(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022154303
(43)【公開日】2022-10-13
(54)【発明の名称】セメントクリンカの製造装置、及び分散装置
(51)【国際特許分類】
C04B 7/36 20060101AFI20221005BHJP
【FI】
C04B7/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021057260
(22)【出願日】2021-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】521297587
【氏名又は名称】UBE三菱セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(74)【代理人】
【識別番号】100212026
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 真生
(72)【発明者】
【氏名】藤田 侑亮
(72)【発明者】
【氏名】井生 大地
(72)【発明者】
【氏名】中河 久典
(72)【発明者】
【氏名】上野 修
(57)【要約】
【課題】セメント原料とガスとの熱交換効率を向上させる。
【解決手段】本開示の一側面に係るセメントクリンカの製造装置は、ロータリキルンからの排ガスを含むガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部と、仮焼部にセメント原料を投入する原料投入部と、仮焼部の内部に配置され、原料投入部から投入されたセメント原料を分散させる分散部材と、を備える。分散部材は、原料投入部から投入されたセメント原料が当たる本体部と、原料投入部から投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータリキルンからの排ガスを含むガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部と、
前記仮焼部にセメント原料を投入する原料投入部と、
前記仮焼部の内部に配置され、前記原料投入部から投入されたセメント原料を分散させる分散部材と、を備え、
前記分散部材は、前記原料投入部から投入されたセメント原料が当たる本体部と、前記原料投入部から投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する、セメントクリンカの製造装置。
【請求項2】
前記分散部材は、一方向に沿って延びるように形成されており、当該分散部材の延在方向に沿って移動可能に設けられている、請求項1に記載の製造装置。
【請求項3】
前記仮焼部の内部に配置され、前記原料投入部から投入されたセメント原料を分散させる別の分散部材を更に備え、
前記分散部材と前記別の分散部材とは、個別に移動可能となるように設けられている、請求項2に記載の製造装置。
【請求項4】
前記本体部は、板状に形成された板部材であり、
前記通過部は、前記板部材に形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造装置。
【請求項5】
前記通過部は、前記板部材に形成された切欠部を含む、請求項4に記載の製造装置。
【請求項6】
前記通過部は、前記板部材を貫通する複数の穴を含む、請求項4又は5に記載の製造装置。
【請求項7】
前記分散部材上の堆積物を除去する流体を当該分散部材に向けて吐出する吐出部を更に備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の製造装置。
【請求項8】
ロータリキルンからの排ガスを含むガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部の内部に配置され、前記仮焼部に投入されたセメント原料を分散させる分散部材を備え、
前記分散部材は、投入されたセメント原料が当たる本体部と、投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する、分散装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、セメントクリンカの製造装置、及び分散装置に関する。
【背景技術】
【0002】
セメントクリンカを製造する製造装置では、セメント原料である原料粉を予熱するために、例えばニュー・サスペンション・プレヒーター(NSP)が使用されている。このNSPにおいてサイクロンから仮焼炉へ原料粉を投入する際には、仮焼炉内へ原料粉を直接投入することが多い。この場合に、原料粉が仮焼炉内において分散しないと、原料粉の大部分が、そのまま下部スロートに流下し、塩素バイパス抽気口で吸入され得る。その結果、塩素バイパスの運転に支障をきたす等のトラブルが発生するおそれがある。そのため、原料粉(粉粒体)を分散させる分散装置(例えば、特許文献1参照)が利用され、高温ガス中に原料粉を分散させる工夫がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、セメント原料とガスとの熱交換効率を向上させることが可能なセメントクリンカの製造装置、及び分散装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面に係るセメントクリンカの製造装置は、ロータリキルンからの排ガスを含むガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部と、仮焼部にセメント原料を投入する原料投入部と、仮焼部の内部に配置され、原料投入部から投入されたセメント原料を分散させる分散部材と、を備える。分散部材は、原料投入部から投入されたセメント原料が当たる本体部と、原料投入部から投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する。
【0006】
仮焼部に向けて投入されたセメント原料の略全てが、分散部材によって分散されてしまうと、分散部材よりも下方の領域において、セメント原料とガスとの熱交換が行われずに、熱交換効率が低下する場合がある。これに対して、本製造装置の分散部材には、セメント原料を下方へ通過させる通過部が設けられるので、仮焼部内に投入されたセメント原料の一部が、分散部材よりも下方に導入される。そのため、分散部材の上方に分散されるセメント原料の量が減少し、且つ分散部材よりも下方の領域においてもセメント原料の一部とガスとの熱交換が行われる。その結果、セメント原料とガスとの熱交換効率を向上させることが可能となる。
【0007】
分散部材は、一方向に沿って延びるように形成されており、当該分散部材の延在方向に沿って移動可能に設けられてもよい。この場合、分散部材の位置を変化させることで、セメント原料を分散させる量を調節できる。その結果、製造装置の運転状況に応じた分散量の調節が可能となる。
【0008】
上記製造装置は、仮焼部の内部に配置され、原料投入部から投入されたセメント原料を分散させる別の分散部材を更に備えてもよい。分散部材と別の分散部材とは、個別に移動可能となるように設けられていてもよい。この場合、各分散部材を個別に移動させることができるので、セメント原料の分散量の調節が容易である。
【0009】
本体部は、板状に形成された板部材であってもよい。通過部は、板部材に形成されていてもよい。この場合、通過部が形成された板部材を、投入されたセメント原料が通過する領域に配置すればよいので、装置構成が簡素化される。
【0010】
通過部は、板部材に形成された切欠部を含んでもよい。この場合、切欠部では、一端が板部材の外部に開放されているので、通過部の形成が容易である。
【0011】
通過部は、板部材を貫通する複数の穴を含んでもよい。この場合、板部材の周縁領域に細い部分が形成されないので、板部材の耐久性を向上させることが可能となる。
【0012】
上記製造装置は、分散部材上の堆積物を除去する流体を当該分散部材に向けて吐出する吐出部を更に備えてもよい。この場合、吐出部からの除去用の流体により分散部材上の堆積物を除去することでき、分散部材上の堆積物に起因した製造装置の動作への影響を抑制できる。
【0013】
本開示の一側面に係る分散装置は、ロータリキルンからの排ガスを含むガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部の内部に配置され、仮焼部に投入されたセメント原料を分散させる分散部材を備える。この分散部材は、投入されたセメント原料が当たる本体部と、投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する。この分散装置では、上述の製造装置と同様に、セメント原料とガスとの熱交換効率を向上させることが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、セメント原料とガスとの熱交換効率を向上させることが可能なセメントクリンカの製造装置、及び分散装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、セメントクリンカの製造装置の一例を示す模式図である。
【
図2】
図2は、分散装置及びその周辺の一例を模式的に示す側面図である。
【
図3】
図3(a)は、分散部材の一例を模式的に示す上面図である。
図3(b)は、III-III線に沿った断面を示す模式図である。
【
図4】
図4(a)及び
図4(b)は、分散部材の一例を模式的に示す上面図である。
【
図5】
図5(a)は、分散部材の一例を模式的に示す上面図である。
図5(b)は、V-V線に沿った断面を示す模式図である。
【
図6】
図6は、分散部材の一例を模式的に示す上面図である。
【
図7】
図7(a)は、分散部材の一例を模式的に示す斜視図である。
図7(b)は、分散部材の一例を模式的に示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0017】
[セメントクリンカの製造装置]
図1には、一実施形態に係るセメントクリンカの製造装置が模式的に示されている。製造装置1は、セメント原料の焼成を行うことでセメントクリンカを製造する装置である。製造装置1には、粉粒体(粉体)であるセメント原料が供給される。製造装置1は、例えば、予熱仮焼部10と、ロータリキルン30と、クリンカクーラ60とを備える。
【0018】
予熱仮焼部10は、ロータリキルン30での焼成前に、加熱用の高温のガス(以下、単に「高温ガス」という。)を用いてセメント原料の予熱及び仮焼を行う装置である。高温ガスには、ロータリキルン30で生じた排ガスが含まれる。高温ガスは、セメント原料を予熱及び仮焼できる程度の温度を有する。予熱仮焼部10は、4つのサイクロンC1,C2,C3,C4と、ガスダクト14a,16a,18aと、シュート14b,16b,18bとを有する。4つのサイクロンC1,C2,C3,C4は、上からこの順で配置されており、各サイクロンは、セメント原料(予熱した原料)と高温ガスとを分離する装置である。
【0019】
サイクロンC1とサイクロンC2との間には、サイクロンC2からサイクロンC1に向けて高温ガスを流すガスダクト14aが設けられ、ガスダクト14aの内部には、セメント原料を予熱仮焼部10に供給するためのシュート14bが接続されている。予熱仮焼部10(製造装置1)は、粉砕工程等を含む前工程を経て生成されたセメント原料を、シュート14bを介してガスダクト14aに供給する。ガスダクト14a内に供給されたセメント原料は、サイクロンC2から上昇してくる高温ガス中に分散され、その高温ガスとの熱交換により予熱されながら、サイクロンC1に導入される。サイクロンC1では、セメント原料と高温ガスとが分離される。
【0020】
サイクロンC2とサイクロンC3との間には、サイクロンC3からサイクロンC2に向けて高温ガスを流すガスダクト16aが設けられ、ガスダクト16aの内部には、サイクロンC1において捕集されたセメント原料を投入するためのシュート16bが接続されている。サイクロンC1において捕集されたセメント原料は、シュート16bを介してガスダクト16aに投入される。ガスダクト16a内に投入されたセメント原料は、サイクロンC3から上昇してくる高温ガス中に分散され、その高温ガスとの熱交換により予熱されながら、サイクロンC2に導入される。サイクロンC2では、セメント原料と高温ガスとが分離される。
【0021】
サイクロンC3とサイクロンC4との間には、サイクロンC4からサイクロンC3に向けて高温ガスを流すガスダクト18aが設けられ、ガスダクト18aの内部には、サイクロンC2において捕集されたセメント原料を投入するためのシュート18bが接続されている。サイクロンC2において捕集されたセメント原料は、シュート18bを介してガスダクト18aに投入される。ガスダクト18a内に投入されたセメント原料は、サイクロンC4から上昇してくる高温ガス中に分散され、その高温ガスとの熱交換により予熱されながら、サイクロンC3に導入される。サイクロンC3では、セメント原料と高温ガスとが分離される。以上のように、サイクロンC1,C2,C3の順に下降しながら、セメント原料が予熱される。
【0022】
予熱仮焼部10は、シュート22と、仮焼部24とを更に有する。シュート22は、サイクロンC3において捕集されたセメント原料を、仮焼部24の内部に投入(供給)する。仮焼部24は、その内部に投入されたセメント原料を、ロータリキルン30の窯尻32から導入される排ガスを含む高温ガスを用いて仮焼する。仮焼部24は、例えば、仮焼炉26と、ライジングダクト28とを有する。
【0023】
仮焼炉26は、セメント原料の仮焼を行う炉体である。仮焼炉26は、ライジングダクト28を介してロータリキルン30の窯尻32と接続されている。ライジングダクト28は、ロータリキルン30からの排ガスを仮焼炉26に導く。ロータリキルン30の窯尻32からの排ガスは、仮焼炉26内を上昇するように流れる。仮焼炉26は、石炭等の燃料を燃焼するバーナ等の燃焼機構(不図示)を有する。そのため、高温ガスには、バーナ等の燃焼機構からの燃焼ガスも含まれる。バーナ等からの燃焼ガスによって、仮焼炉26の内部において旋回しながら上昇する旋回流が形成されてもよい。仮焼炉26(仮焼部24)では、セメント原料と高温ガスとの熱交換により、セメント原料に含まれる石灰石(炭酸カルシム:CaCO3)の脱炭酸が行われる。
【0024】
仮焼炉26は、セメント原料と、当該セメント原料を仮焼するための高温ガス(上記排ガス及び燃焼ガス)とを、その上部からサイクロンC4に向けて送出する。サイクロンC4では、脱炭酸された(仮焼された)セメント原料と、高温ガスとが分離される。仮焼後に高温ガスと分離されたセメント原料は、サイクロンC4の下部とロータリキルン30との間を接続するシュートを介して、ロータリキルン30に供給される。サイクロンC4で分離された高温ガスは、上述のようにガスダクト18aを通してサイクロンC3に導入される。
【0025】
製造装置1は、塩素バイパス40を更に備える。セメント原料を加熱するための燃料として用いられる産業廃棄物には、塩素等の揮発性成分が含まれている。このような成分がロータリキルン30及び予熱仮焼部10内で循環しつつ濃縮することを抑制するために、塩素バイパス40は、ロータリキルン30からの排ガスの一部を抽気する。例えば、塩素バイパス40には、プローブ42が接続される。プローブ42は、ライジングダクト28内の排ガスを抽気すると共に、抽気した排ガス(以下、「抽気ガス」という。)を塩素バイパス40に導入する。
【0026】
塩素バイパス40は、例えば、冷却部44と、チャンバ46と、熱交換器48と、集塵器52と、吸引ファン54とを有する。冷却部44、チャンバ46、熱交換器48、集塵器52、及び吸引ファン54は、抽気ガスの流れに沿って、プローブ42からこの順に配置されている。冷却部44及び熱交換器48は、抽気ガスを揮発性アルカリ塩の融点以下に冷却する。チャンバ46では、プローブ42及び冷却部44を介した抽気ガスが、更に混合されて均一化される。この時、抽気ガスが、他のセメントクリンカの製造装置から抽気された排ガスと混合されてもよい。
【0027】
集塵器52は、抽気ガスに含まれ、冷却に伴って析出された塩素バイパスダストを回収する。吸引ファン54は、ライジングダクト28から排ガスを吸引する。吸引ファン54から排出される排出ガスは、例えば、セメントクリンカを冷却するための冷却用のガスとして、クリンカクーラ60に導入されてもよい。塩素バイパス40が備えられることで、製造装置1内の揮発性成分を低減することができる。
【0028】
ロータリキルン30は、サイクロンC4からシュートを介して窯尻32に供給されたセメント原料を焼成する。ロータリキルン30は、本体部34と、その本体部34の後端に設けられたバーナ36とを有する。ロータリキルン30では、予熱仮焼部10において予熱及び仮焼されたセメント原料が、バーナ36による燃焼によって加熱されることで、セメントクリンカが生成される。ロータリキルン30は、生成したセメントクリンカをクリンカクーラ60に供給する。クリンカクーラ60は、冷却用のガスを用いてセメントクリンカを冷却する。
【0029】
(分散装置)
続いて、
図2及び
図3を用いて、シュート22から仮焼部24にセメント原料を投入する部分の詳細について説明する。シュート22は、セメント原料を仮焼部24に投入する原料投入部として機能する。シュート22は、仮焼部24の仮焼炉26及びライジングダクト28のいずれかに、セメント原料を投入する。以下では、シュート22から仮焼炉26にセメント原料が投入される場合を例示する。予熱仮焼部10は、仮焼炉26に投入されるセメント原料を分散させる分散装置70を更に有する。
【0030】
分散装置70は、仮焼炉26の内部に配置される。例えば、分散装置70は、筒状に形成された仮焼炉26の側壁26a、又はシュート22の仮焼炉26に近い端部に取り付けられている。分散装置70(シュート22による原料の投入口)は、上下方向において、例えば、仮焼炉26とライジングダクト28との接続部分と、仮焼炉26からサイクロンC4へのガス及びセメント原料の送出口との間に配置される。分散装置70は、固定用の部材を介して仮焼炉26の側壁26a又はシュート22の端部に取り付けられてもよい。分散装置70は、シュート22から仮焼炉26へのセメント原料の投入口(その近傍)に配置される。より詳細には、分散装置70は、シュート22から投入されるセメント原料が通過可能な領域(図示の「PA」で示す領域)に配置される。
【0031】
分散装置70は、例えば、2枚の分散板72を有する(
図3(a)参照)。分散板72(分散部材)は、板状に形成されており、一方向に沿って延びるように形成されている。分散板72は、領域PAにおいて略水平に配置されてもよく、水平面に対して傾いて配置されてもよい。分散板72が略水平である場合には、分散板72の一対の主面(上面及び下面)が略水平となるように、分散板72が配置されている。分散板72は、その延在方向が、側壁26aから仮焼炉26の中心(内側)に向かうように配置される。以下、分散板72が水平に配置されている場合の当該分散板72の延在方向を「方向D1」とする。
【0032】
2枚の分散板72のうちの一の分散板72(分散部材)と他の分散板72(別の分散部材)とは、各分散板72の延在方向に交差する方向に沿って並んで配置される。具体的には、2枚の分散板72は、シュート22によるセメント原料の投入方向PDから見て、各分散板72の延在方向に交差する方向(例えば、直交する方向)に沿って並んで配置される。セメント原料の投入方向PDは、シュート22の側壁(より詳細には、シュート22のうちの仮焼炉26に接続される端部の側壁)が延在する方向に対応する。一例では、2枚の分散板72は、水平方向に沿って並んで配置される。例えば、各分散板72が水平に配置されている場合に、2枚の分散板72は、上下方向と方向D1との双方に直交する方向(以下、「方向D2」という。)に沿って並んでいる(
図3も参照)。
【0033】
シュート22によるセメント原料の投入方向PDと分散板72(の延在方向)とがなす角は、セメント原料の滑り落ち及び滞留を防ぐ観点を考慮して、所定の角度に設定されている。投入方向PDと分散板72(の延在方向)とがなす角は、例えば、90°~150°であってもよく、100°~140°であってもよく、110°~130°であってもよい。分散板72と、シュート22の端部のうちの分散板72よりも上流側の側壁とがなす角は、セメント原料の滑り落ちを防ぐ観点から、150°以下、140°以下、又は130°以下であってもよい。分散板72と、シュート22の端部のうちの分散板72よりも上流側の側壁とがなす角は、セメント原料の滞留を防ぐ観点から、90°以上、100°以上、又は110°以上であってもよい。
【0034】
2枚の分散板72のうちの一の分散板72及び他の分散板72は、線対称である点を除いて同様の形状を有し、同様の方法で設置されている。そのため、以下では1枚の分散板72について説明する。分散板72は、その延在方向(例えば、方向D1)に沿って、移動可能に設けられていてもよい。より詳細には、分散板72のうちの仮焼炉26の内部空間に露出する範囲が変化するように、分散板72が移動可能であってもよい。例えば、分散板72は、仮焼炉26の内部空間に露出可能な範囲が全て露出する第1位置と、露出可能な当該範囲の全てが露出しない第2位置との間を移動可能である。このように、分散板72は、仮焼炉26(又はシュート22)に対して抜き差し可能に設けられてもよい。
【0035】
例えば、仮焼炉26の側壁26aには、分散板72が挿入される挿入口26bが形成されている。仮焼炉26の分散板72の基端部(仮焼炉26の中心から遠い端部)は、仮焼炉26の側壁26aよりも外側に位置している。予熱仮焼部10は、保持板92と、収容部94と、操作部96とを更に有してもよい。保持板92は、分散板72を保持する板であり、その一端が分散板72の基端部に接続されている。収容部94は、仮焼炉26の側壁26aから外側に張り出すように当該側壁26aの挿入口26bが位置する部分に接続した状態で設けられ、分散板72の基端部と保持板92を収容する。
【0036】
保持板92は、収容部94(例えば、レール等)に対して移動可能に設けられている。言い換えると、保持板92は、収容部94に取り付けられた状態において当該収容部94に対して移動可能である。操作部96は、例えば作業員によって操作され、作業員による操作を方向D1に沿った並進力に変換して保持板92に伝達する。作業員による操作部96の操作によって、保持板92が方向D1に沿って移動することで、分散板72が方向D1に沿って移動可能とされている。なお、2枚の分散板72は、それぞれに対応する操作部96の操作によって、方向D1に沿って個別に移動可能である。すなわち、2枚の分散板72は、個別に移動可能となるように設けられている。分散板72をその延在方向に沿って移動可能とする構成は、この例に限られず、どのように構成されていてもよい。
【0037】
図3(a)には、分散板72のうちの仮焼炉26の内部空間に露出可能な部分を例示した上面図が示されている。
図3(b)には、
図3(a)におけるIII-III線に沿った断面が示されている。分散板72(露出可能な部分)は、シュート22から投入されたセメント原料を全て分散させずに、一部を分散させ、且つ残りの一部を下方に通過させるように構成されている。より詳細には、分散板72は、シュート22から投入されたセメント原料が当たる本体部73aと、シュート22から投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部73bとを有する。
【0038】
本体部73aは、分散板72の板状に形成された本体部分(板部材)である。本体部73aにセメント原料が当たることで、セメント原料の下方への通過が阻止され、セメント原料が分散される。通過部73bは、シュート22から投入されたセメント原料の下方への通過を許容するように、本体部73a(板部材)に形成されている。
【0039】
通過部73bの一例としては、本体部73aに形成された切欠きが挙げられる。
図3(a)又は
図3(b)に示されるように、分散板72の本体部73aには、一つの切欠部74が形成されていてもよい。切欠部74を形成する周縁は、分散板72の周縁領域において内側に凹むように形成されている。より詳細には、切欠部74がないと仮定した場合の分散板72の仮想的な四角形の周縁に対して、分散板72の周縁の一部が、内側に凹むにように形成されており、凹んだ部分が切欠部74を形成する。
【0040】
切欠部74は、分散板72の先端部76(仮焼炉26の中心に近い端部)に形成されている。例えば、切欠部74は、分散板72の先端部76を2つの部分(以下、「部分76a,76b」という。)に分離するように、方向D1に沿って延びている。切欠部74は、一端が外部に開放したスリットである。切欠部74は、分散板72の主面に垂直な方向から見て、分散板72の外部の領域と接続されている。切欠部74の方向D2に沿った幅Wは、略一定であってもよい。すなわち、方向D1の位置が変化しても、部分76aと部分76bとの間の離間距離は、略一定であってもよい。シュート22から投入されたセメント原料のうちの本体部73aに向かう原料は、当該本体部73aに当たって分散される。シュート22から投入されたセメント原料のうちの切欠部74に向かう原料は、分散板72に当たらずに下方に通過する。
【0041】
切欠部の幅が、方向D1の位置に応じて異なっていてもよい。例えば、
図4(a)に示されるように、分散板72には、切欠部74に代えて、通過部73bとして機能する切欠部74Aが設けられてもよい。
図4(a)では、一方の分散板72の図示が省略されている。切欠部74Aの幅Wは、先端部76から基端部に向かうにつれて小さくなってもよい。なお、
図4(a)に示される例とは異なり、切欠部74Aの幅Wが、先端部76から基端部に向かうにつれて大きくなってもよい。切欠部74Aの幅Wが方向D1の位置によって異なるので、例えば、切欠部74Aが形成された分散板72の方向D1における位置を調節することで、セメント原料を下方に通過させる量を調節し得る。
【0042】
分散板72の先端部76が、櫛歯状に形成されてもよい。例えば、
図4(b)に示されるように、分散板72には、切欠部74に代えて、通過部73bとして機能する複数の切欠部74Bが設けられてもよい。複数の切欠部74Bの幅W同士は、互いに略同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。複数の切欠部74Bの方向D1における長さは、互いに略同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。切欠部74,74A,74Bを形成する周縁は、上述の例では直線であるが、切欠部を形成する少なくとも一部の周縁が、曲線(例えば円弧)であってもよい。
【0043】
通過部73bの別の例としては、分散板72に設けられた複数の穴が挙げられる。
図5(a)及び
図5(b)に示されるように、分散板72の本体部73aには、当該分散板72の一対の主面72a,72bに開口する複数の穴78が形成されてもよい。主面72aは分散板72の上面であり、主面72bは分散板72の下面である。すなわち、複数の穴78は、本体部73a(板部材)の厚さ方向に沿って当該本体部73aを貫通している。穴78の形状(開口縁の形状)は、円形であってもよく、
図5(a)に示される例とは異なり、楕円形であってもよく、多角形であってもよい。複数の穴78それぞれは、分散板72の外部に開放していない点で、上述の切欠部とは異なる。穴78は、分散板72の主面に垂直な方向から見て、分散板72の外部の領域に接続されていない。
【0044】
複数の穴78の径(例えば直径)は、互いに略一致していてもよい。複数の穴78の開口密度(分散板72の単位面積あたりに穴の開口が占める割合)は、これらの穴78が設けられる領域において均一であってもよい。穴78の径は、分散板72の厚さ方向の位置が変化しても略一定であってもよく、下方に向かうにつれて、大きく又は小さくなってもよい。シュート22から投入されたセメント原料のうちの、穴78が形成されていない本体部分(本体部73a)に向かう原料は、当該本体部分に当たり分散される。シュート22から投入されたセメント原料のうちの、いずれかの穴78に向かう原料は、当該穴78を通過し下方に向かう。
【0045】
分散板72において、方向D1における位置に応じて、穴の開口密度が異なっていてもよい。例えば、分散板72には、異なる径(直径)を有する2種類以上の複数の穴が形成されてもよい。
図6に示されるように、分散板72には、複数の穴78Aと、複数の穴78Bとが形成されてもよい。複数の穴78Aが形成される領域と、複数の穴78Bが形成される領域とは、分散板72の先端部76からこの順に並んでいる。穴78Aの径と穴78Bの径とは、互いに異なっている。穴78Aの径は、穴78Bの径よりも小さい。複数の穴78Aの数は、複数の穴78Bの数よりも多い。
【0046】
図6に示される例とは異なり、穴78Aの径は、穴78Bの径よりも大きくてもよい。穴の径の大小関係がいずれの場合においても、複数の穴78Aの数は、複数の穴78Bの数と同じであってもよく、複数の穴78Bの数よりも少なくてもよい。径が異なる複数種の穴を設けることで、例えば、複数の穴78A,78Bが形成された分散板72の方向D1における位置を調節することで、セメント原料を下方に通過させる量を調節し得る。上述の互いに同じ径を有する複数の穴78が形成される場合において、方向D1における位置に応じて、穴78の数を異ならせることで、穴の開口密度を変化させてもよい。
【0047】
図2に戻り、予熱仮焼部10は、分散装置70(分散板72)に向けて、セメント原料の堆積物を除去する流体を吐出する吐出部88を有してもよい。吐出部88は、分散板72の上面に上記流体を吐出可能となるように構成されている。吐出部88は、上記流体として、圧力が高められた状態のガス(以下、「高圧ガス」という。)を分散板72の上面である主面72aに向けて吐出してもよい。吐出部88には、高圧ガスを供給するガス供給装置(不図示)が接続されている。例えば、吐出部88は、分散板72のうちの仮焼炉26の内部に露出する部分の上面の略全面に高圧ガスを吐出する。吐出部88は、分散板72の露出部分の上面に堆積しているセメント原料が、分散板72の外に除去される程度の高圧ガスを吐出可能に構成されている。
【0048】
[セメントクリンカの製造方法]
上述の製造装置1を用いて、セメントクリンカを製造することができる。セメントクリンカの製造方法は、例えば、予熱仮焼工程と、焼成工程と、回収工程と、冷却工程とを含む。予熱仮焼工程では、予熱仮焼部10によってセメント原料の予熱及び仮焼が行われる。焼成工程では、予熱及び仮焼されたセメント原料が、予熱仮焼部10からロータリキルン30の窯尻32に供給され、ロータリキルン30での焼成によってセメントクリンカが生成される。回収工程では、仮焼部24(ライジングダクト28)から揮発分を含む排ガスが塩素バイパス40に抽気され、塩素バイパスダストが回収される。冷却工程では、焼成工程で生成されたセメントクリンカが、クリンカクーラ60によって冷却される。
【0049】
より詳細には、予熱仮焼工程では、粉砕工程等を含む前工程で生成されたセメント原料が、サイクロンC1とサイクロンC2との間のガスダクト14aにシュート14bから供給される。そして、ガスダクト14aに供給されたセメント原料は、サイクロンC1、サイクロンC2、及びサイクロンC3を流通し、ロータリキルン30からの排ガスを含む高温ガスにより予熱される。その後、サイクロンC3と仮焼部24(仮焼炉26又はライジングダクト28)とを接続するシュート22から、仮焼部24の内部に向けて予熱されたセメント原料が投入される。
【0050】
シュート22からセメント原料が投入される際に、セメント原料の投入口の近傍に設けられた分散板72によって、投入されたセメント原料が分散される。分散板72には、下方へセメント原料を通過させる通過部73bが形成されているので、シュート22から投入されたセメント原料の一部は、分散板72によって分散されることなく、分散板72の下方に向かう。分散板72によって分散されたセメント原料、及び分散板72を通過したセメント原料は、仮焼炉26及びライジングダクト28内を上方に向かって流れる高温ガスと熱交換される。その結果、セメント原料の脱炭酸(セメント原料の仮焼)が行われる。予熱仮焼部10での予熱仮焼工程が実行されていない間において、吐出部88から分散板72の上面に向けて高圧ガスが吐出されてもよい。
【0051】
仮焼部24において仮焼されたセメント原料は、仮焼炉26の上部からサイクロンC4に導入される。そして、サイクロンC4から、仮焼されたセメント原料が、ロータリキルン30の窯尻32に供給される。その後、ロータリキルン30の本体部34が回転することで、セメント原料が攪拌されながら、バーナ36からの燃焼ガスによって焼成される。その結果、セメントクリンカが生成される。
【0052】
以上、本開示のいくつかの実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。また、上述した実施形態についての説明内容は、互いに適用することができる。例えば、分散板72には、通過部73bとして、切欠部74,74A,74Bと、複数の穴78,78A,78Bとが形成されてもよい。上述の例では、切欠部74,74A,74Bが、分散板72の先端の一辺(基端部から最も離れる辺)に設けられるが、当該辺に接続され、方向D1に沿って延びる異なる辺に形成されてもよい。
【0053】
上述の例では、2枚の分散板72が設置されるが、1枚の分散板72が設置されてもよく、3枚以上の分散板72が設定されてもよい。上述の例では、作業員によって、分散板72の移動(位置の調節)が行われるが、モータ等の駆動源を用いて分散板72を方向D1に沿って移動させてもよい。複数の分散板72が設置される際に、異なる種類の分散板72が用いられてもよい。異なる複数種の分散板72が予め用意されたうえで、製造装置1の運転状況に応じて、分散板72の入れ替えが行われてもよい。分散板72は、シュート22からのセメント原料の投入方向PDに対する角度が調節可能となるように設置されていてもよい。分散板72は、予め定められた設置位置に固定されていてもよい。
【0054】
分散装置70は、分散板72に代えて、複数の棒状の部材(以下、「棒部材82」という。)を有してもよい。
図7(a)及び
図7(b)には、複数の棒部材82のうちの仮焼炉26の内部空間に露出する部分が例示されている。複数の棒部材82それぞれは、方向D1に沿って(水平に)延びるように配置されてもよい。複数の棒部材82は、方向D2に沿って並んで配置されてもよい。複数の棒部材82の高さ位置は、互いに略一致していてもよく、互いに異なっていてもよい。複数の棒部材82は、互いに等間隔に配置されてもよい。
【0055】
棒部材82の断面形状は、円形であってもよく、
図7(b)の例示とは異なり、楕円形であってもよく、多角形であってもよい。互いに隣り合う棒部材82同士の間隔は、棒部材82の径(方向D2における長さ)よりも短くてもよく、長くてもよく、棒部材82の径と略一致していてもよい。シュート22から投入されたセメント原料のうちの棒部材82に向かう原料は、棒部材82(の上面)に当たり分散される。すなわち、複数の棒部材82は、本体部として機能する。シュート22から投入されたセメント原料のうちの棒部材82の間に向かう原料は、隣り合う棒部材82同士の間を通過して下方に向かう。すなわち、互いに隣り合う棒部材82同士の間に位置する空間84が、通過部として機能する。
【0056】
[実施形態の効果]
以上に説明したセメントクリンカの製造装置1は、ロータリキルン30からの排ガスを含む高温ガスによってセメント原料を仮焼する仮焼部24と、仮焼部24にセメント原料を投入するシュート22(原料投入部)と、仮焼部24の内部に配置され、シュート22から投入されたセメント原料を分散させる分散部材と、を備える。分散部材は、シュート22から投入されたセメント原料が当たる本体部と、シュート22から投入されたセメント原料を下方へ通過させる通過部とを有する。
【0057】
通過部が設けられていない分散部材を用いた場合、投入されたセメント原料の略全てが分散部材に当たるので、運転状況によっては、セメント原料の殆どが分散部材により仮焼部24における仮焼炉26の上部のガス送出口に向かう方向へ跳ね返される場合がある。この場合、仮焼炉26の内部で十分に熱交換が行われずに(所謂ショートパスして)、最下段のサイクロンであるサイクロンC4にセメント原料が導入されるおそれがあり、熱交換効率が悪化してしまう可能性がある。また、ショートパスが生じている状態で、仮焼炉26全体での高温ガスの温度が高くなることで、セメント原料に含まれる塩素成分の揮発が、仮焼炉26の上部でも発生する可能性がある。この場合、揮発した塩素の影響により、仮焼炉26の送出口においてコーチングが成長し、ガス等の流路(煙道)における閉塞の原因となるおそれがある。
【0058】
これに対して、上記製造装置1の分散部材には、通過部が設けられるので、仮焼部24に投入されたセメント原料の一部が、分散部材よりも下方に導入される。そのため、分散部材の上方に跳ね返るセメント原料の量が減少するので上記ショートパスが発生し難い。また、分散部材よりも下方の領域にセメント原料が導入されるが、セメント原料の一部が導入されるだけなので塩素バイパスへの抽気口での吸引が発生し難く、分散部材の下方おいてもセメント原料の一部と高温ガスとの熱交換が行われる。その結果、セメント原料と高温ガスとの熱交換効率を向上させることが可能となる。
【0059】
分散部材(分散板72)は、一方向に沿って延びるように形成されており、当該分散部材の延在方向に沿って移動可能に設けられてもよい。この場合、分散部材の位置を変化させることで、セメント原料を分散させる量を調節できる。その結果、製造装置1の運転状況に応じた分散量の調節が可能となる。
【0060】
上記製造装置1は、仮焼部24の内部に配置され、シュート22から投入されたセメント原料を分散させる別の分散部材(別の分散板72)を更に備えてもよい。分散部材と別の分散部材とは、個別に移動可能となるように設けられていてもよい。この場合、各分散部材を個別に移動させることができるので、セメント原料の分散量の調節が容易である。例えば、運転状況に応じた細かい調節が行うことができ、作業員による操作によって移動させる場合には、軽量化に伴う操作性の向上も図られる。
【0061】
分散板72の本体部73aは、板状に形成された板部材であり、通過部73bは、当該板部材に形成されていてもよい。この場合、通過部73bが形成された板部材を、投入されたセメント原料が通過する領域PAに配置すればよいので、装置構成が簡素化される。
【0062】
通過部73bは、本体部73aに形成された切欠部74,74A,74Bを含んでもよい。この場合、切欠部74,74A,74Bでは、一端が外部に開放されているので、通過部の形成が容易である。
【0063】
通過部73bは、本体部73aを貫通する複数の穴78,78A,78Bを含んでもよい。この場合、分散板72の周縁に細い部分が形成されないので、分散板72の耐久性を向上させることが可能となる。
【0064】
上記製造装置1は、分散部材上のセメント原料の堆積物を除去する流体(高圧ガス)を当該分散部材に向けて吐出する吐出部88を更に備えてもよい。この場合、吐出部88からの除去用の流体により分散部材の上面に堆積されたセメント原料を除去することでき、分散部材への原料粉の固着に起因した製造装置1の動作への影響を抑制できる。
【符号の説明】
【0065】
1…セメントクリンカの製造装置、10…予熱仮焼部、C1,C2,C3,C4…サイクロン、22…シュート、24…仮焼部、26…仮焼炉、28…ライジングダクト、30…ロータリキルン、40…塩素バイパス、60…クリンカクーラ、70…分散装置、72…分散板、73a…本体部、73b…通過部、74,74A,74B…切欠部、78,78A,78B…穴、88…吐出部。