(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022149693
(43)【公開日】2022-10-07
(54)【発明の名称】ゲル状水中油型乳化組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/06 20060101AFI20220929BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/92 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/60 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/39 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20220929BHJP
A61K 8/891 20060101ALI20220929BHJP
C09K 23/28 20220101ALI20220929BHJP
【FI】
A61K8/06
A61Q19/00
A61K8/92
A61K8/44
A61K8/37
A61K8/60
A61K8/39
A61K8/31
A61K8/891
B01F17/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021051958
(22)【出願日】2021-03-25
(71)【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柳 輝一
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 真由子
(72)【発明者】
【氏名】今泉 佑貴
【テーマコード(参考)】
4C083
4D077
【Fターム(参考)】
4C083AB051
4C083AC102
4C083AC212
4C083AC422
4C083AC482
4C083AC521
4C083AC522
4C083AC581
4C083AC582
4C083AC662
4C083AD152
4C083AD172
4C083AD212
4C083AD222
4C083AD492
4C083AD572
4C083AD632
4C083BB04
4C083BB05
4C083BB13
4C083CC02
4C083CC31
4C083DD22
4C083DD33
4C083DD41
4C083EE01
4C083EE07
4D077AA09
4D077AB11
4D077AC03
4D077BA15
4D077DC02Y
4D077DC33Y
4D077DC33Z
4D077DC34Y
4D077DC34Z
4D077DC50X
4D077DD56Y
(57)【要約】
【課題】初期硬度及び硬度の経時安定性に優れるゲル状水中油型乳化組成物の提供。
【解決手段】中性アミノ酸と、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して15質量%以上の25℃で液体のオイルと、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して5質量%以上のノニオン性乳化剤と、アニオン性乳化剤と、水と、を含む、ゲル状水中油型乳化組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中性アミノ酸と、
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して15質量%以上の25℃で液体のオイルと、
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して5質量%以上のノニオン性乳化剤と、
アニオン性乳化剤と、
水と、
を含む、ゲル状水中油型乳化組成物。
【請求項2】
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する前記オイルの含有率が、20質量%以上である、請求項1に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
【請求項3】
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する前記オイルの含有率が、29質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
【請求項4】
前記中性アミノ酸が、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン及びトラネキサム酸からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
【請求項5】
化粧料である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ゲル状水中油型乳化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧品分野においては、肌に化粧料を塗布したときの使用感を高めたり、垂れ落ちを防いだりする等の目的でゲル状水中油型乳化組成物が使用されている。
【0003】
近年、化粧料には、様々な使用感が要求される。例えば、アニオン性乳化剤を含むゲル状水中油型乳化組成物を肌に塗布した場合、肌に存在する塩により、ゲル状水中油型乳化組成物中の乳化粒子同士の静電的反発力が低下し、ゲル構造が壊れるため、上記ゲル状水中油型乳化組成物はとろけるような使用感を得ることができる。
【0004】
ゲル状水中油型乳化組成物として、特許文献1には、液状油、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤及び水を含むゲル状水中油型乳化組成物が提案されている。
また、特許文献2には、液状油、アニオン性乳化剤及び水を含む水中油型乳化物が提案されている。
また、特許文献3及び特許文献4には、中性アミノ酸、液状油、ノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤及び水を含む水中油型乳化組成物が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-105766号公報
【特許文献2】特開2008-137956号公報
【特許文献3】特開2006-290762号公報
【特許文献4】特開2019-142825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アニオン性乳化剤を使用した場合、ゲル状水中油型乳化組成物に含まれる乳化粒子は安定性が低く、経時的に合一するおそれがある。また、乳化粒子の経時的な合一により、ゲル状水中油型乳化組成物の硬度が低下し、ゲル構造を維持することができなくなるおそれがあった。
【0007】
また、美白作用等を目的として、ニコチン酸アミドが使用されることがあるが、ニコチン酸アミドの使用により、ゲル状水中油型乳化組成物の製造直後の硬度(以下、初期硬度という)が低下し、且つ硬度が経時的に低下する傾向にあり、ゲル構造の維持がより困難となることがあった。
【0008】
特許文献1において提案されるゲル状水中油型乳化組成物及び特許文献2において提案される水中油型乳化物は、経時的に硬度が低下し、ゲル構造を維持することが困難となるおそれがあった。
特許文献3及び特許文献4において提案される水中油型乳化組成物は、初期硬度が十分ではなく、また、硬度が経時的に低下し、ゲル構造を維持することができなくなるおそれがあった。
【0009】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、初期硬度に優れ、且つ経時的な硬度低下を抑制することができるゲル状水中油型乳化組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
<1> 中性アミノ酸と、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して15質量%以上の25℃で液体のオイルと、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して5質量%以上のノニオン性乳化剤と、アニオン性乳化剤と、水と、を含む、ゲル状水中油型乳化組成物。
<2> ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する上記オイルの含有率が、20質量%以上である、<1>に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
<3> ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する上記オイルの含有率が、29質量%以下である、<1>又は<2>に記載のゲル状水中油型乳化組成物。
<4> 上記中性アミノ酸が、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン及びトラネキサム酸からなる群より選択される少なくとも1つである、<1>~<3>のいずれか1つに記載のゲル状水中油型乳化組成物。
<5> 化粧料である、<1>~<4>のいずれか1つに記載のゲル状水中油型乳化組成物。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、初期硬度に優れ、且つ経時的な硬度低下を抑制することができるゲル状水中油型乳化組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。下記実施形態において、その構成要素は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示を制限するものではない。
【0013】
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
【0014】
本開示において、各成分には、該当する物質が複数種含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率を意味する。
【0015】
本開示において、ゲル状水中油型乳化組成物の「ゲル状水中油型乳化組成物」とは、連続相を構成する水相中に、分散相である油相(乳化粒子)が存在し、応力を掛けない状態では、25℃にて流動性を示さず、形状を保持する組成物を指す。
【0016】
本開示において、「中性アミノ酸」とは、分子内に含まれる酸性カルボキシル基と塩基性アミノ基とが同数であるアミノ酸を意味する。
なお、中性アミノ酸は、D体であってもよく、L体であってもよく、これらの混合物であってもよい。また、中性アミノ酸には、タンパク質を構成するアミノ酸のみならず、タンパク質を構成しないアミノ酸も含まれる。
【0017】
本開示において、25℃で液体のオイルの「オイル」とは、液温が20℃である100gの水に対して0.1g未満の量が溶解する性質を有する油性成分を意味する。
【0018】
(ゲル状水中油型乳化組成物)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、中性アミノ酸と、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して15質量%以上の25℃で液体のオイルと、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して5質量%以上のノニオン性乳化剤と、アニオン性乳化剤と、水と、を含む。
【0019】
本開示のゲル状水中油型乳化組成物によれば、初期硬度に優れ、且つ経時的な硬度低下を抑制することができるゲル状水中油型乳化組成物を提供することができる。
以下、経時的な硬度の低下抑制性能を、硬度の経時安定性ともいう。
【0020】
上記効果が奏される理由は以下のように推測されるが、これに限定されない。
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、中性アミノ酸を含み、これにより、乳化粒子(オイル粒子ともいう)と水相との界面が安定化されることにより、ゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度が向上し、且つ経時的な硬度の低下を抑制することができると推測される。
また、本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して15質量%以上の25℃で液体のオイルを含み、これにより、乳化粒子の総体積が大きくなり、乳化粒子間の相互作用が増大することにより、ゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度が向上し、且つ経時的な硬度の低下を抑制することができると推測される。
また、本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対して5質量%以上のノニオン性乳化剤を含み、これにより、乳化剤が多いほど乳化粒子の総表面積が大きくなり、乳化粒子間の相互作用が増大することにより、ゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度が向上し、且つ経時的な硬度の低下を抑制することができると推測される。
【0021】
ゲル構造の安定性の観点から、製造後24時間超の本開示のゲル状水中油型乳化組成物の硬度は15g以上150g以下であることが好ましく、20g以上120g以下であることがより好ましく、40g以上100g以下であることがさらに好ましい。
また、経時で硬度が低下することを考慮すると、製造直後(製造後24時間以内)の本開示のゲル状水中油型乳化組成物の硬度は、50g以上150g以下であることが好ましく、55g以上120g以下であることがより好ましく、60g以上100g以下であることがさらに好ましい。
なお、ゲル状水中油型乳化組成物の製造からの経過時間に、下記する容器内での保存時間は含まれないこととする。
本開示において、硬度の測定は、以下のように行う。
まず、測定対象物100gを直径47mm×高さ90mmのガラス製の容器に入れ、キャップをし、室温(例えば、25℃)で24時間保存する。
次いで、測定対象物の硬度を、上記ガラス製の容器に入れた状態で、粘弾性測定装置(所謂、レオメーター)を用いて測定する。
具体的には、測定対象物に対して、雰囲気温度25℃の環境下、60mm/分の速度で、直径20mmのアダプターの先端を200gの荷重で20mm挿入し、挿入したときに測定される応力のピーク値を硬度の測定値(単位:g)とする。
レオメーターとしては、特に限定されないが、例えば、株式会社レオテック製のFUDOH REHOMETERを好適に用いることができる。
【0022】
透明性の観点から、本開示のゲル状水中油型乳化組成物に含まれる乳化粒子の平均粒子径は、20nm~200nmであることが好ましく、30nm~150nmであることがより好ましく、40nm~100nmであることがさらに好ましく、50nm~80nmであることが特に好ましい。
本開示において、「平均粒子径」とは、動的光散乱法により求める体積平均粒径を意味する。
動的光散乱式粒径測定機としては、濃厚系粒径アナライザーFPAR-1000(大塚電子株式会社製)、ナノトラックUPA(日機装株式会社製)、動的光散乱式粒径分布測定装置LB-550(株式会社堀場製作所製)等が挙げられる。
平均粒子径の測定は、ゲル状水中油型乳化組成物を純水で100質量倍に希釈し、25℃において行う。
なお、「純水」は、メルク株式会社製の超純水製造装置等による得られる純水を使用する。
【0023】
(中性アミノ酸)
中性アミノ酸としては、α-アミノ酸、β-アミノ酸、γ-アミノ酸、δ-アミノ酸、ε-アミノ酸等が挙げられる。
α-アミノ酸としては、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、システイン、メチオニン、チロシン、バリン、トレオニン、セリン、プロリン、トリプトファン、アスパラギン、グルタミン等が挙げられる。β-アミノ酸としては、β-アラニン等が挙げられる。γ-アミノ酸としては、γ-アミノ酪酸等が挙げられる。δ-アミノ酸としては、δ-アミノ吉草酸が挙げられる。ε-アミノ酸としてはトラネキサム酸等が挙げられる。
【0024】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、上記した中性アミノ酸の中でも、α-アミノ酸及びε-アミノ酸の少なくとも一方が好ましく、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン及びトラネキサム酸からなる群より選択される少なくとも1つがより好ましく、グリシン、アラニン及びトラネキサム酸からなる群より選択される少なくとも1つがさらに好ましい。
【0025】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する中性アミノ酸の含有率は、0.5質量%~10質量%であることが好ましく、0.7質量%~7.5質量%であることがより好ましく、0.8質量%~5質量%であることがさらに好ましく、1質量%~3質量%であることが特に好ましい。
また、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する中性アミノ酸の含有率を上記数値範囲内とすることにより、べたつきを抑制することができる。
【0026】
(25℃で液体のオイル)
べたつき抑制の観点から、本開示のゲル状水中油型乳化組成物に含まれる25℃で液体のオイルとして、炭化水素油及びシリコーン油からなる群より選択される1種以上を使用することが好ましい。また、べたつき抑制の観点から、炭化水素油及びシリコーン油を併用することが好ましい。
【0027】
炭化水素油としては、スクワラン、流動パラフィン、水添ポリイソブテン、シクロヘキサン等が挙げられる。上記した中でも、保湿性の観点からスクワランが好ましい。
【0028】
シリコーン油としては、シロキサン構造を含み、25℃で液状のシリコーン油であれば特に限定されるものではない。
シリコーン油としては、ジメチコン、トリシロキサン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサン、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等が挙げられる。上記した中でも、べたつきが少なく、使用感が良好であるため、ジメチコン、メチルトリメチコン、カプリリルメチコン及びシクロペンタシロキサンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
【0029】
25℃で液体のオイルの粘度は、特に限定されるものではないが、0.1mPa・s~10000mPa・sであってもよく、1mPa・s~1000mPa・sであってもよい。
なお、本開示において、25℃で液体のオイルの粘度は、25℃、1気圧下において、回転式粘度計(例えば、東機産業株式会社製の製品名「VISCOMETER TV-22」)を用いて測定されるものである。
【0030】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率は、18質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。
べたつき抑制の観点からは、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率は、30質量%以下であることが好ましく、29質量%以下であることがより好ましく、27質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。また、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率を30質量%以下とすることにより、高圧条件での乳化処理を良好に実施することができる。
【0031】
炭化水素油及びシリコーン油を併用する場合、硬度及び硬度の経時安定性の観点から、シリコーン油の含有率に対する炭化水素油の含有率の比(炭化水素油の含有率/シリコーン油の含有率)は、0.1~10であることが好ましく、0.3~3であることがより好ましい。
【0032】
(ノニオン性乳化剤)
ノニオン性乳化剤としては、脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等が挙げられる。硬度及び硬度の経時安定性の観点から、上記した中でも、ノニオン性乳化剤は脂肪酸エステルが好ましい。
脂肪酸エステルとしては、脂肪酸スクロース、脂肪酸グリセリル、脂肪酸ポリグリセリル等が挙げられる。
脂肪酸スクロースとしては、ステアリン酸スクロース、ジステアリン酸スクロース、トリステアリン酸スクロース、テトラステアリン酸スクロース、ラウリン酸スクロース、ジラウリン酸スクロース、トリラウリン酸スクロース、テトララウリン酸スクロース、パルミチン酸スクロース、ジパルミチン酸スクロース、トリパルミチン酸スクロース、テトラパルミチン酸スクロース、ミリスチン酸スクロース、ジミリスチン酸スクロース、トリミリスチン酸スクロース、テトラミリスチン酸スクロース等が挙げられる。
脂肪酸グリセリルとしては、ステアリン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル等が挙げられる。
脂肪酸ポリグリセリルとしては、オレイン酸ポリグリセリル-5、ラウリン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-10、パルミチン酸ポリグリセリル-10等が挙げられる。
【0033】
初期硬度、硬度の経時安定性及びべたつき抑制の観点からは、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するノニオン性乳化剤の含有率は、5.2質量%~10質量%であることが好ましく、5.4質量%~8質量%であることがより好ましく、5.6質量%~7質量%であることがさらに好ましい。
【0034】
(アニオン性乳化剤)
アニオン性乳化剤としては、グルタミン酸塩、炭素数12~24の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。上記した中でも、初期硬度及び硬度の経時安定性の観点からは、グルタミン酸塩が好ましい。
【0035】
グルタミン酸塩としては、アシルグルタミン酸塩、サーファクチンナトリウムが挙げられる。初期硬度及び硬度の経時安定性の観点からは、アシルグルタミン酸塩が好ましい。
【0036】
アシルグルタミン酸塩としては、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸二ナトリウム、ココイルグルタミン酸カリウム、ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、N-ラウロイル-L-グルタミン酸二ナトリウム、N-ラウロイル-L-グルタミン酸カリウム、N-ラウロイル-L-グルタミン酸トリエタノールアミン、N-ミリストイル-L-グルタミン酸ナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸カリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、N-ステアロイル-L-グルタミン酸カリウム、パーム脂肪酸グルタミン酸ナトリウム、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム等が挙げられる。
上記した中でも、ステアロイルグルタミン酸ナトリウムが、経時安定性の観点から好ましい。ステアロイルグルタミン酸ナトリウムとしては、N-ステアロイル-L-グルタミン酸ナトリウム、N-ステアロイル-L-グルタミン酸二ナトリウム等が挙げられる。
【0037】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するアニオン性乳化剤の含有率は、0.1質量%~5質量%であることが好ましく、0.3質量%~3質量%であることがより好ましい。
【0038】
(水)
水としては、イオン交換水、純水、精製水、水道水などが挙げられ、これらの中でも化粧料への適用性から精製水が好ましい。
【0039】
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する水の含有率は、特に限定されるものではなく、30質量%~70質量%とすることができる。
【0040】
(コレステロール及びフィトステロール)
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、コレステロール及びフィトステロールの少なくとも一方をさらに含むことが好ましい。
本開示において、「コレステロール」とは、動物に含まれるステロール化合物の総称であり、「フィトステロール」とは、植物に含まれるステロール化合物の総称である。また、本開示において、「コレステロール」及び「フィトステロール」には、これらの誘導体が含まれる。
【0041】
コレステロールしては、コレステロール、ジヒドロコレステロール、デヒドロコレステロール、オレイン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル等が挙げられる。
【0042】
フィトステロールは、フィトステロールポリグリセリルエーテルが好ましく、ポリオキシエチレンフィトステロールがより好ましい。
フィトステロールとしては、シトステロール、スチグマステロール、フコステロール、スピナステロール、ブラシカステロール等が挙げられる。
【0043】
上記した中でも、初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、ポリオキシエチレンフィトステロールを含むことが好ましい。
【0044】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、ポリオキシエチレンフィトステロールが有するオキシエチレン基の平均付加モル数が、5以上であることが好ましい。オキシエチレン基の平均付加モル数は、カタログ値を参照することができる。
【0045】
経時安定性及びべたつき抑制の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する、コレステロール及びフィトステロールの少なくとも一方の含有率は、0.1質量%~10質量%であることが好ましく、0.2質量%~5質量%であることがより好ましく、0.5質量%~2質量%であることがさらに好ましい。
また、本開示において、「ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する、コレステロール及びフィトステロールの少なくとも一方の含有率」とは、ゲル状水中油型乳化組成物が、コレステロールのみ含む場合には、コレステロールの含有率を意味し、ゲル状水中油型乳化組成物が、フィトステロールのみ含む場合には、フィトステロールの含有率を意味し、ゲル状水中油型乳化組成物が、コレステロール及びフィトステロールを含む場合には、これらの含有率の和を意味する。
【0046】
(ニコチン酸アミド)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、ニコチン酸アミドを含むことができる。ニコチン酸アミドは、水溶性のビタミンであり、ニコチン酸アミドを含むゲル状水中油型乳化組成物は、肌荒れ改善効果及び美白効果等を有する。
ニコチン酸アミドをゲル状水中油型乳化組成物が含有する場合、ゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度及び硬度の経時安定性が低下することがある。本開示においては、中性アミノ酸を使用しており、ニコチン酸アミドの使用によるゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度及び硬度の経時安定性の低下を抑えることができる。
【0047】
初期硬度及び硬度の経時安定性の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するニコチン酸アミドの含有率は、0.5質量%~10質量%であることが好ましく、1質量%~7質量%であることがより好ましく、2質量%~6質量%であることがさらに好ましい。
また、ニコチン酸アミドの含有率を上記数値範囲とすることにより、ゲル状水中油型乳化組成物のべたつきを抑制することができる。
【0048】
(水溶性保湿剤)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、水溶性保湿剤を含むことができる。
本開示において、「水溶性」とは、液温22℃、pH7.0の水100gへの溶解度が0.1g以上であることを意味する。
【0049】
べたつき抑制の観点から、水溶性保湿剤は糖が好ましい。なお、本開示において、糖には誘導体が含まれる。糖の誘導体としては、例えば、オキシエチレン基により修飾した糖が挙げられる。
【0050】
糖としては、グルコース、スクロース、ソルビトール、トレハロース、マルトース、マンニトール、マルトトリオース等が挙げられる。
上記した中でも、べたつき抑制の観点からは、スクロース、ソルビトール及びトレハロースからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、トレハロースがより好ましい。
【0051】
べたつき抑制の観点から、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する、水溶性保湿剤の含有率は、2質量%~20質量%であることが好ましく、4質量%~15質量%であることがより好ましく、6質量%~13質量%であることがさらに好ましい。
【0052】
(その他)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、エタノール等のその他の溶媒、香料、pH調整剤、pH緩衝剤、抗炎症剤、角質軟化剤、血行促進剤、抗酸化剤、防腐剤、キレート剤、紫外線吸収剤、着色剤、コレステロール及びフィトステロール以外の脂質(例えば、レシチン等)、カロテノイド(アスタキサンチン、βカロテン、ゼアキサンチン、リコピン、ルテイン等)などのその他の成分を含むことができる。
【0053】
(ポリマー増粘剤)
べたつき抑制の観点から、本開示のゲル状水中油型乳化組成物がポリマー増粘剤を含む場合には、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するポリマー増粘剤の含有率は、1質量%未満であることが好ましく、0.1質量%未満であることがより好ましく、0.01質量%未満であることがさらに好ましい。
また、本開示のゲル状水中油型乳化組成物は、ポリマー増粘剤を含まないことが特に好ましい。
【0054】
(用途)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物は化粧料として使用することができる。
化粧料としては、スキンケア化粧料(化粧水及び美容液等)、ボディ用化粧料(ボディ用ローション等)、頭皮用化粧料などの化粧料を挙げることができる。
【0055】
化粧料を充填する容器は、特に限定されないが、外気からの雑菌の侵入を抑え、無菌状態で長時間使用可能になるため、エアレス容器又はシャットオフエアレス容器が好ましい。また、化粧料の容器への充填は、無菌充填により行われることが好ましい。
【0056】
(ゲル状水中油型乳化組成物の製造方法)
本開示のゲル状水中油型乳化組成物の製造方法を以下に説明するが、これに限定されるものではない。
【0057】
ゲル状水中油型乳化組成物は、25℃で液体のオイル、ノニオン性乳化剤及びアニオン性乳化剤を少なくとも含む油相組成物と、中性アミノ酸及び水を少なくとも含む水相組成物とを、混合して得られる混合物に対し、乳化処理を施すことにより製造することができる。
【0058】
油相組成物は、ノニオン性乳化剤及びアニオン性乳化剤を25℃で液体のオイルに添加し、加熱することにより溶解させることにより得ることができる。
上記オイルへは、コレステロール、フィトステロール、コレステロール及びフィトステロール以外の脂質、カロテノイド等を添加してもよい。
【0059】
水相組成物は、中性アミノ酸を水に添加し、加熱することにより溶解させることにより得ることができる。
水へは、エタノール、水溶性保湿剤、ニコチン酸アミド、防腐剤、香料等を添加してもよい。
【0060】
微細な乳化粒子を得ることができ、ゲル状水中油型乳化組成物の透明性を向上することができるため、乳化処理は、高圧条件において行うことが好ましい。
乳化処理において、混合物に加えられる剪断力は、100MPa以上であることが好ましく、150MPa以上であることがより好ましく、200MPa以上であることがさらに好ましい。
【0061】
上記高圧条件の乳化処理において使用する攪拌装置は、特に限定されるものではなく、ホモミキサー、ディスパーミキサー、ウルトラミキサー等を用いる高速撹拌法、超音波ホモジナイザーを用いる超音波法、高圧ホモジナイザーにより高剪断力をかける高圧ホモジナイザー法などが挙げられる。
【0062】
超音波ホモジナイザーとしては、株式会社日本精機製作所製の超音波ホモジナイザー(US-600、US-1200T、RUS-1200T、MUS-1200T等)、ヒールッシャー社製の超音波プロセッサー(UIP2000、UIP-4000、UIP-8000、UIP-16000等)などが挙げられる。
これらの高出力超音波照射装置は、好ましくは25kHz以下、より好ましくは15kHz~20kHzの周波数で使用される。
【0063】
高圧ホモジナイザーとしては、チャンバー型高圧ホモジナイザー、均質バルブ型高圧ホモジナイザー等が挙げられる。
チャンバー型高圧ホモジナイザーとしては、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイ
ディクス社製)、ナノマイザー(吉田機械興業株式会社製)、アルティマイザー(株式会社スギノマシン製)等が挙げられる。
均質バルブ型高圧ホモジナイザーとしては、ゴーリンタイプホモジナイザー(APV社
製)、ラニエタイプホモジナイザー(ラニエ社製)、高圧ホモジナイザー(ニロ・ソアビ
社製)、ホモゲナイザー(三和機械株式会社製)、高圧ホモゲナイザー(イズミフードマシナリ株式会社製)、超高圧ホモジナイザー(イカ社製)等が挙げられる。
【0064】
製造したゲル状水中油型乳化組成物に対し、滅菌処理を行ってもよい。
また、滅菌処理は、上記した油相組成物及び水相組成物に対して行ってもよい。
滅菌処理としては、オートクレーブ滅菌処理、濾過滅菌処理、プラズマ滅菌処理、滅菌剤等の薬品を用いた滅菌処理、エチレンオキシドガス等の滅菌ガスを用いる滅菌処理、ガンマ線等の放射線を照射する滅菌処理などが挙げられる。
【0065】
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願お及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
【実施例0066】
以下、上記実施形態を実施例により具体的に説明するが、上記実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、表1及び表2における各成分の数値はゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する含有率(質量%)を示す。
【0067】
<実施例1-1~実施例1-3>
(油相組成物の調製)
下記表1に記載のノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、レシチン及びアスタキサンチンを、25℃で液体のオイルに添加し、70℃で30分間加熱し、溶解させ、油相組成物を得た。
【0068】
(水相組成物の調製)
下記表1に記載の中性アミノ酸、水溶性保湿剤、防腐剤及び香料を、水及びエタノールの混合溶媒に添加し、70℃で45分間加熱し、溶解させ、水相組成物を得た。
【0069】
(ゲル状水中油型乳化組成物の製造)
上記水相組成物を攪拌しながら、上記油相組成物を上記水相組成物に添加し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、US-600)を用いて、100g当り1分間の超音波処理することで予備乳化物を得た。
次いで、得られた予備乳化物を超高圧乳化装置(株式会社スギノマシン製、アルティマイザーHJP-25001)を用いて、245MPaの剪断力で乳化処理を行い、ゲル状水中油型乳化組成物を得た。
【0070】
<比較例1-1~比較例1-4>
中性アミノ酸を使用しない又は中性アミノ酸に代えて下記表1に記載の塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸若しくは尿素を使用した以外は、実施例1-1と同様にして、ゲル状水中油型乳化組成物を得た。
【0071】
<比較例1-5~比較例1-6>
ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率を15質量%未満、又はゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するノニオン性乳化剤の含有率を5質量%未満とした以外は、比較例1-1と同様にして、ゲル状水中油型乳化組成物を得た。
【0072】
<実施例2-1~実施例2-6>
(油相組成物の調製)
下記表2に記載のノニオン性乳化剤、アニオン性乳化剤、レシチン及びアスタキサンチンを、25℃で液体のオイルに添加し、70℃で30分間加熱し、溶解させ、油相組成物を得た。
【0073】
(水相組成物の調製)
下記表1に記載の中性アミノ酸、ニコチン酸アミド、水溶性保湿剤、防腐剤及び香料を、水及びエタノールの混合溶媒に添加し、70℃で45分間加熱し、溶解させ、水相組成物を得た。
【0074】
(ゲル状水中油型乳化組成物の製造)
上記水相組成物を攪拌しながら、上記油相組成物を上記水相組成物に添加し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製、US-600)を用いて、100g当り1分間の超音波処理することで予備乳化物を得た。
次いで、得られた予備乳化物を超高圧乳化装置(株式会社スギノマシン製、アルティマイザーHJP-25001)を用いて、245MPaの剪断力で乳化処理を行い、ゲル状水中油型乳化組成物を得た。
【0075】
なお、表1及び表2における各成分の詳細は以下の通りである。
・ノニオン性乳化剤A:ステアリン酸スクロース
・ノニオン性乳化剤B:ステアリン酸グリセリル
・ノニオン性乳化剤C:オレイン酸ポリグリセリル-5
・アニオン性乳化剤:ステアロイルグルタミン酸ナトリウム
・レシチン:エイチ・ホスルタイン製、LIPOID P-75
・ポリオキシエチレンフィトステロール:日光ケミカルズ株式会社製、Nikkol(登録商標)BPS-5
・アスタキサンチン:株式会社マリン大王製、Astax-ST
・25℃で液体のオイルA:ジメチコン
・25℃で液体のオイルB:シクロペンタシロキサン
・25℃で液体のオイルC:スクワラン
・中性アミノ酸A:グリシン
・中性アミノ酸B:アラニン
・中性アミノ酸C:トラネキサム酸
・塩基性アミノ酸:リジン
・酸性アミノ酸:グルタミン酸
・尿素:富士フイルム和光純薬株式会社製
・水溶性保湿剤:トレハロース
・防腐剤:メチルパラベン
・香料:高砂香料工業株式会社製
・ニコチン酸アミド:DSM社製、ナイアシンアミドPC
【0076】
<<初期硬度評価>>
上記実施例及び比較例において得られたゲル状水中油型乳化組成物100gを、直径47mm×高さ90mmのガラス製の容器に入れ、キャップをした。なお、ゲル状水中油型乳化組成物は製造直後(製造後24時間以内)のものを使用した。
次いで、25℃で24時間保存したゲル状水中油型乳化組成物の硬度を、上記ガラス製の容器に入れた状態で、粘弾性測定装置(株式会社レオテック製、FUDOH REHOMETER)を用いて測定した。
具体的には、25℃で24時間保存したゲル状水中油型乳化組成物に対して、雰囲気温度25℃の環境下、60mm/分の速度で、直径20mmのアダプターの先端を200gの荷重で20mm挿入し、挿入したときに測定される応力のピーク値を初期硬度として測定した。
測定された初期硬度を、下記評価基準に基づいて、評価した。評価結果を表1及び表2にまとめた。
なお、比較例1-2~比較例1-6において得られたゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度は50g未満であり、以降の評価は実施しなかった。
(評価基準)
A:初期硬度が70g以上であった。
B:初期硬度が60g以上、70g未満であった。
C:初期硬度が50g以上、60g未満であった。
D:初期硬度が50g未満であった。
【0077】
<<硬度の経時安定性評価>>
上記実施例及び比較例において得られた水中油型乳化組成物を、40℃の環境に30日間保存した。
保存後、上記初期硬度評価と同様にして、ゲル状水中油型乳化組成物の硬度を測定した。
上記初期硬度評価において得られたゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度と、保存後のゲル状水中油型乳化組成物の硬度との差(ゲル状水中油型乳化組成物の初期硬度-保存後のゲル状水中油型乳化組成物の硬度)を求め、下記評価基準に基づいて、硬度の経時安定性を評価した。評価結果を表1及び表2にまとめた。
(評価基準)
A:硬度差が6g未満であった。
B:硬度差が6g以上、16g未満であった。
C:硬度差が16g以上であった。
【0078】
【0079】
【0080】
表1の結果から、実施例1-1~実施例1-3において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、中性アミノ酸を使用しない比較例1-1~比較例1-4において得られたゲル状水中油型乳化組成物と比べ、初期硬度に優れることが分かる。
また、表1の結果から、実施例1-1~実施例1-3において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、中性アミノ酸を使用しない比較例1-1において得られたゲル状水中油型乳化組成物と比べ、硬度の経時安定性に優れることが分かる。
【0081】
表1の結果から、実施例1-1~実施例1-3において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、ゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率を15質量%未満又はゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するノニオン性乳化剤の含有率を5質量%未満である比較例1-5~比較例1-6において得られたゲル状水中油型乳化組成物と比べ、初期硬度に優れることが分かる。
【0082】
また、中性アミノ酸を使用しない比較例1-1において得られたゲル状水中油型乳化組成物と、中性アミノ酸を使用しない且つゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対する25℃で液体のオイルの含有率を15質量%未満又はゲル状水中油型乳化組成物の全質量に対するノニオン性乳化剤の含有率を5質量%未満である比較例1-5~比較例1-6において得られたゲル状水中油型乳化組成物とを比較すると、比較例1-5~比較例1-6において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、初期硬度に劣ることが分かる。
また、中性アミノ酸を使用しない比較例1-1において得られたゲル状水中油型乳化組成物と、中性アミノ酸に代えて塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸又は尿素を使用する比較例1-2~比較例1-4において得られたゲル状水中油型乳化組成物とを比較すると、比較例1-2~比較例1-4において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、初期硬度に劣ることがわかる。
【0083】
また、表2の結果から、実施例2-1~実施例2-6において得られたゲル状水中油型乳化組成物は、ニコチン酸アミドを使用しているにも関わらず、優れた初期硬度及び硬度の経時安定性を有することがわかる。