度指数向上剤)
本実施形態の潤滑油組成物は、粘度指数向上剤を含有していてもよく、含有していなくてもよい。
粘度指数向上剤としては、例えば、非分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート、分散型ポリアルキル(メタ)アクリレート等のPMA系;オレフィン系共重合体(例えば、エチレン-プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体等のOCP系;スチレン系共重合体(例えば、スチレン-ジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体など)などが挙げられる。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
【0050】
粘度指数向上剤は、好ましくは、質量平均分子量(Mw)が5,000以上1,500,000以下であり、PMA系の場合、好ましくは20,000以上、より好ましくは100,000以上であり、また、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは800,000以下である。また、OCP系の場合、好ましくは10,000以上、より好ましくは20,000以上であり、また、好ましくは800,000以下、より好ましくは500,000以下である。
各成分の質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値である。
【0051】
粘度指数向上剤の構造としては、直鎖であってもよく、分岐鎖を有するものであってもよい。また、高分子量の側鎖が出ている三叉分岐点を主鎖に数多くもつ構造を有する櫛形ポリマーや、分岐高分子の一種であり1点で3本以上の鎖状高分子が結合している構造を有する星形ポリマー等といった特定の構造を有するポリマーであってもよい。
【0052】
粘度指数向上剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、粘度指数向上剤は、樹脂分として、例えば、前述の重合体を含むものであるが、通常はハンドリング性や前述の基油への溶解性を考慮し、重合体を含む樹脂分が鉱油等の希釈剤により希釈された溶液の状態で市販されていることが多い。
本実施形態の潤滑油組成物が粘度指数向上剤を含有する場合、粘度指数向上剤の含有量は、樹脂分換算での含有量として、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.1質量%~2.6質量%、より好ましくは0.2質量%~1.0質量%、更に好ましくは0.3質量%~0.7質量%である。
【0053】
(流動点降下剤)
本実施形態の潤滑油組成物は、流動点降下剤を含有することが好ましい。
流動点降下剤としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート系(PMA系;ポリアルキル(メタ)アクリレート等)、ポリビニルアセテート、ポリブテン、ポリアルキルスチレン等が挙げられ、ポリメタクリレート系が好ましく用いられる。
これらの流動点降下剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の潤滑油組成物が流動点降下剤を含有する場合、流動点降下剤の含有量は、樹脂分換算での含有量として、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.01質量%~0.12質量%、より好ましくは0.03質量%~0.09質量%、更に好ましくは0.05質量%~0.07質量%である。
【0054】
(金属系清浄剤)
本実施形態の潤滑油組成物は、金属系清浄剤を含有することが好ましい。潤滑油組成物が金属系清浄剤を含有することで、高温運転時のエンジン内部のデポジットの生成を抑制し、スラッジの堆積を防止してエンジン内部を清浄に保つとともに、エンジン油の劣化等に起因して生じる酸性物質を中和し、腐食摩耗を防止することができる。
【0055】
金属系清浄剤としては、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる金属原子を含有する有機酸金属塩化合物が挙げられ、具体的には、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる金属原子を含有する、金属サリシレート、金属フェネート、及び金属スルフォネート等が挙げられる。
なお、本明細書において、「アルカリ金属」は、ナトリウム及びカリウムを指す。
また、「アルカリ土類金属」は、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、及びバリウムを指す。
金属系清浄剤に含まれる金属原子としては、高温での清浄性の向上の観点から、アルカリ土類金属が好ましく、アルカリ土類金属の中でもマグネシウム及びカルシウムが好ましく、カルシウムがより好ましい。
【0056】
金属サリシレートとしては、下記一般式(d1-1)で表される化合物が好ましく、当該金属フェネートとしては、下記一般式(d1-2)で表される化合物が好ましく、当該金属スルフォネートとしては、下記一般式(d1-3)で表される化合物が好ましい。
【0057】
【化6】
【0058】
前記一般式(d1-1)~(d1-3)中、Mは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる金属原子であり、アルカリ土類金属が好ましく、マグネシウム又はカルシウムがより好ましい。
は、アルカリ土類金属であり、マグネシウム又はカルシウムが好ましい。
pは、Mの価数であり、1又は2である。Rd1は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の炭化水素基である。
qは、0以上の整数であり、好ましくは0~3の整数、より好ましくは1又は2である。
d1として選択し得る炭化水素基としては、例えば、炭素数1~18のアルキル基、炭素数1~18のアルケニル基、環形成炭素数3~18のシクロアルキル基、環形成炭素数6~18のアリール基、炭素数7~18のアルキルアリール基、炭素数7~18のアリールアルキル基等が挙げられる。
【0059】
本実施形態において、金属系清浄剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、高温での清浄性の向上の観点及び基油への溶解性の観点等から、金属系清浄剤は、アルカリ土類金属スルフォネートから選択される1種以上であることが好ましく、マグネシウムスルフォネート及びカルシウムスルフォネートから選択される1種以上であることがより好ましく、カルシウムスルフォネートであることが更に好ましい。
【0060】
本実施形態において、金属系清浄剤は、中性塩、塩基性塩、過塩基性塩及びこれらの混合物のいずれであってもよい。
金属系清浄剤の塩基価としては、好ましくは0~600mgKOH/gである。
ここで、本実施形態において、金属系清浄剤は、中性、塩基性、過塩基性のいずれであっても良いが、潤滑油組成物の清浄性向上の観点から、塩基性又は過塩基性であることが好ましく、過塩基性であることが更に好ましい。金属系清浄剤が過塩基性である場合、塩基価は、好ましくは150mgKOH/g以上、より好ましくは200mgKOH/g以上、更に好ましくは250mgKOH/g以上である。また、好ましくは600mgKOH/g以下、より好ましくは500mgKOH/g以下、更に好ましくは450mgKOH/g以下である。これらの数値範囲の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。具体的には、好ましくは150mgKOH/g~600mgKOH/g、より好ましくは200mgKOH/g~500mgKOH/g、更に好ましくは250mgKOH/g~450mgKOH/gである。
なお、本明細書において、「塩基価」とは、JIS K2501:2003の9に準拠して、電位差滴定法(塩基価・過塩素酸法)により測定した値を意味する。
【0061】
本実施形態の潤滑油組成物が金属系清浄剤を含有する場合、金属系清浄剤に由来する金属原子(アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子)の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは750質量ppm~4,000質量ppm、より好ましくは1,100質量ppm~3,000質量ppm、更に好ましくは1,500質量ppm~2,000質量ppmである。
また、本実施形態の潤滑油組成物が金属系清浄剤を含有する場合、金属系清浄剤の含有量は、金属系清浄剤に由来する金属原子(アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子)の含有量が、上記範囲を充足するように調整すればよい。金属系清浄剤の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.5質量%~4.0質量%、より好ましくは0.7質量%~3.0質量%、更に好ましくは1.0質量%~2.0質量%である。
【0062】
(無灰系分散剤)
本実施形態の潤滑油組成物は、無灰系分散剤を含有することが好ましい。潤滑油組成物が無灰系分散剤を含有することで、比較的低温で発生するスラッジ等を油中に分散して、エンジン内部を清浄に保つことができる。
【0063】
無灰系分散剤としては、ホウ素非含有アルケニルコハク酸イミド等のホウ素非含有コハク酸イミド類、ホウ素含有アルケニルコハク酸イミド等のホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、エンジン内部の清浄性向上の観点から、ホウ素非含有アルケニルコハク酸イミド及びホウ素含有アルケニルコハク酸イミドから選択される1種以上のコハク酸イミド類が好ましく、ホウ素非含有アルケニルコハク酸イミド及びホウ素含有アルケニルコハク酸イミドを併用することがより好ましい。
【0064】
本実施形態の潤滑油組成物が無灰系分散剤を含有する場合、無灰系分散剤に由来する窒素原子の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは0.01質量%~0.10質量%、より好ましくは0.02質量%~0.08質量%、更に好ましくは0.03質量%~0.07質量%である。
また、本実施形態の潤滑油組成物が無灰系分散剤を含有する場合、無灰系分散剤の含有量は、無灰系分散剤に由来する窒素原子の含有量が、上記範囲を充足するように調整すればよい。無灰系分散剤の含有量は、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは1.0質量%~6.0質量%、より好ましくは2.0質量%~5.0質量%、更に好ましくは3.0質量%~4.0質量%である。
【0065】
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤を用いることが好ましく、アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤を併用することがより好ましい。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、ジフェニルアミン、炭素数3~20のアルキル基を有するアルキル化ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系酸化防止剤;α-ナフチルアミン、炭素数3~20のアルキル置換フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール系酸化防止剤;4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)等のジフェノール系酸化防止剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤等が挙げられる。
【0066】
(耐摩耗剤又は極圧剤)
耐摩耗剤又は極圧剤としては、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、リン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、硫化エステル類、チオカーボネート類、チオカーバメート類、ポリサルファイド類等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、チオホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等の硫黄及びリン含有耐摩耗剤が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0067】
(防錆剤)
防錆剤としては、例えば、脂肪酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、脂肪酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アミン、酸化パラフィン、アルキルポリオキシエチレンエーテル等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0068】
(消泡剤)
消泡剤としては、例えば、シリコーン油、フルオロシリコーン油、フルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0069】
(抗乳化剤)
抗乳化剤としては、例えば、ひまし油の硫酸エステル塩、石油スルフォン酸塩等のアニオン性界面活性剤;第四級アンモニウム塩、イミダゾリン類等のカチオン性界面活性剤;ポリオキシアルキレンポリグリコール及びそのジカルボン酸のエステル;アルキルフェノール-ホルムアルデヒド重縮合物のアルキレンオキシド付加物;等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0070】
(溶解助剤)
溶解助剤としては、例えば、脂肪酸エステル等のエステル化合物や芳香族含有化合物が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、本実施形態の潤滑油組成物において、モリブデン系摩擦調整剤(B)に含まれる化合物(B1)は、溶解助剤を用いずとも、溶解性(油溶性)に優れ、低温貯蔵安定性を優れたものとできる。したがって、モリブデン系摩擦調整剤(B)の溶解性を向上させる観点での溶解助剤の使用量は少ないことが好ましい。
具体的には、溶解助剤の含有量は、モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、好ましくは5質量部未満、より好ましくは0.5質量部未満、更に好ましくは0.05質量部未満、より更に好ましくは溶解助剤を含有しないことである。
【0071】
(無灰系摩擦調整剤)
無灰系摩擦調整剤としては、例えば、エステル系摩擦調整剤、アミン系摩擦調整剤、アミド系摩擦調整剤、及びエーテル系摩擦調整剤が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、本実施形態の潤滑油組成物は、無灰系摩擦調整剤を用いずとも、省燃費性能を十分に向上させることができる。したがって、無灰系摩擦調整剤の含有量は少ないことが好ましい。
具体的には、無灰系摩擦調整剤の含有量は、モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、好ましくは10質量部未満、より好ましくは1.0質量部未満、更に好ましくは0.1質量部未満、より更に好ましくは0.01質量部未満、更になお好ましくは無灰系摩擦調整剤を含有しないことである。
【0072】
[潤滑油組成物の物性]
<100℃動粘度>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、100℃動粘度が、9.3mm/s以下であることを要する。潤滑油組成物の100℃動粘度が9.3mm/s超であると、潤滑油組成物の粘性抵抗による動力損失により、燃費改善効果が得られにくくなる。
なお、燃費改善効果をより得やすくする観点から、潤滑油組成物の100℃動粘度は、好ましくは8.2mm/s以下、より好ましくは7.1mm/s以下、更に好ましくは6.1mm/s以下である。
また、潤滑油組成物の蒸発損失を抑制しやすくする観点から、潤滑油組成物の100℃動粘度は、好ましくは3.8mm/s以上、より好ましくは4.0mm/s以上、更に好ましくは5.0mm/s以上である。
【0073】
<150℃におけるHTHS粘度>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、油膜保持性の観点から、150℃におけるHTHS粘度(高温高せん断粘度)が、好ましくは1.7mPa・s以上である。また、本実施形態にかかる潤滑油組成物は、省燃費性向上の観点から、150℃におけるHTHS粘度が、好ましくは2.9mPa・s未満、より好ましくは2.6mPa・s未満、更に好ましくは2.3mPa・s未満、更により好ましくは2.0mPa・s未満である。
本明細書において、潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、ASTM D4683に準拠し、TBS高温粘度計(Tapered Bearing Simulator Viscometer)を用いて、150℃の温度条件下、せん断速度10/sにて測定した値である。
【0074】
<低温貯蔵安定性>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、後述する実施例に記載の低温貯蔵安定性試験において、くもり及び沈殿が発生しないことが好ましい。
【0075】
<耐銅腐食性>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、後述する実施例に記載の銅板腐食試験おいて、変色番号が1であることが好ましい。
また、本実施形態にかかる潤滑油組成物は、後述する実施例に記載のISOT試験後の銅溶出量が、潤滑油組成物の全量基準で、好ましくは90質量ppm以下、より好ましくは70質量ppm以下、更に好ましくは60質量ppm以下である。
【0076】
<省燃費性>
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、後述する実施例に記載の省燃費性試験において、JASO BC(ベースキャリブレーションオイル)に対する燃費の向上性(FEI% vs JASO BC)が、1.05以上であることが好ましく、1.10以上であることがより好ましい。
【0077】
[潤滑油組成物の製造方法]
本実施形態にかかる潤滑油組成物の製造方法は、特に制限されない。
例えば、本実施形態にかかる潤滑油組成物の製造方法は、基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を混合する工程を有する。
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含む。
【化7】


[前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
また、前記工程において、前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下となるように調整される。
さらに、前記工程において、潤滑油組成物は、100℃における動粘度が9.3mm/s以下となるように調整される。
【0078】
上記各成分を混合する方法としては、特に制限はないが、例えば、基油(A)に、各成分(成分(B)及び成分(C)、さらには上記の潤滑油用添加剤から選択される1種以上)を配合する工程を有する方法が挙げられる。その際、上記その他潤滑油用添加剤も同時に配合してもよい。また、各成分は、希釈油等を加えて溶液(分散体)の形態とした上で配合してもよい。各成分を配合した後、公知の方法により、撹拌して均一に分散させることが好ましい。
【0079】
[潤滑油組成物の用途]
本実施形態にかかる潤滑油組成物は、低温貯蔵安定性に優れるとともに、耐銅腐食性に優れ、しかも高い省燃費性能を有する。
そのため、本実施形態にかかる潤滑油組成物は、好ましくは内燃機関に用いられ、より好ましくはガソリンエンジンに用いられ、更に好ましくは自動車用エンジンに用いられる。
したがって、本実施形態にかかる潤滑油組成物は、下記(1)~(3)を提供する。
(1)本実施形態にかかる潤滑油組成物を、内燃機関に用いる、使用方法。
(2)本実施形態にかかる潤滑油組成物を、ガソリンエンジンに用いる、使用方法。
(3)本実施形態にかかる潤滑油組成物を、自動車用エンジンに用いる、使用方法。
【0080】
[提供される本発明の一態様]
本発明の一態様によれば、下記[1]~[9]が提供される。
[1] 基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する潤滑油組成物であって、
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含み、
【化8】


[前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であり、
100℃における動粘度が9.3mm/s以下である、潤滑油組成物。
[2] 前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)は、下記一般式(c1)で表される化合物(C1)を含む、上記[1]に記載の潤滑油組成物。
【化9】

[前記一般式(c1)中、Rc1は、炭素数1~4のアルキル基である。pは0~4の整数である。Rc1が複数存在する場合、複数のRc1は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Rc2は、メチレン基又はエチレン基である。Rc3及びRc4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~18のアルキル基である。]
[3] 前記モリブデン系摩擦調整剤(B)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.30質量%~1.50質量%である、上記[1]又は[2]に記載の潤滑油組成物。
[4] 前記モリブデン系摩擦調整剤(B)と前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)との含有比率[(B)/(C)]が、質量比で、20~120である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
[5] さらに、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、及び極圧剤からなる群から選択される1種以上の潤滑油用添加剤を含有する、上記[1]~[4]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
[6] 溶解助剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、5質量部未満である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
[7] 無灰系摩擦調整剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、10質量部未満である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
[8] 内燃機関に用いられる、上記[1]~[7]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
[9] ガソリンエンジンに用いられる、上記[1]~[8]のいずれかに記載の潤滑油組成物。
【実施例0081】
本発明について、以下の実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0082】
[各種物性値の測定方法]
各実施例及び各比較例で用いた各原料並びに各実施例及び各比較例の潤滑油組成物の各性状の測定は、以下に示す要領に従って行ったものである。
【0083】
(1)動粘度、粘度指数
基油及び潤滑油組成物の40℃動粘度、100℃動粘度、及び粘度指数は、JIS K2283:2000に準拠して測定又は算出した。
(2)150℃におけるHTHS粘度
潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度は、ASTM D4683に準拠し、TBS高温粘度計(Tapered Bearing Simulator Viscometer)を用いて、150℃の温度条件下、せん断速度10/sにて測定した。
(3)モリブデン原子含有量
潤滑油組成物のモリブデン量は、JPI-5S-38-92に準拠して測定した。
(4)窒素原子含有量
潤滑油組成物の窒素量は、JIS K2609:1998に準拠して測定した。
(5)質量平均分子量(Mw)
粘度指数向上剤及び流動点降下剤の質量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフ装置(アジレント社製、「1260型HPLC」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いた。
(測定条件)
・カラム:「Shodex LF404」を2本、順次連結したもの。
・カラム温度:35℃
・展開溶媒:クロロホルム
・流速:0.3mL/min
【0084】
[実施例1~3、比較例1~8]
以下に示す基油及び添加剤を、表1に示す配合量(質量%)で十分に混合し、実施例1~3及び比較例1~8の潤滑油組成物をそれぞれ調製した。
実施例1~3、比較例1~8で用いた基油及び添加剤の詳細は、以下に示すとおりである。
【0085】
<基油(A)>
・「100N鉱油」
100℃動粘度:4.3mm/s、粘度指数:123、API分類:グループIII
【0086】
<モリブデン系摩擦調整剤(B)>
・「MoDTC-1」
MoDTC-1は、一般式(b1)中、短鎖置換基群(α)の脂肪族炭化水素基の炭素数が8であり、長鎖置換基群(β)の脂肪族炭化水素基の炭素数が13である化合物である。一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、硫黄原子である。MoDTC-1の全分子中における短鎖置換基群(α)と長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、1.0である。
・「MoDTC-2」
MoDTC-2は、一般式(b1)中、短鎖置換基群(α)が実質的に存在せず、実質的には長鎖置換基群(β)からなり、当該長鎖置換基群(β)の脂肪族炭化水素基の炭素数が13である化合物である。一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、硫黄原子である。
・「MoDTC-3」
MoDTC-3は、一般式(b1)中、長鎖置換基群(β)が実質的に存在せず、実質的に短鎖置換基群(α)からなり、当該短鎖置換基群(α)の脂肪族炭化水素基の炭素数が8である化合物である。一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、硫黄原子である。
本実施例では、実施例1~3及び比較例5における、MoDTC-1とMoDTC-2との組み合わせが、化合物(B1)に該当する。
【0087】
<ベンゾトリアゾール系化合物(C)>
・「1-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノメチル]-4-メチル-1H-ベンゾトリアゾール」
下記構造式で表される化合物である。
【化10】

1-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノメチル]-4-メチル-1H-ベンゾトリアゾールは、一般式(c1)中、Rc1が、メチル基であり、pが1であり、Rc2が、メチレン基であり、Rc3及びRc4が、2-エチルヘキシル基である化合物であり、化合物(C1)に該当する。
【0088】
<その他潤滑油用添加剤>
・「粘度指数向上剤」
ポリメタクリレート(PMA)(質量平均分子量(Mw):310,000、樹脂分:22.7質量%)
ポリメタクリレート(PMA)は、実施例1並びに比較例1及び2にのみ添加した。添加量は、潤滑油組成物の全量基準で、1.5質量%(樹脂分:0.34質量%、希釈油:1.16質量%)とした。
・「流動点降下剤」
ポリメタクリレート(PMA)(質量平均分子量(Mw):62,000、樹脂分:55.0質量%)
添加量は、潤滑油組成物の全量基準で、0.1質量%(樹脂分:0.06質量%、希釈油:0.04質量%)とした。
【0089】
・「金属系清浄剤」
カルシウムスルフォネート(塩基価:305mgKOH/g)
カルシウムスルフォネートは、潤滑油組成物中のカルシウムスルフォネート由来のカルシウム原子含有量が、0.16質量%となるように添加した。
・「無灰系分散剤」
コハク酸イミド(窒素含有量:1.4質量%)
コハク酸イミドは、潤滑油組成物中のコハク酸イミド由来の窒素原子含有量が0.05質量%となるように添加した。
【0090】
「その他」
アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)
【0091】
[評価方法]
以下に説明する試験を実施し、低温貯蔵安定性、耐銅腐食性、及び省燃費性について評価を行った。
【0092】
<低温貯蔵安定性の評価>
(1)試験方法
100mL容のガラス瓶に実施例1~3及び比較例1~8の潤滑油組成物を100mL入れて、-5℃で2週間静置した際のくもりの発生の有無と、沈殿の発生の有無を判定した。
くもりの発生の有無は、可視光吸光度における透過率40%以下(JIS K0115:2004の吸光光度分析通則に準拠し、測定波長は500~550nmである。)となれば、くもり発生有りと判定した。
沈殿の発生の有無は、目視で判定した。
(2)評価基準
くもりも沈殿も発生しなかった潤滑油組成物を合格とした。くもり及び沈殿の少なくともいずれか一方が発生した潤滑油組成物は不合格とした。
【0093】
<耐銅腐食性の評価>
(1)試験方法1:銅板腐食試験
JIS K2513:2000(石油製品-銅板腐食試験法-)に準拠して、銅板腐食試験を実施し、実施例1~3及び比較例1~8の潤滑油組成物の耐銅腐食性を評価した。
(2)試験方法2:ISOT試験後の銅溶出評価
試験油(実施例1~3及び比較例1~8の潤滑油組成物)のぞれぞれに触媒として銅片と鉄片を入れ、JIS K2514-1:2013に準拠するISOT試験を、試験温度は165.5℃で72時間実施して、試験油を強制劣化させた。そして、強制劣化させた試験油の銅濃度を、JPI-5S-44-11に準拠して測定し、これをISOT試験後の銅溶出量とした。
(3)評価基準
変色番号が「1」であり、かつISOT試験後の銅溶出量が90質量ppm以下である潤滑油組成物を合格とした。
【0094】
<省燃費性の評価>
(1)試験方法
JASO M366:2019「自動車用ガソリン機関潤滑油-ファイアリング燃費試験方法」に準拠して、実施例1~3及び比較例1~7の潤滑油組成物を対象にして試験を行い、JASO BC(ベースキャリブレーションオイル、粘度グレード:0W20)に対する燃費の向上性(FEI% vs JASO BC)を測定した。
(2)評価基準
「FEI% vs JASO BC」が1.05以下である潤滑油組成物を合格とした。
【0095】
結果を表1に示す。
なお、表1に示す評価結果における「評価A」は合格であることを意味し、「評価B」は不合格であることを意味する。
【0096】
【表1】
【0097】
表1より、以下のことがわかる。
実施例1~3の潤滑油組成物は、低温貯蔵安定性、耐銅腐食性、及び省燃費性のいずれも優れていることがわかる。
【0098】
また、比較例2及び比較例7に示す結果から、以下のことがわかる。
短鎖置換基群(α)を実質的に含まず、実質的に長鎖置換基群(β)から構成される化合物(すなわち、モル比[(α)/(β)]が0.00である化合物)をモリブデン系摩擦調整剤として含有し、ベンゾトリアゾール系化合物(C)(化合物(C1))を含有しない潤滑油組成物は、耐銅腐食性及び省燃費性に劣ることがわかる(比較例2)。そして、当該化合物をモリブデン系摩擦調整剤として含有し、さらにベンゾトリアゾール系化合物(C)(化合物(C1))を含有する潤滑油組成物とした場合であっても、耐銅腐食性は十分に改善されないことがわかる(比較例7)。
【0099】
また、比較例1,3,4,6に示す結果から、以下のことがわかる。
モル比[(α)/(β)]が0.50超(1.00)である化合物をモリブデン系摩擦調整剤として含有し、ベンゾトリアゾール系化合物(C)(化合物(C1))を含有しない潤滑油組成物は、低温貯蔵安定性及び耐銅腐食性のいずれも劣ることがわかる(比較例1及び3)。そして、当該化合物を含有し、さらにベンゾトリアゾール系化合物(C)(化合物(C1))を含有する潤滑油組成物とした場合であっても、耐銅腐食性は改善されて良好になるものの、低温貯蔵安定性は劣ることがわかる(比較例4及び6)。
【0100】
また、比較例8に示すように、長鎖置換基群(β)を実質的に含まず、実質的に短鎖置換基群(α)から構成される化合物をモリブデン系摩擦調整剤として含有する潤滑油組成物は、低温貯蔵安定性に劣ることがわかる。
【0101】
また、比較例5に示すように、モル比[(α)/(β)]が0.10~0.50の範囲内にある化合物(B1)をモリブデン系摩擦調整剤として含有する場合であっても、ベンゾトリアゾール系化合物(C)(化合物(C1))の含有量が0.03質量%超である潤滑油組成物は、省燃費性に劣ることがわかる。
【手続補正書】
【提出日】2022-05-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を含有する潤滑油組成物であって、
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含み、
【化1】


[前記一般式(b1)中、R、R、R、及びRは、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X、X、X、及びXは、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下であり、
100℃における動粘度が9.3mm/s以下である、潤滑油組成物。
【請求項2】
前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)は、下記一般式(c1)で表される化合物(C1)を含む、請求項1に記載の潤滑油組成物。
【化2】

[前記一般式(c1)中、Rc1は、炭素数1~4のアルキル基である。pは0~4の整数である。Rc1が複数存在する場合、複数のRc1は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Rc2は、メチレン基又はエチレン基である。Rc3及びRc4は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~18のアルキル基である。]
【請求項3】
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)の含有量が、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.30質量%~1.50質量%である、請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
【請求項4】
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)と前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)との含有比率[(B)/(C)]が、質量比で、20~120である、請求項1~3のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項5】
さらに、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属系清浄剤、無灰系分散剤、酸化防止剤、耐摩耗剤、及び極圧剤からなる群から選択される1種以上の潤滑油用添加剤を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項6】
溶解助剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、5質量部未満である、請求項1~5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項7】
無灰系摩擦調整剤の含有量が、前記モリブデン系摩擦調整剤(B)100質量部に対し、10質量部未満である、請求項1~6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項8】
内燃機関に用いられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項9】
ガソリンエンジンに用いられる、請求項1~8のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項10】
請求項1~7のいずれか1項に記載の潤滑油組成物を、内燃機関に用いる、使用方法。
【請求項11】
基油(A)、モリブデン系摩擦調整剤(B)、及びベンゾトリアゾール系化合物(C)を混合する工程を有し、
前記モリブデン系摩擦調整剤(B)は、下記一般式(b1)で表される化合物(B1)を含み、
【化3】


[前記一般式(b1)中、R 、R 、R 、及びR は、各々独立に、炭素数4~12の脂肪族炭化水素基である短鎖置換基群(α)又は炭素数13~22の脂肪族炭化水素基である長鎖置換基群(β)を示す。但し、前記化合物(B1)の全分子中における前記短鎖置換基群(α)と前記長鎖置換基群(β)とのモル比[(α)/(β)]は、0.10~0.50である。また、前記一般式(b1)中、X 、X 、X 、及びX は、各々独立に、酸素原子又は硫黄原子を示す。]
前記工程において、前記ベンゾトリアゾール系化合物(C)の含有量は、前記潤滑油組成物の全量基準で、0.03質量%以下となるように調整され、
前記工程において、潤滑油組成物は、100℃における動粘度が9.3mm /s以下となるように調整される、潤滑油組成物の製造方法。