IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士フイルム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022166276
(43)【公開日】2022-11-01
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20221025BHJP
【FI】
B41J2/01 305
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022132644
(22)【出願日】2022-08-23
(62)【分割の表示】P 2020508239の分割
【原出願日】2019-03-12
(31)【優先権主張番号】P 2018051710
(32)【優先日】2018-03-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】光安 隆
(72)【発明者】
【氏名】荒木 実
(57)【要約】
【課題】印刷胴でのスリップを抑制し、画質の悪化を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、予め定められた搬送経路に沿って連続紙90を搬送する搬送部20と、搬送部20に設けられ、連続紙90が巻き掛けられる印刷胴40であって、周方向に沿って延びる溝60が軸方向に並んで形成された印刷胴40と、印刷胴40に巻き掛けられた連続紙90に対してインクを吹付ける吐出部30と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め定められた搬送経路に沿って連続紙を搬送する搬送部と、
前記搬送部に設けられ、前記連続紙が巻き掛けられる印刷胴であって、周方向に沿って延びる溝が軸方向に並んで形成された印刷胴と、
前記印刷胴に巻き掛けられた前記連続紙に対してインクを吹付ける吐出部と、
を備え、
前記印刷胴は、サクションロールでない、
画像形成装置。
【請求項2】
前記溝の溝幅をW(mm)、溝深さをD(mm)、溝ピッチをP(mm)としたとき、
溝幅Wが0.1~2.0mmである、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
溝幅Wおよび溝深さDが以下の関係を満たす、
請求項2に記載の画像形成装置。
0.05W≦D≦W
【請求項4】
溝幅W(mm)、溝深さD(mm)および溝ピッチP(mm)が以下の関係を満たす、
請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
W≦P≦WD/0.02
【請求項5】
溝幅Wが0.4~0.6mmであり、
溝深さDが0.03~0.11mmである、
請求項2~請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
溝深さDが0.03~0.05mmである、
請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
溝ピッチPが0.4~0.6mmである、
請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記溝の凸部の曲率半径は、頂点部で最小値とされ、
前記溝の凸部最小曲率半径R1が0.3~0.5mmである、
請求項2~請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記溝の凹部最小曲率半径R2が0.1~0.5mmである、
請求項2~請求項8の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記溝の最大溝傾斜角θが65度以下である、
請求項2~請求項9の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記溝は、螺旋状の溝である、
請求項1~請求項10の何れか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ロール紙などの連続紙に画像を形成する画像形成装置であって、搬送部によって搬送される連続紙にインクを吹付けるインクジェット方式の装置が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-2672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような装置の一部を変更して、搬送部に1つの印刷胴を設け、連続紙のうち印刷胴に巻き掛けられた部分にインクを吹付ける装置とした場合、印刷胴に対して連続紙が滑ると(つまり印刷胴でスリップが発生すると)、形成される画像の画質に悪影響が及ぶこととなってしまう。
【0005】
本開示は、印刷胴でのスリップを抑制し、画質の悪化を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様の画像形成装置は、予め定められた搬送経路に沿って連続紙を搬送する搬送部と、搬送部に設けられ、連続紙が巻き掛けられる印刷胴であって、周方向に沿って延びる溝が軸方向に並んで形成された印刷胴と、印刷胴に巻き掛けられた連続紙に対してインクを吹付ける吐出部と、を備える。
【0007】
なお、上述の「周方向に沿って延びる溝」とは、溝が延びる方向が周方向に平行な方向である場合の他、周方向に対して若干傾斜した方向である場合をも含む。
【0008】
第2の態様の画像形成装置は、第1の態様において、溝の溝幅をW(mm)、溝深さをD(mm)、溝ピッチをP(mm)としたとき、溝幅Wが0.1~2.0mmである。
【0009】
第3の態様の画像形成装置は、第2の態様において、溝幅Wおよび溝深さDが以下の関係を満たす。
0.05W≦D≦W
【0010】
第4の態様の画像形成装置は、第2または第3の態様において、溝幅W(mm)、溝深さD(mm)および溝ピッチP(mm)が以下の関係を満たす。
W≦P≦WD/0.02
【0011】
第5の態様の画像形成装置は、第2~第4の何れかの態様において、溝幅Wが0.4~0.6mmであり、溝深さDが0.03~0.11mmである。
【0012】
第6の態様の画像形成装置は、第5の態様において、溝深さDが0.03~0.05mmである。
【0013】
第7の態様の画像形成装置は、第5または第6の態様において、溝ピッチPが0.4~0.6mmである。
【0014】
第8の態様の画像形成装置は、第2~第7の何れかの態様において、溝の凸部の曲率半径は、頂点部で最小値とされ、溝の凸部最小曲率半径R1が0.3~0.5mmである。
【0015】
第9の態様の画像形成装置は、第2~第8の何れかの態様において、溝の凹部最小曲率半径R2が0.1~0.5mmである。
【0016】
第10の態様の画像形成装置は、第2~第9の何れかの態様において、溝の最大溝傾斜角θが65度以下である。
【0017】
第11の態様の画像形成装置は、第1~第10の何れかの態様において、溝は、螺旋状の溝である。
【0018】
なお、溝の延在方向の位置によって各種寸法が変化している場合、各種寸法はその平均値で考える。
【発明の効果】
【0019】
本開示によれば、印刷胴でのスリップを抑制し、画質の悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
図2】実施形態に係る印刷胴を示す模式的な図である。
図3】実施形態に係る印刷胴に形成された溝を示す断面図(具体的には溝延在方向に直交する平面で切断した状態を示す断面図)である。
図4】印刷胴に形成された溝の変形例を示す図である。
図5】印刷胴の変形例を示す模式的な図である。
図6】印刷胴の他の変形例を示す模式的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図1図3を用いて、本開示の実施形態について説明する。
【0022】
図1に示す画像形成装置10は、ロール紙などの連続紙90の表面(片面)に画像を形成する装置であり、具体的にはインクジェット方式の印刷機である。なお、図1の下方向は重力方向と一致している。
【0023】
本実施形態の画像形成装置10で使用する連続紙90としては、以下のような連続紙90を想定している。
すなわち、連続紙90は、厚みが0.05~0.4mm(より具体的には0.1~0.3mm)の上質紙、中質紙、塗工紙、アート紙、コート紙、軽量コート紙、インディアペーパー、色上質紙、ファンシーペーパー、新聞巻取紙または、厚みが0.005~0.25mm(より具体的には0.012~0.050mm)のPET、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレン、PVCを基材とする軟包装材またはラベルである。
【0024】
<画像形成装置の全体構成>
画像形成装置10は、連続紙90を予め定められた搬送路に沿って搬送する搬送部20を有する。搬送部20は、印刷胴40や乾燥胴50、その他のローラ29を含む複数のローラを含んで構成されている。搬送部20は、給紙部21から巻取部25に向けて、搬送経路に沿って連続紙90を搬送する。
【0025】
画像形成装置10は、給紙部21、前処理部22、印刷部23、乾燥部24および巻取部25を有する。給紙部21、前処理部22、印刷部23、乾燥部24および巻取部25は、搬送経路に沿ってこの順に配置されている。
【0026】
(給紙部21)
給紙部21では、連続紙90が送り出される。給紙部21は、予め連続紙90が巻き付けられた巻出ロール21Aを有する。巻出ロール21Aは、モータ等で駆動される駆動ローラであり、駆動されることで連続紙90を送り出す。給紙部21は、巻出ロール21Aの繰り出し方向とは逆方向の回転や図示しないブレーキ機構などにより、連続紙90に一定の張力を与えて繰り出す。
【0027】
(前処理部22)
前処理部22では、連続紙90に対する印刷(インク吹付)前の前処理が行われる。具体的には、前処理部22は、連続紙90に対する印刷前の下塗りとして、酸プレコート液を塗工する工程と、塗工した酸プレコート液を乾燥させる工程と、が行われる。
【0028】
(印刷部23)
印刷部23では、連続紙90にインクを吹付ける工程が行われる。
【0029】
印刷部23は、連続紙90が巻き掛けられる印刷胴40と、印刷胴40に巻き掛けられた連続紙90にインクを吹付ける吐出部30と、を有する。吐出部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を連続紙90の表面に吐出する吐出ヘッド32Y、32M、32C、32Kを有する。各吐出ヘッド32Y~32Kは、サーマル方式、圧電方式等の方式でインク滴を吐出する。
【0030】
なお、印刷胴40の詳細については、後述する。
【0031】
(乾燥部24)
乾燥部24では、印刷部23で吹き付けたインクを乾燥する乾燥工程が行われる。
【0032】
乾燥部24は、連続紙90が巻き掛けられる乾燥胴50を有する。乾燥胴50は、例えば、加熱ロールである。加熱ロールとしては、ロール表面を加熱させるため、ロール内部に加熱用ヒータが組み込まれたものが用いられる。また、乾燥胴50は、吸着式のロールあってもよい。吸着式のロールとしては、例えば、ロール表面に連続紙を吸着するための吸着孔が設けられ、印刷機外部に設置された負圧発生装置(真空ポンプ、ブロア等)により吸引して搬送中の連続紙90を保持するものが用いられる。
【0033】
また、乾燥部24は、乾燥効率を向上させるために乾燥ボックス構造とされてもよい。すなわち、乾燥部24は、乾燥胴50などを収容する乾燥ボックス(図示省略)を有してもよい。
【0034】
また、乾燥部24は、連続紙90に温風を吹き付ける温風装置(図示省略)を有してもよい。温風装置は、熱風発生器、ノズル、乾燥ボックス内の熱風を循環させるための吸引用ブロアなどから構成される。
【0035】
(巻取部25)
巻取部25では、画像が形成された連続紙90が巻き取られる。巻取部25は、ロール形態に巻き取るための巻取ロール25Aを有する。巻取ロール25Aは、駆動ローラである。
【0036】
<印刷胴>
次に、図2図4を用いて、印刷胴40の詳細について説明する。
【0037】
印刷胴40の径(直径)は、例えば50~1300mm(より具体的には225~743mm)であり、本実施形態では約450mmである。
【0038】
印刷胴40の材質は、特に限定されないが、ステンレス、炭素鋼、アルミニウムなどである。ステンレスとしては、SUS(Steel Use Stainless)304、SUS316、SUS313などが用いられる。
【0039】
印刷胴40は、硬度、耐食性、耐摩耗性を向上させるために表面処理が施されている。表面処理としては、硬質クロムメッキ、無電解ニッケルメッキ、アルマイトなどの表面処理が用いられる。
【0040】
本実施形態の印刷胴40は、一例として、材質がステンレスとされ、硬質クロムメッキの表面処理が施されている。
【0041】
図2図3に示すように、周方向に沿って延びる溝60が軸方向に並んで形成されている。このため、連続紙90と印刷胴40との間に入り込む空気を溝60に逃がすことができ、印刷胴40の連続紙90に対する保持力が向上される。したがって、印刷胴40でのスリップが抑制され、画質の悪化が抑制される。また、印刷胴40は、周面42に吸引孔などが形成された吸引式のロール(サクションロール)でないため、製造コストを抑制できる。
【0042】
図2は、印刷胴40の全体を示す模式的な図であり、図3は、溝延在方向に直交する平面で切断した状態を示す断面図である。図2に示すように、溝60は、螺旋状の溝である。したがって、溝60が延びる方向は、周方向に対して若干傾斜した方向となっている。また、図3において隣り合う複数の溝60は互いに繋がっている。溝60は、溝切り後、パフ仕上げをすることで形成されている。なお、図3に示す矢印X、Y、Zは、それぞれ溝延在方向、溝幅方向一方側、印刷胴径方向外側を示す。
【0043】
溝60は、凸部62Bと凹部62Aとを含んで構成されている。凸部62Bとは、溝60の溝壁62のうち、径方向外側(図3の上方向)に凸となっている部分である。凹部62Aとは、溝60の溝壁62のうち、径方向内側(図3の下方向)に凸となっている部分である。具体的には、図3に示すように、1つの溝60は、溝60の幅方向中央に位置する凹部62Aと、凹部62Aの幅方向両側に位置する凸部62Bと、を含んで構成されている。
【0044】
凸部62Bの曲率半径(図3に示す断面でみた曲率半径)は、その頂点部で最小値(以下「凸部最小曲率半径R1」という。)とされている。なお、頂点部とは、1つの溝60の溝壁62のうち、印刷胴40の軸AX(図2参照)から最も遠い部分(最も径方向外側部分)を意味する。
【0045】
凹部62Aの曲率半径は、その底部で最小値とされている。なお、底部とは、溝壁62のうち、印刷胴40の軸AXに最も近い部分(最も径方向内側部分)を意味する。
【0046】
溝60は、溝延在方向に直交する断面(図3に示す断面)で、溝幅方向に対称の形状である。なお、当然製造誤差により、溝60は、完全な対称の形状でなく、ほぼ対称の形状となる。
【0047】
(溝60の寸法等)
本実施形態の溝60は、印刷胴40に巻き掛けられる連続紙90の変形抑制、インクが印刷胴40の周面42に零れた際の清掃性などを考慮して、その各種寸法が設定されている。
【0048】
以下、溝60の各種寸法について説明する前に、各種寸法について定義する(図3図4参照)。
溝幅Wは、1つの溝60における、溝壁62の溝幅方向一方側端から溝幅方向他方側端までの距離(溝延在方向と印刷胴径方向の両方に垂直な方向の距離、つまり図3の左右方向の距離、つまりY方向)を意味する。
溝深さDは、溝壁62の頂点部と底部との距離(印刷胴径方向の距離、つまりZ方向の距離)を意味する。
溝ピッチPは、溝60の溝幅方向一方側端と、その溝60に隣り合う別の溝60の溝幅一方側端との距離(溝延在方向と印刷胴径方向の両方に垂直な方向の距離、つまり溝幅方向の距離、つまりY方向の距離)を意味する。
なお、上記定義より、溝幅W≦溝ピッチPの関係が常に成り立つ。
【0049】
溝幅Wは、印刷胴40に巻き掛けられる連続紙90の変形に影響を与える。連続紙90が変形すると画質に悪影響となる。そこで、本実施形態では、溝幅Wが0.1~2.0mmとされている。溝幅Wを2.0mm以下とすることで、連続紙90の変形を抑制している。
連続紙90の変形を抑制する観点から、溝幅Wは、0.1~1.0mmとすることがより好ましく、0.1~0.6mmとすることが更に好ましい。
【0050】
(溝幅と溝深さの比率)
溝幅Wに対する溝深さDの比率(D/W)は、インクの清掃性に影響を与える。一方で、溝深さDが小さいと溝断面積の確保が困難となり、印刷胴40の保持力を確保できない。なお、インクの清掃は、例えば、印刷胴40の周面42を拭き取ることで行われる。
そこで、本実施形態では、D/Wが0.05~1.0とされている。D/Wを0.05以上とすることで溝断面積が確保され、D/Wを1.0以下とすることで清掃性が確保される。
溝幅Wと溝深さDの比率(D/W)は、溝断面積確保と清掃性とを両立させる観点から、0.05~0.30がより好ましく、0.05~0.20が更に好ましい。
【0051】
溝ピッチPは、印刷胴軸方向に並ぶ溝60の数に影響を与え、結果、溝断面積に影響をあたえる。
そこで、本実施形態では、溝ピッチPが、溝幅Wや溝深さDとの間に以下の関係を満たすように設定されている。
W≦P≦W/0.02
溝ピッチPの上限値を設定することで、溝断面積を確保できるようになっている。なお、溝ピッチPが溝幅Wよりも大きい構造とは、図4に示すような構造であり、隣り合う溝60の間に平坦部42Aが形成される。
なお、溝ピッチPの溝幅Wや溝深さDとの関係は、溝断面積を確保して保持力を確保する観点から、W≦P≦WD/0.02がより好ましく、W≦P≦WD/0.03が更に好ましい。
【0052】
以上の点を考慮に入れて、本実施形態の溝60は、具体的には、溝幅Wが0.4~0.6mmとされ、溝深さDが0.03~0.11mmとされている。このため、連続紙90の変形が抑制されて画質悪化が抑制されると共に、インクが零れた際の清掃性が確保される。なお、清掃性を更に向上させる観点から、溝深さDを0.03~0.05mmとすることが更に好ましい。
特に、図3に示す溝60では、溝ピッチPが0.4~0.6mmとされ、溝ピッチPと溝幅Wとが略同一(P=W)である。すなわち、隣り合う溝60の間に平坦部42A(図4参照)が形成されていない。このため、溝延在方向に直交する断面で見て、多くの溝60を形成でき、溝断面積を多く確保できる。
【0053】
(その他の寸法等)
溝60の凸部62Bの最小曲率半径(凸部最小曲率半径R1)は、連続紙90と印刷胴40との接触による連続紙90の劣化に影響を与える。本実施形態では、凸部62Bの曲率半径が、その頂点部で最小値とされているためである。
そこで、本実施形態では、凸部最小曲率半径R1が0.1mm以上とされている。このため、連続紙90と印刷胴40との接触による連続紙90の劣化が抑制されている。
なお、凸部最小曲率半径R1は、連続紙90の劣化を抑制する観点から、より好ましくは0.2mm以上であり、更に好ましくは0.3mm以上である。
【0054】
溝60の凹部62Aの最小曲率半径(凹部最小曲率半径R2)は、溝60の内部にインクが入り込んだ際の清掃性に影響を与える。
そこで、本実施形態では、凹部最小曲率半径R2が0.1mm以上とされている。このため、溝60に入り込んだインクを清掃しやすい。
なお、凹部最小曲率半径R2は、インク清掃性の観点から0.2mm以上がより好ましく、0.25mm以上が更に好ましい。
【0055】
特に、本実施形態では、溝幅Wが0.45~0.55mm、溝ピッチPが0.45~0.55mm、溝深さDが0.035~0.045mm、凸部最小曲率半径R1が0.35~0.45mm、凹部最小曲率半径R2が0.25~0.35mmとされている。
【0056】
また、最大溝傾斜角θは、インクの清掃性に影響を与える。なお、最大溝傾斜角θとは、溝延在方向に直交する断面(図3図4に示す断面)で見たときの、溝幅方向(Y方向)に対する溝壁62の最大角度である。
そこで、本実施形態では、最大溝傾斜角θが65度以下とされている。このため、インクの清掃(拭き取り)が容易である。
なお、最大溝傾斜角θは、インク清掃性の観点から45度以下がより好ましく、30度以下がより一層好ましく、25度以下が更に好ましい。
【0057】
〔補足説明〕
以上、実施形態に係る画像形成装置について図面を基に説明したが、画像形成装置は、図示のものに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において適宜設計変更可能である。
【0058】
例えば、溝60は、螺旋状の溝でなくてもよく、図5図6に示すように、印刷胴40の軸方向に隣り合う溝同士(60A、60B、60C)が繋がっていないものでもよい(隣り合う溝同士が分離されたものでもよい)。溝60が延びる方向は、図5に示すように、周方向に平行な方向であってもよい。また、溝60が延びる方向、図6に示すように、周方向に対して若干傾斜した方向であってもよい。何れにしても、印刷胴40の周方向に沿って延びる溝60となる。なお、溝60が延びる方向の周方向に対する傾斜角は、10度以下が好ましく、5度以下が更に好ましい。
【0059】
例えば、溝60は、溝幅方向に対称の形状でなくてもよい。また、例えば、凸部62Bの曲率半径が最小値をとるのは、その頂点部でなくてもよい。また、例えば、凹部62Aの曲率半径が最小値をとるのは、その底部でなくてもよい。
【0060】
2018年3月19日に出願された日本国特許出願2018-051710の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
【符号の説明】
【0061】
10 画像形成装置
20 搬送部
23 印刷部
30 吐出部
40 印刷胴
60 溝
62 溝壁
62A 凸部
62B 凹部
90 連続紙
AX 印刷胴の軸
W 溝幅
P 溝ピッチ
D 溝深さ
R1 凸部最小曲率半径
R2 凹部最小曲率半径
θ 最大溝傾斜角
図1
図2
図3
図4
図5
図6