IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キッコーマン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図1
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図2
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図3
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図4
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図5
  • 特開-粉末醤油及びその製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022160979
(43)【公開日】2022-10-20
(54)【発明の名称】粉末醤油及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   A23L 27/50 20160101AFI20221013BHJP
【FI】
A23L27/50 111
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021121703
(22)【出願日】2021-07-26
(62)【分割の表示】P 2021065487の分割
【原出願日】2021-04-07
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-03-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004477
【氏名又は名称】キッコーマン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高萩 康
(72)【発明者】
【氏名】岡部 弘美
(72)【発明者】
【氏名】橋岡 靖隆
【テーマコード(参考)】
4B039
【Fターム(参考)】
4B039LB08
4B039LC12
4B039LC20
4B039LG03
4B039LR20
(57)【要約】      (修正有)
【課題】十分な耐固結性を有する粉末醤油、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】粉末醤油は、45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を含有し、好ましくは、粉末醤油に対し大豆粉を固形分で8質量%以上含有する。粉末醤油の製造方法は、液体醤油に45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を添加した後、該液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む。好ましくは、大豆粉の吸水率が600%以下である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を含有する、粉末醤油。
【請求項2】
前記粉末醤油に対し大豆粉を固形分で8質量%以上含有する、請求項1に記載の粉末醤油。
【請求項3】
液体醤油に45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
【請求項4】
前記大豆粉の吸水率が600%以下である、請求項3に記載の粉末醤油の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉末醤油、特に耐固結性に優れた粉末醤油、およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
醤油は、従来、主に液体の形態で使用されていたが、近年、複数種類の粉末醤油が開発
され、市販されている。粉末醤油の用途としては、従来はインスタントラーメンのスープ
のベース等に使用されていたが、現在では、粉末調味料、冷凍食品または加工肉等の分野
に拡大している。市販の粉末醤油は主に、液体醤油をスプレードライなどの乾燥粉末化処
理を行うことにより製造される。
【0003】
粉末醤油は、比較的高湿度下での使用または長期保存によって粉末が粘着し固結すると
いう大きな問題点がある。その理由としては、粉末醤油中の成分において、食塩、糖やア
ミノ酸などの吸湿を起こしやすい成分が多く含まれているため、あるいは、粉末醤油中で
の糖とアミノ酸によるメイラード反応の進行により、水分が発生するためであると考えら
れている。
【0004】
上記問題点を解決するために、例えば、マルトデキストリンのような分子量の大きい炭
水化物を添加して粉末のガラス転移温度(Tg)を上昇させ、吸湿性を減少させる手段等
が採用されている(非特許文献1~3参照)。また、醤油に低分子化アルギン酸カリウム
、ゼラチン、デキストリン、あるいはコーンスターチなどの吸湿、固結防止剤を添加し粉
末化する方法も知られている(例えば、特許文献1~5参照)。
一方、食塩を含む調味食品やオニオンなどの吸水性が高い粉末状のスパイス組成物に小
麦やコーンのファイバーを添加混合することで吸湿による固結を防止する方法が知られて
いる(特許文献6参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011-244711号公報
【特許文献2】特公昭46-28839号公報
【特許文献3】特許第2767679号公報
【特許文献4】特許第3441219号公報
【特許文献5】特開2001-037440号公報
【特許文献6】特開平5-84048号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Sablani,S.S.,Shrestha,A.K,Bhandari,B.R.(2008).Journal of food Engineering,87,416-421.
【非特許文献2】Cai,Y.Z.,Corke,H.(2000).Journal of Food Science,65,1248-1252.
【非特許文献3】Ersus,S.,Yurdagel,U.(2007).Journal of Food Engineering,80,805-812.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、非特許文献1~3に記載のマルトデキストリンは、その非結晶の性質に
より、高い相対湿度の環境にさらされると吸湿性および粘着性が高まるという問題があり
、粉末醤油の耐固結性を向上させるのに十分ではなかった。また、醤油に低分子化アルギ
ン酸カリウム、ゼラチン、デキストリン、あるいはコーンスターチなどを添加して製造し
た特許文献1~5に記載の粉末醤油に関しても、耐固結性を十分に向上させることはでき
なかった。一方、吸湿性が高い粉末状の食塩含有組成物に穀物のファイバーを添加するこ
とで固結を防止する特許文献6に記載の方法においては、粉末醤油に関する記載はなく、
粉末状のスパイス組成物の固結防止に関する技術である。
【0008】
そこで、本発明は、十分な耐固結性を有する粉末醤油およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、えんどう豆粉及び
大豆粉の少なくともいずれか一方を粉末醤油に含有させることによって、十分な耐固結性
を有する粉末醤油が得られることを見出し、かかる知見に基づいて本発明を完成させた。
【0010】
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]えんどう豆粉及び大豆粉の少なくともいずれか一方を含有する、粉末醤油。
[2]前記粉末醤油に対しえんどう豆粉を固形分で8質量%以上含有する、前記[1]に
記載の粉末醤油。
[3]前記粉末醤油に対し大豆粉を固形分で8質量%以上含有する、前記[1]または[
2]に記載の粉末醤油。
[4]液体醤油にえんどう豆粉及び大豆粉の少なくともいずれか一方を添加した液体醤油
を乾燥粉末化させて得られる、前記[1]~[3]のいずれか1に記載の粉末醤油。
[5]液体醤油にえんどう豆粉及び大豆粉の少なくともいずれか一方を添加した後、前記
液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
[6]
前記えんどう豆粉または大豆粉は45質量%以上の食物繊維を含む、前記[5]に記載
の粉末醤油の製造方法。
[7]
前記えんどう豆粉の吸水率が500%以下である、前記[5]または[6]に記載の粉
末醤油の製造方法。
[8]
前記大豆粉の吸水率が600%以下である、前記[5]または[6]に記載の粉末醤油
の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、十分な耐固結性を有する粉末醤油及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、実験例1にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
図2図2は、実験例2-1にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
図3図3は、実験例2-2にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
図4図4は、実験例3にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
図5図5は、実験例4にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
図6図6は、実験例5にて評価した粉末醤油の固結強度を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。
なお、本明細書において、範囲を示す「A~B」は、「A以上B以下」を意味する。ま
た、本明細書において、「重量」と「質量」、および「重量%」と「質量%」は、それぞ
れ同義語として扱う。
【0014】
<粉末醤油>
本発明の一実施形態の粉末醤油は、えんどう豆粉及び大豆粉の少なくともいずれか一方
を含有する。本実施形態の粉末醤油は、えんどう豆粉や大豆粉を含有することによって、
顕著に良好な耐固結性が得られることを見出したことに基づくものである。
本実施形態の粉末醤油が、えんどう豆粉や大豆粉を含有することによって、耐固結性が
良好となる理由は明らかではないが、えんどう豆粉や大豆粉は加熱や酵素による分解に強
く、賦形剤としての効果が強く発揮されるため、あるいはえんどう豆粉や大豆粉に含まれ
る食物繊維が固結を促進する水分を多量に吸着できるためであると推測される。なお、本
発明は上記作用機序を有するものに限定されるものではない。
【0015】
えんどう豆粉は、えんどう豆を乾燥させ粉砕することにより得られる。なかでも、後述
する食物繊維の含有量が多いという観点から、えんどう豆外皮またはえんどう豆子葉を乾
燥させ粉砕することにより得られるものが好ましい。
乾燥や粉砕の方法は特に制限されず、従来公知の方法を任意に採用できる。例えば、え
んどう豆の乾燥は一般的な市販の穀類乾燥機で乾燥することができる。また、えんどう豆
の粉砕は、例えば、市販の業務用大型粉砕機で粉末化する方法が挙げられる。例えば、業
務用大型粉砕機としてはエアータグミル(ミクロパウテック社製)、ナノジェットマイザ
ー(アイシンナノテクノロジー社製)等を用いることができる。
【0016】
えんどう豆粉は、えんどう豆由来の食物繊維を含む。えんどう豆由来の食物繊維は大き
く分けて2種類存在し、えんどう豆外皮由来の食物繊維、及び、えんどう豆子葉由来の食
物繊維である。えんどう豆外皮由来の食物繊維はセルロースを中心とした非水溶性の多糖
類を含み、えんどう豆子葉由来の食物繊維はセルロースの他にヘミセルロースやペクチン
などの多糖類を含む。
【0017】
えんどう豆粉は45質量%以上の食物繊維を含むことが好ましく、55質量%以上の食
物繊維を含むことがより好ましい。食物繊維の含有量が上記範囲であることにより、より
良好な耐固結性効果が得られる。食物繊維の含有量の上限は特に制限されないが、例えば
90質量%以下である。
なお、上記のように食物繊維の含有量の多いえんどう豆粉は、「えんどう豆ファイバー
」とも称される。また、えんどう豆ファイバーは、えんどう豆粉が含有する食物繊維自体
とは区別されるものとする。
【0018】
えんどう豆粉は食物繊維の他に、水分、灰分、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分、そ
の他の成分を含んでもよい。
えんどう豆粉における水分量は、例えば0~15質量%である。
えんどう豆粉における灰分は、例えば0~5質量%である。灰分とは食品を高温で灰化
し、有機物及び水分を除いた残留物の量を意味し、例えば、カリウム、ナトリウム、及び
鉄などのミネラル等が挙げられる。
えんどう豆粉におけるタンパク質は、例えば0~25質量%である。
えんどう豆粉における脂質は、例えば0~5質量%である。
えんどう豆粉における炭水化物(食物繊維を除く)は、例えば5~70質量%である。
炭水化物(食物繊維を除く)としては、例えば、でん粉、ショ糖等が挙げられる。
えんどう豆粉における塩分は、例えば0~1質量%である。
【0019】
えんどう豆粉の吸水率は500%以下であることが好ましく、400%以下であること
がより好ましく、370%以下であることがさらに好ましい。えんどう豆粉の吸水率が上
記範囲であることにより、より良好な耐固結性効果が得られる。えんどう豆粉の吸水率の
上限は特に制限されない。
【0020】
なお、えんどう豆粉の吸水率は以下の測定方法により得られる。
えんどう豆粉5gに水を50g加え、水分を含浸させたえんどう豆粉を、ろ紙でろ過す
ることにより水切りし、水切り後のえんどう豆粉の重量を測定する(重量1)。つづいて
、温度15~20℃、相対湿度40~60%に調整した雰囲気下で、上記水切り後のえん
どう豆粉を48時間保存することで、えんどう豆粉を乾燥させ、当該乾燥したえんどう豆
粉の重量を測定する(重量2)。上記重量1から重量2を減じ(重量1-重量2)、蒸発
した水分重量を求める(重量3)。そして、以下の式により吸水率を求める。
吸水率(%)={(蒸発した水分重量(g)-乾燥後のえんどう豆粉の重量(g))/
乾燥後のえんどう豆粉の重量(g)}×100
={(重量1-重量2)/重量2}×100
=(重量3/重量2)×100
【0021】
えんどう豆粉は市販のものを使用してもよく、例えば、AGFeeding Sp.z
o.o.社製のPea FiberやCOSUCRA社製のSwelite(R)Fが挙
げられる。
えんどう豆粉は、ほとんど無味、無臭であることから、粉末醤油の風味に悪い影響を与
えない。
【0022】
えんどう豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、8質量%以上含有するのが
好ましく、10質量%以上含有するのがより好ましく、12質量%以上含有するのがさら
に好ましく、16質量%以上含有するのがさらに好ましく、20質量%以上含有するのが
さらに好ましく、22質量%以上含有するのが特に好ましい。実施形態の粉末醤油がえん
どう豆粉を固形分で8質量%以上含有することにより、より良好な耐固結性効果が得られ
る。
また、えんどう豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、66質量%以下含有
するのが好ましく、40質量%以下含有するのがより好ましく、30質量%以下含有する
のがさらに好ましく、25質量%以下含有するのが特に好ましい。本実施形態の粉末醤油
がえんどう豆粉を固形分で66質量%以下含有することにより、醤油の風味を損なうこと
なく、良好な耐固結性効果が得られる。
また、えんどう豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、8~66質量%含有
するのが好ましく、10~40質量%含有するのがより好ましく、20~30質量%含有
するのがさらに好ましい。
【0023】
えんどう豆粉は、特に制限されないが、例えば、粒子の80質量%は20~59μmに
分布し、メディアン径が30~40μmであるものを用いることができる。
【0024】
大豆粉は、大豆を乾燥させ粉砕することにより得られる。乾燥や粉砕の方法は特に制限
されず、従来公知の方法を任意に採用できる。例えば、大豆の乾燥は一般的な市販の穀類
乾燥機で乾燥することができる。また、大豆の粉砕は、例えば、市販の業務用大型粉砕機
で粉末化する方法が挙げられる。例えば、業務用大型粉砕機としてはエアータグミル(ミ
クロパウテック社製)、ナノジェットマイザー(アイシンナノテクノロジー社製)等を用
いることができる。
【0025】
大豆粉は、大豆粉由来の食物繊維を含む。大豆由来の食物繊維としては、例えば、セル
ロースの他にヘミセルロースが挙げられる。
【0026】
大豆粉は45質量%以上の食物繊維を含むことが好ましく、50質量%以上の食物繊維
を含むことがより好ましく、75質量%以上の食物繊維を含むことがさらに好ましい。食
物繊維の含有量が上記範囲であることにより、より良好な耐固結性効果が得られる。
なお、上記のように食物繊維の含有量の多い大豆粉は、「大豆ファイバー」とも称する
。また、大豆ファイバーは、大豆粉が含有する食物繊維自体とは区別されるものとする。
【0027】
大豆粉は食物繊維の他に、水分、灰分、タンパク質、脂質、炭水化物、塩分、その他の
成分を含んでもよい。
大豆粉における水分量は、例えば0~15質量%である。
大豆粉における灰分は、例えば0~6質量%である。灰分としては、例えば、カリウム
、リン、カルシウム等が挙げられる。
大豆粉におけるタンパク質は、例えば0~40質量%である。
大豆粉における脂質は、例えば0~30質量%である。
大豆粉における炭水化物(食物繊維を除く)は、例えば0~60質量%である。炭水化
物(食物繊維を除く)としては、例えば、でん粉、ショ糖等が挙げられる。
大豆粉における塩分は、例えば0~1質量%である。
【0028】
大豆粉の吸水率は600%以下であることが好ましく、550%以下であることがより
好ましく、500%以下であることがさらに好ましい。大豆粉の吸水率が上記範囲である
ことにより、より良好な耐固結性効果が得られる。大豆粉の吸水率の上限は特に制限され
ない。
なお、大豆粉の吸水率は、上記えんどう豆粉の吸水率と同様の方法で測定できる。
【0029】
大豆粉は、市販のものを使用してもよく、例えば、日本ガーリック社製のソイファイバ
ーや、Nutra food INGREDIENTS社のソイファイバーが挙げられる

大豆粉は、ほとんど無味、無臭であることから、粉末醤油の風味に悪い影響を与えない
【0030】
大豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、8質量%以上含有するのが好まし
く、10質量%以上含有するのがより好ましく、16質量%以上含有するのがさらに好ま
しく、20質量%以上含有するのがさらに好ましく、22質量%以上含有するのが特に好
ましい。本実施形態の粉末醤油が大豆粉を固形分で8質量%以上含有することにより、よ
り良好な耐固結性効果が得られる。
また、大豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、66質量%以下含有するの
が好ましく、40重量%以下がより好ましく、30質量%以下含有するのがさらに好まし
い。本実施形態の粉末醤油が大豆粉を固形分で66質量%以下含有することにより、醤油
の風味を損なうことなく、良好な耐固結性効果が得られる。
また、大豆粉は、本実施形態の粉末醤油に対し、固形分で、8~66質量%含有するの
が好ましく、22~30質量%含有するのがさらに好ましい。
【0031】
大豆粉は、特に制限されないが、例えば、粒子の80質量%は24~65μmに分布し
、メディアン径が35~45μmであるものを用いることができる。
【0032】
本実施形態の粉末醤油は、耐固結性向上の観点から、えんどう豆粉および大豆粉のうち
、いずれか一方を含有させるかあるいは混合して用いることもできるが、いずれか一方を
単独で含有させることが好ましく、えんどう豆粉のみを含有することがさらに好ましい。
さらに本実施形態の粉末醤油は、耐固結性向上の観点から、えんどう豆粉および大豆粉
以外の賦形剤を含まない方がより好ましい。
【0033】
<粉末醤油の製造方法>
本発明の一実施形態の粉末醤油の製造方法は、液体醤油に、えんどう豆粉及び大豆粉の
少なくとも一方を添加した後、乾燥粉末化処理する工程を含む。
【0034】
本実施形態の粉末醤油の製造方法は、液体醤油にえんどう豆粉及び大豆粉の少なくとも
一方を添加した後に乾燥粉末化処理することにより、乾燥粉末化処理後に上記えんどう豆
粉や大豆粉を添加する場合と比較して、粉末醤油の耐固結性が顕著に向上することを見出
したことに基づくものである。上記理由は明らかではないが、えんどう豆粉や大豆粉が含
有する、吸湿しにくい食物繊維が一体となって粒子を形成することにより、粉末醤油の吸
湿が抑制されるためであると推測される。なお、本発明は上記作用機序を有するものに限
定されるものではない。
【0035】
液体醤油としては、特に制限されず、例えば、濃口醤油、低食塩醤油、淡口醤油、たま
り醤油、再仕込醤油および白醤油等が挙げられる。また、例えば、製造途中の醤油、生醤
油および生揚げ醤油等が挙げられる。
【0036】
液体醤油は、よく知られているように、蛋白質含有原料として蒸煮大豆と炒熬割砕小麦
を混和し、これに醤油用種麹菌を接種、培養して醤油麹を調製し、これに適当量の食塩水
を加えて諸味を調製し、一定期間発酵、熟成させて熟成諸味を調製し、最後に圧搾、濾過
、火入れ(殺菌)、清澄して製造される。
【0037】
また、低食塩醤油の製造法としては、例えば、腐敗を避けることのできる限界の低濃度
の食塩水を用いる方法、仕込み水にアルコールを併用して腐敗の防止を計り、より低濃度
の食塩水を用いる方法、通常の方法で得られた食塩濃度15~18質量%の醤油を電気透
析または膜処理等により脱塩し、低食塩醤油を製造する方法、醤油中の食塩の一部を塩化
カリウム(KCl)で置換する方法(特公昭38-6582号公報、特開昭56-683
72号公報、特開2006-87328号公報)、並びに醤油中の香気成分および呈味成
分の含有量を特定範囲とする製造方法(国際公開第2011/034049号)が挙げら
れる。
【0038】
乾燥粉末化処理は、例えば、スプレードライ法、ドラムドライ法、フリーズドライ法な
ど、当分野において通常用いられている方法により行うことができる。なかでもスプレー
ドライ法が好ましい。
【0039】
スプレードライに用いる装置としては、例えば、加圧ノズル式スプレードライヤー、二
流体ノズル式スプレードライヤー、回転円盤(ディスクアトマイザー)式スプレードライ
ヤー、噴霧乾燥・造粒兼用乾燥機等が挙げられる。スプレードライの条件は、通常の液体
醤油のスプレードライ条件と変わるところはなく、適宜決定する。具体的には、例えば、
ノズル方式の実機では、吸気(入口)温度150~230℃、出口温度85~130℃、
フィード量500~2000リットル/時間の条件で粉末化することが好ましい。
【0040】
本実施形態の粉末醤油の製造方法において、乾燥粉末化処理する工程を行う以外は、一
般の醤油の製造方法における各工程(例えば、醤油麹の調製(製麹)工程、醤油諸味の調
製(醤油麹と食塩水の混和)工程、醤油諸味の発酵・熟成工程、圧搾工程等)および条件
に従って行えばよい。
【0041】
本実施形態の粉末醤油の耐固結性は、固結強度により評価できる。ここで固結強度とは
、粉末醤油の固結しにくさの指標となる粉体の強度をいい、所定の吸湿処理を行った後、
レオメーター(クリープメーター)を用いて特定条件下で測定した破断荷重(破断強度)
で表すことができる。固結強度は数値が低いほど粉体が保存中に固結しにくい、すなわち
耐固結性に優れることを意味する。
【0042】
具体的には、本実施形態の粉末醤油は、吸湿処理(温度30℃、相対湿度80%に調整
した雰囲気下で3時間保存)後、直径1mmの円筒形プランジャーを用い、測定速度1m
m/秒、歪率50%の条件で、レオメーターで測定された破断強度(最大荷重)が、20
0g/mm以下が好ましく、より好ましくは120g/mm以下、さらに好ましくは
50g/mm以下である。
【実施例0043】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。
【0044】
<実験例1>
本実験例では、種々の賦形剤を用いて粉末醤油を調製し、耐固結性の評価を行った。本
実験例で用いた賦形剤の種類は表1に示すとおりである。
【0045】
【表1】
【0046】
なお、えんどう豆ファイバー(えんどう豆粉)は、食物繊維量が65%、吸水率が34
7.5%であり、粒子の80質量%が20~59μmに分布し、メディアン径が36μm
のものを使用した。
また、大豆ファイバー(大豆粉)は、食物繊維量が79%、吸水率が539%であり、
粒子の80質量%が24~65μmに分布し、メディアン径が40μmのものを使用した

なお上記吸水率とは、上述した測定方法により求めたものをいう。
【0047】
(1)粉末醤油の調製(試験例1~7)
液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))に、下記表2に示す賦形剤を所定量
添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。
次に、各溶液をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-
A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃
の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)し、粉末醤油を得た。
【0048】
【表2】
【0049】
なお、表2に示す賦形剤の添加量(g)は乾燥固形分の重量である。下記表3に各賦形
剤2gを60℃で3時間減圧乾燥させ、固形分量と水分量を示した。
【0050】
【表3】
【0051】
(2)耐固結性の評価
[固結強度]
耐固結性の評価方法の一つとして、粉末醤油の吸湿固化試験後の固結強度(破断強度)
を測定することにより行った。具体的には、まず、上記(1)で得られた各粉末醤油(試
験例1~7)をシャーレ(直径35mm,深さ10mm)に塗布し、ヘラですり切り表面
を平らにして、評価用の試験サンプルを作製した。これを温度30℃、相対湿度80%に
調整した雰囲気下で3時間保存することにより、吸湿固化試験を行った。吸湿固化試験後
の試験サンプルについて、レオメーター(RHEONER II CREEP METE
R RE2-33005;山電社製)を用い、ロードセル:2kgf用、プランジャー:
接触面直径1mmの円筒形、測定速度:1mm/sec、測定歪率:50%の条件で、破
断強度(最大破断荷重:g/mm)を測定し、15検体の平均値(5点/1枚のシャー
レ×3枚)を求めた。結果を図1に示す。
また、固結強度の評価は以下の指標で行った。結果を表4に示す。
◎:50g/mm以下
〇:50g/mm超120g/mm以下
△:120g/mm超200g/mm以下
×:200g/mm
【0052】
[表面状態および内部状態の観察]
別の耐固結性の評価方法として、粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当
者にて、試験サンプルの表面状態および内部状態を目視にて観察することにより行った。
なお、上記評価は、評価する前にそれぞれの評価についてのすり合わせを行い、評価の平
準化を図った。
上記評価は以下の指標で行った。結果を表4に示す。
<表面状態>
◎:さらさら(吸湿固化試験前とほぼ同等)
〇:若干吸湿がみられるが触ると粉末状になる
△:水分を吸湿ししっとりしている
×:水分を吸湿しペースト状になっている
<内部状態>
◎:さらさら(吸湿固化試験前とほぼ同等)
〇:さらさらではなくわずかにしっとり感があり、流動性が若干悪い
△:しっとり感があり粉末状に見えるが流動性が悪い
×:水分を吸湿しペースト状になっている
【0053】
【表4】
【0054】
上記結果から、賦形剤の中でも、特にえんどう豆粉、大豆粉を添加することにより、よ
り良好な耐固結性が得られることがわかった。
【0055】
<実験例2>
本実験例では、上記実験例1で用いた賦形剤の中で最も耐固結性が良好であったえんど
う豆粉について、耐固結性を得るために最適な含有量を調べた。
実験例2-1では、試験例7において賦形剤として使用したデキストリンの全部または
一部を、えんどう豆ファイバーに置き換えた場合における耐固結性について調べた。
実験例2-2では、賦形剤としてえんどう豆ファイバーのみを使用し、えんどう豆ファ
イバーの含有量による耐固結性の違いを調べた。
【0056】
[実験例2-1]
(1)粉末醤油の調製(試験例8~11、試験例1、7)
液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))に、下記表5に示す賦形剤(えんど
う豆ファイバーとデキストリンの混合物または単体)を所定量添加し、85℃に加温して
撹拌しながら溶解・懸濁させた。
次に、各溶液をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-
A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃
の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)し、粉末醤油を得た。
なお、表5に示す賦形剤の添加量(g)は乾燥固形分の重量である。また、試験例1、
7は、上記実験例1と同じものを用いた。
【0057】
【表5】
【0058】
(2)耐固結性の評価
実験例1と同様に、耐固結性の評価を行った結果を下記表6に示す。また、固結強度の
結果は図2にも示す。
【0059】
【表6】
【0060】
上記結果から、粉末醤油中のえんどう豆粉の含有量が、固形分で8質量%以上であれば
良好な耐固結性が得られ、16質量%以上であればより良好な耐固結性が得られ、20質
量%以上であればさらに良好な耐固結性が得られることがわかった。
【0061】
[実験例2-2]
(1)粉末醤油の調製(試験例12~18、試験例1)
下記表7に示す配合量で液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))にえんどう
豆ファイバーを添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。次に、各溶液
をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-A;NIRO
JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃の条件で噴霧乾
燥(スプレードライ)し、粉末醤油を得た(試験例12~18、試験例1)。
なお、表7に示すえんどう豆ファイバーの添加量(g)は乾燥固形分の重量である。ま
た、試験例1は上記実験例1と同じものを用いた。
【0062】
【表7】
【0063】
(2)耐固結性の評価
実験例1と同様に、耐固結性の評価を行った結果を下記表8に示す。また、固結強度の
結果は図3にも示す。
【0064】
(3)風味の評価
粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、試験サンプルを試食し、
醤油風味の有無について、以下の指標で評価した。
〇:醤油風味がある
△:醤油風味が弱いが感じられる
×:醤油風味がない
【0065】
【表8】
【0066】
上記結果から、賦形剤としてえんどう豆粉のみを用いる場合は、粉末醤油中のえんどう
豆粉の含有量が固形分で8質量%以上であることで、良好な耐固結性が得られることがわ
かった。また、66質量%を超えると、醤油の風味が消失した。
【0067】
<実験例3>
本実験例では、上記実験例1で用いた賦形剤の中で耐固結性が良好であった大豆粉につ
いて、耐固結性を得るために最適な含有量を調べた。
(1)粉末醤油の調製(試験例19~22、試験例4、18)
下記表9に示す配合量で液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))に大豆ファ
イバーを添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。次に、各溶液をモー
ビルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-A;NIRO JAP
AN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃の条件で噴霧乾燥(ス
プレードライ)し、粉末醤油を得た(試験例19~22、試験例4、18)。
なお、表9に示す大豆ファイバーの添加量(g)は乾燥固形分の重量である。また、試
験例4は上記実験例1、試験例18は上記実験例2-2のものを用いた。
【0068】
【表9】
【0069】
(2)耐固結性の評価
実験例1と同様に、耐固結性の評価を行った結果を下記表10に示す。また、固結強度
の結果は図4にも示す。
【0070】
(3)風味の評価
粉末醤油の製造開発に従事し、専門知識を有する担当者にて、試験サンプルを試食し、
醤油風味の有無について、以下の指標で評価した。
〇:醤油風味がある
△:醤油風味が弱いが感じられる
×:醤油風味がない
【0071】
【表10】
【0072】
上記結果から、賦形剤として大豆粉のみを用いる場合は、粉末醤油中の大豆粉の含有量
が固形分で8質量%以上であることで、良好な耐固結性が得られることがわかった。また
、66質量%を超えると、醤油の風味が消失した。
【0073】
<実験例4>
本実験例では、えんどう豆粉を液体醤油に含有させるにあたり、えんどう豆粉を液体醤
油の粉末化前に添加するか、粉末化後に添加するかによって、粉末醤油の耐固結性の向上
効果に差があるか調べた。
【0074】
(1)粉末醤油の調製(試験例1、23)
えんどう豆ファイバーを液体醤油の粉末化前に添加して得た粉末醤油の例として、上記
試験例1の粉末醤油を使用した。
また、えんどう豆ファイバーを液体醤油の粉末化後に添加して得た粉末醤油の例として
は、以下のように調製した試験例23の粉末醤油を使用した。すなわち、液体醤油(濃口
醤油、食塩濃度16%(w/v))を85℃に加温し、モービルマイナー型スプレードラ
イヤー(TM-2000Model-A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度15
0~160℃、出口温度90~95℃の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)して得られた
粉末醤油にえんどう豆ファイバーを添加し、試験例23の粉末醤油を調製した(表11参
照)。
なお、表11に示すえんどう豆ファイバーの添加量(g)は乾燥固形分の重量である。
【0075】
【表11】
【0076】
(2)耐固結性の評価
実験例1と同様に、耐固結性の評価を行った結果を下記表12に示す。また、固結強度
の結果は図5にも示す。
【0077】
【表12】
【0078】
上記結果から、えんどう豆粉を液体醤油の粉末化前に添加する方が、粉末化後に添加す
るよりも、耐固結性の向上により効果が高いことがわかった。
【0079】
<実験例5>
本実験例では、えんどう豆粉と大豆粉との添加量による、耐固結性に対する効果の比較
を行った。
【0080】
(1)粉末醤油の調製(試験例24~26、試験例1、4、8~10)
液体醤油(濃口醤油、食塩濃度16%(w/v))に、下記表13に示す賦形剤を所定
量添加し、85℃に加温して撹拌しながら溶解・懸濁させた。
次に、各溶液をモービルマイナー型スプレードライヤー(TM-2000Model-
A;NIRO JAPAN社製)にて入口温度150~160℃、出口温度90~95℃
の条件で噴霧乾燥(スプレードライ)し、粉末醤油を得た。
なお、表13に示す賦形剤の添加量(g)は乾燥固形分の重量である。また、試験例1
、4は上記実験例1、8~10は上記実験例2-1と同じものを使用した。
【0081】
【表13】
【0082】
(2)耐固結性の評価
実験例1と同様に、耐固結性の評価を行った結果を下記表14に示す。また、固結強度
の結果は図6にも示す。
【0083】
【表14】
【0084】
上記結果から、えんどう豆粉も大豆粉も、添加量を増やすことにより、耐固結性が良好
となることがわかった。また、えんどう豆粉の方が、大豆粉よりも耐固結性に優れている
ことがわかった。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2021-12-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
豆粉を含有する粉末醤油であって、液体醤油に45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理して得られる、粉末醤油。
【請求項2】
前記粉末醤油に対し大豆粉を固形分で8質量%以上含有する、請求項1に記載の粉末醤油。
【請求項3】
液体醤油に45質量%以上の食物繊維を含む大豆粉を添加した後、前記液体醤油を乾燥粉末化処理する工程を含む、粉末醤油の製造方法。
【請求項4】
前記大豆粉の吸水率が600%以下である、請求項3に記載の粉末醤油の製造方法。