(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160871
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/338 20060101AFI20221013BHJP
H01L 29/423 20060101ALI20221013BHJP
H01L 29/41 20060101ALI20221013BHJP
H01L 21/337 20060101ALI20221013BHJP
H01L 21/28 20060101ALI20221013BHJP
【FI】
H01L29/80 F
H01L29/80 H
H01L29/58 Z
H01L29/44 L
H01L29/80 C
H01L21/28 301B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021065354
(22)【出願日】2021-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】000191238
【氏名又は名称】日清紡マイクロデバイス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100177493
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 修
(72)【発明者】
【氏名】宮越 薫
(72)【発明者】
【氏名】河合 真吾
【テーマコード(参考)】
4M104
5F102
【Fターム(参考)】
4M104AA04
4M104AA07
4M104CC01
4M104FF01
4M104GG11
5F102FA01
5F102GB01
5F102GC01
5F102GD04
5F102GJ10
5F102GK04
5F102GK08
5F102GL04
5F102GM04
5F102GM07
5F102GQ02
(57)【要約】 (修正有)
【課題】オフ耐圧とオン抵抗とを独立に設定することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、サファイアからなる基板1上にノンドープの窒化ガリウムからなるバッファ層2、窒化アルミニウムガリウムからなるp型半導体層3、窒化アルミニウムガリウムからなるノンドープ半導体層4およびノンドープ窒化ガリウムからなる上層半導体層5が積層形成している。ノンドープ半導体層4と上層半導体層5の界面に2次元電子ガス層が形成される。ゲート電極Gはp型半導体層3にオーミック接触し、ソース電極Sおよびドレイン電極Dは上層半導体層5にオーミック接触する。この半導体装置のオフ耐圧を高くするためノンドープ半導体層4を厚くしても、半導体装置のオン抵抗に影響を与えることはない。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、第1の半導体からなるp型の第1半導体層と、該第1半導体層上に前記第1の半導体からなるノンドープの第2半導体層と、該第2半導体層上に前記第1の半導体のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する第2の半導体からなる第3半導体層が積層し、
前記第1半導体層にゲート電極がオーミック接触し、前記第3半導体層にソース電極およびドレイン電極がそれぞれオーミック接触し、
前記第2半導体層と前記第3半導体層との界面にチャネルとなる2次元電子ガス層が形成されることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
前記第2半導体層は、前記第1の半導体からなるノンドープの半導体層の代わりに、前記第1の半導体のバンドギャップより小さいバンドギャップを有し、かつ前記第2の半導体のバンドギャップより大きいバンドギャップを有する第3の半導体からなるノンドープの半導体層からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2いずれか記載の半導体装置において、
前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層が、III-V族化合物半導体からなることを特徴とする半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関し、特にヘテロ接合型の半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のバンドギャップの異なる半導体層がヘテロ接合した半導体装置の断面図を
図3に示す。
図3に示す半導体装置は、サファイアからなる基板10上に窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層11、窒化ガリウムからなるチャネル層12、ノンドープの窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなるショットキ層13が順次積層した構造となっている。このような構造の半導体装置では、チャネル層12とショットキ層13とからなるヘテロ接合界面直下に電子移動度が極めて大きい2次元電子ガス層からなるチャネルが形成される。
図3に示す半導体装置では、ショットキ層13にショットキ接合するゲート電極Gに印加する電圧を制御することにより、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間を流れるキャリア(2次元電子ガス)を制御する構成となっている。
【0003】
ところで
図3に示す半導体装置のように、窒化物半導体層(
図3に示す例では窒化アルミニウムガリウムからなるショットキ層13)上に接触して形成されるゲート電極Gのショットキ特性は、高いゲートリーク電流が発生し、ガリウムヒ素(GaAs)で形成されるHEMTに比べ、ゲートリーク電流が2桁程度大きくなってしまうことが知られている。このリーク電流は、衝突イオン化のトリガーとなり高出力素子の窒化物半導体装置の重要なパラメータであるオフ耐圧(トランジスタがオフ状態の場合のドレイン耐圧)を低下させ、ワイドギャップ材料の高耐圧という性能を十分に引き出すことができなかった。
【0004】
このような課題を解決するため、バックゲート型の半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
図4はバックゲート型の半導体装置の断面図である。
図4に示す半導体装置は、サファイアからなる基板20上に窒化アルミニウム(AlN)からなるバッファ層21、p型の窒化ガリウムからなるp型半導体層22、n型の窒化アルミニウムガリウムからなるn型半導体層23が順次積層した構造となっている。このような構造の半導体装置では、p型半導体層22とn型半導体層23とからなるヘテロ接合界面直下に2次元電子ガス層からなるチャネルが形成される。このような構造の半導体装置では、p型半導体層22にオーミック接触するゲート電極Gに印加する電圧を制御することにより、n型半導体層23上にオーミック接触するソース電極Sとドレイン電極Dとの間を流れるキャリアを制御する構成となっている。
【0005】
またゲート電極Gをp型半導体層22にオーミック接触する構造とすることで、ゲートリーク電流を低減している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで従来提案されている半導体装置は、所望の2次元電子ガス濃度とするためn型半導体層23の不純物濃度は高く形成している。ここでn型半導体層23の不純物濃度を高くすることは、オフ耐圧の低下を招いてしまう。そこで、オフ耐圧を高くするためn型半導体層23の不純物濃度を低くすると、2次元電子ガス濃度が低くなりオン抵抗が高くなってしまう。このように従来の半導体装置は、オフ耐圧とオン抵抗がトレードオフの関係となっており、両者の両立は難しかった。本発明はこのような実状に鑑み、オフ耐圧およびオン抵抗を適宜設定することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る発明は、基板上に、第1の半導体からなるp型の第1半導体層と、該第1半導体層上に前記第1の半導体からなるノンドープの第2半導体層と、該第2半導体層上に前記第1の半導体のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する第2の半導体からなる第3半導体層が積層し、前記第1半導体層にゲート電極がオーミック接触し、前記第3半導体層にソース電極およびドレイン電極がそれぞれオーミック接触し、前記第2半導体層と前記第3半導体層との界面にチャネルとなる2次元電子ガス層が形成されることを特徴とする。
【0009】
本願請求項2に係る発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記第2半導体層は、前記第1の半導体からなるノンドープの半導体層の代わりに、前記第1の半導体のバンドギャップより小さいバンドギャップを有し、かつ前記第2の半導体のバンドギャップより大きいバンドギャップを有する第3の半導体からなるノンドープの半導体層からなることを特徴とする。
【0010】
本願請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2いずれか記載の半導体装置において、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層が、III-V族化合物半導体からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の半導体装置は、オフ耐圧を決める第2半導体層の厚さと、オン抵抗を決める第3半導体層の不純物濃度および厚さとを、それぞれ独立に設定することができ、オフ耐圧の向上とオン抵抗の低減を両立して実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態の半導体装置の説明図である。
【
図2】本発明の実施例の半導体装置の説明図である。
【
図3】従来のヘテロ接合型半導体装置の説明図である。
【
図4】従来のバックゲート型半導体装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の半導体装置は、オフ耐圧の向上とオン抵抗の低減を両立することができる半導体装置である。以下、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
図1は本実施形態の半導体装置の断面図である。
図1に示すように基板1上にバッファ層2が積層し、バッファ層2上にp型半導体層3(第1半導体層に相当)が積層し、p型半導体層3上にノンドープ半導体層4(第2半導体層に相当)が積層し、ノンドープ半導体層4上に表面半導体層5(第3半導体層に相当)が順次積層した構造となっている。
【0015】
ここでp型半導体層3とノンドープ半導体層4は、同一の半導体で構成しても、あるいはノンドープ半導体層4のバンドギャップがp型半導体層3のバンドギャップより小さくなる半導体を選択してもよい。ノンドープ半導体層4のバンドギャップは、上層半導体層5のバンドギャップより大きい材料の組み合わせとする。このような条件を満足する材料を選択することで、ノンドープ半導体層4と上層半導体層5とからなるヘテロ接合の直下に、2次元電子ガス層が形成可能となる。
【0016】
なお、ノンドープ半導体層4と上層半導体層5とからなるヘテロ接合の直下に2次元電子ガス層が形成可能であれば、上層半導体層5を構成する半導体の種類、不純物濃度、厚さ等は適宜設定することができる。また上層半導体層5は、単層の半導体層に限定されるものでもなく、少なくとも一部をノンドープ半導体層4よりバンドギャップの大きい半導体層を含むようにしてもよい。
【0017】
ゲート電極Gはp型半導体層3にオーミック接触し、ソース電極Sおよびドレイン電極Dは上層半導体層5にオーミック接触するように形成する。このようにゲート電極Gをオーミック接触する金属で形成することで、ゲートリーク電流を大幅に低減させることができる。ゲートリーク電流は、III-V族化合物半導体で構成される半導体装置において大きな課題であり、本発明の第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層をIII-V族化合物半導体で構成した半導体装置に採用することは効果が大きい。
【0018】
次に上層半導体層5について説明する。この上層半導体層5を適宜選択することで、ノーマリーオン型あるいはノーマリーオフ型のいずれかの半導体装置を形成することができる。例えば、上層半導体層5をノンドープ半導体層で構成することで、ノーマリーオフ型の半導体装置を形成することができる。この場合、ゲート電極Gに所定の制御電圧を印加することで、キャリアとなる2次元電子ガス層がノンドープ半導体層4と上層半導体層5からなるヘテロ接合の直下に形成され、ソース電極Sとドレイン電極D間を流れる電流を制御することができる。
【0019】
また上層半導体層5をn型半導体で構成することで、ノーマリーオン型の半導体装置を形成することができる。この場合、ゲート電極Gに制御電圧が印加されない状態で、キャリアとなる次元電子ガス層がノンドープ半導体層4と上層半導体層5からなるヘテロ接合の直下に形成され、ソース電極Sとドレイン電極D間を流れる電流を制御することができる。
【0020】
ノーマリーオフ型の半導体装置の場合もノーマリーオン型の半導体装置の場合も、上層半導体層5の厚さや不純物濃度、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間の寸法が変化しない場合、半導体装置のオン抵抗は所定の値となる。ここで、ノンドープ半導体層4の厚さが変化しても、半導体装置のオン抵抗に影響を与えることはない。
【0021】
一方オフ耐圧は、ノンドープ半導体層4の厚さで決まり、オフ耐圧を高くする場合には、ノンドープ半導体層4の厚さを厚くすればよい。上述の通り、ノンドープ半導体層4の厚さの変更は上述のキャリアの形成に何ら影響を与えない。即ち、オフ耐圧を高くするためノンドープ半導体層4の厚さを厚くしたとしても、半導体装置のオン抵抗は変わらないことになる。
【0022】
以上説明したように本発明の半導体装置は、オフ耐圧の向上とオン抵抗の低減を両立して実現することが可能となる。
【実施例0023】
次に本発明の実施例について説明する。
図1に示す半導体装置と同様の構造の半導体装置について説明する。サファイアからなる基板1上にノンドープの窒化ガリウムからなるバッファ層2が積層し、バッファ層2上にp型窒化アルミニウムガリウムからなるp型半導体層3が積層し、p型半導体層3上にノンドープの窒化アルミニウムガリウムからなるノンドープ半導体層4が積層し、ノンドープ半導体層4上にノンドープ窒化ガリウムからなる表面半導体層が順に積層した構造となっている。
【0024】
ここでp型半導体層3とノンドープ半導体層4は、同一の材料の半導体で構成しているので、p型半導体層3とノンドープ半導体層4のバンドギャップは等しくなる。なおこの場合p型半導体層3とノンドープ半導体層4は窒化アルミニウムガリウムであるので、アルミニウムの組成比を変化させれば、バンドギャップを変化させることができる。ノンドープ半導体層4の表面側(上層半導体層5側)のバンドギャップが小さくなるようなアルミニウムの組成比としても良い。なおアルミニウムの組成を変化させる場合であっても、表面半導体層5を構成する窒化ガリウムのバンドギャップより小さくなることはない。
【0025】
ゲート電極G、ソース電極Sおよびドレイン電極Dは、それぞれオーミック接触が形成される金属で形成する。
【0026】
図2は、上記構造の半導体装置のバンド図を示す。
図2に示す例ではノーマリーオフ型の半導体装置であり、ゲート電極Gに印加する制御電圧を制御することで、ノンドープ半導体層4(i‐AlGaN)と表面半導体層5(i-GaN)との界面に2次元電子ガス層が形成され、ソース電極Sとドレイン電極D間を流れる電流を制御することができる。
上述の第1の実施例の変形例として表面半導体層5をn型の窒化ガリウムで構成することができる。この場合、ノンドープ半導体層4(i‐AlGaN)と表面半導体層5(n-GaN)との界面に2次元電子ガス層が形成され、キャリアが形成される。この2次元電子ガスはフェルミ準位以下に形成されるので、ノーマリーオン型の半導体装置とすることができる。