IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社KOKUSAI ELECTRICの特許一覧

特開2022-179556ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022179556
(43)【公開日】2022-12-02
(54)【発明の名称】ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/31 20060101AFI20221125BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20221125BHJP
   H01L 21/318 20060101ALN20221125BHJP
【FI】
H01L21/31 B
C23C16/455
H01L21/318 C
【審査請求】有
【請求項の数】26
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022154505
(22)【出願日】2022-09-28
(62)【分割の表示】P 2021046433の分割
【原出願日】2016-05-31
(31)【優先権主張番号】P 2015142902
(32)【優先日】2015-07-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】318009126
【氏名又は名称】株式会社KOKUSAI ELECTRIC
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】高木 康祐
(72)【発明者】
【氏名】笹島 亮太
(72)【発明者】
【氏名】小倉 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】赤江 尚徳
(72)【発明者】
【氏名】山腰 莉早
(72)【発明者】
【氏名】藤野 敏樹
(72)【発明者】
【氏名】寺崎 昌人
(72)【発明者】
【氏名】南 政克
(57)【要約】
【課題】基板間における膜厚均一性を向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備えるガス供給ノズル。
【請求項2】
前記連結部の断面積は、前記上流側パイプ及び前記下流側パイプの断面積よりも小さく構成される請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項3】
前記連結部は、前記上流側パイプの上流側と前記下流側パイプの下流側を連結するように設けられる請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項4】
前記連結部の高さは、前記ガス供給部が前記上流側パイプと前記下流側パイプのうち少なくともどちらか一方に設けられる高さである請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項5】
更に、前記上流側パイプと前記下流側パイプのうち少なくともどちらか一方に複数のガス供給部を有し、
前記複数のガス供給部における一対のガス供給部は、前記上流側パイプの側面に配置されたガス供給部のそれぞれの前記折り返し部からの距離が、前記下流側パイプの側面に配置されたガス供給部のそれぞれの前記折り返し部からの距離と同じに構成され、それぞれ前記ガスを供給可能に構成されている請求項1に記載のガス供給ノズル。
【請求項6】
前記ガス供給部は、複数の基板が配列される基板配列領域の側方に、該基板配列領域の一端側から他端側までにわたって設けられている請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項7】
前記ガス供給部は、前記基板の近傍から反応管内に前記ガスを噴出させるように構成されている請求項6記載のガス供給ノズル。
【請求項8】
前記ガス供給部は、前記反応管の中心に向けて前記ガスを噴出させるように構成されている請求項7記載のガス供給ノズル。
【請求項9】
前記上流側パイプ及び前記下流側パイプのそれぞれの側面に配置された前記複数のガス供給部は、同一の開口面積、かつ、同一のピッチで設けられている請求項5記載のガス供給ノズル。
【請求項10】
更に、前記折り返し部の下流端から垂直方向下方に延伸するように設けられる前記下流側パイプの下端部には、前記下流側パイプの長手方向に向けてガスを排出するガス排出部が設けられ、
前記ガス排出部は、前記上流側パイプの側面に設けられる複数のガス供給部のうち一番下側に設けられるガス供給部よりも下側に位置するよう構成されている請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項11】
前記ガス排出部の総面積は、前記複数のガス供給部のうちの1つの開口面積よりも大きく、かつ前記下流側パイプの断面積よりも小さく構成されている請求項10記載のガス供給ノズル。
【請求項12】
前記上流側パイプに配置される前記ガス供給部と前記下流側パイプに配置される前記ガス供給部の一対が同じ平面上に配置され、
前記折り返し部は、前記上流側パイプ及び前記下流側パイプにそれぞれ設けられる複数のガス供給部のうち最も上側に位置するガス供給部よりも垂直方向上側に設けられ、U字形状に構成される請求項5記載のガス供給ノズル。
【請求項13】
更に、前記上流側パイプに前記ガスを導入するノズル基端部を備え、
前記ノズル基端部の垂直方向に延びるパイプは、前記折り返し部の折り返し方向において、前記上流側パイプと前記下流側パイプの中間に位置するよう構成される請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項14】
更に、前記上流側パイプに前記ガスを導入するノズル基端部を備え、
前記ノズル基端部の垂直方向に延びるパイプは、前記上流側パイプと前記下流側パイプを接続する前記折り返し部の中間部の下方であって、前記折り返し部の折り返し方向において、前記上流側パイプの水平断面の中心と前記下流側パイプの水平断面の中心を結ぶ線の中間に位置するよう構成される請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項15】
前記ガスは、原料ガス及び反応ガスのうち少なくともいずれかを含む処理ガスである請求項1記載のガス供給ノズル。
【請求項16】
前記反応ガスは、C含有ガス、O含有ガス、H含有ガスよりなる群から選択される少なくとも一つを含むガスである請求項15記載のガス供給ノズル。
【請求項17】
前記原料ガスは、無機系ハロシラン原料ガス、有機系ハロシラン原料ガス、ハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガス、ハロゲン基非含有の有機系シラン原料ガス、ハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガス、金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガス、金属元素および炭素を含む有機金属原料ガスよりなる群から選択される少なくとも一つを含むガスである請求項15記載のガス供給ノズル。
【請求項18】
ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備える第1ガス供給ノズルを有する基板処理装置。
【請求項19】
更に、第2のガスを導入するための第2の上流側パイプと、前記第2の上流側パイプの下流端に接続された第2の折り返し部と、前記第2の折り返し部の下流端に接続された第2の下流側パイプとを含む第2のノズル先端部を有し、
前記第2の上流側パイプおよび前記第2の下流側パイプの側面に配置された複数の第2のガス供給部は、反応管の中心に向けられるよう構成されている第2ガス供給ノズルを有する請求項18に記載の基板処理装置。
【請求項20】
前記複数の第2のガス供給部における一対のガス供給部は、前記第2の上流側パイプの側面に配置されたガス供給部のそれぞれの前記第2の折り返し部からの距離が、前記第2の下流側パイプの側面に配置されたガス供給部のそれぞれの前記第2の折り返し部からの距離と同じに構成され、それぞれ前記ガスを供給可能に構成されている請求項19に記載の基板処理装置。
【請求項21】
更に、第2のガスを導入するための第2の上流側パイプと、前記第2の上流側パイプの下流端に接続された第2の折り返し部と、前記第2の折り返し部の下流端に接続された第2の下流側パイプとを含む第2のノズル先端部を有し、
前記第2の下流側パイプの側面に配置された複数の第2のガス供給部は、前記反応管の中心に向けられるよう構成されている第2ガス供給ノズルを更に有する請求項19に記載の基板処理装置。
【請求項22】
前記第1ガス供給ノズルを介して反応ガスを前記反応管内に供給するよう構成され、
前記第2ガス供給ノズルを介して原料ガスを前記反応管内に供給するよう構成されている制御部を更に有する請求項19に記載の基板処理装置。
【請求項23】
前記反応ガスは、C含有ガス、O含有ガス、H含有ガスのうち、少なくとも一つを含むガスである請求項22記載の基板処理装置。
【請求項24】
前記原料ガスは、無機系ハロシラン原料ガス、有機系ハロシラン原料ガス、ハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガス、ハロゲン基非含有の有機系シラン原料ガス、ハロゲン基非含有のアミノ系シラン原料ガス、金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガス、金属元素および炭素を含む有機金属原料ガスのうち、少なくとも一つを含むガスである請求項22記載の基板処理装置。
【請求項25】
ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備えるガス供給ノズルを介して前記ガスを供給して基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法。
【請求項26】
ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備えるガス供給ノズルを介して、前記ガスを供給して基板を処理する手順を、コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、複数多段に配置された処理室内の基板に対して原料ガスと反応ガスを非同時に供給することで、基板上に膜を形成する処理が行われることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-295729号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年では、このような半導体装置は高集積化の傾向にあり、パターンサイズが著しく微細化されているため、基板上に膜を均一に形成することが困難となっている。本発明の目的は、基板間における膜厚均一性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、
ガスを導入するための上流側パイプと、前記上流側パイプの下流端に接続され、前記ガスの流れの向きを変える折り返し部と、前記折り返し部の下流端に接続される下流側パイプと、前記上流側パイプおよび前記下流側パイプのうち少なくともいずれか一方の側面に設けられるガス供給部と、前記上流側パイプと前記下流側パイプのそれぞれの外壁同士を連結する連結部と、を備える技術が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、基板間における膜厚均一性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
図2】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA-A線断面図で示す図である。
図3】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。
図4】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理容器とノズルの設置例を示す図である。
図5】本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のノズルの斜視図を示す図である。
図6】(a)は図5のノズルにおける破線領域Aを拡大した図であり、(b)は図5のノズルにおける破線領域Bを拡大した図である。
図7A】(a)は直管型のノズル形状におけるノズルの高さ方向とガスの反応比率の関係を示した図であり、(b)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径がφ1.1の場合におけるノズルの高さ方向とガスの反応比率の関係を示した図である。
図7B】(c)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径がφ4の場合におけるノズルの高さ方向とガスの反応比率の関係を示した図であり、(d)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径がφ8の場合におけるノズルの高さ方向とガスの反応比率の関係を示した図である。
図8】(a)は直管型のノズル形状におけるガス反応比率分布のイメージを示す図であり、(b)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ1.1とした場合におけるガス反応比率分布のイメージを示す図であり、(c)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ8とした場合におけるガス反応比率分布のイメージを示す図である。
図9】本発明の一実施形態で好適に用いられる成膜シーケンスを示す図である。
図10A】(a)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とした場合を示す図であり、(b)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ1.1とした場合を示す図であり、(c)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ8とした場合を示す図である。
図10B】(d)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルにガス供給孔を設けた場合を示す図であり、(e)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも上流側のノズルにガス供給孔を設けた場合を示す図であり、(f)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも上流側のノズルであってノズル中心とノズル基端部の間にガス供給孔を設けると共に、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルであってノズル中心とノズルの折り返し部分の間にガス供給孔を設けた場合を示す図であり、(g)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、折り返し部分よりも上流側のノズルであってノズル中心とノズルの折り返し部分の間にガス供給孔を設けると共に、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルであってノズル中心とノズル先端部の間にガス供給孔を設けた場合を示す図である。
図10C】(h)は図5のノズル形状でノズル先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルの長さを長くするとともにノズルの折り返し部分よりも下流側のガス供給孔の設置位置を反応管下部に位置するように設けた場合を示す図であり、(i)は図5のノズル形状でノズルの先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルの長さを長くすると共に、ガス供給孔の設置位置をノズルの折り返し部分の上流と下流で同じ高さとした場合を示す図であり、(j)は図5のノズル形状でノズルの先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルの長さを長くすると共に、ノズルの折り返し部分よりも上流側にのみガス供給孔を設けた場合を示す図であり、(k)は図5のノズル形状でノズルの先端のガス滞留抑止孔の孔径をφ4とし、ノズルの折り返し部分よりも下流側のノズルの長さを長くすると共に、ノズルの折り返し部分よりも下流側にのみガス供給孔を設けた場合を示す図である。
図11】本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理容器とノズルの設置例を示す図である。
図12】本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA-A線断面図で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1の実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1から図3を用いて説明する。
【0009】
(1)基板処理装置の構成
(加熱装置)
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
【0010】
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
【0011】
(ガス供給部)
処理室201内には、後述する第1のガス供給ノズルとしてのノズル249a、第2のガス供給ノズルとしてのノズル249bが、反応管203の下部側壁を貫通するようにそれぞれ組み込まれている。ノズル249a,249bは、それぞれ石英により構成されている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。このように、反応管203には、2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。
【0012】
但し、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。例えば、反応管203の下方に、反応管203を支持する金属製のマニホールドを設け、各ノズルを、マニホールドの側壁を貫通するように設けてもよい。この場合、マニホールドに、後述する排気管231をさらに設けてもよい。この場合であっても、排気管231を、マニホールドではなく、反応管203の下部に設けてもよい。このように、処理炉202の炉口部を金属製とし、この金属製の炉口部にノズル等を取り付けてもよい。
【0013】
ガス供給管232a,232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c,241dおよび開閉弁であるバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
【0014】
ガス供給管232a,232bの先端部には、後に詳述するノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。なお、ノズル249a,249bを総称して単にノズル249とも称する。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、処理室201内へ搬入されたウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部は反応管203の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250aと250c,250bと250dがそれぞれ設けられている。なお、ノズル249aに設けられたガス供給孔250aと250cを単にガス供給孔250a(250c)と称したり、ノズル249aに設けられたガス供給孔250bと250dを単にガス供給孔250b(250d)とも称する。さらに、ガス供給孔250a,250b,250c,250dを総称して単にガス供給孔250とも称する。ガス供給孔250a(250c)とガス供給孔250b(250d)は、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a(250c),ガス供給孔250b(250d)のそれぞれは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
【0015】
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、積層された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a(250c),250b(250d)から、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0016】
ガス供給管232aからは、原料ガスとして、例えば、所定元素としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
【0017】
ハロシラン原料ガスとは、気体状態のハロシラン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロシラン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロシラン原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
【0018】
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むC非含有の原料ガス、すなわち、無機系のクロロシラン原料ガスを用いることができる。無機系のクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスや、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにClを含み、Si-Si結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとして作用する。
【0019】
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキレン基を含み、Si-C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキレンクロロシラン原料ガスを用いることもできる。アルキレン基には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が含まれる。アルキレンクロロシラン原料ガスを、アルキレンハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキレンクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2-ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si-C結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
【0020】
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキル基を含み、Si-C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキルクロロシラン原料ガスを用いることもできる。アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。アルキルクロロシラン原料ガスを、アルキルハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキルクロロシラン原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2-テトラクロロ-1,2-ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2-ジクロロ-1,1,2,2-テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1-モノクロロ-1,1,2,2,2-ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si-C結合を有する原料ガスであるともいえる。なお、これらのガスはさらにSi-Si結合をも有する。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
【0021】
HCDSやBTCSMやTCDMDS等のように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体状態の原料を気化器やバブラなどの気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス、BTCSMガス、TCDMDSガス等)として供給することとなる。
【0022】
また、ガス供給管232aからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なる反応ガスとして、例えば、炭素(C)含有ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する成膜処理においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
【0023】
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスは、後述する成膜処理において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
【0024】
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、水素(H)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
【0025】
H含有ガスとしては、例えば、窒素(N)および水素(H)を含むガスである窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、窒素(N)含有ガスと称することもできる。N含有ガスは、後述する成膜処理において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
【0026】
また、H含有ガスとしては、例えば、N、CおよびHを含むガスであるアミン系ガスを用いることもできる。アミン系ガスは、C、NおよびHの3元素のみで構成される物質ともいえ、NおよびCを含むガスと称することもできる。アミン系ガスは、後述する成膜処理において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。TEAのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、アミン系ガス(TEAガス)として供給することとなる。
【0027】
また、H含有ガスとしては、例えば、N、CおよびHを含むガスである有機ヒドラジン系ガスを用いることもできる。有機ヒドラジン系ガスは、N、CおよびHの3元素のみで構成される物質ともいえ、NおよびCを含むガスと称することもできる。有機ヒドラジン系ガスは、後述する成膜処理において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガスを用いることができる。TMHのように常温常圧下で液体状態であるアミンを用いる場合は、液体状態のアミンを気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、有機ヒドラジン系ガス(TMHガス)として供給することとなる。
【0028】
また、H含有ガスとしては、例えば、水素(H)ガスや重水素(D)ガス等のNやC非含有のガスを用いることもできる。
【0029】
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
【0030】
ガス供給管232aから原料ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを供給する場合、原料ガス供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
【0031】
ガス供給系232aからC含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、C含有ガス供給系が構成される。ノズル249aをC含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232aから炭化水素系ガスを供給する場合、C含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
【0032】
ガス供給系232bからO含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、O含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
【0033】
ガス供給管232bからH含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、H含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをH含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからNおよびHを含むガスを供給する場合、H含有ガス供給系を、N含有ガス供給系、NおよびHを含むガス供給系等と称することもできる。また、ガス供給管232bからN、CおよびHを含むガスを供給する場合、H含有ガス供給系を、N含有ガス供給系、C含有ガス供給系、NおよびCを含むガス供給系等と称することもできる。N含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。H含有ガスとして窒化水素系ガス、アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガスを供給する場合、H含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、アミン系ガス供給系、有機ヒドラジン系ガス供給系等と称することができる。
【0034】
上述のC含有ガス供給系、O含有ガス供給系、H含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系を、反応ガス供給系、或いは、リアクタント供給系と称することもできる。
【0035】
また、主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
【0036】
なお、ノズル249a,249bを介して処理室201に供給される原料ガス、反応ガス、不活性ガスなどのガス全てを総称して処理ガスと称する。
【0037】
(排気部)
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
【0038】
(周辺機構)
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は
、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
【0039】
(基板支持具)
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
【0040】
(温度センサ)
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0041】
(制御部)
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
【0042】
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述するノズルのエッチング処理や成膜処理の手順や条件等が記載されたエッチングレシピやプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。エッチングレシピやプロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、エッチングレシピやプロセスレシピを、単にレシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
【0043】
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241d、バルブ243a~243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
【0044】
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
【0045】
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
【0046】
(ガス供給ノズル)
次に、図4から図8を用いて処理ガスを供給するためのノズル249について説明する。
図4に示すように、反応管203内には、ガスを供給するノズル249aと249bが垂直方向に延在している。図5に示すように、ノズル249は、L字形状のノズル基端部270と、U字形状のノズル先端部271によって構成されている。また、図5および図6(a)、図6(b)に示すように、ノズル先端部271は、折り返し部273と、ノズル基端部270と折り返し部273とを接続している上流側パイプ271-1と、折り返し部273の下流端に接続される下流側パイプ271-2によって構成されている。処理室201内へ処理ガスを供給するガス供給口250は、折り返し部273の折り返し方向とは異なる方向の上流側パイプ271-1、下流側パイプ271-2の側面にそれぞれ設けられている。下流側パイプ271-2の下流端にはノズル内の処理ガス滞留抑止のためのガス滞留抑止孔280が設けられている。
ここで、折り返し部273とは、ガス供給ノズルの最上位に位置するガス供給孔250よりも垂直方向上側にあるガス供給ノズル249を指し、ガス流れの向きを変更する部位を指している。なお、本明細書において「折り返し部273」という言葉を用いた場合は、「最上位に位置するガス供給孔250よりも垂直方向上側に存在するノズル249」を意味する場合と、「ノズル先端部271におけるガス流れの向きを変更する部位」を意味する場合のどちらか一方、または、その両方を意味する場合がある。
【0047】
図6(b)に示すように、ガス滞留抑止孔280は、ノズル249に供給された処理ガスがノズル内部で滞留することを抑制するため、ガス供給孔250よりも大きな孔径となるように形成され、かつ、下流側パイプ271-2のパイプ径よりも小さな孔径となるように形成される。このように構成することによって、供給された処理ガスが下流側パイプ271-2の下流端に滞留することを抑制することを可能とする。また、ガス滞留抑止孔280による排気律速となることを抑制し、均一に活性化された処理ガスをガス供給孔250からウエハ200上に効率よく供給することを可能とする。
【0048】
仮に、ガス滞留抑止孔280の孔径をガス供給孔250よりも小さくした場合、ノズル249内に供給されたガスが抜けにくくなり、下流側パイプ271-2の下流端にガスが滞留してしまう。このため、加熱装置によって加熱されて活性化した処理ガスが、主に下流側パイプ271-2の下流端近傍から多く供給され易くなり、水平多段に配列されたウエハ200における面間の膜厚均一性を得られなくなってしまう。また、活性化した処理ガスによって、下流側パイプ271-2の下流端付近の内壁に堆積膜が形成されてしまい、場合によってはガス供給孔250が閉塞してしまう可能性もある。逆にガス滞留抑止孔280の孔径を一定の径、例えば下流側パイプ271-2のパイプ径と同一の孔径となるように形成してしまうと、供給された処理ガスは、ガス滞留抑止孔280からの排気律速となってしまい、ガス供給孔250からのガス供給が行われ難くなってしまう。
【0049】
したがって、ガス滞留抑止孔280は、ガス供給孔250の孔径よりも大きくなるように構成される必要がある。好適には、ガス滞留抑止孔280はガス供給孔250の孔径の1.1倍~25倍の範囲となるように構成されることが望ましく、さらに好適には、ガス滞留抑止孔280はガス供給孔250の孔径の5倍~15倍の範囲となるように構成されることが望ましい。また、さらに好適には、ガス滞留抑止孔280の孔径は、上流側パイプ271-1の最下位に位置するガス供給孔250a(250b)の下方に位置する上流側パイプ271-1の水平断面S1を流れるガスの流速と、下流側パイプ271-2の最下位に位置するガス供給孔250c(250d)の下方に位置する下流側パイプ271-2の水平断面S2を流れるガスの流速が同等となるように構成されることが望ましい。
【0050】
また、ガス滞留抑止孔280は、ノズル249の先端に下向きに設けられることによって、例えば図1図4のように排気口の近くにガス滞留抑止孔280が位置することとなる。このように構成することにより、ウエハ200に過剰にガスを供給することを抑制することが可能になるだけでなく、ノズル249内に生じたパーティクルなどの副生成物を、ウエハ200上に付着させることなく排気させやすくなる。
【0051】
次に、直管型のノズル(例えば後述する図11のノズル251)を用いてガスを供給した場合のノズル内のガス反応比率(分解比率)について図7Aに示した(a)を用い、図5に示すノズル249を用いてガスを供給した場合のノズル249内のガスの反応比率(分解比率)について図7Aの(b)と、図7Bの(c)~(d)と図8を用いて説明する。図7Aおよび図7Bにおける評価条件は、基板処理温度を600℃に加熱し、処理ガスとしてHCDSガスを0.3slm,Nガスを0.5slm供給し、基板処理圧力を50Paとし、ガス供給孔の孔径と数をφ1mm×143個とし、ガス供給孔管の間隔(ピッチ)をおよそ8mmとしている。また、図7Aおよび図7Bに示す(a)~(d)は、ノズル249の垂直方向の下方から上方にかけてガス供給孔に通し番号を付し、ガス供給孔の通し番号に対応した高さを表したものを縦軸とし、ノズル内の圧力、温度、密度、ガス流速を用いて演算し、求めたノズル249内反応比率(PTρ/V)を横軸に示している。すなわち、縦軸はノズル249の垂直方向の高さを、横軸はノズル249内で反応(分解)されるガスの量を示しており、グラフが直線に近いことがウエハ200間の面間均一性が良いと判断できる。
【0052】
図7Aに示す(a)では、グラフ上方に行くにしたがってノズル内で処理ガスが反応(分解)していることがわかる。すなわち、処理ガスが導入されるノズル上流部から最も離れた箇所にて処理ガスが反応しており、これをウエハ200上に形成される所定の膜に照らし合わせてみると、垂直方向上方のウエハ200となるにつれて膜厚が大きくなり、面間の均一性が得られていないと判断することができる。このことをノズル形状の概略図を用いて分解される量の多少を色の濃淡で示すと、図8に示す(a)のように、ノズル上方に向かうにつれて色が濃くなるように示される。
これは、ノズル上方の処理ガスは、ノズル下方の処理ガスに比べて加熱される時間や距離が長くなることが原因であると考えられる。換言すると、供給された処理ガスは、ノズル上方の先端部に向かうにつれて流速が0m/sに近づくように遅くなり、流速が遅くなる程に処理ガスが加熱され易くなり、反応し易くなるためと考えられる。
【0053】
これに対し、図7Aに示す(b)では、図7Aに示す(a)とは逆にグラフ下方に行くにしたがってノズル249内で処理ガスが反応していることがわかる。これは処理ガスが導入されるノズル基端部270から最も離れた箇所にて処理ガスが反応しているという点では図7Aに示す(a)と同じであるが、ノズル249のガス先端部271がU字形状を有しており、処理ガスが導入されるノズル上流部から最も離れた箇所であるノズル249の先端が垂直方向下方に位置することが原因である。したがって、ウエハ200上に形成される所定の膜は垂直方向下方に向かうにつれて膜厚が大きくなり、ウエハ200における面間均一性は得られ難くなっている。
ただし、図7Aに示す(b)では、孔径がφ1.1mmとなるガス滞留抑止孔280をノズル249の先端に設けており、ガス滞留抑止孔280から処理ガスが排出されるため、図7Aに示す(a)に比べてノズル先端部の処理ガスの流速が速い分、ウエハ200における膜厚の面間均一性は改善されていると判断できる。
【0054】
さらに、図7Bに示す(c)においても、図7Aに示す(b)同様にグラフ下方に行くにしたがって、ノズル249内でガスが反応していることがわかる。これは図7Aに示す(b)と同様に、ノズル249のガス先端部271がU字形状を有しており、処理ガスが導入されるノズル上流部から最も離れた箇所であるノズル249の先端が垂直方向下方に位置するため、活性化されたガスが下方に供給され易くなるためである。のことをノズル形状の概略図を用いて分解される量の多少を色の濃淡で示すと、図8に示す(b)のように、上流側パイプ271-1では、ほぼ均一の色の濃さであるが、下流側パイプ271-2においては、ノズル下方に向かうにつれて色が濃くなるように示される。
ここで、図7Bに示す(c)では、ノズル下方における反応比率とノズル上方における反応比率とのかい離が、図7Aに示す(b)と比較して抑制されていることがわかる。これは、ガス滞留抑止孔280の孔径がφ4mmと図7Aに示す(b)よりも大きいため、ノズル249の先端部における処理ガスの流速がさらに速くなり、ノズル249の先端部における処理ガスの滞留が抑止されていることから、ウエハ200における膜厚の面間均一性が顕著に改善されていると判断できる。
【0055】
図7Bに示す(d)においては、垂直方向におけるグラフの傾きは殆ど無く、ノズル内における反応比率が上下でほぼ均一であることがわかる。すなわち、ウエハ200における面間均一性を得られていることがわかる。これは図8に示す(c)に示すように、ガス滞留抑止孔280の孔径がφ8mmとして形成されているため、ノズル249の先端部における処理ガスの流速が図7Bに示す(c)の場合よりも速くなり、ノズル先端部271に導入される処理ガスの流速に近づいているためであると考えられる。このようにガス滞留抑止孔280を構成することで、ガス供給ノズル249に供給された処理ガスが、ガス滞留抑止孔280からの排気律速となることなくノズル249の先端部における処理ガスの滞留を抑制し、かつ、均一に加熱された処理ガスがガス供給孔から処理室201内に供給されていると判断できる。
【0056】
以上のことから、ガス滞留抑止孔280の孔径は、ノズル249のノズル径に対し、1/90倍以上、1倍未満の範囲となるように構成されることが望ましい。好適には、ガス滞留抑止孔280の孔径は、ノズル249のノズル径に対し、0.3倍以上、0.7倍以下となるように構成されることが望ましい。
【0057】
また、ガス滞留抑止孔280の孔径は、ノズル249の先端面積に対し、0.05倍以上、1倍未満の範囲となるように構成されることが望ましい。好適には、ガス滞留抑止孔280の孔径は、ノズル249の先端面積に対し、0.1倍以上、0.5以下となるように構成されることが望ましい。
【0058】
また、ガス滞留抑止孔280は、ノズル249の先端部の中央に設けるだけでなく、ノズル249の先端面であればいずれの場所に設けても良く、複数個設けるようにしても良い。このように構成することによって、より効率的にノズル249の先端におけるガスの滞留を抑止することが可能となる。
【0059】
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について、図9を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
【0060】
本実施形態における成膜処理では、
処理室201内の基板としてのウエハ200に対し第1のノズルとしてのノズル249aを介して原料ガスを供給するステップと、
処理室201内のウエハ200に対し石英により構成されノズル249aとは異なる第2のノズルとしてのノズル249bを介してO含有ガスを供給するステップと、
処理室201内のウエハ200に対しノズル249bを介してH含有ガスを供給するステップと、
を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上に膜を形成する。
【0061】
なお、図9に示す成膜シーケンスでは、一例として、
処理室201内のウエハ200に対してノズル249aを介してHCDSガスを供給するステップ1と、
処理室201内のウエハ200に対してノズル249aを介してCガスを供給するステップ2と、
処理室201内のウエハ200に対してノズル249bを介してOガスを供給するステップ3と、
処理室201内のウエハ200に対してノズル249bを介してNHガスを供給するステップ4と、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、Si、O、CおよびNを含む膜、すなわち、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成する。なお、SiOCN膜を、Cを含むシリコン酸窒化膜(SiON膜)、Cが添加(ドープ)されたSiON膜、C含有SiON膜と称することもできる。
【0062】
本明細書では、図9に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。なお、以下の変形例や他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。
【0063】
(HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
【0064】
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
【0065】
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
【0066】
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
【0067】
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
【0068】
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
【0069】
(SiOCN膜の形成処理)
その後、次の4つのステップ、すなわち、ステップ1~4を順次実行する。
【0070】
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
【0071】
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、MFC241cにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0072】
また、ノズル249b内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
【0073】
MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1~2000sccm、好ましくは10~1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241c,241dで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1~2666Pa、好ましくは67~1333Paの範囲内の圧力とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1~120秒、好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250~700℃、好ましくは300~650℃、より好ましくは350~600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
【0074】
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。
【0075】
ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなり過ぎる(過剰な気相反応が生じる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特に、ウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
【0076】
よって、ウエハ200の温度は250~700℃、好ましくは300~650℃、より好ましくは350~600℃の範囲内の温度とするのがよい。
【0077】
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0078】
Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成されClを含む連続的な層を、Clを含むSi薄膜という場合もある。Clを含むSi層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものの他、Clとの結合が完全に切れているものも含む。
【0079】
HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。HCDSの吸着層を構成するHCDS分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、HCDSの吸着層は、HCDSの物理吸着層であってもよいし、HCDSの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
【0080】
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層
とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とHCDSの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
【0081】
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSが吸着することでHCDSの吸着層が形成される。ウエハ200上にHCDSの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
【0082】
第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3,4での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3,4での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ3,4での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
【0083】
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排出する。このとき、バルブ243c,243dは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排出する効果を高めることができる。
【0084】
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排出しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0085】
原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、OCTSガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスを用いることができる。
【0086】
また、原料ガスとしては、BTCSEガス、BTCSMガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等の有機系ハロシラン原料ガスを用いることができる。
【0087】
また、原料ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを用いることができる。
【0088】
また、原料ガスとしては、例えば、ジメチルシラン(SiC、略称:DMS)ガス、トリメチルシラン(SiC10、略称;TMS)ガス、ジエチルシラン(SiC12、略称:DES)ガス、1,4-ジシラブタン(Si10、略称:DSB)ガス等のハロゲン基非含有の有機系シラン原料ガスを用いることもできる。
【0089】
また、原料ガスとしては、例えば、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等のハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガスを用いることもできる。
【0090】
なお、原料ガスとして、Cソースとしても作用する有機系ハロシラン原料ガスや有機系シラン原料ガスを用いる場合、第1の層中にCを含ませることが可能となる。結果として、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜中のC濃度を、原料ガスとして無機系ハロシラン原料ガスや無機系シラン原料ガスを用いる場合よりも高めることが可能となる。また、原料ガスとして、CソースおよびNソースとしても作用するアミノ系シラン原料ガスを用いる場合、第1の層中にCおよびNをそれぞれ含ませることが可能となる。結果として、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜中のC濃度およびN濃度を、原料ガスとして無機系シラン原料ガスを用いる場合よりもそれぞれ高めることが可能となる。
【0091】
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
【0092】
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対し、熱で活性化させたCガスを供給する。
【0093】
このステップでは、バルブ243a,243c,243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。Cガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してCガスが供給されることとなる。
【0094】
MFC241aで制御するCガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1~5000Pa、好ましくは1~4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるCガスの分圧は、例えば0.01~4950Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Cガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。Cガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述するC含有層の形成が容易となる。Cガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1~200秒、好ましくは1~120秒、より好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0095】
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたCガスであり、処理室201内へはHCDSガスは流していない。したがって、Cガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。その結果、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわち、Clを含むSi含有層の表面上に、炭素含有層(C含有層)が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。C含有層は、1分子層未満または1原子層未満の厚さの層、すなわち、不連続な層となる。例えば、C含有層としてCの吸着層が形成される場合、Cを構成する分子の化学吸着層が不飽和な状態で形成されることとなる。これにより、ウエハ200の最表面上に、Si、ClおよびCを含む第2の層が形成されることとなる。第2の層は、Clを含むSi含有層と、C含有層と、を含む層となる。なお、条件によっては、第1の層の一部とCガスとが反応して第1の層が改質(炭化)され、第2の層に、SiC層が含まれることもある。
【0096】
C含有層は不連続な層とする必要がある。C含有層を連続的な層とした場合、Clを含むSi含有層の表面がC含有層により全体的に覆われることとなる。この場合、第2の層の表面にSiが存在しなくなり、その結果、後述するステップ3での第2の層の酸化反応や、後述するステップ4での第3の層の窒化反応が困難となることがある。上述のような処理条件下では、OやNはSiとは結合するが、Cとは結合しにくいからである。後述するステップ3やステップ4で所望の反応を生じさせるためには、C含有層、例えばCの化学吸着層等のClを含むSi含有層上への吸着状態を不飽和状態とし、第2の層の表面にSiが露出した状態とする必要がある。なお、ステップ2における処理条件を上述の処理条件範囲内の処理条件とすることで、C含有層を不続な層とすることが可能となる。
【0097】
第2の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、Cガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
【0098】
C含有ガスとしては、Cガスの他、アセチレン(C)ガスやエチレン(C)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。
【0099】
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
【0100】
[ステップ3]
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第2の層に対し、熱で活性化させたOガスを供給する。
【0101】
このステップでは、バルブ243b~243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してOガスが供給されることとなる。
【0102】
MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1~4000Pa、好ましくは1~3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるOガスの分圧は、例えば0.01~3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Oガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。Oガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化をソフトに行うことができる。Oガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1~120秒、好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0103】
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたOガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスも流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたOガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSi、ClおよびCを含む第2の層(Clを含むSi含有層と、C含有層と、を含む層)の少なくとも一部と反応する。これにより第2の層は、ノンプラズマで熱的に酸化され、Si、OおよびCを含む第3の層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)へと変化させられる(改質される)。なお、第3の層を形成する際、第2の層に含まれていたCl等の不純物は、Oガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第2の層中のCl等の不純物は、第2の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第2の層から分離する。これにより、第3の層は、第2の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0104】
このとき、第2の層の酸化反応は飽和させないようにする。例えば、ステップ1で数原子層の厚さのClを含むSi含有層を形成し、ステップ2で1原子層未満の厚さのC含有層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を酸化させる。この場合、第2の層の全体を酸化させないように、第2の層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。なお、条件によっては第2の層の表面層から下の数層を酸化させることもできるが、その表面層だけを酸化させる方が、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。また、例えばステップ1で1原子層または1原子層未満の厚さのClを含むSi含有層を形成し、ステップ2で1原子層未満の厚さのC含有層を形成した場合も、同様にその表面層の一部を酸化させる。この場合も、第2の層の全体を酸化させないように、第2の層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。なお、ステップ3における処理条件を上述の処理条件範囲内の処理条件とすることで、第2の層の酸化反応を不飽和とすることが可能となる。
【0105】
なおこのとき、特に、Oガスの希釈率を高めたり(濃度を低下させたり)、Oガスの供給時間を短縮したり、Oガスの分圧を下げたりするように、上述の処理条件を調整してもよい。例えば、ステップ2,4よりも、反応ガスの希釈率を高めたり、反応ガスの供給時間を短縮したり、反応ガスの分圧を下げたりしてもよい。これにより、ステップ3における酸化力を適度に低下させることができ、第2の層の酸化反応を不飽和とすることがより容易となる。
【0106】
ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化の過程において、第2の層中からのCの脱離を抑制することが可能となる。Si-C結合よりもSi-O結合の方が結合エネルギーが大きいため、Si-O結合を形成するとSi-C結合が切れてしまう傾向がある。これに対し、ステップ3における酸化力を適度に低下させることで、第2の層中にSi-O結合を形成する際に、Si-C結合が切れてしまうのを抑制することができ、Siとの結合が切れたCが第2の層から脱離するのを抑制することが可能となる。
【0107】
また、ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化処理後の第2の層、すなわち、第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することができる。第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、後述するステップ4において、第3の層の最表面を窒化させることが容易となる。第3の層の最表面の全体にわたりSi-O結合やSi-C結合が形成され、その最表面にSiが露出していない状態では、後述するステップ4の条件下においてはSi-N結合が形成され難い傾向がある。しかしながら、第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、すなわち、第3の層の最表面に、後述するステップ4の条件下でNと結合することができるSiを存在させておくことにより、Si-N結合を形成することが容易となる。
【0108】
第3の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
【0109】
酸化ガスとしては、Oガスの他、水蒸気(HOガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、オゾン(O)ガス等のO含有ガスを用いることができる。
【0110】
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
【0111】
[ステップ4]
ステップ3が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第3の層に対し、熱で活性化させたNHガスを供給する。
【0112】
このステップでは、バルブ243b~243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。
【0113】
MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1~4000Pa、好ましくは1~3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるNHガスの分圧は、例えば0.01~3960Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。NHガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生
じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1~120秒、好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
【0114】
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたNHガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスもOガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたNHガスは、ステップ3でウエハ200上に形成された第3の層(SiOC層)の少なくとも一部と反応する。これにより第3の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、Si、O、CおよびNを含む第4の層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)へと変化させられる(改質される)。なお、第4の層を形成する際、第3の層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第3の層中のCl等の不純物は、第3の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第3の層から分離する。これにより、第4の層は、第3の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
【0115】
また、ウエハ200に対して活性化させたNHガスを供給することで、第3の層が窒化される過程において、第3の層の最表面が改質される。窒化の過程で表面改質処理が施された後の第3の層の最表面、すなわち、第4の層の最表面は、次のサイクルで行うステップ1において、HCDSが吸着しやすく、Siが堆積しやすい表面状態となる。すなわち、ステップ4で使用するNHガスは、HCDSやSiの第4の層の最表面(ウエハ200の最表面)への吸着や堆積を促進させる吸着および堆積促進ガスとしても作用することとなる。
【0116】
このとき、第3の層の窒化反応は飽和させないようにする。例えばステップ1~3で数原子層の厚さの第3の層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を窒化させる。この場合、第3の層の全体を窒化させないように、第3の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、条件によっては第3の層の表面層から下の数層を窒化させることもできるが、その表面層だけを窒化させる方が、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。また、例えばステップ1~3で1原子層または1原子層未満の厚さの第3の層を形成した場合も、同様にその表面層の一部を窒化させる。この場合も、第3の層の全体を窒化させないように、第3の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、ステップ4における処理条件を上述の処理条件範囲内の処理条件とすることで、第3の層の窒化反応を不飽和とすることが可能となる。
【0117】
第4の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは第4の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
【0118】
窒化ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。
【0119】
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
【0120】
(所定回数実施)
上述した4つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOCN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成される第4の層(SiOCN層)の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第4の層(SiOCN層)を積層することで形成されるSiOCN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
【0121】
(パージおよび大気圧復帰)
SiOCN膜の形成が完了した後、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
【0122】
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
【0123】
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
【0124】
(a)ノズル先端部271をU字形状とすることで、ガス供給ノズル内に導入された処理ガスが加熱される時間や距離を長くすることが可能となり、ウエハに対して活性化した処理ガスを均一に供給することが可能となる。
【0125】
(b)ノズル249の先端にガス滞留抑止孔280を設けることで、ノズル先端内における処理ガスの滞留を抑止することが可能となる。
【0126】
(c)ノズル249の先端にガス滞留抑止孔280を設けることで、ノズル先端に向かうにつれて処理ガスのガス流速が低下することを抑止し、ガス供給孔からウエハに対して均一に処理ガスを供給することが可能となる。
【0127】
(d)ノズル249の先端にガス滞留抑止孔280を設けることで、ノズル249内に生じたパーティクル等の副生成物がウエハ200上に付着することを抑止することが可能となる。
【0128】
(e)ガス滞留抑止孔280の孔径をガス供給孔250よりも大きく設けることによって、ノズル先端におけるガスの滞留を効率よく抑止することが可能となる。
【0129】
(f)ガス滞留抑止孔280の孔径を、上流側パイプ271-1の最上流を供給されたガスが流れる流速と下流側パイプ271-2の最下流を供給されたガスが流れる流速とが等しくなるような大きさとすることによって、供給された処理ガスがガス滞留抑止孔280からの排気律速となることを抑止しつつ、ガス供給孔250からウエハに対して均一にガスを供給することが可能となる。
【0130】
(変形例)
次に図10A図10Cを用いて本発明の変形例を説明する。
図10Aに示す(a)、(b)、(c)のように、ノズル249の上流側パイプ271-1と下流側パイプ271-2の両方にガス供給孔250を設けるだけでなく、図10Bに示す(d)のように、下流側パイプ271-2にのみガス供給孔250を設けることで、加熱されて活性化した処理ガスをウエハ200上に供給し易くなり、ウエハの面間均一性を向上させることができるという効果を得ることができる。
【0131】
また、図10Bに示す(e)のように、上流側パイプ271-1にのみガス供給孔250を設けることで、ノズル内にパーティクルなどの副生成物が発生しても下流側パイプ271-2側にガス供給孔250が設けられていないので、パーティクルなどの副生成物を排気方向に排気し易くすることができるという効果を得ることができる。
【0132】
また、図10Bに示す(f)および図10Bに示す(g)のように上流側パイプ271-1と下流側パイプ271-2に設けるガス供給孔250の配置高さを異ならせるように形成することによって、ウエハ200に均一に活性化した処理ガスを供給することが可能となるという効果を得ることができる。すなわち、(f)のようにガス供給孔250を設けることで、上流側パイプ271-1の高さ方向中央部と、下流側パイプ271-2の高さ方向中央部において、活性化した処理ガスを供給し易くなるため、ウエハ配列領域の中央近傍に多く処理ガスを供給することが可能となり、ウエハ配列領域の中央付近において処理ガスの反応が悪い場合に有効に用いることができる。さらに(g)のようにガス供給孔250を設けることで、ウエハ配列領域の最上位または最下位近傍において、活性化した処理ガスを供給し易くなるため、ウエハ配列領域の最上位または最下位付近において処理ガスの反応が悪い場合に有効に用いることができる。
【0133】
また、図10Cに示す(h)~(k)のように下流側パイプ271-2の長さを延伸することで、可能な限り垂直方向下方にガス滞留抑止孔280を設けることが可能となり、ウエハ200上にパーティクルなどの副生成物が付着することを抑止することが可能となる。この場合、ガス滞留抑止孔280はウエハ200が支持されている領域よりも下方に設けられるように形成されることが好ましい。すなわち、下流側パイプ271-2の長さを延伸させてガス滞留抑止孔280をウエハ200が支持されている領域よりも下方の断熱領域に位置するように形成することで、ガス滞留抑止孔280を排気口近傍に配置することが可能となり、パーティクルなどの副生成物を含んだガスを排気口近傍に排出することが可能となる。したがって、仮にノズル249内において堆積膜剥がれ等によるパーティクル等の副生成物が生じた場合でも、ガス滞留抑止孔280から排出されたガスは、直ちに排気管231の排気口から排気されることとなり、ウエハ200上にパーティクルなどの副生成物が付着することを抑制することが可能となる。
【0134】
さらに、図10Cに示す(h)のように、断熱領域にもガス供給孔250が配置されるように形成すると、エッチングガスを供給して処理室内をクリーニングする際に断熱領域に直接エッチングガスを供給することが可能となるため、断熱領域に堆積した堆積膜を効率良く除去することが可能となる。
【0135】
<第2の実施形態>
次に図11図12を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における基板処理装置が第1の実施形態と異なる点は、図11に示すように、原料ガスを供給するノズル249aをU字型ノズルとして配置し、図1および図2に記載したノズル249bの代わりに、反応ガスや不活性ガスを供給するノズルを直管型ノズル251として配置した点であり、その他の構成については第1の実施形態と同様である。
【0136】
また、図12に示すように、加熱によって活性化させる必要のある原料ガスを供給するノズル249aのみをU字型ノズルとして配置することによって、メンテナンスを容易にしたり、装置コストを低減させることが可能となる。
【0137】
第2の実施形態のように構成することによって、以下に示す効果を得ることができる。
【0138】
(g)複雑な構造であるU字型ノズルの本数を少なくすることで、装置のメンテナンスを容易にすることができる。
【0139】
(h)複雑な構造であるU字型ノズルの本数を少なくすることで、装置コストを低減させることができる。
【0140】
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、その効果も得ることができる。
【0141】
例えば、本発明の第1の実施形態において、ノズル249aと249bは同一のノズルを用いた場合について説明したが、これに限らず、ノズル249aに図10Aに示す(c)を用い、ノズル249bに図10Bに示す(e)を用いるなど、ガス供給孔の設置位置をノズル249aと249bで異なるように設けても良い。
【0142】
また、例えば、本実施形態における成膜シーケンスは、以下に示すように、供給するガスの種類やタイミングを変更することによって形成する膜を変更することができる。
【0143】
(C→HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
【0144】
(HCDS→C→NH→O)×n ⇒ SiOCN
【0145】
(HCDS→NH→C→O)×n ⇒ SiOCN
【0146】
(HCDS→NH→O→C)×n ⇒ SiOCN
【0147】
(HCDS→O→NH→C)×n ⇒ SiOCN
【0148】
(HCDS→O→C→NH)×n ⇒ SiOCN
【0149】
(HCDS→TEA→O)×n ⇒ SiOCN,SiOC
【0150】
(HCDS→O→TEA)×n ⇒ SiOCN,SiOC
【0151】
(TEA→HCDS→O)×n ⇒ SiOCN,SiOC
【0152】
(HCDS→H→O)×n ⇒ SiO
【0153】
(HCDS→O→H)×n ⇒ SiO
【0154】
(H→HCDS→O)×n ⇒ SiO
【0155】
(HCDS→NH→O)×n ⇒ SiON
【0156】
(HCDS→O→NH)×n ⇒ SiON
【0157】
(NH→HCDS→O)×n ⇒ SiON
【0158】
(HCDS→H+O→NH)×n ⇒ SiON
【0159】
これらの変更例のように、反応ガスを任意に選択して用いたり、原料ガスと反応ガスの供給順序を任意に変更したりすることで、形成される膜の組成、組成比、膜質等を変化させることが可能となる。また、複数種の反応ガスは、任意に組み合わせて用いることも可能である。例えば、NHガスやTEAガスやHCDSガスにCガスを添加(混合)して用いることも可能である。これにより、形成される膜の組成、組成比、膜質等を変化させることが可能となる。
【0160】
図9に示す成膜シーケンスや各変形例により形成したシリコン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして用いることで、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述のシリコン系絶縁膜を、エッチストッパーとして用いることで、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、図9に示す成膜シーケンスや各変形例によれば、プラズマを用いず、理想的量論比のシリコン系絶縁膜を形成することも可能となる。プラズマを用いずシリコン系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
【0161】
なお、上述の変形例において、ウエハ200に対して熱で活性化させたTEAガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するTEAガスの供給流量を、例えば100~10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力を、例えば1~5000Pa、好ましくは1~4000Paの範囲内の圧力とする。また、処理室201内におけるTEAガスの分圧は、例えば0.01~4950Paの範囲内の圧力とする。TEAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1~200秒、好ましくは1~120秒、より好ましくは1~60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図9に示す成膜シーケンスのステップ4と同様の処理条件とする。N、CおよびHを含むガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。
【0162】
その他のステップにおける処理手順、処理条件は、例えば、図9に示す成膜シーケンスにおける各ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
【0163】
さらに、上述の実施形態で説明した成膜シーケンスは、ウエハ200上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む酸化膜、すなわち、金属系酸化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、上述の成膜シーケンスは、ウエハ200上に、TiOCN膜、TiOC膜、TiON膜、TiO膜、ZrOCN膜、ZrOC膜、ZrON膜、ZrO膜、HfOCN膜、HfOC膜、HfON膜、HfO膜、TaOCN膜、TaOC膜、TaON膜、TaO膜、NbOCN膜、NbOC膜、NbON膜、NbO膜、AlOCN膜、AlOC膜、AlON膜、AlO膜、MoOCN膜、MoOC膜、MoON膜、MoO膜、WOCN膜、WOC膜、WON膜、WO膜を形成する場合にも、好適に適用することが可能となる。
【0164】
金属系酸化膜を形成する場合、原料ガスとして、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガスを用いることができる。また、原料ガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略称:TMA)ガス等の金属元素および炭素を含む有機金属原料ガスを用いることもできる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。
【0165】
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ200上に、TiON膜やTiO膜を形成することができる。
【0166】
(TiCl→NH→O)×n ⇒ TiON,TiO
【0167】
(TiCl→O→NH)×n ⇒ TiON,TiO
【0168】
(NH→TiCl→O)×n ⇒ TiON,TiO
【0169】
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む膜を形成する場合に好適に適用することができる。これらの成膜を行う場合においても、上述の実施形態と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
【0170】
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(基板上に形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、各種処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
【0171】
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
【0172】
上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
【0173】
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
【0174】
また、上述の実施形態や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態や変形例と同様な処理条件とすることができる。
【符号の説明】
【0175】
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
249a,249b ノズル(第1のノズル、第2のノズル)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10A
図10B
図10C
図11
図12