(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022083515
(43)【公開日】2022-06-06
(54)【発明の名称】圧電性単結晶基板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C30B 29/30 20060101AFI20220530BHJP
C30B 33/00 20060101ALI20220530BHJP
H01L 21/304 20060101ALI20220530BHJP
【FI】
C30B29/30 B
C30B33/00
H01L21/304 621E
H01L21/304 622W
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020194861
(22)【出願日】2020-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000183303
【氏名又は名称】住友金属鉱山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100185018
【弁理士】
【氏名又は名称】宇佐美 亜矢
(74)【代理人】
【識別番号】100107836
【弁理士】
【氏名又は名称】西 和哉
(72)【発明者】
【氏名】柿本 実行
【テーマコード(参考)】
4G077
5F057
【Fターム(参考)】
4G077AA02
4G077AA03
4G077AB10
4G077BC32
4G077BC37
4G077FG12
4G077FG13
4G077FG18
4G077HA11
4G077HA12
5F057AA53
5F057BA01
5F057BA12
5F057BB11
5F057CA02
5F057CA03
5F057CA22
5F057DA02
5F057DA05
5F057DA15
5F057DA28
5F057EB16
5F057EB17
5F057EB24
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ノッチを有する圧電性単結晶基板の表裏の判別を容易に確実に実施でき、特に、ノッチを有する両面が鏡面研磨された圧電性単結晶基板の表裏の判別を確実に実施できる圧電性単結晶基板及びその製造方法の提供。
【解決手段】外周部10が面取り形状であり、外周部10にノッチ11を有する圧電性単結晶基板であって、外周部10において、圧電性単結晶基板の中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を有し、透明部12以外の部分は不透明部である、圧電性単結晶基板。外周部10にベベル加工及びノッチ加工が施された圧電性単結晶の薄板に対し、外周部10において、薄板の中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置にエッジポリッシュを行い透明部12を形成するエッジポリッシュ加工を行うことと、エッジポリッシュ加工を施した薄板の表面を鏡面研磨するポリッシュ加工を行うことと、を含む、圧電性単結晶基板の製造方法。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周部が面取り形状であり、前記外周部にノッチを有する圧電性単結晶基板であって、
前記外周部において、前記圧電性単結晶基板の中心を基準として、前記ノッチと非対称となる位置に透明部を有し、
前記外周部において、前記透明部以外の部分は不透明部である、圧電性単結晶基板。
【請求項2】
前記圧電性単結晶基板は、両面が鏡面である、請求項1に記載の圧電性単結晶基板。
【請求項3】
前記透明部は、研磨面であり、
前記不透明部は、ベベル加工面である、請求項1又は請求項2に記載の圧電性単結晶基板。
【請求項4】
圧電性単結晶基板の製造方法であって、
外周部にベベル加工及びノッチ加工が施された圧電性単結晶の薄板に対し、前記外周部において、前記薄板の中心を基準として、前記ノッチと非対称となる位置にエッジポリッシュを行い透明部を形成するエッジポリッシュ加工を行うことと、
前記エッジポリッシュ加工を施した前記薄板の表面を鏡面研磨するポリッシュ加工を行うことと、を含む、圧電性単結晶基板の製造方法。
【請求項5】
前記ポリッシュ加工は、前記エッジポリッシュ加工を施した前記薄板の両面を鏡面研磨する、請求項4に記載の圧電性単結晶基板の製造方法。
【請求項6】
前記エッジポリシュ加工は、#1500~#3000の砥粒を用いて行うことを含む、請求項4又は請求項5に記載の圧電性単結晶基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電性単結晶基板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
単結晶から得られる基板は、様々な材料として用いられている。例えば、タンタル酸リチウム(LT)単結晶から得られるタンタル酸リチウム単結晶基板(LT単結晶基板)やニオブ酸リチウム(LN)単結晶から得られるニオブ酸リチウム単結晶基板(LN単結晶基板)等の圧電性単結晶基板は、移動体通信機器に用いられる電気信号ノイズ除去用の表面弾性波素子(SAWフィルター)の材料として用いられている。
【0003】
LT単結晶やLN単結晶は、主にチョクラルスキー法で製造されており、通常、高融点の貴金属ルツボを用い、電気炉中で育成され所定の冷却速度で冷却された後、電気炉から取り出される。育成された単結晶には、熱応力による残留歪みを取り除くため、融点に近い均熱下での熱処理、更に単一分極とするためのポーリング処理、すなわち、単結晶を室温からキュリー温度以上の所定温度まで昇温させ、単結晶に電圧を印加し、電圧を印加したままキュリー温度以下の所定温度まで降温させた後、電圧印加を停止して室温まで冷却する一連の処理が施される。育成された単結晶は、ポーリング処理後、外形を整えるために外表面が研削され、円柱状に加工された単結晶インゴットからウエハ状の単結晶基板へと加工される。
【0004】
円柱状の単結晶インゴットを加工する手順としては、通常、円筒研削工程、スライス工程、ベベル工程、ラッピング工程、ポリッシュ工程等の機械加工の順に行われる。また、ラッピング工程とポリッシュ工程との間に、エッチング工程が行われる場合もある。上記のような機械加工等を経て、単結晶インゴットからウエハ状の単結晶基板が製造される。
【0005】
従来、直径150mmφ以下のLTやLN単結晶基板では
図11に示すように結晶方位識別のため外周上の所定の位置にオリエンテーションフラット(OF)と呼ばれる直線部分が設けられていた。また、加工工程での表裏判定のためや両面鏡面基板の表裏判定のためにインデックスフラット(IF)と呼ばれるOFよりも短い直線部分が設けられていた。
【0006】
しかしながら、直径150mmφを超えるLTやLN単結晶基板ではOF、IFを設けると基板からデバイスを切り出す際の有効面積が減少すること、大口径化したLTやLN単結晶基板では必然的に重量が増加し、しかもOFやIFを設けてなるLTやLN単結晶基板をデバイス作製工程でスピンコータ等により高速回転させることにより加工した時には、OFやIFが欠けていることに伴うトラブルが発生することがわかってきた。すなわち、OFやIFを設けて成るLTやLN単結晶基板は、当然ながらその外周が完全な円形でなく、OFやIFが切り欠けられている。このような外周が切り欠けられているLTやLN単結晶基板をスピンコータ等により高速回転した時には偏荷重が発生し、それに伴いそのスピンコータのロータへ真空吸着させていたLTやLN単結晶基板が高速回転で離脱したり、飛散したりするというトラブルが発生する。
【0007】
そこで、OFやIFを設けて成る
図11に示す単結晶基板に代えて、V字形状のノッチを設けて成る
図12に示すLTやLN単結晶基板が開発された。この単結晶基板は、OFに代わる結晶方位識別法として単結晶基板の外周の一端に切り込み加工をしたノッチを設けたものである。
【0008】
ノッチを有するLTやLN単結晶基板は、例えば、下記の特許文献1に記載されるような以下の手順で加工される。円筒研削工程でLTやLN単結晶の表面を円筒研削し、円柱状の単結晶インゴット(インゴット)に加工するとともに、インゴットの側面の特定の方向にV字形状の溝を形成する(この溝がインゴットをスライスした時の仮ノッチとなる)。スライス工程でインゴットをワイヤーソーで遊離砥粒を用いて円盤状の基板になるようにスライスする。ベベル工程において、スライス工程で得られた仮ノッチが形成された基板を、回転可能な基板研削用ステージ上に保持させ、基板を回転させたままステージを回転砥石に接近させて基板の外周部の端面の面取りを行う。面取り作業終了後、ステージの回転を停止するとともにステージを回転砥石から離し、回転砥石の代わりにノッチ研削用砥石を回転させるとともに、ステージをノッチ形成位置に接近させてノッチを形成する。ノッチの形成が終了した後、ラッピング工程で表裏両面を遊離砥粒を用いてラッピング加工し、エッチング工程で加工歪を除去し、その後、ポリッシュ工程で表面を片面鏡面研磨する。
【0009】
上記のような、表面側を鏡面研磨し、裏面側を鏡面研磨しない圧電性単結晶基板の場合、その表裏の判別を、研磨度合いを目視することにより行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
一方、近年においては、SAWフィルタはますます高性能化されてきている。このような高性能化したSAWフィルタは圧電性単結晶基板上に描画される回路の線幅が精密化してきており、このため回路パターン露光時の線幅の精度を向上させるために圧電性単結晶基板にはその平坦度を一段と向上させる要求がなされることになった。圧電性単結晶基板の平坦度を一段と向上させるために、近年の圧電性単結晶基板ではその両面を同時に鏡面研磨することが多くなってきた。しかし、このように両面を鏡面研磨した圧電性単結晶基板ではその表裏の判別が表面の研削度合いでは判別できないという問題が起こった。
【0012】
従来、OFやIFを設けた単結晶基板は、OFを基準にIFの位置により表裏を判別することができる。このため、両面を鏡面研磨した圧電性単結晶基板であっても、常にOFとIFが存在するため、容易に基板の表裏(表の面と裏面)の判別が可能である。
【0013】
一方、ノッチを設けた単結晶基板は、両面を鏡面研磨した場合、表面・裏面の外観は全く同一であるため、その表裏の判別ができないという問題が起こる。
【0014】
そこで、本発明は、ノッチを有する圧電性単結晶基板の表裏の判別を容易に確実に実施でき、特に、ノッチを有する両面が鏡面研磨された圧電性単結晶基板の表裏の判別を確実に実施できる圧電性単結晶基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の態様によれば、外周部が面取り形状であり、外周部にノッチを有する圧電性単結晶基板であって、外周部において、圧電性単結晶基板の中心を基準として、ノッチと非対称となる位置に透明部を有し、外周部において、透明部以外の部分は不透明部である、圧電性単結晶基板が提供される。
【0016】
また、本発明の態様の圧電性単結晶基板は、両面が鏡面である構成でもよい。また、透明部は、研磨面であり、不透明部は、ベベル加工面である構成でもよい。
【0017】
また、本発明の態様によれば、圧電性単結晶基板の製造方法であって、外周部にベベル加工及びノッチ加工が施された圧電性単結晶の薄板に対し、外周部において、薄板の中心を基準として、ノッチと非対称となる位置にエッジポリッシュを行い透明部を形成するエッジポリッシュ加工を行うことと、エッジポリッシュ加工を施した薄板の表面を鏡面研磨するポリッシュ加工を行うことと、を含む、圧電性単結晶基板の製造方法が提供される。
【0018】
また、本発明の態様の圧電性単結晶基板の製造方法は、エッジポリッシュ加工を施した薄板の両面を鏡面に研磨するポリッシュ加工を行うことを含む構成でもよい。また、エッジポリシュ加工は、#1500~#3000の砥粒を用いて行うことを含む構成でもよい。
【発明の効果】
【0019】
本実施形態に係る圧電性単結晶基板は、ノッチ及び透明部の相対位置により、ノッチを有する圧電性単結晶基板の表裏の判別を確実に実施することができる。特に、本実施形態に係る圧電性単結晶基板は、従来では目視により表裏の判別が不可能であったノッチを有する両面が鏡面研磨された基板においても、基板の表裏の判別を確実に実施することができる。本実施形態に係る単結晶基板は、基板の表裏判別を確実に実施できるため、表面と裏面を間違えたことにより表面弾性波素子等の材料として使用できないという問題を防止することができる。また、本実施形態に係る単結晶基板の製造方法は、本実施形態の単結晶基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】(A)及び(B)は、実施形態に係る圧電性単結晶基板の一例を示す図である。(A)は平面図である。(B)は、(A)に示すA方向に視た側面図である。
【
図2】実施形態に係る圧電性単結晶基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【
図5】第1のマーキング工程の一例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。
【
図7】第2のマーキング工程の一例を示す断面図である。
【
図8】ベベル工程の一例を示す図であり、(A)は、薄板の外周部の上端をベベル加工する状態を示す図であり(B)及び(C)はベベル加工後の薄板の外周部の例を示す図であり、(B)は側面図、(C)は平面図である。
【
図9】エッジポリッシュ工程の一例を示す図である。
【
図10】ラッピング工程及びポリッシュ工程の一例を示す図である。
【
図11】従来のOF付き単結晶基板の一例を示す図である。
【
図12】従来のノッチ付き単結晶基板の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更することができる。なお、各図面においては、適宜、一部又は全部が模式的に記載され、縮尺が変更されて記載される。また、以下の説明において、「A~B」との記載は、「A以上B以下」を意味する。
【0022】
圧電性単結晶基板は、上記のように、表面弾性波素子(SAWフィルタ)の材料として用いられている。SAWフィルタは、例えば、基板主面方位42°RY前後で加工されたLT単結晶基板や主面方位128°RY前後で加工されたLN単結晶基板が用いられている。ここで、例えば、42°RYとは、
図13に示すように、X軸を回転軸として、Y-Z平面においてY軸からZ軸方向に42°回転させた方向である。このような方位に対して垂直に加工された基板を、主面方位42°RYの基板と呼ぶ。このようなLTやLNの単結晶基板は、結晶軸に傾きがあり所定の結晶方位の面のみを使用するため、基板の表裏を識別する必要がある。OFやIFを設けた単結晶基板は、OFを基準にIFの位置により表裏を判別することができる。このため、両面を鏡面研磨した圧電性単結晶基板であっても、常にOFとIFが存在するため、容易に基板の表裏(表の面と裏面)の判別が可能である。
【0023】
しかしながら、上述したように、基板の大口径化に伴い、OFやIFの代わりのノッチ付きの基板が増えてきているが、ノッチ付きの基板では、表裏の判別が難しい場合があった。特に、両面が鏡面研磨されたノッチ付きの基板では、表裏を判定することは不可能であった。
【0024】
本実施形態に係る圧電性単結晶基板は、上記のように表裏判定が不可能であるといった問題があった両面が鏡面研磨されたノッチ付きの基板においても、簡単に表裏を判定できるものである。以下、本実施形態に係る圧電性単結晶基板について説明する。
図1(A)及び(B)は、実施形態に係る圧電性単結晶基板の一例を示す図である。(A)は平面図である。(B)は、(A)に示すA方向に視た側面図である。
【0025】
本実施形態に係る圧電性単結晶基板CPX(以下「単結晶基板」と略す場合もある。)は、外周部10が面取り形状であり、外周部10にノッチ11を有する圧電性単結晶基板であって、外周部10において、単結晶基板CPXの中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を有し、外周部10において、透明部12以外の部分は不透明部13であることを特徴としている。
【0026】
本実施形態の単結晶基板CPXに用いられる圧電性単結晶は、タンタル酸リチウム(LT)単結晶(LT単結晶)、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶(LN単結晶)等の圧電性を有する単結晶である。
【0027】
本実施形態の単結晶基板CPXは、ノッチ11を有する。ノッチ11は、基板の外周部10において、所定の結晶方位の方向に形成される。ノッチ11の形状は、特に限定はなく、目視で認識可能な形状であればよい。ノッチ11の形状は、例えば、断面形状がV字状でもよいし、U字状でもよい。ノッチ11の深さは、特に限定はないが、0.7mm~1.5mmであるのが好ましい。
【0028】
本実施形態の単結晶基板CPXの外周部10は、基板の割れやチッピング防止のため、ベベル加工が施されたベベル加工面となっている。外周部10は、ベベル加工により、面取り形状となっている。面取り形状は、角部が面取りされる形状であれば、特に限定されず、例えば、ベベル形状、R形状、曲面状、テーパ状等である。ベベル加工は、上記の面取り形状にする加工である。ベベル加工は、砥石等による研削加工によって行われる。ベベル加工が施された部分は、曇った面で透明性はない不透明部13となる。なお、不透明部13における透明性の度合いは、目視により、後述する透明部12よりも可視光の透過率低いことを認識可能なレベルを含み、完全に不透明でなくてもよい。不透明部13は、視認容易性の観点から、透明度(可視光の透過率)が低い方が好ましい。
【0029】
本実施形態の単結晶基板CPXでは、この単結晶基板CPXの外周部10の不透明な部分の一部に、透明化した領域である透明部12を形成している。すなわち、本実施形態の単結晶基板CPXは、外周部10において、ノッチ11と、透明部12と、外周部10の透明部12以外の部分に不透明部13と、を有している。
【0030】
透明部12は、例えば、後述するエッジポリッシュ加工等の研磨加工を施すことにより形成することができる。すなわち、透明部12は、研磨加工を施した研磨面であってもよい。透明部12が研磨面である場合、透明部12を形成する他の方法と比較して、容易に実施することができる。
【0031】
透明部12の位置は、外周部10において、ノッチ11の位置から180°方向P1(
図1(A)参照)以外の位置であれば、言い換えれば、透明部12の位置は、単結晶基板CPXの中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置であれば、特に限定はない。この構成により、本実施形態の単結晶基板CPXでは、ノッチ11及び透明部12の位置によって、容易に表裏を識別することができる。
【0032】
また、透明部12の位置は、上記のように、基板の表裏の判定はノッチ11を基準に透明部12の位置で判断するため、視認容易性の観点から、ノッチ11に近い位置が好ましい。透明部12の位置は、例えば、ノッチ11から1cmから3cm離れた位置であるのが好ましい。
【0033】
透明部12のサイズ(大きさ、長さ)は、目視可能であれば、特に限定はない。透明部の長さL1(
図1(B)参照)は、例えば、5mm程度であればよい。
【0034】
なお、透明部12の透明度は、目視により、前述の不透明部13よりも可視光の透過率が高いことを認識可能なレベルを含み、完全な透明でなくてもよい。透明部12は、視認容易性の観点から、透明度(可視光の透過率)が高い方が好ましい。
【0035】
上記のように、本実施形態に係る単結晶基板CPXは、外周部10が面取り形状であり、外周部10にノッチ11を有する圧電性単結晶基板であって、外周部10において、単結晶基板CPXの中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を有し、外周部10において、透明部12以外の部分は不透明部13である。なお、本実施形態の単結晶基板CPXにおいて、上記以外の構成は、任意の構成である。本実施形態に係る単結晶基板CPXは、ノッチ11及び透明部12の相対位置により、ノッチ11を有する単結晶基板CPXの表裏の判別を確実に実施することができる。特に、本実施形態に係る単結晶基板CPXは、従来では目視により表裏の判別が不可能であったノッチ11を有する両面が鏡面研磨された基板においても、基板の表裏を確実に判別することができる。本実施形態に係る単結晶基板は、基板の表裏判別を確実に実施できるため、表面と裏面を間違えたことにより表面弾性波素子等の材料として使用できないという問題を防止することができる。
【0036】
なお、単結晶基板CPXの表面又は裏面の状態は、特に限定されない。例えば、単結晶基板CPXにおいて、表面又は裏面は、鏡面であってもよいし、鏡面でなくてもよい。単結晶基板CPXの表面及び裏面が鏡面である場合、上記のように従来では目視により表裏を判定することが不可能であった基板の表裏を確実に判定することができるので、本実施形態に係る単結晶基板CPXの効果がより顕著となる。また、単結晶基板CPXの表面又は裏面が鏡面でない場合でも、基板の表裏を確実に判定することができるので、例えば製造工程中における表面と裏面を間違えを防止することができる。
【0037】
次に、本実施形態の圧電性単結晶基板の製造方法(以下、「単結晶基板の製造方法」と略す場合もある)について説明する。本実施形態に係る圧電性単結晶基板の製造方法は、圧電性単結晶基板の製造方法であって、外周部10にベベル加工及びノッチ加工が施された圧電性単結晶の薄板CP3に対し、外周部10において、薄板CP3の中心を基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を形成するエッジポリッシュ加工を行うことと、エッジポリッシュ加工を施した薄板の表面を鏡面研磨するポリッシュ加工を行うことと、を含む。本実施形態の単結晶基板の製造方法は、上記の本実施形態の単結晶基板CPXを容易且つ確実に製造することができる方法である。
【0038】
以下、本実施形態の単結晶基板の製造方法の一例を説明する。
図2は、単結晶基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。なお、以下に説明する単結晶基板の製造方法は、一例であって、本実施形態の単結晶基板の製造方法を限定するものではない。また、本実施形態の単結晶基板の製造方法では、上述の本実施形態の単結晶基板で説明した事項は適用可能であり、適宜、その説明を省略又は簡略化する。
【0039】
本実施形態の単結晶基板の製造方法は、
図2に示すように、円筒研削工程S1と、溝形成工程S2と、第1のマーキング工程S3と、スライス工程S4と、第2のマーキング工程S5と、ベベル工程S6と、エッジポリッシュ工程S7と、ラッピング工程S8と、ポリッシュ工程S9と、を備える。
【0040】
(円筒研削工程S1)
図3は、円筒研削工程S1の一例を示す図である。円筒研削工程S1は、育成された圧電性単結晶のインゴット(以下、インゴットと略す)の側面(円柱側面、外周面)に円筒研削を施し、外径が整えられた単結晶インゴットC1を得る工程である。円筒研削は、公知の方法により実施することができる。なお、本実施形態の単結晶基板の製造方法は、円筒研削工程S1を備えなくてもよい。例えば、本実施形態の単結晶基板の製造方法は、予め製造された円筒研削が施された圧電性単結晶インゴットを用いて実施することができる。
【0041】
(溝形成工程S2)
図4は、溝形成工程S2の一例を示す斜視図である。溝形成工程S2は、円筒研削が施されたインゴットC1の側面に対して、所定の溝14を形成する工程である。溝14は、インゴットC1の側面を研磨加工することによって溝を形成する等の公知の方法により実施することができる。
【0042】
溝14は、インゴットC1の中心軸AX1方向に延びるように形成される。溝14は、所定の結晶方位を示す位置に形成され、所定の結晶方位の識別に用いられる。溝14は、ベベル工程S6により除去されずに残り、最終的に所定の結晶方位の識別に用いられるノッチ11(
図1(A)参照)となる部分である。ノッチ11は、溝14の形状を元に、ベベル工程S6により最終形状に加工される。溝14の深さ及びベベル工程S6における取り代は、溝14がベベル工程S6により除去されず、ベベル工程S6の後にノッチ11となるように調整されている。LT単結晶の場合、溝14は、
図13に示す+X方向の結晶方位を示すように形成される。
【0043】
溝14の断面形状は、
図4に示すように、V字状であるのが好ましい。なお、溝14の断面形状は、V字状に限定されず、例えばU字状等でもよい。溝14の深さは、特に限定はないが、例えば0.7mm~1.5mmであるのが、認識容易性及び加工ロスの等の観点から好ましい。
【0044】
(第1のマーキング工程S3)
図5(A)及び(B)は、第1のマーキング工程の一例を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は断面図である。第1のマーキング工程S3は、インゴットC1の側面(外周面)に、インゴットC1の軸AX1に対して溝14と非対称である部分に第1のマークM1を形成する工程である。
【0045】
第1のマークM1は、溝14の底部よりも外周側に形成されている。第1のマークM1は、基板の表裏の判別が可能な位置に形成される。例えば、第1のマークM1は、
図5(B)に示す溝14の位置から中心軸AX1周り回転させた角度をθとしたときに、θが180°となる位置ではない位置に配置される。すなわち、第1のマークM1は、インゴットC1の中心軸AX1に対して溝14と非対称な位置に配置される。これにより、溝14と第1のマークM1との位置関係(相対位置)から基板の表裏を判定することが可能となる。上記θが180°である場合、後に説明するスライス工程S4から第2のマーキング工程S5の前において、基板の表裏の判別が困難になる。第1のマークM1の位置は、特に限定されないが、溝14から第1のマークM1までの距離L2(
図5(B)参照)が1~5cmであると、表裏の判別がし易いため好ましい。例えば、
図5(B)に示す例の場合、後述するスライス工程S4後の薄板CP1における溝14に対する第1のマークM1の位置が、時計周り方向の場合は表面、反時計周り方向の場合は裏面となり、基板の表裏の判別が容易となる。なお、第1のマークM1の位置は、基板の表裏を判別可能な位置であれば、限定されない。
【0046】
第1のマークM1の形成(マーキング)の方法は、特に限定はない。例えば、第1のマークM1は、レーザーマーカー加工、ブラスト加工、ペンによる塗料の塗布等の方法を用いることができる。例えば、レーザーマーカー加工の場合、CO2レーザー(λ=10.6μm)、YAGレーザー(λ=1.06μm)、YVO4 SHGレーザー(λ=532nm)、YAG 第四高調波レーザー(λ=265nm)を用いることができる。また、ブラスト加工であれば#4000程度のFO砥粒を用いたサンドブラスト加工等を用いることができる。本実施形態での上記マーキングは、後工程のスライス工程S4後に、表裏の識別が可能で、かつ、後工程のベベル工程S6で除去できればよいため、ペンによる塗料(インク)の塗布によりマーキングを行うことが、加工工数も少なく好ましい。上記マーキングにおいて、ペン及び塗料(インク)の種類は、特に限定されないが、例えばマジック等のペンを用いることができる。ペンによるマーキングの場合、第1のマークM1の位置及び大きさの限定はないが、例えば、インゴットC1の側面に溝14から時計周り方向に2cm離れた位置に、太さ5mmで、マジックなどのペンにてマーキングを行い第1のマークM1を形成してもよい。
【0047】
(スライス工程S4)
図6は、スライス工程S4の一例を示す図である。スライス工程S4は、溝14と第1のマークM1とが形成されたインゴットC2をスライスし、薄板CP1に加工する工程である。スライス工程S4は、公知の方法で実施することができる。スライス工程S4は、例えば、マルチワイヤソー装置等の公知のワイヤソー装置により実施することができる。スライス工程S4により形成される薄板CP1には、溝14と第1のマークM1とが形成されている。これにより、スライス工程S4により形成される薄板CP1は、基板の表裏の識別が可能となる。例えば、溝14から時計周り方向に2cm離れた位置にペン(塗料、インク)を用いてマーキングを行った場合、溝14に対して第1のマークM1の位置が時計周りの方向にある場合は表面、反時計周りの方向の場合は裏面であり、基板の表裏の判別は容易である。
【0048】
(第2のマーキング工程S5)
図7は、第2のマーキング工程S5の一例を示す図である。第2のマーキング工程S5は、上記インゴットC2からスライスされた薄板CP1の表面(主面)及び裏面の少なくとも一方の面に、第2のマークM2を形成する工程である。第2のマーキング工程S5により、薄板CP1の一方の面に第2のマークM2が形成された薄板CP2が形成される。第2のマーキング工程S5では、スライス工程S4後、薄板CP1に形成された溝14と第1のマークM1により薄板CP1の主面F側を判別することができる。第2のマークM2の位置、大きさ、形状は、目視で認識可能であれば、特に限定されない。例えば、5mm角程度の文字又は記号等を用いることができる。
【0049】
第2のマーキング工程S5におけるマーキングの方法は、特に限定はなく、例えば、上述の第1のマーキング工程と同様に、レーザーマーカー加工、ブラスト加工、ペンによる塗料の塗布等の方法を用いることができる。レーザーマーカー加工、ブラスト加工、ペンによる塗料の塗布の方法の例については、第1のマーキング工程と同様であるので、説明を省略する。第2のマーキング工程S5でのマーキングは、後工程のラッピング工程S8の表面研磨等により第2のマークM2が削除できるようにマーキングすることが好ましい。レーザーマーカー加工やブラスト加工によりマーキングをする場合は、基板の表面を削ってマーキングするため、マーキング(第2のマーク)の深さは、ラッピング工程S8の取代以下に設定し管理することが好ましい。このため、第2のマーキング工程S5でのマーキングは、ペンによる塗料(インク)の塗布によりマーキングを行うことが、基板の上に塗布されるため、深さの管理が必要なく、加工工数も少なく好ましい。
【0050】
(ベベル工程S6)
図8(A)から(C)は、ベベル工程S6の一例を示す図であり、(A)は、薄板の外周部の上端をベベル加工する状態を示す図であり、(B)及び(C)はベベル加工後の薄板の外周部の例を示す図であり、(B)は断面図、(C)は平面図である。ベベル工程S6は、上記第2のマークM2を形成した薄板CP2の外周部10を面取りし、第1のマークM1を除去する工程である。ベベル工程S6では、薄板CP2の外周部を研削し、溝14の位置にノッチ11の加工が行われ、ベベル工程S6により、
図8(C)に示すノッチ11が形成され、且つ、第1のマークM1が除去された薄板CP3を得ることができる。
【0051】
ベベル工程S6は、従来のべべル加工に用いる装置と同様の装置を用いて実施することができる。ベベル工程S6は、例えば、
図8(A)に示すように、コアディスクの周面の溝にリング状の面取り用砥石32が固着された装置が用いられる。ベベル工程S6では、
図8(A)に示すように、基板保持台31に保持された薄板CP2の外周部10を、回転する面取り用砥石32の上側の傾斜面に押し当て薄板CP2の上縁の角部を研磨したのち、基板保持台31を所定量だけ下降させて、薄板CP2の下縁の角部を面取り用砥石32の下側の傾斜面に押し当て研磨する。
【0052】
ベベル工程S6は、上記したように、第1のマークM1を除去するように、取り代が調整される。ベベル工程S6の取り代は、特に制限はないが、加工によるロスを低減させる観点から、取り代が少ないほど好ましい。第1のマークM1が、上記のペン(塗料、インク)により形成される場合、ベベル加工による取り代を少なくすることができ、容易であるため、好ましい。
【0053】
ベベル工程S6後、第1のマークM1は消滅しているが、第2のマークM2は消滅せずに維持される。このため、ベベル工程S6以降の工程については、第2のマーキング工程S5で形成した第2のマークM2により基板の表裏を判別することができる。
【0054】
(エッジポリッシュ工程S7)
図9は、エッジポリッシュ工程S7の一例を示す平面図である。エッジポリッシュ工程S7は、外周部10にベベル加工及びノッチ加工が施された薄板CP3に対し、外周部10において、薄板CP3の中心Cを基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を形成する工程である。本例のエッジポリッシュ工程S7では、ベベル工程S6により第1のマークM1が除去された薄板CP3の側面に対して、薄板CP3の中心C(インゴットC1の軸AX1)に対してノッチ11と非対称である部分に、部分的にエッジポリッシュ(エッジポリッシュ加工)を行うことにより透明部12を形成する工程である。エッジポリッシュ工程S7により、薄板CP3に透明部12を形成した薄板CP4を得る。薄板CP4は、ノッチ11、第2のマークM2、透明部12、及び不透明部13を備えている。薄板CP4は、上記した本実施形態の単結晶基板CPXに相当する。
【0055】
透明部12は、基板の表裏の判別が可能な位置に形成される。例えば、透明部12は、ノッチ11の位置から薄板CP4の中心C(インゴットC1の中心軸AX1)周りに回転させた角度をθとしたときに、θが180°となる位置ではない位置に配置される。すなわち、透明部12は、薄板CP4の中心C(インゴットC1の中心軸AX1)に対してノッチ11と非対称な位置に配置される。これにより、ノッチ11と透明部12との位置関係(相対位置)から基板の表裏を判定することが可能となる。
【0056】
ベベル工程S6により薄板CP3は、テーパ加工、R面加工等の面取り加工が施されている。エッジポリッシュ工程S7では、この薄板CP3の外周部の円周上の一部にエッジポリシュを行うことにより、透明部12を形成する。エッジポリッシュ加工は、研磨加工である。外周部10はエッジポリッシュ加工により研磨面となり、この研磨面が透明部12となる。エッジポリシュ加工の方法には、特に限定はない。例えば、エッジポリシュ加工は、枚葉式エッジポリッシュ機を用いて加工を行ってもよい。エッジポリシュ加工は、例えば、
図9に示すように、固定した薄板CP3に対して、回転させた研磨布などの研磨材40を、薄板CP3の外周上の一部に当接させることにより行う。
【0057】
エッジポリシュ加工を行う位置は、薄板CP3の中心C(インゴットC1の中心軸AX1)に対してノッチ11と非対称な位置(ノッチ11の位置から薄板CP3の中心C周りに回転させた角度をθとした時に、θが180°となる位置ではない位置)であれば特に限定は無いが、表裏の判定はノッチ11を基準に透明部12の位置(エッジポリシュを施した位置)で判断するため、ノッチ11に近い位置であるのが好ましい。例えば、ノッチ11から1cm~3cm離れた位置であるのが、加工のしやすさ、透明部12の視認性の良さの観点から好ましい。薄板CP3の外周部10の面(端面)は、ベベル加工を施したベベル加工面であり、曇った面で透明性はない不透明部13となっている。本エッジポリシュ工程S7において、薄板CP3の外周部10(不透明部13)の一部にエッジポリシュを行うことで、エッジポリシュ加工を施した面(部分、領域)が透明となり、透明部12が形成される。透明部12を形成する場合、エッジポリッシュ加工は、例えば、#1500~#3000の砥粒を用いて研磨布40で加工することが好ましい。上記の砥粒の場合、より容易且つ確実に、透明部12を形成することができる。なお、透明部12の大きさL1(長さ)は、目視可能な程度でよく、例えば、5mm程度である。
【0058】
(ラッピング工程S8)
図10は、ラッピング工程S8、及び、ポリッシュ工程S9の一例を示す平面図である。ラッピング工程S8は、エッジポリッシュが施され、透明部12を有する薄板CP4を研磨し、表面形状及び厚さを調整する工程である。上記のようにベベル工程S6からラッピング工程S8の前までは、ノッチ11と、第2のマーキング工程S5で形成した第2のマークM2と、エッジポリッシュ工程S7で形成した透明部12とにより、基板の表裏を判別することができる。これにより、ラッピング工程S8は、基板の表裏を判別した後に実施することができる。ラッピング工程S8は、公知の方法により実施することができる。例えば、ラッピング工程S8は、両面ラッピング装置を用いることができる。ラッピング工程S8の条件は、特に制限されないが、上記したように、第2のマークM2が削除されるように、取り代を調整するのが好ましい。第2のマークM2が、上記のペン(塗料、インク)により形成される場合、ラッピング加工による取り代を少なくすることができ、容易であるため、好ましい。
【0059】
ラッピング工程S8の後、基板の表面形状及び厚さが調整され、第2のマークM2が削除(除去)された薄板CP5が得られる。薄板CP5は、ノッチ11と、透明部12と、不透明部13と、を備える。薄板CP5は、上記した本実施形態の単結晶基板CPXに相当する。ラッピング工程S8の後、第2のマークM2が削除(除去)されるが、ノッチ11と、エッジポリッシュ工程S7で形成した透明部12との位置関係(相対位置)により、基板の表裏を判別することができる。
【0060】
ラッピング工程S8の後、必要に応じてエッチング工程(エッチング処理)を行ってもよい。エッチング工程では、加工歪を除去する工程である。エッチング工程は、例えば、酸を用いたケミカルエッチングである。エッチング工程のエッチング量には、特に制限はないが、例えば、エッチング量は0.5μm程度である。通常、上記のようなエッチング処理を行った後も、透明部12(エッジポリッシュを施した部分)に変化は無いため、エッチング工程を行っても、基板(薄板)の表裏の判定は容易である。
【0061】
(ポリッシュ工程S9)
ポリッシュ工程S9は、エッジポリッシュ加工を施した薄板に対し、薄板の主面F又は両面F、R(
図1(B)参照)を鏡面に研磨するポリッシュ加工を行う工程である。本例のポリッシュ工程S9は、ラッピング工程S8により表面形状及び厚さが調整された薄板CP5の主面F側又は両面(主面F、裏面R)を鏡面研磨し、ノッチ11、透明部12及び不透明部13を有する薄板CP6を得る工程である。薄板CP6は、上記した本実施形態の単結晶基板CPXに相当する。
【0062】
上記のようにエッジポリッシュ工程S7以降の工程については、ノッチ11とエッジポリッシュ工程S7で形成した透明部12との位置関係(相対位置)にて基板の表裏を判別することができる。
【0063】
ポリッシュ工程S9は、公知の片面ポリッシュ装置又は両面ポリッシュ装置を用いて実施することができる。片面ポリッシュ装置は、例えば、薄板の裏面を上定盤に固定し、研磨布を貼り付けた下定盤に押し当て、薄板の表面と研磨布との間に研磨液を供給し、薄板と研磨布を回転させて薄板を鏡面加工する装置である。
【0064】
上記のポリッシュ工程S9により、
図10(
図1(A)、(B))に示すような、基板の主面F側又は両面が鏡面研磨され、ノッチ11と、透明部12と、不透明部13と、を有する圧電性単結晶基板CP6(CPX)が得られる。
【0065】
以上のように、本実施形態に係る単結晶基板の製造方法は、圧電性単結晶基板の製造方法であって、外周部10にベベル加工及びノッチ加工が施された圧電性単結晶の薄板CP3に対し、外周部10において、薄板CP3の中心を基準として、ノッチ11と非対称となる位置に透明部12を形成するエッジポリッシュ加工を行うことと、エッジポリッシュ加工を施した薄板CP4(CP5)の表面を鏡面研磨するポリッシュ加工を行うことと、を含む。なお、本実施形態の単結晶基板CPXにおいて、上記以外の構成は、任意の構成である。本実施形態に係る単結晶基板の製造方法は、上記の本実施形態の単結晶基板CPXを容易且つ確実に製造することができる。
【実施例0066】
以下に、本発明の実施例を示してさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0067】
[実施例1]
圧電性単結晶として直径210mmのタンタル酸リチウム単結晶36°RY育成インゴットを用意した。このインゴットを42°RY面で面出しを行い、直径201mmφに円筒研削した。円筒研削したインゴットに対して、
図13の+X方向に深さ1mmのV字状の溝(V溝)を設けるとともに表面から見てV溝から時計方向に2cm離れた位置に太さ5mmでマジックにてマーキングを行った。スライス工程でワイヤーソー切断装置を用いてスライスし580μm厚の薄板80枚を得た。スライス後の表面のV溝付近にマジックでマーキングを行った。ベベル工程で直径200.05mmφに研削し、V溝の位置にノッチ加工を行った。ベベル工程後、枚葉式エッジポリッシュ機を用いてV溝から時計方向に2cmの位置に、2500rpmで回転している直径38mmφ長さ25mmの#3000ダイヤモンド研磨布を圧力100gで20秒間押し当てて幅5mmエッジポリッシュを行い透明部を形成した。ラッピング工程でGC#1000を用いて表裏面をそれぞれ25μm研磨した。エッチング工程で0.5μmエッチングを行い、ポリッシュ工程で表面および裏面を各15μm鏡面研磨を行った。
【0068】
デバイス形成装置に投入したところ、80枚全てが表面(主面)にデバイスが形成されており、表裏間違いは1枚も見られなかった。
【0069】
[比較例1]
圧電性単結晶として直径210mmのタンタル酸リチウム単結晶36°RY育成インゴットを用意した。このインゴットを42°RY面で面出しを行い、直径201mmφに円筒研削した。円筒研削したインゴットに対して、
図13の+X方向に深さ1mmのV字状の溝(V溝)を設けたとともに表面から見てV溝から時計方向に2cm離れた位置に太さ5mmでマジックにてマーキングを行った。スライス工程でワイヤーソー切断装置を用いてスライスし580μm厚の薄板80枚を得た。スライス後の表面のV溝付近にマジックでマーキングを行った。ベベル工程で直径200.05mmφに研削し、V溝の位置にノッチ加工を行った。ラッピング工程でGC#1000を用いて表裏面をそれぞれ25μm研磨した。エッチング工程で0.5μmエッチングを行い、ポリッシュ工程で表面および裏面を各15μm鏡面研磨を行った。
【0070】
デバイス形成装置に投入したところ、80枚中5枚で裏面にデバイスが形成されており、表裏間違いは5枚であった。
【0071】
上述の実施例及び比較例の結果から、本実施形態に係る圧電性単結晶基板は、ノッチ及び透明部の相対位置により、ノッチを有する圧電性単結晶基板の表裏の判別を確実に実施することができることが確認され、従来では目視により表裏の判別が不可能であったノッチを有する両面が鏡面研磨された基板においても、基板の表裏を確実に実施することができることが確認される。
【0072】
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態等で説明した態様に限定されない。上述の実施形態等で説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態等で説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態等で引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
本発明によれば、ノッチを有する圧電性単結晶基板の表裏の判別を確実に実施することができ、表面と裏面を間違えたことにより表面弾性波素子等の材料として使用できないという問題を防止することができる。例えば、デバイス形成工程での表裏間違いによる不良を防止できる。