IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニ・チャーム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図1
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図2
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図3
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図4
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図5
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図6
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図7
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図8
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図9
  • 特開-パンツ型吸収性物品 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022157103
(43)【公開日】2022-10-14
(54)【発明の名称】パンツ型吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/496 20060101AFI20221006BHJP
   A61F 13/535 20060101ALI20221006BHJP
   A61F 13/532 20060101ALI20221006BHJP
   A61F 13/49 20060101ALI20221006BHJP
【FI】
A61F13/496
A61F13/535 200
A61F13/532 200
A61F13/49 413
A61F13/49 312Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021061140
(22)【出願日】2021-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000115108
【氏名又は名称】ユニ・チャーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】向井 敬智
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BA11
3B200BA12
3B200BA14
3B200BB11
3B200CA03
3B200CA08
3B200DA10
3B200DA21
3B200DB02
3B200DB05
3B200EA12
(57)【要約】
【課題】延出部に設けられた弾性部材による吸収性コアの不規則な変形を抑制しつつ、延出部及び吸収性コアの着用者へのフィット性を向上させること。
【解決手段】パンツ型吸収性物品(1)であって、外装部材(20,30)は、一対の胴周り部(1F,1B)のうちの少なくとも一方の胴周り部から下側に延出する延出部(30E)を有し、延出部(30E)は、左右方向に伸縮する糸状の横弾性部材(35)と、左右方向に対して傾斜した方向に伸縮する傾斜弾性部材(36)と、を有し、パンツ型吸収性物品(1)の展開状態において、吸収性コア(121)のうち延出部(30E)と重なる部位に、周囲に比べて吸収性コア(121)の坪量が低く、かつ、上下方向と左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域(40)が複数設けられている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向、左右方向、及び、前後方向を備え、
吸収性コアを備える吸収性本体と、
前記吸収性本体よりも非肌側に配された外装部材と、を有し、
前記外装部材における一対の胴周り部それぞれの前記左右方向の両側部が一対の接合部にて接合されているパンツ型吸収性物品であって、
前記外装部材は、前記一対の胴周り部のうちの少なくとも一方の胴周り部から下側に延出する延出部を有し、
前記延出部は、前記左右方向に伸縮する糸状の横弾性部材と、前記左右方向に対して傾斜した方向に伸縮する傾斜弾性部材と、を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前記延出部と重なる部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項2】
請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記横弾性部材と前記傾斜弾性部材は、別の部材であり、互いの一部が前記前後方向に重なる重なり部を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記延出部が有する前記横弾性部材を前記左右方向に所定の長さを伸張させるための力の合計値よりも、前記延出部が有する前記傾斜弾性部材を前記傾斜した方向に前記所定の長さを伸張させるための力の合計値の方が大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記外装部材は、後側の前記胴周り部から下側に延出する前記延出部を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項5】
請求項1から4の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記前後方向における一方側の前記外装部材の部位は、前記延出部を有し、
前記前後方向における他方側の前記外装部材の部位は、伸張状態において矩形形状であり、
前記吸収性本体は、前記前後方向における一方側の前記外装部材の部位よりも下側であり、前記前後方向における他方側の前記外装部材の部位よりも下側において、その非肌側面が外部に露出している露出部を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記露出部に位置する前記吸収性コアの部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項6】
請求項1から5の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記延出部には、複数の前記横弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、
前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記縦長領域の前記上下方向の位置が、2本以上の前記横弾性部材の前記上下方向の位置と重複していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項7】
請求項1から6の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記延出部には、複数の前記横弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、
前記傾斜弾性部材の下端は、最も下側に位置する前記横弾性部材よりも下側に位置していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項8】
請求項1から7の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域と、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域とを有し、
前記縦長領域と前記横長領域が交差して配されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項9】
請求項1から8の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記吸収性コアを備える吸収体の坪量が400g/m以上であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項10】
請求項1から9の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域を複数有し、
複数の前記縦長領域は、前記左右方向に間隔を空けて並んで配されており、
前記吸収性コアは、その厚さ方向に前記吸収性コアの一部が圧搾されている圧搾部を複数有し、
前記パンツ型吸収性物品の伸張状態において、前記左右方向における前記圧搾部の平均長さは、前記左右方向に並ぶ前記縦長領域の平均間隔よりも小さいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項11】
請求項1から10の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記外装部材は、前記胴周り部において、前記左右方向に伸縮する胴周り弾性部材を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前記胴周り部と重なる部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項12】
請求項11に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態かつ伸張状態において、
前記胴周り部と重なる前記吸収性コアの部位に設けられている前記低坪量領域の合計の面積よりも、前記延出部と重なる前記吸収性コアの部位に設けられている前記低坪量領域の合計の面積の方が大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項13】
請求項11又は12に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記低坪領域は、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち後側の前記胴周り部と重なる部位に、前記横長領域が設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項14】
請求項11から13の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記低坪領域は、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域を有し、
前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前側の前記胴周り部と重なる部位に、複数の前記横長領域が前記上下方向に並んで設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【請求項15】
請求項1から14の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、前記外装部材の前側の部位よりも下側であり、前記外装部材の後側の部位よりも下側において、その非肌側面が外部に露出している露出部を有し、
前側の前記外装部材の部位と後側の前記外装部材の部位とのうちの少なくとも一方の下端を前記上下方向に跨いで前記低坪領域が設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンツ型吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、吸収性本体と、腹側胴周り部材と、背側胴周り部材とを備え、左右方向の両側部において、腹側胴周り部材及び背側胴周り部材が一対の接合部によって接合されているパンツ型吸収性物品が開示されている。背側胴周り部材は、接合部よりも下側に延出する延出部を有し、延出部によって着用者の臀部が被覆可能となっている。さらに、延出部は、左右方向の側端部において左右方向に対して傾いて配置された傾斜弾性部材と、左右方向に沿って配置された横弾性部材を備えている。そのため、延出部が、めくれたり位置ずれしたりせずに、着用者の臀部の輪郭に沿ってフィットした状態が維持されやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-30551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように延出部に弾性部材を設けることで延出部のフィット性は向上するが、延出部の弾性部材によって吸収性コアが不規則に変形(収縮)してしまい、着用者と吸収性コアの間に隙間が生じて排泄物の漏れに繋がるおそれがある。特に、延出部は、胴周り部に比べて股下側に位置するため、吸収性コアと重なる領域の割合が大きくなる。つまり、延出部に設けられた弾性部材は吸収性コアの収縮に影響しやすい。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、延出部に設けられた弾性部材による吸収性コアの不規則な変形を抑制しつつ、延出部及び吸収性コアの着用者へのフィット性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、上下方向、左右方向、及び、前後方向を備え、吸収性コアを備える吸収性本体と、前記吸収性本体よりも非肌側に配された外装部材と、を有し、前記外装部材における一対の胴周り部それぞれの前記左右方向の両側部が一対の接合部にて接合されているパンツ型吸収性物品であって、前記外装部材は、前記一対の胴周り部のうちの少なくとも一方の胴周り部から下側に延出する延出部を有し、前記延出部は、前記左右方向に伸縮する糸状の横弾性部材と、前記左右方向に対して傾斜した方向に伸縮する傾斜弾性部材と、を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前記延出部と重なる部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、延出部に設けられた弾性部材による吸収性コアの不規則な変形を抑制しつつ、延出部及び吸収性コアの着用者へのフィット性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】パンツ型使い捨ておむつ1の正面図である。
図2】展開かつ伸張状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図である。
図3図2中の線AAでの概略断面図である。
図4】吸収性コア12の低坪領域40の説明図である。
図5】吸収性コア12の低坪領域40の説明図である。
図6図6A及び図6Bは吸収性コア12の説明図である。
図7】変形例のおむつ1の説明図である。
図8】第2実施形態のおむつ1の説明図である。
図9】第3実施形態のおむつ1の説明図である。
図10図10Aは自然状態である第3実施形態のおむつ1の概略正面図であり、図10Bは着用状態である第3実施形態のおむつ1の概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
上下方向、左右方向、及び、前後方向を備え、吸収性コアを備える吸収性本体と、前記吸収性本体よりも非肌側に配された外装部材と、を有し、前記外装部材における一対の胴周り部それぞれの前記左右方向の両側部が一対の接合部にて接合されているパンツ型吸収性物品であって、前記外装部材は、前記一対の胴周り部のうちの少なくとも一方の胴周り部から下側に延出する延出部を有し、前記延出部は、前記左右方向に伸縮する糸状の横弾性部材と、前記左右方向に対して傾斜した方向に伸縮する傾斜弾性部材と、を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前記延出部と重なる部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0010】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、横弾性部材及び傾斜弾性部材によって低坪領域を収縮させることができ、吸収性コアの不規則な変形(例えば非肌側に凸となる変形)を抑制できる。また、装着時には、横弾性部材及び傾斜弾性部材によって、収縮していた吸収性コア(低坪領域)を広げつつ着用者の身体に密着させることができる。よって、延出部及び吸収性コアの着用者へのフィット性を向上させることができる。
【0011】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記横弾性部材と前記傾斜弾性部材は、別の部材であり、互いの一部が前記前後方向に重なる重なり部を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0012】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、傾斜弾性部材の伸張に連動して横弾性部材が伸張しやすい。よって、吸収性コア(低坪領域)をしっかりと左右方向に広げて着用者の身体に密着させることができる。
【0013】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記延出部が有する前記横弾性部材を前記左右方向に所定の長さを伸張させるための力の合計値よりも、前記延出部が有する前記傾斜弾性部材を前記傾斜した方向に前記所定の長さを伸張させるための力の合計値の方が大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0014】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、伸張応力の高い傾斜弾性部材の伸張に連動して横弾性部材が伸張しやすい。よって、吸収性コア(低坪領域)をしっかりと左右方向に広げて着用者の身体に密着させることができる。
【0015】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記外装部材は、後側の前記胴周り部から下側に延出する前記延出部を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0016】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、丸みのある着用者の臀部を延出部で被覆でき、また、動きの大きい臀部に沿って延出部と吸収性コアを密着させることができる。
【0017】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記前後方向における一方側の前記外装部材の部位は、前記延出部を有し、前記前後方向における他方側の前記外装部材の部位は、伸張状態において矩形形状であり、前記吸収性本体は、前記前後方向における一方側の前記外装部材の部位よりも下側であり、前記前後方向における他方側の前記外装部材の部位よりも下側において、その非肌側面が外部に露出している露出部を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記露出部に位置する前記吸収性コアの部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0018】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、露出部に位置する吸収性コアの部位は、外装部材に阻害されることなく、低坪領域によって着用者の股下部に沿った形状に屈曲しやすく、排泄液の漏れを抑制できる。
【0019】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記延出部には、複数の前記横弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記縦長領域の前記上下方向の位置が、2本以上の前記横弾性部材の前記上下方向の位置と重複していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0020】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、延出部と重なる吸収性コアの部位が、上下方向の広範囲に亘り、規則的に収縮しやすく、また左右方向に広がった状態で着用者の身体に密着しやすくなる。
【0021】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記延出部には、複数の前記横弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、前記傾斜弾性部材の下端は、最も下側に位置する前記横弾性部材よりも下側に位置していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0022】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、複数の横弾性部材の全てが傾斜弾性部材の伸張に連動して伸張しやすく、吸収性コア(低坪領域)をしっかりと左右方向に広げて着用者の身体に密着させることができる。
【0023】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域と、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域とを有し、前記縦長領域と前記横長領域が交差して配されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0024】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、縦長領域と横長領域の交差部を起点に、吸収性コアは、種々の方向に屈曲しやすくなり、着用者の身体に沿った形状に屈曲しやすくなる。
【0025】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性コアを備える吸収体の坪量が400g/m以上であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0026】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収能力が高く、かつ、低坪領域によって吸収性コアのごわつきを抑制でき、装着時の違和感を軽減できる。
【0027】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記低坪領域は、前記左右方向よりも前記上下方向に長い縦長領域を複数有し、複数の前記縦長領域は、前記左右方向に間隔を空けて並んで配されており、前記吸収性コアは、その厚さ方向に前記吸収性コアの一部が圧搾されている圧搾部を複数有し、前記パンツ型吸収性物品の伸張状態において、前記左右方向における前記圧搾部の平均長さは、前記左右方向に並ぶ前記縦長領域の平均間隔よりも小さいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0028】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、低坪領域(縦長領域)と、それに隣接する高坪領域の境界部に、圧搾部が位置する確率が低くなる。そのため、低坪領域と高坪領域が一体化し難く、弾性部材によって低坪領域を収縮させることができ、吸収性コアの不規則な変形を抑制できる。
【0029】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記外装部材は、前記胴周り部において、前記左右方向に伸縮する胴周り弾性部材を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前記胴周り部と重なる部位に、周囲に比べて前記吸収性コアの坪量が低く、かつ、前記上下方向と前記左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域が複数設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0030】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、胴周り部に位置する吸収性コアの部位の不規則な変形を抑制できる。また、装着時には、胴回り弾性部材によって、収縮していた吸収性コア(低坪領域)を左右方向に広げつつ着用者の身体に密着させることができる。
【0031】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記パンツ型吸収性物品の展開状態かつ伸張状態において、前記胴周り部と重なる前記吸収性コアの部位に設けられている前記低坪量領域の合計の面積よりも、前記延出部と重なる前記吸収性コアの部位に設けられている前記低坪量領域の合計の面積の方が大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0032】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、胴周りよりも丸みのある臀部や下腹部に沿って、吸収性コアが屈曲しやすくなり、吸収性コアのフィット性が向上する。
【0033】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記低坪領域は、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち後側の前記胴周り部と重なる部位に、前記横長領域が設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0034】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用者の上下方向の身体のラインに沿って(胴周り部から臀部にかけて)、吸収性コアが上下方向に屈曲しやすくなり、吸収性コアのフィット性が向上する。
【0035】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記低坪領域は、前記上下方向よりも前記左右方向に長い横長領域を有し、前記パンツ型吸収性物品の展開状態において、前記吸収性コアのうち前側の前記胴周り部と重なる部位に、複数の前記横長領域が前記上下方向に並んで設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0036】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用者の上下方向の身体のラインに沿って(胴周り部から下腹部にかけて)、吸収性コアが上下方向に屈曲しやすくなり、吸収性コアのフィット性が向上する。
【0037】
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性本体は、前記外装部材の前側の部位よりも下側であり、前記外装部材の後側の部位よりも下側において、その非肌側面が外部に露出している露出部を有し、前側の前記外装部材の部位と後側の前記外装部材の部位とのうちの少なくとも一方の下端を前記上下方向に跨いで前記低坪領域が設けられていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
【0038】
このようなパンツ型吸収性物品によれば、外装部材で覆われた吸収性コアの部位と、外装部材で覆われずに屈曲しやすい吸収性コアの部位との境界部において、吸収性コアの屈曲の急な変化を抑制でき、緩やかに変化させることができる。
【0039】
===実施形態===
本実施形態にかかるパンツ型吸収性物品の一例として、大人用のパンツ型使い捨ておむつを例に挙げて説明する。ただし、本実施形態にかかるパンツ型吸収性物品は、上記に限定されず、乳幼児用のパンツ型使い捨ておむつ、ショーツ型の生理用ナプキン等としても利用可能である。
【0040】
===第1実施形態===
<<パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成>>
図1は、パンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ1」とも称す)の正面図である。図2は、展開かつ伸張状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図である。図3は、図2中の線AAでの概略断面図である。
【0041】
おむつ1の展開状態とは、パンツ型おむつ1の両側部に設けられている一対の接合部2をそれぞれ分離し、おむつ1を開いて平面的に展開した状態である。おむつ1の伸張状態とは、おむつ1の皺が視認できなくなる程度まで、おむつ1が備える弾性部材を伸張させた状態を示す。具体的には、おむつ1を構成する各部材の寸法が、その部材単体の寸法(すなわち弾性部材の伸縮性が発現しない状態での寸法)と一致又はそれに近い寸法になるまで伸張させた状態を示す。
【0042】
図1に示すように、パンツ型おむつ1は、上下方向、左右方向、及び、前後方向を備え、おむつ1には胴周り開口BH及び一対の脚周り開口LHが形成されている。前後方向において、着用者の腹側となる側を前側とし、着用者の背側となる側を後側とする。また、おむつ1は、図3に示すように厚さ方向を有し、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
【0043】
おむつ1は、吸収性本体10と、吸収性本体10よりも非肌側に配された外装部材20,30を有する。本実施形態のおむつ1は、所謂3ピースタイプであり、外装部材は前側外装部材20と後側外装部材30を有する。吸収性本体10は、前側外装部材20(外装部材の前側の部位)より下側であり、後側外装部材30(外装部材の後側の部位)よりも下側において、その非肌側面が外部に露出している露出部10Eを有する。
【0044】
図2に示すように、吸収性本体10の長手方向前側の端部の非肌側面が、前側外装部材20の肌側面に接着剤等により接合されており、吸収性本体10の長手方向後側の端部の非肌側面が、後側外装部材30の肌側面に接着剤等により接合されている。図2の展開状態のおむつ1から、前側外装部材20と後側外装部材30が対向するように吸収性本体10を二つ折りして、前側外装部材20の左右方向の両側部と後側外装部材30の左右方向の両側部とを溶着(例えば熱溶着や超音波溶着)等により接合して一対の接合部2を形成することにより、おむつ1はパンツ型となる。
【0045】
本実施形態では、おむつ1において、接合部2が位置する上下方向の範囲の領域(すなわち接合部2の上端2aの位置から下端2bの位置までの領域)を「一対の胴周り部1F,1B」と称す。前後方向の前側の胴周り部を「前側胴周り部1F」と称し、後側の胴周り部を「後側胴周り部1B」と称す。
【0046】
吸収性本体10は、液透過性のトップシート11と、排泄物を吸収する吸収体12と、液不透過性のバックシート13と、外装シート14を備え、それぞれ接着剤等によって接着されている。吸収体12は、吸収性コア121と、吸収性コア121を被覆する液透過性のコアラップシート122(ティッシュペーパーや不織布等)を備える。吸収性コア121としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維に高吸収性ポリマーを含有させたものを所定の形状に成形したものを例示できる。その他、吸収性コア121として、親水性のシートにSAP層を付着させたSAPシートや、液体吸収性繊維をエアレイド法によってシート状に成形したエアレイドシート等を例示できる。なお、吸収体12は、コアラップシート122を備えていなくてもよい。
【0047】
また、吸収性本体10は、左右方向の両側部において、肌側に起立可能な防漏壁部15を有する。例えば、外装シート14の左右方向の両側部がトップシート11の肌側面上に位置するように左右方向の内側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する防漏壁弾性部材151(例えば糸ゴム)が設けられることにより、防漏壁部15が形成される。
【0048】
前側外装部材20及び後側外装部材30は、図3に示すように、それぞれ柔軟な不織布等からなる肌側シート21、31と非肌側シート22、32と、吸収性本体10の長手方向の端を肌側から覆うカバーシート23,33と、左右方向に伸縮する複数の胴周り弾性部材24、34(例えば糸ゴム等の糸状弾性部材)を有する。複数の胴周り弾性部材24、34は、胴周り部1F,1Bにおいて、上下方向に間隔を空けて並んで配されるとともに、左右方向に伸張した状態で、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間に接着剤等で固定されている。したがって、前側外装部材20及び後側外装部材30は着用者の胴周りにフィットする。
【0049】
また、図2に示すように前側外装部材20は矩形形状を成す。一方、後側外装部材30は矩形形状である後側胴周り部1Bから下側に延出した延出部30Eを有する。延出部30Eは、下側に向かって左右方向の長さが短くなった略台形形状を成す。
【0050】
以上、おむつ1の基本構成を説明したが、おむつ1の構成は上記に限定されるものではない。例えば、おむつ1が2ピースタイプのおむつであってもよく、前側外装部材20と後側外装部材30が連続した1つの部材で形成されていたり、前側外装部材20と後側外装部材30を繋ぐ股下部の外装部材が設けられていたり(後述の図7参照)してもよい。また、胴周り部(ここでは後側胴周り部1B)から下側に延出する延出部(30E)の形状は、略台形形状に限らず、例えば長方形状(後述の図9参照)等であってもよい。
【0051】
<<吸収性コア12の低坪領域40>>
図4及び図5は吸収性コア12の低坪領域40の説明図である。図4は展開かつ伸張状態である後側外装部材30の概略平面図である。図5は展開かつ伸張状態であるおむつ1の概略平面図である。図6A及び図6Bは吸収性コア12の説明図である。図7は変形例のおむつ1の説明図であり、展開かつ伸張状態であるおむつ1の概略平面図である。
【0052】
おむつ1を構成する後側外装部材30は、後側胴周り部1Bから下側に延出する延出部30Eを有する。延出部30Eによって着用者の臀部を被覆することができる。また、延出部30Eは、おむつ1の左右方向に伸縮する横弾性部材35と、左右方向に対して傾斜した方向に伸縮する傾斜弾性部材36を有する。横弾性部材35及び傾斜弾性部材36はゴムやスパンデックス等の糸状の弾性部材である。
【0053】
横弾性部材35は、左右方向に伸張した状態で、後側外装部材30を構成する肌側シート31と非肌側シート32の間に接着剤等で固定されている。したがって、おむつ1の伸張状態(図4)では、横弾性部材35は左右方向に沿って延出部30Eに設けられている。また、延出部30Eには、3本の横弾性部材35が上下方向に間隔を空けて並んで設けられているが、横弾性部材35の数は1本でも3本以外の複数本であってもよい。
【0054】
傾斜弾性部材36は、略台形形状である延出部30Eの外縁に沿って設けられている。よって、傾斜弾性部材36は、下方に向かって左右方向の内側に傾斜した方向(以下「傾斜方向」ともいう)に沿う傾斜部361と、左右方向に沿う水平部362を有する。傾斜部361は、傾斜方向に伸張した状態で、肌側シート31と非肌側シート32の間に接着剤等で固定されている。水平部362は、左右方向に伸張した状態で、肌側シート31と非肌側シート32の間に接着剤等で固定されている。したがって、おむつ1の伸張状態(図4)では、傾斜部361は傾斜方向に沿って延出部30Eに設けられており、水平部362は左右方向に沿って延出部30Eに設けられている。また、延出部30Eには、3本の傾斜弾性部材36がその伸張方向と直交する方向に間隔を空けて並んで設けられているが、傾斜性部材36の数は1本でも3本以外の複数本であってもよい。また、傾斜弾性部材36は水平部362を有さなくてもよい(例えば図7参照)。
【0055】
横弾性部材35と傾斜弾性部材36によって、延出部30Eは着用者の臀部に密着し、延出部30Eの位置ずれやめくれを抑制できる。特に、傾斜弾性部材36は延出部30Eの外縁に沿って設けられているため、延出部30Eの外縁部が臀部の輪郭に沿ってフィットし、延出部30Eが臀部を包み込む状態が維持されやすい。なお、傾斜弾性部材36は、糸状の弾性部材に限らず、伸縮性不織布や伸縮性フィルム等のシート状の弾性部材であってもよい。そうすることで、臀部の輪郭に沿った弾性部材の痕を付き難くすることができる。
【0056】
また、図6Aに示すように、吸収性コア121には、周囲に比べて吸収性コア121の坪量が低く、かつ、上下方向と左右方向のうちの少なくとも一方の方向に沿った低坪領域40が複数設けられている。吸収性コア121の坪量とは、単位面積当たり吸収性コア121(例えばSAPが混入した液体吸収性繊維)の質量(g/m)である。また、吸収性コア121のうち低坪領域40以外の領域を高坪領域43と称す。
【0057】
低坪領域40は、吸収性コア121が厚さ方向に凹んだ溝領域であってもよいし、厚さ方向に貫通する孔(スリット)であってもよいし、厚さ方向に凹んでおらず周囲に比べて密度の低い領域であってもよい。低坪量領域40と周囲(高坪領域43)の吸収性コア12の坪量の比較は、周知の方法で行うことができる。例えば、目視で比較する方法や、対象部位を吸収性コア121からサンプルとして切り出し、各サンプルの質量及び面積を実際に測定し坪量を算出する方法がある。
【0058】
本実施形態の吸収性コア121には、図6Aに示すように、上下方向と左右方向の両方の方向に沿った低坪領域40が複数設けられている。詳しくは、低坪領域40は、左右方向よりも上下方向に長い縦長領域41と、上下方向よりも左右方向に長い横長領域42とを有する。縦長領域41の上下方向の長さの方が、横長領域42の左右方向の長さに比べて長く、1つの縦長領域41に対して複数の横長領域42が上下方向に間隔を空けて並んで配されている。また、横長領域42は、縦長領域41と交差するか、或いは縦長領域41の側端から左右方向の一方側に延出している。そのような低坪領域40が、吸収性コア12において、上下方向に間隔を空けて複数並ぶとともに、左右方向にも間隔を空けて複数並んでいる。
【0059】
低坪領域40と周囲との剛性差により、吸収性コア121は低坪領域40を起点として屈曲しやすくなっている。つまり、上下方向に長い縦長領域41に沿って吸収性コア121は左右方向に屈曲しやすく、横長領域42に沿って吸収性コア121は長手方向(上下方向)に屈曲しやすい。ゆえに、吸収性コア121は着用者の身体に沿った形状に屈曲しやすく、吸収性コア121の着用者へのフィット性が良い。
【0060】
なお、左右方向に並ぶ横長領域42は連続せずに左右方向に間隔を空けて配置されている。そのため、左右方向に並ぶ横長領域42の上下方向の位置が揃っていることが好ましい。そうすることで、吸収性コア121は横長領域42に沿って長手方向(上下方向)に屈曲しやすくなる。
【0061】
また、吸収性コア121に低坪領域40が設けられていることで、吸収性コア121が吸収した排泄液を低坪領域40に沿って上下方向や左右方向に拡散できる。そのため、吸収性コア121の平面の広範囲に亘り排泄液が吸収、保持され、吸収性コア121の吸収能力を高めることができる。
【0062】
また、おむつ1は後側胴周り部1Bから下側に延出部30Eを有するが、図4図5に示すように、おむつ1の展開状態において吸収性コア121のうち延出部30Eと重なる部位に、低坪領域40が複数設けられているとよい。
【0063】
延出部30Eには横弾性部材35及び傾斜弾性部材36が設けられている(以下、合わせて「弾性部材35,36」ともいう)。そのため、仮に、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40が設けられていないと、弾性部材35,36の収縮力により、吸収性コア121に不規則な変形が生じてしまう恐れがある。例えば、吸収性コア121の一部が非肌側に凸状に変形すると、着用者との間に隙間が生じて排泄液の漏れに繋がってしまう。また、おむつ1の着用が衣服の上から分かりやすくなってしまう。特に、延出部30Eは、胴周り部1F,1Bに比べて股下側に位置するため、吸収性コア121と重なる領域の割合(上下方向の長さ)が大きくなりやすい。つまり、延出部30Eに設けられた弾性部材35,36は胴周り弾性部材24,34よりも吸収性コア121の収縮に影響しやすい。
【0064】
そのため、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40を設ける。そうすることで、吸収性コア121のうちの低坪領域40が弾性部材35,36によって収縮しやすくなる。つまり、横弾性部材35によって低坪領域40が左右方向に収縮しやすく、傾斜弾性部材36(傾斜部361)によって低坪領域40が上下方向に収縮しやすくなる。特に吸収性コア121に近い横弾性部材35によって低坪領域40が左右方向に収縮しやすい。また、複数の低坪領域40(縦長領域41)が左右方向に並んで配されるとともに、複数の低坪領域40(横長領域42)が上下方向に並んで配されている。そのため、延出部30Eと重なる吸収性コア121の一部分だけが収縮するのではなく、平面方向の広範囲に亘り、吸収性コア121が左右方向及び上下方向に規則的に収縮しやすくなる。よって、着用前のおむつ1の自然状態(非伸張状態)において、弾性部材35,36により吸収性コア121に意図しない折り癖が付いてしまうことを抑制できる。また、おむつ1の着用中も、弾性部材35,36による吸収性コア121の不規則な変形(例えば非肌側に凸となる変形)を抑制でき、着用者と吸収性コア121の間に隙間が生じ難く、吸収性コア121の着用者へのフィット性が向上する。
【0065】
また、おむつ1を装着する際には、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を、傾斜弾性部材36の傾斜部361によって上下方向に広げつつ、横弾性部材35によって左右方向に広げながら、吸収性コア121を着用者の臀部に沿って密着させることができる。また、装着の為におむつ1を引き上げる際には、傾斜弾性部材36が先ず伸張し、それに連動して横弾性部材35も伸張しやすくなる。特に傾斜弾性部材36は上下方向に沿うのではなく、上方に向かって左右方向の外側に傾斜している。そのため、傾斜弾性部材36の伸張に連動して横弾性部材35も左右方向に伸張しやすくなる。これにより、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を左右方向にしっかりと広げて着用者に密着させることができる。
【0066】
また、吸収性コア121に低坪領域40が設けられていることで、着用前のおむつ1の自然状態において、弾性部材35,36を比較的にしっかりと収縮させることができる。そのため、吸収性コア121に低坪領域40が設けられておらず、弾性部材35,36が軽く伸張している場合に比べて、小さい力で弾性部材35,36を伸張させることができ、おむつ1の装着が容易となる。
【0067】
また、横弾性部材35及び傾斜弾性部材36は糸状の弾性部材である。そのため、本実施形態とは異なり、例えば左右方向及び上下方向に収縮する伸縮性シートが延出部30Eに設けられて、吸収性コア121全体が収縮する場合に比べて、所定の方向(特に左右方向)に吸収性コア121が収縮しやすく、吸収性コア121の不規則な変形がより生じ難くなる。
【0068】
また、横弾性部材35及び傾斜弾性部材36の上下方向の位置は、低坪領域40の上下方向の位置とずれていてもよいが、重複していることが好ましい。そうすることで、弾性部材35,36によって低坪領域40が収縮しやすく、かつ広がりやすくなる。
【0069】
また、延出部30Eに複数(ここでは3本)の横弾性部材35が上下方向に並んで配されている場合、おむつ1の展開状態において、低坪領域40(縦長領域41)の上下方向の位置が2本以上の横弾性部材35の上下方向の位置と重複していることが好ましい。図4では3本の横弾性部材35A~35Cの全ての上下方向の位置が、縦長領域41の上下方向の位置と重複している。そうすることで、横弾性部材35によって低坪領域40が収縮しやすく、かつ広がりやすくなる。また、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位を上下方向の広範囲に亘り規則的に収縮させることができる。
【0070】
なお、低坪領域40(縦長領域41)と横弾性部材35の上下方向の位置が重複するとは、低坪領域40と横弾性部材35が厚さ方向に重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。例えば、図4では、横弾性部材35が低坪領域40を左右方向に横断して配されており、低坪領域40と横弾性部材35が厚さ方向に重なっている。この場合、横弾性部材35によって低坪領域40が収縮しやすく、かつ広がりやすくなる。しかし、これに限らず、延出部30Eが吸収性本体10と厚さ方向に重なる領域に、横弾性部材35の非伸縮領域(例えば横弾性部材35が存在していなかったり、横弾性部材35の複数箇所が切断されていたりする領域)が設けられ、低坪領域40と横弾性部材35(伸縮性を発現する部位)が厚さ方向に重なっていなくてもよい。
【0071】
また、横弾性部材35と傾斜弾性部材36は、連続する1つの部材ではなく、別の部材であり、互いの一部が前後方向(厚さ方向)に重なる重なり部30Oを有するとよい。そうすることで、横弾性部材35によって低坪領域40がしっかりと左右方向に収縮しやすくなり、かつ広がりやすくなる。また、重なり部30Oを起点として、傾斜弾性部材36の伸張に連動して横弾性部材35が左右方向に伸張しやすくなる。よって、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を左右方向にしっかりと広げて着用者に密着させることができる。
【0072】
また、延出部30Eが有する横弾性部材35(ここでは3本の横弾性部材35)を左右方向に所定の長さを伸張させるための力(伸張応力)の合計値よりも、延出部30Eが有する傾斜弾性部材36の傾斜部361(ここでは3本の傾斜部361)を傾斜方向に前記所定の長さを伸張させるための力(伸張応力)の合計値の方が大きいことが望ましい。そうすることで、傾斜弾性部材36の強い伸張力に連動して横弾性部材35が左右方向に伸張しやすくなる。よって、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を左右方向にしっかりと広げて着用者に密着させることができる。各弾性部材35,36の伸張応力の調整は、弾性部材35,36の太さや、弾性部材35,36をシートに固定する際の伸張倍率を調整して行うとよい。ただし、上記に限らず、横弾性部材35の伸張応力の合計値が、傾斜弾性部材36(傾斜部361)の伸張応力の合計値以上であってもよい。
【0073】
各弾性部材35,36の伸張応力の測定は以下の方法にて行うことができる。
(1)まず、各弾性部材35,36が左右方向又は傾斜方向に伸張状態でシートに固定されている部位を、弛緩状態(非伸張状態)において、おむつ1から切り出して、1本の弾性部材35,36毎のサンプルを作製する。ただし、1本毎の弾性部材35,36のサンプルの作製や測定が難しい場合には、複数本毎の弾性部材35,36のサンプルを作製して測定してもよい。
(2)次に、サンプル毎に、おむつ1の左右方向又は傾斜方向に対応するサンプルの両端部を引張試験機のチャックにセットする。チャック間距離は、サンプルが弛まずかつ伸張していない状態となるように調整する。そして、引張試験機にてチャック間距離を所定の速度で所定の長さまで伸張させたときの荷重を取得する。このときの荷重を各弾性部材35,36の伸張応力(単位:N)とする。そして、横弾性部材35の伸張応力の合計値と、傾斜弾性部材36の伸張応力の合計値を算出して、比較する。例えば、チャック間距離を50mmとし、所定の速度(引張速度)を100mm/分とし、所定の長さ(引張長さ)を75mmとする。すなわち、1本の弾性部材35,36が50%伸張した時の応力を取得し、それぞれの合計値を算出して比較するとよい。ただし、前記チャック間距離、所定の速度、所定の長さについては、サンプルによって適宜変更するとよい。例えば、前記チャック間距離は、チャック間に挟んだサンプルの伸張状態の長さよりも狭くして、弾性部材35,36を挟む不織布等のシートが破損しないようにするとよい。また、弾性部材35,36の伸張倍率が低い場合には、前記所定の長さを小さくする等して、伸張応力を取得する際の伸張倍率が低くなるようにするとよい。
【0074】
また、横弾性部材35が設けられた領域よりも、傾斜弾性部材36(傾斜部361)が設けられた領域の方が、伸張方向と直交する方向の単位幅の領域を伸張方向に所定の長さを伸張させるための力(伸張応力)が高くなるようにしてもよい。そのために、各弾性部材35,36の伸張応力を調整したり、単位幅の領域に配置する弾性部材35,36の数を調整したりするとよい。この場合にも、傾斜弾性部材36が設けられた領域の強い伸張力に連動して横弾性部材35が左右方向に伸張しやすくなる。
【0075】
伸張方向と直交する方向の単位幅あたり伸張応力についても、上記と同様に引張試験機を用いて測定できる。
(1)まず、全て(ここでは3本)の横弾性部材35が左右方向に伸張状態でシートに固定されている部位を、弛緩状態(非伸張状態)において、おむつ1から切り出して、横弾性部材35が設けられた領域のサンプルを作成する。また、全て(ここでは3本)の傾斜弾性部材36の傾斜部361が傾斜方向に伸張状態でシートに固定されている部位を、弛緩状態(非伸張状態)において、おむつ1から切り出して、傾斜弾性部材36が設けられた領域のサンプルを作製する。
(2)次に、各サンプルの幅(伸張方向と直交する方向の長さ)を測定する。
(3)次に、各サンプルの両端部を引張試験機のチャックにセットし、チャック間距離を所定の速度で所定の長さまで伸張させたときの荷重を取得する。その荷重と、(2)で測定したサンプルの幅とに基づき、単位幅あたりの荷重に換算し、横弾性部材35又は傾斜弾性部材36が設けられた領域の単位幅あたりの伸張応力とする。
なお、図4の傾斜弾性部材36の傾斜部361のように左右方向に離間しており、複数のサンプルが作製される場合には、各サンプルの測定値(荷重)の平均値を用いるとよい。
【0076】
また、延出部30Eには、複数(ここでは3本)の横弾性部材35が上下方向に並んで配されている。この場合、傾斜弾性部材36の下端36a(より好ましくは傾斜部361の下端)は、最も下側に位置する横弾性部材35Cよりも下側に位置していることが好ましい。そうすることで、傾斜弾性部材36の伸張に連動して全ての横弾性部材35A~35Cが左右方向に伸張しやすくなる。よって、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を左右方向にしっかりと広げて着用者に密着させることができる。
【0077】
また、本実施形態のおむつ1では、後側外装部材30は延出部30Eを有するが、前側外装部材20は、延出部を有さず、伸張状態において矩形形状である。そのため、丸みのある臀部を延出部30Eにて被覆することができる。また、着用者の動きによって臀部は変形しやすいが、延出部30Eに横弾性部材35と傾斜弾性部材36が設けられ、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40が設けられている。そのため、延出部30E及び吸収性コア121の臀部へのフィット性が維持される。また、前側外装部材20が延出部を有さないことで、前側の延出部によって、歩行の際等の脚の動きが阻害されてしまうことを防止できる。
【0078】
ただし、上記に限定されず、前側外装部材20と後側外装部材30の両方が延出部を有していてもよく、その場合には、少なくとも一方の延出部に弾性部材35,36が設けられ、その延出部と重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40が設けられていればよい。また、前側外装部材20のみが延出部を有していてもよい。
【0079】
また、本実施形態のおむつ1は、前側外装部材20及び後側外装部材30よりも下側において、吸収性本体10の露出部10Eを有する。この場合、おむつ1の展開状態において、その露出部10Eに位置する吸収性コア12の部位にも、低坪領域40が複数設けられていることが好ましい。そうすることで、露出部10Eに位置する吸収性コア121の部位も低坪領域40によって屈曲しやすくなる。特に露出部10Eでは吸収性コア121の屈曲が外装部材20,30に阻害されないので、吸収性コア121は着用者の股下に沿った形状に屈曲しやすくなる。よって、排泄液を直接受ける吸収性コア121の部位の着用者へのフィット性が向上し、排泄液の漏れを抑制できる。
【0080】
また、前側外装部材20と後側外装部材30のうちの少なくとも一方の下端(図5では前側外装部材20の下端20a)を上下方向に跨いで低坪領域40が設けられるとよい。そうすることで、外装部材20,30で覆われた吸収性コア121の部位と、外装部材20,30で覆われずに屈曲しやすい吸収性コア121の部位との境界部において、吸収性コア121の屈曲の急な変化を抑制でき、緩やかに変化させることができる。
【0081】
また、おむつ1の展開状態において、吸収性コア121のうち胴周り部1F,1Bと重なる部位にも、低坪領域40が複数設けられていることが好ましい。そうすることで、吸収性コア121は着用者の胴周りに沿った形状に屈曲しやすくなり、吸収性コア121の着用者へのフィット性が向上する。
【0082】
また、胴周り部1F,1Bには、左右方向に伸縮する胴周り弾性部材24,34が設けられている。そのため、胴周り弾性部材24,34によって低坪領域40が収縮しやすく、胴周り部1F,1Bと重なる吸収性コア121の部位の不規則な変形を抑制できる。また、胴周り弾性部材24,34によって収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を左右方向に広げながら着用者の胴周りに密着させることができる。
【0083】
また、おむつ1の展開状態かつ伸張状態において、前後方向の一方側の胴周り部(つまり前側胴周り部1F又は後側胴周り部1B)と重なる吸収性コア121の部位に設けられている低坪量領域40の合計の面積よりも、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に設けられている低坪量領域40の合計の面積の方が大きいことが望ましい。そうすることで、胴周りに比べて丸みのある下腹部や臀部と当接する吸収性コア121の部位が屈曲しやすくなり、吸収性コア121の着用者へのフィット性が向上する。
【0084】
また、図4に示すおむつ1では、後側胴周り部1Bと重なる吸収性コア121の部位には、6つの低坪領域40が左右方向に並んでいる。これに対して、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位には、7つの低坪領域40が左右方向に並んでいる。したがって、後側胴周り部1Bと重なる吸収性コア121の部位よりも、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位の方が、単位面積当たりの低坪領域40の面積の比率が大きくなっている。この場合、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位の着用者へのフィット性がさらに向上する。
【0085】
また、おむつ1の展開状態において、吸収性コア121のうち後側胴周り部1Bと重なる部位に、低坪領域40の横長領域42が少なくとも1つ、好ましくは上下方向に並んで複数(図4では2つ)設けられているとよい。そうすることで、着用者の上下方向の身体のラインに沿って(胴周りから丸みのある臀部にかけて)、吸収性コア121が上下方向(長手方向)に屈曲しやすくなる。よって、吸収性コア121の着用者へのフィット性が向上する。
【0086】
同様に、おむつ1の展開状態において、吸収性コア121のうち前側胴周り部1Fと重なる部位に、低坪領域40の横長領域42が少なくとも1つ、好ましくは上下方向に並んで複数(図5では3つ)設けられているとよい。そうすることで、着用者の上下方向の身体のラインに沿って(胴周りから丸みのある下腹部にかけて)、吸収性コア121が上下方向(長手方向)に屈曲しやすくなる。よって、吸収性コア121の着用者へのフィット性が向上する。
【0087】
ただし、上記に限定されず、少なくとも延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40が設けられていればよい。
【0088】
また、図6Aに例示する低坪領域40の形状は一例であり、これに限定されない。例えば、低坪領域40は、縦長領域41と横長領域42の一方を有していてもよいし、縦長領域41と横長領域42が重ならずに離れて設けられていてもよい。ただし、低坪領域40が縦長領域41と横長領域42の両方を有することで、吸収性コア121は左右方向にも上下方向にも屈曲しやすくなる。また、左右方向にも上下方向にも排泄液が拡散しやすくなる。
【0089】
さらに、縦長領域41と横長領域42が交差して配されていることで、その交差部を起点に吸収性コア121が種々の方向に屈曲しやすくなる。よって、吸収性コア121はさらに着用者の身体に沿った形状に屈曲しやすくなる。
【0090】
また、図6Aに示すように、吸収性コア121において、低坪領域40が左右方向に対称な形状で配置されていることが好ましい。そうすることで、左右方向に偏りなく、吸収性コア121(低坪領域40)を収縮させたり、排泄液を拡散させたりすることができる。
【0091】
また、吸収性コア121に設けられた複数の低坪領域40は連続していない。具体的には、上下方向に並ぶ複数の縦長領域41は、上下方向に間隔を空けて配されており、その間には左右方向に延びる高坪領域43が設けられている。また、左右方向に並ぶ複数の横長領域42は、左右方向に間隔を空けて配されており、その間には上下方向に延びる高坪領域43が設けられている。そのため、吸収性コア121の適度な剛性が維持され、吸収性コア121の型崩れを抑制できる。また、多量の排泄液が排泄された場合にも、低坪領域40で排泄液を拡散させつつ、高坪領域43にて排泄液を吸収、保持できるため、排泄液の漏れを抑制できる。
【0092】
また、吸収性コア121の長手方向の後端部には、吸収性コア121の一方の側端から他方の側端に亘り左右方向に連続した高坪領域43が設けられている。そのため、吸収性コア121の後端部は、左右方向に連続する高坪領域43と周囲との剛性差により長手方向に屈曲しやすい。そのため、着用者の上下方向の身体のラインに沿って(胴周りから丸みのある臀部にかけて)、吸収性コア121が長手方向に屈曲しやすくなる。
【0093】
また、おむつ1は大人用であるため、吸収性コア121を備える吸収体12の坪量は400g/m以上であり、吸収能力が高いことが好ましい。ただし、吸収体12の坪量が高いと、剛性が高まり、吸収体12がごわつきやすくなる。しかし、本実施形態の吸収体12(吸収性コア121)は低坪領域40を有するため、吸収体12が着用者の身体に沿った形状に屈曲しやすく、装着の違和感を軽減できる。
【0094】
吸収体12の坪量の測定は周知の方法で行うことができ、例えば、おむつ1から吸収体12を分離して、吸収体12の質量(g)と吸収体12の平面積(m)を実際に測定する方法が挙げられる。なお、吸収体12がコアラップシート122を有する場合には、吸収性コア121とコアラップシート122の合計の質量を測定し、コアラップシート122の平面積を測定する。また、図6A及び図6Bで例示した吸収体12では、吸収性コア121とコアラップシート122の形状やサイズが異なるが、同じであってもよい。
【0095】
また、吸収性コア121は、その厚さ方向に吸収性コア121の一部が圧搾されている圧搾部123を複数有していてもよい。図6Bでは、吸収性コア121とコアラップシート122を圧搾した小さな円形の圧搾部123が、上下方向及び左右方向に並んで複数設けられている。圧搾部123によって吸収性コア121の型崩れ等を抑制できる。圧搾部123では、周囲に比べて吸収性コア121の厚さが薄く(凹んだ部位であり)、吸収性コア121を構成する液体吸収性繊維の密度が高くなっている。
【0096】
また、図6Aに示すように、吸収性コア121には、複数の縦長領域41(低坪領域40)が左右方向に間隔を空けて並んで配されている。この場合、おむつ1の伸張状態において、左右方向における圧搾部123の平均長さd(直径)は、左右方向に並ぶ縦長領域42の平均間隔Wよりも小さいことが好ましい。
【0097】
そうすることで、圧搾部123は、縦長領域41の間の高坪領域43に位置する確率が高まり、縦長領域41(低坪領域40)と高坪領域43の境界部に位置する確率が低くなる。そのため、境界部に位置する圧搾部123によって縦長領域41が高坪領域43と一体化して収縮し難くなってしまうことを抑制でき、弾性部材35,36によって吸収性コア121(縦長領域41)を規則的に収縮させることができる。
【0098】
また、図7に示す変形例のおむつ1のように、吸収性コア121は、2層構造であり、上層コア121Aと、上層コア121Aよりも厚さ方向の非肌側に配された下層コア121Bを有していてもよい。そうすることで、おむつ1の吸収能力が高まる。この場合にも、胴周り部1F,1B(図7では後側胴周り部1B)から下側に延出する延出部30Eに、横弾性部材35と傾斜弾性部材36が設けられているとよい。そして、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に低坪領域40が設けられているとよい。そうすることで、弾性部材35,36によって低坪領域40を収縮させることができ、吸収性コア121の不規則な変形を抑制できる。また、収縮していた吸収性コア121(低坪領域40)を広げて着用者に密着させることができる。
【0099】
また、2層構造の吸収性コア121では、より剛性が高まり、ごわつきやすくなるが、低坪領域40によって吸収性コア121が屈曲しやすくなり、装着の違和感を軽減できる。また、図7では、延出部30Eと重なる上層コア121Aの部位と下層コア121Bの部位の両方に、低坪領域40が設けられているが、上層コア121Aと下層コア121Bの少なくとも一方に低坪領域40が設けられていればよい。
【0100】
また、図7のおむつ1は、吸収性本体10の露出部10Eを有さない2ピースタイプであり、前側外装部材20と後側外装部材30の間にそれらを繋ぐ股下外装部材50を有する。この場合、前後方向の一方側の延出部は、接合部2の下端から、その一方側の外装部材の下端までの領域を、延出部とする。また、図示しないが、前側外装部材20と後側外装部材30が継ぎ目なく連続した外装部材を有する2ピースタイプのおむつ1の場合、接合部2の下端からおむつ1の下端までの領域を延出部とする。
【0101】
===第2実施形態===
図8は第2実施形態のおむつ1の説明図であり、展開状態かつ伸張状態のおむつ1の概略平面図である。延出部30Eに設けられる横弾性部材と傾斜弾性部材は、別の部材であるに限らず、1つの部材であってもよい。
【0102】
図8に示す弾性部材60は、第1実施形態の傾斜弾性部材36と同様に、略台形形状である延出部30Eの外縁に沿って設けられている。そのため、弾性部材60は、左右方向に伸張した状態でシートに固定され、左右方向に伸縮する水平部602(横弾性部材に相当)と、傾斜方向に伸張した状態でシートに固定され、傾斜方向に伸縮する傾斜部601とを有する。この場合にも、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に設けられた低坪領域40を、傾斜部601及び水平部602によって、左右方向及び上下方向に収縮させることができ、吸収性コア121の不規則な変形を抑制できる。また、傾斜部601及び水平部602によって、収縮していた吸収性コア121を左右方向及び上下方向に広げながら、着用者の身体に密着させることができる。
【0103】
===第3実施形態===
図9は、第3実施形態のおむつ1の説明図であり、展開状態かつ伸張状態のおむつ1の概略平面図である。図10Aは自然状態である第3実施形態のおむつ1の概略正面図であり、図10Bは着用状態である第3実施形態のおむつ1の概略正面図である。
【0104】
第1実施形態及び第2実施形態のおむつ1では、左右方向に沿って伸張した状態でシートに固定された弾性部材の全部又は一部を横弾性部材35,602とし、傾斜方向に沿って伸張した状態でシートに固定された弾性部材の全部又は一部を傾斜弾性部材36,601としている。そのため、おむつ1に皺が生じなくなる程におむつ1を伸張させた状態において、横弾性部材35,602は左右方向に沿って配置されており、傾斜弾性部材36(傾斜部361),601は傾斜方向に沿って配置されている。
【0105】
第3実施形態のおむつ1では、左右方向に沿って伸張した状態でシートに固定された弾性部材70は延出部30Eに設けられているが、傾斜方向に沿って伸張した状態でシートに固定された弾性部材は延出部30Eに設けられていない。この場合も、図10Aに示すおむつ1の自然状態(非伸張状態)、及び、図10Bに示すおむつ1の着用状態では、弾性部材70は、左右方向に沿い、左右方向に伸縮する水平部702(横弾性部材に相当)と、傾斜方向に沿い、傾斜方向に伸縮する傾斜部701(傾斜弾性部材に相当)を有する。
【0106】
そのため、延出部30Eと重なる吸収性コア121の部位に設けられた低坪領域40を、傾斜部701及び水平部702によって、左右方向及び上下方向に収縮させることができ、吸収性コア121の不規則な変形を抑制できる。また、傾斜部701及び水平部702によって、収縮していた吸収性コア121を左右方向及び上下方向に広げながら、着用者の身体に密着させることができる。
【0107】
以上、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0108】
1 おむつ(パンツ型吸収性物品)、2 接合部、
1F 前側胴周り部、1B 後側胴周り部、1C 股下部、
10 吸収性本体、10E 露出部、
11 トップシート、12 吸収体、
121 吸収性コア、122 コアラップシート、123 圧搾部、
13 バックシート、14 外装シート、
15 防漏壁部、151 防漏壁弾性部材、
20 前側外装部材(外装部材)、21 肌側シート、22 非肌側シート、
23 カバーシート、24 胴周り弾性部材、
30 後側外装部材(外装部材)、30E 延出部、
31 肌側シート、32 非肌側シート、
33 カバーシート、34 胴周り弾性部材、
35 横弾性部材、36 傾斜弾性部材、
40 低坪領域、41 縦長領域、42 横長領域、43 高坪領域、
50 股下外装部材、
60 弾性部材、
601 傾斜部(傾斜弾性部材)、602 水平部(横弾性部材)
70 弾性部材、
701 傾斜部(傾斜弾性部材)、702 水平部(横弾性部材)、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10