(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022063855
(43)【公開日】2022-04-22
(54)【発明の名称】全固体電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/052 20100101AFI20220415BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20220415BHJP
H01M 10/0585 20100101ALI20220415BHJP
H01M 10/058 20100101ALI20220415BHJP
【FI】
H01M10/052
H01M10/0562
H01M10/0585
H01M10/058
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021164054
(22)【出願日】2021-10-05
(31)【優先権主張番号】10-2020-0131333
(32)【優先日】2020-10-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】590002817
【氏名又は名称】三星エスディアイ株式会社
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG SDI Co., LTD.
【住所又は居所原語表記】150-20 Gongse-ro,Giheung-gu,Yongin-si, Gyeonggi-do, 446-902 Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】崔 復圭
(72)【発明者】
【氏名】柳 永均
(72)【発明者】
【氏名】尹 在久
(72)【発明者】
【氏名】李 恩卿
(72)【発明者】
【氏名】李 柱郁
【テーマコード(参考)】
5H029
【Fターム(参考)】
5H029AJ14
5H029AK01
5H029AK03
5H029AL06
5H029AL11
5H029AM11
5H029BJ12
5H029CJ03
5H029HJ12
5H029HJ14
(57)【要約】
【課題】本発明はセルスタックをケースに収容する全固体電池に関する。
【解決手段】この全固体電池は、陰極、固体電解質層および陽極を含むセルスタック、前記セルスタックを収容するケース、および前記ケース内で前記セルスタックを加圧する緩衝材を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
陰極、固体電解質層および陽極を含むセルスタック;
前記セルスタックを収容するケース;および
前記ケース内で前記セルスタックを加圧する緩衝材
を含む、全固体電池。
【請求項2】
前記緩衝材は温度感応性高分子多孔性シートである、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記緩衝材は50℃~80℃の臨界温度を有する温度感応性高分子である、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記温度感応性高分子は、ポリN-エチルメタクリルアミド、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(N-シクロプロピルアクリルアミド)またはこれらの組み合わせである、請求項3に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記緩衝材は前記セルスタックと前記ケースの間に介在する、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項6】
前記陰極は陰極電流集電体およびこの陰極電流集電体の一面または両面に形成された陰極活物質層を含み、
前記陽極は陽極電流集電体およびこの陽極電流集電体の一面または両面に形成された陽極活物質層を含み、
前記固体電解質層は前記陰極活物質層と前記陽極活物質層の間に介在し、
前記緩衝材は前記陰極電流集電体または前記陽極電流集電体のうちの最外側に配置される集電体と前記ケースの内面の間に介在する、請求項5に記載の全固体電池。
【請求項7】
前記陰極は陰極電流集電体およびこの陰極電流集電体の一面に形成された陰極活物質層を含み、
前記陽極は陽極電流集電体およびこの陽極電流集電体の両面に形成された陽極活物質層を含み、
前記固体電解質層は前記陰極活物質層と前記陽極活物質層の間に介在し、
前記緩衝材は隣り合う2個の前記陰極電流集電体の前記陰極活物質層の反対側面の間に介在する、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項8】
前記緩衝材は最外側に配置される陰極電流集電体と前記ケースの内面の間に介在する、請求項7に記載の全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は全固体電池に関し、より詳細にはセルスタックをケースに収容する全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
全固体電池は陽極、陰極および陽極と陰極の間に介在する固体電解質層で形成されるセルスタックを含む。全固体電池はリチウムイオン(lithium ion)を伝導させる媒介体が固体電解質である。
【0003】
リチウムの蒸着とストリッピング (deposition,stripping)反応を用いる硫化物全固体電池の場合、充放電時陰極での体積の膨張および収縮によってセルスタックが膨張および収縮する。このような体積変化を吸収すると同時に陰極および陽極と固体電解質層の緊密な接触のための加圧が求められる。
【0004】
そのため緩衝材が適用される。角型全固体電池を製作するためには、緩衝材を含むセルスタックを加圧した状態で直六面体の一側が開放されたケース内に挿入しなければならない。
【0005】
しかし、加圧する前の緩衝材を含むセルスタックの厚さはケースの内壁距離よりさらに大きいのでセルスタックをケースの内部に挿入しにくい問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一実施形態は、緩衝材を含むセルスタックがケースに挿入される前後で、セルスタックの厚さを変化させることによりケースへのセルスタックの挿入を容易にし、挿入された状態でセルスタックを持続的に加圧して陰極および陽極と固体電解質層が緊密に接触する全固体電池を提供する。
【0007】
他の一実施形態は、温度感応性高分子多孔性シートを適用して、ケースにセルスタックを挿入する前後でセルスタックの厚さを変化させる全固体二次電池を提供する。また他の一実施形態は、臨界温度で体積相転移(volume phase transition)が起きる温度感応性高分子多孔性シートを含むセルスタックをケースに挿入する前に臨界温度以上に上昇させて高分子多孔性シートの収縮によってセルスタックの全体厚さがケースの内壁の間の距離より小さくなり、挿入後、臨界温度未満に下がるので、高分子多孔性シートの膨張によってセルスタックの厚さが膨張して陰極および陽極と固体電解質層を緊密に接触させる全固体電池を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態による全固体電池は、陰極、固体電解質層および陽極を含むセルスタック、前記セルスタックを収容するケース、並びに前記ケース内で前記セルスタックを加圧する緩衝材を含む。
【0009】
前記緩衝材は温度感応性高分子多孔性シートであり得る。
【0010】
前記緩衝材に含まれる緩衝材は臨界温度(lower critical solution temperature,LCST)が50℃~80℃である温度感応性高分子であり得、ポリN-エチルメタクリルアミド(poly(N-ethylmethacrylamide))、ポリ(プロピレングリコール)(Poly(propylene gylcol))、ポリ(N-シクロプロピルアクリルアミド)(Poly(N-cyclopropylacrlamide))またはこれらの組み合わせであり得る。
【0011】
前記緩衝材は前記セルスタックと前記ケースの間に介在し得る。
【0012】
前記陰極は陰極電流集電体およびこの陰極電流集電体の一面または両面に形成された陰極活物質層を含み、前記陽極は陽極電流集電体およびこの陽極電流集電体の一面または両面に形成された陽極活物質層を含み、前記固体電解質層は、前記陰極活物質層と前記陽極活物質層の間に介在し、前記緩衝材は前記陰極電流集電体または前記陽極電流集電体のうちの最外側に配置される電流集電体と前記ケースの内面の間に介在し得る。
【0013】
前記陰極は陰極電流集電体およびこの陰極電流集電体の一面に形成された陰極活物質層を含み、前記陽極は陽極電流集電体の両面に形成された陽極活物質層を含み、前記固体電解質層は前記陰極活物質層と前記陽極活物質層の間に介在し、前記緩衝材は隣り合う2個の前記陰極電流集電体の前記陰極活物質層の反対側面の間に介在し得る。
【0014】
前記緩衝材は、最外側に配置される陰極電流集電体と前記ケースの内面との間に介在し得る。
【0015】
一実施形態による全固体電池は、緩衝材、すなわち温度感応性高分子多孔性シートの温度変化に応じた厚さ変化によって、収縮および膨張するセルスタックをケースに挿入する作業性を向上させ、また挿入された状態で陰極および陽極と、固体電解質層との緊密な接触を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】第1実施形態による全固体電池の断面図である。
【
図2】第2実施形態による全固体電池の断面図である。
【
図3】実施例1および2と比較例1により製造された全固体電池の容量維持率を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付する図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素に対しては同じ参照符号を付けた。
【0018】
図1は一実施形態による全固体電池の断面図である。
図1を参照すると、一実施形態による全固体電池100はセルスタック10とケース20および緩衝材層30を含む。
【0019】
セルスタック10は陰極11と固体電解質層12および陽極13を含む。陽極13と固体電解質層12および陰極11の積層構造の単位セル(UC,unit cell)を形成し、セルスタック10は単位セルUCを一つまたは複数備え、必要な電流量と電圧を実現することができる。
【0020】
充電および放電時、陰極11での体積の膨張と収縮によって、セルスタック10が膨張および収縮作用する。ケース20はセルスタック10を収容し、緩衝材層30はケース20内に備えられてセルスタック10を加圧してセルスタック10の膨張を吸収する。したがって、陰極11と固体電解質層12および陽極13の緊密な接触を可能にする。
【0021】
前記緩衝材層30は臨界温度以上で体積が収縮し、温度下降時体積が膨張する温度感応性高分子多孔性シートを含み得る。
【0022】
前記緩衝材層30に含まれた緩衝材である温度感応性高分子は臨界温度が50℃~80℃である温度感応性高分子であり得る。温度感応性高分子として臨界温度が80℃を超える高分子を使用する場合、電池劣化が発生し得るため適切でない。
【0023】
このような温度感応性高分子は臨界温度で体積が減少する高分子であって、その例としては、ポリN-エチルメタクリルアミド(poly(N-ethylmethacrylamide))、ポリ(プロピレングリコール)(Poly(propylene gylcol))、ポリ(N-シクロプロピルアクリルアミド)(Poly(N-cyclopropylacrylamide))またはこれらの組み合わせが挙げられる。
【0024】
緩衝材層に含まれる緩衝材として臨界温度が50℃~80℃である温度感応性高分子を使用する場合、常温ではセルスタックと緩衝材層の組立体の全体厚さが電池ケースより大きい厚さを維持するが、電池ケースに挿入する前に、前記組立体を臨界温度以上に加熱すると、セルスタックと緩衝材層の全体の厚さが減少し、電池ケースの挿入工程を臨界温度以上の温度下で実施すると、前記組立体を電池ケースに容易に挿入することができる。
【0025】
また、このような全固体電池充放電時、電池の内部温度が臨界温度以下に減少し、そのため前記組立体の体積が再び増加するが、電池ケースの厚さを超えて増加することはできないので、実際的にはセルスタック加圧が発生し、そのため陽極、固体電解質層および陰極の接触をより向上させることができ、電池充放電がより旨く起きる。
【0026】
もし、臨界温度が前記範囲を外れる温度感応性高分子を使用する場合には、すなわち、臨界温度が50℃より低い高分子を使用する場合には、全固体電池の作動温度である25℃~45℃で組立体体積が増加しないので、スタックに適正な加圧ができない問題があり得、臨界温度が80℃より高い場合は、組立体の体積を減少させるための熱処理を過度に高温で実施しなければならないため組立体の物性、特に固体電解質膜が劣化して適切でない。
【0027】
全固体電池は充放電時陰極の体積の膨張および収縮が発生するので、このような体積変化を吸収できる緩衝材を一般的に使用し、また、この緩衝材が活物質層と固体電解質の接触状態を向上させるための加圧ができるように、セルスタックおよび緩衝材を含む組立体の厚さを電池ケースより大きく形成する。しかし、この場合、組立体の厚さが電池ケースより大きいので、組立体を電池ケースに挿入時、セルスタックに損傷が与えられ得、挿入が難しい短所があった。
【0028】
一実施形態による全固体電池は、このような緩衝材として温度感応性高分子を使用し、挿入時には組立体の厚さを電池ケース厚さと類似に減少させることができ、挿入後、充放電時には電池厚さが増加し、このような電池の厚さ増加が電池ケース内で発生するので、圧力が発生し得、すなわち加圧が発生し得るため適切である。
【0029】
一実施形態による全固体電池で緩衝材層の厚さは10μm~300μmであり得る。緩衝材層の厚さが前記範囲に含まれる場合、適正な加圧を維持してセルの安定した充放電挙動を起こすという長所がある。もちろん、前記緩衝材層の厚さは陽極設計容量に応じて適切に調節できるのはもちろんである。
【0030】
このような緩衝材層は前記温度感応性高分子を溶媒に添加して緩衝材液を製造し、これを離型フィルム上にキャスティングして乾燥した後、形成された緩衝材層を前記離型フィルムから分離する工程により得ることができる。前記溶媒としてはプロパノール、ブタノール、エタノールまたはこれらの組み合わせを使用することができる。前記離型フィルムとしてはポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエステルフィルム、シリコン離型フィルムまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
【0031】
セルスタック10で、陰極11は陰極電流集電体111の一面または両面に陰極活物質層112を含む。前記陰極電流集電体111はインジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはこれらの合金であり得、箔またはシート形態であり得る。
【0032】
前記陰極活物質層112は陰極活物質を含み、この陰極活物質は炭素系物質および金属粒子を含み得る。この炭素系物質としては非晶質炭素であり得、前記非晶質炭素としてはカーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、活性炭またはこれらの組み合わせであり得る。前記カーボンブラックの例としてはスーパーP(Super P、Timcal社)が挙げられる。
【0033】
前記非晶質炭素は複数の1次粒子が凝集した2次粒子形態を有することもできる。この時、前記1次粒子の粒径は20nm~100nmであり得、前記2次粒子の粒径は50nm~1μmであり得る。
【0034】
一実施形態で、前記1次粒子の粒径は20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上または90nm以上であり得、100nm以下、90nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下または30nm以下であり得る。
【0035】
一実施形態で、前記2次粒子の粒径は50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上、100nm以上または200nm以上であり得、1μm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下または500nm以下であり得る。
【0036】
前記1次粒子の形態は球形、楕円形、板状およびこれらの組み合わせであり得、一実施形態で、前記1次粒子の形態は球形、楕円形およびこれらの組み合わせであり得る。
【0037】
前記金属粒子はAg、Zn、Al、Sn、Mg、Ge、Cu、In、Ni、Bi、Au、Si、Pt、Pdおよびこれらの組み合わせから選択されるいずれか一つであり得、一実施形態ではAgであり得る。陰極活物質層が前記金属粒子を含む場合、陰極の電気伝導性を向上させることができる。
【0038】
前記金属粒子は5nm~800nmの大きさを有することができる。この時、大きさは平均粒径(D50)であり得る。前記金属粒子の大きさは、5nm以上、50nm以上、100nm以上、150nm以上、200nm以上、250nm以上、300nm以上、350nm以上、400nm以上、450nm以上、500nm以上、550nm以上、600nm以上、650nm以上、700nm以上または750nm以上であり得る。また、前記金属粒子の大きさは、800nm以下、750nm以下、700nm以下、650nm以下、600nm以下、550nm以下、500nm以下、450nm以下、400nm以下、350nm以下、300nm以下、250nm以下、200nm以下、150nm以下、100nm以下または50nm以下であり得る。金属粒子の大きさが前記範囲内にあるとき、全固体電池の電池特性(例えば、寿命特性)を向上させることができる。
【0039】
前記陰極活物質層が炭素系物質と金属粒子を含む場合、前記炭素系物質と前記金属粒子の混合比は1:1~99:1の重量比であり得る。例えば、前記炭素系物質の重量は、金属粒子に対して1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、10以上、15以上、20以上、25以上、30以上、35以上、40以上、45以上、50以上、55以上、60以上、65以上、70以上、75以上、80以上、85以上、90以上または95以上であり得、99以下、95以下、90以下、85以下、80以下、75以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下、45以下、40以下、35以下、30以下、25以下、20以下、15以下、10以下、5以下、4以下、3以下または2以下であり得る。例えば前記炭素系物質と金属粒子の重量比は1:1~5:1、1:1~10:1、1:1~20:1、1:1~30:1、1:1~40:1、1:1~50:1、1:1~60:1、1:1~70:1、1:1~80:1または1:1~90:1であり得る。前記炭素系物質と前記金属粒子が前記重量比で含まれるとき、陰極の電気伝導性がより向上することができる。
【0040】
前記バインダは非水系バインダまたは水系バインダであり得る。
【0041】
前記非水系バインダは、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、カルボキシル化したポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
【0042】
前記水系バインダとしては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、アクリレーティッドスチレン-ブタジエンゴム(ABR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、エチレンプロピレンジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコールまたはこれらの組み合わせであり得る。
【0043】
前記陰極バインダとして水系バインダを使用する場合、粘性を付与できるセルロース系化合物を増粘剤としてさらに含むことができる。このセルロース系化合物としてはカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。前記アルカリ金属としてはNa、KまたはLiを使用することができる。このような増粘剤使用含有量は陰極活物質100重量部に対して0.1重量部~3重量部であり得る。
【0044】
前記バインダは陰極活物質層全体100重量%に対して1~40重量%であり得る。前記バインダは陰極活物質層全体100重量%に対して1重量%~15重量%であり得、例えば、前記バインダは陰極活物質層全体100重量%に対して1重量%以上、2重量%以上、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、7重量%以上、8重量%以上、9重量%以上、10重量%以上、11重量%以上、12重量%以上、13重量%以上または14重量%以上、および15重量%以下、14重量%以下、13重量%以下、12重量%以下、11重量%以下、10重量%以下、9重量%以下、8重量%以下、7重量%以下、6重量%以下、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下または2重量%以下で含まれ得る。一実施形態によれば、前記バインダは陰極活物質層全体100重量%に対して1重量%~14重量%であり得、1重量%~10重量%でもあり得る。さらに、陰極活物質層において、陰極活物質とバインダの混合比は99:1~60:40重量比であり得、99:1~85:15重量比であり得、99:1~86:14重量比、99:1~90:10重量比でもあり得る。
【0045】
前記バインダが前記含有量の範囲で全固体電池の陰極活物質層に含まれる場合、電気抵抗と接着力が改善されて全固体電池の特性(電池容量および出力特性)が向上することができる。
【0046】
前記陰極活物質層は前述した陰極活物質およびバインダとともに、例えば、導電材、フィラー、分散剤、イオン導電材などの添加剤をさらに含むこともできる。陰極活物質層に含まれ得る導電材としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、金属粉末などが挙げられる。また、陰極活物質層に含まれ得るフィラー、分散剤、イオン導電材などとして、一般的に全固体電池に使用される公知の材料を使用することができる。
【0047】
前記陰極活物質層の厚さは1μm~20μmであり得る。陰極活物質層の厚さが前記範囲に含まれる場合、不可逆容量増加なしに、適切な機械的強度を示すことができる。
【0048】
陽極13は陽極電流集電体131の一面または両面に陽極活物質層132を含む。前記陽極電流集電体131は、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはこれらの合金であり得、箔またはシート形態であり得る。
【0049】
前記陽極活物質層は陽極活物質を含み得る。陽極活物質はリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出できる陽極活物質であり得、例えば、前記陽極活物質はコバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを使用することができる。陽極活物質の具体的な例としては、LiaA1-bB1
bD1
2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5);LiaE1-bB1
bO2-cD1
c(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5);LiaE2-bB1
bO4-cD1
c(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5);LiaNi1-b-cCobB1
cD1
α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α≦2);LiaNi1-b-cCobB1
cO2-αF1
α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNi1-b-cCobB1
cO2-αF1
2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNi1-b-cMnbB1
cD1
α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α≦2);LiaNi1-b-cMnbB1
cO2-αF1
α(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNi1-b-cMnbB1
cO2-αF1
2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.5,0≦c≦0.5,0<α<2);LiaNibEcGdO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0.001≦d≦0.1);LiaNibCocMndGeO2(0.90≦a≦1.8,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0.001≦e≦0.1);LiaNiGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaCoGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaMnGbO2(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);LiaMn2GbO4(0.90≦a≦1.8,0.001≦b≦0.1);QO2;QS2;LiQS2;V2O5;LiV2O5;LiI1O2;LiNiVO4;Li(3-f)J2(PO4)3(0≦f≦2);Li(3-f)Fe2(PO4)3(0≦f≦2);またはLiFePO4が挙げられる。
【0050】
前記化学式において、AはNi、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり;B1はAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり;D1はO、F、S、Pまたはこれらの組み合わせであり;EはCo、Mn、またはこれらの組み合わせであり、F1はF、S、Pまたはこれらの組み合わせであり;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、Vまたはこれらの組み合わせであり;QはTi、Mo、Mnまたはこれらの組み合わせであり;I1はCr、V、Fe、Sc、Yまたはこれらの組み合わせであり;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cuまたはこれらの組み合わせである。
【0051】
一実施形態によれば、陽極活物質としてLiNixCoyAlzO2(NCA)、LiNixCoyMnzO2(NCM)(ただし、0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1)などの三成分系リチウム遷移金属酸化物が挙げられる。
【0052】
もちろんこの化合物表面にコート層を有するものを使用することもでき、または前記化合物とコート層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコート層はコーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも一つのコーティング元素化合物を含み得る。これらコート層をなす化合物は非晶質または結晶質であり得る。前記コート層に含まれるコーティング元素としてはMg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用することができる。コート層の形成工程は、前記化合物にこのような元素を使用して陽極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法など)でコートできる方法であればいかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事する者によく理解される内容であるため詳しい説明は省略する。
【0053】
また、前記コート層として、この他に全固体電池の陽極活物質のコート層として公知のものであればすべて適用でき、その例としてはLi2O-ZrO2(LZO)などが挙げられる。
【0054】
また、陽極活物質がNCAまたはNCMなどの三成分系であり、ニッケルを含む場合、全固体電池の容量密度をより向上させることができ、充電状態で陽極活物質の金属溶出をより減少させることができる。これにより、全固体電池は充電状態で長期信頼性およびサイクル(cycle)特性がより向上することができる。
【0055】
ここで、陽極活物質の形状としては、例えば、球形、楕円球形などの粒子形状が挙げられる。また、陽極活物質の平均粒径は特に制限されず、既存の全固体二次電池の陽極活物質に適用可能な範囲であれば良い。また、陽極活物質層の陽極活物質の含有量も特に制限されず、既存の全固体二次電池の陽極層に適用可能な範囲であれば良い。
【0056】
前記陽極活物質層は固体電解質を追加で含み得る。前記陽極活物質層に含まれた固体電解質は上述した固体電解質であり得、この時、固体電解質層に含まれる固体電解質と同一または相違するものであり得る。前記固体電解質は前記陽極活物質層の総重量を基準として10重量%~30重量%の量で含まれ得る。
【0057】
また、陽極活物質層には前述した陽極活物質および固体電解質とともに、導電材、バインダ、フィラー(filler)、分散剤、イオン導電材などの添加物が適切に配合される。
【0058】
陽極活物質層に含有可能なフィラー、分散剤、およびイオン導電材としては、前述した陰極活物質層に配合される添加剤と同一なものが使用されることができる。この際、前記導電材は前記陽極活物質層の総重量を基準として1重量%~10重量%であり得る。
【0059】
陽極活物質層に含有可能なバインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)などが挙げられる。
【0060】
前記陽極活物質層の厚さは100μm~200μmであり得る。例えば、前記陽極活物質層の厚さは、100μm以上、110μm以上、120μm以上、130μm以上、140μm以上、150μm以上、160μm以上、170μm以上、180μm以上、または190μm以上であり得、200μm以下、190μm以下、180μm以下、170μm以下、160μm以下、150μm以下、140μm以下、130μm以下、120μm以下または110μm以下であり得る。上記のように陽極活物質層の厚さは陰極活物質層の厚さより厚いので、陽極の容量が陰極の容量より大きい。
【0061】
前記陽極は陽極活物質層を乾式または湿式コーティングで陽極集電体上に形成して製造することができる。
【0062】
固体電解質層12は陰極活物質層112と陽極活物質層132の間に介在する。前記固体電解質層に含まれる固体電解質は硫化物系固体電解質であり得、例えばアルジロダイト(argyrodite)型硫化物系固体電解質であり得る。このような硫化物系固体電解質は酸化物系固体電解質などの他の固体電解質に比べてイオン伝導性に優れるため適切であり、より広い作動温度範囲で優れた電気化学的特性を示すことができる。また、硫化物系固体電解質は電極/電解質間の接触界面の形成が容易であるため他の固体電解質に比べて工程性においても優れる。
【0063】
一実施形態で、前記固体電解質は、LiaMbPcSdAe(a、b、c、dおよびeはそれぞれ0以上12以下の整数であり、MはGe、Sn、Siまたはこれらの組み合わせであり、AはF、Cl、Br、またはIの一つである)であり得、具体的にはLi3PS4、Li7P3S11、Li6PS5Clであり得る。
【0064】
このような硫化物系固体電解質は例えば、Li2S、P2S5などの出発原料を溶融急冷法や機械的ミーリング(mechanical milling)法などで製造することができる。また、このような処理後、熱処理を遂行し得る。固体電解質は非晶質であるか、結晶質であるか、これらが混合された状態であり得る。
【0065】
もちろん、硫化物系固体電解質は市販の固体電解質を使用することもできる。
【0066】
前記固体電解質層はバインダをさらに含むこともできる。この際、バインダとしてはスチレンブタジエンゴム、ニトリルブタジエンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、アクリレート系高分子またはこれらの組み合わせであり得るが、これに限定されるものではなく、当該技術分野でバインダとして使用されるものであればいかなるものを使用してもよい。前記アクリレート系高分子はポリ(ブチルアクリレート)(Poly(butyl acrylate))、ポリ(メチルアクリレート)(Poly(methyl acrylate))、ポリ(エチルアクリレート)(Poly(ethyl acrylate))、ポリ(スチレン-コ-アクリル酸)(Poly(styrene-co-acrylic acid))またはこれらの組み合わせであり得る。
【0067】
前記固体電解質層は固体電解質をバインダ溶液に添加し、これを基材フィルムにコートし、乾燥して形成することができる。前記バインダ溶液の溶媒としてはイソブチリルイソブチレート(isobutylyl isobutylate)、キシレン、オクチルアセテートまたはこれらの組み合わせであり得る。前記バインダ溶液で固形分含有量は0.5重量%~4重量%であり得る。前記固体電解質と前記バインダの混合比は96:4~99.5:0.5重量比であり得る。前記固体電解質層の形成工程は当該分野に広く知られているため、本明細書での詳しい説明を省略する。
【0068】
前記固体電解質層の厚さは10μm~100μmであり得る。固体電解質層の厚さが前記範囲に含まれる場合、抵抗の増加なく、適切な剛性および柔軟性を示すことができる。
【0069】
一実施形態による全固体電池は充電時、陽極活物質からリチウムイオンが放出され、固体電解質を通過して陰極側に移動し、結果的に陰極電流集電体に蒸着され、リチウム析出層を形成することができる。すなわち、リチウム析出層が陰極電流集電体と陰極活物質層の間に形成されることができる。このように、充電が行われることによりリチウム析出層が陰極電流集電体と陰極活物質層に形成され、放電が行われると、リチウムが再び陽極側に移動するので、陰極体積の増加および減少が発生する、結果的に電池体積が全体的に増加および減少し得る。
【0070】
前記充電工程は0.1C~0.2Cで4.2V~4.5Vまで1回~3回実施した化成工程であり得る。
【0071】
前記リチウム析出層の厚さは10μm~50μmであり得る。例えば、前記リチウム析出層の厚さは10μm以上、20μm以上、30μm以上または40μm以上であり得、50μm以下、40μm以下、30μm以下または20μm以下であり得る。
【0072】
緩衝材30はセルスタック10とケース20の間に介在し、セルスタック10の膨張時圧縮されることによりセルスタック10の膨張を吸収し、セルスタック10の収縮時に膨張することによりセルスタック10の収縮時にもセルスタック10を加圧することができる。
【0073】
すなわち、セルスタック10は、陰極電流集電体111、陰極活物質層112、固体電解質層12、陽極活物質層132、および陽極電流集電体131で形成される単位セル(UC,unit cell)と、これに対称な対称セル(SC,symmetry cell)とを含み、単位セルUCと対称セルSCを繰り返し含んで形成される。この際、セルスタック10は陽極電流集電体131の両面に陽極活物質層132を含み、陰極電流集電体111の両面に陰極活物質層112を含む。
【0074】
第1実施形態で緩衝材30は陰極電流集電体111または陽極電流集電体131のうちの最外側に配置される集電体とケース20の内面の間に介在することができる。
図1はセルスタック10の最外側に陰極電流集電体111を図示する。
【0075】
この際、緩衝材30は陰極電流集電体111とこれに対向するケース20内面の間に介在し、単位セルUCおよび対称セルSCそれぞれの膨張および収縮による最終的なセルスタック10の膨張および収縮を吸収することができる。
【0076】
また、緩衝材30は温度感応性を有するのでセルスタック10の製造後、臨界温度以上に加熱する場合、セルスタック10の厚さが減少するので容易にケース20に挿入され得る。セルスタック10をケース20に挿入した後、セルスタック10を臨界温度未満に下降させることにより緩衝材30が膨張してセルスタック10はケース20内で膨張した状態を保持することができる。
【0077】
緩衝材30、すなわち高分子多孔性シートの温度変化に応じた厚さ変化によって、収縮および膨張するセルスタック10をケース20に挿入する作業性が向上することができる。同時に緩衝材30はセルスタック10がケース20に挿入された状態で陰・陽極活物質層112,132と固体電解質層12が緊密に接触するように持続的な加圧構造をなすことができる。
【0078】
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態と比較して同じ構成に係る説明は省略し、互いに異なる構成に係る説明を記載する。
【0079】
図2は第2実施形態による全固体二次電池の断面図である。
図2を参照すると、第2実施形態の全固体二次電池200において、緩衝材230は隣り合う2個の陰極電流集電体111の陰極活物質層112の反対側面の間に介在する。
【0080】
すなわち、セルスタック210は陰極電流集電体111、陰極活物質層112、固体電解質層12、陽極活物質層132、陽極電流集電体131、陽極活物質層132、固体電解質層12、陰極活物質層112および陰極電流集電体111で単位セルUC2を形成し、この単位セルUC2を繰り返し含んで形成することができる。この際、セルスタック210は陽極電流集電体131の両面に陽極活物質層132を含み、陰極電流集電体111の一面に陰極活物質層112を含み得る。
【0081】
緩衝材230は隣り合う2個の単位セルUC2の間すなわち、2個の陰極電流集電体111の間に介在する。このような場合、緩衝材230は2個の単位セルUC2それぞれの膨張および収縮による部分的な膨張収縮をそれぞれ吸収することができる。また、緩衝材231は最外側に配置される陰極電流集電体111とケース20の内面の間に介在することができる。緩衝材231は単位セルUC2内で吸収されない残りの膨張収縮を最終的にさらに吸収することができる。
【0082】
このような全固体電池は緩衝材層、陰極、固体電解質および陽極を使用して
図1または
図2に示した構造で積層してセルスタックおよび緩衝材層の組立体を形成した後、前記組立体を緩衝材層に含まれた温度感応性高分子の臨界温度以上、すなわち50℃~80℃以上で熱処理し、この熱処理生成物を電池ケースに挿入し、この電池ケースを密封して製造することができる。製造された全固体電池を常温で保管すれば、全固体電池の温度が温度感応性高分子の臨界温度未満の温度に低減され、組立体の全体厚さが増加するようになる。全工程において、全固体電池の変化は、上記の温度感応性高分子の臨界温度以上に熱処理時、組立体の全体厚さが電池ケースより小さくなり、製造された全固体電池を常温で保管時、全固体電池の温度が温度感応性高分子の臨界温度未満に低減され、組立体の全体厚さが増加するようになる。この際、電池ケースが密封されているので、電池の内部圧力が増加し、陰極、固体電解質及び陽極が緊密に接触され得る。
【0083】
以下、本発明の実施例および比較例を記載する。このような下記の実施例は本発明の一実施例であり、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0084】
(実施例1)
(1)陽極の製造
無水2-プロパノール100重量部、リチウムメトキシド(10%メタノール溶液)10重量部およびジルコニウム(IV)テトラプロポキシド0.5重量部を混合してLZOコーティング溶液を製造した。前記LZOコーティング溶液にLiNi0.9Co0.05Mn0.05O2を混合して1時間の間攪拌後50℃で真空乾燥して陽極活物質を製造した。
【0085】
LZOコートした陽極活物質LiNi0.9Co0.05Mn0.05O2、アルジロダイト型固体電解質Li6PS5Cl、カーボンナノ繊維(Carbon Nano Fiber)導電材およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダをN-メチルピロリドン溶媒中に混合して陽極活物質スラリーを製造した。この陽極活物質スラリーにおける、陽極活物質、固体電解質、導電材、およびバインダの重量比は85:15:3:1.5であった。
【0086】
前記陽極活物質スラリーをアルミニウム箔に塗布、乾燥および圧搾する通常の工程で陽極活物質層厚さが105μmである120μm厚さの陽極を製造した。
【0087】
(2)固体電解質層の製造
アルジロダイト型固体電解質Li6PS5Clにポリ(ブチルアクリレート)(Poly(butyl acrylate))が添加されたイソブチリルイソブチレートバインダ溶液(固形分含有量:8重量%)を投入して混合した。この時、固体電解質とバインダの混合比は99:1重量比になるようにした。
【0088】
前記混合工程はシンキー混合器(Thinky mixer)を用いて実施した。得られた混合物に2mmジルコニアボールを添加してシンキー混合器で再び攪拌してスラリーを製造した。前記スラリーを異形ポリテトラフルオロエチレンフィルム上にキャスティングして常温乾燥して厚さが100μmである固体電解質層を製造した。
【0089】
(3)陰極の製造
ポリビニリデンフルオライドをN-メチルピロリドン溶媒に溶解させて固形分含有量が7重量%であるバインダ溶液を製造した。
【0090】
前記バインダ溶液、Agナノ粒子(D50:60nm)およびカーボンブラックを混合した。前記カーボンブラックは粒径が76nmである1次粒子が造粒され、粒径が275nmである2次粒子形態であるものを使用した。この時、カーボンブラックおよびAgナノ粒子の混合比は75:25重量比で、Agナノ粒子およびカーボンブラックの混合およびポリビニリデンフルオライドの混合比は93:7重量比になるようにした。
【0091】
前記混合物をシンキー混合器で攪拌して適切な粘度に調節した。粘度調節後2mmジルコニアボールを添加してシンキー混合器で再び攪拌してスラリーを製造した。攪拌したスラリーをステンレス鋼箔電流集電体にコートした後、100℃で真空乾燥し、10μm厚さの陰極活物質層および電流集電体を含む陰極を製造した。前記陰極の厚さは20μmであり、前記陰極活物質層における、前記バインダの含有量は陰極活物質層全体100重量%に対して7重量%であった。
【0092】
(4)緩衝材層の製造
臨界温度が58℃であるポリ(N-エチルメタクリルアミド)をプロパノール溶媒に添加して緩衝材液を製造し、これを異形ポリテトラフルオロエチレンフィルム上にキャスティングし、常温乾燥して厚さが200μmである緩衝材層を製造した。
【0093】
(5)全固体電池の製造
製造された緩衝材層、陰極、固体電解質および陽極を使用して
図1に示した構造で積層してセルスタックおよび緩衝材層の組立体を形成した。この組立体を60℃で熱処理し、熱処理生成物を電池ケースに挿入して全固体電池を製造した。
【0094】
(実施例2)
上記実施例1で製造された緩衝材層、陰極、固体電解質および陽極を使用して
図2に示した構造で積層してセルスタックおよび緩衝材層の組立体を形成した。この組立体を60℃で熱処理し、熱処理生成物を電池ケースに挿入して全固体電池を製造した。
【0095】
(比較例1)
緩衝材層としてポリテトラフルオロエチレンフィルムのみを使用したことを除いては前記実施例1と同様に実施して全固体電池を製造した。
【0096】
前記実施例1および2と前記比較例1により製造された全固体電池を0.33C、上限電圧4.25Vおよび下限電圧2.5Vの条件で100回充放電を実施した。1回放電容量に対する100回放電容量の比を求め、その結果である維持率を
図3に示した。
図3に示すように、実施例1および2により製造された全固体電池の容量維持率が比較例1より非常に優れることがわかる。
【0097】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく特許請求の範囲と発明の説明および添付する図面の範囲内で様々に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属するのは勿論である。
【符号の説明】
【0098】
10,210 セルスタック
11 陰極
12 固体電解質層
13 陽極
20 ケース
30,230,231 緩衝材
100,200 全固体二次電池
111 陰極電流集電体
112 陰極活物質層
132 陽極活物質層
131 陽極電流集電体
SC 対称セル
UC,UC2 単位セル