(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022183548
(43)【公開日】2022-12-13
(54)【発明の名称】受信装置、クライアント端末装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 21/436 20110101AFI20221206BHJP
H04N 21/4402 20110101ALI20221206BHJP
【FI】
H04N21/436
H04N21/4402
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021090915
(22)【出願日】2021-05-31
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.JAVASCRIPT
(71)【出願人】
【識別番号】000004352
【氏名又は名称】日本放送協会
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100171446
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 尚幸
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(74)【代理人】
【識別番号】100171930
【弁理士】
【氏名又は名称】木下 郁一郎
(72)【発明者】
【氏名】瀧口 徹
(72)【発明者】
【氏名】藤沢 寛
(72)【発明者】
【氏名】松村 欣司
(72)【発明者】
【氏名】大西 正芳
【テーマコード(参考)】
5C164
【Fターム(参考)】
5C164FA04
5C164FA11
5C164PA36
5C164TB31S
5C164UA03S
5C164UA04S
5C164UB02P
5C164UB71P
(57)【要約】
【課題】受信装置からクライアント端末装置に対して放送リソースに基づくウェブリソースを提供するシステムにおいて、相互接続性を高くする。
【解決手段】受信装置において、受信部は、放送信号を受信する。トランスコード部は、受信された前記放送信号から抽出されたリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のデータにトランスコードして、ウェブリソースとして出力する。ウェブリソース提要部は、外部のクライアント端末装置からの視聴要求に応じて、前記トランスコード部が出力する前記ウェブリソースを、通信を介して、前記クライアント端末装置に対して送信する。クライアント端末連携制御部は、ハイブリッドキャストコネクトの機能により前記クライアント端末装置との連携動作を制御するとともに、前記ウェブリソースを利用するために必要な情報を前記クライアント端末装置に送信する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送信号を受信する受信部と、
ハイブリッドキャストの端末連携機能により外部のクライアント端末装置との連携動作を制御するとともに、前記放送信号から抽出されるリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のウェブリソースとして利用するために必要な情報を前記クライアント端末装置に送信するクライアント端末連携制御部と、
を備え、
クライアント端末連携制御部は、少なくとも、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、
受信装置。
【請求項2】
受信された前記放送信号から抽出された映像および音声のリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のデータにトランスコードして、映像および音声のウェブリソースとして出力するトランスコード部と、
前記クライアント端末装置からの視聴要求に応じて、前記トランスコード部が出力する前記映像および音声のウェブリソースを、通信を介して、前記クライアント端末装置に対して送信するウェブリソース提供部と、
をさらに備え、
前記クライアント端末連携制御部は、前記ウェブリソース提供部が送信する前記映像および音声のウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項1に記載の受信装置。
【請求項3】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項1または2に記載の受信装置。
【請求項4】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブリソースの利用可否の情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項1から3までのいずれか一項に記載の受信装置。
【請求項5】
前記クライアント端末連携制御部は、前記ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、前記クライアント端末装置に送信する、
請求項4に記載の受信装置。
【請求項6】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して、提供可能な前記ウェブリソースの、ウェブサービス一覧の情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項1から5までのいずれか一項に記載の受信装置。
【請求項7】
前記クライアント端末連携制御部は、外部のウェブ編成情報管理サーバー装置から取得した前記ウェブサービス一覧の情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項6に記載の受信装置。
【請求項8】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記トランスコード部による処理の開始または終了、あるいは前記トランスコード部による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストに応じて、前記トランスコード部を制御する、
請求項2に記載の受信装置。
【請求項9】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブサービスの起動可否状態の情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項1から8までのいずれか一項に記載の受信装置。
【請求項10】
前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記トランスコード部が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブサービス状態の情報を前記クライアント端末装置に送信する、
請求項2に記載の受信装置。
【請求項11】
請求項1に記載の受信装置から前記ウェブリソースを受信して利用するウェブアプリケーションを稼働させるアプリケーションエンジンと、
ハイブリッドキャストの端末連携機能により、前記ウェブリソースを利用するために必要な処理を、前記受信装置との連携動作として実行する受信端末連携制御部と、
を備え、
受信端末連携制御部は、少なくとも、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記受信装置から受信する、
クライアント端末装置。
【請求項12】
前記受信端末連携制御部は、前記受信装置に前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストを送信し、前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信した前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を受信する、
請求項11に記載のクライアント端末装置。
【請求項13】
前記受信端末連携制御部は、前記受信装置に前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストを送信し、前記受信装置に前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブリソースの利用可否の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項11または12に記載のクライアント端末装置。
【請求項14】
前記受信端末連携制御部は、前記ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項13に記載のクライアント端末装置。
【請求項15】
前記受信端末連携制御部は、前記受信装置にウェブサービス一覧を取得するためのリクエストを送信し、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービス一覧の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項11から14までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置。
【請求項16】
前記受信端末連携制御部は、前記受信装置が外部のウェブ編成情報管理サーバー装置から取得した前記ウェブサービス一覧の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項15に記載のクライアント端末装置。
【請求項17】
前記受信端末連携制御部は、請求項2に記載の受信装置側における前記トランスコード部による処理の開始または終了、あるいは前記トランスコード部による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストを、前記受信装置に送信する、
請求項11から16までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置。
【請求項18】
前記受信端末連携制御部は、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストを前記受信装置に対して送信し、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービスの起動可否状態の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項11から17までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置。
【請求項19】
前記受信端末連携制御部は、前記受信装置において前記トランスコード部が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストを前記受信装置に送信し、前記ウェブサービス状態の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービス状態の情報を、前記受信装置から受信する、
請求項11から18までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置。
【請求項20】
放送信号を受信する受信部、を備えるコンピューターを、
請求項1から10までのいずれか一項に記載の受信装置、
として機能させるためのプログラム。
【請求項21】
コンピューターを、
請求項11から19までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置、
として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信装置、クライアント端末装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術において、テレビ受信機は、放送波に含まれる様々なリソース(映像、音声、字幕など)を活用する。このような放送に含まれるリソースの活用は、基本的に放送チューナーを有するテレビ受信機等に限られていたものである。
【0003】
これに対して、放送波に含まれるリソースをウェブプラットフォームで利活用できるようにするための技術の普及が進みつつある。このような技術では、テレビ受信機以外の端末装置(例えば、ウェブクライアント端末)でも放送に含まれるリソースの活用が可能となる。例えば、日本国外の規格であるATSC 3.0規格(ATSCは、「Advanced Television Systems Committee」の略)に準拠したテレビ受信機などは、配信サーバーの役割を担うことができる。即ち、そのようなテレビ受信機は、受信した放送映像などを別の端末装置に対して配信することができる。
【0004】
一方、日本の放送規格(ISDB-Tなど)では、様々な電機メーカーが提供する録画機などによってリモート視聴のサービスが提供されている。非特許文献1には、リモート視聴について記載されている。
【0005】
標準化された技術としては、テレビ受信機と視聴端末とが連携するための仕組みである、ハイブリッドキャストの端末連携機能が存在する。この機能は、「ハイブリッドキャストコネクト」あるいは「ハイコネ」と呼ばれる。ハイブリッドキャストの端末連携機能の技術標準では、発見・接続・データ送受信プロトコルなどが提供されている。非特許文献2には、ハイブリッドキャストの端末連携機能の規定が含まれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「デジタル放送のリモート視聴について」,一般社団法人放送サービス高度化推進協会,[online],[2021年4月10日ダウンロード],インターネット<URL:https://www.apab.or.jp/remote-viewing/pdf/remote-viewing.pdf>
【非特許文献2】「IPTVフォーラム標準規格,運用規定」,一般社団法人IPTVフォーラム, IPTVFJ-STD0010 2.3版・IPTVFJ-STD0011 2.6版・IPTVFJ-STD0013 2.9版,[2020年10月2日],インターネット<URL:https://www.iptvforum.jp/download/input.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術には、次のような解決すべき課題が存在する。
【0008】
非特許文献1に記載されているリモート視聴のしくみでは、テレビ受信機と視聴端末(およびその端末上で動作するアプリケーションプログラム)の組合せが、メーカーごとに固定されている。その理由としては、テレビ受信機と視聴端末との間での発見・接続プロトコルや、コンテンツ保護のための技術として、メーカーごとの独自技術が用いられていることが考えられる。つまり、テレビ受信機と視聴端末との間の相互接続性が向上しないという問題がある。このような事情により、ユーザーの利便性が向上せず、技術の普及が阻害されているという問題がある。
【0009】
非特許文献2に記載されているハイブリッドキャストの端末連携機能のしくみでは、視聴端末において、放送波のリソースを取得して動画再生を行ったり字幕を表示したりすることができないという問題がある。
【0010】
つまり、標準的な技術でテレビ受信機と視聴端末との間の相互接続性を高めるためには、ハイブリッドキャストの端末連携機能の標準技術を拡張して、放送波に含まれる様々なリソースを視聴端末で活用できるようにすることが望まれる。
【0011】
つまり、具体的には、放送波のリソースに含まれる映像や音声や字幕等のデータを、ウェブの標準的なインターフェースで活用できるようにすることが望まれる。また、テレビ受信装置(受信端末装置)が提供するウェブのリソースを、視聴端末(クライアント端末装置)で活用できるようにすることが望まれる。
【0012】
本発明は、上記の課題認識に基づいて行なわれたものであり、受信装置(テレビ受信機)からクライアント端末装置(視聴端末)に対して放送リソースに基づくウェブリソースを提供するシステムにおいて、相互接続性の高い受信装置、クライアント端末装置、およびプログラムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による受信装置は、放送信号を受信する受信部と、ハイブリッドキャストの端末連携機能により外部のクライアント端末装置との連携動作を制御するとともに、前記放送信号から抽出されるリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のウェブリソースとして利用するために必要な情報を前記クライアント端末装置に送信するクライアント端末連携制御部と、を備え、クライアント端末連携制御部は、少なくとも、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、ものである。
【0014】
[2]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、受信された前記放送信号から抽出された映像および音声のリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のデータにトランスコードして、映像および音声のウェブリソースとして出力するトランスコード部と、前記クライアント端末装置からの視聴要求に応じて、前記トランスコード部が出力する前記映像および音声のウェブリソースを、通信を介して、前記クライアント端末装置に対して送信するウェブリソース提供部と、をさらに備え、前記クライアント端末連携制御部は、前記ウェブリソース提供部が送信する前記映像および音声のウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、ものである。
【0015】
[3]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0016】
[4]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブリソースの利用可否の情報を前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0017】
[5]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0018】
[6]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して、提供可能な前記ウェブリソースの、ウェブサービス一覧の情報を前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0019】
[7]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、外部のウェブ編成情報管理サーバー装置から取得した前記ウェブサービス一覧の情報を前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0020】
[8]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記トランスコード部による処理の開始または終了、あるいは前記トランスコード部による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストに応じて、前記トランスコード部を制御する、ものである。
【0021】
[9]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブサービスの起動可否状態の情報を前記クライアント端末装置に送信する、というものである。
【0022】
[10]また、本発明の一態様は、上記の受信装置において、前記クライアント端末連携制御部は、前記クライアント端末装置からの、前記トランスコード部が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストに対応して、前記ウェブサービス状態の情報を前記クライアント端末装置に送信する、ものである。
【0023】
[11]また、本発明の一態様によるクライアント端末装置は、上の[1]に記載の受信装置から前記ウェブリソースを受信して利用するウェブアプリケーションを稼働させるアプリケーションエンジンと、ハイブリッドキャストの端末連携機能(ハイブリッドキャストコネクトの機能)により、前記ウェブリソースを利用するために必要な処理を、前記受信装置との連携動作として実行する受信端末連携制御部と、を備え、受信端末連携制御部は、少なくとも、前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を前記受信装置から受信する、というものである。
【0024】
[12]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記受信装置に前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストを送信し、前記ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信した前記ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を受信する、というものである。
【0025】
[13]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記受信装置に前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストを送信し、前記受信装置に前記ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブリソースの利用可否の情報を、前記受信装置から受信する、というものである。
【0026】
[14]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、前記受信装置から受信する、というものである。
【0027】
[15]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記受信装置にウェブサービス一覧を取得するためのリクエストを送信し、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービス一覧の情報を、前記受信装置から受信する、というものである。
【0028】
[16]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記受信装置が外部のウェブ編成情報管理サーバー装置から取得した前記ウェブサービス一覧の情報を、前記受信装置から受信する。
【0029】
[17]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、上の[2]に記載の受信装置側における前記トランスコード部による処理の開始または終了、あるいは前記トランスコード部による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストを、前記受信装置に送信する、というものである。
【0030】
[18]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストを前記受信装置に対して送信し、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービスの起動可否状態の情報を、前記受信装置から受信する、というものである。
【0031】
[19]また、本発明の一態様は、上記のクライアント端末装置において、前記受信端末連携制御部は、前記受信装置において前記トランスコード部が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストを前記受信装置に送信し、前記ウェブサービス状態の情報を取得するためのリクエストに対応して前記受信装置が送信する前記ウェブサービス状態の情報を、前記受信装置から受信する、というものである。
【0032】
[20]また、本発明の一態様は、放送信号を受信する受信部、を備えるコンピューターを、上の[1]から[10]までのいずれか一項に記載の受信装置、として機能させるためのプログラムである。
【0033】
[21]また、本発明の一態様は、コンピューターを、上の[11]から[19]までのいずれか一項に記載のクライアント端末装置、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0034】
本発明によれば、標準的な技術であるハイブリッドキャストの端末連携機能を用いて、相互接続性が高い状態で、受信装置が受信した放送リソースに基づくウェブリソースを、クライアント端末装置に提供する制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図1】本発明の実施形態によるシステムの構成を示すブロック図である。
【
図2】同実施形態による受信端末装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
【
図3】同実施形態において拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能の機能を用いた、受信端末装置とクライアント端末装置との間での、リクエストおよびレスポンスのシーケンスの例を示す概略図(その1)である。
【
図4】上記
図3と同様の、受信端末装置とクライアント端末装置との間での、リクエストおよびレスポンスのシーケンスの例を示す概略図(その2)である。
【
図5】同実施形態による受信端末装置が送信するメッセージであり、ウェブリソースのエンドポイント情報を含んだメッセージの記述例を示す概略図である。
【
図6】同実施形態によるクライアント端末装置による、プロトコルのバージョン番号の情報に基づいた動作の例を示すフローチャートである。
【
図7】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信されるウェブリソース利用可否取得リクエストを示す概略図である。
【
図8】同実施形態における、上記のウェブリソース利用可否取得のリクエストに対応するレスポンスのデータを示す概略図である。
【
図9】同実施形態によるウェブリソース利用可否取得のレスポンスのデータの別例(変形例)を示す概略図である。
【
図10】同実施形態において、ウェブリソース利用可否の受け渡しのために、利用可能メディア取得APIを拡張した結果であるレスポンスデータの構成を示す概略図である。
【
図11】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信されるウェブリソース利用可否取得のリクエストを示す概略図である。
【
図12】同実施形態における、上記のウェブサービス一覧取得のリクエストに対応するレスポンスのデータを示す概略図である。
【
図13】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信される編成サービス一覧取得のリクエスト(ウェブサービス一覧を取得するよう拡張)を示す概略図である。
【
図14】同実施形態によるクライアント端末装置が、外部のサーバー装置から提供されるウェブリソースの編成情報を取得するためのシステムの構成および手順を示すブロック図である。
【
図15】同実施形態による編成サービス一覧取得のレスポンスとして、受信端末装置がクライアント端末装置に対して送信するデータ(ウェブリソースを含むよう拡張されたレスポンス)の例を示す概略図である。
【
図16】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信されるウェブサービス起動要求のリクエストを示す概略図である。
【
図17】同実施形態において、
図16に示したウェブサービス起動要求のリクエストにパラメーター設定の記述を付加した例を示す概略図である。
【
図18】同実施形態において、上記のウェブサービス起動要求のリクエストに対応するレスポンスの例を示す概略図である。
【
図19】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信される選局・HCアプリ起動要求のリクエスト(ウェブサービスの起動要求を行えるように拡張)を示す概略図である。
【
図20】同実施形態において、
図19に示した選局・HCアプリ起動要求のリクエストに付加したパラメーターの記述例を示す概略図である。
【
図21】同実施形態による上記の選局・HCアプリ起動要求(ウェブサービスの起動要求を含む)のリクエストに対応するレスポンスのデータの例を示す概略図である。
【
図22】同実施形態によるクライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブサービス起動可否状態取得のリクエストを示す概略図である。
【
図23】同実施形態において、
図22に示したウェブサービス起動可否状態取得のリクエストに対応するレスポンスのデータの例を示す概略図である。
【
図24】同実施形態における起動可否状態取得のAPIを拡張(ウェブ起動可否状態を取得できるように拡張)したときのレスポンスのデータ例を示す概略図である。
【
図25】同実施形態によるクライアント端末装置から受信端末装置に対して送信されるウェブサービス状態取得のリクエストを示す概略図である。
【
図26】同実施形態による
図25に示したウェブサービス状態取得のリクエストに対応するレスポンスのデータの例を示す概略図である。
【
図27】同実施形態によるウェブサービス状態取得のリクエストに対応して返されるレスポンスデータ(各サービスの個別の状態を含むように拡張)の例を示す概略図である。
【
図28】同実施形態による受信機状態取得のリクエストに対応して返される拡張されたレスポンスデータの例を示す概略図である。
【
図29】同実施形態によるクライアント端末装置の内部の概略機能構成を示すブロック図である。
【
図30】同実施形態によるシステムを構成する各装置の内部構成の例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
次に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0037】
本実施形態では、受信端末装置2は、放送波のリソースをウェブのプラットフォームで利活用できるようにするための機能を持つ。また、クライアント端末装置3は、受信端末装置2によって提供されるウェブのリソースを活用するための機能を持つ。受信端末装置2とクライアント端末装置3とのそれぞれは、ハイブリッドキャストコネクト(ハイコネ、ハイブリッドキャストの端末連携機能)の拡張機能によって上記機能を実現する。
【0038】
図1は、本実施形態によるシステムの構成を示すブロック図である。図示するように、システム1は、受信端末装置2と、クライアント端末装置3と、アンテナ4と、ルーター8とを含んで構成される。受信端末装置2は、「受信装置」とも呼ばれる。システム1においては、受信端末装置2とクライアント端末装置3とが、ハイブリッドキャストの端末連携機能によって連携動作する。これにより、クライアント端末装置3は、受信端末装置2から提供される放送のリソースに基づくコンテンツを、提示することができる。なお、この図では、受信端末装置2、クライアント端末装置3、ルーター8をそれぞれ1台ずつ示しているが、システム1が含むこれらそれぞれの装置の台数は任意である。例えば複数の受信端末装置2あるいはクライアント端末装置3が1つのローカルネットワークに接続されてシステム1を構成していてもよい。システム1を構成するそれぞれの装置の機能については、次に説明する。
【0039】
受信端末装置2は、アンテナ4を介して放送信号(高周波、RF)を受信する。受信端末装置2は、デジタル方式の放送信号を復調および復号し、放送信号に含まれる映像や音声や字幕等のリソースを抽出する。つまり、受信端末装置2は、いわゆるテレビ受像機である。受信端末装置2は、ローカルエリアネットワークを介して、インターネットプロトコル(IP)により、クライアント端末装置3との間で通信を行う。つまり、受信端末装置2は、ルーター8経由で、クライアント端末装置3と通信を行うことができる。受信端末装置2は、無線または有線の通信によりルーター8にアクセスすることができる。受信端末装置2上では、アプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と呼ぶ場合がある)を稼働させることができる。受信端末装置2は、ハイブリッドキャストの端末連携機能を用いて、クライアント端末装置3と連携動作する。なお、受信端末装置2の詳細な機能構成については、後で別の図を参照しながら説明する。
【0040】
クライアント端末装置3は、受信端末装置2と連携する端末装置である。クライアント端末装置3は、具体的には、PC(パーソナルコンピューター)や、タブレット端末や、スマートフォンや、スマートスピーカー等の装置であってよい。クライアント端末装置3は、アプリを稼働させることができる。クライアント端末装置3上では、受信端末装置2と連携動作するためのアプリが稼働する。クライアント端末装置3は、ハイブリッドキャストの端末連携機能を用いて、受信端末装置2と連携動作する。クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブリソースを視聴するための各種の要求(リクエスト)を送信する。クライアント端末装置3は、リクエストした結果に応じて、ウェブリソースを利用することができる。即ち、クライアント端末装置3は、ウェブリソースをユーザー(視聴者)に提示する。なお、クライアント端末装置3自体は、放送信号を直接受信するためのチューナーの機能を持つ必要がない。
【0041】
アンテナ4は、上記の放送信号を受信するためのものである。アンテナ4は、空中波として捉えた放送信号を、電気信号として受信端末装置2に供給する。
【0042】
ルーター8は、上記のローカルエリアネットワークを構成する機器のひとつである。ルーター8は、ローカルエリアネットワークに接続されている送信元の装置から送信されるIPパケットを、宛先の装置側に向けて転送する。図示する構成においては、ルーター8がIPパケットを転送することにより、受信端末装置2とクライアント端末装置3とが相互に通信を行うことが可能となる。
【0043】
図2は、受信端末装置2の機能構成を示す機能ブロック図である。受信端末装置2は、放送波(放送信号)が含む映像や音声や字幕などといったリソースを、ウェブのプラットフォームで活用可能とするための機能を持つ。具体的には、図示するように、受信端末装置2は、チューナー部201と、デスクランブラー202と、デマルチプレクサー203と、データ放送処理部211と、映像デコーダー部212と、音声デコーダー部213と、字幕デコーダー部214と、データ放送エンジン221と、通信部231と、ストリーミング受信部232と、デマルチプレクサー233と、映像デコーダー部242と、音声デコーダー部243と、字幕デコーダー部244と、アプリケーション制御部251と、アプリケーションエンジン252と、アプリケーションロンチャー253と、トランスコード部261と、ウェブリソース提供部262と、クライアント端末連携制御部263と、映像出力部271と、音声出力部272と、を含んで構成される。
【0044】
受信端末装置2の各機能部は、例えば、電子回路を用いて構成される。また、受信端末装置2が持つ少なくとも一部の機能を、コンピューターと、プログラムとで実現することが可能である。また、各機能部は、必要に応じて、記憶手段を有する。記憶手段は、例えば、プログラム上の変数や、プログラムの実行によりアロケーションされるメモリーである。また、必要に応じて、磁気ハードディスク装置やソリッドステートドライブ(SSD)といった不揮発性の記憶手段を用いるようにしてもよい。受信端末装置2が持つ各部の機能は、次に説明する通りである。
【0045】
チューナー部201は、放送信号を受信し、受信した放送信号のチューニング(選局)を行い、選局された放送信号をデスクランブラー202に渡す。なお、受信される放送信号は、ISDB-T(地上デジタル放送)やISDB-S(衛星デジタル放送)などの放送信号である。なお、チューナー部201は、「受信部」とも呼ばれる。
【0046】
デスクランブラー202(descrambler)は、受信された放送信号をデスクランブルして出力する。デスクランブラー202は、デスクランブルした結果の信号を、デマルチプレクサー203に渡す。
【0047】
デマルチプレクサー203(demultiplexer)は、多重送信された放送信号から、個々のリソースの信号を取り出して出力する。具体的には、デマルチプレクサー203は、デスクランブラー202から出力された信号から、データ放送の信号や、映像の信号や、音声の信号や、字幕の信号や、必要に応じてその他の信号を、それぞれ抽出して出力する。
【0048】
データ放送処理部211は、デマルチプレクサー203が抽出したデータ放送の信号を処理する。データ放送の信号は、例えばBML(Broadcast Markup Language)で記述されたコンテンツである。
【0049】
映像デコーダー部212は、デマルチプレクサー203が抽出した映像のリソースを受け取り、映像としてデコード(復号)する。映像デコーダー部212は、デコード結果である映像を、映像出力部271およびトランスコード部261に渡す。
【0050】
音声デコーダー部213は、デマルチプレクサー203が抽出した音声のリソースを受け取り、音声としてデコードする。音声デコーダー部213は、デコード結果である音声を、音声出力部272およびトランスコード部261に渡す。
【0051】
字幕デコーダー部214は、デマルチプレクサー203が抽出した字幕のリソースを受け取り、デコードする。字幕デコーダー部214は、デコード結果である字幕のデータを、映像出力部271に渡す。さらに、字幕デコーダー部214は、その字幕のデータを、トランスコード部261にも渡してよい。
【0052】
データ放送エンジン221は、データ放送処理部211から出力されたコンテンツについての処理を行う。データ放送エンジン221は、その処理結果を、映像として、映像出力部271に渡す。
【0053】
通信部231は、外部の装置との通信を行う。通信部231は、例えば、インターネットプロトコル(IP)を用いて、外部と通信する。通信部231の機能により、受信端末装置2は、クライアント端末装置3等との間で相互に通信を行うことが可能となる。なお、通信部231は、後述する外部(例えば宅外)のサーバー装置(ウェブ編成情報管理サーバー装置91等)とも通信を行うことができる。
【0054】
ストリーミング受信部232は、通信(インターネット等)を介してストリーミング配信されるコンテンツの信号を受信する。ストリーミング受信部232は、受信した信号をデマルチプレクサー233に渡す。
【0055】
デマルチプレクサー233は、ストリーミング受信部232が受信したコンテンツの信号から、各リソースのデータをそれぞれ抽出する。抽出されるデータは、映像や、音声や、字幕等のデータである。デマルチプレクサー233は、映像のデータを映像デコーダー部242に渡し、音声のデータを音声デコーダー部243に渡し、字幕のデータを字幕デコーダー部244に渡す。デマルチプレクサー233が、映像や音声や字幕以外の種類のリソースを抽出してもよい。
【0056】
映像デコーダー部242は、デマルチプレクサー233から渡される映像のデータをデコードし、デコード後の映像を出力する。
【0057】
音声デコーダー部243は、デマルチプレクサー233から渡される音声のデータをデコードし、デコード後の音声を出力する。
【0058】
字幕デコーダー部244は、デマルチプレクサー233から渡される字幕のデータをデコードし、デコード後の字幕(テキスト)を出力する。
【0059】
アプリケーション制御部251は、受信端末装置2上で稼働するアプリケーションプログラムを制御する。具体的には、アプリケーション制御部251は、特定のアプリケーションプログラムを起動させたり、停止させたり、その他の管理を行ったりする。アプリケーション制御部251は、ハイブリッドキャストの技術(規定)に基づく制御を行う。
【0060】
アプリケーションエンジン252は、受信端末装置2上で稼働するアプリケーションプログラムを稼働させる環境である。アプリケーションプログラムは、例えば、HTML5で記述されるコンテンツである。HTML5で記述されるコンテンツは、画面等に提示するためのページの定義や、実行可能なコードを含む。
【0061】
アプリケーションロンチャー253は、特定のアプリケーションプログラムをアプリケーションエンジン252上で起動させるための機能を有するものである。
【0062】
トランスコード部261は、デコードされた映像や音声のデータを受け取り、通信を介して配信するためのフォーマット(ネット動画配信フォーマット)に変換(トランスコード)する。変換先のネット動画配信フォーマットは、例えば、MPEG-DASH(DASHは、「Dynamic Adaptive Streaming over HTTP」の略)やHLS(HTTP Live Streaming)である。つまり、トランスコード部261は、受信された放送信号から抽出されたリソースのデータを、ウェブプラットフォームで利用可能な形式のデータにトランスコードして、ウェブリソースとして出力する。トランスコード部261が出力するデータは、ウェブリソース提供部262に渡され、さらにクライアント端末装置3側に提供され得るものである。なお、トランスコード部261がコンテンツをトランスコードする際のパラメーターは、アプリケーション制御部251やクライアント端末連携制御部263によって制御・設定され得るものである。
【0063】
ウェブリソース提供部262は、トランスコード部261から出力されるネット動画配信形式のコンテンツを受け取り、外部装置(クライアント端末装置3等)への配信の管理を行う。ウェブリソース提供部262は、トランスコード部261が出力した動画コンテンツを、少なくとも所定期間、蓄積しておくこともできる。ウェブリソース提供部262は、動画コンテンツを、通信部231経由で、クライアント端末装置3等に提供することができる。つまり、ウェブリソース提供部262は、外部に存在するクライアント端末装置3からの視聴要求に応じて、トランスコード部261が出力する前記ウェブリソースを、通信を介して、クライアント端末装置3に対して送信する。
【0064】
また、ウェブリソース提供部262は、ウェブクライアント(クライアント端末装置3等)が動画コンテンツを利用するためのエンドポイント情報を生成する。エンドポイント情報は、ウェブクライアント側から見た、動画配信コンテンツのアクセス先を表す情報である。ウェブリソース提供部262が生成したエンドポイント情報は、クライアント端末連携制御部263を介して、クライアント端末装置3側に渡され得る情報である。このエンドポイント情報によって、クライアント端末装置3は、動画コンテンツを取得するためのアクセス先を知る。
【0065】
クライアント端末連携制御部263は、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携を制御する。具体的には、クライアント端末連携制御部263は、ハイブリッドキャストの端末連携機能によって、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携を制御する。ハイブリッドキャストの端末連携機能自体は既存の技術であるが、クライアント端末連携制御部263は、本実施形態に特有の機能として、ハイブリッドキャストの端末連携機能を拡張した機能を実現するものである。
【0066】
具体的には、クライアント端末連携制御部263は、ハイブリッドキャストの端末連携機能(拡張機能を含む)によりクライアント端末装置3との連携動作を制御するとともに、ウェブリソースを利用するために必要な情報をクライアント端末装置に送信する。クライアント端末連携制御部263は、少なくとも、ウェブリソースを利用するためのロケーション(エンドポイント等)の情報をクライアント端末装置3に送信する。
【0067】
クライアント端末連携制御部263は、拡張したハイブリッドキャストの端末連携機能において、次のような処理を行う。即ち、クライアント端末連携制御部263は、前述のエンドポイント情報を、クライアント端末装置3に対して提供する。また、クライアント端末連携制御部263は、放送リソースからトランスコードされたウェブリソースを利用するためのAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)を、クライアント端末装置3に対して提供する。また、クライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3側から渡されるトランスコード部261を制御するための情報を取得し、その制御情報(トランスコード処理用のパラメーター等)を、アプリケーション制御部251経由で、トランスコード部261に渡す。つまり、クライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの情報に基づいて、トランスコード部261を制御する。なお、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携については、後でさらに詳細に説明する。
【0068】
映像出力部271は、映像デコーダー部212や、字幕デコーダー部214や、映像デコーダー部242や、字幕デコーダー部244や、データ放送エンジン221等から渡される映像を統合して、統合された映像を出力する。つまり、映像出力部271は、その映像をユーザー(視聴者)に対して提示する。具体的には、映像出力部271は、ディスプレイ装置等に対して、提示するための映像の信号を出力する。なお、本実施形態において、受信端末装置2が、映像出力部271を持たない構成としてもよい。その場合にも、受信端末装置2は、映像(字幕に相当する情報を含む)をウェブリソースとしてクライアント端末装置3に提供することができる。
【0069】
音声出力部272は、音声デコーダー部213や音声デコーダー部243から渡される音声を、外部に出力する。具体的には、音声出力部272は、スピーカーやイヤフォン等に対して、音声の信号を出力する。なお、本実施形態において、受信端末装置2が、音声出力部272を持たない構成としてもよい。その場合にも、受信端末装置2は、音声をウェブリソースとしてクライアント端末装置3に提供することができる。
【0070】
上記のような機能構成により、受信端末装置2は、放送信号として受信した映像や音声や字幕等のリソースを、クライアント端末装置3が持つウェブブラウザー(ウェブプラットフォーム)で提示(利用)できるようにする。即ち、受信端末装置2を用いることにより、放送リソースをウェブプラットフォームで利用できるようになる。
【0071】
なお、受信端末装置2が、オプションとして、次のような機能を持つようにしてもよい。受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対してはウェブサーバーとして機能するが、そのウェブサーバー内に、トランスコード部261が生成した動画データ(mp4など)を蓄積できるようにしても良い。これにより、例えばクライアント端末装置3からの要求に基づいて、巻き戻し視聴(特定の再生位置までジャンプ)を可能にしたり、ビデオオンデマンド(VOD)による視聴を可能にしたりすることができる。また、受信端末装置2が、動画再生プレーヤーの機能や、動画再生可能なHTMLコンテンツを持つようにしてもよい。これにより、クライアント端末装置3が動画再生プレーヤーの機能を持たない場合にも、動画の再生をすることが可能となる。また、受信端末装置2が、動画配信の際に、チャンク転送エンコーディング(chunked-transfer-encoding)を用いることができるようにしてもよい。これにより、CMAF(Common Media Application Format)での超低遅延配信を実現することも可能となる。
【0072】
図3および
図4は、本実施形態において拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能を用いた、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間での、リクエストおよびレスポンスのシーケンスの例を示す概略図である。
【0073】
図示するステップS101からS115まで、およびステップS121からS132までの処理のうち、ステップS101からS115までが、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能においても存在するAPI(リクエストおよびレスポンス等)によるものである。ただし、従来のリクエストあるいはレスポンスの少なくとも一部が本実施形態のために拡張される場合もある。つまり、以下に説明するステップS101からS115までの処理のすべてが従来技術に属するものであるというわけではない。また、ステップS121からS132までの処理が、特に本実施形態に特有の拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能のAPI(リクエストおよびレスポンス)によるものである。
【0074】
また、受信端末装置2とクライアント端末装置3とが、これらのステップS101からS115まで、およびステップS121からS132までのすべての手順を順次実行するとは限らない。なお、図示する通り、ステップS115の処理以外は、リクエストとレスポンスの対としてまとまった処理である。ステップS115の処理は、双方向通信であり、その中の具体的な手順は、適用する処理内容およびデータ内容に依存する。
【0075】
以下では、
図3および
図4のそれぞれについて順に説明する。
【0076】
図3のステップS101において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、機器発見のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS102において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、機器発見のレスポンスを送信する。
【0077】
ステップS103において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、認証のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS104において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、認証のレスポンスを送信する。
【0078】
ステップS105において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、利用可能メディア取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS106において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、利用可能メディア取得のレスポンスを送信する。
【0079】
ステップS107において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、編成サービス一覧取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS108において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、編成サービス一覧取得のレスポンスを送信する。
【0080】
ステップS109において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、選局・HCアプリ起動要求のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS110において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、選局・HCアプリ起動要求のレスポンスを送信する。なお、「HC」は、ハイブリッドキャストの略である。
【0081】
ステップS111において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、起動可否状態取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS112において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、起動可否状態取得のレスポンスを送信する。
【0082】
ステップS113において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、受信機状態取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS114において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、受信機状態取得のレスポンスを送信する。なお、ここで「受信機」とは、受信端末装置2を指すものである。
【0083】
ステップS115において、クライアント端末装置3および受信端末装置2は、双方向に通信を行う。これにより、クライアント端末装置3と受信端末装置2とが連携動作することが可能となる。つまり、クライアント端末装置3と受信端末装置2とは、端末連携通信を行う。
【0084】
図4に移り、ステップS121において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブリソース機器発見のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS122において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブリソース機器発見のレスポンスを送信する。この「ウェブリソース機器発見」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0085】
ステップS123において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブリソース利用可否取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS124において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブリソース利用可否取得のレスポンスを送信する。この「ウェブリソース利用可否取得」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0086】
ステップS125において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブサービス一覧取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS126において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブサービス一覧取得のレスポンスを送信する。この「ウェブサービス一覧取得」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0087】
ステップS127において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブサービス起動要求のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS128において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブサービス起動要求のレスポンスを送信する。この「ウェブサービス起動要求」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0088】
ステップS129において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブサービス起動可否状態取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS130において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブサービス起動可否状態取得のレスポンスを送信する。この「ウェブサービス起動可否状態取得」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0089】
ステップS131において、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、ウェブサービス状態取得のリクエストを送信する。上記のリクエストに対して、ステップS132において、受信端末装置2は、クライアント端末装置3に対して、ウェブサービス状態取得のレスポンスを送信する。この「ウェブサービス状態取得」のリクエストおよびレスポンスは、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術では存在しない手順である。
【0090】
次に、システム1における、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間のやりとりのさらに詳細について、説明する。これらのやりとりは、本実施形態において拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能による処理である。
【0091】
下で説明する(1)から(3)までは、ウェブリソース機器発見のための手順である。ウェブリソース機器発見のための新たなAPIを設ける例と、その他の例(従来手順の拡張等)との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース機器発見の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して、ウェブリソースを利用するためのロケーションの情報をクライアント端末装置3に送信する。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、受信端末装置2にウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストを送信し、ウェブリソースを提供する機器を発見するためのリクエストに対応して受信端末装置2が送信したウェブリソースを利用するためのロケーションの情報を受信する。
【0092】
また、(4)から(7)までは、ウェブリソース利用可否取得のための手順である。ウェブリソース利用可否取得のための新たなAPIを設ける例と、その他の例との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース利用可否取得の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、ウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して、ウェブリソースの利用可否の情報をクライアント端末装置3に送信する。クライアント端末連携制御部263は、特に、ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、クライアント端末装置3に送信するようにしてよい。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、受信端末装置2にウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストを送信し、受信端末装置2にウェブリソースの利用可否の情報を取得するためのリクエストに対応して受信端末装置2が送信するウェブリソースの利用可否の情報を、受信端末装置2から受信する。受信端末連携制御部363は、特に、ウェブリソースの、少なくとも映像と音声と字幕とSI(サービス情報)とEPG(電子番組表)とEM(イベントメッセージ)とAIT(アプリケーション情報テーブルとのいずれかの種別ごとの利用可否の情報を、受信端末装置2から受信するようにしてよい。
【0093】
また、(8)から(10)までは、ウェブサービス一覧取得のための手順である。ウェブサービス一覧取得のための新たなAPIを設ける例と、その他の例との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース利用可否取得の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して、提供可能なウェブリソースの、ウェブサービス一覧の情報をクライアント端末装置3に送信する。なお、クライアント端末連携制御部263は、特に、外部のウェブ編成情報管理サーバー装置91(後述)から取得したウェブサービス一覧の情報をクライアント端末装置3に送信するようにしてよい。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、受信端末装置2にウェブサービス一覧を取得するためのリクエストを送信し、ウェブサービス一覧を取得するためのリクエストに対応して受信端末装置2が送信する前記ウェブサービス一覧の情報を、受信端末装置2から受信する。受信端末連携制御部363は、特に、受信端末装置2が外部のウェブ編成情報管理サーバー装置91から取得した前記ウェブサービス一覧の情報を、受信端末装置2から受信するようにしてよい。
【0094】
また、(11)から(13)までは、ウェブサービス起動要求のための手順である。ウェブサービス起動要求のための新たなAPIを設ける例と、その他の例との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース利用可否取得の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、トランスコード部261による処理の開始または終了、あるいはトランスコード部261による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストに応じて、トランスコード部261を制御する。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、受信端末装置2側における前記トランスコード部による処理の開始または終了、あるいは前記トランスコード部による処理のためのパラメーターの設定、のリクエストを、受信端末装置2に送信する。
【0095】
また、(14)から(16)までは、ウェブサービス起動可否状態取得のための手順である。ウェブリソース機器発見のための新たなAPIを設ける例と、その他の例との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース利用可否取得の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して、ウェブサービスの起動可否状態の情報をクライアント端末装置3に送信する。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストを受信端末装置2に対して送信し、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得するためのリクエストに対応して受信端末装置2が送信するウェブサービスの起動可否状態の情報を、受信端末装置2から受信する。
【0096】
また、(17)から(19)までは、ウェブサービス状態取得のための手順である。ウェブサービス状態取得のための新たなAPIを設ける例と、その他の例との両方を説明する。後で説明するいずれかの手順によるウェブリソース利用可否取得の処理によって、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの、トランスコード部261が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストに対応して、ウェブサービス状態の情報をクライアント端末装置3に送信する。言い換えれば、クライアント端末装置3の受信端末連携制御部363は、受信端末装置2においてトランスコード部261が実行中であるか否かを表すウェブサービス状態の情報、を取得するためのリクエストを受信端末装置2に送信し、ウェブサービス状態の情報を取得するためのリクエストに対応して受信端末装置2が送信するウェブサービス状態の情報を、受信端末装置2から受信する。
【0097】
また(20)は、端末連携通信(受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携通信)のためのAPIを活用した、各種データの交換(制御等)について説明するものである。
【0098】
これらの(1)から(20)までの処理の内容は、次に順次説明する通りである。
【0099】
(1)ウェブリソース機器発見(
図4のステップS121およびS122)-その1
受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263は、クライアント端末装置3からの機器発見のメッセージ(DIALプロトコル:UPnP規格を使用したプロトコル)に対応して、APIのエンドポイント情報を提供する。なお、DIALは、「Discovery-and-Launch」の略である。また、UPnPは、「Universal Plug and Play(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)」の略である。クライアント端末連携制御部263は、上記のエンドポイント情報を、XML形式等のデータとして提供する。
【0100】
本実施形態では、受信端末装置2が提供するウェブリソースをクライアント端末装置3が利用する。このように拡張する場合のメッセージ記述の一例は、次の通りである。即ち、プロトコルのバージョン番号により、機器がウェブリソース対応の機器であるか否かを区別することができる。
【0101】
図5は、ウェブリソースのエンドポイント情報を含んだメッセージの記述例を示す概略図である。このメッセージは、受信端末装置2のクライアント端末連携制御部263が、クライアント端末装置3に対して送信するメッセージの例である。つまり、
図4のステップS121におけるクライアント端末装置3側からのウェブリソース機器発見のリクエストに対して、クライアント端末連携制御部263がステップS122でクライアント端末装置3に対して送信するレスポンスの例である。なお、この図では、データを参照するための行番号を付している。
【0102】
図5に示すメッセージは、XML形式で記述されている。このメッセージの第8行目から第10行目までのブロックには、ハイブリッドキャストのプロトコルのバージョン番号が記述されている。本例では、バージョン番号が「3.0」とされている。例えばこのバージョン番号により、従来技術によるハイブリッドキャストの端末連携機能のメッセージであるか、本実施形態で拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能のメッセージであるかを区別するようにできる。例えば、バージョン番号が「3.0」またはそれ以上であれば、拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能を使用可能(つまり、本実施形態によるウェブリソースの活用が可能)である。逆に、バージョン番号が「3.0」未満(例えば、「2.3」等)であれば、ハイブリッドキャストの端末連携機能は、拡張前の、従来技術によるものである。なお、ここで、上記の「3.0」といった値等は単なる例である。
【0103】
図5に示すメッセージの第17行目から第19行目までのブロックには、受信端末装置2がウェブリソースを提供するためのエンドポイント情報が記述されている。具体的には、第17行目の「<iptv:X_Hybridcast_WebresourceURL>」および第19行目の「</iptv:X_Hybridcast_WebresourceURL>」というタグが、上記のエンドポイント情報を記述するためのタグである。また、第18行目の「http://192.168.1.11:1236/hybridcast/webresource」という記述が、エンドポイントを示すURL(エンドポイント情報)の例である。
【0104】
図6は、上記のプロトコルのバージョン番号の情報に基づいた動作の例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しながら、バージョン番号に基づいて動作を分岐する処理について、説明する。
【0105】
ステップS201において、クライアント端末装置3は、UPnPを用いて、ウェブリソース機器発見のリクエストを、受信端末装置2に送信する(
図4のステップS121に相当)。
【0106】
次に、ステップS202において、クライアント端末装置3は、上記のリクエストに対応する、受信端末装置2からのレスポンスを取得する。このレスポンスは、
図5に例示したように、XMLで記述されている。
【0107】
次に、ステップS203において、クライアント端末装置3は、プロトコルのバージョン番号に基づく判定を行う。具体的には、クライアント端末装置3は、バージョン番号が、ウェブリソース機能に対応しているものであるか否かを判定する。
【0108】
受信したレスポンスに記述されたプロトコルのバージョン番号がウェブリソース機能に対応しているものであることを表す(例えば、ver3.0以上)場合(ステップS203:ウェブリソース対応)には、ステップS204に移る。即ち、クライアント端末装置3は、ウェブリソースを利用することを前提として処理を行うことができる。
【0109】
そのバージョン番号がウェブリソース機能に対応しているものではないことを表す(例えば、ver3.0未満)場合(ステップS203:ウェブリソース非対応)には、クライアント端末装置は、従来のハイブリッドキャストの端末連携機能により動作する。即ち、クライアント端末装置3は、ウェブリソースを利用しないことを前提とした処理を行う。
【0110】
ステップS204に進んだ場合には、同ステップにおいて、クライアント端末装置3は、ステップS202で受信したレスポンスのメッセージから、ウェブリソースのエンドポイントの情報を取得する。つまり、クライアント端末装置3は、
図5の第17行目から第19行目までにおいて例示した情報を取得する。このエンドポイントの情報に基づいて、クライアント端末装置3は、受信端末装置2が提供するウェブリソースにアクセスすることが可能となる。
【0111】
そして、次にステップS205において、クライアント端末装置3は、ウェブコンテンツの視聴を行うための処理を行う。つまり、クライアント端末装置3は、受信端末装置2からウェブリソース(映像や音声等)のデータを受信し、そのデータのコンテンツをユーザー(視聴者)に対して提示する。これ以後も、クライアント端末装置3は、ウェブリソースの利用を前提とした処理を行うことができる。
【0112】
(2)ウェブリソース機器発見(
図4のステップS121およびS122)-その2(従来エンドポイント情報の拡張)
次に、ウェブリソース機器発見のための代替手法について説明する。従来の(非拡張の)ハイブリッドキャストの端末連携機能では、機器発見のリクエストに対して、端末連携APIのエンドポイント情報が「<iptv:X_Hybridcast_TVcontrolURL>」のタグを用いて記述されている(
図5の例における第14行目から第16行目までのブロック)。この「<iptv:X_Hybridcast_TVcontrolURL>」のタグを利用して、ウェブリソースのエンドポイント情報を記述子、受信端末装置2からクライアント端末装置3に伝えるようにしてもよい。
【0113】
また、受信端末装置2が、さらに別の手法を用いてウェブリソースのエンドポイント情報を提供するようにしても良い。例えば、クライアント端末装置3からの利用可能メディア取得(
図3のステップS105)のリクエストに対応して、ウェブリソースのエンドポイント情報を提供してもよい。この利用可能メディア取得のレスポンスにおいては、従来技術では、ハイブリッドキャストの端末連携機能のAPIのエンドポイントとして「<base URL>/media」が提供されている。これに代えて、受信端末装置2が、ハイブリッドキャストの端末連携機能のAPIのエンドポイントとして、ウェブリソースのエンドポイントの情報を提供するようにしてよい。例えば、受信端末装置2が、ウェブリソースのエンドポイントの情報として、「<base URL>/webresource」の情報を提供するようにしてよい。なお、ここで、「<base URL>」は、サービスを提供するための基底URLの文字列によって置き換えられるべきものである。
【0114】
(3)ウェブリソース機器発見(
図4のステップS121およびS122)-その3(従来エンドポイント情報の内容の変更のみ)
ウェブリソース機器発見のためのさらなる代替手法について説明する。本手法では、既存のハイブリッドキャストの端末連携機能の技術におけるエンドポイント情報の内容のみを変更する。つまり、受信端末装置2は、既存のエンドポイント情報に代えて、ウェブリソースのエンドポイント情報を記述したメッセージを、クライアント端末装置3に対して、レスポンスとして送信するようにする。この手法を用いる場合、従来技術と比べて、エンドポイント情報が追加されるわけではないが、ウェブリソースのエンドポイント情報をクライアント端末装置3側に伝えることが可能となる。これにより、クライアント端末装置3は、受信端末装置2が提供するウェブリソースにアクセスして利用することが可能となる。
【0115】
(4)ウェブリソース利用可否取得(
図4のステップS123およびS124)-その1
次に、クライアント端末装置3が、ウェブリソース利用可否の情報を取得するためのAPIについて説明する。ウェブリソース利用可否とは、クライアント端末装置3が利用することのできるウェブリソースが存在するか否かを表す情報である。ここで説明する手法では、クライアント端末装置3がウェブリソース利用可否の情報を取得するための新たなAPIを導入する。クライアント端末装置3は、ウェブリソース利用可否の情報をリクエストする(
図4のステップS123)。このリクエストに対応して、受信端末装置2は、レスポンスを、クライアント端末装置3に返送する(
図4のステップS124)。
【0116】
図7は、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブリソース利用可否取得のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webmedia」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「get」である。
【0117】
図8は、上記のウェブリソース利用可否取得のリクエストに対応する、レスポンスのデータを示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。図示するように、レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述可能である。JSONは、「JavaScript Object Notation」の略である。図示するようにウェブリソース利用可否取得APIのレスポンスは、ヘッダー部(”head”で示されるブロック)と、ボディー部(”body”で示されるブロック)とを含む。ヘッダー部に含まれる「200」というコード(code)および「OK」というメッセージ(message)は、リクエストが成功したことを表す。ボディー部に含まれる生成日時(created_at)は、年月日および時分秒(協定世界時)を表す情報である。また、ボディー部に含まれる、ウェブ(web)が「Available」という文字列データである場合には、ウェブリソースが利用可能であることを表す。ウェブリソースが利用不可である場合には、「Available」ではなく「NotAvailable」という文字列データがレスポンスとして返される。
【0118】
(5)ウェブリソース利用可否取得-その2(
図4のステップS123およびS124)
次に、ウェブリソース利用可否取得についての代替手法を説明する。上で
図8に示したレスポンスデータは、ウェブリソースが全体として利用可能であるか否かを表す情報が、受信端末装置2からクライアント端末装置3に返された。本手法では、ウェブリソースとして利用できるサービスの種別ごとの利用可否の情報が、受信端末装置2からクライアント端末装置3に返される。なお、本手法において、ウェブリソース利用可否取得APIのリクエストのデータは、上で
図7に示したものと同様である。一方、ウェブリソース利用可否取得APIのレスポンスのデータは、次の通りである。
【0119】
図9は、本手法における、ウェブリソース利用可否取得APIのレスポンスのデータを示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。このレスポンスのデータは、ヘッダー部とボディー部とを含む。ここで例示するヘッダー部のデータは、
図8において説明したものと同様である。また、ボディー部に含まれる生成日時(created_at)は、
図8において説明したものと同様である。そして、ボディー部に含まれる”VIDEO”(映像)、”AUDIO”(音声)、”SUBTITLE”(字幕)、”EVENT”(イベントメッセージ)、”BML”(BMLで記述されたデータ放送のコンテンツ)、”AIT”(ハイブリッドキャスト)、”SI”(サービス情報)のそれぞれは、ウェブリソースの種別ごとの利用可否を表すデータである。なお、SIは、番組編成に関するデータである。「Available」はその種別が利用可能であることを表す。「NotAvailable」はその種別が利用不可であることを表す。
【0120】
クライアント端末装置3が例えばスマートスピーカーである場合には、そのクライアント端末装置3は、音声コンテンツを出力することができるが、映像コンテンツを出力することはできない。つまり、クライアント端末装置3の種類によって、利用可能なウェブリソースと利用できないウェブリソースとがある。このような場合には、クライアント端末装置3は、上記の、ウェブリソースの種別ごとの利用可否の情報に基づいて、その種別を利用するかを判定することができる。
【0121】
(6)ウェブリソース利用可否取得-その3
ウェブリソース利用可否取得についてのさらなる代替手法を説明する。本手法では、既存のハイブリッドキャストの端末連携機能における利用可能メディア取得のAPI(
図3におけるステップS105およびS106)を拡張することによって、クライアント端末装置3が、ウェブリソース利用可否の情報を取得するようにする。
【0122】
図10は、本手法によって、利用可能メディア取得APIを拡張した結果であるレスポンスのデータの構成を示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。このレスポンスのデータは、ヘッダー部とボディー部とを含む。ここで例示するヘッダー部のデータについては、既に説明した通りである。また、ボディー部に含まれる生成日時(created_at)もまた、既に説明した通りである。そして、ボディー部に含まれる”TD”(地上デジタル)、”BS”(放送衛星デジタル)、”CS”(CSデジタル)のそれぞれは、従来技術によるハイブリッドキャストの端末連携機能のインターフェースにおけるデータである。つまり、これらの項目のそれぞれは、地上デジタルと、放送衛星デジタルと、CSデジタルの利用可否(「Available」または「NotAvailable」)を表すデータである。
【0123】
図10に示すデータのボディー部に含まれる”WEB”は、本実施形態において拡張されたハイブリッドキャストの端末連携機能に特有のデータであり、ウェブリソースの利用可否を表すものである。つまり、この”WEB”の値が「Available」の場合には、ウェブリソースが利用可能であることを表す。また、この”WEB”の値が「NotAvailable」の場合には、ウェブリソースが利用不可であることを表す。このようなレスポンスのデータを獲得することにより、クライアント端末装置3は、受信端末装置2がウェブリソースを提供しているか否かを判定することができる。
【0124】
本手法を用いる場合には、
図5で示したような機器発見のレスポンスデータにおいて、プロトコルのバージョン情報を含めなくても、その受信端末装置2でウェブリソースが利用可能であるか否かを、クライアント端末装置3は把握することが可能である。したがって、機器発見のレスポンスデータにプロトコルのバージョン情報を含めないようにしてもよい。ただし、機器発見のレスポンスデータにプロトコルのバージョンを含めることによって、クライアント端末装置3が、認証フローを経由せずに、その受信端末装置2のウェブリソースが利用可能か否かを判断することが可能となる。ここでの認証フローとは、
図3のステップS103およびS104に示した処理手順である。
【0125】
(7)ウェブリソース利用可否取得-その4
本手法では、受信端末装置2は、ウェブリソース利用可否取得のAPIを設けない。代わりに、クライアント端末装置3は、前述のウェブリソース機器発見の処理(
図4のステップS121およびS122)で得られるレスポンス(
図5のデータ)に基づいて、併せて、ウェブリソース利用可否を判断する。つまり、ウェブリソース機器発見のレスポンスとして得たデータが、受信端末装置2はウェブリソースに対応していることを表している場合(
図6におけるステップS203の判定結果が「ウェブリソース対応」)には、クライアント端末装置3は、「ウェブリソース利用可能」であると判断する。逆に、ウェブリソース機器発見のレスポンスとして得たデータが、受信端末装置2はウェブリソースに対応していいないことを表している場合(
図6におけるステップS203の判定結果が「ウェブリソース非対応」)には、クライアント端末装置3は、「ウェブリソース利用不可」であると判断する。言い換えれば、本手法では、受信端末装置2から得たレスポンスのデータ(
図5)が、ウェブリソース利用可否の情報をも含んでいると解釈する。本手法では、ウェブリソース利用可否取得のAPIを呼ぶ処理(
図4のステップS123およびS124)を行わなくても、クライアント端末装置3は、ウェブリソース利用可否を判定できる。
【0126】
(8)ウェブサービス一覧取得-その1(
図4のステップS125およびS126)
クライアント端末装置3は、ウェブリソースの利用可否を確認した後、利用可である場合には、利用可能なサービスの一覧のデータを取得する。具体的には、クライアント端末装置3は、ウェブサービス一覧取得のAPIのリクエストを、受信端末装置2に送信する(
図4のステップS125)。このリクエストに対応して、受信端末装置2は、ウェブサービス一覧のレスポンスのデータを、クライアント端末装置3に送信する(
図4のステップS126)。
【0127】
図11は、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブリソース利用可否取得のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webservice」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「get」である。
【0128】
図12は、上記のウェブサービス一覧取得のリクエストに対応する、レスポンスのデータを示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。図示するようにウェブサービス一覧取得APIのレスポンスは、ヘッダー部("head"で示されるブロック)とボディー部("body"で示されるブロック)とを含む。ヘッダー部については、既に説明した通りである。ボディー部に含まれる生成日時(created_at)については、既に説明した通りである。ボディー部に含まれる、メディア("media")のデータがウェブ("web")というタイプを含んでいる。
【0129】
また、チャネル("channels")というラベルで示されるリスト(
図12の第11行目から第29行目まで)は、チャネルの情報のリストを含む。図示する例では、このレスポンスデータは、2つのチャネルのデータを含む。第1のチャネルの記述は、第12行目から第19行目までである。第2のチャネルの記述は、第20行目から第27行目までである。
【0130】
第1のチャネルに関するデータは、次の通りである。つまり、論理チャネル番号("logical_channel_number")は、「011」である(第13行目)。また、リソース("resource")のメディア情報("base")は「TD」(地上デジタル)である(第15行目)。また、ストリーム("stream")を特定する情報は「/stream/32736.mpd」である(第16行目)。また、放送チャネル名("broadcast_chennel_name")は「NHK総合・関東広域」である(第18行目)。
【0131】
第2のチャネルに関するデータは、次の通りである。つまり、論理チャネル番号("logical_channel_number")は、「021」である(第21行目)。また、リソース("resource")のメディア情報("base")は「TD」(地上デジタル)である(第23行目)。また、ストリーム("stream")を特定する情報は「/stream/32737.mpd」である(第24行目)。また、放送チャネル名("broadcast_chennel_name")は「NHK教育・関東広域」である(第26行目)。
【0132】
なお、ここに記述されているストリームの情報は、受信端末装置2がウェブ用にトランスコードしたストリームであり、受信端末装置2がリソースを提供するためのURLである。このURLは、クライアント端末装置3が、ネット配信される動画コンテンツを取得するためのマニュフェストファイルの場所を表す情報である。
【0133】
図12に示した例では、ストリーム("stream")を特定する情報であるURLには、ARIBで規定されるトランスポートID(transport_id)が含まれる。即ち、上記第1のチャネルに関しては、トランスポートIDは「32736」である。また、上記第1のチャネルに関しては、トランスポートIDは「32737」である。
【0134】
ただし、
図12に示した例とは異なる形で、例えばすべてのサービスについてのマニュフェストファイルを共通化してURLを「/webresouce/stream.mpd」などとすることもできる。
【0135】
上記のようなレスポンスデータにより、クライアント端末装置3は、ウェブリソースとして取得可能なサービスの一覧の情報を得ることができる。
【0136】
(9)ウェブサービス一覧取得-その2
本手法は、上記のウェブサービス一覧取得のAPIの呼び出し(
図4のステップS125およびS126)を代替するものである。本手法では、代わりに、ハイブリッドキャストの端末連携機能が持つ既存のAPIである編成サービス一覧取得(
図3のステップS107およびS108)を拡張するものである。
【0137】
図13は、本手法において、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信される編成サービス一覧取得のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webservice」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「get」である。また、ここでは、APIの拡張として、「media=web」というクエリーが用いられる。このクエリーが付いたAPI呼び出しにより、受信端末装置2は、ウェブリソースによるサービス一覧取得の要求であることを認識する。
【0138】
本手法におけるレスポンスのデータは、例えば既に説明した、
図12に示すようなデータであってよい。つまり、レスポンスデータは、クライアント端末装置3が受信端末装置2から取得することのできるサービスの一覧のデータを含む。これにより、クライアント端末装置3は、利用可能なすべてのサービスの情報を取得することができる。
【0139】
(10)ウェブサービス一覧取得-その3(外部のサーバーからサービスのリストを取得)
本手法では、クライアント端末装置3は、外部のサーバー装置が提供する、ウェブリソースのサービスの情報を取得する。
【0140】
図14は、本手法においてクライアント端末装置3がウェブリソースの編成情報を取得するための構成を示すブロック図である。図示するように、本手法では、システム1は、受信端末装置2およびクライアント端末装置3に加えて、ウェブ編成情報管理サーバー装置91を含む。
【0141】
ウェブ編成情報管理サーバー装置91は、リクエストに応じて、クライアント端末装置3が利用可能なウェブによるサービスの一覧情報を提供する機能を有する。ウェブ編成情報管理サーバー装置91は、多数の端末装置からアクセスされ、それらの端末に対してウェブサービスの情報を提供する。図示する例では、クライアント端末装置3は、受信端末装置2を介して、サービスの一覧情報を取得する。具体的な手順の例は、次の通りである。
【0142】
ステップS301において、クライアント端末装置3は、編成サービス一覧取得のリクエストを、受信端末装置2に対して送信する。このリクエストは、
図3のステップS107で説明したものに相当する。このリクエストにおいて、クライアント端末装置3は、
図13で説明した「media=web」というクエリーを付加してよい。受信端末装置2は、このリクエストを受信する。
【0143】
ステップS302において、上記のクライアント端末装置3からのリクエストに基づいて、受信端末装置2は、ウェブ編成情報を取得するためのリクエストを、ウェブ編成情報管理サーバー装置91に対して送信する。ウェブ編成情報管理サーバー装置91は、このリクエストを受信する。
【0144】
ステップS303において、ステップS302でのリクエストに応じて、ウェブ編成情報管理サーバー装置91は、レスポンスとして、ウェブリソースのサービス一覧の情報を、受信端末装置2に対して送信する。
【0145】
ステップS304において、受信端末装置2は、ウェブ編成情報管理サーバー装置91から受け取ったウェブリソースのサービス一覧の情報を、クライアント端末装置3に送信する。クライアント端末装置3は、このレスポンスのデータを受信する。このレスポンスは、
図3のステップS108で説明したものに相当する。
【0146】
図15は、編成サービス一覧取得のレスポンスとして、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するデータ(拡張されたレスポンス)の例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、
図12を参照しながら説明したデータと同様に、第1のチャネルの情報(第12行目から第19行目まで)と、第2のチャネルの情報(第20行目から第27行目まで)とを含んでいる。第1のチャネルの情報において、論理チャネル番号は「011」である。また、メディアの種別は「TD」(地上デジタル)である。また、ストリームのURLは「/stream/32736.mpd」である。一方で、第2のチャネルの情報において、論理チャネル番号は「021」である。また、メディアの種別は「TD」(地上デジタル)である。また、ストリームのURLは「/stream/32737.mpd」である。このレスポンスのデータは、さらに、論理チャネル番号が「000」のチャネルを含んでいる(第29行目から第36行目まで)。このチャネルは、「WEB」(第32行目)のメディアであり、そのストリームのURLは、「/stream/Utube.mpd」(第33行目)である。また、このチャネルの放送チャネル名(broadcast_channel_name)は、「Utubeチャネル」(第35行目)である。
【0147】
本手法によれば、特定のチャネル(有料チャネルや、トランスコードによる配信を禁止するチャネルや、通信(ネット)のみで配信するサービスなど)を反映したサービス編成を、リストに反映させることができる。
【0148】
本手法では、クライアント端末装置3が外部のサーバー装置(ウェブ編成情報管理サーバー装置91)からサービスの一覧の情報を取得できるようにした。変形例として、クライアント端末装置3が、チャネルごとに、ウェブリソースとして利用することが可能か否かを表す情報を、外部のサーバー装置から取得するようにしてもよい。
【0149】
また、別の変形例として、受信端末装置2がウェブ編成情報管理サーバー装置91に対してリクエストを送信する(
図14のステップS302)際に、番組編成情報(地上波デジタル、放送衛星デジタル、CSデジタル)をリクエスト内に含めるようにしてもよい。これにより、クライアント端末装置3において視聴可能となる動画コンテンツを、その地域に対応したものとすることができる。
【0150】
(11)ウェブサービス起動要求-その1(
図4のステップS127およびS128)
このAPIでは、クライアント端末装置3が、収集した情報に基づいて、受信端末装置2に対して、ウェブサービスの起動要求を行う。このウェブサービス起動要求のAPIを通して、クライアント端末装置3は、受信端末装置2内のトランスコード部261による処理の開始あるいは終了を制御したり、処理パラメーターの設定(変更)を行ったりすることができる。
【0151】
図16は、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブサービス起動要求のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webstream」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「post」である。
【0152】
図17は、
図16に示したウェブサービス起動要求のリクエストにパラメーター設定の記述を付加した例を示す概略図である。図示する例では、マニフェストファイルとして「/content/manifest.mpd」を指定している(第3行目)。また、セグメントサイズとして「6」を指定している(第4行目)。また、チャンクサイズとして「1」を指定している(第5行目)。さらに、トランスコード部261の処理のための他のパラメーターを指定するようにしてもよい。このように、本手法のAPIを介して、クライアント端末装置3は、トランスコード部261の処理を制御することができる。
【0153】
なお、トランスコード部261の処理のためのパラメーターを予め設定しておく場合には、ウェブサービス起動要求のリクエストに明示的にパラメーター指定を含めないようにすることもできる。
【0154】
受信端末装置2のトランスコード部261は、ウェブサービス起動要求のリクエストに基づいて、エンコーディングの処理を行う。つまり、受信端末装置2が受信した放送信号から抽出された映像や音声を、MPEG-DASH等の通信用コンテンツ(ネット動画)にエンコーディングする。即ち、トランスコード部261は、MPD形式やMP4形式のデータを生成する。
【0155】
図18は、上記のウェブサービス起動要求のリクエストに対応するレスポンスの例を示す概略図である。このレスポンスは、受信端末装置2からクライアント端末装置3に送信される。このレスポンスデータは、ヘッダー部とボディー部とを含む。ヘッダー部の、コード(code)が「201」、メッセージ(message)が「Created」というデータは、ウェブサービス起動要求のリクエストが成功してリソースが生成されたことを表す。また、ボディー部のデータは、タスクIDが「15180375」であることを表す。
【0156】
(12)ウェブサービス起動要求-その2
本手法は、ウェブサービス起動要求のための代替手法である。本手法では、クライアント端末装置3は、受信端末装置2に対して、APIを介したウェブサービス起動要求の明示的なリクエストを送信しない。本手法では、ハイブリッドキャストの端末連携機能におけるクライアント端末装置3からの選局リクエスト(Mode=tune)により、受信端末装置2のトランスコード部261が、自動的にトランスコードの処理を開始する。この選局リクエストとは、
図3のステップS109における選局・HCアプリ起動要求のリクエストにあたる。受信端末装置2内では、選局したサービスの映像や音声が、トランスコード部261に渡され、トランスコード部261がウェブ用のコンテンツとしての動画を生成する。
【0157】
本手法においては、受信端末装置2のトランスコード部261への制御(開始/終了や、パラメーター設定)を予め決めておくようにしてもよい。あるいは、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の通信(
図3のステップS115の端末連携通信)を用いて、クライアント端末装置3からのトランスコード部261の制御を行うようにしてもよい。
【0158】
(13)ウェブサービス起動要求-その3
本手法は、ウェブサービス起動要求のためのさらなる代替手法である。本手法では、上記の選局リクエスト(
図3のステップS109における選局・HCアプリ起動要求のリクエスト)のパラメーターを拡張する。つまり、クライアント端末装置3が、選局・HCアプリ起動要求のリクエストにおけるパラメーターとして「Mode=web」を追加できるようにする。
【0159】
図19は、本手法において、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信される選局・HCアプリ起動要求のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/Hybridcast」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「post」である。また、このリクエストは、拡張クエリーとして「Mode=web」という記述を持つ。この拡張クエリーは、ウェブリソースに対する要求であることを表す。
【0160】
図20は、
図19に示した選局・HCアプリ起動要求のリクエストに付加したパラメーターの記述例を示す概略図である。図示する例において、第2行目から第11行目までの記述は、既存のハイブリッドキャストの端末連携機能における記述である。具体的には、第2行目から第6行目までは、選局対象であるサービスのトランスポートストリームIDと、オリジナルネットワークIDと、サービスIDとを指定するための記述である。また、第7行目から第11行目までは、ハイブリッドキャストのアプリに関する記述である。即ち、第8行目はAIT(アプリケーション情報テーブル)のURLを指定し、第9行目はサービス事業者のID(orgid)を指定し、第10行目はアプリのID(appid)を指定するものである。
【0161】
図20に示すデータの第12行目から第16行目までが、本実施形態において拡張された記述の部分である。つまり、この記述は、ウェブリソースを獲得するための、クライアント端末装置3による受信端末装置2のトランスコード部261の制御用の記述である。この記述例は、
図17に示したデータに対応する。即ち、第12行目の「webstream」はウェブリソースに関する記述であることを表す。また、第13行目は、マニフェストファイルのURLを指定する記述である。また、第14行目は、セグメント長を指定する記述である。また、第15行目は、チャンク長を指定する記述である。これにより、クライアント端末装置3は、トランスコード部261を制御することができる。
【0162】
なお、本手法の変形例として、
図20の第12行目から第16行目までの記述を行わないようにしてもよい。その場合には、受信端末装置2側のトランスコード部261のパラメーターを、予め設定しておくようにする。
【0163】
図21は、本手法における選局・HCアプリ起動要求(API)のレスポンスのデータの例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、例えば、JSON形式で記述される。レスポンスのデータは、ヘッダー部とボディー部とを持つ。ヘッダー部に含まれるメッセージのうち、「webstream」についての記述は、本実施形態で拡張された記述である。その値「Created」は、ウェブリソースの生成が正常に完了したことを表す。また、ボディー部は、タスクIDの情報を含む。
【0164】
(14)ウェブサービス起動可否状態取得-その1(
図4のステップS129およびS130)
このAPIでは、クライアント端末装置3が、受信端末装置2に対して、ウェブサービス起動可否状態の取得をリクエストする。これに対応して、受信端末装置2は、ウェブサービス起動可否状態の情報を、レスポンスとして、クライアント端末装置3に送信する。具体的には、受信端末装置2は、トランスコード部261の実行状況を表す情報を、上記レスポンスとしてクライアント端末装置3に送信する機能を持つ。これにより、クライアント端末装置3側で、受信端末装置2におけるトランスコーディングの処理状態を把握することができる。言い換えれば、受信端末装置2におけるサービスの起動が出来ているか否かを把握することができる。
【0165】
図22は、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブサービス起動可否状態取得のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webstream」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「get」である。
【0166】
図23は、
図22に示したウェブサービス起動可否状態取得のリクエストに対応するレスポンスのデータの例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。図示するように、レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。図示するように、ウェブサービス起動可否状態取得APIのレスポンスは、ヘッダー部とボディー部とを持つ。ヘッダー部については、既に説明した通りである。また、ボディー部は、タスクID「15180375」の情報を含む。
【0167】
このレスポンスのボディー部が持つ「webresource」のブロック(第8行目から第14行目まで)は、ウェブサービスの起動可否状態を表すデータである。図示する例では、受信端末装置2からクライアント端末装置3に対して返される結果は、次の通りである。即ち、状況(status)は「Done」(起動成功)である。また、「200」というコード(code)と、「OK」というメッセージ(message)も、ウェブサービス起動のリクエストが正常に完了していることを表している。
【0168】
(15)ウェブサービス起動可否状態取得-その2(
図4のステップS129およびS130)
本手法は、上記のウェブサービス起動可否状態取得のAPIをさらに拡張したものである。前述の
図23を参照しながら説明したレスポンスデータは、ウェブサービス全体についての状況を受信端末装置2からクライアント端末装置3に通知するものであった。本手法では、レスポンスデータは、ウェブサービス全体についてではなく、映像、音声、字幕等の各々のウェブリソースごとについての、起動可否(起動成功か否かを表す情報)を持つ。これにより、クライアント端末装置3は、各ウェブリソースについての起動状況を把握することができる。
【0169】
(16)ウェブサービス起動可否状態取得-その3
本手法では、ウェブサービス起動可否状態取得のAPIを設ける代わりに、起動可否状態取得のAPI(
図3のステップS111およびS112)を拡張する。具体的には、起動可否状態取得のレスポンス(
図3のステップS112)を拡張する。
【0170】
図24は、起動可否状態取得のAPIを拡張したときのレスポンスのデータ例を示す概略図である。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。起動可否状態取得APIのレスポンスは、ヘッダー部とボディー部とを含む。ヘッダー部については既に説明した通りである。ボディー部は、タスクID「15180375」の情報を含む。また、ボディー部は、ハイブリッドキャスト("hybridcast")の状況を表すブロック(第8行目から第14行目まで)の他に、ウェブリソース("webresource")の状況を表すブロック(第15行目から第21行目まで)を持つ。本例では、ウェブリソースの状況(status)が「Done」(起動成功、利用可能)であることを表している。なお、状況が「NoProcess」(プロセス無し(つまり、起動失敗))という値もとり得る。
【0171】
上記の通り、本手法によれば、ウェブサービス起動可否状態取得のAPIを設ける代わりに、起動可否状態取得のAPIを拡張する。これにより、クライアント端末装置3は、ウェブサービスの起動可否状態の情報を取得することができる。
【0172】
(17)ウェブサービス状態取得-その1(
図4のステップS131およびS132)
このAPIでは、クライアント端末装置3が、受信端末装置2に対して、ウェブサービス状態の取得をリクエストする。これに対応して、受信端末装置2は、ウェブサービス状態の情報を、レスポンスとして、クライアント端末装置3に送信する。これにより、クライアント端末装置3は、トランスコードの状態(実行中であるか否か、など)を取得することができる。
【0173】
図25は、クライアント端末装置3から受信端末装置2に対して送信されるウェブサービス状態取得のAPI(リクエスト)を示す概略図である。図示するように、このAPIのURLは「<BaseURL>/webstatus」である。「<BaseURL>」については、既に説明した通りである。また、このAPIを呼び出すためのメソッドは「get」である。
【0174】
図26は、
図25に示したウェブサービス状態取得のリクエストに対応するレスポンスのデータの例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。ウェブサービス状態取得APIのレスポンスは、ヘッダー部とボディー部とを持つ。ヘッダー部については、既に説明した通りである。
【0175】
ウェブサービス状態取得のレスポンスのボディー部は、状態(status)を表すブロック(第7行目から第14行目まで)を含む。この状態は、次のデータを含む。即ち、第8行目は、トランスコード("transcode")の処理が実行中("Running")であることを表すデータである。また、第10行目から第13行目までは、リソースの情報として、メディアが地上デジタル("TD")であること、およびマニフェストファイルのURL("manifest")が「/stream/32736.mpd」であることを表すデータである。
【0176】
(18)ウェブサービス状態取得-その2(
図4のステップS131およびS132)
本手法では、上で説明したウェブサービス状態取得のAPIをさらに拡張する。上の
図26のレスポンスデータは、ウェブサービスについて全体として1つの状態を表すものであった。本手法では、受信端末装置2は、各々のウェブサービスごとの状態をレスポンスとしてクライアント端末装置3に返す。なお、本手法のAPIにおけるリクエストのデータは、既に説明した
図25のデータと同様である。
【0177】
図27は、本手法においてウェブサービス状態取得のリクエストに対応して返されるレスポンスデータの例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。ウェブサービス状態取得APIのレスポンスは、ヘッダー部とボディー部とを持つ。ヘッダー部については、既に説明した通りである。
【0178】
図27に示すレスポンスのボディー部は、状態(status)を表すブロック(第7行目から第22行目まで)を含む。この状態のデータの内容は、次の通りである。第8行目のデータは、トランスコード処理("transcode")の状態を表す。第9行目のデータは、映像("VIDEO")の状態を表す。第10行目のデータは、音声("AUDIO")の状態を表す。第11行目のデータは、字幕("SUBTITLE")の状態を表す。第12行目のデータは、イベントメッセージ("EVENT")の状態を表す。第13行目のデータは、BMLで記述されたデータ放送コンテンツ("BML")の状態を表す。第14行目のデータは、ハイブリッドキャスト("AIT")の状態を表す。第15行目のデータは、電子番組表("EPG")の状態を表す。第16行目のデータは、サービス情報("SI")の状態を表す。上記のそれぞれにおいて、「Running」は、そのサービスが実行中であることを示す。また、「NotRunning」は、そのサービスが実行中ではないことを示す。また、第18行目から第21行目までは、リソースの情報として、メディアが地上デジタル("TD")であること、およびマニフェストファイルのURL("manifest")が「/stream/32736.mpd」であることを表すデータである。
【0179】
(19)ウェブサービス状態取得-その3
本手法では、ウェブサービス状態取得のためのAPIを設けず、受信機状態取得API(
図3のステップS113およびS114)を拡張することによって、クライアント端末装置3がウェブサービス状態を取得できるようにする。
【0180】
図28は、本手法において受信機状態取得のリクエストに対応して返される拡張されたレスポンスデータの例を示す概略図である。このレスポンスのデータは、受信端末装置2がクライアント端末装置3に対して送信するものである。レスポンスのデータは、例えばJSON形式のデータとして記述される。ウェブサービス状態取得APIのレスポンスは、ヘッダー部とボディー部とを持つ。ヘッダー部については、既に説明した通りである。
【0181】
図28に示すレスポンスのボディー部は、状態(status)を表すブロック(第7行目から第16行目まで)を持つ。この状態データは、拡張されたデータとして、トランスコード処理("transcode")の状態を表す情報を含む。本例では、その値は、「Running」(実行中)である。トランスコード処理が実行中ではない場合の値は「NotStarted」である。このレスポンスのデータにより、クライアント端末装置3は、受信端末装置2の状態を把握することができる。
【0182】
(20)端末連携通信APIの活用(
図3のステップS115)
ハイブリッドキャストの端末連携機能による端末連携通信のAPIを活用することによって、本実施形態における様々な処理を実現することができる。具体例としては、クライアント端末装置3が、受信端末装置2のトランスコード部261に対して、エンコード処理の開始や、トランスコード処理に関連するパラメーターの設定変更や、トランスコード部261が持つキャッシュメモリーの削除などをリクエストすることができる。また、クライアント端末装置3が、この端末連携通信APIを経由して、受信端末装置2のトランスコード部261に対して、ユーザーによる操作の情報を送信することができる。この操作の情報は、動画再生(ウェブリソース)の開始あるいは停止といった操作を含む。つまり、ハイブリッドキャストの端末連携機能による端末連携通信のAPIを介して、クライアント端末装置3と受信端末装置2とが相互に通信することによって、クライアント端末装置3側でのウェブリソースの活用が可能となる。
【0183】
図29は、クライアント端末装置3の内部の概略機能構成を示すブロック図である。図示するように、クライアント端末装置3は、通信部331と、アプリケーションエンジン352と、アプリケーションロンチャー353と、受信端末連携制御部363とを含んで構成される。クライアント端末装置3は、電子回路を用いて実現可能である。クライアント端末装置3が持つ機能の少なくとも一部を、コンピューターとプログラムとで実現してもよい。各部の機能は、次の通りである。
【0184】
なお、クライアント端末装置3を構成する機能は、必ずしもすべて同一のハードウェア上に実現される必要はない。複数の装置(ハードウェア)上に分散する形(疎結合)でクライアント端末装置3を実現してもよい。
【0185】
通信部331は、外部の装置との通信を行う。通信部331は、例えば、インターネットプロトコル(IP)を用いて、外部と通信する。通信部331の機能により、クライアント端末装置3は、受信端末装置2等との間で相互に通信を行うことが可能となる。
【0186】
アプリケーションエンジン352は、アプリケーションプログラムを実行させるものである。図示するように、例えばウェブアプリケーションは、アプリケーションエンジン352上で実行されるプログラムの一つである。具体的には、アプリケーションエンジン352は、受信端末装置2からウェブリソースを受信して利用するウェブアプリケーションを稼働させる。
【0187】
上記のウェブアプリケーションは、ウェブコンテンツを表示する機能を有するものである。ウェブコンテンツは、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)で記述されたコンテンツや、MPEG-DASH動画再生プレーヤーなどを含むものである。
【0188】
アプリケーションロンチャー353は、アプリケーションエンジン352上で特定のアプリケーションプログラムを起動させるものである。アプリケーションロンチャー353は、例えばユーザーの操作等に基づいて、上記のウェブアプリケーションを起動させる。
【0189】
受信端末連携制御部363は、受信端末装置2との間で、ハイブリッドキャストの端末連携機能による連携動作を行う。具体的には、受信端末連携制御部363は、受信端末装置2が提供するウェブリソースを利用するための情報を、ハイブリッドキャストの端末連携機能のAPIを介して取得する。ハイブリッドキャストの端末連携機能は標準化された技術であるため、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間では、装置のメーカー等に依存しない形で、相互に連携することが可能となる。
【0190】
つまり、受信端末連携制御部363は、ハイブリッドキャストの端末連携機能により、ウェブリソースを利用するために必要な処理を、受信端末装置2との連携動作として実行する。具体的には、受信端末連携制御部363は、少なくとも、ウェブリソースを利用するためのロケーション(エンドポイント等)の情報を受信端末装置2から受信する。
【0191】
図30は、本実施形態におけるシステム1を構成する各装置(受信端末装置2、クライアント端末装置3、ウェブ編成情報管理サーバー装置91、あるいはその他の必要なサーバー装置等)の内部構成の例を示すブロック図である。各装置は、コンピューターを用いて実現され得る。図示するように、そのコンピューターは、中央処理装置901と、RAM902と、入出力ポート903と、入出力デバイス904や905等と、バス906と、を含んで構成される。コンピューター自体は、既存技術を用いて実現可能である。中央処理装置901は、RAM902等から読み込んだプログラムに含まれる命令を実行する。中央処理装置901は、各命令にしたがって、RAM902にデータを書き込んだり、RAM902からデータを読み出したり、算術演算や論理演算を行ったりする。RAM902は、データやプログラムを記憶する。RAM902に含まれる各要素は、アドレスを持ち、アドレスを用いてアクセスされ得るものである。なお、RAMは、「ランダムアクセスメモリー」の略である。入出力ポート903は、中央処理装置901が外部の入出力デバイス等とデータのやり取りを行うためのポートである。入出力デバイス904や905は、入出力デバイスである。入出力デバイス904や905は、入出力ポート903を介して中央処理装置901との間でデータをやりとりする。バス906は、コンピューター内部で使用される共通の通信路である。例えば、中央処理装置901は、バス906を介してRAM902のデータを読んだり書いたりする。また、例えば、中央処理装置901は、バス906を介して入出力ポートにアクセスする。
【0192】
なお、各装置の少なくとも一部の機能をコンピューターで実現する場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行する。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM、DVD-ROM、USBメモリー等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。つまり、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、非一過性の(non-transitory)コンピューター読み取り可能な記録媒体であってよい。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、一時的に、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0193】
[変形例1]
上の実施形態の説明では、受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携動作(連携のための各種制御)の機能を、一通り述べた。ただし、必ずしも上で説明した機能のすべてを受信端末装置2とクライアント端末装置3に実装する必要はない。一部の機能を省略した状態で、受信端末装置2やクライアント端末装置3を実施してもよい。その場合にも、クライアント端末装置3は、与えられるロケーション情報に基づいて、受信端末装置2が提供するウェブリソースのデータを取得し、利用することができる。
【0194】
[変形例2]
上の実施形態の説明では、受信端末装置2が受信する放送信号に含まれるリソースのうち、特に、映像および音声をトランスコードして、映像および音声のウェブリソースとして、受信端末装置2からクライアント端末装置3に送信する場合を説明した。ただし、端末連携によってクライアント端末3に送信する放送のリソースは、必ずしも映像や音声に限定されない。放送リソースが含む映像、音声、字幕、SI(サービス情報)、EPG(電子番組表)、EM(イベントメッセージ)、AIT(アプリケーション情報テーブル)のいずれかの情報を、ウェブリソースとして受信端末装置2からクライアント端末装置3に対して送信するようにしてもよい。この場合にも、上で説明した受信端末装置2とクライアント端末装置3との間の連携の制御の手順等を使用することができる。
【0195】
以上、この発明の実施形態(変形例を含む)について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0196】
本発明は、例えば、映像等のコンテンツを提供する産業、およびそのための機器類を製造あるいは販売等する産業等に利用することができる。但し、本発明の利用範囲はここに例示したものには限られない。
【符号の説明】
【0197】
1 システム
2 受信端末装置(受信装置)
3 クライアント端末装置
4 アンテナ
8 ルーター
91 ウェブ編成情報管理サーバー装置
201 チューナー部(受信部)
202 デスクランブラー
203 デマルチプレクサー
211 データ放送処理部
212 映像デコーダー部
213 音声デコーダー部
214 字幕デコーダー部
221 データ放送エンジン
231 通信部
232 ストリーミング受信部
233 デマルチプレクサー
242 映像デコーダー部
243 音声デコーダー部
244 字幕デコーダー部
251 アプリケーション制御部
252 アプリケーションエンジン
253 アプリケーションロンチャー
261 トランスコード部
262 ウェブリソース提供部
263 クライアント端末連携制御部
271 映像出力部
272 音声出力部
331 通信部
352 アプリケーションエンジン
353 アプリケーションロンチャー
363 受信端末連携制御部
901 中央処理装置
902 RAM
903 入出力ポート
904,905 入出力デバイス
906 バス